「インターナショナル (歌)」の版間の差分
→日本: リンク |
|||
103行目: | 103行目: | ||
|sound_title = "Интернационал" |
|sound_title = "Интернационал" |
||
}} |
}} |
||
[[ソビエト連邦]]では、[[1944年]]までソビエト連邦と、その構成国である[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]の国歌とされた。[[1944年]]以降は国歌ではなくなりながらも、[[ソビエト連邦共産党|ソ連共産党]]の党歌とされ、共産党の党大会などで歌われた。しかし、[[1991年]]に[[ソ連崩壊|ソビエト連邦が崩壊]]すると、この歌を公式な場で歌う機会は少なくなっているが、今日でも[[ロシア連邦共産党]]の党歌として使われている。 |
[[ソビエト連邦]]では、[[1944年]]までソビエト連邦と、その構成国である[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]の国歌とされた。[[1944年]]以降は国歌ではなくなりながらも、[[ソビエト連邦共産党|ソ連共産党]]の党歌とされ、共産党の党大会などで歌われた。しかし、[[1991年]]に[[ソビエト連邦の崩壊|ソビエト連邦が崩壊]]すると、この歌を公式な場で歌う機会は少なくなっているが、今日でも[[ロシア連邦共産党]]の党歌として使われている。 |
||
=== 中華人民共和国 === |
=== 中華人民共和国 === |
2020年12月25日 (金) 23:35時点における版
仏:L'Internationale 露:Интернационал 英:The Internationale 中:国际歌/國際歌 朝:인터나쇼날/인터내셔널 | |
---|---|
和訳例:インターナショナル(国際歌) | |
| |
作詞 | ウジェーヌ・ポティエ(1871年) |
作曲 | ピエール・ドジェーテル(1888年) |
採用時期 |
革命歌、労働歌として 1890年代 国歌として 1918年 ロシア社会主義連邦ソビエト共和国 1922年 ソビエト連邦 1931年 中華ソビエト共和国 |
採用終了 |
国歌として 1944年 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国 1944年 ソビエト連邦 1937年 中華ソビエト共和国 |
試聴 | |
「インターナショナル」(フランス語: L'Internationale、ロシア語: Интернационал、英語: The Internationale、中国語: 國際歌、朝鮮語: 인터나쇼날)は、社会主義・共産主義を代表する曲である[1]。ソビエト連邦では十月革命(1917年)から第二次世界大戦(1944年)まで国歌になっていたほか、日本でも労働歌として歌われていた[1]。
小史
「インターナショナル」の誕生
「インターナショナル」は19世紀末フランスのパリ・コミューン(1871年)の直後に「L'Internationale」として誕生した[2]。作詞者はパリ・コミューンに参加していたウジェーヌ・ポティエ(Eugène Pottier;1816 - 1887)である[2]。パリ・コミューンは1871年5月末に多数の犠牲者を出して鎮圧されると、直後の6月にポティエは亡命先のイギリスで詩「インターナショナル」を発表した[2][3][4]。この詩はラ・マルセイエーズの曲にあわせて歌われるようになった[5]。また、この詩はコミューン議会の同僚であったギュスターブ・ルフランセに捧げられている[3]。
パリ・コミューンの「闘士」だったポティエには犯罪者として死刑宣告がなされ、国外に逃亡した[2]。1887年にフランスに帰国したが、間もなく困窮して死んだ[2]。葬儀には赤旗を掲げた参列者が集まったが、警官によって排除された[2]。ポティエは共産主義運動の「殉教者」の1人とみなされるようになり、その命日は共産主義者にとって記念日の一つとされるようになった[2]。
この詩ははじめ集会などで朗読されるのみであった[3]が、翌1888年にフランス労働党リール支部勤労者音楽隊(La Lyre des Travailleurs)の依頼で、その団員だったピエール・ドジェーテル(Pierre Degeyter; 1848 - 1932)が「L'Internationale」に曲をつけた[2][3]。ピエールはリールの音楽院で音楽を学んだ人物で、作曲のほか演奏も担当した[2]。ピエールの曲にのせた「L'Internationale」の初演奏は1888年7月とされている[2]。ラ・ヴィニェット街のキャバレーでピエールが労働者に歌い聞かせたこの曲は、リールの労働者の間で歌われるうちにノール県にも伝わり、1895年にはゲート派の組合大会、1899年にはフランス労働党大会でも歌われ、フランス全土へと広がっていった[3][4]。そして、大会に臨席した外国代表らによって、各国に広まっていった[4]。
