「自殺」の版間の差分
→自殺の歴史: 加筆・編集 |
|||
436行目: | 436行目: | ||
;賜死 |
;賜死 |
||
重大な犯罪を起こして[[死刑]]を免れない状況に陥った貴人が、公衆の前で処刑されるという屈辱を免じてその名誉を重んじさせる意味で、[[賜死]]として自殺を強要されることがあった。[[律令制]]国家における[[皇族]]や高位者が死刑判決を受けた場合に、自宅での自殺をもって代替にするのを許したことや、戦国時代から江戸時代初期にかけての日本における武士階級に対する切腹処分などがこれにあたる。洋の東西を問わずみられる現象であり、セネカなどが知られる。諸説あるが、[[ |
重大な犯罪を起こして[[死刑]]を免れない状況に陥った貴人が、公衆の前で処刑されるという屈辱を免じてその名誉を重んじさせる意味で、[[賜死]]として自殺を強要されることがあった。[[律令制]]国家における[[皇族]]や高位者が死刑判決を受けた場合に、自宅での自殺をもって代替にするのを許したことや、戦国時代から江戸時代初期にかけての日本における武士階級に対する切腹処分などがこれにあたる。洋の東西を問わずみられる現象であり、セネカなどが知られる。諸説あるが、[[荀彧]]も主君[[曹操]]に死を強要されたとの説がある。 |
||
=== キリスト教 === |
=== キリスト教 === |
2020年7月12日 (日) 09:05時点における版
この項目には暴力的または猟奇的な記述・表現が含まれています。 |
自殺 | |
---|---|
Le Suicidé(エドゥアール・マネ、1877–1881年) | |
概要 | |
診療科 | 精神医学 |
分類および外部参照情報 | |
ICD-10 | X60–X84 |
ICD-9-CM | E950 |
DiseasesDB | 12641 |
MedlinePlus | 001554 |
eMedicine | article/288598 |
自殺(じさつ)とは自分で自分を殺すこと。様々な要因が重なり合う事で生み出される[2]。自害、自死、自決、自尽、自裁、自刃などとも言い、状況や方法で表現を使い分ける場合がある。
世界保健機関(WHO)によると、世界で2016年時点で毎年約80万人が自殺している[3][4]。世界の自殺の75%は低中所得国で起こり[4]、自殺は各国において死因の10位以内に入り、特に15 - 29歳の年代では2位になっている(2016年)[3][5]と報告している。
自殺は様々な事情が複雑に絡み合って生じる場合が多い[6]。高所得国における主な理由は精神疾患(特にうつ病とアルコール乱用)であり、ほか金銭的問題、人間関係の悩み、病気による慢性痛などがある[4]。WHOは「自殺は、そのほとんどが防ぐことのできる社会的な問題。適切な防止策を打てば自殺が防止できる[7]」としている[6][8]。そのうえでWHOは、一人一人のこの上なく尊い生命を守るため、本格的な予防戦略である世界自殺予防戦略(SUPRE)を実施している。このようなWHOに準ずる形で、各国で行政・公的機関・NPO・有志の方々による多種多様な自殺予防活動が行われている。日本では『支援情報検索サイト[9]』『いのち支える相談窓口[10]』などが設けられていて「もしあなたが悩みを抱えていたら、ぜひ相談してください[11]」と呼びかけている。日本では景気の回復に伴い、1978年から統計が始まった10万人あたりの自殺率が過去最低を下回るなど減少傾向にある[12]。2020年には在宅勤務や在宅学習が前年度より普及したために嫌な人たちと会わなくても労働や学習出来ることで人間関係の悩みが減って、前年度比20%自殺者が減少した[13]。
順位 | 疾病 | DALYs (万) |
DALYs (%) |
DALYs (10万人当たり) |
---|---|---|---|---|
1 | 新生児疾患 | 20,182.1 | 8.0 | 2,618 |
2 | 虚血性心疾患 | 18,084.7 | 7.1 | 2,346 |
3 | 脳卒中 | 13,942.9 | 5.5 | 1,809 |
4 | 下気道感染症 | 10,565.2 | 4.2 | 1,371 |
5 | 下痢性疾患 | 7,931.1 | 3.1 | 1,029 |
6 | 交通事故 | 7,911.6 | 3.1 | 1,026 |
7 | COPD | 7,398.1 | 2.9 | 960 |
8 | 糖尿病 | 7,041.1 | 2.8 | 913 |
9 | 結核 | 6,602.4 | 2.6 | 857 |
10 | 先天異常 | 5,179.7 | 2.0 | 672 |
11 | 背中と首の痛み | 4,653.2 | 1.8 | 604 |
12 | うつ病性障害 | 4,635.9 | 1.8 | 601 |
13 | 肝硬変 | 4,279.8 | 1.7 | 555 |
14 | 気管、気管支、肺がん | 4,137.8 | 1.6 | 537 |
15 | 腎臓病 | 4,057.1 | 1.6 | 526 |
16 | HIV / AIDS | 4,014.7 | 1.6 | 521 |
17 | その他の難聴 | 3,947.7 | 1.6 | 512 |
18 | 墜死 | 3,821.6 | 1.5 | 496 |
19 | マラリア | 3,339.8 | 1.3 | 433 |
20 | 裸眼の屈折異常 | 3,198.1 | 1.3 | 415 |
概要
自殺をどのような概念としてとらえるか、またその法律上の扱われ方は、時代・地域・宗教・生活習慣などによって異なっている[15]。欧米などキリスト教圏では伝統的に自殺は罪と見なされ、忌避されてきた。→#宗教と自殺[注 1]。
自殺が、家族とその他自殺者に以前かかわったことのある人々や、偶然もしくは業務上自殺後の対応にかかわった人、さらに社会に対して及ぼす心理的影響・社会的影響は計り知れないものがある[6]。自殺が1件生じると、少なくとも平均6人の人が深刻な影響を受ける[6]。学校や職場で自殺が起きる場合は少なくとも数百人の人々に影響を及ぼす[6]。
たとえば、高橋祥友によれば「うつ病、不安障害、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などの深刻な危険を生じかねない」「さまざまな深刻な心理的苦痛に圧倒される」「遺された人自身が自殺の危険を伴う事態に追い込まれることすらある」としている[16]。また、河西千秋(2009)によれば、「自殺の事実を知った人の多くは、まず衝撃で頭の中が真っ白になり、すべての感覚がマヒ状態に陥ってしまう」「多大な罪責感にさいなまれ、抑鬱状態になる」「長期にわたり影響が残り続け、心的外傷後ストレス障害などの精神障害を発症する」としている[17]。
語義
- 英語
自殺を意味する英語でのスーサイド(suicide)という言葉自体の歴史は比較的浅く、『オックスフォード英語辞典』によると1651年、ウォーター・チャールトンの「自殺によって逃れることのできない災難から自己を救うことは罪ではない」という文が初出とされる。この用語の語源は現代(近代)ラテン語の「suicida」であり、「sui(自分自身を)」+、「caedere(殺す)」という表現である[18]。 他にも1662年、1635年という説もあり、いずれにしても17世紀からの使用が定説とされる。それ以前には自己を殺す、死を手にする、自分自身を自由にする、などの表現があったが、一言でまとまってはいない。米国自殺学会のエドウィン・S・シュナイドマン(en:Edwin Shneidman)は「魂と来世という思想を捨て去ることができたとき、その時初めて、人間にとって"自殺"が可能になった」と述べて、観念の変化が反映していると指摘した[19]。来世や魂の不死といったことを信じたとき、死は単なる終わりではなく別の形で「生き続ける」という存在の形態を移したものに過ぎなくなるからである。この概念の登場したのには死生観の変化がある。
このように自殺の問題は「死」をどう捉えるかということと不可分の関係にあり、文化や時代によってさまざまな様相を呈する。
- 仏教での「自殺」
日本の仏教では自殺を「じせつ」と読む。死は永遠ではなく輪廻・転生により生とは隔てがたいと、死生観を説いた。殺生は十悪の一つに数え、波羅夷罪(はらいざい)を犯すものであるとして、五戒の1つであるため、自殺もそれに抵触するとして禁じられているが、真言宗豊山派の寺院石手寺は「自殺者が成仏しないという考えは仏教にはない」という見解を示している[20]。病気などで死期が近い人が、病に苦しみ、自らの存在が僧団の他の比丘(僧侶)に大きな迷惑をかけると自覚して、その結果、自発的に断食などにより死へ向う行為は自殺ではないとされる[21]。また仏や菩薩などが他者のために自らの身体を捨てる行為は捨身(しゃしん)といい、これは最高の布施であった。また、焼身往生や補陀落渡海、密教系仏教の入定(即身仏)や行人塚のように人々の幸福のために自ら命を絶った例があった。
現代の日本では、仏教僧が「自死・自殺に向き合う僧侶の会」を組織して遺族や自殺を考える人の話を聞いたり[22]、宗派を問わない追悼法要を増上寺で毎年行ったりしている[23]。
類型
群発自殺、集団自殺、連鎖自殺
その他、複数人の自殺が、近接した時間・場所において実行される群発自殺があり、これはメディア報道がきっかけとなって起こることが多い。群発自殺には、複数の自殺志願者が、お互いに合意の上で同時に自殺する集団自殺がある。インターネット上の自殺サイトを媒介として実行されたことがあった。戦争での集団自決とは異なる。
有名人の自殺の後追い自殺などを連鎖自殺、模倣自殺ともいい、その他一般人の凄惨な自殺を報じるニュースが、模倣者を発生させる現象のことも含めてウェルテル効果ともいう。オーストリアなどでは報道の仕方を変えることで群発自殺を減らせることが実証されている。疾病や人間関係など解決困難な問題から逃れるために自殺したい状態を自殺願望、具体的な理由はないが死にたいと思う状態を自殺念慮と使い分けることがある[24]。
その他の類型として、利他的あるいは偽利他的な動機から相手の同意なく他人を自殺行為に巻き込む拡大自殺(Extended Suicide)、自身で直接自殺するのではなく、犯罪を犯して死刑になることで司法の手を借りて自殺しようとする間接自殺などがある。警官を挑発して事件現場で殺害されようと企てる(俗にいう"suicide by cop")場合もある。
宗教的な自殺
自殺は社会的な制度として行われることもある。宗教的な理由から生け贄として自害するなどである。また一部のカルト宗教において、ある種の死によって魂が救われる、と教祖的立場の人間が説く場合に発生することがある(カルトの集団自殺)。自爆テロなどの事例があり、こうした死が殉教と見なされる場合もある[25]。
歴史的には、キリスト教の過激派が、わざと旅人などを襲い、反撃を誘うことで自らを殺させて、殉教を達成しようとする「キルクムケリオーネス運動」などの異端が存在した。
他の行為との類似と区別
自殺に関連、また類似したものとして以下のものがある。
安楽死・尊厳死
積極的な安楽死とは、致死性の薬物やガスを投与・摂取することにより、苦しまずに死に至るという概念である。アメリカ合衆国の一部の州、オランダ、スイスなどの国々では、末期のがんや病気などで多大な苦痛があり、死が目前に迫っている患者本人が希望する場合は、致死性の薬物やガスを投与する、または本人に提供して本人が自己摂取することにより、苦しまずに死に至る安楽死が法律で認められている。
消極的な安楽死または尊厳死とは、救命回復のための治療も、病気の進行の抑止・遅延のための治療も、生命維持のための治療も行わず、緩和ケアの治療は行い、苦しまずに死に至るという概念である。消極的な安楽死または尊厳死は、一般論としてどこの国においても、法律により強制隔離・強制治療が義務付けられている感染症、精神病を例外として、本人の意思に基づくならば違法性はなく、医師、看護師、家族が犯罪として法的責任を問われない。
なお、米国では病院内での重大な医療事故の最多のものは自殺であるという[26]。日本での日本医療機能評価機構による調査では、調査の3年間に29%の一般病院(精神科病床なし)で自殺が起こっている。その自殺者の入院理由となる疾患は、35%が悪性腫瘍(ガン)である。
自傷行為
自傷段階の場合、現世への希望をまだ諦めきっていないため、なんらか事態の改善につながる助けを求めている傾向があるとされるが、自殺ではコミュニケーションを求める行為はほとんどみられず、またそのような心の余裕もないことが多い[27]。
以下、Walsh(2005)による自傷行為と自殺未遂の判定表を挙げる。ただし、双方は死への意図のあるなしではなく強弱の同一線上にある例も多いため、一種の指標として柔軟に用いるのが望ましい。
番号 | 項目 | 自傷行為 | 自殺企図 |
---|---|---|---|
1 | 行為そのもので期待されるもの | どうにもならない感情の救済(緊張、怒り、空虚感、生気のなさ)。 | 痛みから逃れること。意識を永久に終わらせること。 |
2 | 身体的ダメージレベル、および潜在的に行為が死に至る確率 | 身体的にはあまり強くないことが多い。致死率はあまり高くない方法を好む。 | 深刻な身体ダメージを及ぼすことが多い。致死率が非常に高い方法を好む。 |
3 | 慢性的、反復的であるかどうか | 非常に反復的である。 | 反復的なことは少ない。 |
