「育成選手制度 (日本プロ野球)」の版間の差分
m編集の要約なし |
m Bot作業依頼: 「高橋朋己」→「髙橋朋己」等の改名に伴うリンク修正依頼 (髙橋朋己) - log |
||
260行目: | 260行目: | ||
|120||[[出井敏博]]||投手||2019年育成ドラフト1位 |
|120||[[出井敏博]]||投手||2019年育成ドラフト1位 |
||
|- |
|- |
||
|123||'''[[ |
|123||'''[[髙橋朋己]]'''||投手||2018年自由契約→再契約 |
||
|- |
|- |
||
|125||[[東野葵]]||投手||2018年育成ドラフト1位 |
|125||[[東野葵]]||投手||2018年育成ドラフト1位 |
2020年10月29日 (木) 03:20時点における版
育成選手制度(いくせいせんしゅせいど)とは、日本のプロ野球(日本野球機構、NPB)において育成を目的として球団の選手契約枠を拡大する制度。
概説
NPBでは、1965年にドラフト制度が導入されてから、支配下登録選手枠の上限が最大60人までとなっており、それを越えてしまうと、以前は練習生(公式戦の出場は出来ないが、チームの練習には参加可能)という扱いとなっていたが、その制度を利用して、球団が有望な学生を他球団のスカウトからの接触を絶つ目的で、球団職員名義の練習生としてユニフォームを着て、球団の施設で練習をさせて囲い込む例(伊東勤、大豊泰昭、中込伸の例)が出たため1992年以後は練習生契約は禁止され、支配下登録選手枠の上限も70人に拡大された。しかし、アマ野球、特に社会人野球での廃部が相次ぎ、野球選手の裾野の狭まりへの対策と将来の有望な若手選手らを育成する観点から、2005年に「準支配下登録選手」の制度設置を審議。11月に開かれた実行委員会の席で正式に導入されることが決まった。導入決定の背景には、広島東洋カープ常務取締役球団本部長の鈴木清明の方針をヒントにした、清武英利(当時読売ジャイアンツ代表)の強い推進があった。
なおこの時、一部の球団より「選手枠の上限を撤廃すべき」という主張もあったがルール改正には至らなかった。
制度には「育成選手」と「研修生」の2つのカテゴリーがある。いずれも中学(卒業3年間)、高校、大学の翌年度卒業見込みのある者(2005年度のみ事前の折衝が間に合わず高校生は対象外)、並びにNPB以外の国内プロ野球〔四国アイランドリーグplusなどの独立リーグ〕に在籍している選手、プロ野球の支配下選手として一度は登録されながらも自由契約になった選手が対象となる。外国人選手に関しては特に規定はない。
なお、社会人野球(日本野球連盟登録チーム)に在籍する選手も対象になるが、企業所属チームの選手は『「技術向上と社会教育」という育成制度の理念から外れる』として育成ドラフトでの指名は出来ない。
育成選手、研修生とともに、将来は、アメリカ・メジャーリーグの要領でのアカデミー形式によるリーグ戦の実施、あるいは社会人チーム登録をして社会人野球の大会出場なども検討されている。代表例が2007年に開始されたイースタン・リーグ チャレンジ・マッチや、2009年に編成された読売ジャイアンツ、千葉ロッテマリーンズの2球団に所属する育成選手から成る連合チーム「シリウス」における活動である。
しかし、2007年に中日ドラゴンズが上限一杯となった支配下登録選手枠を空けるため金本明博をウェイバー公示にかけた上で育成選手として再契約を行おうとしたことに日本プロ野球選手会が抗議するなど、制度が定着するに従って一部で論議が発生している。この騒動を受けて、シーズン中の支配下選手から育成選手への契約切り替えは禁止されることになった。
その一方で若手選手の育成という観点からは外れた使われ方をしている事例も発生している[1]。育成選手の最高齢は2011年にソフトバンクの育成選手であった藤田宗一の39歳である。また、2019年に岩瀬仁紀が45歳で中日ドラゴンズと育成契約をしているが、これはオープン戦での引退試合出場のためである。育成選手最長記録は2020年シーズン時点で成瀬功亮(巨人)の8年である。
育成選手
- 育成選手とは連盟選手権試合(ペナントレース公式戦)へ出場可能な支配下登録を目指すため、野球技能の錬成向上およびマナー養成を目的とした選手の事を言う。
- 支配下登録選手(原則上限70人。ただし球団の合併や解散などがあった場合は上限80人)が65人以上いるチームが獲得できる。ただし7月31日時点で支配下選手数が65名に満たない球団は、育成選手を支配下選手に移行するか、新たな支配下選手の獲得を実行委員会に報告し、支配下選手を65名以上にすることで実行委員会が目的に害さないと判断し承認した時には保有することができる。
- 新人選手を育成選手として指名するには2次ドラフト(育成ドラフトともいう。基本的に、大学生・社会人ドラフト会議の開催日に通常のドラフトに引き続き行うドラフト。ただし2005年度は準備に時間がかかったため12月に開かれた)にかけることが必要である。順位はドラフトの指名順で行われる。これは全指名120名枠に含めることとする(研修生を指名する場合を除く)。
- ただし新人選手に該当しない選手(支配下経験がある人)、或いは外国人選手に関してはこの限りではない。
