「畠山重忠」の版間の差分
略年譜を追加。これからも追加します。 タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
貫達人の「畠山重忠」の略年譜より。当時の書物を尊重して現代語に直さず書いてあったことをそのまま記述しました。よって細かい誤りによる修正は皆さんにお願いしますが現代語に直す時は必ず目的を書いてください(Wikipediaの方針など)。皆さんのWikipediaが良い方向へ向かうように願っています。 タグ: サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
95行目: | 95行目: | ||
==略年譜== |
==略年譜== |
||
原則として『吾妻鏡』の記述による。その他のものは出典をあげておいた。 |
|||
・[[長寛]]2年(1164年)畠山重忠誕生。母は[[三浦義明|三浦大介義明]]の女、幼名氏王丸。<ref>佐野本系図</ref> |
・[[長寛]]2年(1164年)畠山重忠誕生。母は[[三浦義明|三浦大介義明]]の女、幼名氏王丸。<ref>佐野本系図</ref> |
||
・治承4年(1180年)7月、畠山庄司重能・小山田有重・宇都宮朝綱、大番のため上洛す。<ref>[[平家物語]] |
・治承4年(1180年)7月、畠山庄司重能・小山田有重・宇都宮朝綱、大番のため上洛す。<ref>[[平家物語]] |
||
</ref>8月24日、三浦氏と鎌倉由井浦で戦う。同26日、重忠、河越重頼・江戸重長らと三浦衣笠城を攻撃。同27日 三浦介義明を討取る。9月28日、源頼朝、江戸太郎重長を召す。10月4日、重忠、長井の渡で頼朝に参会。同5日、頼朝、武蔵野国諸雑事を江戸重長に命ず。同6日、頼朝、相模国に着く。重忠、先陣に勤む。同24日平家の侍大将上総介忠清、時期を失して、畠山・大庭一族を味方にし得ざりしことを悔やむ(平家物語)。12月12日、頼朝、大倉館に入る。重忠、最末に候す。 |
|||
・養和元年(1181年)元旦、頼朝、鶴岡若宮に参詣、重忠・三浦義澄ら、辻々を警固す。7月20日、鶴岡若宮社殿上棟に際し、工匠の祿の馬の引手となり、義経の下手を勤む。 |
|||
・寿永元年(1182年)1月3日、頼朝、安達盛長の家に行く、重忠供奉す。4月5日、頼朝の江の島参詣に供奉す。8月13日、頼家誕生に付き、護刀を献ず 。 |
|||
・寿永2年(1183年)5月21日、畠山重能・小山田有重、篠原で敢闘す(平家物語)。7月、畠山重忠・小山田有重、平家より暇を給う(平家物語)。この年、母が足立遠元の女である畠山小次郎重秀誕生。 |
|||
・元暦元年(1184年)1月20日、宇治川の合戦に重忠丹党以下500騎で川を押渡す。 |
|||
鳥帽子子大串重親を川から投げ上ぐ義仲の家の子長瀬重綱を討取る(平家物語)。義経、宇治の守りを破って京都に入り、六条殿院の御所に参上す、重忠これに従う。重忠、六条河原に義仲と戦い、二河頼致ら36騎を補う(盛衰記)。2月5日、一谷攻撃の大手の大将軍蒲(源)範頼に従う。一谷攻撃の搦手の大将軍義経に従う(平家物語)。三草山を攻むるとき、平山季重の広言を笑いてたしなめられる。ついで鵯越に馬を荷いて下る(盛衰記)。同七日、安田義定、平師盛を討ち取る(平家物語)。畠山の郎党本田次郎、平師盛を討ち取る(平家物語)。6月1日、平頼盛送別の宴に列す、京都に馴るるものとの評。9月12日、重忠、範頼に従いて西国に発向す(平家物語)。同26日、藤戸の合戦に佐々木盛綱を制せんとす(盛衰記)。11月6日、鶴岡別当坊において音曲あり、重忠、今様を歌う。 |
|||
・文治元年(1185年)1月13日義紙の四国へ発向するのに従う(盛衰記)。同15日、大物の浦にて逆槽の論議あり、重忠、梶原景時を抱いて争をとどむ(盛衰記)。同17日、義経決死の舟出に従う。重忠、二番の舟に乗る(盛衰記)同20日、屋島の合戦に従う。扇の的を射よと命ぜらるるも、固辞して那須余一を推薦す。悪七兵衛景清に挑発さる(盛衰記)。10月24日、勝長寿院供養、重忠、随兵の先頭となる。 |
|||
・文治2年(1186年)4月7日、静御前、鶴岡廻廊に舞う。重忠、銅拍子をうつ。 |
|||
・文治3年(1187年)6月29日、伊勢国沼田御厨地頭畠山重忠、代官の乱妨のために訴えらる。この日、調査のため使者出発す。8月9日、鶴岡に馬揚を造る。頼朝これに臨む、重忠ら群参。9月27日、重忠、沼田御厨のことにより、囚人として千葉胤正に預けらる。所領四カ所を没収さる。10月4日、胤正のとりなしにより許され、祇侯、述懐す、直ちに武蔵国に帰る。同13日、重忠の旧領沼田御厨を吉見頼綱に充行う。11月15日、頼朝、梶原景時が重忠謀叛の意ありと讒言するにより、この日、小山朝光・和田義盛らを召してその処置を問う。下河辺行平を使者としてその実否を確めしむ。同21日、行平、重忠を伴いて鎌倉に帰る。重忠、起請文を出すを肯ぜず。 |
|||
・文治4年(1188年)3月15日、景時、鶴岡で大般若経供養、頼朝これに臨む、重忠これに従う。4月9日、義経追捕の宣旨及び院庁下文の使、鎌倉につく、頼朝その接待等のことを、重忠・稲毛重成・江戸重長らに命ず。7月10日、頼家7歳着甲始、重忠、騎乗を扶く。9月14日、頼朝、城長茂を見る。重忠、このとき待の座の一座に坐す。 |
|||