曲の権利を巡る騒動
作曲者がピエール・ドジェーテルである(つまり、彼が共産主義者である)と知れると社会生活に悪影響が及ぶため、作曲者は単に「ドジェーテル」と姓だけがクレジットされ、個人が特定できないように名は伏せられていた[2]。このため、のちに著作権権利者を巡って争いが起きることになった[2]。
労働者合唱団の創設者のひとりで、リール市長やフランスの国会議員を歴任したギュスターヴ・デュロリ(fr:Gustave Delory)という人物が、「L'Internationale」の詩・曲の権利を有すると主張するようになった[2]。「詩」の権利はもともとポティエの未亡人にあったが、これを別の人物に売り渡し、これをさらにデュロリが買収した[2]。「曲」は、ピエール・ドジェーテルの兄弟のアドルフ・ドジェーテル(Adolphe Degeyter)が作曲したとし、デュロリがアドルフから権利を譲り受けたと主張した[2]。デュロリの主張は認められ、のちにデュロリとフランス社会党が権利を分け合うようになった[2]。
その頃ピエールはリールを不在にしており、一連の出来事を知らないままでいた[2]。リールに戻って曲の権利が失われていることを知ると、ピエールは自分が作曲者であり、曲の権利を有するとして訴え出た[注 1][2]。この訴えが退けられると、ピエールは1904年に本格的な法廷闘争を始めた[2]。
裁判では双方が作曲者であると主張した[2]。ドジェーテル家の家族が証人として出廷したが、家族のあいだでも意見が分かれた[2]。10年の係争の末に、ピエールは敗訴した[2]。
1914年の夏に第一次世界大戦が始まり、大きな国難に接したアドルフは、実は嘘をついていたという「告白文」を認めて1915年に送付した[2]。この告白に拠れば、当時の市長だったデュロリに逆らっては町で生きてゆくことができなくなると恐れ、デュロリに言われるがままになっていたということだった[2]。
この告白文によって、戦後の1922年に、ピエールが正当な作曲者と認められた[2]。ピエールは共産主義活動のシンボルになり、共産党大会ではピエールの指揮で「L'Internationale」が演奏された[2]。一方、この頃共産主義者と社会主義者は仲違いをするようになっており、社会主義者の出版物では引き続き「L'Internationale」の作曲者はアドルフ・ドジェーテルと宣伝された[2]。
「インターナショナル」の広がり
「L'Internationale」が、広く注目をあつめるようになったのは、1896年にリールで行われた労働者の大会で演奏されたときである[2]。この大会には国外からも参加者があり、彼らを通じて広がっていった[2]。1902年にはロシア語に翻訳された[6][3]。
1910年には、コペンハーゲン(デンマーク)で社会主義者の象徴として歌われたという記録がある[2]。オリジナルのフランス語版は6番までの歌詞があったが、他言語に翻訳される際にはいくつか割愛され、2番か3番あたりまでになっている場合がある[5]。1900年の英訳版は5番までであり、アメリカやカナダではこれが有名である[5]。イギリス、アイルランド、オーストラリアなどでは6番までの英訳歌詞が知られている[5]。
1917年には、ロシアで社会主義革命(ロシア革命)が成功してソビエト・ロシアが誕生すると、1918年に国歌に採用された[1][7][3]。ソビエト連邦では第二次世界大戦中の1944年にスターリンが新しい国歌を定めるまで、「インターナショナル(Интернационал)」が国歌として歌われた[1][7][注 2]。
1922年には、ロシア革命5周年を記念して「インターナショナル」が初めて日本に紹介された[1]。掲載したのは当時の雑誌『種蒔く人』で、このとき和訳歌詞ともに紹介された[1]。
レーニンは次のように評している[4]。
ポチエは貧困のうちに死去した。だが彼は自分について真の不朽の記念碑をのこした。彼は歌によるもっとも偉大な宣伝家のひとりであった。彼が最初の歌をつくった時には、社会主義的労働者の数は、たかだか数十をもってかぞえられた。しかし、いまでは何千万と言うプロレタリアがウジェーヌ・ポチエの歴史的な歌を知っているのである。— ウラジーミル・レーニン、「ウジェーヌ・ポチエ」『レーニン全集』36巻243頁
1913年1月3日
歌詞
歌としての分類は革命歌に属する。労働組合運動の団結意識を高める際にも歌われる。
インターナショナルの歌詞は労働歌であるという性質上、労働者の権利や団結及び闘争についての内容である。オリジナルの歌詞はフランス語で作成された一つであるが、世界に伝わるにつれ、複数の言語や複数の作者による様々なバージョンが作詞された。具体的な歌詞は、ウィキソースならびに下記の外部リンクを参照。