4 | 今までにどの程度の種類の行為を行ってきたか | 2つ以上の種類の方法を繰り返し行う。 | 主に1つの方法を選ぶことが多い。 |
5 | 心理的な痛みの種類 | 不快感、居心地の悪さが間欠的に襲ってくる。 | 耐えられない感情が永続的に続く。 |
6 | 決意の強さ | もともと自殺するつもりは強くないのでそれほど強くはない。他の選択肢を考えることもできる。一時的な解決を図ろうとして行ってしまうことが多い。 | 決意が並外れて強い。自殺することが唯一の救いとしか思えない。視野が狭い。 |
7 | 絶望、無力な感じがどの程度あるか | 前向きに考えられる瞬間と、自分をコントロールする感覚を少しは保っている。 | 絶望、無力感が中心で、一瞬であってもその感情を外すことができない。 |
8 | 実行することで不快な感情は減少したか | 短期的には回復する。間違った考え方も感情も行為そのものによっておさまる。「意識の変化」を起こす。 | まったく回復しない。むしろ自殺がうまくいかなかったことによってさらに救いがもてなくなる。即時の治療介入が必要。 |
9 | 中心となる問題は何であるか | 疎外感。特に社会の中での自らのボディ・イメージ(アイデンティティにもつながる)が築けていないこと。 | うつ。逃れられない、耐えられない痛みに対する激しい怒り。 |
いずれの場合でも状況を一見しただけで安易に自殺であると断定するのは拙速であることがあり、特に有名人の自殺に関しては多くこの問題が取り上げられる。
事故・他殺と自殺
警察の捜査で自殺と断定された事件が事故または殺人事件ではないかと疑われる例は以前から存在している。反対に、自殺であるにもかかわらず、遺族が故人の自殺を恥じるなどの理由によって事故とされている場合も存在するのではないか、ともいわれている。
日本では、徳島自衛官変死事件のように遺族とのトラブルや訴訟となった例もある。また、日本で起きた生坂ダム殺人事件は、警察により自殺として処理されたが、発生から20年後に犯人が名乗り出たため、殺人事件であることが判明している。
なお、警察庁統計では、解剖による鑑定において自殺と断定された案件においても遺書が残されている件は半数以下である。また、遺書の真贋を本人に質問できないので偽造や執筆強要だとしても認定が難しい[28]。
他、自殺を考えている者が、あえて犯罪などの問題行動を起こすことで、警察に自分を攻撃するように誘い、わざと射殺されようとする「警察による自殺」もある。この場合、実際に他者を傷つける事件もあることから、遺書などがないと自殺を企図していたかどうか、判断が難しい場合がある。
未遂
死亡しなかった場合は「自殺未遂」(じさつみすい)という。
統計
世界銀行による 地域区分 |
世界 人口比 |
自殺者数 (2012年) |
全世界自殺者 に占める比率 |
人口10万あたり自殺率 (年齢標準化,2012年) |
自殺者の 年齢標準化男女比 (2012年) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
男女 | 女 | 男 | |||||
全世界 | 100.0% | 804 千人 | 100.0% | 11.4 | 8 | 15 | 1.9 |
高所得国 | 18.3% | 197千人 | 24.5% | 12.7 | 5.7 | 19.9 | 3.5 |
上位中所得国 | 34.3% | 192千人 | 23.8% | 7.5 | 6.5 | 8.7 | 1.3 |
下位中所得国 | 35.4% | 333千人 | 41.4% | 14.1 | 10.4 | 18 | 1.7 |
低所得国 | 12.0% | 82千人 | 10.2% | 13.4 | 10 | 17 | 1.7 |
世界保健機関(WHO)によると、世界では40秒に1回程度の自殺が起こっており、世界の死因の1.4%を占め第15位である(2012年)[30]。これは高所得国では1.7%、低中所得国では1.4%となる[30]。
自殺の統計は、疾病及び関連保健問題の国際統計分類[注 2]に基づいているので国際比較が可能である。疾病及び関連保健問題の国際統計分類における自殺のコードはX60-X84[31][32]である。また、アフリカや東南アジアは、多くの国で統計が入手できていない[33]。
WHOの『暴力と健康に関する世界報告』では、2000年における世界全体の暴力死が、自殺が815,000、他殺が520,000、戦争関連死が310,000と見積もられ[34]、「これら160万の暴力関連死の1/2近くが自殺、ほぼ1/3が他殺で約1/5が戦争関連である」と述べられている[注 3][35]。この結果を、世界全体の暴力死では戦争によるものよりも自殺によるものが多い、と述べた資料もある[注 4]。
ただし、アフリカや東南アジアについては、多くの国で自殺についてまとめた統計が存在しない。このため、自殺に関する国際的なデータでは、アフリカや東南アジアの国々については省かれていることが多い[36]。2019年9月、世界保健機関(WHO)が発表した調査では、2016年時点で、183のWHO加盟国のうち、質の高い自殺統計を持っている国は80カ国程度とされる[37][38]
年齢差
WHOによると、2016年で世界の15-29歳成人の死因において、自殺は8.1%を占め第2位である(1位は交通事故)[3][5]。30-49歳成人では4.3%であり第10位であった[5]。とりわけ低中所得国と東南アジアにおいては、自殺は2012年時点で、15 - 19歳成人の死因の16.6 - 17.6%と高く、男女ともに第1位であった[30]。
性差
世界的には、男性の自殺は女性の3倍に上るとWHOは報告している[39]。日本でも自殺者の約7割が男性であり、人口10万あたりの年齢調整自殺率は男性20.5、女性8.1、男女では14.3となり(2016年)[1] 、日本における自殺の男女比は平均的なものである[30]。この男女間の割合の差は、高所得国に行くほどに差は大きくなり、一方で中所得国では、差は小さくなる傾向にある[37]。
2019年09月、世界保健機関が発表した統計によると、男性より女性の方の自殺率が高かった国は、バングラデシュ、中国、レソト、モロッコ、ミャンマーの5カ国のみであった[40][37]。
カトリーヌ・ヴィダルらは、失業時や離婚時に男性の方に負荷が集中しやすいことを指摘、失業や離婚をした場合、女性であれば家族や社会の状況に組み込まれて保護されるのに対し、男性は社会的に孤立を余儀なくされることを挙げている[41]。
方法
世界的に見て、自殺の方法として選ばれるのは、首吊り、農薬、銃である。特に農薬は多く、世界保健機関の統計では、世界の自殺の20%は農薬によるものとされる[38]。世界保健機関は、自殺者の数を減らす最も即効性のある手法は、農薬の購入を制限することだと指摘している。韓国やスリランカでは、パラコートの利用を制限すると、農薬による自殺者が減ったという統計がある[37]。
比較の難しさ
自殺死亡率は、統計の信頼性や更新頻度が国によって異なるため、単純な比較が難しいとされる。世界保健機関(WHO)が、2014年に発行した「世界自殺リポート」では、順位付けはしていない[42][43]。
リスクファクター
自殺のリスクに影響を及ぼす因子には、精神疾患、薬物乱用、心理状態、文化的状況、家族および社会的状況、遺伝学、トラウマまたは喪失の経験がある[45][46][47]。精神障害と物質乱用はしばしば共存する[48]。その他の危険因子には、以前に自殺を試みたことがあること[49]、自殺の手段がすぐに利用できること、自殺の家族歴、外傷性脳損傷の存在などがある[50]。例えば、銃器を所有している世帯の自殺率は、所有していない世帯よりも高いことがわかっている[51]。
失業、貧困、ホームレス、差別などの社会経済的問題は、自殺の考えを誘発することがある[52][53]。なお、社会的結束が強く、自殺に対して道徳的な異議を唱える社会では、自殺はまれである可能性がある[54]。そして約15~40%の人は遺書を残す[55]。退役軍人は、心的外傷後ストレス障害などの精神疾患や、戦争に関連した身体的健康問題の発生率が高いこともあり、自殺のリスクが高い[56]。遺伝学によると、自殺行動の38%から55%を遺伝が占めている[57]。また自殺は地域集団としても起こりうる[58]。
過去の自殺試行・自傷行為
過去の自殺試行は最大のリスクファクターである[59]。自殺者の約20%は以前に自殺未遂を経験しており、自殺未遂者の1%は1年以内に自殺を遂行し[60]、5%以上は10年以内に自殺により死亡する[61]。自傷行為は通常自殺未遂ではなく、自傷行為を行った人のほとんどは自殺のリスクは高くない[62]。しかし、別の研究では自傷行為は自殺リスクと関連性があり、自傷行為を行う人は12か月後の自殺死亡リスクが50-100倍であると英国国立医療技術評価機構(NICE)は報告している[63]。
メンタルヘルス問題
気分障害 | 35.8% |
薬物乱用 | 22.4% |
統合失調症 | 10.6% |
パーソナリティ障害 | 11.6% |
器質性精神障害 | 1.0% |
その他の精神疾患 | 0.3% |
不安障害 | 6.1% |
適応障害 | 3.6% |
その他のDSM分類Iの疾患 | 5.1% |
診断なし | 3.2% |
WHOの自殺予防マニュアルによれば、自殺既遂者の90%が精神疾患を持ち、また60%がその際に抑うつ状態であったと推定している[65][注 5]。該当しなかったのは、診断なし2.0%と適応障害2.3%に過ぎないとしている。物質関連障害(アルコール依存症や麻薬)の比率については日本の状況と大きくことなるものの[注 6]。
自殺既遂者の約半数が人格障害と診断される可能性があり、境界性人格障害が最も多いと推定する研究者もいる[66]。統合失調症患者の約5%が自殺で死亡する[67]。摂食障害も自殺に関して高リスクの病態である[68]。
WHOの2008年の発表では、毎年100万人近くの自殺者のうち、うつ病患者が半数を占めると推定している[69]。WHO は自殺と密接に関連しているうつ病など、3種の精神障害を早期に治療に結びつけることによって、自殺予防の余地は十分に残されていると強調している。
自殺をした人の約80%の人は死亡する前年に医師の診察を受けており[70]、45%は自殺する前の月に受診していた[71]。自殺者の約25~40%がその前の年に精神保健サービスにかかっていた[72][70]。SSRIクラスの抗うつ薬は、小児の自殺の頻度を増加させるようであるが、成人の自殺のリスクは変化しない[73]。精神衛生上の問題に対する支援を受けたがらないこともリスクを高める[74]。
物質乱用
物質乱用は、大うつ病や双極性障害に起因する自殺で、2番目に一般的なリスクファクターである[75]。慢性的な物質乱用は、薬物中毒と同程度の関連性が認められている[76][77]。個人的な悲しみ[77]、メンタルヘルス問題[76]は物質乱用リスクを増加させる。
自殺を試みる多くの人々は、催眠鎮静剤(アルコールやベンゾジアゼピンなど)の影響を受けており[78]、アルコール依存症は15-61%のケースで確認されている[76]。アルコール消費量やバーの分布が高い国々では、自殺率も高い[79]。アルコール依存治療を受けた人々は、その2.2 - 3.4%が自殺で人生を終える[79]。アルコール依存症による自殺は、男性、老人、過去に自殺を試行した人々らで一般的である[76]。ヘロイン利用者の3-35%は自殺し、これはそうでない人の14倍高い[80]。青年期のアルコール乱用、神経精神的不全は自殺リスクを増大させるといわれている[81]。大麻はリスクを増加させるとは確認されていない[76]。
コカインやメタンフェタミン乱用は、自殺と高い関連性がある[76][82]。コカイン利用者は、その離脱時が自殺リスクが最大となる[83]。習慣的乱用者は、そのおよそ20%がいつかは自殺を試行し、65%は以上は自殺を考えている[76]。喫煙は自殺リスクと関連性があり[84]、エビデンスは小さいが関連性が指摘されている[84]。症例対照研究とコホート研究にて、自殺とたばこの喫煙との関連がみられている[85]。1995年と1998年に日本で行われた40から69歳の男性約4万5千人を対象にした多目的コホート研究(JPHC研究)でも、喫煙者では自殺率が30%高くなっていると報告されている。自殺率はとくに一日あたりの喫煙本数が多いと増加する[86][87]。たばこの消費と自殺企図による入院に関連が見られた[88]。
心理社会的要因
自殺のリスクを増大させる心理的要因には、絶望感、人生における喜びの喪失、抑うつ、不安、興奮、硬直した思考、反芻、思考抑制、対処技術の低下などがある[89][90][91]。問題を解決する能力の低さ、以前持っていた能力の喪失、衝動のコントロールができないことも影響する[92][93]。高齢者では、他人に負担をかけているという認識が重要になる[94]。結婚歴のない人も自殺のリスクが高くなる[95]。家族や友人の喪失や仕事の喪失など、最近の生活上のストレスが一因となっている可能性がある[89][96]。