・文治5年(1189年)4月18日、北条時連の元服に列す。6月9日、鶴岡塔供養、頼朝に随従す、ついで布施の馬の引手となる。7月17日、奥州征伐の沙汰、重忠、大手の先陣を承る。同19日、進発、先陣重忠、従者30人に鋤鍬を持たす。8月7日、重忠、伊達郡阿津賀志山前の堀を用意の鋤鍬で埋む。同8日、箭合せを始む。同9日、大木戸の合戦。 重忠、三浦義村ら7騎に先登を許す。同10日、阿津賀志山合戦。 重忠、城将国衡の首を獲。同11日、和田義盛、重忠と戦功を争う。同20日、重忠ら、軍中に頼朝の指令書を見る。9月6日、重忠、 和田義盛とともに藤原泰衡の首を実検す。同7日、重忠、梶原景時に替り由利八郎を尋問す。 ついでとこれを預けらる。同20日論功行賞、重忠、葛岡郡を与えらる、述懐あり。 |
|||
・建久元年(1190年)1月13日、大河兼任の叛逆により、奥州に所領を有する輩、大略首途。4月11日、頼家初めて小笠懸を射るの儀に列す。8月、重忠、平家一門三井寺の重慶を鶴岡供僧に 推挙す(鶴岡八幡宮寺供僧次第)。9月16日、重忠、頼朝上洛供奉のために武蔵国より参上。10月2日、重忠、上洛の先陣を命ぜらる。同3日、頼朝、八田知家に重忠を先陣とせしことを語る、この日出発。11月7日、重忠先随に立ちて京都に入る、後白河法皇、密にこれを見る。同9日、頼朝の院参に随従す。同11日頼朝の六条若宮・石清水八幡宮参詣の後陣随兵を勤む。12月1日、頼朝の任右大将拝賀行列の随兵を勤む。 |
|||
・建久2年(1191年)2月4日、頼朝の二所参脂に随従す。3月3日、頼朝の鶴岡臨時祭参詣に従う。同16日、重忠、東寺の朝豪を鶴岡供僧に推挙す。(鶴岡八幡宮寺供僧次第)。7月28日、頼朝の幕府新造亭に移る儀に供奉す。8月1日、新造亭での宴に候す。同18日、新造厩に馬を献ず。11月19日、頼朝の命により、多好方より神曲楽を習う。 |
|||
・建久3年(1192年)6月13日、永福寺建立のための材木を運ぶ、その力、カ士数十人の如しと感嘆さる。7月28日、征夷大将軍の除書を持参せる勅使に対する贈物を調進す。9月11日、永福寺庭池の大石を重忠一人で持運び据えつく。11月13日、二階堂池の石をおきなおすにあたり大力をあらわす。同25日、永福寺供養、頼朝に供奉す。同29日、実朝生誕百日の儀に十字(むしもち)を与えらる。12月5日、頼朝、平賀義信らを浜御所に召し、実朝の将来を守護せしむ。重忠の名 |
|||
みえず。 |
|||
・建久4年(1193年)2月9日、頼朝、軍忠に武蔵丹党、児玉党の争いを鎮めしむ。同18日、丹、児玉両党の争いを鎮めたることを復命す。5月8日、頼朝、富士野の狩に出発、重忠もこれに供奉。同29日、曾我時致尋問の座に候す。11月15日、亮僧正真円頼朝に会う、重忠、陪膳に候す。同27日、永福寺薬師堂(阿弥陀堂なるべし)供養の先陣随兵を勤む。 |
|||
・建久5年(1194年)2月2日、北条頼時(泰時)の元服の式に列す。6月28日、さきに東大寺復興につき、増長天像を造立することを命ぜられ、この日催促さる。8月8日、頼朝、日向山霊山寺参詣の先陣随兵を勤む。9月11日永福寺薬師堂宿直人の一人となる。11月4日、鶴岡八幡宮神楽、付歌に候す。同15日、頼朝、鶴岡に参詣し、ついで足利義兼の亭に入る。重忠供奉す(杉浦文書・鎌倉市史、史料編)。12月2日、御頭寺永福寺二階堂の奉行人に定めらる。 |
|||
・建久6年(1195年)2月10日、頼朝上洛の先陣と定めらる。同14日、頼朝上洛のため出発、重忠、先陣に候す。3月9日、頼朝、石清水・左女牛若宮に参詣、重忠、先陣を勤む。同10日、奈良に向う、重忠、先陣を勤む。同12日、東大寺供養に先陣随兵を勤む。供養の後、奈良坂にて、平家の残党を捕う(如白本・八坂本平家物語)。4月5日、重忠、明恵(法然の誤りならん)に謁して浄土宗法門を談じ、出離の要道をきく。5月20日、頼朝、四天王寺に参詣、重忠、先陣随兵を勤む。6月8日、東大寺四天王像を造り始め、12月下旬に悉く成る。増長天の大仏師は法眼康慶。一説に建久8年6月18日よりつくりはじむという(東大寺続要録)。同25日、頼朝、京都を出発(供奉人、入京時と同じ故、重忠、先陣と考えらる) |
|||
・正治元年(1199年)5月7日、乙姫三幡の医師針博士丹波時長、重忠南御門の宅に宿す。6月30日、乙姫の葬式に列す。10月28日梶原景時糺弾連署状に加わる。 |
|||
・正治2年(1200年)所領1月18日、頼家、大庭野に狩す、重忠、垸飯を勤む。2月2日、重忠、大力をあらわして勝木宗則の腕を折る。同6日、勝木宗則生捕りの功を争わず、その後侍所において橋をおとす建を談ず、安藤右宗その話をきき、重忠を只の大名ばかりなりと評す。5月28日、重忠の所領睦奥国葛岡郡新熊野社領の境相論あり、重忠、自専をさけ、頼家の決を仰ぐ。7月1日、重忠、鵜を愛す、頼家に従って相摸川にて鵜船を見る。 |
|||
・建仁元年(1201年)6月28日、 頼家、坂額を見る、重忠侍所に候す。 |
|||
・建仁3年(1203年)比金一族を攻撃して戦功あり。11月15日、重忠、永福寺奉行となる。 |
|||
・元久元年(1204年)2月3日、重忠、建仁寺の垣を築く(帝王編年記)。10月14日、畠山六郎重保、実朝の室を迎えるため上京す。11月4日、畠山重保、平賀朝雅と諍論をす(11月20日条)。 |
|||
・元久2年(1205年)4月11日、鎌倉中、静かならず、稲生重成、時政の招きにより鎌倉に来る。6月19日、重忠、武蔵菅谷館を出発す(22日条)。同20日重保、稲毛重成に招かれて武蔵国より鎌倉に到着。同21日、朝雅の讒言により、重忠父子を誅せんとす。義時・時房、重忠を弁護す。同22日、重保討たる。重忠参上の風聞により討手を遣わす。武蔵二俣川に戦う、重忠以下討死。有道二郎友平。高麗二郎家季、重忠のために討たる(武蔵七党系図)。同23日、義時以下鎌倉に帰着、稲毛重成・榛谷重朝討たる、人々重忠の死を悲しむ。 |
