コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「宝冠章」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
196行目: 196行目:
|[[李載冕|李熹公]]妃 李氏||[[1934年]](昭和9年)4月29日||[[韓国併合]]により[[李王家]]は[[王公族]]として日本の[[皇族]]に準ずる扱いを受ける。勲二等宝冠章より昇叙
|[[李載冕|李熹公]]妃 李氏||[[1934年]](昭和9年)4月29日||[[韓国併合]]により[[李王家]]は[[王公族]]として日本の[[皇族]]に準ずる扱いを受ける。勲二等宝冠章より昇叙
|-
|-
|[[李コウ (義親王)|李{{lang|ko|}}公]]妃 金氏||[[1934年]](昭和9年)4月29日||同上
|[[李|李堈公]]妃 金氏||[[1934年]](昭和9年)4月29日||同上
|-
|-
|[[久邇宮朝融王]]妃 [[朝融王妃知子女王|知子女王]]||[[1935年]](昭和10年)2月8日||勲二等宝冠章より昇叙
|[[久邇宮朝融王]]妃 [[朝融王妃知子女王|知子女王]]||[[1935年]](昭和10年)2月8日||勲二等宝冠章より昇叙

2020年8月20日 (木) 00:55時点における版

宝冠章

勲一等宝冠章(現・宝冠大綬章)正章と大綬および副章
日本の勲章
黄と紅
創設者 明治天皇
対象 婦人ノ勲労アル者
状態 存続
最高級 宝冠大綬章
最下級 宝冠波光章
歴史・統計
創設 1888年明治21年)1月4日
期間 1888年 - 現在
最初の授与 1888年11月1日
序列
上位 桐花章
同位 旭日章瑞宝章
宝冠章の綬

宝冠章(ほうかんしょう、Order of the Precious Crown)は、日本の勲章の一つ。1888年明治21年)1月4日に制定されて以来、授与対象を女性に限定した唯一の勲章である。

2003年平成15年)11月3日の栄典制度改正により、旭日章桐花章菊花章が女性にも与えられるようになったため、以後宝冠章は一般の叙勲においては運用されておらず、現在では日本の女性皇族に対する叙勲と、国家元首皇族王族などの公式訪問の際に行われる、外国人に対する儀礼叙勲に限定して運用されている。

概要

勲一等宝冠章を着用した成久王妃房子内親王

宝冠章は日本における女性向けの勲章として、1888年(明治21年)1月4日に制定された。すでに1875年(明治8年)に旭日章、1876年(明治9年)に大勲位菊花大綬章が国家の勲章として制定されていたが、いずれもその授与対象を男性に限定していたため[1]国際儀礼上の観点や国民に対する栄典の公平性をはかるために、女性向けの勲章の制定が求められた。そこで、男性限定の旭日章に対し、女性専用の勲章として制定されたのがこの宝冠章である。宝冠章と同時に瑞宝章も制定されたが、瑞宝章も当初は男性のみを叙勲対象としており、1919年(大正8年)に瑞宝章の性別制限がなくなるまでは、日本で唯一女性が拝受できる勲章であった。制定時には勲一等から勲五等までが制定され、後の1896年明治29年)4月13日に勲六等から勲八等までが追加され、以後長らく8等級での運用が行われていたが、2003年(平成15年)11月3日の栄典制度改正により勲七等と勲八等が廃止されて6等級となり、同時に漢数字による勲等の表示がなくなった。

意匠

章の意匠は、古代の女帝宝冠)の形状を縦長の楕円に配し、その両脇を竹枝が囲む。大綬章(旧勲一等)の正章から杏葉章(旧勲五等)までには、楕円の内周部と外輪部の縁取りに天然真珠が用いられている。内側の楕円は青、外側の楕円は赤の七宝で彩色され、縁取られた楕円の四方には桜花が配されている。地金は純銀で、大綬章から藤花章(旧勲四等)までは全体が鍍金されている。ただし制定から1940年頃までの勲一等から勲五等の宝冠章は22Kの金を素材としており、イギリスのジョージ6世国王の王后エリザベスエリザベス2世女王の母)に贈与されたものが確認出来るものとしては最後の金製の宝冠章である。