- 期間は3年とする(7月1日以降育成選手を採用した場合はそのシーズン(7月1日-12月31日まで)はカウントしない)。
- これに付随して当初は3年間、同一チームと育成選手として契約した選手が、その球団から翌年度に支配下選手として契約を締結されない場合は(10月31日までに本人に通告・開示)その年の11月30日に自動的に自由契約選手となり、育成選手としては再度契約できないという条件があったが、2008年11月の日本プロ野球組織(NPB)と労組・日本プロ野球選手会の事務折衝により支配下選手として契約を締結されない開示を受けた年の11月1日から4年目以降(1シーズンごと)は育成選手として再度旧所属球団または他球団との契約が可能となった。
- ソフトバンクに育成選手として指名され、3年が経過して自由契約となる予定だった亀澤恭平は、2014年オフに4年目も育成選手として再契約することで球団と同意していたが、中日からの支配下登録を視野に入れたオファーを受け、移籍を自身で決断した。
- これに付随して当初は3年間、同一チームと育成選手として契約した選手が、その球団から翌年度に支配下選手として契約を締結されない場合は(10月31日までに本人に通告・開示)その年の11月30日に自動的に自由契約選手となり、育成選手としては再度契約できないという条件があったが、2008年11月の日本プロ野球組織(NPB)と労組・日本プロ野球選手会の事務折衝により支配下選手として契約を締結されない開示を受けた年の11月1日から4年目以降(1シーズンごと)は育成選手として再度旧所属球団または他球団との契約が可能となった。
- 育成選手としてドラフト指名されたが入団を拒否した場合でも、進学等によりドラフト対象選手制限に抵触しない限り1年後は再度すべてのチームがドラフト指名できる。承認した場合は契約番号その他を育成選手名簿に登録し開示する。解雇されたときも同様である。
- 最低年俸は240万円となっている。更新した場合も同様とする。また、新人選手には支度金として標準300万円が支払われる。原則として1年間の年俸を表しているが、学校卒業見込の者は3月1日からとする。
- 背番号は3桁の数字とする。支配下登録選手に変更する場合、背番号を1桁(0を含む)または2桁(00を含む。01〜09は不可)に変更しなければならない。なお、2010年11月9日以前は「100番以降」という条件だったが、読売ジャイアンツが「チームスタッフの背番号と紛らわしい[2]」という理由で改正を提案、「0から始まる3桁(001、002など。000は未定[3])でも可」という条件に変更された。その他ほとんどのチームは100番台を使用しているが、中日のみは100番台を球団スタッフが使用しているため200番台を育成選手用に充てている[4]。
- 出場可能な公式戦(二軍の公式戦では球団統一ユニフォームを着用する)は二軍の試合に限られ1試合に5人までしか出場できない。当初はフレッシュオールスターとファーム日本選手権は出場できないとされており、オープン戦に関しても、技術的なレベルの差などを考慮して、原則的に認められていなかった。現在では春季オープン戦、春季教育リーグ、秋季教育リーグ、チャレンジマッチ、フレッシュオールスターゲーム、ファーム日本選手権試合等に練習または試合が出来るようになった。
- 球団は実行委員会の承認後、育成選手を独立リーグに所属する球団に一定期間派遣することができる(詳細は後述の「独立リーグへの派遣」を参照)。海外に派遣する場合は、コミッショナー事務局に届け出ること。
- 育成選手だけのチームを結成し、日本野球連盟に加盟することができる(シリウスを参考)。
- シーズン中の育成登録から支配下登録(70名を超える選手を支配下選手とすることはできない。支配下契約保留中の選手も含まれる)への昇格は7月末まで認められ、登録以降は一軍公式戦の出場も可能となる。ただし2008年シーズンより、育成契約初年度26歳以上の外国人選手については、昇格は3月末までしか認められない。
- 2008年シーズンよりシーズン中の支配下選手から育成選手への契約の切り替えはシーズン中にはできない。ただし、シーズン終了後に自由契約となった支配下選手が旧所属球団または他球団と育成選手として再契約することは認められる。
- 開幕が大幅に遅れた2020年シーズンは昇格期限が9月末とされた。
- 支配下選手登録されたことのある者が育成選手として契約した次年度に、支配下選手として契約されない場合は自由契約とする。
- 4年目を迎える場合と同じく、所属球団と再契約することは認められている。選手の意思によっては移籍も可能で、前年オフに支配下登録から育成に切り替えられていたソフトバンクの白根尚貴は、2015年オフに育成での再契約を断ってDeNAへ支配下登録選手として移籍している。
- 球団は、育成登録をしている選手を、7月31日まで他球団に移籍(移籍金10万円、支配下で移籍金30万円を他球団負担)させ支配下選手・育成選手とさせることができる。残余期間はそのシーズンを引き継ぐ。
事例
育成選手の人数制限については「当面定めないものとする」となっている。そのため一部球団が多数の育成選手を囲い込むことが可能(コミッショナーの承認が必要)であり、ますます戦力の二極化が進むのではという意見もある。