|||
・承元4年(1210年)7月8日、重忠らの所領を勲功の輩に与う。同20日、政子の女房ら、亡卒の遺領を与えらる。榛谷重朝の遺跡を五条局に与う(建保元年9月26日条)。9月2日、朝雅・重忠のことにより、「新古今和歌集」の鎌倉到着遅る。5月14日、重忠の後家をして所領を安堵せしむ。10月7日、畠山義純死(35歳)(尊卑分脈)。 |
|||
・建暦元年(1211年)4月2日、実朝、陸奥国葛岡郡小林新熊野社住僧隆慶の濫訴を停む、重忠、当社を崇敬すという。 |
|||
・建保元年(1213年)5月2日、和田義感盛の乱。同3日、義盛討たる(六七歳)。9月19日、日光山別当弁覚重忠の末子大夫阿闍梨重慶謀叛を企つと訴う。同22日、長沼五郎宗政、重慶の首を斬りて持参す。実朝、重忠はもとより過ちなくして殺さるという。 |
|||
・嘉祿2年(1226年)4月10日、河越重員、武蔵国留守所総撿校職に補せらる、秩父権守重綱以来代々の職という。 |
|||
・寛喜3年(1231年)4月20日、重員、本職4ヵ条は秩父権守重綱より畠山二郎重忠まで奉行し来るという。 |
|||
</ref>8月24日、三浦氏と鎌倉由井浦で戦う。同26日、重忠、河越重頼・江戸重長らと三浦衣笠城を攻撃。 |
|||
2020年9月2日 (水) 21:47時点における版
畠山重忠公史跡公園の畠山重忠像 | |
時代 | 平安時代末期 - 鎌倉時代初期 |
生誕 | 長寛2年(1164年) |
死没 | 元久2年6月22日(1205年7月10日) 享年42 |
改名 | 氏王丸、重忠 |
別名 | 庄司次郎 |
戒名 | 實山宗眞大居士 |
墓所 | 畠山重忠公史跡公園(埼玉県深谷市畠山)、重忠首塚(神奈川県横浜市旭区)ほか |
幕府 | 鎌倉幕府 |
主君 | 源頼朝→頼家→実朝 |
氏族 | 桓武平氏良文流畠山氏 |
父母 | 父:畠山重能、母:三浦義明の娘または江戸重継の娘 |
兄弟 | 重忠、長野三郎重清、渋江六郎重宗、蓬莱三郎経重? |
妻 | 足立遠元の娘、正室:北条時政の娘 |
子 | 重秀、重保、重政、円耀、重慶、貞嶽夫人(島津忠久室)、女?(足利義純室?)[注釈 1] |
畠山 重忠(はたけやま しげただ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。鎌倉幕府の有力御家人。
源頼朝の挙兵に際して当初は敵対するが、のちに臣従して治承・寿永の乱で活躍、知勇兼備の武将として常に先陣を務め、幕府創業の功臣として重きをなした。しかし、頼朝の没後に実権を握った初代執権・北条時政の謀略によって謀反の疑いをかけられて子とともに討たれた(畠山重忠の乱)。館は、鎌倉筋替橋の東南。
存命中から武勇の誉れ高く、その清廉潔白な人柄で「坂東武士の鑑」と称された。
生涯
頼朝への臣従
畠山氏は坂東八平氏の一つである秩父氏の一族で、武蔵国男衾郡畠山郷(現在の埼玉県深谷市畠山)を領し、同族には江戸氏、河越氏、豊島氏などがある。多くの東国武士と同様に畠山氏も源氏の家人となっていた。父の重能は平治の乱で源義朝が敗死すると、平家に従って20年に渡り忠実な家人として仕えた。
治承4年(1180年)8月17日に義朝の三男・源頼朝が以仁王の令旨を奉じて挙兵した。この時、父・重能が大番役で京に上っていたため領地にあった17歳の重忠が一族を率いることになり、平家方として頼朝討伐に向かった。23日に頼朝は石橋山の戦いで大庭景親に大敗を喫して潰走。相模国まで来ていた畠山勢は鎌倉の由比ヶ浜で頼朝と合流できずに引き返してきた三浦勢と遭遇。合戦となり、双方に死者を出して兵を引いた。26日、河越重頼、江戸重長の軍勢と合流した重忠は三浦氏の本拠の衣笠城を攻め、三浦一族は城を捨てて逃亡。重忠は一人城に残った老齢の当主で、母方の祖父である三浦義明を討ち取った(衣笠城合戦)[注釈 2]。
9月、頼朝は安房国で再挙し、千葉常胤、上総広常らを加えて2万騎以上の大軍に膨れ上がって房総半島を進軍し、武蔵国に入った。10月、重忠は河越重頼、江戸重長とともに長井渡しで頼朝に帰伏した。『源平盛衰記』によると重忠は先祖の平武綱が八幡太郎義家より賜った白旗を持って帰参し、頼朝を喜ばせたという。重忠は先陣を命じられて相模国へ進軍、頼朝の大軍は抵抗を受けることなく鎌倉に入った。
重忠は御家人に列し、頼朝の大倉御所への移転や鶴岡八幡宮の参詣の警護などの『吾妻鏡』の記事に重忠の名が見える。また、養和元年(1181年)7月の鶴岡八幡宮社殿改築の上棟式で工匠に馬を賜る際に源義経とともに馬を曳いている。この頃に重忠は頼朝の舅の北条時政の娘を妻に迎えている。だが、この時期の重忠は父の重能がいまだに平家方にあったこともあり、必ずしも頼朝の信任を得ていなかったとする見方もある。また、同じ秩父一族の中でも小山田氏が重用されて畠山氏は待遇面で格差をつけられ、更に平家郎党期に惣領の地位を占めていた河越氏は更に冷遇されて後に誅殺されるなど、頼朝が一族間で待遇に格差をつけて内部分断を図ったとする見方もある[4]。
治承・寿永の乱での活躍
