コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「多治比池守」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 綦繇絁紇煒燁を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (絁) - log
30行目: 30行目:
[[和銅]]元年([[708年]])2月に[[平城京]]への[[遷都]]の[[詔]]が出ると、3月に[[民部省|民部卿]]に任ぜられ、9月には[[阿倍宿奈麻呂]]と共に造平城京司長官に任ぜられ[[平城宮]]の造営を担当する(この時の位階は従四位下)。和銅3年([[710年]])3月に[[平城京]]への遷都が行われると、4月には[[京職|右京大夫]]となり引き続き平城京の整備に従事した。和銅6年([[713年]])[[正四位|正四位下]]、和銅7年([[714年]])[[従三位]]と[[元明天皇|元明]]朝末にかけて昇進を果たした。
[[和銅]]元年([[708年]])2月に[[平城京]]への[[遷都]]の[[詔]]が出ると、3月に[[民部省|民部卿]]に任ぜられ、9月には[[阿倍宿奈麻呂]]と共に造平城京司長官に任ぜられ[[平城宮]]の造営を担当する(この時の位階は従四位下)。和銅3年([[710年]])3月に[[平城京]]への遷都が行われると、4月には[[京職|右京大夫]]となり引き続き平城京の整備に従事した。和銅6年([[713年]])[[正四位|正四位下]]、和銅7年([[714年]])[[従三位]]と[[元明天皇|元明]]朝末にかけて昇進を果たした。


和銅8年([[715年]])[[大宰帥]]に任ぜられると、[[霊亀]]3年([[717年]])には地方官としての善政を賞されて[[綾織り|綾]]10疋・[[絹]]20疋・[[あしぎぬ|絁]]30疋・[[綿]]300屯・[[布]]100端を与えられた。その後、[[左大臣]]・[[石上麻呂]]の薨去に伴う[[養老]]2年([[718年]])の人事異動で[[中納言]]に、[[右大臣]]・[[藤原不比等]]の薨去に伴う養老5年([[721年]])の人事異動で[[大納言]]、養老7年([[723年]])には[[正三位]]と、[[元正天皇|元正]]朝でも順調に昇進し、長屋王政権が確立されると[[左大臣]]・[[長屋王]]に次ぐ地位を占めた。
和銅8年([[715年]])[[大宰帥]]に任ぜられると、[[霊亀]]3年([[717年]])には地方官としての善政を賞されて[[綾織り|綾]]10疋・[[絹]]20疋・[[絁]]30疋・[[綿]]300屯・[[布]]100端を与えられた。その後、[[左大臣]]・[[石上麻呂]]の薨去に伴う[[養老]]2年([[718年]])の人事異動で[[中納言]]に、[[右大臣]]・[[藤原不比等]]の薨去に伴う養老5年([[721年]])の人事異動で[[大納言]]、養老7年([[723年]])には[[正三位]]と、[[元正天皇|元正]]朝でも順調に昇進し、長屋王政権が確立されると[[左大臣]]・[[長屋王]]に次ぐ地位を占めた。