宝冠章の鈕(ちゅう、章と綬の間にある金具)は勲等によってその形状が異なり、大綬章の「桐花」以下、「牡丹」、「白蝶」、「藤花」、「杏葉」、「波光」となっており、旧七等と旧八等には鈕がない。これらの形状はいにしえの宮廷に仕えていた女官の装束の紋様をモチーフとしている。

宝冠章は大綬章のみに専用の副章が用意されている。基本的な七宝の彩色は正章と変わらないものの、中央部のモチーフは宝冠の飾りである鳳凰をクローズアップしたものになっており、形状も円形を中心にした五角形星形の放射状をとる。またその他の勲章における星章(大綬章の副章)のほとんどが約90mmほどの直径を持つなかで、宝冠章の副章に限っては直径67mmと一回り小さいものとなっている。

どの等級の勲章も刻印や七宝は表の面のみに施されている。また現行の日本の勲章の中では、「大勲旌章」または「勲功旌章」の刻印を持たない唯一の勲章でもある。

宝冠章は真珠を使用する点が特徴的だが、特に宝冠大綬章は正章に108個、副章に209個もの天然真珠を用いた極めて豪華なもので、天然真珠はたいへん稀少価値が高いものであることから、その製造原価は純金製の大勲位菊花章頸飾に並んで最も高価なものとなっている。このため宝冠章にはその制定以後たびたびこの天然真珠を養殖真珠に替える提案がなされてきたが、養殖真珠では技術的に極小の真珠を得ることが困難なこと、また逆に大径の養殖真珠は天然真珠に比べて明らかに見劣りするものであることなどに加え、宝冠章の製造個数が他の勲章に比べて非常に少ないことや、今日ではその運用が日本の女性皇族の叙勲と外国の女性王公族などへの贈与に限られた勲章であることなどが考慮された結果、結局こうした置換は実施されることはなく今日に至っている。

綬は黄色の織地に赤の双線が配されている。大綬章は79mm幅の大綬で、女性用のため大綬交差部のロゼッタは他の勲章と異なり、欧州の勲章に多く見られるような蝶結状である。牡丹章(旧勲二等)以下の綬は共通で、36mm幅の小綬を蝶結状にしたもの。大綬章は正章大綬を右肩から左脇に垂れ、左胸に副章を佩用する。牡丹章以下は、蝶結状の小綬をもって左胸に佩用する。

栄典制度改正による意匠の変更

制定初期の明治時代の物は織り地の色が現在の物より暗く、橙色に近いものだったが、大正時代になると現在と同様の色味に改められた。それ以外の点に関しては特に目立った意匠の変更は無いまま現在に至っており、宝冠章は栄典制度改正後も制定以来の意匠を保持している。 初期の物は欧州の勲章などに見られるような、縦方向に2本伸びたピンをそのまま服地に差し込む佩用形態だったが、比較的早期に安全ピンでの佩用に変わっている。

種類

2003年平成15年)11月3日に行われた栄典制度改正[2]により、「勲○等に叙し宝冠章を授ける」といった勲等と勲章を区別する勲記及び叙勲制度から、「宝冠○○章を授ける」という文章に改正された。なお、改正時の政令附則により、改正前に授与された者は改正後も引き続き勲等・勲章とを分けた状態で有しているものと扱われる。

現行の名称(下行は英訳名)[3]・画像 旧制度下の名称 改正の要点
宝冠大綬章ほうかん だいじゅしょう
Grand Cordon of the Order of the Precious Crown

正章(上)・副章(右下)・略綬(左下)

勲一等宝冠章くんいっとう ほうかんしょう 漢数字による勲等表示を廃止
大綬章以外は鈕の意匠による名称へ改める
宝冠牡丹章ほうかん ぼたんしょう
The Order of the Precious Crown, Peony

正章(右)と略綬(左)
勲二等宝冠章くんにとう ほうかんしょう
宝冠白蝶章ほうかん しろちょうしょう
The Order of the Precious Crown, Butterfly

正章(右)と略綬(左)
勲三等宝冠章くんさんとう ほうかんしょう
宝冠藤花章ほうかん とうかしょう
The Order of the Precious Crown, Wistaria

正章(右)と略綬(左)
勲四等宝冠章くんよんとう ほうかんしょう
宝冠杏葉章ほうかん きょうようしょう
The Order of the Precious Crown, Apricot