ある種の人格因子、特に神経症的傾向と内向性の高さが自殺と関連している。このことは、孤立していて苦悩に敏感な人が自殺を試みる可能性を高めることにつながる[90]。一方、楽観主義には自殺の予防効果があることが示されている[90]。その他の心理的危険因子には、ストレスの多い状況に閉じ込められた生活や、感覚をほとんど持たないこと挙げられる[90]。脳のストレス反応系の変化は、自殺状態の間に変化する可能性がある[97]。具体的には、ポリアミン系[98]と視床下部-下垂体-副腎系の変化である[99]。社会的孤立と社会的な支援の欠如は、自殺のリスク増加と関連している[90]。貧困もまた自殺の要因であり[100]、周囲の人々と比較して相対的貧困が高まり、自殺のリスクが高まっている[101]。インドでは1997年以降、20万人以上の農民が、負債の問題もあって自殺している[102]。中国では、農村部の自殺率が都市部の3倍に達しているが、一部にはこの地域の財政難が原因と考えられている[103]。
また、自殺率に影響を及ぼす時期もある。クリスマスの頃には減少していて[104]、春から夏にかけては増加しており、これは日光にさらされることに関係している可能性がある[97]。別の研究では、誕生日を迎える男性の方が自殺のリスクが高い可能性があることが明らかになった[105]。信仰心があると自殺のリスクが低くなるが、自殺が崇高なものであると信じるとリスクが高くなる[96][106][107]。これは、多くの宗教が自殺に対して否定的な態度をとっていることと、宗教がより強いつながりを持っていることに起因している[106]。宗教的な人々の間では、イスラム教徒の自殺率は低いようである[108]。しかし、これを裏付けるデータは強力なものではない[108]。自殺未遂率に差はみられなれず、中東の若い女性の割合は高い可能性がある[109]。
日本の自殺者305名の遺族を対象にした調査を元にした危険複合度の分析によれば、主な根本要因として「事業不振」、「職場環境の変化」、「過労」があり、それが「身体疾患」、「職場の人間関係」、「失業」、「負債」といった問題を引き起こし、そこから「家族の不和」、「生活苦」、「うつ病」を引き起こして自殺に至る[110]。つまり統計的に見ると、自殺の根本要因には社会的な要因があることが多い[注 7]。しかし、失業率が高い国は世界には多くあるが、例えばスペインの失業率は20%を超えているが自殺が社会問題とはなっていない[111]。各国ごとのジニ係数と自殺率には相関がみられず[112]、これは所得格差が自殺率と相関が少ないことを意味する。ただし、ジニ係数は自殺未遂率とは有意な相関がある[112]。
医学的状態
自殺傾向と、慢性疼痛[113]、外傷性脳損傷[114]、がん[115]、腎不全(血液透析を必要とする)、HIV、全身性エリテマトーデスなどの身体的健康問題との間には関連性がある[116]。がんの診断によって、診断された人はその後の自殺の頻度が約2倍になる[115]。自殺傾向の増加の有病率は、うつ病およびアルコール乱用について調整した後も関連した。複数の病状を有する人々に関して、その頻度は特に高かった。日本では健康問題が自殺の第一の理由として挙げられている[117]。
不眠症[118]や睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害は、うつ病や自殺の危険因子である。ある場合には、睡眠障害はうつ病とは独立した危険因子である可能性がある[119]。甲状腺機能低下症、アルツハイマー病、脳腫瘍、全身性エリテマトーデス、多数の薬物(β遮断薬やステロイド薬など)による副作用など、気分障害に類似した症状を呈する病態は他にも数多くある[120]。
マスコミ報道と自殺
WHO自殺報道ガイドライン[121]
すべきではないこと
- 写真や遺書を公開しない
- 具体的で詳細な自殺手段を報告しない
- 単純化した理由付けをしない
- 自殺を美化したり、扇情的に扱わない
- 宗教的な固定観念や文化的固定観点を用いない
- 悪人探しをしない
インターネットを含むメディアは重要な役割を果たしている[122][123]。自殺を描写するある種の描写は、自殺の発生を増加させる可能性があり、自殺を賛美したり美化したりする大量の・目立った・反復的な報道が最も影響を及ぼす[124]。具体的な手段で自殺する方法を詳細に描写すると、この自殺方法は全体として人口を増加させる可能性がある[125]。
センセーショナルな自殺報道がなされた場合に、他者の自殺に影響されて複数の自殺を誘発すること(群発自殺(clustered suicide、Copycat suicide))が統計的に知られており、この事実を実証した社会学者のDavid P. Phillips[126]によりウェルテル効果と名づけられている[127]。
- 日本では例えば、1986年(昭和61年)4月8日にアイドル歌手の岡田有希子が18歳で自殺すると30余名の青少年が自殺し、「そのほとんどが、岡田と同様に高所から飛び降りて自殺した」[127]。「この影響はほぼ1年続き、1986年はその前後の年に比べて、青少年の自殺が3割増加」[127]した。
- またX JapanのHideが自殺した(後に事故死の説も浮上する)月はその周辺の月に比べ、2倍程度自殺率が高い[112][誰によって?]。(1998年は自殺者が急増した年であり、その大半が中高年、男性であった)
- 別個の問題として、2000年ごろの日本での練炭騒動や2007年前後の日本での硫化水素騒動のように、報道番組が新たな自殺方法をセンセーショナルに取り上げることで、その自殺方法が喧伝(けんでん)されてしまう場合もある。
自殺報道にはこうした負の影響があるため、世界保健機関は2000年「自殺を予防する自殺事例報道のあり方」において「写真や遺書を公表しないこと」「自殺の詳しい内容や方法を報道しないこと」「自殺に代わる手段(alternative)を強調すること」「ヘルプラインや各地域の支援機関を紹介すること」などを勧告した[121]。2011年、内閣府参与の清水康之は、日本における「自殺報道ガイドライン」の策定を提案した[128]。
報道方法を変えることにより、自殺数を減らすことに成功した例として、1984年から1987年にかけてオーストリアのウィーンでジャーナリストが報道方法を変えたことで、地下鉄での自殺や類似の自殺が80%以上減少し、自殺率を減らす効果があったといわれる[129][127]。
フィンランドでは、自殺の報道方法変更を含む諸対策により、自殺率の減少を達成している[130][65]。
Twitterでは自主的な対応として「自殺」と検索すると最上位に東京自殺防止センターなど厚生労働省が委託する団体へ誘導するリンクが表示される[131]。
その他の要因
トラウマは小児[132]および成人の自殺傾向のリスク因子である[133]。いじめや偏見から逃れるために自ら命を絶つ人もいる[134]。小児期に性的虐待を受けたことがあることや[135]、里親制度にかかった時間も危険因子である[136]。性的虐待は全体のリスクの約20%に関与していると考えられている[137]。人生の早い段階での重大な逆境は、問題解決能力と記憶に負の影響を及ぼし、どちらも自殺傾向に関連している[138]。
ギャンブル依存症は、一般人口と比較して自殺念慮と実行リスクを増加させるとされている[139]。病的ギャンブラーの12-24%が自殺を試みており[140]、その配偶者では自殺率が一般人口の3倍となっている[140]。また病的ギャンブラーは、精神疾患、アルコール乱用、薬物乱用リスクも増加する[141]。
遺伝的要因が自殺既遂率に影響する可能性がある。自殺の家族歴、特に母親の自殺は、青少年や成人よりも小児に影響を及ぼす[142]。養子縁組研究では、この現象が生物学的近親者の場合は見られるが、養子縁者の場合では見られないことを示している。このため、家族性の危険因子は模倣によるものである可能性は低い[143]。精神障害を考慮すると、推定された遺伝率は自殺念慮で36%、自殺企図で17%である[144]。進化的な観点から自殺を考えると、自殺は包括的適応度を向上する可能性がある。自殺する人がそれ以後子供を持つことができない場合や、生存していることで親族からリソースを奪い取ってしまう場合に起こりうると考えられている。反対に、健康な青少年の死亡は包括的適応度を増加させない可能性が高い。現代とは非常に異なる祖先環境への適応は、今の環境では不適応である可能性がある[145][146]。
トキソプラズマ原虫 (トキソプラズマ症としてより一般的に知られている) による感染は、自殺のリスクと関連している。これは免疫応答による神経伝達物質の活性変化が原因であるという説がある[147]。
合理的な自殺
合理的な自殺は自らの命を自分で奪うことであるが[148]、自殺は決して合理的なものではないと考える人もいる[148]。
安楽死と自殺幇助は、多くの国で、生活の質が良くなる可能性のない人々の間で受け入れられている行為である[149][150]。そういったことをする人たちを支持するのは、死ぬ権利のための法的議論である[150]。
他人のために自分の命を断つ行為は利他的自殺として知られている[151]。その一例は、高齢者が自分の人生を終えて地域の若い人々のためにより多くの食料を残すことである[151]。一部のイヌイット文化において、自殺は尊敬、勇気、知恵の行為とみなされてきた[152]。
自殺攻撃とは、攻撃を行う人が他人に対して暴力を振るうことで、自分の死を招くと理解している政治的、宗教的行為である[153]。自爆テロ犯の中には、殉教者を手に入れたいという願望に駆り立てられたり、宗教的に動機づけられたりする者もいる[154]。神風特攻隊は、より高い大義や道徳的義務に対する義務として行われた[152]。殺人-自殺とは、1週間以内にその行為を行った人が自殺する殺人行為である[155]。
集団自殺は、メンバーがリーダーに自治権を放棄する社会的圧力の下で行われることが多い[156]。大規模な自殺は2人だけで行われることがあり、これはしばしば自殺協定と呼ばれ、例えば、ジョーンズタウンで行われた集団自殺が挙げられる[157]。生き続けることが耐えられないような状況では、自殺を逃避の手段として用いる人もいる[158][159]。ナチスの強制収容所の収容者の中には、電化された柵に故意に触れて自殺した者もいることが知られている[160]。
予防
世界保健機関(WHO)の自殺予防に関する特別専門家会議によると、自殺の原因は個人や社会に内在する多くの複雑な原因によって引き起こされるものの、自殺は予防できることを知ることが大切で、自殺手段の入手が自殺の最大の危険因子で自殺を決定づける、とした。毎年9月10日は「世界自殺予防デー」として、世界保健機関と国際自殺防止協会( IASP=The International Association for Suicide prevention)、その他の非政府組織によって、世界保健機関加盟各国で自殺防止への呼びかけやシンポジウムが行われている。日本でも16日までの1週間を自殺予防週間と定めており、地方自治体や関係機関が9月に各種啓蒙運動を行っている。
日本における自殺対策としては相談室の設置、カウンセラーの増強などの対策が取られている地域がある(各都道府県・都市の相談窓口一覧[4])。2006年10月28日には自殺対策基本法が施行され、自殺対策白書が発表されている。民間では悩み相談を受け付ける、NPOやボランティアかが相談窓口を開設している(いのちの電話など)[161][10]。
新たに、治療抵抗性うつ病を6時間以内に緩和するケタミンが、同時に自殺念慮を顕著な減少させる作用が注目されており、ケタミンを抗自殺薬と分類するには時期尚早であるが、重篤なうつ病患者の自殺の危険性を考慮すると有望であると、アメリカ国立精神衛生研究所の所長は述べている[162]。
アメリカの成人の全国調査では、19万人から生涯におけるシロシビンとLSDの使用が、心理的苦痛や自殺思考、また自殺計画や自殺企図の減少と関連していることがわかった[163]。研究者は統計という研究性質から、幻覚剤がこうした効果を起こしたという結論はできないとしている[163]。
大量の医療記録を人工知能に学習させる事で自殺願望の有無を判定する研究が行われている[164]。
世界的に見て、自殺の方法として選ばれるのは、農薬が特に多い。世界の自殺の20%は農薬によるものとされる[38]。そのため世界保健機関では、自殺の防止策として、農薬の制限を呼びかけている。韓国やスリランカでは、パラコートの購入に関して、制限を厳しくすると、農薬による自殺者が減ったという統計がある[37]。
各国の自殺
アメリカ合衆国
アメリカ疾病予防管理センター(CDC)によれば、米国では自殺は2010年の死因トップ10に入り、年間38,364人、一日平均で105人が自殺しており、その医療・労働損失コストは346億米ドルになると推定されている[166]。米国の18歳以上の成人について、2008-2009年の間、830万人(人口の3.7%)が自殺を考え、220万人(人口の1.0%)が自殺計画を立て、100万人(人口の0.5%)が自殺を試みている[166]。自殺念慮者の25人のうち1人は自殺を完遂する[166]。
全国暴力死亡報告システムによれば、2009年では33.3%のケースでアルコール、23%のケースで抗うつ薬、20.8%でオピオイドが検出されている[166]。10代では、小火器(拳銃など)による自殺が全体の49%を占めている[167]。銃による自殺が多い理由にはその致死率の高さと手軽さが挙げられる。詳しくは#銃による自殺を参照。
アメリカでは一部の州で自殺幇助が合法化されている。このため、終末期ではない病人や、精神障害者が自殺を望む場合、医師は治療する方向ではなく致死薬を処方する場合があるとされる。抗がん剤治療の公的保険給付は認められないが、自殺幇助なら給付を認める事例もあるとされる[168]。