寿永2年(1183年)、平家を追い払って京を支配していた源義仲と頼朝が対立し、頼朝は弟の源範頼と義経に6万騎を与えて近江国へ進出させた。翌・寿永3年(1184年)正月、鎌倉軍と義仲軍が宇治川と勢多で衝突。『平家物語』『源平盛衰記』には、義経の搦手[注釈 3]に属していた重忠が丹党500騎を率い、馬筏[注釈 4]を組んで真っ先に宇治川を押し渡ったが、馬を射られて徒歩になってしまい、同じく馬を流された大串重親が掴まってきたため大力の重忠は重親を掴まえて対岸に放り投げ、そのおかげで重親は他力本願での徒歩立ちの一番乗りの名乗りを上げ、敵味方の嘲笑をかったという話がある。
『平家物語』によると、義仲軍を撃破した義経は京に入り、後白河法皇の御所へ駆けつけ、重忠は義経らとともに後白河法皇に御簾越しに拝謁して名乗りを上げている。『源平盛衰記』では重忠は三条河原で義仲の愛妾の女武者・巴御前と一騎討ちを演じ、怪力で巴の鎧の袖を引きちぎり、巴は敵わないと見て逃げ出している。この宇治川の戦いで範頼、義経の鎌倉軍は勝利し、義仲は滅びた。
2月、範頼と義経は摂津国福原(現在の兵庫県神戸市)まで復帰していた平家を討つべく京を発向。重忠は範頼の大手に属している。『平家物語』では義経の搦手に属し、これを基に話を膨らませた『源平盛衰記』では鵯越の逆落としで大力の重忠は馬を損ねてはならずと馬を背負って坂を駆け下っている。一ノ谷の戦いで鎌倉軍は大勝して、平家は讃岐国屋島へと逃れている。
その後、頼朝は範頼に大軍を預けて中国・九州へ遠征させているが、信用に足る史料である『吾妻鏡』ではこの軍の中に重忠の名は見当たらない。また、『源平盛衰記』では義経の軍に属して屋島の戦いを戦っているが、軍記物語だけに信頼性は低い。
元暦2年(1185年)3月、義経は壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼした。
幕府創業の功臣
その後、頼朝と義経は対立し、義経は京で挙兵するが失敗して逃亡。義経の舅の河越重頼は連座して誅殺され、重頼の持っていた武蔵留守所惣検校職を重忠が継承した。
文治2年(1186年)、義経の愛妾の静御前が頼朝の命で鶴岡八幡宮で白拍子の舞を披露したとき、重忠は銅拍子を打って伴奏を務めている。
文治3年(1187年)、重忠が地頭に任ぜられた伊勢国沼田御厨で彼の代官が狼藉をはたらいたため、重忠の身柄は千葉胤正に囚人として預けられた。これを恥じた重忠は絶食してしまう。頼朝は重忠の武勇を惜しみ赦免するが、重忠が一族とともに武蔵国の菅谷館へ戻ると侍所所司の梶原景時がこれを怪しみ謀反の疑いありと讒言した。頼朝は重臣を集めて重忠を討つべきか審議した。小山朝政が重忠を弁護し、とりあえず、下河辺行平が使者として派遣されることになった。行平から事情を聞いた重忠は悲憤して自害しようとするが、行平がこれを押しとどめて鎌倉で申し開きするよう説得した。
景時が取り調べにあたり、起請文を差し出すように求めるが、重忠は「自分には二心がなく、言葉と心が違わないから起請文を出す必要はない」と言い張った。これを景時が頼朝に取り次ぐと、頼朝は何も言わずに重忠と行平を召して褒美を与えて帰した。
文治5年(1189年)夏の奥州合戦で先陣を務める。阿津賀志山の戦いで、三浦義村、葛西清重らが陣を抜け出して抜け駆けをしようとした。これを知った重忠の郎党が注進するが、「先陣を賜っている以上は功績はすべて自分のものである。先登をせんと張り切っている者たちを止めるのは武略の本意ではあるまい」と悠然としていた。この戦いで重忠は勝利し、藤原泰衡は平泉を焼いて逃亡し、奥州藤原氏は滅びた。
戦後処理で梶原景時が泰衡の郎党の由利八郎を取り調べたが、景時が傲慢不遜な態度であったために八郎は頑としてこれに応じなかった。頼朝は重忠に取り調べに当たるよう命じ、重忠は礼を尽くして接し、これに感じ入った八郎は取り調べに素直に応じ、「先ほどの男(景時)とは雲泥の違いである」と言った(良い警官・悪い警官)。
奥州合戦の功により、陸奥国葛岡郡地頭職に任ぜられた。葛岡郡は狭小の地だが、重忠は異を唱えなかった。と『吾妻鏡』にあるが、陸奥国に「葛岡」なる郡はない。玉造郡の「葛岡」なる地名にあてたり、「長岡郡」の誤写と見る説などがあるが、不明である。
建久元年(1190年)に頼朝が上洛した際は先陣を務め、右近衛大将拝賀の随兵7人の内に選ばれて参院の供奉をした[注釈 5]。
建久4年(1193年)に武蔵国の丹党(南西部)と児玉党(北西部)の両武士団の間に確執が生じ、合戦になる直前にまでおちいった際には、それを聞きつけ、仲裁に入り、和平をさせ、国内の開戦を防いだ(この時、児玉党の本宗家は庄家長と考えられる)。
正治元年(1199年)正月、頼朝の死去に際し、重忠は子孫を守護するように遺言を受けたという。同年10月、結城朝光が「忠臣は二君に仕えず」と発言したのを梶原景時が将軍・源頼家を誹謗したと讒言。これを知った三浦義村、和田義盛らが怒り、諸将66名による景時弾劾の連判状が作られ、重忠もこれに名を連ねている。景時は鎌倉を追放され、翌正治2年(1200年)に追討を受けて滅びた(梶原景時の変)。
建仁3年(1203年)の比企能員の変では重忠は北条氏に味方して比企氏一族を滅ぼしている。頼家は幽閉され、後に謀殺された。後継将軍には弟の源実朝が就き、執権の北条時政が実権を握った。
滅亡
元久元年(1204年)11月、重忠の息子の重保が北条時政の後妻・牧の方の娘婿である平賀朝雅と酒席で争った。この場は収まったが、牧の方はこれを恨みに思い、時政に重忠を討つよう求めた。翌・元久2年(1205年)6月、時政は息子の義時・時房と諮り、『吾妻鏡』によると二人は「忠実で正直な重忠が謀反を起こす訳がない」とこれに反対するが、牧の方から問い詰められ、ついに同意したという。稲毛重成(時政の娘婿)が御所に上がり、重忠謀反を訴え、将軍実朝は重忠討伐を命じた。