正章(右)と略綬(左)
勲五等宝冠章くんごとう ほうかんしょう
宝冠波光章ほうかん はこうしょう
The Order of the Precious Crown, Ripple

正章(右)と略綬(左)
勲六等宝冠章くんろくとう ほうかんしょう

正章[4]
勲七等宝冠章くんななとう ほうかんしょう 廃止

正章[4]
勲八等宝冠章くんはっとう ほうかんしょう

運用

2003年平成15年)11月3日の栄典制度改正までは、勲等の序列は旧来の宮中席次に則り、同じ勲等の中では旭日章の下位、瑞宝章の上位に位置づけられていた。そのため、宝冠章の授与対象は「瑞宝章を授与するに値する以上の功労のある女性」とされており、旭日章の女性版とも言える存在であった。旭日章瑞宝章などと共通の勲等に属する普通勲章であったが、最上位である宝冠大綬章(勲一等)は、日本国においては女性皇族身位を保持する者にしか授与された事例がなく、特殊な存在であった。例外として、明治天皇の生母である中山慶子と、大正天皇の生母である柳原愛子に勲一等宝冠章が授与されているが、共に天皇の生母という立場であり、なおかつ国家より皇族に準ずる扱いを受けた者であるため、日本の一般女性で宝冠大綬章(勲一等)を授与された者は現在に至るまで存在しない。

日本の一般女性が授与された宝冠章の最高位は勲二等宝冠章で、奥むめお(元参議院議員1961年(昭和36年))ら女性政治家や、中根千枝社会人類学者、1998年(平成10年))ら、勲四等宝冠章の授与としては芸人の内海桂子(1995年(平成7年))ら社会的活躍の著しい女性に贈られた事例がある。勲一等に相当する勲章は1965年の中山マサのように男女共に授与された唯一の勲章である瑞宝章が授与されており、女性政治家においても宝冠章の勲一等は直接の縁が無かった。このような叙勲における男女不平等が、後述する栄典制度改革へとつながった。

儀礼による叙勲以外でも、日本国に対して功労のあった外国人に贈られた事もある。例としては皇太子明仁親王などの英語教師を務めたヴァイニング夫人の勲三等宝冠章授章がある。また特筆すべき例としては、元イギリス首相マーガレット・サッチャーが勲一等宝冠章を贈られたことが挙げられる。外交儀礼による交換ではなく、純粋に個人の功労が評価されて大綬章(勲一等)が授与された非常に希な事例である[5]

2003年(平成15年)の栄典制度改正以降は、旭日章桐花章及び菊花章が男女の隔てなく公平に授与されることとなったため、日本人に対しても、外国人に対しても、功労の評価による宝冠章の通常運用は行われなくなった。同年に勲一等格の勲章を叙勲された女性として扇千景赤松良子がいるが、いずれも旭日大綬章を授かっている。現在でも国家の正式な勲章の一つとして存続しているが、女性皇族や外国人女性賓客などを対象とした非常に限定的な運用がなされている。

外国人に対する儀礼的叙勲での運用

勲一等宝冠章を佩用した満州国皇后婉容

現在では国賓の来日や皇族の外遊などの際に儀礼的に勲章を交換する儀礼叙勲に用いる勲章として限定した運用がなされている。このような儀礼叙勲のほとんどの場合は宝冠大綬章(勲一等宝冠章)が用いられ、皇帝国王大公首長大統領など「国家元首かそれに相当する人物の正式な女性配偶者」が対象になる。従って皇后王妃、などの王族身位を持つ者がほとんどであるが、大統領夫人(ファーストレディー)等には平民である者にも贈られる。

また王室を持つ国の場合、王女内親王などの身位を持つ多くの女性王族は宝冠大綬章(勲一等宝冠章)の授与対象となる。(君主との親等が遠い場合には勲一等瑞宝章などを贈る場合もある)外国王室の女官や政府高官などにも二等、三等などの宝冠章が贈られているのが昭和天皇訪欧の写真集などで確認できる。