アメリカでは退役した軍人が毎日18人前後自殺している。男性の元兵士の自殺率はアメリカ成人男性の率の2倍、女性の場合は平均の3倍となっている。平均のアメリカには伝統的に軍での厳しい訓練が自殺を抑制するとの考えがある。しかし、退役軍人省の研究によれば「軍事訓練にはもはや十分な自殺防止効果がないのかもしれない。ただしそれを裏付けるデータはない」としている[169]。アメリカ軍では、2005年以来、自殺率が増加している。戦闘経験や戦場への派兵が原因ともされているが、2001年から08年の間に自殺した83人の質問票データを分析した結果では、自殺リスクの増加と、戦闘経験や戦場への派兵回数・累積日数には関連性は無いとされる[170]。
アメリカ軍人の自殺にマラリア予防薬メフロキンの関与が示唆され、2008年以降に段階的な使用量の削減が図られ、2013年に禁止された。その後、自殺率は減少していない。
2016年4月22日に発表された疾病予防管理センターの調査では、1999年から2014年まで、米国の自殺率が24%増加している。このうち、特に10 - 14歳の少女について上昇が顕著で、3倍に増えている。児童精神医学の専門家は、ネットいじめの影響の可能性を指摘している[171]。
以後もアメリカの自殺率は増加傾向にあり、アメリカ疾病予防管理センターが1999年から2016年にかけての10歳以上の自殺率について分析したところ、アメリカ全体では自殺率は25%増加しているという[172]。州によって増加幅には開きがあり、この中で、唯一ネバダ州は1%ながら減少したが、ネバダ州はもともと10万人あたり21~23人と高い自殺率の地域である。2016年時点でアメリカで最も自殺率が高いのはモンタナ州で、10万人当たりの自殺者の数は約29人である。一方、最も自殺率が少ないのはワシントンD.C.で、10万人当たりの自殺者の数は約7人である。2016年のアメリカ全体での自殺率は10万人当たり15人である[172]。
2019年9月、アメリカ海軍の空母ジョージ・H・W・ブッシュでは、一週間のうちに、乗組員の兵士3人が連続して自殺する事件が発生した。アメリカ海軍では、2016年以降、自殺が急増しており、2006年に比べて2倍となっている。国防総省によれば、米軍全体の自殺率は、2019年時点で、年間に10万人当たり20.1人の割合となっている[173]。
ただし、アメリカにおいての自殺者の数は、過小報告されている可能性がある。アメリカでは自殺は不名誉な死であるため、検視や医療関係者は、自殺と報告した場合の遺族の感情や、社会的な立場を慮り、自殺と断定しない傾向が指摘されている[174][175]。
イギリス
17-18世紀のイギリスは自殺大国として知られ、自殺はイギリス病とも呼ばれた[176]。イギリスではかつて自殺は犯罪とされ、自殺未遂者は処罰され投獄されていたが、1961年の自殺法の成立によって自殺は犯罪ではなくなった[177]。
ニキビ治療薬のイソトレチノインを使用中に自殺が多発したことで問題となった[178]。主に10 - 20代がニキビ治療薬を使用すると考えられ、自殺者のほとんどが若者であったとみられる。
他のニキビ治療薬を使用中の自殺は目立っていないことから[178]、原因不明の自殺として知られている。現在も原因解明に向けての活動がある[179]。
カナダ
カナダは、国家規模での自殺防止政策が存在しない数少ない国の一つである。特に先住民のイヌイットなどの自殺率は非常に高い。イヌイットの自殺率は、2001年の保健省調査によると、10万人あたり135人で、カナダ全体の10万人あたり12人の11倍を超えた。また、イヌイットの自殺で目立つのは若者の自殺であり、自殺者の83%は30歳未満である[180]。
2016年4月9日には、1日だけで11人の先住民が自殺を図るという事件が起こった[181]。
中華人民共和国
中華人民共和国(人口13億人)における自殺者数は、2003年は年間約25万人強[182]、2005年は約29万人(うち女性は約15万人)となっている[183]。特に、15 - 34歳の若年層を中心とした年代では、自殺は死因のトップとなっている[184]。都市と比べ貧しい農村部では自殺率が3倍ほど高くなる、男女別では、女性の方が若干多く(国の自殺率順リストを参照)、日本を含む他のほとんどの国では男性の自殺者の方が多いのと対照的である。自殺の要因については、ドメスティックバイオレンス(女性)[183]、夫の不倫(女性)[184]、「生活や就職」[184]などが挙げられる。
また、チベット問題に揺れるチベット自治区では、漢族によるチベット人への弾圧や虐殺に抗議するため、焼身自殺を行うチベット人が後を絶たない[185]。
また、中国広東省広州市は、2008年6月に多発する自殺ショーと呼ばれるパフォーマンスの取り締まり強化を行った。自殺ショーとは、自殺すると見せかけ高層ビルの屋上などで「自殺する」と騒ぎ立て、未払い賃金支払いなどを訴え、見返りとして未払い金の支払いを要求をするというもの。自殺ショーが行われるたびに、警察車両や救急車両が出動し、交通渋滞などの原因にもなっていた。そこで広東省広東市は自殺ショーを迷惑行為と位置づけ、ショーを数回にわたり実施した者に対する罰則を規定した[186]。
大韓民国
韓国でも他のほとんどの国と同様、男性のほうが女性よりも2.5倍程度自殺しやすいものの、男女比は日本よりも若干低く[30]、20代では男性より女性の方が自殺者数が多いとの報告がある[187]。日本と同様に近年自殺者数が急増しており、ここ数年は日本よりもはるかに高率となっている。なお、2009年以降はOECD諸国最高値となっている[188]。韓国の場合、高齢者に自殺が偏っており、60歳以上の自殺率は、2009年は10万人あたり68.25人、2010年は69.27人と極めて高く、その背景には高齢者の生活不安が解消されていないことにあると考えられている[189]。
東亜日報が、韓国の小学校4、5、6年生に調査したところ、2割が「自殺したいと思ったことがある」と回答するなど、韓国人は幼少時から激しい不安感を感じているとされる[190]。
2000年以降、韓国では自殺率が徐々に上昇し、リーマン・ショック後の2009年には10万人あたり自殺者数が33.8人という値を記録した[191]。その後、2013年以降、韓国の自殺率は減少傾向にある。2017年の自殺者数は1万2463人となっており、自殺率は、10万人あたり23人となっている。これは前年の2016年から629人(4.8%)減少した値である[192]。しかし、2018年の自殺率は、再び上昇に転じ、10万人あたり26.6人となった[193]。
スイス
スイスは自殺が多い国として知られていたが、近年は減少傾向にあり、1991年から2011年までの間に、スイスの自殺率は10万人に20.7人から11.2人まで減少している。かつてはタブー視されていた精神病の存在が徐々に認められ、患者が助けを求めやすくなったことが背景にあるという。スイスでは、人生のある時点で自殺を企てる人は10人に1人。また、5割の人が死ぬことを考えたことがあるとされる。また、スイスでは、自殺幇助が認められており、幇助者に直接の利益がない場合は自殺幇助は犯罪とされない。スイスの自殺の5件に1件は、幇助者の協力によるものとされる[194]。
自殺幇助が合法となっているため、例えば末期患者が自殺を望めば、病院の医師は自殺のために協力する。このため、スイスを訪れる末期患者の外国人が年々増加しており、社会問題となっている。自殺幇助はスイスで圧倒的な支持を得ており、国民投票でその是非が問われた時でも、自殺幇助禁止には85%、自殺旅行禁止には78%が反対票を投じ、いずれも否決された[195]。スイスには、自殺幇助を専門に扱う非営利の団体が存在している。外国人も積極的に受け入れるディグニタスや、スイス永住者に限定するエグジットなどが存在する。近年[いつ?]、彼らを利用する顧客は増加傾向にある[196]。
スイスは銃社会であり、自殺にも銃を用いる傾向にある。その割合はヨーロッパ最高であり、自殺者の24%から28%が銃で自殺している。また、女性より男性が銃による自殺を選択する傾向があり、銃による自殺者の95%は男性となっている。スイスでは、国による自殺を予防するプログラムは存在しないが、州による自殺予防プログラムがある[197]。
歴史的な数値としては、エミール・デュルケームによる1897年の著作「自殺論」では、スイスの州別自殺率について触れられており、カトリック系ドイツ人の州の自殺率は87/100万、カトリック系フランス人の州の自殺率は83/100万、プロテスタント系ドイツ人の州の自殺率は293/100万、プロテスタント系フランス人の州の自殺率は456/100万と、地域別に見て大きな開きがあった[198]。
フランス
フランスはヨーロッパで最も自殺率の高い国の一つであり、G8中でも、ロシアや日本に次いで自殺率が高い国である[199]。自殺の方法として最も多いのは首吊りであり、猟銃での自殺や、飛び降り自殺、列車に飛び込むといった手法も使われる。2009年以降、経済悪化を背景に、フランスの自殺者は増加傾向にある[200]。
仕事のストレスによる自殺もある。フランスでは2000年から一週間に35時間以上の労働を基本的に禁じる週35時間労働制が施行されている。そのため、一般の労働者に過労死などは基本的に起こりえないとされる。しかし、こうして減らされた労働時間を取り戻すために、企業は労働者に更なる結果を求める傾向にあるため、労働者にはストレスが掛かり、多くの暴力事件や自殺者を生み出しているとの指摘がある[199]。フランステレコム(現:Orange)では、2008年2月から2009年9月の約1年半の間に、35人もの自殺が発生し、社会問題となった。職場で自殺をしたり、仕事が原因で自殺するとの遺書を遺したケースもある[201][202]。この一連の自殺では、1週間の間に5人が立て続けに自殺したこともある[200]。Orangeでは2014年になっても自殺が収まっておらず、2014年1月から3月までの3か月間で10人の従業員が自殺しており、一連の自殺では「コールセンターに回された後、橋から飛び降りた」「会議で担当業務がなくなると知った技術者がその場で自殺を図った」といった事例が報告されている[202]。
ベルギー
ベルギーは、フランスなどと同様に、ヨーロッパで最も自殺率の高い国の1つであり[200]、特にオランダ語圏のフランドル地方はヨーロッパで最も自殺が多く、10人に1人が自殺しようと思ったことがあるという調査もある。自殺の理由は、親とのコミュニケーション、学校の成績、いじめ、恋愛、喧嘩などである[203]。
ドイツ
ドイツにおける自殺者の推移は右のグラフのとおり。
フィンランド
フィンランドは自殺大国として有名であり、1990年には国民10万人のうち30人が自殺しており、1991年には10代の自殺率が世界1位を記録している。その後、自殺率は大幅に減少して、2007年には10万人のうち18人となっている。自殺が減少した要因として、うつ病治療の改善などに取り組んだ結果とも言われるが、フィンランド国立公衆衛生研究所でも、詳しい理由は不明としている。また、若い男性の自殺率は依然として高く、20歳から34歳の男性における死亡原因は自殺がトップとなっている[204]。フィンランドの自殺率の急激な減少は、高い自殺率に悩む日本でも注目されており、内閣府などもフィンランドの取り組みを研究している[205]。
ロシア
ロシアは、世界で最も自殺率の高い国である。1990年には、10万人あたり26.5人だった自殺者は、1995年には41.5人に急増している。ロシアの自殺者の増大は、男性の平均寿命を押し下げている要因の一つとなっている。本来であれば、医療技術の進歩や栄養・公衆衛生の改善によって上昇していくはずの平均寿命だが、ロシアでは経済が発展しているにもかかわらず、1965 - 1966年平均の69.5歳をピークに寿命の低下が進行しており、1990年に69.2歳、2000年に65.36歳、そして2002年には64.8歳となった。この平均寿命の低下と、少子高齢化の進行により、ロシアは急激に人口が減少している[206]。ただ、近年は自殺率が低下傾向にあり、2012年の統計では、人口10万人あたり、自殺者は20人ほどとなっている[207]。
ニュージーランド
ニュージーランドでは、保健省の発表によれば、1983年 - 2003年の間に自殺者数が減少する一方で、自殺未遂者が増加しているという(自殺では男性の割合が多いのに対して、自殺未遂での入院では女性の割合が多い)[208]。1980年代から自殺者が増加しだしており、2003年では10万人あたり11.5人となっている。特徴的な点として、若者の自殺が多く、年代別では25歳 - 44歳の自殺死亡率が最も多くなっている[209]。ニュージーランドの若者の自殺は、経済協力開発機構の中でも高い部類になる。また、民族別では先住民のマオリの自殺率が、ヨーロッパ系やアジア系に比べても最も多い。マオリもまた、若者の自殺が多い傾向にある[210]。
イスラム諸国
本来のイスラム教では、自殺も殺人も禁じられている。かつ、統計学的にみてもイスラム諸国における自殺率は国際的にみて著しく低い傾向がみられる。現代のイスラム世界においても、自殺を行って死んだ者は地獄に落ちると強く信じられる傾向があり、かつ自殺者に対する社会的な偏見も強いということが原因として考えられる。しかし一方で、聖戦(ジハード)の犠牲者は天国へ行くという概念があり、自殺を伴う攻撃が正当化されることがある。そのためなんらかの事情で困窮した若者が、過激派の自爆テロ要員としてスカウトされやすいとされる。ただし、穏健派は民間人を巻き込むようなテロはジハードに当たらないと一般的に考えている。