なお、『吾妻鏡』におけるこの下りは、その後北条政子と義時が父時政を追放したという「背徳」を正当化する伏線となっている。1898年(明治31年)に原勝郎は、『吾妻鏡の性質及其史料としての價値』において「若同年閏七月の事變に際する二人の態度を考へば 始めに處女にして終りに脱兎たる者か 怪むべきの至なり 換言すれば かゝる矛盾を來す所以は 吾妻鏡の編者が強て義時を回護せんと欲するの念よりして かゝる曲筆を弄するに至りしに外ならざるべし」と書いており、以降の『吾妻鏡』研究では曲筆の代表例とされる[注釈 6]。ただし、近年の研究では北条宗家ではなく分家の江間家の初代とみなされる義時が、時政の意思を拒否できた可能性が低いことも考慮する必要があるとする説も出されている。
6月22日、鎌倉にいた重保は謀略をもって殺された。この時、重忠は「鎌倉に異変あり、至急参上されたし」との虚偽の命を受けて130騎ほどを率いて菅谷館を出て鎌倉に向かう途上にあった。武蔵国二俣川(二俣川の戦い、鶴ヶ峰の戦い。現在の神奈川県横浜市旭区)で義時を大将軍とする数万騎が自分に差し向けられたことを知った重忠は覚悟を決め、わずかな兵で踏みとどまって義時の大軍を相手に奮戦。愛甲季隆に射られて討ち死にした。享年42。『愚管抄』には重忠は自害したと記述されている。
合戦後、義時は送られてきた重忠の首を見て「年来合眼の昵を忘れず、悲涙禁じがたし」と悲嘆にくれた、そして、「謀反を企てることすでに虚誕」「讒訴によって誅戮に逢へる」と、重忠討伐を讒訴によるものと断じ、父時政の所行を糾弾したと『吾妻鏡』には記述されている[8]。
三浦義村が鎌倉にいた重忠の義弟の榛谷重朝父子を討ち、さらに重忠謀反を訴えた稲毛重成も殺害された。人望のあった重忠を殺したことで、時政と牧の方は御家人たちから憎しみを受けることになり、同年閏7月に牧氏事件が起こり、時政と牧の方は失脚して伊豆国へ追放され、平賀朝雅は殺された。
事件の背景には、武蔵武士団の首領である畠山氏と、武蔵守である朝雅を後見する北条氏による有力国武蔵支配を巡る衝突があり、また、時政の先妻の子・義時と、後妻の娘婿・朝雅の北条家内の対立があったものと考えられる。
重忠旧領と畠山の名跡は足利義兼の庶長子・足利義純が重忠の未亡人(時政女)と婚姻し、継承した。これによって畠山氏は源姓として存続することになる。なお、義純が婚姻した女性は重忠の未亡人(時政女)ではなく、重忠と時政女との間に生まれた女性であるとの説もある。 [9]
埼玉県比企郡嵐山町には重忠の居館だった菅谷館の跡とされるものがあり、空堀などの遺構が残されている。ただし、現在残っているのは戦国時代の後北条氏のものであると言われる。
衣笠城にほど近い神奈川県三浦郡葉山町には、畠山という標高205mほどの山があり、衣笠城攻めの折に重忠が布陣した場所と伝えられている。
略年譜
原則として『吾妻鏡』の記述による。その他のものは出典をあげておいた。
・長寛2年(1164年)畠山重忠誕生。母は三浦大介義明の女、幼名氏王丸。[10]
・治承4年(1180年)7月、畠山庄司重能・小山田有重・宇都宮朝綱、大番のため上洛す。[11]8月24日、三浦氏と鎌倉由井浦で戦う。同26日、重忠、河越重頼・江戸重長らと三浦衣笠城を攻撃。同27日 三浦介義明を討取る。9月28日、源頼朝、江戸太郎重長を召す。10月4日、重忠、長井の渡で頼朝に参会。同5日、頼朝、武蔵野国諸雑事を江戸重長に命ず。同6日、頼朝、相模国に着く。重忠、先陣に勤む。同24日平家の侍大将上総介忠清、時期を失して、畠山・大庭一族を味方にし得ざりしことを悔やむ(平家物語)。12月12日、頼朝、大倉館に入る。重忠、最末に候す。
・養和元年(1181年)元旦、頼朝、鶴岡若宮に参詣、重忠・三浦義澄ら、辻々を警固す。7月20日、鶴岡若宮社殿上棟に際し、工匠の祿の馬の引手となり、義経の下手を勤む。
・寿永元年(1182年)1月3日、頼朝、安達盛長の家に行く、重忠供奉す。4月5日、頼朝の江の島参詣に供奉す。8月13日、頼家誕生に付き、護刀を献ず 。
・寿永2年(1183年)5月21日、畠山重能・小山田有重、篠原で敢闘す(平家物語)。7月、畠山重忠・小山田有重、平家より暇を給う(平家物語)。この年、母が足立遠元の女である畠山小次郎重秀誕生。
・元暦元年(1184年)1月20日、宇治川の合戦に重忠丹党以下500騎で川を押渡す。
鳥帽子子大串重親を川から投げ上ぐ義仲の家の子長瀬重綱を討取る(平家物語)。義経、宇治の守りを破って京都に入り、六条殿院の御所に参上す、重忠これに従う。重忠、六条河原に義仲と戦い、二河頼致ら36騎を補う(盛衰記)。2月5日、一谷攻撃の大手の大将軍蒲(源)範頼に従う。一谷攻撃の搦手の大将軍義経に従う(平家物語)。三草山を攻むるとき、平山季重の広言を笑いてたしなめられる。ついで鵯越に馬を荷いて下る(盛衰記)。同七日、安田義定、平師盛を討ち取る(平家物語)。畠山の郎党本田次郎、平師盛を討ち取る(平家物語)。6月1日、平頼盛送別の宴に列す、京都に馴るるものとの評。9月12日、重忠、範頼に従いて西国に発向す(平家物語)。同26日、藤戸の合戦に佐々木盛綱を制せんとす(盛衰記)。11月6日、鶴岡別当坊において音曲あり、重忠、今様を歌う。