これら育成選手の増加の傾向から、「三軍」を導入する傾向にある。公式に三軍と称しているのは巨人[5]・広島[6]・ソフトバンクの3チーム[7]。この他に阪神・楽天も公式には「三軍」ではないものの、「第2の二軍」という位置づけの「育成・リハビリーチーム」を結成。「三軍」では社会人野球や独立リーグ、更には3月と8月に限り解禁された大学野球との練習試合を多数こなすようになりつつある。
また、2008年からイースタン・リーグではこれら育成選手を主体に、試合の出場機会に恵まれぬ選手を主対象に連合チームが結成され、これまでにイースタン・リーグ チャレンジ・マッチにおける「フューチャーズ」と、社会人チーム・独立リーグチームとの練習試合を目的とした「シリウス」が結成された。このうちシリウスは2009年・2010年の2年活動したが、上記の通り各チームが三軍による試合をこなすようになったこともあり2011年以後は事実上活動休止となっている。
現在の育成選手
球団設立順。太字は支配下登録経験者。
過去の育成選手は日本プロ野球の育成選手一覧を参照。
読売ジャイアンツ
背番号 | 名前 | 守備位置 | 入団経緯 |
---|---|---|---|
001 | 比嘉賢伸 | 内野手 | 2017年育成ドラフト1位 |
002 | 平間隼人 | 内野手 | 2019年育成ドラフト1位 |
003 | 山川和大 | 投手 | 2016年育成ドラフト3位 |
004 | 笠井駿 | 外野手 | 2017年育成ドラフト3位 |
005 | 広畑塁 | 捕手 | 2017年育成ドラフト5位 |
006 | 加藤壮太 | 外野手 | 2019年育成ドラフト2位 |
007 | 小山翔平 | 捕手 | 2017年育成ドラフト6位 |
008 | 折下光輝 | 内野手 | 2017年育成ドラフト7位 |
009 | 八百板卓丸 | 外野手 | 楽天から移籍 |
010 | 高山竜太朗 | 捕手 | 2016年育成ドラフト6位 |
011 | 高井俊 | 投手 | 2016年育成ドラフト1位 |
012 | 平井快青 | 投手 | 2018年育成ドラフト2位 |
013 | 谷岡竜平 | 投手 | 2019年自由契約→再契約 |
015 | 巽大介 | 投手 | 2017年自由契約→再契約 |
017 | 山上信吾 | 内野手 | 2017年育成ドラフト2位 |
019 | 田中優大 | 投手 | 2017年育成ドラフト4位 |
020 | 橋本篤郎 | 投手 | 2015年育成ドラフト6位 |
021 | 黒田響生 | 内野手 | 2018年育成ドラフト4位 |
022 | 荒井颯太 | 外野手 | 2017年育成ドラフト8位 |
023 | 與那原大剛 | 投手 | 2018年自由契約→再契約 |
025 | レイミン・ラモス | 投手 | 2019年新外国人 |
阪神タイガース
背番号 | 名前 | 守備位置 | 入団経緯 |
---|---|---|---|
125 | 藤谷洸介 | 内野手 | 2018年自由契約→再契約 |
126 | 牧丈一郎 | 投手 | 2019年自由契約→再契約 |
127 | 小野寺暖 | 外野手 | 2019年育成ドラフト1位 |
128 | 奥山皓太 | 外野手 | 2019年育成ドラフト2位 |
中日ドラゴンズ
背番号 | 名前 | 守備位置 | 入団経緯 |
---|---|---|---|
201 | サンディ・ブリトー | 投手 | 2019年新外国人 |
202 | 浜田智博 | 投手 | 2016年自由契約→再契約 |
204 | 丸山泰資 | 投手 | 2019年自由契約→再契約 |
205 | 石岡諒太 | 内野手 | 2019年自由契約→再契約 |
206 | 大藏彰人 | 投手 | 2017年育成ドラフト1位 |
207 | 松田亘哲 | 投手 | 2019年育成ドラフト1位 |
オリックス・バファローズ
背番号 | 名前 | 守備位置 | 入団経緯 |
---|---|---|---|
001 | 佐藤一磨 | 投手 | 2019年育成ドラフト1位 |
002 | 谷岡楓太 | 投手 | 2019年育成ドラフト2位 |
003 | 中田惟斗 | 投手 | 2019年育成ドラフト3位 |
004 | 平野大和 | 外野手 | 2019年育成ドラフト4位 |
005 | 鶴見凌也 | 捕手 | 2019年育成ドラフト5位 |
007 | 佐藤優悟 | 外野手 | 2019年育成ドラフト7位 |
008 | 松山真之 | 投手 | 2019年育成ドラフト8位 |
120 | 岡﨑大輔 | 内野手 | 2019年自由契約→再契約 |
123 | 稲富宏樹 | 捕手 | 2017年度育成ドラフト1位 |
128 | 東晃平 | 投手 | 2017年度育成ドラフト2位 |
129 | 比屋根彰人 | 内野手 | 2017年度育成ドラフト3位 |
130 | フェリペ | 捕手 | 2017年度育成ドラフト4位 |
134 | 黒木優太 | 投手 | 2019年自由契約→再契約 |
135 | 山崎颯一郎 | 投手 | 2019年自由契約→再契約 |
福岡ソフトバンクホークス
背番号 | 名前 | 守備位置 | 入団経緯 |
---|---|---|---|
121 | 石塚綜一郎 | 捕手 | 2019年育成ドラフト1位 |
122 | 大関友久 | 投手 | 2019年育成ドラフト2位 |