日本
1990年(平成2年)時点では、日本の自殺率はフランス、ドイツより低かったが、その後は増加傾向にある。特に1997年(平成9年)には年間自殺者数が2万人台前半であったのが、1998年(平成10年)には一気に3万人を突破して急増した[211]。
2016年(平成28年)現在、日本における自殺者数は世界各国と比べて大きい値であり、10万人あたりの自殺者は、ベルギー(15.9人)に次いで、日本は15.2人であり、同じ年のデータがある27カ国中5位と高い位置にあった[165]。OECDは、「日本の精神医療制度はOECD諸国の中で、精神病床の多さと自殺率の高さなど悪い意味で突出している」[212]、また日本はうつ病関連自殺により25.4億ドルの経済的損失をまねいていると報告している[213]。
1978年(昭和53年)から1997年(平成9年)までの約20年間の年間の自殺数の平均はおおよそ2万5千人台であったが[214]、1998年(平成10年)には3万2千人にまで上昇し [214]、この時期はすべての年齢層で上昇していたが、とりわけ中高年男性が高いとWHOは報告した[214]。そのため、2006年(平成18年)には自殺対策基本法が制定、2007年(平成19年)には自殺総合対策大綱が制定された[214]。
その後自殺率は2009年(平成21年)からは徐々に減少し[214]、2010年(平成22年)には3万人以下[214]、2012年(平成24年)の総自殺者数は27858人に減少した[215]。中年および老年の自殺率は減少しているが、一方で若年者の自殺率については上昇を続けているため[215][214]、WHOは新たにターゲットを設定しなおした介入政策が必要だとしている[214]。そのため2012年(平成24年)には、自殺総合対策大綱について、若年層と過去に自殺試行した者についての支援を強化する方向に改定された[214]。
2018年(平成30年)の自殺者は2万840人であり、37年ぶりに2万1,000人を切った。2017年(平成29年)に比べて約2.3%減り、2009年(平成21年)より9年連続で減少している。男性は14,290人、女性は6,550人であり、女性は1978年(昭和53年)以降、2017年(平成29年)の6,495人に次いで、低かった[216]。
都道府県別で見ると、2018年(平成30年)において最も自殺率が低いのは神奈川県であり、10万人当たりの自殺者は12.4人である[216]。一方、最も自殺率が高いのは山梨県であり、10万人当たりの自殺者は24.8人である[216]また、ほとんどの都道府県で40歳から60歳の自殺者数が突出している傾向にあるが、東京都や神奈川県、埼玉県、千葉県などの首都圏、愛知県や福岡県などの地方都市において、20代の自殺者数が多い傾向にある。[216]若者の転入と転出の違いであるという意見もあるが、同じく都市圏である大阪府ではこの傾向は見られない。また、愛媛県や山梨県などの若者の流出が激しい県においても、同様の傾向が見られる。
日本における自殺の動機の3人に2人は心身の健康問題で、借金などの生活苦と家庭問題はそれぞれ5人に1人であることが2018年(平成30年)中の厚生労働省と警察庁の分析により判明した。具体的にはうつ病など健康問題が10,423人(67.0%)、生活苦、借金などの経済・生活問題が3,432人(22.1%)、家族内の不和など家庭問題が3,147人(20.2%)であった。2017年(平成29年)度もほぼ同様の傾向であった[216] 。
自殺の歴史
古代
自殺の歴史は古く、紀元前の壁画などにもその絵や記述が残されている。古代ギリシャの詩人サッポーは入水して死亡したという説がある。 アリストテレスは、自殺は社会に対する不正行為であり、国家は自殺者の名誉を貶める埋葬を行うことで自殺者を処罰する権利を持つと主張した[217]。一方、不自由に生きることを悪とするセネカなどストア派の哲学者たちは、熟慮の結果十分な理由を持って行われる自殺は人間の自由であるとして自殺の権利を主張した[217]。
- 賜死
重大な犯罪を起こして死刑を免れない状況に陥った貴人が、公衆の前で処刑されるという屈辱を免じてその名誉を重んじさせる意味で、賜死として自殺を強要されることがあった。律令制国家における皇族や高位者が死刑判決を受けた場合に、自宅での自殺をもって代替にするのを許したことや、戦国時代から江戸時代初期にかけての日本における武士階級に対する切腹処分などがこれにあたる。洋の東西を問わずみられる現象であり、セネカなどが知られる。諸説あるが、荀彧も主君曹操に死を強要されたとの説がある。
キリスト教
キリスト教においては基本的に、自殺は重大な罪だとされるが、キリスト教で自殺に対する否定的道徳評価が始まったのは、4世紀の聖アウグスティヌスの時代とされる。当時は殉教者が多数にのぼり、信者の死を止めるために何らかの手を打たねばならなくなっていた。また10人に1人死ぬ者を定めるという「デシメーション」と呼ばれる習慣のあったことをアウグスティヌスは問題にした。アウグスティヌスは『神の国』第1巻第16-28章において、自殺を肯定しない見解、自殺を罪と見なす見解を示した。神に身を捧げた女性が捕虜となって囚われの間に恥辱を被ったとしても、この恥辱を理由に自殺してはいけない、とした。またキリスト教徒には自殺の権利は認められていない、と述べた。「自らの命を奪う自殺者というのは、一人の人間を殺したことになる」とし、また旧約聖書のモーゼの十戒に「汝、殺すなかれ」と書かれている、と指摘し[218]、自殺という行為は結局、神に背く罪だ、とした。アウグスティヌスは「真に気高い心はあらゆる苦しみに耐えるものである。苦しみからの逃避は弱さを認めること」「自殺者は極悪人として死ぬ。なぜなら自殺者は、誘惑の恐怖ばかりか、罪の赦しの可能性からも逃げてしまうからだ」と理由を述べた。
693年には第十六回トレド会議において自殺者を破門するという宣言がなされ、のちに聖トマス・アクィナスが自殺を生と死を司る神の権限を侵す罪であると述べるに至って、すでに広まっていた罪の観念はほぼ動かしがたいものになり[219]、自殺者の遺族が処罰されていた時代[220][221]や、自殺者は教会の墓地に埋葬することも許されなかった時代もある。
ダンテの叙事詩『神曲』においては、自殺は「自己に対する暴力」とされており、地獄篇の第13歌には醜悪な樹木と化した自殺者が怪鳥ハルピュイアに葉を啄ばまれ苦しむという記述がある。
啓蒙主義の時代になるとアウグスティヌスのテーゼは聖書からの直接の引用ではなく、神が直接自殺を断罪した記述もないことから、彼独自の解釈であるという批判や、殺される人の意志に反しない殺害である自殺を許容できない道徳の下で、死刑や戦争など他のあらゆる殺害を正当化することは説得力に欠けるという批判が加えられた[217]。モンテーニュやヒュームは批判を警戒しつつ自殺を許容するエッセイを記しており、その後も自殺許容論は先鋭化していった[217]。 ドイツの哲学者ショーペンハウエルは『自殺について』のなかで、キリスト教の聖書の中に自殺を禁止している文言はなく、原理主義的にいえば、自殺を禁じているわけではないため、「不当に貶められた自殺者の名誉を回復するべきだ」とした。
日本における歴史
日本で最も古い自殺に関する伝承は、『古事記』のヤマトタケルの妃弟橘比売命(オトタチバナヒメノミコト)の伝承である。
中世には、弘安7年(1284年)あるいは延慶2年(1309年)、文保元年(1317年)が没年とされる足利尊氏の祖父足利家時が八幡大菩薩に三代後の子孫に天下を取らせよと祈願した置文を残して自害したという伝説が残るが(『難太平記』)、自害した事実を含め定かではない。戦国期には天文22年(1553年)に織田信長の傳役平手政秀が死をもって信長の行動をいさめたとされる事例などもある。
足利義輝など最後は戦闘の末、敵兵に討ち取られた人物が、義輝と付き合いのあった山科言継の日記「言継卿記」には、その最後が自殺となっているなど、改変されて記録されている者もいる。これも雑兵に討ち取られるよりは、自害の方が名誉ある死と考えられていたためである。これらは現在でも国語の教科書に掲載され、日本の武家文化の一つとして継承されている。
- キリシタン
カトリック洗礼を受けていた細川ガラシャは、武士の妻としては自害すべきだったが、キリスト教徒としては自殺できず、家臣に胸を槍で突かせた。なお日本におけるキリシタンに対する迫害が強まった時代において、キリシタンに対して棄教するよう強烈な圧力がかけられていた際に、クリストヴァン・フェレイラのように幕府による拷問に耐えかねて棄教した者もいれば、最後の最後までキリスト教に対する信仰を放棄しないで殉教したキリシタンもいる。日本におけるカトリック教会は、ペトロ岐部など殉教したキリシタン187名を祝福し、2008年には長崎県営野球場において列福式が実施された。
- 江戸時代
鎌倉以来武士は江戸時代初期までは主君に死罪を自ら行う切腹を命じられても、従容として死につくのではなく、ある程度の抵抗を示した後に主君側に討ち取られる以外に選択肢がなくなってから自害することが「武士の意気地」とされた。ところが、江戸時代中期になると、従容として腹を切ることが「潔い」とされるようになる。これは家門の存続が個人の武名以上に重要な価値をもつようになったなってきたことが大きな要因となっているが、徳川の文治政治の進展とともに連座が緩和されたため、制裁が決まる前に単独で一命をもって責任を取れば、多くの場合において家門もしくは家族の存続は許されたからでもある。なお、女性の場合は切腹ではなく喉を短刀で突くのが武家における自害の作法とされた。
また、江戸時代には大坂や江戸を中心に心中が庶民の間に流行した。これは近松門左衛門の『曾根崎心中』を代表とする「心中もの」の芝居や浄瑠璃が評判を呼んだことによる影響と考えられている。この世を憂き世として忌避し、あの世で結ばれるとして男女が自殺に及んだ。これに対し、幕府は心中禁止令を出すとともに、心中死体や心中未遂者を3日間さらし者にした上で、未遂者は被差別階級に落とすという厳罰を実施している[222]。
- 近代
近代においては明治天皇崩御のおりに殉死した乃木希典・静子夫妻が世論の称賛を浴びた。明治以降は日本の自殺率は1936年まで20人前後と緩やかな上昇傾向にあったが、戦争の影響で減少し戦前戦後を通じ最低レベルとなった。国家総動員法(1938年制定)下の時代情勢によるとされ、また詳細な統計を取っていられる状況ではなかったと考えられる。
- 戦後
その後、戦後の価値観の大きな転換や社会保障が整備されていなかったこともあり、高度成長が本格化するまでのあいだ(1950年代)日本の自殺率は1958年には10万人あたり25.7人と世界一となり、2007年の25.8人を記録するまで、過去最高の数値を記録していた。高度経済成長の時期は減少に転じた。1973年のオイルショックのころから再び増加したが、1980年代後半からのバブル経済期には減少した。バブル崩壊後の1990年代後半にスウェーデン、ドイツより低かった自殺率は急激に上昇し[223]、OECDはその原因についてアジア通貨危機を挙げている。
戦争と自殺
中国
中国では、紀元前1100年ごろ殷王朝最後の帝である帝辛(紂王)が周の武王に敗れ、焼身自殺したと伝えられている。古代中国の軍人においては「自刎(ミズカラクビハネル)」と称される、刀剣などの刃物をもって頸動脈を切断する自殺手法があり、伍子胥、項羽、白起など名だたる軍人が用いており、現代でも中国人の自殺に用いられることがある[224]。
エジプト
エジプトプトレマイオス朝最後の女王であるクレオパトラ7世はアクティウムの海戦に敗北した際に、オクタウィアヌスに屈することを拒み、コブラに自分の体を咬(か)ませて自殺したと伝えられている。
インドネシア
インドネシアではププタンとよばれる集団自決の風習があり、19世紀にオランダがバリ島に侵攻した際に、いくつかの王国で実施された。
日本
平安、鎌倉、戦国時代に至るまで、日本の武士には敵に討ち取られるよりは自害することをよしとする風潮があった。『平家物語』の登場人物には自殺で終わる者が多い。これらには、自らが討ち取られその武名が誰かによって落とされること、ことに格下の兵に功名の手柄とされることを恥としたからである。江戸時代中期の武士道の著書『葉隠』では「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」という一文がある。
第一次世界大戦から第二次世界大戦にかけて軍国化した日本では、「生きて虜囚の辱めを受けず」の一文で有名な戦陣訓に象徴される、軍人は捕虜になることより潔い自決を名誉と考えられた。そのため、太平洋戦争では、前線の指揮官が無断撤退の責任を取るために自決を強いられることもあった。自決であれば、軍人軍属の場合は戦死扱いになり、不名誉でないとされた。名誉の自決をした軍人は新聞報道やラジオ放送、ニュース映画や大本営発表を通し市民の目や耳に入り、立派な最期を遂げた尊敬すべき偉人とされ賞賛された。また、陸海軍を問わず日本軍の航空部隊は、操縦者や機体が被弾し、帰還が不可能となった場合は「敵機・敵施設・敵地上軍・敵艦に突入し自爆」「背面宙返りで地上や海上に自爆」が常態であった[注 8]。日本の戦線が後退する1943年以降は、撤退できないで孤立した部隊が自らの戦いを終わらせるため、しばしば「バンザイ突撃」と米兵が名付けたような決死的な肉弾攻撃を実行した。神風特別攻撃隊や対戦車肉弾攻撃のように作戦そのものが未帰還や自爆を前提としていたものもあり、これらを米軍は「自殺攻撃(Suicide Attack)」と名付けた。また、激戦地となった沖縄県や、満洲などの外地では、軍人のみならず多くの市民が集団自決に追い込まれた。