制定初期は女王などの元首の称号を持つ女性でも一律に勲一等宝冠章が授与されていたが[6]、このような女性国家元首に対する叙勲基準は比較的早期に改定され、「女王」など元首身位を女性が持っている場合は、旧制度時代から現在に至るまで、宝冠章ではなく大勲位菊花大綬章以上の勲章が贈られる[7]

近年では皇太子(王太子)等の推定相続人としての称号を持つ女性王族に対しても菊花章が贈られるようになった[8]
逆に、元首皇太子などの身位を持つ女性の正式な男性配偶者王族である場合は大勲位菊花大綬章が贈られる[9]。このように、宝冠章は儀礼叙勲においてもその運用範囲が極めて限定された特殊な勲章である。

皇族に対する叙勲

皇族叙勲については、下記の皇族身位令(明治43年皇室令第2号)のとおり。

  • 第十条 皇太子妃皇太孫妃ハ結婚ノ約成リタルトキ勲一等ニ叙シ宝冠章ヲ賜フ
  • 第十二条 親王妃ハ結婚ノ礼ヲ行フ当日勲一等ニ叙シ宝冠章ヲ賜フ
  • 第十三条 内親王ハ満十五年ニ達シタル後勲一等ニ叙シ宝冠章ヲ賜フ
  • 第十五条 王妃ハ結婚ノ礼ヲ行フ当日勲二等ニ叙シ宝冠章ヲ賜フ
  • 第十六条 女王ハ満十五年ニ達シタル後勲二等ニ叙シ宝冠章ヲ賜フ

上記の条文に則り皇族に対する叙勲が行われた。女王王妃として勲二等宝冠章を賜った後、個々の勲功によって勲一等宝冠章に陞叙された女性皇族も多く存在した。昭和22年に皇族身位令は廃止されたが、それ以降は旧皇族身位令をおおよそ踏襲した慣例により以下のような叙勲が行われている。

  • 宝冠大綬章(勲一等宝冠章)が授与される場合
  • 宝冠牡丹章(勲二等宝冠章)が授与される場合
    • 王妃が結婚の儀を行う当日
    • 女王が満20歳を迎えた日

旧制度下における勲一等宝冠章の受章者は下記のとおりである。下の表に記した57名はいずれも日本国の皇族、またはそれに準ずる身分として授与されたもので、外国人に対する儀礼叙勲の類は含まれない。

受章者一覧

以下に、宝冠大綬章(旧・勲一等宝冠章)受章者および宝冠牡丹章(旧・勲二等宝冠章)受章者の一覧を掲げる。なお、2003年の栄典制度改革以後に宝冠白蝶章(旧・勲三等宝冠章)以下が運用された例は存在しない(2019年現在)。