※ 日本語詞は作詞者の著作権管理が不明で、作詞者の死後70年が経過せず[注 3]、日本およびアメリカ合衆国の著作権法による保護期間内であるため、ウィキペディア日本語版では掲載しない(下記の外部リンクを参照)。
各国のインターナショナル
日本
インターナショナルの初めての日本語訳は小塚空谷によるもので、「万国党の歌」の題で1903年2月の『労働世界』に掲載された(「起てよ汝等飢餓の囚人(めしうど)よ」で始まる)[8][9]。ただしこれは革命詩として紹介されたもので、曲譜に従って歌うことのできるものではなかった[9]
「メーデー歌」や「赤旗の歌」とは異なり、「インターナショナル」は労働運動ではなく文芸運動の中から歌い出された[3]。ロシア革命5周年にあたる1922年、種まき社同人はその記念に日本語でインターナショナルを大々的に歌おうとの計画を立て、佐々木孝丸が訳詞を務めることになった[10][11][12]。翻訳は小牧近江がフランスで入手したジョルジュ・ソレル編の『社会主義辞典』に楽譜とともに載っていた原詩をもとに作られた(歌い出しは「起て!呪われしもの!」)[10][3]。佐々木らは出来上がった訳詞を友好団体に配り、代々木の農家の藪の中に市川正一、青野季吉、高津正道などの若い活動家を集めて沢田柳吉の指導のもとこの歌を歌った[10]。これが日本におけるインターの第一声であるとされる[10]。種まき社同人と島田晋作、内田巌らは、インターを覚え歌えるようになると、これを「ロシア革命記念文芸講演会」で合唱しようと考えた[10]。しかし、10月革命記念日である同年11月7日に神楽坂の牛込会館で開催されたこの講演会で壇上に上がった小牧近江は、一言目で「弁士中止」を食らい、「起て呪われしもの」と第一句を歌いかけたまま検束された[10]。
この佐々木による訳詞は原詩を逐語訳したものを無理やり音符に当てはめたものであり、力強さに欠けるところがあった[10][12]。そのため、昭和の初めに佐々木と佐野碩によってリフレイン部分以外が改訳され、現在歌われている歌詞が誕生した(歌い出しは「立て飢えたる者よ」)[10][11][12]。リフレイン部分以外は原詩にこだわらず作り直し、2番は2人による創作である[11][3]。また、後年佐々木が語ったところによれば、リフレインの「ああインターナショナル」の「ああ」は原詩にも佐々木の訳詞にも存在せず、いつから付くようになったのかもわからないという[13]。
1920年代後半より全日本無産者芸術連盟(ナップ)音楽部の移動合唱団によって歌い広められ、ナップから日本プロレタリア音楽同盟(P・M)が独立してからは、P・Mの音楽会や歌集によって広められた[11]。ただし、その後インターナショナルの歌唱は警察により規制され、歌詞をすべて「ラララ」に置き換えた「ラララ行進曲」として歌われるようになった[11][14]。「立て」と一言歌っただけで検束されたという[15]。井上頼豊によると、そのまま歌えばすぐに逮捕されるため、舞台や「普通の場所」で歌うことはなくなっていった[14]。警察の取り締まりが厳しくなりラララで歌うことも認められなくなると、伴奏にあわせてジェスチャーと口をパクパクさせるのみの演奏も行われた[11]。最後には、メロディのみの演奏も禁止された[14]。1931年にP・Mが発行した「P・Mレコード」の第一号には、東京左翼劇場・新築地劇団と小沢栄、丸山定夫、三好久子、細川ちか子による「ラララ行進曲」が吹き込まれた[11]。1931年に築地小劇場で上演された村山知義作の「勝利の記録」では、当時すでに禁止されていた「インターナショナル」を中国語で歌っている[16]。松尾隆の回想によれば、出陣学徒の見送りの際に、友人たちがインターナショナルを歌って見送ったこともあったという[17]。
この歌は戦後まもなくより労働組合や文工隊によって歌い広められた[8]。1946年の第17回メーデー(復活メーデー)においては、関鑑子の指揮で初めて公の場で合法的に「インターナショナル」が歌われた[18][19]。絲屋寿雄は「インターナショナル」の普及について、1946年のメーデーではまばらであったインターの合唱が、翌1947年のメーデーでは皆整然と歌っていたと振り返っている[8]。戦後の食糧難の時期にあって、「立て飢えたる者よ」という呼びかけは切実なものであった[15]。
党派によって採用している歌詞に微妙な差異が存在する場合がある。題名は「インター」と略称で呼ばれる場合がある。第二次世界大戦後、うたごえ運動で歌声喫茶にて盛んに歌われた。 60年安保闘争の際、1959年11月27日の統一行動で全学連の部隊が国会構内に突入した際(11・27全学連国会突入事件)には、学生らによるインターナショナルの大合唱が起こったという[17]。