[[神亀]]4年([[727年]])正月に[[従二位]]に昇進し、同年11月には百官を率いて[[聖武天皇]]の[[皇太子]]・阿倍内親王(のち[[孝謙天皇]])に拝謁した。神亀6年([[729年]])[[長屋王#長屋王の変|長屋王の変]]が発生した際には長屋王邸に派遣されて王の窮問を担当している<ref>『続日本紀』神亀6年2月11日条</ref>。長屋王が失脚した後、[[太政官]]では[[知太政官事]]・[[舎人親王]]に次いで臣下最高位となるが、翌[[天平]]2年([[730年]])9月8日薨去。最終官位は従二位大納言。
[[神亀]]4年([[727年]])正月に[[従二位]]に昇進し、同年11月には百官を率いて[[聖武天皇]]の[[皇太子]]・阿倍内親王(のち[[孝謙天皇]])に拝謁した。神亀6年([[729年]])[[長屋王#長屋王の変|長屋王の変]]が発生した際には長屋王邸に派遣されて王の窮問を担当している<ref>『続日本紀』神亀6年2月11日条</ref>。長屋王が失脚した後、[[太政官]]では[[知太政官事]]・[[舎人親王]]に次いで臣下最高位となるが、翌[[天平]]2年([[730年]])9月8日薨去。最終官位は従二位大納言。
44行目: 44行目:
*和銅7年([[714年]]) 正月5日:[[従三位]]
*和銅7年([[714年]]) 正月5日:[[従三位]]
*和銅8年([[715年]]) 5月22日:[[大宰帥]]
*和銅8年([[715年]]) 5月22日:[[大宰帥]]
*[[霊亀]]3年([[717年]]) 2月10日:賜[[綾織り|綾]]10疋・[[絹]]20疋・[[あしぎぬ|絁]]30疋・[[綿]]300屯・[[布]]100端
*[[霊亀]]3年([[717年]]) 2月10日:賜[[綾織り|綾]]10疋・[[絹]]20疋・[[絁]]30疋・[[綿]]300屯・[[布]]100端
*[[養老]]2年([[718年]]) 3月10日:[[中納言]]
*[[養老]]2年([[718年]]) 3月10日:[[中納言]]
*養老5年([[721年]]) 正月5日:[[大納言]]
*養老5年([[721年]]) 正月5日:[[大納言]]

2020年8月27日 (木) 23:11時点における版

 
多治比池守
時代 飛鳥時代 - 奈良時代
生誕 不明
死没 天平2年9月8日730年10月23日
官位 従二位大納言
主君 持統天皇文武天皇元明天皇元正天皇聖武天皇
氏族 多治比氏
父母 父:多治比嶋、母:紀大人
兄弟 池守水守縣守広成広足、阿伎良
屋主家主犢養、礼万呂、鷹主
テンプレートを表示

多治比 池守(たじひ の いけもり)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての公卿左大臣多治比嶋の長男[1]官位従二位大納言

経歴

持統天皇7年(693年)直広肆(従五位下に相当)に叙せられる。

和銅元年(708年)2月に平城京への遷都が出ると、3月に民部卿に任ぜられ、9月には阿倍宿奈麻呂と共に造平城京司長官に任ぜられ平城宮の造営を担当する(この時の位階は従四位下)。和銅3年(710年)3月に平城京への遷都が行われると、4月には右京大夫となり引き続き平城京の整備に従事した。和銅6年(713年正四位下、和銅7年(714年従三位元明朝末にかけて昇進を果たした。

和銅8年(715年大宰帥に任ぜられると、霊亀3年(717年)には地方官としての善政を賞されて10疋・20疋・30疋・綿300屯・100端を与えられた。その後、左大臣石上麻呂の薨去に伴う養老2年(718年)の人事異動で中納言に、右大臣藤原不比等の薨去に伴う養老5年(721年)の人事異動で大納言、養老7年(723年)には正三位と、元正朝でも順調に昇進し、長屋王政権が確立されると左大臣長屋王に次ぐ地位を占めた。

神亀4年(727年)正月に従二位に昇進し、同年11月には百官を率いて聖武天皇皇太子・阿倍内親王(のち孝謙天皇)に拝謁した。神亀6年(729年長屋王の変が発生した際には長屋王邸に派遣されて王の窮問を担当している[2]。長屋王が失脚した後、太政官では知太政官事舎人親王に次いで臣下最高位となるが、翌天平2年(730年)9月8日薨去。最終官位は従二位大納言。

官歴

六国史』による。

系譜

脚注

  1. ^ a b 公卿補任
  2. ^ 『続日本紀』神亀6年2月11日条
  3. ^ a b c d e 中田憲信『皇胤志』
  4. ^ 尊卑分脈

参考文献