勲一等宝冠章受章者

氏名(身位及び称号は授章当時のもの) 受章年月日 備考
皇后 美子 1888年(明治21年)11月1日 公文書での記載では、皇后(昭憲皇太后)は同勲章を「自ら佩用」している
皇太后 夙子 1888年(明治21年)11月1日 公文書によれば、天皇ではなく皇后から親授されている
有栖川宮熾仁親王董子 1888年(明治21年)11月1日 上記同様、皇后からの親授
小松宮彰仁親王頼子 1888年(明治21年)11月1日 同上
伏見宮貞愛親王利子女王 1888年(明治21年)11月1日 同上
北白川宮能久親王富子 1888年(明治21年)11月1日 同上
有栖川宮威仁親王慰子 1888年(明治21年)11月1日 同上
伏見宮邦家親王景子 1888年(明治21年)11月1日 同上
華頂宮博経親王妃 郁子 1888年(明治21年)11月1日 同上
閑院宮載仁親王智恵子 1891年(明治24年)11月1日 載仁親王との結婚に際し、納采の儀の当日に授与
小松宮依仁親王妃 八重子 1892年(明治25年)7月19日
小松宮依仁親王周子 1898年(明治31年)5月28日 依仁親王との結婚に際し、結婚の儀の約4ヵ月後に授与
中山慶子 1900年(明治33年)1月17日 明治天皇生母。生前従一位まで昇叙され、政府より国母としての待遇を受ける
九条節子 1900年(明治33年)5月9日 皇太子との結婚のため、納采の儀の際に授与
山階宮菊麿王範子 1901年(明治34年)11月9日 勲二等宝冠章より昇叙
賀陽宮邦憲王妃 好子 1906年(明治39年)11月3日 同上
伏見宮博恭王経子 1906年(明治39年)11月3日 同上
竹田宮恒久王昌子内親王 1908年(明治41年)4月29日 恒久王との結婚に際し、結婚の儀の前日に授与
北白川宮成久王房子内親王 1909年(明治42年)4月29日 成久王との結婚に際し、結婚の儀の当日に授与
久邇宮邦彦王俔子 1910年(明治43年)2月11日 勲二等宝冠章より昇叙
梨本宮守正王伊都子 1910年(明治43年)2月11日 同上
朝香宮鳩彦王允子内親王 1910年(明治43年)5月5日 鳩彦王との結婚に際し、結婚の儀の前日に授与
山階宮菊麿王常子 1913年(大正2年)10月31日 勲二等宝冠章より昇叙
東久邇宮稔彦王聡子内親王 1915年(大正4年)5月17日 稔彦王との結婚に際し、結婚の儀の翌日に授与
李王尹氏 1915年(大正4年)11月10日 韓国併合により李王家王公族として日本の皇族に準ずる扱いを受ける
良子女王 1922年(大正11年)9月28日 皇太子(摂政宮)との結婚のため、納采の儀の際に授与。勲二等宝冠章より昇叙
山階宮武彦王佐紀子女王 1923年(大正12年)9月1日 関東大震災被災により薨去。薨去前日付で勲二等宝冠章より昇叙
(久邇宮)多嘉王静子 1924年(大正13年)1月8日 勲二等宝冠章より昇叙
王世子 李垠方子女王 1926年(大正15年)12月21日 韓国併合により李王家王公族として日本の皇族に準ずる扱いを受ける。勲二等宝冠章より昇叙
秩父宮雍仁親王勢津子 1928年(昭和3年)9月28日 雍仁親王との結婚に際し、結婚の儀の当日に授与
李埈公妃 金氏 1928年(昭和3年)12月17日 韓国併合により李王家王公族として日本の皇族に準ずる扱いを受ける。勲二等宝冠章より昇叙
高松宮宣仁親王喜久子 1930年(昭和5年)2月4日 宣仁親王との結婚に際し、結婚の儀の当日に授与
(伏見宮)博義王朝子 1930年(昭和5年)2月11日 勲二等宝冠章より昇叙
賀陽宮恒憲王敏子 1931年(昭和6年)5月27日 同上
李熹公妃 李氏 1934年(昭和9年)4月29日 韓国併合により李王家王公族として日本の皇族に準ずる扱いを受ける。勲二等宝冠章より昇叙
李堈公妃 金氏 1934年(昭和9年)4月29日 同上
久邇宮朝融王知子女王 1935年(昭和10年)2月8日 勲二等宝冠章より昇叙
(閑院宮)春仁王直子 1936年(昭和11年)7月14日 同上
柳原愛子 1940年(昭和15年)2月11日 大正天皇生母 大正元年より準皇族の待遇を賜る
李鍵公誠子 1941年(昭和16年)10月6日 韓国併合により李王家王公族として日本の皇族に準ずる扱いを受ける。勲二等宝冠章より昇叙
三笠宮崇仁親王百合子 1941年(昭和16年)10月6日 崇仁親王との結婚に際し、納采の儀の三日後に授与
(東久邇宮家)盛厚王成子内親王 1943年(昭和18年)10月12日 盛厚王との結婚に際し、納采の儀の11日後に授与
竹田宮恒徳王光子 1944年(昭和19年)5月16日 勲二等宝冠章より昇叙
北白川宮永久王祥子 1945年(昭和20年)5月10日 同上
妃 賛珠 1945年(昭和20年)5月10日 韓国併合により李王家王公族として日本の皇族に準ずる扱いを受ける。勲二等宝冠章より昇叙
正田美智子 1959年(昭和34年)4月10日 戦後、生存者叙勲が停止されていた時期に唯一行われた新規叙勲
鷹司和子 1964年(昭和39年)4月29日 もと孝宮和子内親王。民間人へ降嫁していたが、
生存者叙勲の再開により内親王身位を遡って授与
池田厚子 1964年(昭和39年)4月29日 (もと順宮厚子内親王)同上
島津貴子 1964年(昭和39年)4月29日 (もと清宮貴子内親王)同上
甯子内親王 1964年(昭和39年)4月29日 生存者叙勲の停止中に内親王として成年していたため、
生存者叙勲の再開に合わせて授章
常陸宮正仁親王華子 1964年(昭和39年)9月30日 正仁親王との結婚に際し、結婚の儀の当日に授与
容子内親王 1971年(昭和46年)11月1日 成年皇族となったのに際し、二十歳の誕生日の6日後に授与
寛仁親王信子 1980年(昭和55年)11月7日 寛仁親王との結婚に際し、結婚の儀の当日に授与
高円宮憲仁親王久子 1984年(昭和59年)12月6日 憲仁親王との結婚に際し、結婚の儀の当日に授与
紀宮清子内親王 1989年(平成元年)4月18日 成年皇族となったのに際し、二十歳の誕生日当日に授与
秋篠宮文仁親王紀子 1990年(平成2年)6月29日 文仁親王との結婚に際し、結婚の儀の当日に授与
皇后雅子 1993年(平成5年)6月9日 皇太子徳仁親王との結婚に際し、結婚の儀の当日に授与