123 | 小澤怜史 | 投手 | 2018年自由契約→再契約 |
124 | 古澤勝吾 | 内野手 | 2018年自由契約→再契約 |
125 | 大本将吾 | 外野手 | 2016年育成ドラフト1位 |
126 | 黒瀬健太 | 内野手 | 2018年自由契約→再契約 |
128 | 伊藤大将 | 内野手 | 2019年育成ドラフト3位 |
129 | 野澤佑斗 | 投手 | 2015年育成ドラフト1位 |
130 | 勝連大稀 | 内野手 | 2019年育成ドラフト4位 |
131 | 舟越秀虎 | 外野手 | 2019年育成ドラフト5位 |
132 | 渡邉陸 | 捕手 | 2018年育成ドラフト1位 |
133 | 岡本直也 | 投手 | 2018年育成ドラフト2位 |
135 | 田城飛翔 | 外野手 | 2016年育成ドラフト3位 |
136 | 荒木翔太 | 内野手 | 2019年育成ドラフト6位 |
137 | 渡辺健史 | 投手 | 2015年育成ドラフト5位 |
138 | 重田倫明 | 投手 | 2018年育成ドラフト3位 |
139 | 日暮矢麻人 | 外野手 | 2017年育成ドラフト5位 |
141 | 清水陸哉 | 外野手 | 2016年育成ドラフト5位 |
142 | 中村宜聖 | 外野手 | 2018年育成ドラフト4位 |
143 | 村上舜 | 投手 | 2019年育成ドラフト7位 |
144 | 堀内汰門 | 捕手 | 2019年自由契約→再契約 |
北海道日本ハムファイターズ
背番号 | 名前 | 守備位置 | 入団経緯 |
---|---|---|---|
111 | 宮田輝星 | 外野手 | 2019年育成ドラフト1位 |
113 | 長谷川凌汰 | 投手 | 2019年育成ドラフト3位 |
144 | 海老原一佳 | 外野手 | 2018年育成ドラフト1位 |
148 | 高山優希 | 投手 | 2019年自由契約→再契約 |
千葉ロッテマリーンズ
背番号 | 名前 | 守備位置 | 入団経緯 |
---|---|---|---|
120 | 本前郁也 | 投手 | 2019年育成ドラフト1位 |
121 | 鎌田光津希 | 投手 | 2018年育成ドラフト1位 |
123 | 森遼大朗 | 投手 | 2017年育成ドラフト2位 |
125 | 植田将太 | 捕手 | 2019年育成ドラフト2位 |
127 | 高濱卓也 | 内野手 | 2019年自由契約→再契約 |
128 | ホセ・アコスタ | 投手 | 2020年新外国人 |
130 | エドワード・サントス | 投手 | 2020年新外国人 |
横浜DeNAベイスターズ
背番号 | 名前 | 守備位置 | 入団経緯 |
---|---|---|---|
046 | 田中健二朗 | 投手 | 2019年自由契約→再契約 |
100 | 宮城滝太 | 投手 | 2018年育成ドラフト1位 |
107 | レミー・コルデロ | 投手 | 2019年新外国人 |
108 | フランディー・デラロサ | 内野手 | 2020年新外国人 |
109 | ジョフレック・ディアス | 投手 | 2020年新外国人 |
埼玉西武ライオンズ
背番号 | 名前 | 守備位置 | 入団経緯 |
---|---|---|---|
120 | 出井敏博 | 投手 | 2019年育成ドラフト1位 |
123 | 髙橋朋己 | 投手 | 2018年自由契約→再契約 |
125 | 東野葵 | 投手 | 2018年育成ドラフト1位 |
126 | 大窪士夢 | 投手 | 2018年育成ドラフト2位 |
127 | 中熊大智 | 捕手 | 2018年育成ドラフト3位 |
広島東洋カープ
背番号 | 名前 | 守備位置 | 入団経緯 |
---|---|---|---|
120 | 畝章真 | 投手 | 2019年育成ドラフト3位 |
122 | 佐々木健 | 投手 | 2017年育成ドラフト3位 |
123 | 持丸泰輝 | 捕手 | 2019年育成ドラフト1位 |
124 | 木下元秀 | 外野手 | 2019年育成ドラフト2位 |
144 | アルフレッド・メナ | 投手 | 2019年新外国人 |
147 | ロベルト・コルニエル | 投手 | 2020年新外国人 |
東京ヤクルトスワローズ
背番号 | 名前 | 守備位置 | 入団経緯 |
---|---|---|---|
118 | 内山太嗣 | 捕手 | 2018年育成ドラフト1位 |
119 | ジュリアス | 投手 | 2017年自由契約→再契約 |
東北楽天ゴールデンイーグルス
背番号 | 名前 | 守備位置 | 入団経緯 |
---|---|---|---|
008 | 吉持亮汰 | 内野手 | 2018年自由契約→再契約 |
016 | 森雄大 | 投手 | 2019年自由契約→再契約 |
017 | 王彦程 | 投手 | 2019年新外国人 |
129 | 南要輔 | 内野手 | 2016年育成ドラフト2位 |
130 | 池田隆英 | 投手 | 2019年自由契約→再契約 |
131 | 木村敏靖 | 投手 | 2016年育成ドラフト4位 |
133 | 松本京志郎 | 内野手 | 2017年育成ドラフト2位 |