・文治元年(1185年)1月13日義紙の四国へ発向するのに従う(盛衰記)。同15日、大物の浦にて逆槽の論議あり、重忠、梶原景時を抱いて争をとどむ(盛衰記)。同17日、義経決死の舟出に従う。重忠、二番の舟に乗る(盛衰記)同20日、屋島の合戦に従う。扇の的を射よと命ぜらるるも、固辞して那須余一を推薦す。悪七兵衛景清に挑発さる(盛衰記)。10月24日、勝長寿院供養、重忠、随兵の先頭となる。
・文治2年(1186年)4月7日、静御前、鶴岡廻廊に舞う。重忠、銅拍子をうつ。
・文治3年(1187年)6月29日、伊勢国沼田御厨地頭畠山重忠、代官の乱妨のために訴えらる。この日、調査のため使者出発す。8月9日、鶴岡に馬揚を造る。頼朝これに臨む、重忠ら群参。9月27日、重忠、沼田御厨のことにより、囚人として千葉胤正に預けらる。所領四カ所を没収さる。10月4日、胤正のとりなしにより許され、祇侯、述懐す、直ちに武蔵国に帰る。同13日、重忠の旧領沼田御厨を吉見頼綱に充行う。11月15日、頼朝、梶原景時が重忠謀叛の意ありと讒言するにより、この日、小山朝光・和田義盛らを召してその処置を問う。下河辺行平を使者としてその実否を確めしむ。同21日、行平、重忠を伴いて鎌倉に帰る。重忠、起請文を出すを肯ぜず。
・文治4年(1188年)3月15日、景時、鶴岡で大般若経供養、頼朝これに臨む、重忠これに従う。4月9日、義経追捕の宣旨及び院庁下文の使、鎌倉につく、頼朝その接待等のことを、重忠・稲毛重成・江戸重長らに命ず。7月10日、頼家7歳着甲始、重忠、騎乗を扶く。9月14日、頼朝、城長茂を見る。重忠、このとき待の座の一座に坐す。
・文治5年(1189年)4月18日、北条時連の元服に列す。6月9日、鶴岡塔供養、頼朝に随従す、ついで布施の馬の引手となる。7月17日、奥州征伐の沙汰、重忠、大手の先陣を承る。同19日、進発、先陣重忠、従者30人に鋤鍬を持たす。8月7日、重忠、伊達郡阿津賀志山前の堀を用意の鋤鍬で埋む。同8日、箭合せを始む。同9日、大木戸の合戦。 重忠、三浦義村ら7騎に先登を許す。同10日、阿津賀志山合戦。 重忠、城将国衡の首を獲。同11日、和田義盛、重忠と戦功を争う。同20日、重忠ら、軍中に頼朝の指令書を見る。9月6日、重忠、 和田義盛とともに藤原泰衡の首を実検す。同7日、重忠、梶原景時に替り由利八郎を尋問す。 ついでとこれを預けらる。同20日論功行賞、重忠、葛岡郡を与えらる、述懐あり。
・建久元年(1190年)1月13日、大河兼任の叛逆により、奥州に所領を有する輩、大略首途。4月11日、頼家初めて小笠懸を射るの儀に列す。8月、重忠、平家一門三井寺の重慶を鶴岡供僧に 推挙す(鶴岡八幡宮寺供僧次第)。9月16日、重忠、頼朝上洛供奉のために武蔵国より参上。10月2日、重忠、上洛の先陣を命ぜらる。同3日、頼朝、八田知家に重忠を先陣とせしことを語る、この日出発。11月7日、重忠先随に立ちて京都に入る、後白河法皇、密にこれを見る。同9日、頼朝の院参に随従す。同11日頼朝の六条若宮・石清水八幡宮参詣の後陣随兵を勤む。12月1日、頼朝の任右大将拝賀行列の随兵を勤む。
・建久2年(1191年)2月4日、頼朝の二所参脂に随従す。3月3日、頼朝の鶴岡臨時祭参詣に従う。同16日、重忠、東寺の朝豪を鶴岡供僧に推挙す。(鶴岡八幡宮寺供僧次第)。7月28日、頼朝の幕府新造亭に移る儀に供奉す。8月1日、新造亭での宴に候す。同18日、新造厩に馬を献ず。11月19日、頼朝の命により、多好方より神曲楽を習う。
・建久3年(1192年)6月13日、永福寺建立のための材木を運ぶ、その力、カ士数十人の如しと感嘆さる。7月28日、征夷大将軍の除書を持参せる勅使に対する贈物を調進す。9月11日、永福寺庭池の大石を重忠一人で持運び据えつく。11月13日、二階堂池の石をおきなおすにあたり大力をあらわす。同25日、永福寺供養、頼朝に供奉す。同29日、実朝生誕百日の儀に十字(むしもち)を与えらる。12月5日、頼朝、平賀義信らを浜御所に召し、実朝の将来を守護せしむ。重忠の名
みえず。
・建久4年(1193年)2月9日、頼朝、軍忠に武蔵丹党、児玉党の争いを鎮めしむ。同18日、丹、児玉両党の争いを鎮めたることを復命す。5月8日、頼朝、富士野の狩に出発、重忠もこれに供奉。同29日、曾我時致尋問の座に候す。11月15日、亮僧正真円頼朝に会う、重忠、陪膳に候す。同27日、永福寺薬師堂(阿弥陀堂なるべし)供養の先陣随兵を勤む。
・建久5年(1194年)2月2日、北条頼時(泰時)の元服の式に列す。6月28日、さきに東大寺復興につき、増長天像を造立することを命ぜられ、この日催促さる。8月8日、頼朝、日向山霊山寺参詣の先陣随兵を勤む。9月11日永福寺薬師堂宿直人の一人となる。11月4日、鶴岡八幡宮神楽、付歌に候す。同15日、頼朝、鶴岡に参詣し、ついで足利義兼の亭に入る。重忠供奉す(杉浦文書・鎌倉市史、史料編)。12月2日、御頭寺永福寺二階堂の奉行人に定めらる。
・建久6年(1195年)2月10日、頼朝上洛の先陣と定めらる。同14日、頼朝上洛のため出発、重忠、先陣に候す。3月9日、頼朝、石清水・左女牛若宮に参詣、重忠、先陣を勤む。同10日、奈良に向う、重忠、先陣を勤む。同12日、東大寺供養に先陣随兵を勤む。供養の後、奈良坂にて、平家の残党を捕う(如白本・八坂本平家物語)。4月5日、重忠、明恵(法然の誤りならん)に謁して浄土宗法門を談じ、出離の要道をきく。5月20日、頼朝、四天王寺に参詣、重忠、先陣随兵を勤む。6月8日、東大寺四天王像を造り始め、12月下旬に悉く成る。増長天の大仏師は法眼康慶。一説に建久8年6月18日よりつくりはじむという(東大寺続要録)。同25日、頼朝、京都を出発(供奉人、入京時と同じ故、重忠、先陣と考えらる)