なお、小塚、佐々木・佐野によるものとは別に「起て呪詛を烙す」で始まる歌詞が存在し、1923年に禁止処分に付された記録が残っているが、この歌詞がいつ誰によって訳されどこで歌われたかはわかっていない[12]。
ロシア・ソビエト連邦
Интернационал | |
---|---|
和訳例:インターナショナル(国際歌) | |
| |
作詞 | アルカジー・コッツ(1902) |
作曲 | ピエール・ドジェーテル(1888) |
採用時期 |
1918年 (ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国国歌) 1922年 (ソビエト連邦国歌) |
採用終了 |
1944年 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国 ソビエト連邦 |
試聴 | |
ソビエト連邦では、1944年までソビエト連邦と、その構成国であるロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の国歌とされた。1944年以降は国歌ではなくなりながらも、ソ連共産党の党歌とされ、共産党の党大会などで歌われた。しかし、1991年にソビエト連邦が崩壊すると、この歌を公式な場で歌う機会は少なくなっているが、今日でもロシア連邦共産党の党歌として使われている。
中華人民共和国
中華人民共和国では、中国共産党全国代表大会および中国共産党地方各級代表大会閉会の際に演奏される[20]。また、中国語版インターナショナルには、翻訳の違いにより、四つの歌詞が存在する。
周恩来は臨終の間際、「インターナショナル」の「インターナショナルは必ず実現する」の部分と「長征組曲」を口ずさみ落命した[21]。映画「東方紅」の劇中において「インターナショナル」の旋律は繰り返し用いられ、最終場面では「インターナショナル」の大合唱で革命の勝利を高らかに歌い上げる[21][22]。また、「紅色娘子軍」のように「インターナショナル」を政治的信念の表象として引用した作品が存在するが、現代の中国で鑑賞されるときには、政治的信念よりはむしろその場面やメロデイーの芸術性に対する共感を喚起するようになっている[22]。
北朝鮮
朝鮮民主主義人民共和国でも、朝鮮人民軍功勲国家合唱団が朝鮮語でカバーしている。
インターナショナルの登場する作品
1936年[要出典]のグリエール作曲「ブリヤート-モンゴル自治共和国のための英雄行進曲」において、「インターナショナル」の旋律が引用されている。[要出典]
1973年のイタリア映画『フェリーニのアマルコルド』主人公チッタの村にファシスト党員がやってくる。夜、党員たちが集まってバールで飲んでいると広場の鐘楼からインターナショナルの響きが蓄音機から流れてくる。怒ったファシストたちが鐘楼めがけて銃を乱射する。
1981年のアメリカ映画『レッズ』はロシア革命を描いており、「インターナショナル」が劇中で使用されている[1]。
1997年のアメリカ映画『エアフォース・ワン』では、ラデク将軍が釈放される際に刑務所の囚人が自然に合唱し、ハイジャック犯の首謀者・イワン・コルシュノフが管制室のマイクを操作し、機内全体にその合唱を響かせた。
2000年にアメリカでインターナショナルの歌そのものの歴史を主題としたドキュメンタリー映画"The Internationale"が製作・公開された[要出典]。
2001年公開の日本映画『光の雨』では、登場人物の一人が歌う場面が登場する。
2011年の中国映画『開天闢地』は第一次国共内戦を描いており、オープニング曲に「インターナショナル」が使用されている。
2017年の韓国映画『金子文子と朴烈』は関東大震災の時代を描いており、無政府主義の独立運動家たちが合唱をする場面が登場する。
脚注
注釈
- ^ 最初に訴えでたのは「en:Court of Honour」という、「個人の名誉」を取り扱う法廷。
- ^ 正確には、1918年から1922年までロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の国歌となり、1922年に同共和国を中心としてソビエト連邦が形成されて、その連邦国歌となっている。
- ^ 3人のうち、佐野碩については日本では旧著作権法下(没後50年)で保護期間を満了したが、ウィキペディアのサーバがあるアメリカ合衆国では佐野の没後50年の時点で保護期間が70年になっていたため、依然保護期間内である。
出典
- ^ a b c d e f g 『国のうた』p178-179
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad The Guardian, Australia. “The International”. 2009年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 矢沢 1974.
