「広漢郡」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
2行目: | 2行目: | ||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
[[紀元前201年]]([[劉邦|高帝]]6年)、広漢郡が立てられた。[[前漢]]の広漢郡は[[益州]]に属し、[[梓潼県|梓潼]]・[[什邡市|什方]]・[[ |
[[紀元前201年]]([[劉邦|高帝]]6年)、広漢郡が立てられた。[[前漢]]の広漢郡は[[益州]]に属し、[[梓潼県|梓潼]]・[[什邡市|什方]]・[[涪城区|涪]]・[[広漢市|雒]]・[[綿竹市|綿竹]]・[[射洪県|広漢]]・[[昭化区|葭萌]]・[[三台県|郪]]・[[新都区|新都]]・[[九寨溝県|甸氐道]]・[[青川県|白水]]・[[平武県|剛氐道]]・[[文県|陰平道]]の13県を管轄した。[[王莽]]のとき、就都郡と改められた<ref>『[[漢書]]』地理志上</ref>。 |
||
[[後漢]]が建てられると、広漢郡の称にもどされた。後漢の広漢郡は雒・新都・綿竹・什邡・涪・梓潼・白水・葭萌・郪・広漢・[[船山区|徳陽]]の11県を管轄した<ref>『[[後漢書]]』郡国志五</ref>。 |
[[後漢]]が建てられると、広漢郡の称にもどされた。後漢の広漢郡は雒・新都・綿竹・什邡・涪・梓潼・白水・葭萌・郪・広漢・[[船山区|徳陽]]の11県を管轄した<ref>『[[後漢書]]』郡国志五</ref>。 |
2020年9月14日 (月) 22:47時点における版
広漢郡(廣漢郡、こうかん-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。漢代から隋初にかけて、現在の四川省北部に設置された。
概要
紀元前201年(高帝6年)、広漢郡が立てられた。前漢の広漢郡は益州に属し、梓潼・什方・涪・雒・綿竹・広漢・葭萌・郪・新都・甸氐道・白水・剛氐道・陰平道の13県を管轄した。王莽のとき、就都郡と改められた[1]。
後漢が建てられると、広漢郡の称にもどされた。後漢の広漢郡は雒・新都・綿竹・什邡・涪・梓潼・白水・葭萌・郪・広漢・徳陽の11県を管轄した[2]。
晋のとき、広漢郡は梁州に属し、広漢・徳陽・伍城の3県を管轄した[3]。
南朝宋のとき、広漢郡は益州に属し、雒・什邡・郪・新都・陽泉・伍城の6県を管轄した[4]。
南朝斉のとき、広漢郡は雒・什邡・新都・郪・伍城・陽泉の6県を管轄した[5]。
583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、広漢郡は廃止されて、益州に編入され、広漢郡の呼称は姿を消した[6]。