「機動警察パトレイバー」の版間の差分
885行目: | 885行目: | ||
: 人間よりはるかに巨大な存在「巨影」が戦いを繰り広げる都市内で逃げ惑う一般人を主人公としたアクションアドベンチャーゲーム。巨影の一つとしてイングラム等のレイバーが登場。 |
: 人間よりはるかに巨大な存在「巨影」が戦いを繰り広げる都市内で逃げ惑う一般人を主人公としたアクションアドベンチャーゲーム。巨影の一つとしてイングラム等のレイバーが登場。 |
||
; [[スーパーロボット大戦X-Ω]] |
; [[スーパーロボット大戦X-Ω]] |
||
: スマートフォン([[iOS (アップル)|iOS]] / [[Android]])用ゲーム。2018年11月24日、バンダイナムコエンターテインメント。 |
: スマートフォン([[iOS (アップル)|iOS]] / [[Android (オペレーティングシステム)|Android]])用ゲーム。2018年11月24日、バンダイナムコエンターテインメント。 |
||
: 2018年に劇場版が期間限定で登場。 |
: 2018年に劇場版が期間限定で登場。 |
||
2020年8月5日 (水) 09:38時点における版
機動警察パトレイバー | |
---|---|
ジャンル | 近未来SF、少年漫画、ロボットアニメ |
OVA:(初期) | |
監督 | 押井守(1-6)、吉永尚之(7) |
キャラクターデザイン | ゆうきまさみ(原案)、高田明美 |
メカニックデザイン | 出渕裕 |
アニメーション制作 | スタジオディーン |
発表期間 | 1988年4月25日 - 1989年6月25日 |
話数 | 7巻・7話 |
漫画 | |
作者 | ゆうきまさみ |
出版社 | 小学館 |
掲載誌 | 週刊少年サンデー |
レーベル | 少年サンデーコミックス |
発表号 | 1988年17号 - 1994年23号 |
巻数 | 全22巻 全11巻(ワイド版・文庫版) |
話数 | 20話(プロローグ・ インターミッション含まず) |
映画:機動警察パトレイバー the Movie | |
監督 | 押井守 |
制作 | スタジオディーン |
封切日 | 1989年7月15日 |
上映時間 | 98分 |
アニメ | |
原作 | ヘッドギア |
監督 | 吉永尚之 |
シリーズ構成 | 伊藤和典 |
脚本 | 押井守、横手美智子、伊藤和典他 |
キャラクターデザイン | 高田明美 |
メカニックデザイン | 出渕裕、佐山善則 |
アニメーション制作 | サンライズ |
放送局 | 日本テレビ他 |
放送期間 | 1989年10月11日 - 1990年9月26日 |
話数 | 全47話 |
小説 | |
著者 | 伊藤和典(1)、横手美智子(2-5) |
イラスト | 高田明美、佐山善則 |
出版社 | 富士見書房 (現・KADOKAWA) |
レーベル | 富士見ファンタジア文庫 |
刊行期間 | 1990年10月 - 1993年10月 |
巻数 | 全5巻 |
OVA:(新) | |
監督 | 吉永尚之 |
シリーズ構成 | 伊藤和典 |
キャラクターデザイン | 高田明美 |
メカニックデザイン | 出渕裕、佐山善則 |
アニメーション制作 | サンライズ |
発表期間 | 1990年11月22日 - 1992年4月23日 |
話数 | 16巻・16話 |
映画:機動警察パトレイバー 2 the Movie | |
監督 | 押井守 |
制作 | I.Gタツノコ |
封切日 | 1993年8月7日 |
上映時間 | 113分 |
小説:TOKYO WAR | |
著者 | 押井守 |
イラスト | 末弥純 |
出版社 | 富士見書房 |
レーベル | 富士見ファンタジア文庫 |
刊行期間 | 1994年4月 - 1994年5月 |
巻数 | 2冊 |
映画:WXIII 機動警察パトレイバー | |
監督 | 高山文彦(総監督)、遠藤卓司(監督) |
制作 | トライアングルスタッフ→マッドハウス |
封切日 | 2002年3月30日 |
上映時間 | 100分 |
映画:ミニパト | |
監督 | 神山健治 |
制作 | Production I.G |
封切日 | 2002年3月30日 |
上映時間 | 14分・12分・12分 |
ゲーム | |
※下記参照 | |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | アニメ、ライトノベル |
ポータル | アニメ、文学 |
『機動警察パトレイバー』(きどうけいさつパトレイバー、Mobile Police PATLABOR)は、#ヘッドギア原作の1988年を基点とした10年後からの数年間の近未来の東京を中心とした地域を舞台としたアニメ、漫画、小説、ゲーム、実写などのメディアミックス作品である。当時としては珍しいメディアミックスを展開した先駆的作品であり[1]、現在もなお関連作品・グッズが数多くリリースされ続けている。
- 以下の記述は2014年より2015年にかけて公開された連続実写映画作品『THE NEXT GENERATION -パトレイバー-』シリーズを除いて総覧している。
- 本シリーズのアニメ全作品をビデオソフト化・リリースしているバンダイビジュアルは2018年4月1日より社名をバンダイナムコアーツに変更しているが、現時点ではリリース当時の社名で以下に記載している。
作品背景
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
作品が発表された1988年当時から10年後、1998年の東京が舞台で、生活風景などは当時の東京と変わらないが、ロボット技術を応用した歩行式の作業機械「レイバー」が実現し、あちこちで使用されている。近未来SFとはいえ、舞台となった20世紀末(1998年)がすでに過去となった現在においては、1980年代に予想されていた10年後の世界観を検証できる。
特に2000年代に入り、「海中探査ロボット」など外部からコントロールされるものであれば、作中にレイバーとして登場した中で実用化されているものも多い。また、手や指の動作をマネる装置類「モーション・トレーサー」も、実用化の域に達している(ロボット参照)。
作品内では、地球温暖化による海面上昇で東京都が水没する危険に備える目的で、東京湾に横断道路を兼ねた巨大堤防を建設、さらに湾内の大部分を干拓し使用可能な用地に変えるという、国家的な巨大土木事業「バビロンプロジェクト」が進められている。また、開発によって造成した土地を分譲し、首都圏の土地不足を解消するといった題目も語られており、1980年代末からの土地バブルが作品背景に影響している。作中では、1995年に都心部で直下型大地震が発生しており、干拓事業はこの際に発生した大量のガレキの処理を兼ねている。また、バブル期の延長上の世界であるために非常に好況感がある。
都心部では、地震災害からの復興工事や、バビロンプロジェクトに関係する開発事業が多数行われており、レイバーが急速に普及・発展する一因となった。東京湾の埋め立てという大事業は、当然環境に与える負荷が大変に大きく、環境保護団体や漁業関係者を中心に強い反対運動をひき起こし、さらにはエスカレートした環境テロとよばれる破壊活動までもが発生している。
1980年代に設定された世界であるために、現実との差異として1998年でありながらも冷戦状態であり、西ドイツやソ連が存在し、それらに関連した設定やレイバーが存在する。本作のストーリーは2000年代前半まで展開するが、この間実施された省庁再編に関する描写も登場せず、旧省庁名での記述が見られる。
細かい部分では、プルタブ式の缶飲料が登場する点[注 1]やTシャツをズボンの中に入れるファッション、晴海展示場が1996年以降も存続、マニアックな部分では米軍の正式採用ヘリがAH-64 アパッチではなくAH-56 シャイアンになっていたり、日本メーカーの自動車ではユーノスブランド[注 2]が存続、欧米で比較的見られるクリスマス休暇を実施する企業が登場するなど、現実の90年代との差異が見られる。なお、劇中に数々登場する企業名に関しては、明確なモデルが存在したとしても、その多くが実名の使用を避けているが、一部に例外もある。実際の2002年(平成14年)になって公開された『WXIII』では年号が平成ではなく昭和のままと設定されている。
現実の世界よりもポケットサイズの携帯電話の普及が少し遅れていると設定されており、携帯電話普及後に製作された『WXIII』でもこの設定は踏襲されている。時間軸上で最後期にあたる劇場版第二作目では一部で携帯電話を使用するシーンが存在するものの、車載電話やポケットベル、公衆電話がいまだ主流のものとして描かれている。
一方で、パソコンを主としたインターネットを巡る状況に関しては、実際の2000年代と同程度のレベルにまで発展していると設定されている[注 3]。厳密にはこの設定が考案された当時(漫画版終盤から『WXIII』制作準備中にかけての1990年代中 - 後期)にはブロードバンド環境はいまだ整っておらず、少し先を見据えた状況として設定されていたのだが、本編の公開が数年に渡って遅れたために、結果的に現実の世の中が追いついてしまうという格好となった。
作品解説
原作はヘッドギア。本作はメディアミックスと呼ばれる手法が導入された作品であり、アニメ版と漫画版が存在する。どの作品も基本設定は同じでキャラクタや登場メカなどはほとんど共有しているが、それぞれの作品が持つ雰囲気は大きく異なる仕上がりとなっている。
当初アニメとして企画・決定していたがゆうきまさみによる漫画が先行してスタートし、その後アニメ作品がリリースされた。全編通してほとんどのレイバーやその他メカニックデザインは出渕裕によるものであるが、モニターコンソールなどの各種インターフェイス類やサブメカを佐山善則、航空機関係を主に河森正治、陸上・海上自衛隊の装備などをカトキハジメに分担することも多かった。また、出渕は劇場版3作目のスーパーバイザーや、エピソードによっては監督や絵コンテを務めることもあり、様々なかたちでシリーズに関わっている。
初期OVAシリーズはビデオ・LD合わせて各巻5万本、スペシャル版2巻を含めると約40万本を販売するというヒットを記録した[2]。以降漫画、映画、アルバム、テレビシリーズと展開し、ほとんど全てのメディアを制覇した[3]。テレビの人気作品が映画化やOVA化するというのがそれまでのヒット作のパターンとされていたが、本作品は逆にOVAからテレビシリーズになるという初の作品となった[4]。1991年 - 1992年(平成3年 - 4年)にはテレフォンサービスが配信され、本編などでは語られることのなかったキャラクターの裏話などがキャラ自身によって語られた。この音源はその後新OVAシリーズのDVD版に収録されている。
その後、二度目のOVA化と1993年(平成5年)公開の事実上の完結編にあたる劇場版第2作目をもって、アニメシリーズは一区切りとなるがさらに漫画版の完結を経て、およそ9年後の2002年(平成14年)には劇場版3作目にあたるスピンオフ的作品『WXIII』、『ミニパト』が劇場公開。さらに14年後の2016年(平成28年)には新世代のスタッフを主軸として制作されたリブート短編作品『機動警察パトレイバーREBOOT』がイベント上映された。
成立の経緯
1980年代初頭の頃、江古田にある喫茶店「まんが画廊」にて、ゆうきが所属していた「魔法帝国ドロント」という集まりで、とまとあきを中心に「ドロントワイド劇場」[注 4][注 5]というごっこ遊びの中、作業用ロボット「レイバーマシン」[注 6]が登場する『電光石火ギャラクレス』が生まれる[5]。 しかし当時『戦闘メカ ザブングル』が流行っており、ギャラクレスの企画は仲間内の範疇で終わる[5]。
次にゆうきが考え出したのが『バイドール』という警察ドラマだった[5]。バイドールは全26話分のサブタイトルまで作られ「人間の3倍のロボットが街中に入り込む」「近未来の日本が舞台」など詳細な設定があった[5]。その頃、ゆうきは下北沢の「パラレル・クリエーション」[注 7]に顔を出しており、出渕裕にパトレイバーの原型となる企画を見せたところ、サンライズに持ち込むこととなったがボツになる[6]。その後、伊藤和典や高田明美と知り合い、当時のバンダイプロデューサーであった鵜之澤伸が加わり、パトレイバー企画の具体的なスタートが形を帯びてくる[6]。パトレイバーという名前は、ゆうきの考えた軍事用レイバー「バトレイバー」が発端で、パトレイバーとして独立の企画にしたのもゆうきである[6]。当初、元々は1話完結という構成から、各話の監督のみでシリーズ総監督は立てない方針をゆうきら4人は考えていたが、OVAとして6本を1パックでリリースすることから予算やスケジュールを管理できる押井守を鵜乃澤が推薦し、ヘッドギアの結成となる[7]。パトレイバーに原作がなく、ヘッドギアが「原作者集団」なのは、オリジナルのアニメ企画である意味[注 8]と分業の意味もある[7]。