134 | 中村和希 | 外野手 | 2017年育成ドラフト3位 |
135 | 清宮虎多朗 | 投手 | 2018年育成ドラフト1位 |
136 | 則本佳樹 | 投手 | 2018年育成ドラフト2位 |
137 | 江川侑斗 | 投手 | 2019年育成ドラフト1位 |
138 | 小峯新陸 | 投手 | 2019年育成ドラフト2位 |
140 | 山崎真彰 | 内野手 | 2019年育成ドラフト3位 |
141 | 澤野聖悠 | 内野手 | 2019年育成ドラフト4位 |
150 | 耀飛 | 外野手 | 2019年自由契約→再契約 |
研修生
- 研修生としての契約はドラフト会議による指名を受けていない選手(プロ野球選手として野球の技術、能力およびマナー等の育成指導を受けること)に対して行うもので、選手保有、人数、選考資格、採用などは各球団の任意とされる。
- 研修生はドラフト会議前に契約を結ぶことが出来る(承認の前に実行委員会の承諾を得る)が、支配下選手契約または育成選手契約をする場合は正規のドラフトにかける必要がある。基本的にどの球団であっても自球団または他球団の保有する研修生を指名することが可能であるが、契約の締結日は学校卒業生は卒業年の4月1日からの12月31日までの間、その他の者は毎年1月1日から12月31日までの間に可能とする。研修生としての在籍年限は3年間だが、3年を過ぎて契約を更新しても構わない。報酬および研修支援費は契約で定めるものとする。日本野球機構の年金規定対象者には該当しない。
- 入団に当たっては入団テスト(1週間以内の合否を必要とする)をすることができる。ただし現役の大学生、高専生、高校生は日本学生野球憲章に抵触するため、テストを受けられない(卒業見込の者を除く)[8]。球団よりコミッショナーに届け出て野球研修生名簿に記載された者が研修生として見なされる。
- 研修生のドラフト指名に関しては所属球団(自球団・保有球団)に優先獲得権を認める特例(※)がある。地位の得喪変更をするときは研修生名簿に記載する。また他球団との交渉(トレード)も同様である(※特例内容)。
- 自球団が研修生を支配下選手や育成選手で指名しようとする場合はドラフト会議予定日一定の期日前までに通知する。
- 他球団が研修生として自球団(保有球団)に対して指名するためには自球団に一次或いは二次のいずれのドラフトで指名するかを事前に通知する。通知を受けた自球団(保有球団)は選択指名の有無を他球団(指名予定球団)に対して通知する。その場合に一次ドラフト、二次ドラフトそれぞれで自球団(保有球団)が指名の優先権を持つが、他球団(指名予定球団)が一次ドラフトで指名し自球団(保有球団)が一次ドラフトで指名しなかった場合は、自球団(保有球団)は二次ドラフトで指名することはできない。
- 研修生として3年以上(7月1日以降に入団した場合は入団年は期間にはカウントされない)経過している選手の場合は、自球団(保有球団)はその直後の選択会議において該当する研修生を事前に公表した上で一次、二次ともに該当選手を各2名、合計3名までを、指名した場合に指名順位に関わらず優先的に交渉権を獲得することができる。
- 他球団(指名予定球団)の研修生が3年経過したが自球団(保有球団)から事前に指名予定選手として公表されなかった場合には、他球団(指名予定球団)は自球団(保有球団)の選手以外を自球団(保有球団)の優先権を適用されずに指名することができる。
- 選択会議の翌年3月末現在で満25歳以上の研修生については在籍年数に関わらず、毎年選択対象者としていずれの球団も指名可能である。自球団(保有球団)の優先権は適用されない。
現在の研修生選手
- 研修生選手として入団した選手は2020年現在1人もいない。育成選手契約が主流となっているが、ドラフトを経ずに社会人や海外の球団に所属したことのある選手が、研修生として契約することも想定される。過去の練習生兼球団の雇用する職員に準ずる考え方である。
成果
2005年にスタートした育成選手制度であるが、早くも2006年5月23日に福岡ソフトバンクホークスの小斉祐輔と西山道隆が支配下選手登録を受け、同月28日には西山が一軍初登板を、6月3日には小斉も一軍初出場を果たした。その後、西山は一軍未勝利のまま2009年限りで戦力外となったが、小斉は2007年8月23日に育成出身選手としての初安打を、2008年5月6日には初本塁打を記録している。
育成出身選手として初めて一軍の主力クラスに成長したのは、巨人の山口鉄也である。山口は2007年5月9日に育成出身選手としての初勝利を挙げると、2008年にはセットアッパーに定着して11勝を挙げ、育成出身選手として初めての新人王に輝いた。2009年にはWBC日本代表にも選出され、世界一に貢献。シーズンでも最優秀中継ぎ投手を受賞し、育成出身者初のタイトルホルダー、そして初の年俸1億円プレーヤーとなった。
同じく巨人のウィルフィン・オビスポは2009年7月2日に育成出身選手として先発での初勝利を挙げるなど、外国人枠の関係で出番は限られたがシーズン6勝を記録。ポストシーズンではこの年のクライマックスシリーズの2ndステージ第2戦、日本シリーズ第3戦に先発してそれぞれ勝利投手となり、育成出身選手のポストシーズン初勝利、日本シリーズ初勝利を記録した。また巨人での育成選手から支配下選手への昇格第1号となった松本哲也は、2009年に2番・中堅手のポジションを獲得し、シーズン通して3割前後の打率を維持した。そして育成枠出身選手初のゴールデングラブ賞、育成枠出身野手初の新人王を獲得。2年続けて育成枠出身選手が新人王を受賞。2009年の新語・流行語大賞に『育成選手』がノミネートされた[9]。
