「司州」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m remove false interwiki |
|||
7行目: | 7行目: | ||
[[南朝 (中国)|南朝]]の[[宋 (南朝)|宋]]・[[梁 (南朝)|梁]]代には、[[信陽]]に置かれた。 |
[[南朝 (中国)|南朝]]の[[宋 (南朝)|宋]]・[[梁 (南朝)|梁]]代には、[[信陽]]に置かれた。 |
||
一方の[[北朝 (中国)|北朝]]の諸王朝では、各国の都に置かれた。[[後趙]]・[[石勒]]の治世には[[襄国]]であったが、[[石虎]]代には[[ |
一方の[[北朝 (中国)|北朝]]の諸王朝では、各国の都に置かれた。[[後趙]]・[[石勒]]の治世には[[襄国]]であったが、[[石虎]]代には[[鄴]]に移された。[[北魏]]では最初は[[平城]]にあったが、[[孝文帝]]代に洛陽に移った。[[東魏]]・[[北斉]]の時代は、再び鄴に置かれた。 |
||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
2020年7月31日 (金) 09:31時点における版
司州(ししゅう)は、中国・魏晋南北朝時代に都が置かれた地及びその周辺数郡の行政を監督した司州牧の管掌地域である。
漢代の司隷校尉部(司隷)に相当する。司隷は、後漢以来、監察地域が行政区画に変容して、当時の都である洛陽が、司隷校尉の駐留地に固定された。司州が、その通称として用いられ始めるのは、魏の時代である。
正式名称として、司州の名が用いられるようになったのは、西晋の太康元年(280年)のことである。永嘉の乱以後、西晋が瓦解すると、東晋では、合肥・滎陽・襄陽の各地に設置された。
一方の北朝の諸王朝では、各国の都に置かれた。後趙・石勒の治世には襄国であったが、石虎代には鄴に移された。北魏では最初は平城にあったが、孝文帝代に洛陽に移った。東魏・北斉の時代は、再び鄴に置かれた。
関連項目
参考文献
- 『唐六典』巻30