漫画版に関し、サンライズに企画を出していた時期、ゆうきは「企画が潰れた場合には自分が描いてもいい」というスタンスであり、当時を振り返り、一旦預けたものを勝手に描いては駄目だと思っていたのではないかと述べており、結果、漫画を描いた背景には「アニメ化されたから」と答えている[7]。また漫画版と他メディア版との違いについて、各サイドからの摺り合わせなど意見やリクエストはなく、一切の口出しはなかったと語る[7]。
ゆうきは、2007年のインタビューにおいてパトレイバーを「自分の作品で1番の稼ぎ頭」と称している[7]。
ヘッドギア
本作のために、ゆうきの意向[注 9]で編成されたグループ[7]。ゆうきと出渕によって始まり、最後に押井が伊藤に誘われるかたちで合流した[9]。
命名者は高田。伊藤による「虚構防衛軍」という候補もあったが却下された[10][注 10]。メンバー5人が頭を道具に仕事していることと、主人公たちが装備していることから付けられている[11]。
押井は基本的なプロットが固まりつつあった時点での参加であったため、それに関する不満も多かったと語るが[7]、当時の押井は難解な作品の生み手として敬遠され、業界を干されて生活が困窮しており、これによって救われたとも語る。本作は監督・押井として起死回生のターニングポイントと自他共に認めている。
当初、作品の背景としては市街地を予定していたが、押井の発案により埋立地へと急遽変更となった。その理由としては彼自身の埋立地への強い思い入れと市街地での戦闘に必要不可欠といえる建物や車を描く労力を省くためであった。また、うる星やつらの経験を活かし、二課を学校に見立て、隊長を先生とした人物配置や、学校モノ風のドラマ作りを提案したのも押井である。
アニメでのデザインに関し、押井の好みや意向が通る場面が見られ、例えば劇場版第2作において当初、篠原重工のつなぎは2色に塗り分ける設定があったが、押井の「つなぎは白」の一言でカットされた[11]。高田は押井について「パトレイバーに派手さや華やかさは不必要と考えたのでは」と語っている[11][注 11]。
- メンバー
作品ごとの世界設定
基本的な設定、登場人物は同じではあるものの、各作品においてストーリー展開や設定が異なるパラレルワールド的な扱いになっている。
- 初期OVA・劇場版1作目・小説1〜5巻が同一時間上で描かれている。
- テレビ版・新OVAは同一時間上で描かれている。初期OVAとの時間軸は異なっており、微妙に異なる設定で描かれている。漫画版とも異なる世界だが、グリフォン編など一部のストーリーや設定に関しては漫画版を原作としている。
- 漫画版は独自の時間軸上で描かれている。一部別世界のキャラクターが若干役割を変えて登場している。
- 劇場版2作目は初期OVA・劇場版1作目と同じく押井守監督作品だが、公開当時のテレフォンサービス等ではテレビ版・新OVAに連なる世界である事が明言されており、特車二課棟の所在地もOVA第1期・劇場版1作目で設定されていた城南島の埋立地には存在しない。その一方で、新OVA展開中の1992年(平成4年)に発売された『機動警察パトレイバーCD BOX』収録のドラマ内では、初期OVAの内容を振り返りつつ、篠原重工にテストパイロットとして出向する野明と遊馬の様子や、テスト機として送り出される98式の姿が描かれている。また、劇場版2作目のノベライズである『TOKYO WAR』では、太田が香貫花あての遺書のみを残し、熊耳あての遺書は登場しないなど、初期OVA・劇場版1作目の世界と連なっているらしき描写も見受けられる。
- 劇場版3作目は漫画版における「廃棄物13号編」をベースとする。一方、実際には劇場版1作目、2作目とテレビ版の登場人物や設定などが随所に混在し、この劇場版3作目はどの時間軸にも繋がっているとも、繋がっていないともいえる。
あらすじ
ロボットテクノロジーの発達によって登場した汎用多足歩行型作業機械「レイバー(Labor)」は急速に発展・普及し、軍事・民生を問わずあらゆる分野で使用されるようになった。特に東京を含む首都圏には、地球温暖化による海面上昇への備えとして大堤防を東京湾の川崎~木更津の間に築くこと[12]と、1995年に発生した東京南沖大地震によるガレキの処分を兼ねて堤防の内側を埋め立てることで首都圏の土地不足を解消するという、一石三鳥を狙った国家事業「バビロンプロジェクト」のため、日本国内のレイバーの大半が集中していた。だがその結果、レイバーによる事故はもちろん、レイバーを使用した様々な犯罪行為(酔っ払いの乱闘騒ぎや窃盗から、バビロンプロジェクトに反対するエコテロリストによるテロ活動まで)が多発して社会問題となった。
この「レイバー犯罪」に対処するため、警視庁は警備部内の特機部隊にレイバーを導入し、その任にあたらせた。しかし発足当初のそれらは旧式の作業用レイバーの装甲を強化しただけのもので、日進月歩でレイバーが性能を向上させている状況にあっては、優秀な人材を集めた特機部隊といえどもレイバー犯罪に対応し切れなかった。そして1998年、警視庁は警備部内に専門部署として新たに「特科車両二課中隊」、通称「特車二課」を設けた。これがパトロールレイバー、通称「パトレイバー」の誕生である。
小隊は従来機を運用する「第一小隊」に加え、新たに「第二小隊」を編成することが決定された。その第二小隊にはパトレイバー専用の最新鋭機種である篠原重工製98式AV(Advanced Vehicle)“イングラム”が製造・導入されることになる。ところが、その新型レイバーを与えられる第二小隊は、現職の巡査1人を除いては、予備校を出たばかりの経験がゼロに等しい者ばかりで、隊長をして「精鋭になるかはたまた独立愚連隊になるか」と言わしめる集団であった。こうして、後に非難と賞賛を浴びる特車二課第二小隊が発足したのだった。
物語は、若いパトレイバー隊員たちが葛藤しながら成長する青春群像であるほか、産業ドラマであり、陰謀ドラマでもある。これらが並行して展開されるストーリーとなっている。
以降、漫画版限定あらすじ
※OVA版とは異なり作中で野明が一号機に「アルフォンス」という愛称を“つけない”。
多角経営の多国籍企業として急成長を遂げたシャフト・エンタープライズ社は極東地域でのレイバー産業進出にあたり、人型のAVシリーズを掲げる「篠原重工」を最大のライバルと認める。現行機として抜群の動きを示し、警察という特殊環境下で貴重な運用データをもつ98式のデータを「非合法的な手段をもってしても」自社のものにしようと内海課長率いる企画7課は上司の徳永専務に働きかける。手始めに内海は西ドイツ国境警備隊が正式採用した、自社製の人型レイバー「Type7 ブロッケン」を投入すると宣言する。
西ドイツで盗難事件が発生していた軍用レイバー・ブロッケン3機のうち1機が環境テロリスト「地球防衛軍」のレイバー事件に使用される。遊馬のアドバイスと持ち前の身軽さを生かし、「けたぐり」で最初のブロッケンに勝利した野明だったが、続く第2戦目では第1戦と比べて格段に動きが良くなっており、太田の二号機がパワー負けして大苦戦に陥る。リボルバー・カノンの砲弾さえも弾く装甲、野明と太田の連携下手から海中へと取り逃がしてしまう。本庁の捜査本部は、強力で希少なブロッケンを惜しげも無く使い捨てる「地球防衛軍」の犯行から、その真の目的が戦闘データの収集・蓄積にあると判断し、特車二課に第3戦目を想定した警備方針を通達する。
一方、後藤が自ら「ライトスタッフ」として採用・招集した特車二課第二小隊内では二号機指揮担当の進士が太田の横暴と命令無視に耐えかねて胃潰瘍を患っていた。後藤は特機研修校の教官・佐久間から追加人員として熊耳 武緒巡査部長を引き受ける。着任早々、野明の一号機を使って太田の二号機を組み伏せた熊耳は、太田の得意とする柔道でも完勝。更には遊馬の発案した熊耳指揮による一号機との格闘訓練で、野明に見事な投げを食らった太田は泣く泣く熊耳の軍門に屈し、彼女は二号機の指揮担当として着任する。そして「文武両道の委員長」、「後藤の頼もしい右腕」、「第二小隊のおタケさん」として熊耳は辣腕ぶりを発揮するようになる。
とある非番の日、遊馬と野明はデートすることになる。その最中に立ち寄ったゲームセンターでシャフト社製の新作体感ゲーム機をプレイする眼鏡の男・内海と知り合う。彼は自らが開発を手がけた新作ゲームの市場調査のため店を訪れていた。パトレイバーが主役のゲームと知って挑戦した野明は、慣れない操作と複雑な条件に手間取り、思うような成績を残せない。すると関西弁を話す無邪気な黒人少年バドが「お姉ちゃんの仇をとる」と称してプレイし、ハイスコアを叩き出す。ゲームとはいえ火器で武装したレイバーが次から次へと登場するのは物騒だと率直な感想を語る遊馬に「将来的にはそういうのが出てこないとも限らない」と内海はこともなげに笑う。
内海が見守る中行われた対ブロッケン第3戦目で、野明はワイヤーを使うことを思いつき足を引っかけて転ばせるという方法で完勝する。だが、取り押さえたブロッケンから煙幕が撒かれ、またしてもデータが持ち去られていた。後藤は間違いなく次の戦いがあると野明たちに告げる。
98式後継機種の導入計画が上層部で検討されていた。その計画の一環として、スペック以上の優秀な性能を発揮する半面、熟練に時間を要するうえ乗り心地最悪で高価な98式を篠原側に「下取り」してもらい、廉価版後継機(エコノミー)に切り替えるという案が浮上していた。イングラムに心から愛情を注ぐ野明は心穏やかではなくなる。
そんな最中、小笠原で行われていた陸上自衛隊と米軍の新型レイバーによる演習に謎のレイバーが乱入。四菱重工製97式で応戦した不破は見たこともない人型の黒いレイバーに完敗し、コクピットから引きずり出される屈辱を味わう。シャフト・USA製の米軍新型機二台も完膚なきまでに破壊される。謎のレイバーは事件現場に「ぐりふぉん参上」という謎のメッセージを残して姿を消す。事件は情報統制され、マスコミはおろか警察関係者にさえ通達されなかった。だが、不破は旧知の南雲に「篠原製以外に完全な人型レイバーの心当たりはあるか?」と問い合わせる。
晴海で開催中の「国際レイバーショウ」会場に「地球防衛軍」の犯行予告があり、警備任務に就いていた第二小隊。篠原製のエコノミーが「お披露目」されているのを見て、遊馬は顔馴染みの開発責任者・実山 高志にエコノミーのデモンストレーションを行いたいと申し入れる。実山の自尊心を利用し、無理な願いを聞き入れさせた遊馬は、一号機の起動ディスクを野明から借り受け、エコノミーを起動テストする。人の悪い後藤は遊馬の減俸処分でエコノミーの性能が見られると余裕綽々。だが、そんな後藤さえも凍り付く事態が発生する。太田を挑発してエコノミーと98式の模擬戦を行おうとしていた遊馬は突如乱入してきたトレーラーに割って入られる。ガスが撒かれ、その中から出現した「黒いレイバー」が二号機に襲い掛かる。不意を突かれた太田の二号機と応戦した遊馬のエコノミーは黒いレイバーに為す術もなく完敗。負傷した遊馬からディスクを取り戻し一号機を起動させた野明だったが時既に遅く、彼女を嘲笑うかのように黒いレイバーは翼を広げて大空へと逃走するのだった。そして、会場に留まる1台の車に避難を指示した熊耳は、香港時代に追い求めていたリチャード・王の姿をその車内に認めるが、彼の部下に銃撃される。この日は第二小隊にとって、僅か15分の襲撃により隊員二名が負傷入院するという悪夢の一日となるのだった。
「黒いレイバー」は逃走後に墜落炎上したと大々的に報道されたが、襲撃事件と黒いレイバーの驚異的性能が与えた関係者への衝撃は大きかった。篠原重工社内では98式の後継機開発を全面的に見直すことに決まり、警視庁警備部上層でも新機種導入計画が白紙撤回された。肋骨を骨折した遊馬は翌日には退院し自宅療養出来るほどの軽傷で済んだが、銃撃された熊耳は全治一ヶ月となる。熊耳への事情聴取のため病室を訪れていた松井刑事は熊耳の目撃談をもとに作成した似顔絵を覗き見した遊馬が「内海さんにそっくりだ」と発言したことを重く受け止め、シャフトへの捜査を開始する。一方、派手にやらかして警察にマークされてもまったく悪びれない内海に怒り心頭となった徳永は、自社グループの悪名高い警備部隊SSS(シャフト・セキュリティー・システム)に内海の身柄と黒いレイバーグリフォンを押さえるよう命令を下す。
こうして、「企画7課を率い、グリフォンを擁する内海」対「後藤・南雲率いる特車二課」、「天才少年・バド」対「根性娘・野明」の戦いが幕を開ける。
登場人物
- 特車二課第二小隊
-
- 泉 野明(いずみ のあ)
- イングラム一号機の操縦担当。イングラムへの愛着は強い。運動神経に優れている。
- 篠原 遊馬(しのはら あすま)
- 一号機の指揮担当。レイバー製造企業「篠原重工」の御曹司。