東北楽天ゴールデンイーグルスの中村真人、内村賢介は2008年のシーズン後半に1・2番コンビを組み、中村に関しては「悪球打ち」でも話題になった。2007年に広島東洋カープに在籍したエスマイリン・カリダは、2009年にシカゴ・カブスで育成制度出身者としては初となるメジャーリーグ昇格を果たした。
2017年以降の福岡ソフトバンクホークスにおける育成出身選手の活躍は目覚ましく、育成出身選手として史上初となる日本シリーズの開幕投手を務め、同初となるノーヒットノーランの達成及び最多奪三振のタイトルを獲得し、奪三振率のNPB記録を樹立した千賀滉大を筆頭に、チームの正捕手に定着した甲斐拓也、1軍の戦力として定着しているリバン・モイネロ、石川柊太、牧原大成、大竹耕太郎、代走能力を買われ支配下登録1年目ながら日本代表に選出された周東佑京など、数多くの選手を輩出しチーム戦力の大きな向上に繋げている[10][11][12]。
このような状況を受け、各球団の育成選手数、支配下選手への昇格例も増加傾向にある。2010年秋のドラフトにおいては、総指名者97名のうちほぼ3割に当たる29名が育成選手として指名を受けるなど、この傾向はさらに顕著になっている。育成選手制度には独立リーグとの軋轢などの問題(詳細は後述)も指摘されるが、不況によって活動停止に追い込まれる社会人野球チームが増える中、若手選手の有効な発掘・育成の場として一定の成果を挙げつつあるといえる。
なお、育成選手としてプロ入りした選手で規定打席に到達した選手は、2011年のロッテの岡田幸文とオリックスのアーロム・バルディリスが初であり、規定投球回を投げた投手は2012年のソフトバンクの山田大樹が初である(単なる「育成選手契約経験者」を含めると、2007年に中日と育成選手契約した中村紀洋が同年規定打席に到達している)。
一方、埼玉西武ライオンズは「全選手が育成すべき選手である」という方針により育成選手を獲得していなかったが、2011年の育成ドラフトで初めて藤澤亨明を指名[13]し、捕手の中田祥多を支配下選手から育成登録した。北海道日本ハムファイターズも「実戦体験に勝る練習は無い」という方針により育成選手を獲得していなかったが、2018年の育成ドラフトで初めて海老原一佳を指名し、内野手の森本龍弥を支配下選手から育成登録した。
育成選手枠を巡る出来事
金本明博選手の契約変更
2007年4月26日、中日ドラゴンズは入団2年目の金本明博を投手から野手へと転向させる。それに伴いこの年中の一軍昇格はないと判断し、さらに加えて上限の70名まで埋まっている支配下登録選手枠に空きを作りたいという思惑から、金本をウェイバー公示にかけて他球団から獲得の意思がなかった場合に育成選手として再契約することを決めた。この手法に対して選手会は「戦力補強の抜け道になりかねない。本来の制度趣旨と違う」と中日球団に抗議。これに対して中日監督の落合博満は「本人と充分に話し合って同意を得た上で、決められたルールに従ってやったことだ。本来なら金本は、8月には整理リストに入っていても(解雇の候補に挙がっても)おかしくない選手。育成選手枠の存在があるからこそ、金本は今も中日のユニフォームを着ていられるんだ」と真っ向から反論した。
5月1日、セントラル・リーグの会長の豊蔵一は金本のウェイバー公示の取り消しを中日球団に通告。「育成選手枠の本来の趣旨と違う」「総合的に判断して決めた。ウェイバー公示の一方的な取り消しは規約違反だと分かってはいるが、承知の上」と弁明。だが落合監督は「正規のルールに従ってやっていることなのに、なぜそういうことになるのか」と重ねて反論。
5月7日、中日球団はウェイバー公示を再申請したものの、セ・リーグはこの申請を却下。中日球団はこの決定を不服とし、「申請の不受理は野球協約違反」を理由にコミッショナーに提訴する方針を発表した。
5月11日、中日の球団社長の西川は「ズルズルいくと球団にも金本にも益がない。他球団ともぎくしゃくした関係が生じかねない」として、コミッショナーへの提訴を断念した。これに対し、豊蔵は「中日球団が球界全体の利害を考慮し、現実的で穏当な判断をされたものと思う。連盟の不手際などで金本選手は不安な思いだっただろうが、今後は野球に専念し、グラウンドでいい結果を残してくれるよう活躍を期待する」との談話を発表した。ただし中日球団は「あくまでもルール通りにやったことでこちらに一切不備はない」と強調。連盟に対して育成選手枠に関してのルールの見直しを強く要求している。
10月29日、球団は金本へ戦力外通告するとともに自由契約とし、育成選手での再契約を提示するが、金本はこれを拒否し引退を選択した。
日本プロ野球選手会の会長の東京ヤクルトスワローズの宮本慎也は一連の騒動において、「球界のためにもいい制度であってほしい。金本君と一度会って、今後のことも含めて話をしたい」と語っていたが、実際に会談が行われたかは不明。
この一連の事例は育成制度導入前に問題点と指摘されていたが、ルール上問題なしとされていた。 (ただし選手会との合意が取れていたかは不明)