・正治元年(1199年)5月7日、乙姫三幡の医師針博士丹波時長、重忠南御門の宅に宿す。6月30日、乙姫の葬式に列す。10月28日梶原景時糺弾連署状に加わる。
・正治2年(1200年)所領1月18日、頼家、大庭野に狩す、重忠、垸飯を勤む。2月2日、重忠、大力をあらわして勝木宗則の腕を折る。同6日、勝木宗則生捕りの功を争わず、その後侍所において橋をおとす建を談ず、安藤右宗その話をきき、重忠を只の大名ばかりなりと評す。5月28日、重忠の所領睦奥国葛岡郡新熊野社領の境相論あり、重忠、自専をさけ、頼家の決を仰ぐ。7月1日、重忠、鵜を愛す、頼家に従って相摸川にて鵜船を見る。
・建仁元年(1201年)6月28日、 頼家、坂額を見る、重忠侍所に候す。
・建仁3年(1203年)比金一族を攻撃して戦功あり。11月15日、重忠、永福寺奉行となる。
・元久元年(1204年)2月3日、重忠、建仁寺の垣を築く(帝王編年記)。10月14日、畠山六郎重保、実朝の室を迎えるため上京す。11月4日、畠山重保、平賀朝雅と諍論をす(11月20日条)。
・元久2年(1205年)4月11日、鎌倉中、静かならず、稲生重成、時政の招きにより鎌倉に来る。6月19日、重忠、武蔵菅谷館を出発す(22日条)。同20日重保、稲毛重成に招かれて武蔵国より鎌倉に到着。同21日、朝雅の讒言により、重忠父子を誅せんとす。義時・時房、重忠を弁護す。同22日、重保討たる。重忠参上の風聞により討手を遣わす。武蔵二俣川に戦う、重忠以下討死。有道二郎友平。高麗二郎家季、重忠のために討たる(武蔵七党系図)。同23日、義時以下鎌倉に帰着、稲毛重成・榛谷重朝討たる、人々重忠の死を悲しむ。
・承元4年(1210年)7月8日、重忠らの所領を勲功の輩に与う。同20日、政子の女房ら、亡卒の遺領を与えらる。榛谷重朝の遺跡を五条局に与う(建保元年9月26日条)。9月2日、朝雅・重忠のことにより、「新古今和歌集」の鎌倉到着遅る。5月14日、重忠の後家をして所領を安堵せしむ。10月7日、畠山義純死(35歳)(尊卑分脈)。
・建暦元年(1211年)4月2日、実朝、陸奥国葛岡郡小林新熊野社住僧隆慶の濫訴を停む、重忠、当社を崇敬すという。
・建保元年(1213年)5月2日、和田義感盛の乱。同3日、義盛討たる(六七歳)。9月19日、日光山別当弁覚重忠の末子大夫阿闍梨重慶謀叛を企つと訴う。同22日、長沼五郎宗政、重慶の首を斬りて持参す。実朝、重忠はもとより過ちなくして殺さるという。
・嘉祿2年(1226年)4月10日、河越重員、武蔵国留守所総撿校職に補せらる、秩父権守重綱以来代々の職という。
・寛喜3年(1231年)4月20日、重員、本職4ヵ条は秩父権守重綱より畠山二郎重忠まで奉行し来るという。
人物
『愚管抄』によると、重忠はどんなに暑い時でも、傍らの者があぐらを組むことができないほど謹直な人物であったと評されている。鎌倉幕府北条氏編纂書である『吾妻鏡』に重忠に関する美談が多いのは、世の重忠の人物評が高かった故に、それを滅ぼしたのは平賀朝雅と牧の方であり、義時はやむなくそれに従ったとする北条氏弁護の立場によるものと考えられる[注釈 6]。
伝説
- 重忠は戦死の直前に「我が心正しかればこの矢にて枝葉を生じ繁茂せよ」と矢箆を地に突きさした。やがてこの矢は自然に根付き、年々2本ずつ生えて茂り続けて「さかさ矢竹」と呼ばれるようになったという。
- 重忠は宿場町・国分寺の傾城、夙妻太夫(あさづまたゆう)を気に入り、恋仲になったが、平家追討のため西国に旅立った。夙妻に横恋慕する男が重忠のことを諦めさせるため、重忠が討ち死にしたと嘘をついたところ、悲しんだ夙妻は、遊女街の近くの姿見の池に身投げした。国分寺市には、この伝説から名がつけられたという恋ヶ窪という地名と、姿見の池がある[12]。池は昭和に埋め立てられたが、のちに再建された。
後世の評価
後世、重忠は良識的、模範的な人間としての評価を確立した。『吾妻鏡』『源平盛衰記』『義経記』では、模範的な武士として描かれ、流布本の『曽我物語』では曾我兄弟を讒言から救う恩人として登場する[13]。これらの書物は江戸時代に普及してよく読まれたことから重忠の人気も高まり、『曽我物語』などの影響を受けた浄瑠璃作品でも重忠は好人物として描かれる。謡曲『大仏供養』を基盤として作成された『出世景清』においては、常に頼朝に忠誠を尽くす模範的武士と紹介され、重忠を討とうと人足に化けた悪七兵衛景清を喝破する役として登場する[14]。『伽羅先代萩』においては、悪役の梶原景時を喝破する寛大で公正な人物として登場し[注釈 7]、『ひらかな盛衰記』においては、敵の巴御前や樋口兼光らから知勇兼備、仕草の立派な武士と称えられる人物として描かれている[15]。後の時代では梶原景時が讒言を用いて同僚を陥れる悪徳的な人物として描かれるのとは対照的に、重忠は優れた武将、かつ誠実で思いやりのある人格者として描かれていた[16]。
画像集
-
畠山重忠公墓所(埼玉県深谷市・畠山重忠公史跡公園)
-
畠山重忠公碑(神奈川県横浜市・旭区役所近く)
-
さかさ矢竹(神奈川県横浜市・旭区役所近く)
関連事項
文化財
- 赤糸威大鎧 :日本三大大鎧の一つ。畠山重忠の奉納と伝えられる武蔵御嶽神社の宝物であり、国宝。下記の太刀とともに別項の一節「武蔵御嶽神社#文化財」も参照のこと。
- 黒漆太刀銘宝寿 :重忠の奉納といわれる大小一対の太刀。武蔵御嶽神社の宝物で、国の重要文化財。
史跡・施設
- 畠山重忠公史跡公園(埼玉県深谷市畠山):畠山館跡(重忠生誕の地)、墓所。