宝冠大綬章受章者

皇族叙勲
氏名(身位及び称号は授章当時のもの) 受章年月日 備考
眞子内親王 2011年(平成23年)10月23日 成年皇族となったのに際し、二十歳の誕生日当日に授与
佳子内親王 2014年(平成26年)12月29日 成年皇族となったのに際し、二十歳の誕生日当日に授与
外国人叙勲
氏名(身位及び称号は贈与当時のもの) 受章年月日 備考
ハミナ英語版(第14代マレーシア国王アブドゥル・ハリム・ムアザム・シャー妃) 2012年(平成24年)12月7日 同年10月の国賓としての訪日に伴う贈与[10][11]
ヴァレリー・トリールヴァイレールフランス共和国ファーストレディフランソワ・オランド同国大統領の内妻) 2013年(平成25年)5月31日 同年6月の国賓としての訪日に伴う贈与[12][13]
マクシマ・ソレギエタオランダ国王ウィレム=アレクサンダー妃) 2014年(平成26年)10月24日 同年10月の国賓としての訪日に伴う贈与[14][15]
マティルド・デュデケム・ダコベルギー国王フィリップ妃) 2016年(平成28年)10月4日 同年10月の国賓としての訪日に伴う贈与[16][17]
マリア・テレサルクセンブルク大公アンリ妃) 2017年(平成29年)11月21日 同年11月のアンリ大公およびアレクサンドラ大公女の国賓としての訪日に伴う贈与[18][19]

宝冠牡丹章受章者

皇族叙勲
氏名(身位及び称号は授章当時のもの) 受章年月日 備考
承子女王 2006年(平成18年)3月8日 成年皇族となったのに際し、二十歳の誕生日当日に授与
典子女王 2008年(平成20年)7月22日 成年皇族となったのに際し、二十歳の誕生日当日に授与
絢子女王 2010年(平成22年)9月15日 成年皇族となったのに際し、二十歳の誕生日当日に授与
外国人叙勲
氏名(身位及び称号は授章当時のもの) 受章年月日 備考
アレクサンドラ・ド・リュクサンブール(ルクセンブルク大公女) 2017年(平成29年)11月21日 同年11月のアンリ大公とともに国賓としての訪日に伴う贈与[18][19]