敗戦時や大戦最末期には、軍の上層部の人間から、この責任を取るため自決を選んだ人間が多く出た。「一死以テ大罪ヲ謝シ奉ル」との遺書を残し介錯なしで割腹自決した陸軍大臣阿南惟幾陸軍大将や、「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」と打電し拳銃自決した大田実海軍中将らが後世に名を残す一方、本来なら責任(自決)を取るべきところ、自決せずに自分だけ生きながらえた花谷正や牟田口廉也、福留繁などが部下や世間からの批判にさらされた。東條英機は自決に失敗し、また安達二十三陸軍中将や今村均陸軍大将は戦後戦犯収容所服役中に自決、自決未遂した。開戦時の海軍大臣だった嶋田繁太郎は「ポツダム宣言を忠実に履行せよとの聖旨に沿うため」という理由で自決を見合わせた。
フランスのモーリス・パンゲは、日本の武士道などにみられる自死を名誉とする考えについて『自死の日本史』(筑摩書房)において論じた。評論家西部邁はこのパンゲの本について、「生きることには、何かしら裏切り、堕落、汚辱とかそういう本来拒否すべきものが濃厚に伴う。それが限界までくると、神にも仏にも頼らずに、自分の命を抹殺してしまうことで、汚いと自分の思っていることをしないですむ」「形而上学、この場合は宗教に頼らずに自分の生に伴う虚無感、価値あるものは何もありはしないという虚無感を吹き払うために、死んでみせることを選び、選んだことを一つの文化に仕立てたのは、世界広しといえども、世界史長しといえども、日本人だけである。そういう日本礼賛なのである」と説明した[225]。
アメリカ
アメリカでは、第二次世界大戦で、重巡洋艦インディアナポリスの艦長チャールズ・B・マクベイ3世が、日本の伊58潜水艦にインディアナポリスを撃沈された責任を追及され、自殺に追い込まれている。
また、第47代海軍長官ジェームズ・フォレスタルは、第二次世界大戦の後に設立されたアメリカ空軍と、空母の運用をめぐって激化した対立により、神経が衰弱して辞職に追い込まれ、最終的に自殺している。
アフガニスタン紛争やイラク戦争を始め、海外の戦争に派兵されたアメリカ軍兵士の中には、自殺する者が出ている。アフガニスタンとイラクからの帰還兵だけでも自殺者は数千人にも上り、その数は戦闘中の死者数を上回るとの見方がある[226]。
ドイツ
アドルフ・ヒトラー暗殺の一つ、7月20日事件では、失敗したクーデター側は、ヘニング・フォン・トレスコウ少将やギュンター・フォン・クルーゲ元帥、ルートヴィヒ・ベック上級大将など、クーデターに加担した多くの者が自殺を遂げている。また、実際に関与したかは未だに不明だが、エルヴィン・ロンメル元帥は、関与が疑われた結果、「反逆罪で裁判を受けるか名誉を守って自殺するか」の選択を迫られ、自殺を選んでいる。
第二次世界大戦におけるドイツの降伏は、アドルフ・ヒトラーの自殺がきっかけとなっている。同時期に、ヴィルヘルム・ブルクドルフ、ハンス・クレープス、ヨーゼフ・ゲッベルスなどが自殺している。
ヴァルター・モーデルは連合軍に包囲された時、「ドイツの元帥は降伏しないものだ」と降伏を潔しとせず、自殺している。
宗教と自殺
ユダヤ教、キリスト教、イスラームなどのアブラハムの宗教は、自殺は宗教的に禁止されている。欧米やイスラーム諸国では自殺は犯罪と考えられ、自殺者には葬式が行われないなどの社会的な制約が課せられていた。
- キリスト教においては伝統的に、自殺は基本的に罪と受け取られており、現在でもそうした見方が基本にある。
- イスラームでは、自殺した者は地獄へ行くとされている。クルアーン『婦人章』第29・30節では「あなたがた自身を、殺し(たり害し)てはならない」と明確な禁止の啓示が下されており、さらに「もし敵意や悪意でこれをする者あれば、やがてわれは、かれらを業火に投げ込むであろう」と続けて、自殺が地獄へと通じる道であることを示している。現代のイスラム原理主義者による自爆テロについて多数派のイスラムの教義解釈では、敵の戦闘員に対しての自爆はジハードとして天国に行けるが、民間人に対しての自爆テロは自殺として永遠の滅びの刑罰が与えられるとされている。
バリ島ではププタンという集団自決の風習があり、オランダの侵攻に抗議して実施された。マヤ文明では、一般に死をつかさどる神「ア・プチ」のほかに絞首台の女神「イシュタム」がいて、自殺者の魂を死後の楽園へ導くとされた。
獄吏は目をさまし、獄の戸が開いてしまっているのを見て、囚人たちが逃げ出したものと思い、つるぎを抜いて自殺しかけた。そこでパウロは大声をあげて言った、「自害してはいけない。われわれは皆ひとり残らず、ここにいる」。すると、獄吏は、あかりを手に入れた上、獄に駆け込んできて、おののきながらパウロとシラスの前にひれ伏した。それから、ふたりを外に連れ出して言った、「先生がた、わたしは救われるために、何をすべきでしょうか」。 — 使徒行伝16章27節から30節(口語訳)
文学・芸術における自殺
自殺は、文学における重要なテーマの一つであり、主人公の自殺に至る心理など、物語の終焉や筋の展開のなかで描かれることが少なくない。
ドイツの作家ゲーテの小説『若きウェルテルの悩み』が、自殺を主題とした作品として特に有名である。恋人との失恋に絶望し自殺した主人公を描き、その影響で模倣自殺する人が相次いだため、発禁処分に処するところも出た事例がある。このような模倣自殺の現象をウェルテル効果という。
日本文学では、夏目漱石の『こゝろ』、井上靖『しろばんば』、渡辺淳一『失楽園』などで自殺が描かれた。
- 自殺した作家
また、動機はさまざまであるが、多くの著名な作家や文学者が自殺を決行している。海外で有名なのはフセーヴォロド・ガルシン、ジャック・ロンドン、ヴァージニア・ウルフ、シュテファン・ツヴァイク、アーネスト・ヘミングウェイ、リチャード・ブローティガン、老舎など。
日本では北村透谷、川上眉山、有島武郎、芥川龍之介、金子みすゞ、牧野信一、太宰治、田中英光、木村荘太、原民喜、久坂葉子、火野葦平、三島由紀夫、川端康成、田宮虎彦、佐藤泰志、江藤淳、鷺沢萠、野沢尚、見沢知廉などがいる。
自殺の研究
自殺に関する文献は古くから数多く伝存しているが、19世紀中葉より西欧で当時増大をみせていた自殺に対して統計学的手法が適用された。
- ゲルマン型(変種としてドイツ人、スカンディナヴィア人、アングロサクソン人、フラマン人を含む)
- ケルト-ローマ型(ベルギー人、フランス人、イタリア人、スペイン人)
- スラヴ型
- ウラル-アルタイ型(ハンガリー人、フィンランド人、ロシアの若干の地方)
といった人種的類型が設定され、性別や年齢、職業、信仰、居住特性、経済状況などの要因が自殺に影響していることが認められている。とはいえ、自殺を身体的、精神的病理の現れとする見方が支配的であった。
これに対してエミール・デュルケームは、1897年の『自殺論』において、モルセッリやワーグナーの研究成果を参照しながらも、精神病理や人種・遺伝、気候、模倣によっては自殺の現象が完全には説明できないことを統計的に明らかにし、「それぞれの社会は、ある一定数の自殺をひきおこす傾向をそなえている」として、社会ないし集団の条件と結びついて生じる自殺傾向を社会学の研究対象として位置づけた。つまり、一定範囲内の自殺の発生は「正常な」社会現象だというのである。デュルケームは、近代社会における(社会的紐帯の弱化による)「自己本位的自殺」、(欲望の際限なき拡大がもたらす苦痛による)「アノミー的自殺」の2タイプを定式化するとともに、伝統的社会における「集団本位的自殺」、極限状況における「宿命的自殺」を析出し、計4類型を設定した。
フロイトは長らく人間の心理の底にある生命衝動としては「生の欲動(リビドーまたはエロス)」によって快を受け苦痛を避ける快感原則で説明しようとしたが、晩年近くになりPTSDで苦痛なはずの体験を反復強迫している症例などから、それでは説明できない破壊衝動を見出し、後にそれを「死の欲動(デストルドーまたはタナトス)」と名付け、生を「生の欲動」と「死の欲動」との闘争、さらには愛憎混じった感情の転移であるなどの思索をした。これらの考えに批判も多いが、自殺者の心理剖検に対し一定の貢献があったと臨床の現場では受け止められることもある[227]。
1960年代から1970年代にかけ、アメリカ合衆国のエドウィン・シュナイドマン、臨床心理学、精神分析、社会学の仲間たちと、本格的な自殺の臨床研究を重ね、1968年アメリカ自殺学会を設立。アメリカ国立衛生研究所(NIH)でベセスダ自殺予防センター所長を勤めた。
自殺の手法
この節には暴力的または猟奇的な記述・表現が含まれています。 |
WHOは、世界の自殺のおおよそ30%は服毒であり、特に地方農村部や、低中所得国に多いとしている[4]。他に多い方法としては、首吊りや焼死を挙げている[4]。
縊頸(首吊り)
日本において自殺する手法として、男女を問わずもっとも多いのが、首をロープなど紐状のものによって吊り、縊死することによる自殺である[228]。
- 死体現象
死後、括約筋の弛緩により吊り下げられた体内から重力により地面に向け鉛直方向に体液(糞尿、唾液、涙など)が流出する。死亡直後に発見された死体は、時により眼球が飛び出し、唾液や糞尿が垂れ流れ、男性は陰茎が勃起した状態で発見されることもありうる。
未遂の場合、脳が酸欠を起こした時点で脳細胞の破壊が始まっているために、植物状態や認知症、体の麻痺などといった重い後遺症を残してしまう可能性が高い[229]。また、首を吊る際の衝撃で頸椎骨折や延髄損傷などで即死(または即失神)する場合がある。自殺ではないが、日本などで行われる絞首刑「落床式首吊り死刑台」に多くみられ、救出後仮に命をとりとめても、重大な障害が残る。また軽度であっても、脊髄液の漏出から激しい頭痛などの後遺症に長く苦しむ。
ガス
ガスの有毒成分による中毒死と、無酸素または低酸素のガスを吸入することで酸欠による意識不明、そのまま吸入し続けることで心肺停止で死亡する窒息死の2種に大別できる。有毒ガスの場合、屋内の部屋で行うと発見者や救助者、同居人、さらに集合住宅の場合は配管のためのパイプスペースなどから、重いガスは階下の人を、軽いガスは階上の人を、さらに爆発性のものならば近隣の者さえ巻き添えにする極めて危険な方法であり、自分だけでなく無関係の者への殺人の危険性すらある方法である。
家庭用ガスで自殺を図り引火、爆発事故を起こし、ガス漏出等罪で有罪判決を受けた例もある[230]。その他のガス自殺についてはシンナーなど揮発性の高い薬品を容器に入れ、容器と一緒に布団をかぶり窒息死した例(『完全自殺マニュアル』)、ヘリウムガスを使用した安楽死(Final Exit)、塩素系の洗剤など家庭用品を混ぜた際に発生する塩素ガスや硫化水素など[231]の有毒ガスを吸って中毒死する方法などがある。なお、有毒ガスによる自殺は周辺住民や救助者にも被害を及ぼす可能性がある。
これらの自殺方法は、首吊りと同じく、長時間の酸欠によって脳細胞が破壊されるために、未遂時、有毒ガスの場合は呼吸器、皮膚なども含め、植物状態や認知症、体の麻痺や感覚異常などの重篤な後遺症を残す可能性が高い[232](「一酸化炭素#一酸化炭素中毒」も参照)。
大量服薬・服毒
精神疾患などの治療を受けている人が、処方された薬を大量服薬して自殺を図ることがある[233]。家族や友人が薬を服用しており(特に三環系抗うつ薬などの賦活症候群)、かつ自殺願望やうつ症状を持っていたり、リストカットなどの自傷行為を頻繁に行ったりするような状況の場合、注意が必要である[234]。精神疾患患者に対する精神安定剤や睡眠薬などの多剤大量処方も問題となっている[233]。
大量服薬をした場合、服用後の経過時間が比較的短い場合は、胃洗浄を行うのが一般的であるが、服薬量や経過時間、意識状態などによっては胃洗浄を行わないこともある。発見・処置が早ければ後遺症が残らないことも多いが、気道閉塞を伴っていた場合などは死に至ることもある。その他、誤嚥性肺炎、低体温症、肝障害、腎障害、長時間筋を圧迫することによる挫滅症候群などの合併症が生じることもある。
毒物を飲むことで自殺を試みる場合もある。毒物の種類はさまざまである。近衛文麿、ハインリヒ・ヒムラーなどが用いた青酸カリが名高いが、古くはソクラテス、クレオパトラ(服毒ではないが)が用いた動植物性の神経毒、賈南風、御船千鶴子が用いた金属毒などさまざまであり、対処法、後遺症も違う。一般に吐かせることが有効だといわれるが、飲んだものが石油系製品や強酸・強アルカリ性の物質の場合、吐かせるのは禁忌である。強酸・強アルカリ性の物質を飲んだ場合は、飲んだ時点で食道や胃の細胞が破壊されていることが多く、消化器官に後遺症が残る場合がある。
飛び降り
ビルや崖、滝などの上から飛び降りることにより、自由落下によって重力で自らの体を加速させ、地面などに激突する衝撃で肉体を破壊し、死亡を試みる方法。投身自殺ともいわれる。
入水