独立リーグへの派遣
2007年10月1日のプロ野球運営実行委員会で、千葉ロッテマリーンズの球団社長の瀬戸山隆三は、5〜8人程度の育成選手を獲得した上で、独立リーグである四国アイランドリーグの徳島インディゴソックスに派遣する構想を表明した[14][15]。当日の委員会では結論が出ず、継続審議の扱いになった[14]。一部球団からは「イースタン・リーグの混成チームであるフューチャーズの活用が先ではないか」といった意見が出された[16]。その後、社会人野球側から「育成選手制度の本来の趣旨と異なる」という指摘がなされ、NPB内部の他に社会人野球側とも調整が必要な状況となった[17]。
11月6日のプロ野球運営実行委員会でも合意には至らず、引き続き継続審議となったが、次回の委員会の前にドラフト会議を迎えるため、来季の派遣については困難という報道がなされた[16]。この点について、瀬戸山社長はドラフトで6人程度を指名した上で引き続き他球団や社会人野球に理解を求めていくと表明した。
ロッテは、2007年11月11日にトライアウトを実施。その結果をもとに、11月19日に開かれたドラフト会議でアイランドリーグ所属の3人を含む5人を育成枠で指名した[18]。入団後は支配下登録を目指して当面イースタン・リーグやフューチャーズで育成しながら、独立リーグの球団へ育成選手を派遣する構想も引き続き持っていた。
その後、この構想については具体的な進展がない状態がしばらく続き、2007年に指名された育成選手のうち、支配下登録されていなかった4人は2009年のシーズン終了後に戦力外通告を受けた。2012年3月、プロ野球運営実行委員会の承認後に育成選手の独立リーグ(四国アイランドリーグplusおよびベースボール・チャレンジ・リーグ)への派遣を認めるとする規則ができた。これに従い、同年のシーズンに広島東洋カープから3名の選手がアイランドリーグの2球団に派遣された。派遣対象となる選手は入団2年目以降となっていたが、2013年度から外国人選手に限って1年目から派遣が認められることになった[19]。
社会人選手の育成ドラフト指名
2011年のドラフト会議で、ソフトバンクが広島の社会人チーム「伯和ビクトリーズ」の星野雄大を育成ドラフトの指名リストに入れていたが、「企業所属の選手は技術向上と社会教育という育成制度の理念から外れるので、指名するならば支配下選手として指名すべき」という日本野球連盟からの申し入れにより指名を断念した。なお、星野は2012年は四国アイランドリーグplus・香川に在籍し、2012年のドラフト会議でヤクルトから支配下選手として5位指名を受けている[20]。
2018年のドラフト会議でも「山岸ロジスターズ」の則本佳樹の所属を巡って育成ドラフト会議が中断し、クラブチーム所属の確認が取れた後に再開した[21]。
なお、出自によるドラフトでの指名に明確な規定や制限はないが、過去には2006年に巨人がJR東日本の鈴木誠を育成1位で獲得した例がある[22]。
チームスタッフの一時的な現役復帰
故障者が続出し二軍戦に出場できる選手が不足しているなどの理由で、一度現役を引退してチームスタッフを務めている者と、所属球団が育成選手契約を結び一時的に現役復帰させた例がある。
- 一軍の捕手陣にけが人が続出し一時二軍の捕手が育成契約の外国人選手のみとなったため、前年まで四国アイランドリーグplusの愛媛マンダリンパイレーツでプレーしていた横山と育成契約[23]。二軍戦14試合に出場[24]。
- シーズン終了後再び引退し、ブルペン捕手に戻った[25]。
- 2015年:阿部健太(東京ヤクルトスワローズ・打撃投手)
- 2019年:靍岡賢二郎(横浜DeNAベイスターズ・二軍バッテリーコーチ補佐兼育成担当)
脚注
- ^ プロ野球亭日乗:人材発掘か、ベテランの再生か――。育成選手制度を巡る“同床異夢”。 - 2011年11月2日 Number Web
- ^ 現に、中日はこれを理由に育成選手の背番号を200番台にしている。
- ^ 但し、実際には下記一覧にもあるように000の背番号をつけている選手はない。
- ^ なお、重度の故障などで支配下契約から育成契約に切り替えられた選手の場合、将来の支配下再登録を見据えて支配下登録時に着けていた背番号にこの規定を適用させた番号を着けることが多い(一例として阪神の横田慎太郎の場合24→124、歳内宏明の場合26→126など)。同様の事情で中日の福敬登が2018年1月から7月19日の支配下再契約まで着けていた背番号234は、過去にNPBと契約を結んだ選手の中では最も大きな背番号となる。
- ^ 1990年度 - 1992年度にも設置していた。2011年度に再度発足して以降、2013年度まで「第2の二軍」と称していた。2014年度・2015年度は「育成チーム」と表記、2016年度から正式な三軍に移行。
- ^ 但し、2017年現在の広島「三軍」はリハビリーテーションチーム(故障者の治療チーム)という位置づけであり、他球団が若手育成を目的に実戦機会提供(プロ・アマ交流戦など)の場として活動する「三軍」の機能とは異なる。このため、他球団の三軍に準じたプロ・アマ交流戦などの実戦・育成活動は二軍組織の内部で行っている。
- ^ 西武も根本陸夫管理部長の意向で1992年に設置されたが、根本が監督としてダイエーに移籍した1993年に廃止された。
