「大阪天満宮駅」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
46行目: | 46行目: | ||
* [[1997年]](平成9年)[[3月8日]]:[[JR東西線]]の[[尼崎駅 (JR西日本)|尼崎駅]] - [[京橋駅 (大阪府)|京橋駅]]間の全線開通と同時に開業。 |
* [[1997年]](平成9年)[[3月8日]]:[[JR東西線]]の[[尼崎駅 (JR西日本)|尼崎駅]] - [[京橋駅 (大阪府)|京橋駅]]間の全線開通と同時に開業。 |
||
* [[2003年]](平成15年)[[11月1日]]:[[ICカード]]「[[ICOCA]]」の利用が可能となる<ref>[https://web.archive.org/web/20040803184954/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/030820a.html 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜]([[インターネットアーカイブ]]) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日</ref>。 |
* [[2003年]](平成15年)[[11月1日]]:[[ICカード]]「[[ICOCA]]」の利用が可能となる<ref>[https://web.archive.org/web/20040803184954/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/030820a.html 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜]([[インターネットアーカイブ]]) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日</ref>。 |
||
* [[2011年]](平成23年)[[3月8日]]:[[ |
* [[2011年]](平成23年)[[3月8日]]:[[運行管理システム (JR西日本)#JR宝塚・JR東西・学研都市線システム|JR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システム]]導入。[[接近メロディ]]導入。 |
||
* [[2012年]](平成24年)[[3月28日]]:[[ホームドア|可動式ホーム柵]]の使用を開始。 |
* [[2012年]](平成24年)[[3月28日]]:[[ホームドア|可動式ホーム柵]]の使用を開始。 |
||
* [[2018年]](平成30年)[[3月17日]]:[[駅ナンバリング]]が導入される。 |
* [[2018年]](平成30年)[[3月17日]]:[[駅ナンバリング]]が導入される。 |
2020年8月21日 (金) 09:08時点における版
大阪天満宮駅 | |
---|---|
地下にあるホーム | |
おおさかてんまんぐう Ōsakatemmangū (地下鉄谷町線 堺筋線 南森町駅) | |
◄JR-H42 大阪城北詰 (1.3 km) (1.4 km) 北新地 JR-H44► | |
所在地 | 大阪市北区東天満二丁目10先 |
駅番号 | JR-H43 |
所属事業者 |
西日本旅客鉄道(JR西日本) (関西高速鉄道) |
所属路線 | JR東西線 |
キロ程 |
2.2km(京橋起点) 木津から47.0 km |
電報略号 | オテ |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
25,580人/日(降車客含まず) -2018年- |
開業年月日 | 1997年(平成9年)3月8日 |
乗換 | 南森町駅(地下鉄谷町線・堺筋線) |
備考 |
直営駅 みどりの窓口 有 大阪市内駅 |
大阪天満宮駅(おおさかてんまんぐうえき)は、大阪府大阪市北区東天満二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線の駅である。駅番号はJR-H43。駅シンボルは、大阪天満宮の神紋に因み、「梅」である。
当駅周辺の路線
以下の路線とも近接している。なお、当駅の駅名標には(地下鉄谷町線 堺筋線 南森町駅)の表記がある。当駅の計画段階の仮称も「南森町」であった。
なお、地下鉄側の車内自動放送では「JR東西線は乗り換えです」と線名を添えて案内される。JR東西線が開業した当初は「JR線」で案内されていたが、後に現在のように改められている。これは、同じJRの別路線と接続する東梅田駅や扇町駅との区別のためである。
歴史
- 1996年(平成8年)5月16日:駅名を「大阪天満宮駅」に決定。仮駅名は「南森町駅」であった。
- 1997年(平成9年)3月8日:JR東西線の尼崎駅 - 京橋駅間の全線開通と同時に開業。
- 2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[1]。
- 2011年(平成23年)3月8日:JR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システム導入。接近メロディ導入。
- 2012年(平成24年)3月28日:可動式ホーム柵の使用を開始。
- 2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入される。
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地下駅。8両編成対応。双方とも、京橋寄り1両分(8両編成の8号車部分)はホーム扉がなく、停車しない。改札口は東西2ヶ所。地上への出入口は京橋寄りに2ヶ所、北新地寄りに1ヶ所。さらにコンコース北新地寄りの連絡通路から前述の地下鉄南森町駅へつながっている。
直営駅(北新地駅の被管理駅)かつICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。
2012年3月28日、JR東西線では北新地駅に続いて2番目にホーム扉(腰高式)が設置された。この際に京橋寄りの8号車部分は柵で仕切られ、立ち入りできなくなっている。
のりば
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | JR東西線 | 下り | 北新地・尼崎方面 |
2 | 上り | 京橋・四条畷・松井山手方面 |
-
西改札口。写真奥は南森町駅改札(2008年3月25日)
ダイヤ
日中時間帯は1時間あたり区間快速・普通電車がそれぞれ4本の合計8本が停車する。朝ラッシュ時は本数が多くなる。
利用状況
2018年(平成30年)度の1日の平均乗車人員は25,580人で、JR西日本の駅の中では天満駅に次いで第34位である。
開業後の1日平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
1997年(平成 | 9年)16,080 | [* 1] |
1998年(平成10年) | 18,827 | [* 2] |
1999年(平成11年) | 19,941 | [* 3] |
2000年(平成12年) | 20,793 | [* 4] |
2001年(平成13年) | 21,053 | [* 5] |
2002年(平成14年) | 21,197 | [* 6] |
2003年(平成15年) | 21,788 | [* 7] |
2004年(平成16年) | 22,185 | [* 8] |
2005年(平成17年) | 22,286 | [* 9] |
2006年(平成18年) | 22,944 | [* 10] |
2007年(平成19年) | 23,228 | [* 11] |
2008年(平成20年) | 23,690 | [* 12] |
2009年(平成21年) | 23,167 | [* 13] |
2010年(平成22年) | 23,182 | [* 14] |
2011年(平成23年) | 23,131 | [* 15] |
2012年(平成24年) | 23,363 | [* 16] |
2013年(平成25年) | 23,540 | [* 17] |
2014年(平成26年) | 23,552 | [* 18] |
2015年(平成27年) | 24,025 | [* 19] |
2016年(平成28年) | 24,289 | [* 20] |
2017年(平成29年) | [JR 1]25,010 | [* 21] |
2018年(平成30年) | [JR 2]25,580 | [* 22] |
駅周辺
(南森町および南森町駅の記事も参照)
- 大阪天満宮(通称:天満天神)
- 国道1号(曽根崎通)
- 天神橋筋商店街
- 大阪府道・京都府道14号大阪高槻京都線
- 財務省所管 独立行政法人 造幣局大阪本局
- 大阪市立扇町総合高等学校
- 大阪市立堀川小学校
- 天満天神繁昌亭
- FM802
- 象印マホービン本社
- 東亜通商本社
- 関西高速鉄道本社
駅の上を走る曽根崎通の歩道には無料の駐輪場が設置されている。
バス路線
「南森町」停留所もしくは「堀川小学校前」停留所
- 駅西側に「南森町」、駅東側に「堀川小学校前」があり、どちらも曽根崎通(国道1号)上に設置されている。また、行先もどちらも同じである。詳しくは、南森町駅#バスを参照。
その他
- 大阪天満宮の本社(本殿)は南向きであり、表門も境内の南側にある。当駅は天満宮の北にあるため、参拝の際は裏門から入り本社の後ろを通って行くことになる。
- 毎年4月に造幣局で開催の「桜の通り抜け」イベント時には、当駅が近隣の大阪城北詰駅、地下鉄谷町線・京阪本線天満橋駅と共に最寄り駅の一つとして案内される。
隣の駅
脚注
記事本文
出典
- ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜(インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
利用状況
- データで見るJR西日本
- ^ “データで見るJR西日本2018” (PDF). 2019年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月26日閲覧。
- ^ “データで見るJR西日本2019” (PDF). 2019年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月26日閲覧。
- 大阪府統計年鑑
- ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)