入水は「じゅすい」とも読み、海や川、湖沼などに身を投げ、窒息死を試みる自殺方法。水中で水が気管に入ると咳きこみ、それがさらに大量の水を肺の中にいれ、肺によるガス交換を妨げ、血液中の酸素を低下させることで脳への酸素を断つことにより死亡に至る。したがって肺の中を水で満たされると水死する。古くからある方法の1つである。息を止めるようなことはせず、冷たい水の中に入ることで体温を奪われることにより自殺することもあるが、それは「低温」の項で後述する。未遂に終わった場合、心停止15分以内に処置ができなければ、他の酸欠による自殺と同様に生き残ってもアダムス・ストークス症候群により脳や神経に重い障害が残る可能性が高い。冬の川や湖など水温の極端に低いところで入水した場合、低体温症により死亡するまでの時間が延びて、他の人に救助される可能性も高くなる。条件がよければ、数時間の仮死状態ののち、ほとんど脳にダメージを受けることなく蘇生することもある。ただ、このような場合は寒さにより入水した直後ショック死をすることもある。
また、滝の上のような高い場所から飛び降り、入水することで自殺しようとする場合もあり、日本では栃木県日光市の華厳滝で藤村操が滝つぼへ飛び込み自殺した事件や作家太宰治は愛人と玉川上水に入水自殺を遂げた事例がある。
艦船が沈没する際に艦長船長が船と運命を共にするということがある(船員法の「船長の最後退船の義務」が拡大解釈されたもの)。氷山と衝突したタイタニック号や、イギリス海軍やその伝統を受け継いだ日本海軍でも広く行われた[235]。
飛び込み
鶴見済の著書『完全自殺マニュアル』によれば、車や鉄道などへの飛び込みによって自殺を行う飛び込み自殺は、鉄道の場合は死体の肉片や血液が周囲に飛び散るために周囲へ与える影響や印象も大きく、自殺後の死体は悲惨なものとなる。高速で走行する新幹線の場合はさらに凄惨で、瞬時に跡形もなく粉砕され、臓器や肉片が衝突場所から2 - 5 kmにわたって散乱する[236]。未遂に終わった場合でも、四肢が切断されるなどの大怪我を負い、残りの人生を寝たきりの状態や車椅子などに頼って生きなければならないことが多い。通勤・通学途中や帰宅途中の駅で飛び込み自殺に及ぶケースが多く、割合が高いのは、男性のサラリーマン[236]である。
2013年(平成25年)9月、京都大学の研究グループは、直前数日間の日照時間の少なさが鉄道自殺に関係すると明らかにした[237][238]。
ただし、線路への落下は、必ずしも自殺ではないことも多い。「視力が弱い人」、「泥酔者」、「幼児の保護者の不注意」、歩きスマホによる「注意散漫」などのほか、悪ふざけや犯罪など「他者による突き落とし」と言った理由による転落事故もある。
- 鉄道への飛び込み自殺
鉄道事業者では、自殺でない場合も考慮し、発生直後は「人身事故」と呼ぶ。鉄道への飛び込みは列車の遅延・運休、車両自体の損傷を生じ、多くの利用客に影響(損失)を与えるので社会問題化している。
また、偶然飛び込み自殺の現場付近に居合わせた乗務員や旅客が傷害を負う事故も多数発生している[注 9]。
事故後に鉄道会社が請求する損害賠償額は原則として非公表だが[239]、例えば京浜急行電鉄の場合、被害額が200万円程度であっても、実際の請求額は高くても100万円に満たないという。(京浜急行電鉄の広報宣伝担当による)[239]。なお、自殺を図った者が死亡した場合、自殺者の遺族が相続放棄を行って賠償を免れるケースもある。洋光台駅での事例では、PTSDを発症した30代の女性が自殺した男性の遺族に慰謝料を請求したものの却下。女性は「鉄道会社に責任がある」としてJR東日本を提訴した[240]。
- 鉄道会社の対策
自殺・転落防止のためにホーム柵やホームドアを設置している路線もあるが、建設費が高額、車両の種類によって扉の数や開口幅が異なる、ホームドアとの位置が合わない、混雑が激しい区間である、などの理由により普及は遅れている[241]。
JR東日本は企業の社会的責任の一環として、いのちの電話の活動を財政的に支援しているほか、ホームと向かい合う壁に鏡の設置、発車ベルを発車メロディに変える、青色照明や緊急停止ボタンの設置、転落検知するセンサーの開発[242]などの試みもなされている。
刃物による失血死
刃物による失血死を試みるケースも少なくない。静脈を切断した場合は、切ってから死に至るまでの時間が長いので、セネカのように意図して緩慢な自殺を選んだ場合を除けば、誰かに見つかって未遂に終わることが多い。また、自殺する際の苦痛も大きい。ただし、心臓や動脈を切った場合は、出血性ショックにより死亡する可能性がある。なお、後述するが、死ぬのが目的ではなく自傷行為そのものが目的であったとしても、出血がひどくて失血死をしてしまう場合もある。切ったのが静脈の場合、発見・対処が早ければ後遺症が残ることはまれである。切ったのが動脈の場合は、一刻も早く止血する必要がある。健康な成人の場合、体内から半分の血液が失われると死亡するといわれている[243]。ただし、失った血液量にかかわらず、傷口が深い場合は神経が破損している場合や、そうでなくても切った傷跡が何年も残る。解剖学に通じてない者の場合、頚動脈を切ろうとして頚静脈を切ってしまう例がある[244]。
発見した場合は、腕を切っているのならば、脇をベルトやネクタイなどで止血する。腹などの場合は圧迫して止血し、止血した時間を救急に知らせる。なお、自殺かどうかにかかわらず、事故・事件の場合も含め、頭部や腹部に刃物などが刺さっている場合に無理に抜くと、かえって傷口を広げる場合も多く、刃物が傷口の「栓」の役割も兼ねている場合は抜くことで失血死する可能性が高まるため、抜かないでそのままにしておく。発見した場合は一刻も早く救急に連絡し、体温低下によって体力が消耗するのを防ぐために毛布などをかけて体温を保つ。無理に揺り動かすのは傷口が広がる可能性があるために良くない。針と糸で動脈などの傷口を縫合できれば生存率は上がる。
特徴的な自刃自殺として武士がその名誉を守るために行っていた切腹が挙げられる。腹部を損傷することにより、内臓出血による緩慢なショック死をもたらす。ただし、江戸時代以降は苦痛が長引くことを嫌って、切腹を行った直後に、傍にいる刑手が斬首して即死させる「介錯」と呼ばれる行為がなされた。
焼身自殺
自らの体にガソリンや灯油などの燃料をかけ、それに火をつけて行う自殺である。かつては油のしみこんだ蓑に火をつけて殺すなど、拷問的な火刑の一つに採用された方法である。燃えるのは主に気化した燃料である。燃料は体温で気化し、引火後は燃焼で気化し燃焼を続け体を焼く。液体の燃料を体にかけると、厳冬期でも体の体温で気化し引火性のガスが被服の間に充満し、わずかな火気や静電気に対しても非常に危険な状態になる。灯油などの着火点の高い(40℃程度)燃料も、体温による気化ガスが発生するので、床に流れた灯油とは比較にならない引火性をもつ。ここで点火もしくは引火し着火すれば、一瞬で全身が火だるまになる。燃料がごく少量でも、化繊の被覆ならば溶けて燃え、燃料とともに体を損傷する。肌を濡らすほどの燃料に引火すると、仮に消火に成功しても大きな障害が残る。燃焼中も自らの皮膚が白く変色して硬化し、激痛を感じる。広範囲な熱傷、気道熱傷を伴い死に至ることも多いが、即死する場合は少なく、死に至るまでの期間も比較的長いことが多く、呼吸不全、全身のやけどによる激痛により苦痛は長く激しい。また、救命される例も多いが、急性期には集中治療を要し、その後も何度にもわたる激痛を伴う植皮手術を行う必要があり、その治療には長期を要する。回復後も四肢機能の低下や美容的問題などの後遺症を残すことが多い。
抗議手段の1つとして焼身自殺が選ばれることも多い。ベトナム戦争当時の南ベトナム政権による仏教徒弾圧に対する抗議のためにビデオカメラの前で焼身自殺したティック・クアン・ドック(釋廣德)師[注 10]、彼を範にしてベトナム戦争抗議の焼身自殺を遂げた由比忠之進、アリス・ハーズなどが知られている。
感電
自分の身体を感電させることによって自殺する方法。『完全自殺マニュアル』によれば1995年の日本の統計では感電自殺者の95%が男性という極端に性差の激しい手段として紹介されている。手段としては湯船に水を入れ、自身も入った後に感電物を入れる、電源コードの銅線をむき出しにして体に貼り付けて電源を入れるなどがある。いずれの場合も発見者、救助者の感電の危険性がある。
銃による自殺
日本では銃は銃刀法によって厳しく取り締まりが行われているため、銃による自殺は極めて少ない。拳銃自殺にいたってはほとんどが警察官や自衛官、暴力団である。それに対して、銃の所持に寛容な国では銃による自殺が多い[245]。中でもアメリカは自殺手段の半分以上を銃が占める[246]。銃自体も100ドル程度から手に入り、弾丸も1発20セントから買える。また、自衛の意識が強く、狩りが盛んであるため、多くの家庭に銃があり、州によってはスーパーなどで手軽に弾薬も購入できる。アメリカ以外では、カナダ[247]、オーストラリア[248]などの国々も、銃による自殺が多い。
銃で頭を撃ち抜いても、脳幹の機能を破壊できないと死亡に至らない。映画などでよく描写される拳銃自殺に、こめかみに銃口を当てて引き金を引くという方法があるが、発射の反動や引き金の固さ(大型リボルバーなどは撃鉄をあげても引き金はかたく、射撃も両手で行う)によって銃口が動き、弾道がそれて生存する場合がある[249]。
より確実な方法として、脳幹を狙える口に銃口をくわえて発射する方法を取る場合が古くからある。1978年に自殺した田宮二郎や、1987年会見中に自殺したR・バド・ドワイヤー、1993年に、クリントンアメリカ大統領次席法律顧問のヴィンセント・フォスターや、1945年8月15日古賀秀正近衛第一師団参謀が割腹した時、とどめに口中を撃っている。2007年6月に島根県出雲市の出雲署内で、25歳の女性巡査長が拳銃で口から頭を撃つなど、多数例がある。
その他の手法
実行されることそのものが極めてまれで、統計上は「その他の手段」に分類される手法としては凍死自殺などがある。
法律
オランダ
オランダにおいては、2000年に安楽死が合法化された。ただし、死期が近く、耐えがたい肉体的苦痛があり、治療の方法がないなどの厳格な要件が付与されている。
日本
日本でも他人を自殺させること、自殺を助けることは自殺関与罪(刑法第202条)とされ、法律で禁止されている。また、もともと自殺する意思がない人に自殺を決意させて自殺させることは自殺教唆罪として、法律で禁止されている。また、一人で自殺しようとしそれが未遂で終わった場合、その行為自体では処罰の対象とはならない。だが自殺を複数人数で行おうとし未遂に終わった場合は、互いに対する犯罪として処罰される(自殺関与・同意殺人罪)。また、2020年現在の[いつ?]日本の刑法では、自殺しようとした行為で同時で他者に危険を及ぼした場合(ガス自殺を図った場合のガス漏出罪・失火罪など)は、具体的な被害がなくても処罰される可能性がある。また、第三者に被害が発生した場合(たとえば飛び降り自殺、飛び込み自殺など)には、刑事手続上は重過失致死罪などの罪により自殺した者は、被疑者死亡で送検される可能性があり、民事上は被害者から、自殺した者の遺族に対して損害賠償責任が発生する可能性がある(厳密には、「自殺した本人に賠償請求をして、それを遺族が相続する」という形となる。ここでいう「遺族」とは、相続権を保持する人のことである。自殺者が残した遺産の総額と損害賠償額を比較して、損になるような場合には相続放棄をすればよい)。
その他、日本での自殺に関する法律として、2006年(平成18年)の自殺対策基本法や、銃砲刀剣類所持等取締法第5条での「自殺をするおそれがあると認めるに足りる相当な理由がある者については銃砲刀剣類の所持を許可してはならない」といったものがある。
また保険法(第51条第1号)には「保険者は、被保険者が自殺をしたときには、保険給付を行う責任を負わない」とある。貸金業法12条の7でも「保険契約において、自殺による死亡を保険事故としてはならない」とある。ただし、精神障害によって自殺行為の結果に対する認識能力のない精神疾患者による未遂の場合は、例外的に保険給付される[250]。
本人が自殺する権利については、ロボトミー殺人事件により無期懲役となった受刑者が「自死権」とそれを認めない精神的苦痛により国を提訴したが、仙台地裁は「自死権は法的に認められていない」として請求を棄却した事例がある[251]。
比喩的表現
確実に失敗・自滅するとわかっている方法をあえて採用することを「自殺行為」と言うことがある。
脚注
注釈
- ^ 文化的に推奨される場合には、社会的圧力によって自殺が強要される場合もある。チェコのヤン・パラフや、フランスにおけるイラン人焼身自殺などである。また「抗議の意思を伝える政治的主張のため」とする自殺が行われる場合がある。これは後述の「焼身自殺」の項でも述べる。
- ^ (厚生労働省大臣官房統計情報部 2007). 「ICDとは、我が国が加盟する WHO において定められた分類であり、正式には「疾病及び関連保健問題の国際統計分類:International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems」といい、異なる国や地域から、異なる時点で集計された死亡や疾病のデータの記録、分析、比較を行うために国際的に統一した基準で設けられた分類です。データを集める上で重要なことは、一定のルールと基準が示されていることです。実際に、ICD は多くの原則とルールが定められ、時系列の比較や国際比較が可能となり、一般疫学全般や健康管理のための標準的な国際分類となっています。」
- ^ (Krug 2002). p.10. "Nearly half of these 1.6 million violence-related deaths were suicides, almost one-third were homicides and about one-fifth were war-related."