- 菅谷館址(埼玉県比企郡嵐山町) :重忠の居館であった菅谷館の遺跡。
- 埼玉県立嵐山史跡の博物館 :菅谷館址に建設されている博物館。
- 二俣川・鶴ヶ峰古戦場(神奈川県横浜市旭区):鶴ヶ峰住民と埼玉県川本村の有志によって建立された畠山重忠公碑などがある(詳細は「二俣川#畠山重忠と史跡(二俣川古戦場)」および「鶴ヶ峰#史跡」を参照)。
その他の伝説が残る地
- 大六天(埼玉県飯能市):側にある白樫の根元には、「重忠の墓」という伝説が残る「板石塔婆」が食い込んでいる。
- 畠山神社(岩手県下閉伊郡田野畑村):源義経討伐の命を受けた重忠が立ち寄り、「鹿(しし)踊り」を伝えたとされる。
- 畠山(神奈川県三浦郡葉山町):重忠が治承4年(1180年)に衣笠城を攻めた際に布陣したとの伝説が残る丘陵。
大衆文化
- 歌舞伎
脚注
注釈
- ^ 重忠の死後、重忠旧領と畠山の名跡は足利義兼の庶長子・足利義純が重忠の未亡人(時政女)と婚姻し、継承したというのが通説だが、異説として、義純が婚姻した女性は重忠の未亡人(時政女)ではなく、重忠と時政女との間に生まれた女性で、この女性が畠山泰国の母であるとの説もある。この説の場合、義純は重忠の娘婿で泰国は重忠の外孫にあたることになる[出典無効]。
- ^ 重忠の母については、三浦義明の娘であるというのが通説であるが、肥後国小代氏に伝わる「小代系図」[1]には蓬莱経重が江戸重継の娘を母とし、畠山重忠とは同腹であると記されている。また、義明と重忠の年齢差は72歳差あり、祖父と孫の年齢差としては大きすぎる。このため、重忠は畠山重能側室である江戸重継の娘の所生で、正室である三浦義明の娘の養子となったもので(経重は畠山氏から児玉党系秩父氏(平治の乱で没した秩父行俊)の養子になったとみられる)、三浦氏と重忠には血縁関係がなかったとする説がある[2][3]。
- ^ からめ-て、からめ-で。城の裏門、陣の後方。転じて、弱点。または、そのような弱点を攻める軍勢。ほか。「大手」の対義語。ここでは、敵の弱点を攻める軍勢を指す。
- ^ うま-いかだ。流れの速い瀬や大きな河を渡るために、筏を組むように何頭もの馬を並べること。
- ^ 他の6名は、北条義時、小山朝政、和田義盛、梶原景時、土肥実平、比企能員。
- ^ a b ただしこれを義時擁護のための編纂者の意図的な曲筆と決めつけてよいものかについては疑問もある。武久堅は鎌倉時代に『畠山物語』という四巻の軍記物があったと言い[5]、『吾妻鏡』に見る畠山重忠像は北条氏に滅ぼされたにしては際だった英雄像であることから、そこでの畠山顕彰がそのまま『吾妻鏡』に書き写された可能性を大石直正は指摘している[6]。なお、細川涼一は畠山重忠と河越重頼の記事を比較して、重忠の同族(秩父一族)の出身で比企氏の婿であった重頼とその娘(源義経の正室)については存在をなるだけ「隠蔽」する曲筆が行われ、北条氏の婿である畠山重忠は北条氏と対立した比企氏・河越氏の事績を隠す意味においてはむしろ顕彰の対象であったとしている[7]。
- ^ 現行の歌舞伎では足利家のお家騒動として描かれ、重忠は細川勝元、景時は山名宗全となっている。
出典
- ^ 新熊本市史編纂委員会 編『肥後古記集覧』熊本市〈熊本市史関係資料集 4〉、2000年。
- ^ 清水 2012, p. 20, 「武蔵国畠山氏論」.
- ^ 清水 2012, pp. 175–176, 「在家領主としての東国豪族的武士団」.
- ^ 清水 2012, pp. 25–26, 「武蔵国畠山氏論」.
- ^ 武久堅「畠山物語との関連」『文学』第44巻第10号、岩波書店、1976年。
- ^ 佐藤和彦; 谷口榮 編『吾妻鏡辞典』東京堂出版、2007年、21頁。
- ^ 細川涼一「河越重頼の娘-源義経の室」『女性歴史文化研究所紀要』16号、京都橘大学、2007年。
- ^ 細川 2011, p. 67.
- ^ 竹村紘一「足利一族の基礎知識」『歴史研究 第576号』歴研、2009年、p23より。
- ^ 佐野本系図
- ^ 平家物語
- ^ “姿見の池【都名湧水】”. 国分寺市. 2020年3月8日閲覧。
- ^ 貫 1987, p. 194.
- ^ 貫 1987, p. 195.
- ^ 貫 1987, p. 197.
- ^ 貫 1987, p. 198.
参考文献
- 貫達人『畠山重忠』吉川弘文館〈人物叢書〉、1987年。ISBN 4-642-05072-8。
- 上杉和彦『源平の争乱』吉川弘文館〈戦争の日本史 6〉、2007年。ISBN 978-4-642-06316-6。
- 笹間良彦『鎌倉合戦物語』雄山閣、2001年。ISBN 4-639-01714-6。
- 細川重男『北条氏と鎌倉幕府』講談社〈講談社選書メチエ〉、2011年。ISBN 978-4-06-258494-4。
- 清水亮 編『畠山重忠』戒光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第七巻〉、2012年。ISBN 978-4-86403-066-3。
- 下山つとむ『畠山重忠物語』埼玉県立文化会館〈埼玉県人物誌シリーズ4〉、1957年3月。 NCID BB09408984。
外部リンク
- 畠山重忠辞典 - 深谷市(公式ウェブサイト)
- 『吾妻鏡の性質及其史料としての價値』 - 青空文庫
- 鶴ヶ峰巡り(二俣川・鶴ヶ峰古戦場について解説あり) - ウェイバックマシン(2009年8月12日アーカイブ分)
|