- ^ a b c d トレーズ 1972.
- ^ a b c d David Walls, en:Sonoma State University. “Billy Bragg's Revival of Aging Anthems: Radical Nostalgia or Activist Inspiration?”. 2015年12月9日閲覧。
- ^ Literaturnaya entsyklopediya (Encyclopedia of Literature), Moscow, 1929-1939, article "International"
- ^ a b 『[新版]ロシアを知る事典』p266-267
- ^ a b c 絲屋 1972.
- ^ a b 米原 1972.
- ^ a b c d e f g h 佐々木 1972.
- ^ a b c d e f g 矢沢 1972.
- ^ a b c d 西尾・矢沢 1974a, p. 28.
- ^ 西尾・矢沢 1974b.
- ^ a b c 井上ほか 1956.
- ^ a b 荒川 1990.
- ^ 李 2011.
- ^ a b 山田 2013.
- ^ 関 1956.
- ^ 河西 2014.
- ^ CNTV [in 英語] (2011). 庆祝中国共产党成立90周年大会~奏国际歌 大会结束 (中国中央電視台).
- ^ a b 鐙屋 2016.
- ^ a b 叢 2016.
参考文献
- 鐙屋一「映画『東方紅』における歴史と政治: 周恩来と「文革」以前の毛沢東崇拝」『目白大学人文学研究』第10号、目白大学、2014年、93-109頁。
- 鐙屋一「「文革」期における合唱組曲『長征組歌』とその政治的意義」『目白大学人文学研究』第12号、目白大学、2016年、147-167頁。
- 荒川有史「〈インターナショナル〉への旅」『文学と教育』第151号、文学教育研究者集団、1990年、28-39頁。
- 絲屋寿雄「『インターナショナル』の思い出」『日本労働歌革命歌選集戦前編解説書 解放のうたごえ』音楽センター、1972年、14-15頁。
- 井上頼豊; 福田定良; 松島栄一「日本大衆音楽史」『知性増刊 日本のうたごえ』河出書房、1956年、38-45頁。
- 河西秀哉「1950年代うたごえ運動論」『大原社会問題研究所雑誌』707・708、大原社会問題研究所、2014年、7-19頁。
- 佐々木孝丸「"インターナショナル"歌い始め」『日本労働歌革命歌選集戦前編解説書 解放のうたごえ』音楽センター、1972年、12-13頁。
- 関鑑子「うたごえ運動の理論: 音楽とは何か」『知性増刊 日本のうたごえ』河出書房、1956年、56-61頁。
- 叢小榕「文化大革命期の文芸作品における音楽の普遍的芸術性と解釈の多面性について」『明星大学研究紀要人文学部』第54号、明星大学、2018年、27-34頁。
- モーリス・トレーズ「不滅のうた『インターナショナル』」『日本労働歌革命歌選集戦前編解説書 解放のうたごえ』音楽センター、1972年、8-11頁。
- 西尾治郎平; 矢沢保『日本の革命歌』一声社、1974年。全国書誌番号:86030112。
- 西尾治郎平; 矢沢保「革命歌をたずねて: すりきれた取材ノートから」『日本の革命歌』一声社、1974年、217-247頁。全国書誌番号:86030112。
- 矢沢保「解説」『日本労働歌革命歌選集戦前編解説書 解放のうたごえ』音楽センター、1972年、22-53頁。
- 矢沢保「自由と解放のうたごえ: 革命歌の歴史」『日本の革命歌』一声社、1974年、249-306頁。全国書誌番号:86030112。
- 山田和秋『「青年歌集」と日本のうたごえ』明石書店、2013年。
- 『国のうた』弓狩匡純・著,文藝春秋社,2004
- 米原いたる「戦前の外国の革命歌と日本の革命運動の関連について」『日本労働歌革命歌選集戦前編解説書 解放のうたごえ』音楽センター、1972年、4-5頁。
- 李正旭「村山知義における演劇と映像の融合」『文学研究論集』第29号、筑波大学比較・理論文学会、2011年、87-104頁。
- 『新版 ロシアを知る事典』平凡社,2004,ISBN 4-582-12635-9
関連項目
- ロバート・ワイアット - 本曲をレパートリーとする
- アレア - 同上
- ソウル・フラワー・モノノケ・サミット - アルバム『レヴェラーズ・チンドン』でカバー
- メーデー歌(聞け万国の労働者)
外部リンク
|
|