- 後藤 喜一(ごとう きいち)
- 第二小隊隊長の飄々とした男。
- 太田 功(おおた いさお)
- 二号機の操縦担当。射撃の腕前はよいが、暴走しがち。
- 進士 幹泰(しんし みきやす)
- 二号機の指揮担当→後方支援担当。気が弱く、太田の暴走に振り回される。
- 山崎 ひろみ(やまざき ひろみ)
- 後方支援担当。身長2メートルを超す巨漢だが、性格は控えめで涙もろい。
- 香貫花・クランシー(かぬか クランシー)
- アニメ版における、進士に代わる二号機指揮担当。レイバーの操縦技術も高い。
- 熊耳 武緒(くまがみ たけお)
- 漫画版における、進士に代わる二号機指揮担当(アニメ版では香貫花の後任として二号機を指揮)。第二小隊のまとめ役。
- 特車二課第一小隊
-
- 南雲 しのぶ(なぐも しのぶ)
- 第一小隊隊長。第二小隊の起こす騒ぎに悩まされる。
- 特車二課整備班
-
- 榊 清太郎(さかき せいたろう)
- 整備班長。「整備の神様」と言われるベテラン。
- シバ シゲオ
- 整備班員。班員たちのリーダー的存在。
- シャフト・エンタープライズ
-
- 内海(うつみ)
- 戦闘用レイバー「グリフォン」の設計・建造を行う「企画7課」課長。
- 黒崎(くろさき)
- 内海の部下で、常に彼の側に控えている。
- バドリナート・ハルチャンド(バド)
- グリフォンの操縦者である少年。
登場メカ
- 特車二課第二小隊
- その他
-
- ブロッケン
- 軍事用レイバー。
- ファントム
- レーザー兵器を搭載。
- グリフォン
- 驚異的な性能を持つ強敵。
用語説明
レイバー
本作品におけるレイバーとは、人間が操縦する「多足歩行型作業機械」ロボットのことである。正式名称を「多足歩行式大型マニピュレーター」という(初期OVAでは「汎用人間型作業機械」、テレビシリーズの冒頭では「産業用に開発されたロボットの総称」と紹介されている)。作品世界において最初に登場した「多足歩行型大型マニピュレーター」の名称(商標)が「レイバー90」であり、当初篠原重工が商標を所有していたが、それを手放した後はこれらの作業機械に対する一般名称として(ユンボやホッチキス、マジックのように)普及したとされる。その後は様々な形態のレイバーが誕生し、水中専用のものなどにも目を向ければ、必ずしも多足歩行システムを有しているものだけに限らなくなっている。また、装輪タイプのレイバーも存在し、多足歩行モード以外に一般公道を本来の「車」に近いかたちで走行可能なものも増えつつある。しかし、その破壊力が犯罪に向かったときには既存の警察力では対抗し得ないために作品の主人公が搭乗するパトロールレイバー(パトレイバー)が活躍するのである。
その源流は漫画版において城南工大の古柳教室で研究されていた「多足歩行機械の制御」にあるとされている。他にもこの教室はレイバー開発の中心部に係わる人間を多く輩出している。
作中で登場するレイバーは、主に土木建築機械の延長線上として扱われる。法的には「特種車両」とされており、機体そのものも「各車」などと車両に準じて呼称される。そのため、原則的にレイバーには自動車のナンバープレートが取り付けられており、その操縦には多脚制御機免許が必要となる。一方、作品設定の初年である1998年から現実の自動車で開始されたナンバープレートの3桁化はなされておらず、メインロボットであるイングラムも2桁ナンバーを装着している。
このレイバーは『鉄人28号』を初めとした既存の巨大ロボット物アニメ・漫画のロボット達とは違い、一機例外があるがビーム兵器を持つわけでもなく、空を飛行できるわけでもない[注 12]。このようなそれまでの「兵器」としてのロボットではなく、『日常生活に溶け込んだロボット』というのが製作側のコンセプトであった。これらについては『ミニパト』第2話で詳しく説明がされている。メーカー各社がモーターショーの様な展示会(レイバーショー)を開催したり、保険会社がレイバー向けの保険を販売しており警察もパトレイバー専用の保険に加入しているなど、作業機械としての印象を与える設定も度々登場している。もっとも作品内でのロボットの位置づけこそ日用品であっても、物語の中では結局格闘戦が山場になることが多く、その点では巨大ロボット物アニメ・漫画の伝統に縛られていた。
ちなみに、本作品では本体にコクピットを持たない無人機であったとしても、有線/無線を介して操縦者の存在が外部にある場合は「レイバー」と呼ばれる。一方でプログラムなどによって半自律的に稼動するものは基本的に「ロボット」としている。
歴代パトレイバー
歴代「パトレイバー」は作品によって異なる。
- 初期OVA版、劇場版第1作では、「篠原重工98式AV(AV-98、AVはAdvanced Vehicleの意)」に「イングラム」の愛称はなかった。ただし、これの流れを汲む小説版にはある。また、漫画版では野明は1号機に「アルフォンス」の命名は行っていない(単行本第2巻133ページでは左上腕部に自分の名前を書いたことはあった)。第一小隊機は「篠原重工96式アスカMPL」で、「95式アスカSSL(通称:大将)」を篠原重工所沢工場で改造したものである。劇場版第1作で、O.S.であるH.O.S.の重大な欠陥の判明・試作機の暴走により、H.O.S.搭載を前提として設計された「篠原重工00式AV(AV-X0)」の導入が見送られた後、小説版に移り、「篠原重工AV-0 ピースメーカー」に改編された。ちなみに、劇場版第1作、テレビ版および新OVA版での各機の呼称は「○号機」であるが、初期OVA版、劇場版第2作及び第3作では「○号車」と呼ばれている。
- テレビ版第1話時点では、第二小隊は第一小隊の改編によって余剰となった「篠原重工96式アスカMPL」(初期OVA版とは塗装が大幅に異なる)を使用しており、第一小隊は二代目となる「マナベ重工97式改パイソン」を使用していた。なお、同シリーズでは「最初から警察用として設計された」キャプションは、この「97式改パイソン」に与えられている。第一小隊の後継機は「篠原重工零式AV(AV-0)ピースメーカー」。
- 漫画版の第一小隊機は、映像メディアのシリーズとは全く異なるデザインの「篠原重工95式 ゴリラ」だった。「ゴリラ」が「イングラム」のように固有のネームなのか、それともユーザー間で広まったニックネームなのかは定かでない。第2巻で「96式改」に機種転換されているが、第14巻で、「篠原重工AVS-98」が導入される。
- 劇場版2では機種転換により「篠原重工2式AV(AV-2ヴァリアント)」に全機体が換装されている。
- しかし、これら作品中から抽出できる設定以外にも、雑誌『ホビージャパン』や『B-CLUB』、数々のムックで発表された設定が多く、はっきりとした系譜付けができない。
- また、出渕がデザインしたオリジナルの「98式AV」は初期OVAのもののみで、それ以外の作品のものと大きく異なる。テレビ版以降の「98式AVイングラム」は、漫画版のためにゆうきが出渕のデザインを元に再度デザインし直したものに、出渕らが初期OVA版の設定を加味したものである。
- この他に他の道府県警が導入したレイバーには神奈川県警交通機動隊の「ロードランナー」がある。NY市警も「篠原重工AV-0ピースメーカー」また「AV-02クラッシュバスター」を導入している。
“リアルロボット”としてのパトレイバー
本作は、当初OVAとしての企画であった上、メインスポンサーも富士フイルムであったため、「玩具メーカーがスポンサーであることによる弊害」というロボットアニメの長年の問題点をもたなかった。そして、テレビ版が放映される頃には作品のファン層が固まり、これに反する視覚的変更を行うことはかえって不利になることが決定的だった。これにより、主役メカ「98式AVイングラム」をはじめとする“パトレイバー”は、“ロボット三原色”と言われたトリコロールカラー主体の派手なカラーリングから解放され、パトライト部分などを除けば警察用車両らしいモノトーンの落ち着いた外装色となっている。警察用以外の他のレイバーも、実際に存在する他の建設機械や自動車と同じような感覚の色使いである。
本作はロボットアニメとしては“リアルロボット系”に属する。しかし、従来的な巨大ロボットものにおけるような「異世界からやって来たような」「はるか未来を想像した」ものではなく、「現実の20世紀中に存在した技術からさして遠くない世代の工業生産品」としてのロボデザインが従来作品と一線を画する点である。そのため、それまでの巨大ロボットアニメが描いてきた「スーパーヒーローと悪の戦い」あるいは「戦争」等のような現代日本人にとっての“非日常”ではなく、現実の“日常”に自然に巨大ロボットが溶け込んだ情景描写が、強いリアリティをもっている。
ただし監督の押井はそれでも、世界観とレイバーデザインとが一致しないとの不満を抱えていたらしく、後に著書『メカフィリア[13]』にて、出渕を「メカ音痴のメカデザイナー」と揶揄したり、劇場版第2作でレイバーをほとんど活躍させていないのもその反動であったと記している。押井が脚本を手がけた『ミニパト』第1・2話も本シリーズにおけるレイバーの銃器描写やメカコンセプトが主題になっている。「PATLABOR LIVE ACTION MOVIE」パイロットフィルムでは、押井の意向を基に竹内敦志が再デザインしたパトレイバーが登場している。また、2011年に押井が発表した小説『番狂わせ 警視庁警備部特殊車輛二課』および2014年公開の実写作品『THE NEXT GENERATION -パトレイバー-』では、レイバーという「二足歩行ロボット」は一時的な流行でしかなく、景気が悪化した2013年時点ではコストパフォーマンスの問題から完全に廃れてしまい、しかも無人化・小型化の進んだ世界のロボット市場において日本のロボット産業そのものが後塵を拝する状況を招いてしまったという設定になっている。
特車二課
「警視庁警備部特科(特殊)車両二課」が正式名称であるが、通称「特車二課」と呼ばれる。物語の中核となる組織であり、主人公、泉野明を始めとするキャラクター達が勤務している部署でもある。漫画版の説明によれば、当初は特科車両隊内の一中隊として「特機部隊」(中隊)が存在し、それが二個小隊体制になるにあたって特科車両隊から独立し、従来の特科車両隊を「特車一課」、レイバー隊を「特車二課」とするという説明がある。
(なお時期により「特殊車両二課」と「特科車両二課」の表記・呼称が混在している。本来は特車一課である実際の特車隊の正式名称は警視庁特科車両隊であるので「特殊車両二課」は間違いである。こういった表記の混乱は作品中に散見され、メディアミックスによって各作品での細部の統一が容易ではなかったことが分かる)
国家的大規模事業「バビロンプロジェクト」により急激に普及した多足歩行式作業機械「レイバー」による犯罪に対抗するため創設された特機部隊を、レイバー犯罪の凶悪・多発化に対抗すべく強化再編されたのがこの特車二課である。現在第一小隊、第二小隊の2部隊による運用となっており、第一小隊の小隊長は南雲しのぶ警部補、第二小隊の小隊長は後藤喜一警部補である。なお、中隊以上の部隊編成がなされておらず、いきなりその上には課長がいる(しかし存在感は薄い)。OVA版は祖父江課長が初代で、その後は福島課長である。テレビ版においては放映当初から福島課長であるが、先代課長として祖父江が登場するエピソードが有る。
特車二課の棟屋は陸の孤島と言ってよい13号埋立地(1988年当時のお台場のイメージで、埋め立て作業が終わって養生中の埋立地)・初期OVA版では城南島の突端にある実在しない埋立地に建てられており、小隊の隊員達及び整備班の人間が勤務している。休憩時間には釣りや空き地に作った畑の手入れ、私物のオートバイで飲食物の買出しを行うなど、のどかな風景が描かれている。
実際のお台場の1998年ではすでにフジテレビの現社屋があり(1997年)、東京ビッグサイトが建設され(1996年)コミックマーケット等(同年夏C50から)が開催されている。
警視庁警備部直轄部隊ではあるが、桜田門の本庁舎から遠く離れ(課長と事務部門のみ本庁舎・警備部内にオフィスがある)、ある意味場末的な独特の気風を持つ職場である。小隊長である後藤や南雲にしても、出世コースから外れ「島流し」と見られる立場であり、特車二課配属が決まった泉は、予備校時代の教官や同僚から「もう出世はできない」と哀れまれている(ただし、コレに関しては後藤の「名刺の裏」計画(後述)により、予備学生から、従来のプロセスを省きレイバー専門に「促成栽培」された『レイバー隊専門警察官』であるためと考えられる)。後藤自らも、自分の小隊を指して「独立愚連隊」と自嘲するほどである。ただし、劇開始時に既存する「第一小隊」は全警察官の中から選抜されたエリート部隊という位置付けもあり、士気、綱紀ともに高く、小隊長の南雲以下、畏敬を持って扱われている。
オペレーティングシステム