- ^ (Eberwine 2003). "The panorama of global violence presented in the report is at odds with some commonly held assumptions. Of all violent deaths in 2000, nearly half were suicides, just under a third were homicides and only a fifth were directly related to war. 'This is quite different from the picture we get from the media, where the focus is on organized forms of violence,' says Krug. 'Suicides and homicides represent a much bigger proportion of fatal violence around the world.'"
- ^ "It is estimated that as many as 90% of indivisuals who have ended their lives by commiting suecide had a mental disorder, 60% of which were depressed at the time" (WHO 2006, p. 10)。
本図は、世界保健機関(WHO)が精神科入院歴の無い自殺既遂者 8,205例について調査したもので、複数診断の総数(12,292)に対する割合を示している[64]。 - ^ 日本では薬物乱用、依存が少ないが、欧米ではこれが高く、特にアメリカ、オーストラリアでは日本の数十倍の有症率を示している(国立精神・神経医療研究センター 2005)。
- ^ このような精神的危機の背景には、激しい競争社会や、低い自己評価に起因するさまざまな否定的感情、家庭、職場での生活が困難など複数の要因がある。膨大な数の統計学的・疫学的研究は、文化(宗教・教育)と生活様式(都会暮らしか田舎暮らしか)と家族の状態(独身か既婚か)、社会的状況(失業者や囚人など)が自殺行為に重要な意味をもつことを明らかにしている(「脳と性と能力」カトリーヌ・ヴィダル、ドロテ・ブノワ=ブロウエズ(集英社新書)[要ページ番号])。
- ^ 前者としては、真珠湾攻撃時に被弾した海軍の戦闘機操縦者(飯田房太海軍大尉)が米軍格納庫に突入しており、後者としてはビルマ航空戦のベンガル湾上空において、爆撃機迎撃時に被弾し海上に自爆し、戦死後は生前の功績も含め、軍神としてあがめられた加藤建夫陸軍少将(死後昇進)が有名な事例として挙げられる(両人とも被弾後に不時着ないし落下傘にて脱出することは可能だった)
- ^ 2006年(平成18年)2月16日 小田急小田原線小田急相模原駅を通過中の箱根湯本行「はこね43号」に20代の男性が飛び込み自殺。その際に男性の体が車両前面の展望室に激突して窓ガラスが飛散。車内の乗客9人が重軽傷を負った。
- ^ 彼は支援者たちが拝跪する中、燃え上がる炎の中でも蓮華坐を続け、絶命するまでその姿を崩さなかった。その衝撃的な姿がカメラを通じて世界中に放映され、ベトナム国内だけでなく国際世論に大きな影響を与えることとなった。左翼思想をもつロックバンド、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンの初アルバムには炎に包まれるティック・クアン・ドックの写真が載せられている。
出典
- ^ a b c Suicide rate estimates, age-standardized Estimates by country (Report). WHO.
- ^ p.1165
- ^ a b c WHO (2016). Suicide data (Report). 2019年12月15日閲覧。
- ^ a b c d e FactSheets - Suicide (Report). 世界保健機関. 2014-07.
{{cite report}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明) - ^ a b c WHO (2018-04). Disease burden and mortality estimates CAUSE-SPECIFIC MORTALITY, 2000–2016>(疾病負荷と死亡率の推定 死因別死亡率、2000年から2016年>) (Excel) (Report). 2019-12-15閲覧。
{{cite report}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明) - ^ a b c d e 世界保健機関 & 高橋祥友 2002.
- ^ 英: Suicides are preventable.
- ^ 世界保健機関 2014, Key messages.
- ^ 厚生労働省自殺対策推進室. “支援情報検索サイト”. 厚生労働省. 2019年5月26日閲覧。
- ^ a b “いのち支える相談窓口一覧”. 自殺総合対策推進センター. 2019年5月26日閲覧。
- ^ https://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/link/soudan.html[リンク切れ]
- ^ [1]【図解・社会】自殺者数の推移:時事ドットコム
- ^ “4月の自殺者数、前年比約20%減”. TBS NEWS. 2020年5月12日閲覧。
- ^ Global health estimates: Leading causes of DALYs (Excel) (Report). 世界保健機関. 2020年12月. Download the data > GLOBAL AND BY REGION > DALY estimates, 2000–2019 > WHO regions. 2021年3月27日閲覧。
- ^ ブリタニカ百科事典「自殺」
- ^ 高橋祥友 2014 『自殺の危険(第三版)臨床的評価と危機介入』 231ページ 金剛出版
- ^ 河西千秋 2009 『自殺予防学』 新潮選書
- ^ Oxford Dictionaries 【suicide】
- ^ E・S・シュナイドマン『自殺とは何か』白井徳満・白井幸子訳、誠信書房、1993年、12-23頁
- ^ 石手寺公式ホームページ 自死(自殺)者供養の案内2013年7月4日閲覧。
- ^ 『善見律』11
- ^ 「仏教、自死に向き合う」知恩院(2014年5月)2018年6月20日閲覧
- ^ 「故人思い重荷を下ろす時間を」10日、増上寺で「自死者追悼法要」『産経新聞』朝刊2018年6月8日(東京面)2018年6月20日閲覧
- ^ Gliatto, MF; Rai, AK (15 March 1999). “Evaluation and treatment of patients with suicidal ideation.”. American family physician 59 (6): 1500-6. PMID 10193592.
- ^ “ザワヒリ容疑者「殉教作戦800件」ビデオ声明で成果 - YOMIURI ONLINE”. 14 March 2009閲覧。
- ^ 独立系・非営利組織の医療施設評価認証機構である「ジョイント・コミッション」の医療事故報告
- ^ E・S・シュナイドマン『自殺とは何か』誠信書房、1993年
- ^ 警察庁統計「自殺の概要」。「遺書らしきモノが自筆」と認定されたとしても筆跡が不自然に乱れているモノなどは脅されて書かされた場合も有り得る。
- ^ 世界保健機関 2014, Table.1.
- ^ a b c d e 世界保健機関 2014.
- ^ (世界保健機関 & 2011-10-30)."Intentional self-harm (X60-X84)"
- ^ (厚生労働省 & 2011-10-30).分類番号20200、分類名「自殺」、基本分類コードX60-X84
- ^ “年間自殺者100万人、世界自殺予防デーを前にWHOが報告書”. AFPBB News. (2012年9月10日) 2013年12月30日閲覧。
- ^ (Krug 2002). p.10. "TABLE 1.2 Estimated global violence-related deaths, 2000"
- ^ (共同通信 2002)「【ジュネーブ3日共同】世界保健機関(WHO)は3日、内戦や紛争、殺人、自殺により世界で毎年約165万人が死亡していると警告した「暴力と健康に関する世界報告」を発表した。疾病対策が主体のWHOとしては今回の報告は初の試み。今後はこうした「暴力による死傷者」も公衆衛生問題として対策に取り組む。報告によると、自殺による死者は年間約82万人で、殺人は52万人、内戦など紛争関連の死者は31万人に達した。」
- ^ “年間自殺者100万人、世界自殺予防デーを前にWHOが報告書”. AFPBB News. (2012年9月10日) 2015年9月22日閲覧。
- ^ a b c d e Alison Brunier (2019年9月10日). “Suicide: one person dies every 40 seconds” (英語). 世界保健機関. 2019年9月13日閲覧。
- ^ a b c “Suicide” (英語). 世界保健機関 (2019年9月2日). 2019年9月13日閲覧。
- ^ 世界保健機関 2014, p. 29.
- ^ 小笠原遥 (2019年9月10日). “世界では40 秒に1人が自殺。WHO、世界の自殺者に関する報告書を発表。”. ハフィントン・ポスト 2019年9月13日閲覧。
- ^ カトリーヌ・ヴィダル 著、金子ゆき子 訳(日本語)『脳と性と能力』ドロテ・ブノワ=ブロウエズ、集英社〈集英社新書〉、2007年6月15日(原著2005年2月3日)。ISBN 978-4-08-720396-7 。
- ^ “日本6位 先進国で最悪レベル 厚労省分析”. 毎日新聞. (2017年5月19日) 2018年11月10日閲覧。
- ^ 自殺を予防する世界の優先課題. 世界保健機関、国立精神・神経医療研究センター. (2014-9-5) 2018年11月10日閲覧。., hdl:10665/131056
- ^ “Surveillance for violent deaths--National Violent Death Reporting System, 16 states, 2008”. Morbidity and Mortality Weekly Report. Surveillance Summaries 60 (10): 1–49. (August 2011). PMID 21866088.
- ^ Hawton, Keith; Saunders, Kate EA; O'Connor, Rory C. (2012-06-23). “Self-harm and suicide in adolescents” (English). The Lancet 379 (9834): 2373–2382. doi:10.1016/S0140-6736(12)60322-5. ISSN 0140-6736. PMID 22726518 .
- ^ “Suicide Risk and Protective Factors|Suicide|Violence Prevention|Injury Center|CDC” (英語). www.cdc.gov (25 April 2019). 29 July 2019閲覧。
- ^ Zalsman, Gil; Hawton, Keith; Wasserman, Danuta; Heeringen, Kees van; Arensman, Ella; Sarchiapone, Marco; