「道信」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
10行目: | 10行目: | ||
|宗派=[[禅宗]] |
|宗派=[[禅宗]] |
||
|寺院=[[廬山]]大林寺、蘄州黄梅県双峰山 |
|寺院=[[廬山]]大林寺、蘄州黄梅県双峰山 |
||
|師=[[ |
|師=[[僧璨]] |
||
|弟子=[[弘忍]] |
|弟子=[[弘忍]] |
||
|著作= |
|著作= |
||
21行目: | 21行目: | ||
蘄州永寧県([[湖北省]][[黄岡市]][[武穴市]])に生まれる。 |
蘄州永寧県([[湖北省]][[黄岡市]][[武穴市]])に生まれる。 |
||
7歳で出家、仏門に入り沙弥十戒を授戒、[[沙弥]](しゃみ、シュラーマネーラ)となる。その後、[[開皇]]12年([[592年]])、([[数え年]]で)14歳の時に[[汝南郡|舒州]]皖公山([[安徽省]][[安慶市]][[潜山市]])に[[ |
7歳で出家、仏門に入り沙弥十戒を授戒、[[沙弥]](しゃみ、シュラーマネーラ)となる。その後、[[開皇]]12年([[592年]])、([[数え年]]で)14歳の時に[[汝南郡|舒州]]皖公山([[安徽省]][[安慶市]][[潜山市]])に[[僧璨]]を訪ねる。一対一で九年間修禅した。 |
||
第二祖[[慧可]]は、開皇13年まで生きていたことから、慧可の入滅とほとんど 入れ替わるように師弟関係が始まり、マンツーマンの教導がなされたことがわかる。 |
第二祖[[慧可]]は、開皇13年まで生きていたことから、慧可の入滅とほとんど 入れ替わるように師弟関係が始まり、マンツーマンの教導がなされたことがわかる。 |
||
44行目: | 44行目: | ||
*[[燈史]] 禅宗史書一覧 |
*[[燈史]] 禅宗史書一覧 |
||
{{-}}<center><table border = 1><tr><td width = 30% align = center>師:[[ |
{{-}}<center><table border = 1><tr><td width = 30% align = center>師:[[僧璨]]<td width = 40% align = center>[[禅宗]]<td width = 30% align = center>弟子:[[弘忍]]</table></center> |
||
{{禅}} |
{{禅}} |
||
{{Buddhism2}} |
{{Buddhism2}} |
2020年8月25日 (火) 01:14時点における版
道信 | |
---|---|
580年 - 651年 | |
諡号 | 大醫禅師 |
尊称 | 禅宗第四祖 |
生地 | 蘄州永寧県 |
宗派 | 禅宗 |
寺院 | 廬山大林寺、蘄州黄梅県双峰山 |
師 | 僧璨 |
弟子 | 弘忍 |
道信(どうしん、580年(太建12年) - 651年10月23日(永徽2年閏9月4日))は、中国禅宗の四祖。諡は大醫禅師。蘄州黄梅県を中心として布教に励み、弟子の五祖弘忍と共に「東山法門」と呼ばれる一大勢力を築き、後の禅宗の母胎を形成する。
俗姓は司馬、『景徳傳燈録』など後世の資料では河内郡温県(河南省焦作市温県)の本貫(河内司馬氏)とされる。『続高僧伝』では出身地は不詳。
略歴
7歳で出家、仏門に入り沙弥十戒を授戒、沙弥(しゃみ、シュラーマネーラ)となる。その後、開皇12年(592年)、(数え年で)14歳の時に舒州皖公山(安徽省安慶市潜山市)に僧璨を訪ねる。一対一で九年間修禅した。
第二祖慧可は、開皇13年まで生きていたことから、慧可の入滅とほとんど 入れ替わるように師弟関係が始まり、マンツーマンの教導がなされたことがわかる。
その後、吉州の寺に身を置き受戒、時機成熟し以後、僧璨は道信に衣法(伝法の信を表す袈裟を与える事。禅では、師匠が弟子に対し、法を伝えた証に衣を授ける。伝衣は同時に伝法でもあることを意味する)。
その時読んだ、偈は次の如きものであったことを今に伝える。「花の種、これ田地 田畑にて 瑞々しい若花を大地より生ずる。もし、種を蒔く者がいなければ、花々に満ちていた大地は(これから)生じることもなく尽きてしまう(仏法もまた同じで、いまこそ 法をひろめなけえばならない)。」
その後、布教のため南嶽衡山へ行こうとしたが、道中で道俗に止められ、江州廬山の大林寺に入った。
624年に、蘄州黄梅県の双峰山に入り、その後30年間、衆徒を訓導し、651年に72歳で没したとされる。
著作
- 『入道安心要方便法門』(『楞伽師資記』による)
伝記
関連項目
- 燈史 禅宗史書一覧
師:僧璨 | 禅宗 | 弟子:弘忍 |