本作中では当時の、フィクションに登場するロボット(に限らず一般のSFも含め)では斬新と言える「オペレーティングシステム」の存在と運用が描かれている(OSのSに限らず、警察という暴力装置と官僚機構、巨大企業、メカトロの集積体であるロボットetcと、「システム」は本作のキーワードである)。
以下の記述では、「レイバーのオペレーティングシステムの戦いの物語」とも評される、漫画版を主として(一部は劇場版も)参考とする。
従来の建機等とは違い、ソフト的にも高度な制御を必要とするレイバーでは、通常の汎用OSやリアルタイムオペレーティングシステムの機能に加え(現実世界では、ROS(Robot Operating System)や、V-Sido OS が持っているような)高度なロボット向けの機能を持つLabor Operating System(略称LOS)がほとんどの場合に使用されている。また、(作中の描写ではWORMないし再書込型とおぼしき光ディスクないし光磁気ディスクのようなものが専ら使われているが)パトレイバーなど操縦者に合わせた学習が入ったりするようなシステムとなっているものでは、そのパーソナルデータがなければ起動することができない。
LOSは各社が自社用に開発しているが、ユーザーの意志で書き換え可能なことが作品中より示唆されている。また、初回起動時に自分の手で設定し、インストールする場面も存在する。しかし、個人的に入手することは難しい。そのため、機種専用のシステムではなく、汎用性が確保されており通商産業省によるLOSのフォーマットなるものも存在する。劇場版第2作のオープニング中では「Welcome to L.O.S.」というメッセージ(Mac OSの「Welcome to Mac OS」を意識したか?)などが見られるLOSの起動シーケンスの画面が流れる。
前述のようにパトレイバーなどの機体では、学習型のシステムにより、パーソナルデータとして個人が運用した際のデータが(リムーバブルディスクに)蓄積されており、これによりレイバーの動作に個体差(クセ)が生まれる。よくないクセがついた場合、修正することが必要となる。
また、劇場版第1作の作中で活躍(?)する(漫画では少し言及があるだけであり、単に「性能を向上させる」といった程度)Hyper Operating System(略称HOS)は篠原重工の子会社シンテックが開発したOSであるが、これはパーソナルデータの並列化と動作の統一化、最適化を売りにしており劇場版ではかなりの台数のレイバーで使われていた。ソフトウェアからハードウェアの力を最大限に引き出そうとする設計思想、などと言われている。このHOSに仕込まれていた「コンピューターウイルス」(と作中では呼んでいるが「トロイの木馬とロジックボムの複合」が近い)を巡る事件が、劇場版第1作では描かれている。
グリフォンが使用しているASURAは、作中の産業界で既存のレイバーのどのシステムともまったく別のシステムで、城南工大で開発されていたが研究費の削減に伴い開発中止された「幻の」と言われるOSをはじめとするシステムをベースに、元研究員がシャフトで完成させたものである。非常に高度な制御が可能とされ、その動きについては「生物的」とも言われている。
ロボットを制御するコンピュータシステムの描写としては過去にも『機動戦士ガンダム』における教育型コンピュータ、『銀河漂流バイファム』におけるコンピューターに依存する操縦(宇宙空間等での姿勢制御、作戦パターンなど細かい操縦は大半コンピューター任せ)、『装甲騎兵ボトムズ』におけるミッションディスクなどがあった。しかしながら、当時の各作者ら[注 13]が当時のパーソナルコンピュータでの経験[注 14]や各種情報から、「コンピュータとそれに接続された機器を管理するモノ」であり「システムの要であるが、目に見えるような形を持たないもの」であるソフトウェアであるところの「オペレーティングシステム」を見事に描いたのが本作である(最初に述べたように、2010年代に入って、「ロボット」を全面に押し出したOSに近いシステムがいくつか現れていることや、また少し以前になるが、SonyのAIBOにおいても、同社CSLで研究・開発されていた分散OSであるAperiosをベースとしたシステムが使われていたことが知られている(en:AIBO#Aperios and Open-R)ことなどから、未来描写としても鋭かったと言えよう)。
篠原重工
正式には「株式会社篠原重工業」[注 15]であり略称はSHI。レイバーの製造・販売を主とした企業。関東を中心に5つの工場を持つ。
レイバーを含めて重工業メーカーとしては目立造船、菱井インダストリー、皮崎重工といった大企業と比較すれば後進で規模は小さく、前身の「篠原製作所」から社名を変更してから企業買収を繰り返している。そのため、社内には独立した派閥ができており社内の目標すら一枚岩とは言えない。漫画版によると特車二課へ納入する機種に関しても八王子工場と所沢工場で競合が行われたという。
シャフト・エンタープライズ
全世界に展開する巨大多国籍企業であり、「つまようじからスペースシャトルまで」というキャッチコピーのもと、家庭用品から自動車、化学製品、果ては武器や兵器まであらゆる製品を製造・販売し、警備や人材派遣のサービス業も行っている。各国に独立した企業体を持って企業活動を行い、地域ごとに指揮管理するマネージャーが置かれている。
その一方、密輸、人身売買、武器・爆発物などの所持、テロリストへの資金提供など非合法活動を組織的に行っているのではないかと、当局に疑いを持たれている。
極東地区は香港駐在の極東マネージャーが、シャフト・エンタープライズ・ジャパン、シャフト・エンタープライズ・コリアなど、極東地区の企業体を指揮管理している。極東マネージャーは、豪華客船「長城号」(英名:GreatWall号)内にオフィスを構え、各国を巡っている。
日本法人
日本法人はアーケード・ゲーム機やゲームソフトを開発する会社として知られている。東京に本社を持ち、土浦に研究所を持っているが、明確な経営情報が明らかにされておらず、企業活動には不明な点が多い。社長の氏名、素性などは明らかになっていない。 表向きにはアーケード・ゲーム機やゲームソフトの製品企画や市場調査を行う部署である。企画7課課長の内海は、会社方針から外れる行動が多く社内からは批判も多いが、社長や極東マネージャーなど経営陣の信任が厚くその後ろ盾になっている。内海の部下は、チーフ格の黒崎を筆頭に、赤石、緑川、村崎ら高度専門技術者陣と、青砥、白井ら裏工作活動部隊の二系統に分かれている。監査部の査察により、社内のオンラインシステムを細工し、裏活動資金を捻出していたことが発覚した。
関連子会社
- シャフト・セキュリティ・システム
- シャフト系列企業の警備を請け負う子会社であり、会社防衛だけを目的として組織されている事実上の私兵組織である。通称SSS(スリーエス)。会社に都合の悪い人物の口封じや破壊活動などの非合法活動も行っているのではないかと公安当局に疑われているようである。特別な装備を備えた警備用車両を用いている。
- シャフト・セキュリティ・サービス
- 一般向けの警備会社である。一般向けの多種多様なサービスを提供するため、装備や運用の柔軟さはシャフト・セキュリティ・システムを凌いでいる。また漫画版においてSSSがグリフォンの確保ため土浦研究所に向かっていることを察知した内海達が脱出する際、研究所の門で阻止しようとした車両はSSSではなくセキュリティ・サービスのものである。
- パレット
- 人材派遣、就職斡旋などを行うシャフトの子会社。海外会社が就職希望者PRディスクにパスワードをかけた人身売買データを潜ませていたことがあり、国際的な人身売買に関わっているのではないかとの疑いが持たれている。
- ホリ・セキュリティ・サービス
- 通称HSS。日本国内最大手警備会社。
- テレビアニメ版に登場。
アニメ版
初期OVAシリーズ(アーリーデイズ)
1988年(昭和63年)4月25日 - 1989年(平成元年)6月25日発売。VOL.1 - 7巻(全7話)+VOL.1-1/2(傾向と対策)、VOL.6-1/2(かわら版)、VOL.7-1/2(AFTER THE MOVIE)
- 監督:押井守(1 - 6巻) 吉永尚之(7巻)
- 制作:スタジオディーン
- 製作形態:VOL.1からVOL.7とVOL.7-1/2はカラー35ミリフィルム製作、磁気音声(ステレオ)、VOL.1-1/2(傾向と対策)、VOL.6-1/2(かわら版)はビデオ製作、各巻のビデオマザーは1吋CタイプアナログVTR
機動警察パトレイバーの原点となった作品。当初全6巻として企画されていたが、後に7巻が追加された。
当時のOVAが1本あたり1万円前後だった中で4,800円という低価格化を実現した[14][注 16]。コストを下げるために、OVAとしては初めてCMを取り入れた(AXIAのカセットテープのもの。LD版とDVD版ではCMはカットされている)。
また劇場版以降の作品に比べ、色設定は変更されていないにもかかわらず、実際の色合いが異なる。
後に発売されたDVD版では『アーリーデイズ』(「初期」)という副題が付けられている。
巻数 | タイトル | 脚本 | 演出 | 絵コンテ | 作画監督 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 第2小隊出動せよ! | 伊藤和典 | 澤井幸次 | 押井守 | 黄瀬和哉 |
1-1/2 | 傾向と対策(全話ハイライト) | ||||
2 | ロングショット | 中村隆太郎 | 北崎正浩 | ||
3 | 4億5千万年の罠 | 澤井幸次 | 黄瀬和哉 | ||
4 | Lの悲劇 | 中村隆太郎 | 北崎正浩 | ||
5 | 二課の一番長い日(前編) | 澤井幸次 | 黄瀬和哉 | ||
6 | 二課の一番長い日(後編) | 板野一郎 | 和田卓也 | ||
6-1/2 | かわら版(全6話完結記念と劇場版最新情報) | ||||
7 | 特車隊、北へ!(+ACCESS THE MOVIE[劇場版スペシャルプロローグ]) | 伊藤和典 | 高橋直人 | ||
7-1/2 | AFTER THE MOVIE(劇場版メイキング) |
劇場版第1作
『機動警察パトレイバー the Movie』1989年(平成元年)7月15日公開
- 監督:押井守
- 制作:スタジオディーン
- 製作形態:カラー35ミリフィルム、磁気音声(ドルビーステレオ)、ビデオソフト&LDリリース時のマザーはD-2デジタルVTR
初期OVAシリーズの好評を受け製作された初の劇場用長編アニメ。OVAシリーズは各巻ごとに様々なタイプの物語に挑戦するバラエティに富んだ制作スタイルが採られていたが、本作では劇場版ならではのスケール感を重視した作風が目指された。このほか「劇場版 3つの誓い」と称し、「娯楽の王道をいくこと」、「主役でありながらOVAでの活躍が少なかった遊馬と野明が大活躍すること」、「レイバー対レイバーの戦いを描くこと」を念頭においた構成で制作されている[15]。
それでいて本作の中心となる物語は極めてシリアスなサスペンスドラマを展開している。それに伴い、東京の下町をロケハンした上で丹念に描かれた世界と、作画監督の黄瀬和哉によって大幅にアレンジされ、極めて写実的に描かれた人物達が映像に独特のリアリティを与えており、これは本作の大きな特徴のひとつである。
「98式AV」のデザインが漫画版に近い物に一新され、以降の作品もこの劇場版デザインを基本形としてアレンジされている。ただし本作中ではまだ「イングラム」の愛称はOSの起動画面に登場するに留まる。
テレビアニメシリーズ(ON TELEVISION)「前夜祭」
- テレビシリーズの第1話が放送される前週の1989年(平成元年)10月4日に主題歌を歌った仁藤優子が進行を務める「前夜祭」(正式タイトルは「機動警察パトレイバー 全部見せます!前夜祭」)が日本テレビ放送網で放送された(※一部遅れネット局は未放送で2017年現在でも未ソフト化)。主な内容は仁藤優子が扮した設定の「パトレイバー指令本部」隊員によって進められる1988年製作の初期OVAシリーズからの抜粋によるパトレイバーの世界や登場キャラクターの紹介と共にパトレイバークイズ、テレビシリーズ第1話のダイジェスト予告編や劇場版第一作目を振り返るものだった。また、主題歌を唄った仁藤優子のプロモーションも兼ねた実写エンディングパートも挿入された。なお、本編中の「パトレイバー指令本部」の撮影場所は当時の日本テレビ麹町局内「Gスタジオ」の副調整室(サブコン)を使用した。
- 機動警察パトレイバー「前夜祭」(全部見せます!前夜祭)スタッフ
- 出演:仁藤優子
- 声の出演:古川登志夫(青二プロダクション)
- ナレーター:大場真人
ビデオパートスタッフ
- 原作:ゆうきまさみ
- オリジナルストーリー:ヘッドギア
- 脚本:伊藤和典
- 監督:押井守、吉永尚之