- ^ 憲章の適用を受けない定時制・通信制高校の軟式野球部、東京六大学の理工系野球部、社会人野球のクラブチームなど日本学生野球協会傘下でない組織にアマチュアとして所属している、学業と並行して独立リーグ球団にプロとして所属している、高校生相当の年齢で海外のプロ・アマ球団に所属していた、あるいはどの組織にも属していない高校生・大学生の扱いについては明確にされていない。
- ^ 2009年ユーキャン新語・流行語大賞の候補語
- ^ “首位ソフトバンクを支える「育成7人衆」の実力”. AERAdot. (2019年5月11日). 2019年10月22日閲覧。
- ^ “ホークスが誇る育成システム 育成→支配下昇格は川原&周東で12年連続29度目”. パ・リーグインサイト (2019年3月27日). 2019年10月22日閲覧。
- ^ “育成出身が多数活躍、ホークスはなぜ選手が育つのか? 選手の言葉から検証”. Full-Count (2017年8月15日). 2019年10月22日閲覧。
- ^ 2011年 新人選手選択会議 (埼玉西武ライオンズ)日本野球機構オフィシャルサイト
- ^ a b 徳島(四国IL)へ選手派遣 ロッテが構想発表 - 四国新聞2007年10月2日
- ^ ロッテ、徳島に選手派遣表明 - Sports Communications(2007年10月1日)
- ^ a b 育成選手のアイランドリーグ派遣は困難に - Sports Communications(2007年11月6日)
- ^ 育成選手の四国IL派遣にクレーム-巨人球団代表 - 四国新聞2007年10月24日
- ^ 四国ILから5選手指名-プロ野球育成ドラフト - 四国新聞2007年11月20日
- ^ 育成外国人は1年目から独立リーグ派遣 - 四国新聞2012年12月11日
- ^ 2012年 新人選手選択会議 (東京ヤクルトスワローズ)日本野球機構オフィシャルサイト
- ^ 2018年10月26日 日刊スポーツ2面
- ^ 日本野球連盟難色 ソフトバンク“育成枠指名”断念へ - 2011年10月25日 Sponichi Annex
- ^ “楽天 故障続きで捕手不足 30歳ブルペン捕手・横山が現役復帰”. Sponichi Annex. (2015年6月19日) 2019年5月7日閲覧。
- ^ “2015年度 東北楽天ゴールデンイーグルス 個人打撃成績(イースタン・リーグ)”. NPB.jp 日本野球機構. 2019年5月7日閲覧。
- ^ “楽天横山徹也、現役引退 ブルペン捕手として契約”. 日刊スポーツ. (2015年10月30日) 2019年5月7日閲覧。
- ^ “2015年度 東京ヤクルトスワローズ 個人打撃成績(イースタン・リーグ)”. NPB.jp 日本野球機構. 2019年5月7日閲覧。
- ^ “2015年度 東京ヤクルトスワローズ 個人守備成績(イースタン・リーグ)”. NPB.jp 日本野球機構. 2019年5月7日閲覧。
- ^ “プロ野球 引退、退団、戦力外選手去就一覧”. 日刊スポーツ (2016年3月6日). 2019年5月7日閲覧。
- ^ “ヤクルト、新田ブルペン捕手を育成契約で復帰 故障者続出…緊急事態に備え”. SANSPO.COM. (2017年6月25日) 2019年5月7日閲覧。
- ^ “2017年度 東京ヤクルトスワローズ 個人打撃成績(イースタン・リーグ)”. NPB.jp 日本野球機構. 2019年5月7日閲覧。
- ^ “2017年度 東京ヤクルトスワローズ 個人守備成績(イースタン・リーグ)”. NPB.jp 日本野球機構. 2019年5月7日閲覧。
- ^ “ヤクルト・今浪、橋本病で引退…甲状腺機能低下症「プロで戦えない」”. SANSPO.COM. (2017年10月4日) 2019年5月7日閲覧。
- ^ “西武が捕手不足対策 星孝典二軍育成コーチと育成選手契約”. 東スポWeb. (2019年5月7日) 2019年5月7日閲覧。
- ^ “181 星 孝典選手名鑑2019”. 埼玉西武ライオンズ. 2019年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月13日閲覧。
- ^ “2019年度 埼玉西武ライオンズ 個人守備成績(イースタン・リーグ)”. NPB.jp 日本野球機構. 2019年11月13日閲覧。
- ^ “西武 2捕手と来季契約結ばず 星は5月に捕手不足で異例現役復帰…コーチ打診も退団申し入れ”. スポーツニッポン. 2019年10月21日閲覧。
- ^ “新任コーチに関して”. 東北楽天ゴールデンイーグルス. 2019年10月26日閲覧。
- ^ “DeNA、つる岡2軍コーチ補佐と育成契約 ファーム捕手の一時的不足で”. デイリースポーツ online. (2019年5月30日) 2019年5月7日閲覧。
- ^ “靍岡 賢二郎”. 横浜DeNAベイスターズ. 2019年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月5日閲覧。
- ^ “靍岡 賢二郎”. 横浜DeNAベイスターズ. 2019年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月5日閲覧。