脚注

注釈

  1. ^ 菊花章は外国元首に限って例外的に女性にも授与された
  2. ^ 同日制定の「各種勲章及び大勲位菊花章頸飾の制式及び形状を定める内閣府令(平成15年内閣府令第54号)」
  3. ^ 勲章及び褒章の英訳名”. 内閣府. 2019年6月16日閲覧。
  4. ^ a b 大正8年5月22日閣令第4号により略綬が追加される以前のもの。
  5. ^ 英国における男爵位こそ持っていたものの、彼女は王族ではなく、また国家元首の経験も無い(英国の元首は国王)
  6. ^ リリウオカラニ(ハワイ女王)ヴィルヘルミナ(オランダ女王)など
  7. ^ マルグレーテ2世 (デンマーク女王)コラソン・アキノ(フィリピン大統領)など。
  8. ^ ヴィクトリア (スウェーデン王太子)など
  9. ^ ヘンリク(デンマーク王配)・フィリップ(エディンバラ公)など
  10. ^ 外国人叙勲受章者名簿 平成24年 - 外務省、2019年8月18日閲覧。
  11. ^ ご会見(平成24年) - 宮内庁、2019年8月18日閲覧。
  12. ^ 外国人叙勲受章者名簿 平成25年 - 外務省、2019年8月18日閲覧。
  13. ^ ご会見(平成25年) - 宮内庁、2019年8月18日閲覧。
  14. ^ 外国人叙勲受章者名簿 平成26年 - 外務省、2019年8月18日閲覧。
  15. ^ ご会見(平成26年) - 宮内庁、2019年8月18日閲覧。
  16. ^ 外国人叙勲受章者名簿 平成28年 - 外務省、2019年8月18日閲覧。
  17. ^ ご会見(平成28年) - 宮内庁、2019年8月18日閲覧。
  18. ^ a b 外国人叙勲受章者名簿 平成29年 - 外務省、2019年8月18日閲覧。
  19. ^ a b ご会見(平成29年) - 宮内庁、2019年8月18日閲覧。

補注

  • 勲記(叙勲内容を記載した賞状)とともに授与されその内容は官報の叙勲の項に掲載されるが、外国元首等へ儀礼的に贈る場合は必ずしも官報への掲載は行われない。
  • 皇族は受章当時の名・身位を官報掲載どおりに記載(括弧内に現在の宮号等を参考付記)。
  • 通例、皇太子である親王を官報掲載する場合は必ず「皇太子○○親王」と記載されるが、叙勲(勲記)には「皇太子」が冠されない。
  • 官報で皇族を掲載する場合は、皇太子と皇太子妃を除き、宮号(秋篠宮など)・称号(浩宮など)は一切冠されない。叙勲でも同様。

参考文献

  • 総理府賞勲局監修 『勲章』 毎日新聞社 昭和51年
  • 総理府賞勲局監修 『日本の勲章』、大蔵省印刷局、1989年(平成元年)6月10日
  • 平山晋 『明治勲章大図鑑』、国書刊行会、2015年(平成27年)7月15日
  • 佐藤正紀 『勲章と褒賞』 社団法人時事画報社 2007年12月 ISBN 978-4-915208-22-5
  • 川村晧章 『勲章みちしるべ~栄典のすべて~』 青雲書院 昭和60年3月 ISBN 4-88078-009-X C0031
  • 藤樫準二 『勲章』 保育社 昭和53年5月
  • 藤樫準二 『皇室辞典』 毎日新聞社 昭和40年5月
  • 三省堂企画監修 『勲章・褒章辞典』 日本叙勲者顕彰協会 2001年8月
  • 三省堂企画監修 『勲章・褒章 新栄典制度辞典 -受章者の心得-』 日本叙勲者顕彰協会 2004年3月
  • 伊達宗克 『日本の勲章 -逸話でつづる百年史-』 りくえつ 昭和54年11月
  • James W. Pererson 『ORDERS AND MEDALS OF JAPAN AND ASSOCIATED STATES -Thied Edition-』 An Order and Medals Society of America monograph 2000年
  • 婦人画報増刊 『皇族画報』 東京社 大正4年5月
  • 婦人画報増刊 『御大典記念 皇族画報』 東京社 昭和3年10月
  • 中堀加津雄 監修 『世界の勲章展』 読売新聞社 昭和39年
  • 『皇族・華族 古写真帖』 新人物往来社 平成15年8月 ISBN 4-404-03150-5 C0021
  • 『明治・大正・昭和天皇の生涯』 新人物往来社 平成15年8月 ISBN 978-4-404-03285-0
  • 鹿島茂 編『宮家の時代 セピア色の皇族アルバム』 2006年10月 ISBN 4-02-250226-6
  • 大久保利謙 監修 『旧皇族・華族秘蔵アルバム 日本の肖像 第十二巻』 毎日新聞社 1991年2月 ISBN 4-620-60322-8
  • 『歴史読本 特集 天皇家と宮家』 新人物往来社 平成18年11月号 JAN 4910096171163

外部リンク