技術スタッフ
- カメラ:栗原敏行(NTV映像センター)
- ビデオエンジニア:佐藤賢二(NTV映像センター)
- VTR編集:新井孝治(NTV映像センター)
- MA:国末光敏(NTV映像センター)
- 衣装協力:HYSTERIC GLAMOUR
制作スタッフ
- 構成:近藤博幸
- ブレーン:河田明裕
- 音響効果:村田好次
- タイムキーパー:池田瑞重
- AD:湯浅一裕
- ディレクター:南美樹
- プロデューサー:堀越徹(日本テレビ放送網)、鵜之沢伸(バンダイ)、石川清司(読売広告社)、小松和徳(東北新社)
- 製作協力:サンライズ、スタジオディーン、青二プロダクション、NTV映像センター
- 企画制作:日本テレビ放送網
- 製作著作:バンダイ、東北新社
- 製作形態:カラー16ミリフィルム、ビデオ撮影併用、一部磁気音声(放送時モノラル)、オープニングフィルムとアイキャッチ、第1話予告編のみ光学音声、放送マザーは1吋CタイプアナログVTRを使用
テレビアニメシリーズ(ON TELEVISION)
1989年(平成元年)10月11日 - 1990年(平成2年)9月26日に日本テレビ系で放送、全47話。
- 監督:吉永尚之
- 製作形態:カラー16ミリフィルム、磁気音声(本放送時はモノラル、ビデオソフトリリース時に再ダビングを実施しステレオに変更)、放送マザーは1吋CタイプアナログVTR、ビデオソフト&LDリリース時のマザーはD-2デジタルVTR
初期OVAシリーズ、劇場版の好評を受けてテレビシリーズとして展開した作品。ただしそれらとのストーリー的な繋がりはなく、主人公の泉野明が特車二課に入隊する所から再び始まる。制作はロボットアニメの老舗[16]サンライズに移る。
今まで脚本を務めていた伊藤和典はシリーズ構成を担当し、押井守、横手美智子らが脚本に参加したことで、バラエティに富んだストーリー内容となっている。第3クールより漫画版のストーリーも取り入れ展開するが、グリフォンとの決着は漫画版とはまた異なる様相を見せた。当初の予定では、放映期間は半年間で香貫花が帰国するまでを描くとされていたが、放映開始後に1年間に延長。急遽、熊耳武緒を登場させ、漫画版に準拠する形でグリフォン編に突入することとなった。
OVAシリーズ・劇場版第1作では使用されていなかった「イングラム」の名称が使用されている点も特徴。それでいて「アルフォンス」の愛称もまだ残っている。
- 第27話「闇に呼ぶ声」の中で幽霊を恐れる熊耳が後藤に書類を投げつけてしまうシーンがあるが、このシーンをコマ送りするとスタッフからのあるメッセージを読むことができる。
- 最終回の47話での苫小牧市市街の描写は、全く違う町並みになっている。
- 初回放送時はモノラルだったが、ビデオ化の際にSS-REMIXと称するステレオ音声へのリミックス(※音声素材の再ダビング作業)が行われた。以後の再放送や映像ソフトでは一貫してSS-REMIX後の素材が使用されている。
- 2006年(平成18年) - 2007年(平成19年)にかけてNHK-BS2の「衛星アニメ劇場」でも放送。
- 押井は後に『ケータイ捜査官7』で第35話『ケイタのはつゆめ』の脚本を担当した時、テレビシリーズ第29話『特車二課壊滅す』を原案にして書いている[17]。
- 2018年(平成30年) - 2019年(平成31年)にかけてWOWOWでも放送。
話数 | 放送日 | タイトル | 脚本 | 演出 | コンテ | 作画監督 | 主な登場レイバー |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1989年 10月11日 |
イングラム起動 | 伊藤和典 | 浦田保則 | 吉永尚之 | 西村誠芳 | アスカMPL・ブルドッグ タイラント2000 |
2 | 10月18日 | 香貫花が来た | 元永慶太郎 | 滝沢敏文 | 高見明男 | ドーファン | |
3 | 11月1日 | こちら特車二課 | 押井守 | 青木康直 | 高野太 | 井口忠一 | |
4 | 11月8日 | 魔の山へ行けっ! | 伊藤和典 | 西山明樹彦 | 澤井幸次 | 戸部敦夫 | クラブマン |
5 | 11月15日 | 暴走レイバーX10 | 星山博之 | 高松信司 | 西村誠芳 | HAL-X10・ボクサー | |
6 | 11月22日 | ザ・タワーSOS | 木村直人 | 浦田保則 | 滝沢敏文 | 高見明男 佐野浩敏 |
|
7 | 11月29日 | 栄光の97式改 | 伊藤和典 | 元永慶太郎 | 高野太 | 井口忠一 | 97式パイソン・SRX-70 |
8 | 12月6日 | まぼろしの緑 | 木村直人 | 青木康直 | 澤井幸次 | 西村誠芳 | ガンボルギニー・豊作くん |
9 | 12月13日 | 上陸赤いレイバー | 押井守 | 西山明樹彦 | 高野太 | 戸部敦夫 | ボクサー・XR-99ドシュカ |
10 | 12月20日 | イヴの罠 | 伊藤和典 | 高松信司 | 滝沢敏文 | 井口忠一 | ファントム・ブロッケン・ヘルダイバー |
11 | 12月27日 | イヴの戦慄 | 元永慶太郎 | 吉永尚之 | 高見明男 | ||
12 | 1990年 1月10日 |
太田惑いの午後 | 横手美智子 | 吉永尚之 | 西村誠芳 | レックス2500 | |
13 | 1月17日 | 殿下お手柔らかに | 木村直人 | 青木康直 | 戸部敦夫 | ブロッケン | |
14 | 1月24日 | あんたの勝ち! | 押井守 | 西山明樹彦 | 高野太 | 井口忠一 | ボクサー |
15 | 1月31日 | 歌を唄ったクジラ | 横手美智子 | 高松信司 | 高見明男 | フロッグマン | |
16 | 2月7日 | 小隊海を渡る | 高橋哲子 | 元永慶太郎 | 栗山美秀 | 高木弘樹 | レックス2500 |
17 | 2月14日 | 目標は後藤隊長 | 伊藤和典 横手美智子 |
浦田保則 | 菊池一仁 | 西村誠芳 | レイバーX |
18 | 2月21日 | スキスキ野明先輩 | 有栖ひばり | 青木康直 | 加瀬充子 | 戸部敦夫 | クラウベア |
19 | 2月28日 | ジオフロントの影 | いづぶちゆたか | 元永慶太郎 | 滝沢敏文 | 井口忠一 | |
20 | 3月7日 | 黒い胎動 | 伊藤和典 | 西山明樹彦 | 加瀬充子 | 高見明男 | ファントム・サターン ヘルダイバー |
21 | 3月14日 | 亡霊(ファントム)ふたたび | 浦田保則 | 吉永尚之 | 戸部敦夫 | ||
22 | 3月21日 | 花とレイバー | 横手美智子 | 青木康直 | 菊池一仁 | 西村誠芳 | 豊作くん・クラウベア |
23 | 4月4日 | 香貫花レポート | 有栖ひばり 吉永尚之 |
原田奈奈 | 吉永尚之 | 高木弘樹 | |
24 | 4月11日 | さらば香貫花 | 伊藤和典 | 元永慶太郎 | 高岡希一 | ブルドッグ | |
25 | 4月18日 | 春の嵐 | 横手美智子 | 西山明樹彦 | 滝沢敏文 | 井口忠一 | タイラント2000 |
26 | 4月25日 | 私が熊耳武緒です | 浦田保則 | 加瀬充子 | 戸部敦夫 | クラブマンハイレッグ | |
27 | 5月2日 | 闇に呼ぶ声 | 伊藤和典 | 青木康直 | 西村誠芳 | ||
28 | 5月9日 | 怪しいふたり | 元永慶太郎 | 滝沢敏文 | 高木弘樹 | サターン | |
29 | 5月23日 | 特車二課壊滅す! | 押井守 | 西山明樹彦 | 吉永尚之 | 井口忠一 | |
30 | 5月30日 | グリフォン参上! | 伊藤和典 | 浦田保則 | 滝沢敏文 | 高岡希一 | グリフォン |
31 | 6月6日 | 雨の惨劇 | 並木敏 | 元永慶太郎 | 菊池一仁 | 戸部敦夫 | |
32 | 6月13日 | 再会 | 伊藤和典 | 青木康直 | 高木弘樹 | ||
33 | 6月20日 | シャフトの犬たち | 西山明樹彦 | 吉永尚之 | 井口忠一 | ||
34 | 6月27日 | 城門の戦い | 青木康直 | 西村誠芳 | |||
35 | 7月4日 | グリフォン堕つ! | 浦田保則 | 吉永尚之 | 戸部敦夫 | ||
36 | 7月11日 | 野明の冒険 | 並木敏 | 元永慶太郎 | 高見明男 | ||
37 | 7月18日 | 安心売ります | 西山明樹彦 | 滝沢敏文 | 山田きさらか | ぴっけるくん | |
38 | 7月25日 | 地下迷宮物件 | 押井守 | 原田奈奈 | 知吹愛弓 | 西村誠芳 | |
39 | 8月1日 | 量産機計画 | 並木敏 | 青木康直 | 菊池一仁 | 高木弘樹 | AVS-98 MARKII |
40 | 8月8日 | 沿岸警備命令 | 須釜重美 | 浦田保則 | 磯野智 | ||
41 | 8月15日 | テロリストを救え | 並木敏 | 元永慶太郎 | 池田成 | 西村誠芳 | |
42 | 8月22日 | 帰ってきた男たち | 横手美智子 | 西山明樹彦 | 山田きさらか | ボクサー | |
43 | 8月29日 | はたらくお嬢さん | 有栖ひばり 高橋哲子 |
青木康直 | 高見明男 | タイラント2000 | |
44 | 9月5日 | CLATよ永遠に | 伊藤和典 | 浦田保則 | 吉永尚之 | 土器手司 | アメリカ版イングラム メガアイアン |
45 | 9月12日 | 職業選択の自由 | 横手美智子 | 元永慶太郎 | 山田きさらか | ヘルダイバー | |
46 | 9月19日 | その名はゼロ | 伊藤和典 | 西山明樹彦 | 菊池一仁 | 高木弘樹 | AV-0 ピースメーカー |
47 | 9月26日 | コンディション・グリーン | 青木康直 | 吉永尚之 | 高見明男 |
放送局
この節の加筆が望まれています。 |
放送地域 | 放送局 | 放送日時 | 放送系列 | 備考 |
---|---|---|---|---|
関東広域圏 | 日本テレビ | 水曜 17:00 - 17:30 | 日本テレビ系列 | 製作局 |
宮城県 | ミヤギテレビ[18] | |||
福島県 | 福島中央テレビ[18] | |||
新潟県 | テレビ新潟 | |||
熊本県 | くまもと県民テレビ | |||
北海道 | 札幌テレビ | 日曜 7:30 - 8:00 | ||
長野県 | テレビ信州 | |||
静岡県 | 静岡第一テレビ | 水曜 6:00 - 6:30 | ||
富山県 | 北日本放送 | 火曜 17:00 - 17:30 | [注 17] | |
石川県 | テレビ金沢 | 水曜 17:00 - 17:30 | [注 18] | |
中京広域圏 | 中京テレビ | |||
近畿広域圏 | よみうりテレビ | |||
広島県 | 広島テレビ | |||
山口県 | 山口放送 | |||
香川県・岡山県 | 西日本放送 | |||
福岡県 | 福岡放送 | 水曜 17:00-17:30 | ||
山形県 | 山形放送 | 月曜 - 金曜 17:30 - 18:00 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
[注 19] [注 20] |
長崎県 | 長崎国際テレビ | 日本テレビ系列 | [注 19] | |
鹿児島県 | 鹿児島放送 | テレビ朝日系列 | [注 19] [注 21] |
- ローカルセールス枠での放映だったため、ネット局でも大半が遅れネットだった。また、系列局でも非マストバイ局を中心に未放映だった放送局もある。
- 長崎県では、本放送当時系列局だったテレビ長崎(現在はフジテレビ系に一本化)や、同局の編成から外れた日本テレビ系番組を一部放送していた長崎放送(TBS系)では放送されず、本放送終了後に開局した長崎国際テレビが放送した。
- 鹿児島県では、本放送当時系列局だった鹿児島テレビ(現在はフジテレビ系に一本化)や、同局の編成から外れた日本テレビ系番組を一部放送していた南日本放送(TBS系)や、本放送終了後に開局した鹿児島讀賣テレビ(KYT)では放送されず、系列外(テレビ朝日系)の鹿児島放送が本放送終了後かつKYT開局後の1996年に7年も遅れて放送した[注 22]。
日本テレビ 水曜17:00 - 17:30枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
機動警察パトレイバー
|
NEW OVAシリーズ
1990年(平成2年)11月22日 - 1992年(平成4年)4月23日発売。全16巻(全16話)
- 監督:吉永尚之
- 製作形態:カラー16ミリフィルム、磁気音声(ステレオ)、ビデオソフト&LDリリース時のマザーは1吋CタイプアナログVTRとD-2デジタルVTRを併用
設定・時間軸共にテレビシリーズの延長にある作品。テレビシリーズが1年52話の予定が放送枠の関係から47話となったことに伴いはみ出したTVシリーズの最終章である、グリフォン編の完結編部分と、1話完結のオリジナル・エピソードからなる。その中で第12話「二人の軽井沢」はダイアログの収録を先に行い、あとから絵を付けるプレスコ方式で製作された[21]。初回リリース時はグリフォン編を1話おきに発売したが、メモリアルLD BOX以降はグリフォン編が連続する編成になるよう話数が振り直されている。
発売時話数 | 変更後話数 | タイトル | 脚本 | 演出 | 絵コンテ | 作画監督 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | グリフォン復活 | 伊藤和典 | 元永慶太郎 | 吉永尚之 いづぶちゆたか |
高木弘樹 | |
2 | 5 | 災厄の日 | 横手美智子 | 浦田保則 | 菊池一仁 | 山田きさらか |
3 | 2 | 逆襲のシャフト! | 伊藤和典 | 青木康直 | 高見明男 | |
4 | 6 | 視聴率90% | 有栖ひばり | 元永慶太郎 | 知吹愛弓 | 高木弘樹 |
5 | 3 | 史上最大の決戦 | 伊藤和典 | 青木康直 | いづぶちゆたか | 鈴木俊二 |
6 | 7 | 黒い三連星 | 押井守 | 青木康直 | 高見明男 | |
7 | 4 | GAME OVER | 伊藤和典 | 元永慶太郎 | 吉永尚之 | 高木弘樹 |
8 | 火の七日間 | 押井守 | 浦田保則 | 青木康直 | 山田きさらか | |
9 | VS | 横手美智子 伊藤和典 |
青木康直 | 高見明男 | ||
10 | その名はアムネジア | 押井守 | 原田奈奈 | 吉永尚之 | 山田きさらか | |
11 | 雨の日に来たゴマ | 伊藤和典 | 青木康直 | 高木弘樹 | ||
12 | 二人の軽井沢 | 有栖ひばり 伊藤和典 |
浦田保則 | 吉永尚之 | 高見明男 | |
13 | ダンジョン再び | 押井守 | 原田奈奈 | 重田敦司 | ||
14 | 雪のロンド | いづぶちゆたか | 菱川直樹 | いづぶちゆたか | 高見明男 | |
15 | 星から来た女 | 伊藤和典 小杉敦仁 |
元永慶太郎 | 土器手司 | ||
16 | 第二小隊異状なし | 伊藤和典 | 青木康直 | 吉永尚之 | 高木弘樹 |
劇場版第2作
『機動警察パトレイバー 2 the Movie』1993年(平成5年)8月7日公開
- 監督:押井守
- 制作:I.Gタツノコ(現:Production I.G)
- 製作形態:カラー35ミリフィルム、磁気音声(ドルビーステレオ)、ビデオソフト&LDリリース時のマザーはD-2デジタルVTR
2002年のパトレイバー世界を描いた。一応のシリーズ完結篇的意味を持つ作品。後藤を真正面から主役に据え、首都圏を舞台に「戦争という状況」との戦いを描いている。これまでの特車二課のメンバーは後藤と南雲、ひろみとシゲらを除いて大半が別の部署に異動している。イングラムも一線を退いている。
押井守独自の「都市論」をベースに、東京に「戦争」という状況を作り出す思考実験を行った。アニメーションで在りながらカメラワークやレンズを強く意識した映像は、以降のアニメーション作品や実写作品(踊る大捜査線やSPなど本広作品)に多大な影響を与えた[注 23]。[独自研究?]都市部への毒ガス攻撃、治安出動、縦割り行政とセクショナリズム、在日米軍、破壊活動防止法、デジタルメディアの信憑性等、その後現実世界で問題になる多くの要素が含まれている。公開当時からPKO協力法に基づく自衛隊海外派遣の問題点などを指摘する内容であった。
旧第二小隊のメンバーの登場割合が激減した本作だが、後に押井自ら手がけた小説版『TOKYO WAR』では割愛された部分が大幅に追加されているため、映画では描かれなかった彼らの様子も詳細に書き綴られている。
機動警察パトレイバー レイバーセレクション
2001年(平成13年)10月3日よりテレビ東京の水曜日深夜に放送された、テレビアニメおよび新OVAの再放送セレクト版。
括弧内は本来の話数。
- (1) イングラム起動
- (2) 香貫花が来た
- (5) 暴走レイバーX10
- (7) 栄光の97式改
- (10) イヴの罠
- (11) イヴの戦慄
- (19) ジオフロントの影
- (20) 黒い胎動
- (21) 亡霊ふたたび
- (26) 私が熊耳武緒です
- (29) 特車二課壊滅す!
- (30) グリフォン参上!!
- (31) 雨の惨劇
- (32) 再会
- (33) シャフトの犬たち
- (34) 城門の戦い
- (35) グリフォン堕つ!
- (38) 地下迷宮物件
- (46) その名はゼロ
- (OVA13) ダンジョン再び
- (OVA1) グリフォン復活
- (OVA3) 逆襲のシャフト!
- (OVA5) 史上最大の決戦
- (OVA7) GAME OVER
劇場版第3作
『WXIII 機動警察パトレイバー』 2002年(平成14年)3月30日公開
漫画版の「廃棄物13号」編をモチーフにした作品であるが、大筋の展開を踏襲しながらもオリジナルキャラクターの久住と秦を主人公とした別のストーリーへと様変わりしている。後藤以外、第2作に輪をかけて泉や遊馬を含む特車二課の出番は少ない。
『ミニパト』(同時上映)
全3話からなる短編フルCGのデジタルアニメ。本編と異なり完全コメディー。
機動警察パトレイバーREBOOT
『機動警察パトレイバーREBOOT』 2016年(平成28年)10月15日より1週間イベント公開。
(同年11月23日より2017年2月いっぱいまで、下記“ 見本市 ”サイト特設ページにて期間限定無料配信)
庵野秀明が主催するアニメ制作会社・スタジオカラーのオムニバス短編アニメ作品群『日本アニメ(ーター)見本市』(以下“ 見本市 ”)の劇場公開イベントにおいて“ EXTRA ”(番外)という扱いで、パトレイバーの完全新作アニメが『WXIII』&『ミニパト』以来14年ぶりに制作、上記の期間中に公開された。短編アニメ作品群の一本であるため、本作も約8分の短編となる。ストーリー的な流れは「レイバー強奪犯がネットの生配信をしながら暴れる→レイバー小隊が現着→イングラム搭乗者(男性)、犯人と対峙→レイバー小隊々長(女性)が一計を案じる→事態収拾」。
“ 見本市 ”は、アニメーターのスキルを短編で魅せるというコンセプトで作られており、この作品も其の例に漏れず、『サカサマのパテマ』などを手がけた吉浦康裕が中心となって制作されている[22]。旧作スタッフ・ヘッドギアメンバーからは伊藤和典が脚本を吉浦と共著という形で関わっているほか、劇伴を川井憲次が手がけている。レイバーのデザインに大きな差異はないが3DCGで描画。また「イングラム」については出淵裕がリファインし細部がディテールアップされている[23]。
登場人物は一新されておりキャストを林原めぐみと山寺宏一が演じる(“ 見本市 ”は全作品のキャストを両名のみで演じる仕様)。両名ともテレビアニメ版で端役として参加した経験があるが、今回初めて『パトレイバー』の主要メンバーにキャスティングされた。
スタッフ(REBOOT)
- 原作 - HEADGEAR
- 監督・絵コンテ・演出・撮影監督・編集 - 吉浦康裕
- 脚本 - 伊藤和典、吉浦康裕
- キャラクター原案 - ゆうきまさみ
- アニメーションキャラクターデザイン・作画監督 - 浅野直之
- メカニカルデザイン・監修 - 出渕裕
- CGI作画監督 - 松井祐亮
- CGI監督 - 小林学
- 色彩設計・色指定・検査 - 中内照美
- 美術監督 - 金子雄司
- 音楽 - 川井憲次
- 音響監督 - 山田陽(サウンドチーム・ドンファン)
- 企画・エグゼクティブプロデューサー - 庵野秀明
- アニメーション制作 - スタジオカラー
キャスト(REBOOT)
※ 本作ではキャラクターに名前を付けていないため、下記名称は便宜上のもの。
PATLABOR EZY(仮)
2017年『アヌシー国際アニメーション映画祭』で発表された新プロジェクト。
主題歌
オープニングテーマ
- 未来派Lovers(初期OVA版1 - 6 ※7はオープニングなし)
- 歌 - 笠原弘子
- そのままの君でいて(テレビ版1 - 34)
- 作詞 - 森由里子 / 作曲 - 羽田一郎 / 編曲 - 船山基紀 / 歌 - 仁藤優子
- コンディション・グリーン 〜緊急発進〜(テレビ版35 - 47/新OVA版1,2(旧3),5(旧2),6(旧4))
- 作詞 - 田口俊 / 作曲 - TSUKASA / 編曲 - 根岸貴幸 / 歌 - 笠原弘子
- 守りたいの(新OVA版3(旧5),4(旧7),7(旧6) - 9)
- 歌 - 冨永みーな
- YOU ARE THE ONE(新OVA版10 - 13)
- 歌 - DAIZO(小柴大造)
- IDLING for you(新OVA版14 - 16)
- 歌 - 谷本憲彦(現・速水けんたろう)
エンディングテーマ
- そして、夜明け(初期OVA版1)
- 曲 - 川井憲次
- メガロシティ・ポリス(初期OVA版2)
- 曲 - 川井憲次
- 幻影の果てに(初期OVA版3)
- 曲 - 川井憲次
- (Lの悲劇)(初期OVA版4)
- 曲 - 川井憲次
- 二課の一番長い日(初期OVA版5)
- 曲 - 川井憲次
- (レボリューション)(初期OVA版6)
- 曲 - 川井憲次
- (後藤喜一の事件簿) (初期OVA7)
- 曲 - 川井憲次
- MIDNIGHT BLUE(TV版1 - 34)
- 作詞・作曲 - TAKE / 編曲 - KISSME QUICK / 歌 - KISSME QUICK
- パラダイスの確率(TV版35 - 47/新OVA版1,2(旧3),5(旧2))
- 作詞 - 麻生圭子 / 作曲 - 割田康彦 / 編曲 - 船山基紀 / 歌 - JA-JA
- マイペース〜My Way My Pace〜(新OVA版3(旧5),4(旧7),6(旧4),7(旧6) - 9)
- 歌 - 冨永みーな
- 100カラットの未来(新OVA版10 - 13)
- 歌 - 兵藤まこ
- LONG SILENCE(新OVA版14・15)
- 歌 - ダイナマイト・シゲ
- Wings to the Dream (新OVA版16)
- 曲 - 川井憲次
- 笠原弘子による歌詞付ものは「勇気を翼にして」。
後の作品への影響他
- 初期OVA発売当時は、製作コストのせいでOVA1本の値段が1万円前後と比較的高価格であった。しかし本作でシリーズ化を前提に、アイキャッチ・CMをはさむことにより、1本あたり4800円と半額以下に抑えることに成功、さらに他の媒体へと展開していった。
- 本作は当時の刑事ドラマでも見られなかった「組織としての警察」を描いた作品の先駆けであり[24]、『踊る大捜査線』などで知られる本広克行などに強い影響を与えた。特にシリーズのスピンオフ作品であるテレビスペシャル『湾岸署婦警物語 初夏の交通安全スペシャル』、劇場版『交渉人 真下正義』はオマージュが顕著な例として挙げられる。本広自身も押井守のファンであることを公言し「踊る大捜査線は機動警察パトレイバーに影響を受けた」と述べている[25]。本広は2013年から、『機動警察パトレイバー 2 the Movie』制作会社であるProduction I.Gに所属している。『踊る大捜査線』湾岸署の舞台を決めるロケハンではスタッフに上記の劇場版『パトレイバー』を見せて「こんな場所を探してくれ」とお願いしたが当時そっくりな場所はなかったので、お台場に落ち着いた。
- 羽海野チカは『イノセンスを待ちながら』で、『機動警察パトレイバー 2 the Movie』などの押井守アニメの思い入れを描き、後に押井の弟子である『ミニパト』監督・神山健治のオリジナルアニメ『東のエデン』『Xi AVANT』のキャラクターデザインを手がけた。
- ギレルモ・デル・トロは『パシフィック・リム』は、ジェームズ・キャメロンの勧めで観た押井守のアニメ版に多大な影響を受けていると公言。2002年初来日した際はアニメ制作会社[プロダクション・アイジー]を訪問して作画風景を見学、押井と直接会っている。CGへの転換期にも関わらず一生懸命手書きで作画する姿にギレルモは影響を受けたと語っている。『THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦』公開に対して、「押井守は私の偉大なるお手本です」とコメントを寄せている[26][27]。
- 本作品がOVAを起点にテレビアニメになった最初の作品となった。
- 週刊少年サンデーで本作の後半と連載期間が重なる、椎名高志の漫画『GS美神 極楽大作戦!!』に於いて、主人公・横島の父、横島大樹とその部下のモデルが内海と黒崎である。
- 本作と開始時期が近く、同様に息の長い作品となった藤島康介の『逮捕しちゃうぞ』アニメ版は制作会社(スタジオディーン)や一部スタッフが本作OVA版と共通している。
- 新谷かおるの『エラン』『ジェントル萬』などに登場するキャラクター、柳は内海がモデルとなっている。新谷かおると新谷の元アシスタントであったゆうきまさみとの師弟対談のコーナーがあり、その時に新谷が内海のキャラクターを大変気に入り、使用しても良いかと尋ねた所、それをゆうきが承諾した、と書かれている。
- 魔夜峰央の『パタリロ!』の作中で、パタリロがイングラムに似たロボットに乗り込み、それに驚いたタマネギ000号に対しパタリロが「新型レイバーの試運転をしてただけだぞ」と話す場面が登場する。[28]
- 産業技術総合研究所(産総研)のヒューマノイドタイプロボットHRP-2(製造:川田工業)は、そのボディデザインを出渕裕に依頼。本作に登場するピースメーカーに近いデザインとなった。ボディデザインが出渕に依頼されたのは「パトレイバーの影響を受けてロボット開発者を目指した複数の研究員の希望」に由る[29]。
漫画版
ゆうきまさみによる作品。『週刊少年サンデー』(小学館)にて1988年(昭和63年)17号 - 1994年(平成6年)23号に連載。第36回(平成2年度)小学館漫画賞少年部門受賞。
第一次グリフォン戦(単行本1 - 5巻)までは先に企画のあったビデオアニメ(OVA)版とのタイアップを意識した造りとなっているが、漫画が先行して連載された。以後はゆうき個人の作品としての性格が強い。ゆうき本人は『何度も言ってるけど「企画自体が原作」で僕は原作者ではない。漫画は原作ではないので「漫画版」とか「コミック版」と呼んでほしい。』とインタビュー等で発言している。また、漫画版連載スタート時にはOVAのシナリオは全話書き上がっていた[30]。
新産業分野を舞台とする、世界的な巨大企業内部の謀略をメインストーリーに据えつつ、現代社会の表裏や社会問題を背景とした中編・短編が掲載された。1990年代初期の時点でグローバル化のもたらす諸問題を描くなど、作品内容は比較的高度であり、少年誌上では異色の展開となった。マンガ表現としては、遠方からの描写を多用して、レイバー同士の戦闘シーンでも一定程度の抑制を効かせている。一方、第二小隊の面々の心情は繊細に描写されるなど、テレビアニメ版に比べると喜劇色は薄い(一方、デフォルメの多用によりキャラクター描写のコミカルさは増している。南雲隊長が顕著な例)。他メディアに比して、個々の隊員が大人へ、あるいは社会人へと成長していく過程を丹念に描いており、それが実質的に本作品のメインテーマとなっている。
物語は野明が特車二課への採用試験を受ける1998年初めから、グリフォンを倒した後の2000年10月までの3年弱を扱っている。物語の終盤に於いて、漫画版とアニメ版では異なる展開を見せているが、これはゆうきの個人的判断であったことがとり・みきとの対談中、本人によって明らかにされている。ゆうきは「少年漫画誌で連載されている以上、本質的に「悪人」であるシャフトの人間達にはそれなりの最後を用意すべきである」と考えたのだと言う[31]。
少年サンデーコミックス一巻第一版の背表紙には、野明の顔が描かれている。第二版以降は他の巻と同じく「ヘッドギア」の横シルエットになった。タイトルロゴも変更があったため、一巻背表紙のデザインは「野明の顔が描かれているロゴが古いバージョン」「ヘッドギアのシルエットが入ったロゴが古いバージョン」「ヘッドギアのシルエットが入ったロゴが新しいバージョン」の3種が存在する。
月刊ニュータイプ1988年5月号特別付録には、初期OVAシリーズの設定に即して描かれた番外編が掲載された。現在では電子書籍「機動警察パトレイバー番外編 運用マニュアル12章」で読むことが可能となっている。後にこの話はテレビシリーズでアニメ化された。
2019年11月、愛蔵版を刊行開始。連載当時のカラーページが再現されているほか、従来の単行本には未収録の扉絵や初公開のコンセプトアートが追加収録されている。
小説版
伊藤和典による劇場版第1作のノベライズを含む1巻と、テレビシリーズの脚本を手がけた横手美智子による2 - 5巻、押井守による劇場版第2作のノベライズ『TOKYO WAR』、かなり時間の経ったパトレイバー世界を描いた『番狂わせ』が発表されている。
- 機動警察パトレイバー 1〜5
- 機動警察パトレイバー 風速40メートル(1990年(平成2年)10月、富士見ファンタジア文庫)伊藤和典
- FILE1. アクセス
- FILE2. 風速40メートル - 劇場版第1作のノベライズ
- 機動警察パトレイバー 2 シンタックス・エラー(1992年(平成4年)3月、富士見ファンタジア文庫)横手美智子
- FILE3. シンタックス・エラー
- FILE4. 父の息子
- 機動警察パトレイバー 3 サードミッション(1992年(平成4年)9月、富士見ファンタジア文庫)横手美智子
- FILE5. 香港小夜曲(ホンコンセレナーデ)
- FILE6. サードミッション
- 機動警察パトレイバー 4 ブラックジャック(前編)(1993年(平成5年)7月、富士見ファンタジア文庫)横手美智子
- FILE7. ブラックジャック(前編)
- 機動警察パトレイバー 5 ブラックジャック(後編)(1993年(平成5年)10月、富士見ファンタジア文庫)横手美智子
- FILE7. ブラックジャック(後編)
- 機動警察パトレイバー 風速40メートル(1990年(平成2年)10月、富士見ファンタジア文庫)伊藤和典
- TOKYO WAR - 機動警察パトレイバー(前編)(1994年(平成6年)4月、富士見ファンタジア文庫)押井守
- TOKYO WAR - 機動警察パトレイバー(後編)(1994年(平成6年)5月、富士見ファンタジア文庫)押井守
- 劇場版第2作を監督自らノベライズ。映画ではカットされた部分も描かれている。絶版
- TOKYO WAR MOBILE POLICE PATLABOR(2005年(平成17年)6月30日、エンターブレイン)押井守
- 劇場版第2作のノベライズをハードカバーで復刊。文庫版から加筆修正が行われた。
- 番狂わせ 警視庁警備部特殊車輛二課(2011年(平成23年)1月31日、角川春樹事務所)押井守
- アニメ本編からかなり後の物語で、隊長が後藤田、主人公が男性の泉野明(いずみの・あきら)に以下、香貫子、太田原、御酒屋と、三代目特車二課第二小隊にはシバシゲオ以外はかつての隊員は残っておらず、レイバー自体もお払い箱状態となっている。これらの設定は後に制作された『THE NEXT GENERATION -パトレイバー-』と共通する部分が多いが、泉野明の性別など明確な違いもあり、プロトタイプ的作品と言える。
- 同書の第一刷から第三刷発行までには121ページに明らかなミスがあり、その場に居ないはずの太田原が会話に参加してしまっていたが、第四刷発行以降ではその箇所は後藤田隊長の発言であることに修正されている。
- 今野敏著作『夕暴雨 東京湾臨海署安積班[34]』には特車二課と二課に配属された後藤喜一警部補がゲスト出演しており、『番狂わせ』にも後藤と同期の安積剛志達が出演している。
- 後席の男(2015年(平成27年)、角川春樹事務所)押井守
- 短篇。日本推理作家協会編『タッグ 私の相棒』に収録。
コンピュータゲーム版
メディアミックスの一環として当初よりゲーム版についても積極的に進められているが、ほとんどがレイバーを操作するアクションゲームかアドベンチャーゲームである。唯一例外としてPC-9801版はバビロンプロジェクトを題材としたシミュレーションゲームである。
- 機動警察パトレイバー
- ファミリーコンピュータ ディスクシステム用ゲーム。1989年、バンダイ。
- PATLABOR 狙われた街1990
- ゲームボーイ用ゲーム。1990年8月25日、ユタカ。
- 公式にはアドベンチャーゲームを標榜しているが、実際はロールプレイングゲーム。長音が「~」表記になっており、独特のセンスのダジャレも特徴の1つ。警察官である主人公たちが宝箱にあるアイテムを獲得する様子は「ネコババ」と形容される。敵を倒すと「やっつけたポイント」の略称であるYPが増える。セレクトボタンを押しながらスタートさせるとアメリカへんが始まると見せかけて「なんていうのは じょうだんだよ~ん」と表示され、すぐ終わる。以上のような原作を全く踏襲していない作風から「バカゲー」に分類される[35]。
- 機動警察パトレイバー 〜98式起動せよ〜
- メガドライブ用ゲーム。1992年、マーバ。
- フィールドを歩き回って情報を仕入れるタイプのロールプレイングゲームであるが、レベルアップによる強化の概念がないのにもかかわらずストーリーを進むにつれてエンカウントする敵が強くなる、さらにエンカウント率自体異様に高いなど、過酷なゲーム性となっている。
- 機動警察パトレイバー 〜グリフォン篇
- PCエンジン用ゲーム。1993年、リバーヒルソフト。
- 機動警察パトレイバー
- スーパーファミコン用ゲーム。1994年、バンダイ。
- PATLABOR OPERATION TOKYO BAY
- パソコン(PC-9801)用ゲーム。1994年、バンダイ。
- 機動警察パトレイバー 〜ゲームエディション〜
- プレイステーション用ゲーム。2000年、バンダイビジュアル。
- 機動警察パトレイバーかむばっく ミニパト
- PlayStation Portable用ゲーム。2005年、バンダイビジュアル。
- スーパーロボット大戦Operation Extend
- PlayStation Portable用ゲーム。2013年、バンダイナムコゲームス。
- 新旧ロボットアニメが多数登場するクロスオーバー作品。テレビ版・劇場版の名義で本作のキャラクター・ロボットが登場する。ストーリーの再現が行われており、一部では漫画版のセリフにボイスが当てられている。
- 巨影都市
- PlayStation 4用ゲーム。2017年、バンダイナムコエンターテインメント。
- 人間よりはるかに巨大な存在「巨影」が戦いを繰り広げる都市内で逃げ惑う一般人を主人公としたアクションアドベンチャーゲーム。巨影の一つとしてイングラム等のレイバーが登場。
- スーパーロボット大戦X-Ω
- スマートフォン(iOS / Android)用ゲーム。2018年11月24日、バンダイナムコエンターテインメント。
- 2018年に劇場版が期間限定で登場。
ゲームブック
- 機動警察パトレイバー 倒せ!辻斬りレイバー /竹田明著・スタジオハード編:バンダイ文庫:1989年:494円
パチスロ・パチンコ
- パチンコ
- パチスロ
実写版
2013年9月25日、2014年公開予定の実写作品『THE NEXT GENERATION -PATLABOR-』(以下“ NEXT ”。2013年12月以降は“ THE NEXT GENERATION -パトレイバー- ”に改題)の製作が発表された。NEXT GENERATIONの題名が示すように、1990年代末から2000年代初頭を舞台にした既存作品のリメイクではなく、2013年を舞台に新世代を描いたものである[37]。これに先駆けて2013年3月21日に実写化プロジェクトが発表されていた[38][39]。
“ NEXT ”が正式に発表される前であった2012年9月17日のニコニコ生放送 、押井守と鈴木敏夫の対談中に鈴木が暴露する形でパトレイバーの実写化が発覚[40]。しかし、それを受けてゆうきまさみはツイッターで「実写化の話は知りません。ああいう政治的な動きはやめてほしい[41]。」「アニメであれ実写であれ動いていないはずです。少なくとも僕は何も聞いていません[42]。」「今は映像化を考えてない[43]」と否定をしている。後に“ NEXT ”公開中に関連トークイベントのゲストとして招かれた出渕裕もイベントホストの押井に対し柔らかい口調ではあったが「面倒な事とか、いろいろあるのはわかるけど、プロセスを踏んでほしかった」と苦言を呈した[44]。
なお、“ NEXT ”以前にはCMなどに使用するために作成された実写映像の他、バンダイビジュアルが中心となって行ったデジタルエンジンプロジェクトの際に、押井守が監督しスタッフが出演した『PATLABOR LIVE ACTION MOVIE』という題のパイロットフィルムが存在する。その一部は『パトレイバー ゲームエディション』、およびメモリアルDVDBOXに特典映像として収録されているものを見ることができる。
脚注
注釈
- ^ 劇場版1やTVシリーズが制作された1989年以降、缶飲料では環境問題からステイオンタブ式が登場するようになり、90年代初頭までに缶飲料はほとんど切り替わっている。また、ペットボトルは当時の技術力や業界の自主規制から1.5l前後の大型品しか流通していなかった(500mlのペットボトルが登場するのは1996年以降となる)。
- ^ マツダが1989年に5チャンネル化戦略の一環として登場させたブランド名。現実にはバブル崩壊とマツダの経営悪化に伴い、1996年限りで消滅している。
- ^ 漫画版においては、バドがシバシゲオの自宅でゲームをダウンロードする際に「今時のゲームは1ギガや2ギガは当たり前」と明確な数値を含めた発言をしている。漫画版の終盤が連載されていた当時の日本は、ようやくPC/AT互換機が家庭向けパソコンとしてPC-9800シリーズのシェアを切り崩しはじめた時代であり、市販パソコンの標準的なハードディスク容量はおおむね500MBを下回っていた。なお、現実の2000年ではすでにPlayStation 2やドリームキャストなどのDVD相当メディアを利用する第6世代ゲーム機がリリースされており、これらのゲーム機向けのソフトウェアにおけるデータ容量は、ほぼバドのセリフと同レベルまで達していた。
- ^ ゆうき曰く「ラジオドラマみたいなもの」を作っていた[5]。
- ^ ニッポン放送のラジオドラマ募集で賞を取ったこともある[5]。
- ^ とまとによればレイバーマシンのネーミングはバイドールの頃[6]。
- ^ 豊田有恒主催の}企画集団で、出渕裕や火浦功などが所属[5]。
- ^ ゆうき曰く「例えば小学館のマンガが原作だと、アニメ誌ではカラー2ページしか特集で組んでもらえない」[7]。
- ^ 高田によれば、著作権の関係でバンダイから要請があった[8]。
- ^ 高田によれば、押井の案[8]。
- ^ 初期案に若手イケメン刑事があったが、これも押井によって却下されている[11]。
- ^ 漫画版・テレビ版・新OVA版においてライバルとして登場するレイバー・グリフォンは非常に短時間ながら空を飛ぶが、これはあくまで例外として扱われている
- ^ 前述のように、本作は共同の原案にもとづき、各メディア版がそれぞれの作者の主導(映画)あるいはその手により(漫画)作られた作品である。
- ^ 「AV」や「98」という型番は、当時を知る者には懐かしさを呼び起こすものである。
- ^ メディアによって設定・表記ゆれがある。
- ^ VOL.1-1/2(傾向と対策)は特別価格で980円、VOL.6-1/2(かわら版)は2800円。
- ^ 本放送終了後の1990年10月2日に放送を開始し、途中の話数を飛ばして1991年3月26日で終了[19]。
- ^ 放送期間は1990年4月11日から1991年3月13日まで[20]。
- ^ a b c 本放送終了後に放送。
- ^ 後述する新OVAシリーズも同枠で放送され、計63話が放送された。
- ^ 唯一の系列局での放送。
- ^ これは、製作会社が本作の放映権をもっていたため、このようなことが実現した。系列局の開局後に系列外の同地域の放送局で放送されるのは全放送業界を通して非常に珍しい。
- ^ ただし、本作が初の試みというわけでもなく、劇場版1作目でも同様の演出はなされていた(遊馬と福島の口論シーン等にワイドレンズを意識したパース描写がみられる)。
出典
- ^ 『機動警察パトレイバー 25周年メモリアルBOOK』84頁。
- ^ 『アニメージュ 1989年10月号』15頁。
- ^ 『アニメージュ 1989年10月号』14頁。
- ^ 『アニメージュ 1989年10月号』13頁。
- ^ a b c d e f g ポストメディア編集部 2007, p. 212.
- ^ a b c d ポストメディア編集部 2007, p. 213.
- ^ a b c d e f g h ポストメディア編集部 2007, p. 214.
- ^ a b ポストメディア編集部 2008, p. 114.
- ^ ポストメディア編集部 2007, pp. 213–214.
- ^ 伊藤和典 [@Ito_Kazunori] (2011年9月13日). "そういえばパトレイバー原作集団の名前決めるときに、おれは「虚構防衛軍」とか思い切りうさんくさい名前を主張してあっさり却下され、高田明美発案の「ヘッドギア」になったんだっけ、とかいうのを思い出した。うむ。". X(旧Twitter)より2019年5月2日閲覧。
- ^ a b c d ポストメディア編集部 2008, p. 115.
- ^ 同じような案が産業計画会議第12次勧告「東京湾の横断堤を~高潮と交通の解決策として~」(S36.7.20)で存在している。
- ^ 押井守; 竹内敦志 (2004-09-10). 押井守・映像機械論[メカフィリア]. 大日本絵画. ISBN 978-4499227544
- ^ 『機動警察パトレイバー 25周年メモリアルBOOK』88頁。
- ^ VHS「機動警察パトレイバー VOL.6 1/2 かわら版(1988年12月19日、エモーション)」収録の「押井守の隅田川ロケハンレポート」内、伊藤和典との対談より。同映像は初期OVAシリーズDVD版の第2巻にも再録されている。
- ^ 『アニメージュ 1989年10月号』17頁。
- ^ 『ケータイ捜査官7オフィシャルブック カーテンコール』(ジャイブ ISBN 4861766923) p65より
- ^ a b 『福島民報』1989年10月11日 - 1990年9月26日付朝刊、テレビ欄。
- ^ 富山新聞 1990年10月2日付、1991年3月26日付各朝刊テレビ欄
- ^ 『北國新聞』1990年4月11日付、1991年3月13日付各朝刊、テレビ欄。
- ^ CD-ROM『PATLABOR DIGITAL LIBRARY VOL.2』およびDVD+BOOK『PATLABOR OVA&TVA ARCHIVES』の吉永尚之監督インタビューより
- ^ “短編『パトレイバーREBOOT』を制作しました”. スタジオ・リッカ (2016年7月29日). 2015年7月29日閲覧。
- ^ “パトレイバーREBOOTではイングラムの細部も表現 - コミックナタリー(株式会社ナターシャ)” (2016年10月16日). 2016年10月25日閲覧。
- ^ リボルテックイングラム1号機の解説文章より。
- ^ 文庫版1巻 p.367
- ^ 『THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦』映像特典
- ^ 押井守著『勝つために戦え!監督篇』(徳間書店)
- ^ 「強力な説得」 TVシリーズが放送中だった1990年1月の花とゆめ4号に掲載。
- ^ 『人と共同作業を目指すロボット「HRP-2プロトタイプ」発表』2002年3月19日 。2012年11月3日閲覧。
- ^ 2010年5月4日のゆうきまさみのツイッターの発言 https://twitter.com/masyuuki/status/13368446390
- ^ とり・みき、ゆうきまさみ『マンガ家のひみつ―とり・みき&人気作家9人の本音トーク』徳間書店、1997年6月、[要ページ番号]頁。ISBN 4198606994。
- ^ 『機動警察パトレイバー 3 サードミッション』富士見書房、1992年9月25日、279-284頁。ISBN 4829124628。
- ^ “アニメイトグループとの 「ライトノベル復刊プロジェクト」第1弾が 6月1日より発売開始”. 角川書店. (2013年5月13日) 2014年2月24日閲覧。
- ^ 今野敏『夕暴雨―東京湾臨海署安積班』角川春樹事務所、2010年1月。ISBN 978-4758411509。
- ^ 株式会社QBQ編 『ゲームボーイクソゲー番付』マイウェイ出版発行、2017年。ISBN 9784865117790 p39
- ^ SANYO「CR 機動警察パトレイバー」特設サイト
- ^ “パトレイバー実写化キャスト発表 主人公は真野恵里菜”. オリコンスタイル. (2013年9月25日) 2013年9月25日閲覧。
- ^ “「機動警察パトレイバー」実写版プロジェクト 公式サイト。COMING IN 2014”. 東北新社/オムニバス・ジャパン (2013年3月21日). 2012年3月22日閲覧。
- ^ “パトレイバー:14年に実写化決定”. 毎日新聞デジタル. (2013年3月21日) 2013年3月22日閲覧。
- ^ “押井守監督「パトレイバー」を実写映画化? ニコニコ生放送でポロリ - シネマトゥデイ” (2012年9月18日). 2012年11月3日閲覧。
- ^ ゆうき まさみ [@masyuuki] (2012年9月18日). "実写化の話は知りません。ああいう政治的な動きはやめてほしい。". X(旧Twitter)より2019年5月2日閲覧。
- ^ ゆうき まさみ [@masyuuki] (2012年9月18日). "『パトレイバー』映像化の話は、アニメであれ実写であれ動いていないはずです。少なくとも僕は何も聞いていません。". X(旧Twitter)より2019年5月2日閲覧。
- ^ ゆうき まさみ [@masyuuki] (2012年9月18日). "いえ、今は映像化を考えてないので何も考えてません(^^) RT @teketeke_s2k: 映画化するとしたらネタは考えてらっしゃるのですか? "@masyuuki: 『パトレイバー』映像化の話は、アニメであれ実写であれ動いていないはずです。少なくとも僕は何も聞いていません。"". X(旧Twitter)より2019年5月2日閲覧。
- ^ “押井守、絶縁状態だった出渕裕と「パトレイバー」草創期についてトーク! クッション役にはプロデューサー・鵜之澤伸”. アキバ総研(株式会社カカクコム). (2015年1月25日) 2015年3月23日閲覧。
参考文献
- 『サンデーグラフィック・スペシャル「機動警察パトレイバー」』小学館 1989年(平成元年)2月 ISBN 4091011772
- 『ナンカアロウ物語』月刊アニメック 1988年(昭和63年)2月号 - 9月号
- ゆうきまさみ公式ページ内コラム
- ポストメディア編集部『機動警察パトレイバー 完全設定資料集 Vol.1 -TV編-』一迅社、2007年7月26日。ISBN 4758010803。
- ポストメディア編集部『機動警察パトレイバー 完全設定資料集 Vol.3 -劇場映画編(1)-』一迅社、2008年7月24日。ISBN 4758011117。
外部リンク
- アニメ作品関連
- バンダイナムコアーツ(バンダイビジュアル)によるサイト
- PATWEB - 機動警察パトレイバー公式サイト
- パトレイバー Blu-ray&DVD クロニクル - 歴代パトレイバー映像作品紹介もあり。
- 機動警察パトレイバーREBOOT公式サイト
- バンダイナムコライツマーケティング(バンダイチャンネル)による動画配信ページ
- 2018年8月10日より始動した新プロジェクトサイト ( PRODUCED BY GENCO INC )
- HEADGEAR PRESENTS PATLABOR OFFICIAL WEB SITE
- 「機動警察パトレイバー」公式 (@patlabor0810) - X(旧Twitter)
- allcinema 【DVD】【Blu-ray】
- 『機動警察パトレイバー』(OVA第1期)(1988)
- 『機動警察パトレイバー(TVシリーズ)』 <TV> (1989~1990) 全47話
- 『機動警察パトレイバー(OVA第2期)』 <オリジナルビデオ> (1990) 全16話
- 漫画作品関連
-
- ゆうきまさみ公式サイト - サイト最底部「COMICS & BOOKS」に、小さいサムネイルで「パトレイバー」ほか各作品を紹介。
- サンデー名作ミュージアム内の『機動警察パトレイバー』のページ - 連載1回目をカラーページを含めて閲覧可能。
- 機動警察パトレイバー
- 漫画作品 き
- 警察官を主人公とした漫画
- 巨大ロボットを題材とした漫画作品
- 週刊少年サンデーの漫画作品
- アニメ作品 き
- 日本テレビ系アニメ
- テクノスリラーアニメ
- 1988年のOVA
- スタジオディーン
- 1989年のテレビアニメ
- サンライズのロボットアニメ
- バンダイビジュアルのアニメ作品
- ワーナーミュージック・ジャパンのアニメ作品
- 巨大ロボットを題材としたアニメ作品
- 警察官を主人公としたアニメ作品
- 警視庁を舞台とした作品
- SFアニメ
- テクノスリラー漫画
- PCエンジン用ソフト
- PC-9800シリーズ用ゲームソフト
- ゲームボーイ用ソフト
- スーパーファミコン用ソフト
- ディスクシステム用ソフト
- PlayStation用ソフト
- メガドライブ用ソフト
- Production I.G
- 富士見ファンタジア文庫
- ゆうきまさみ
- テクノスリラーゲーム
- スーパーロボット大戦シリーズの参戦作品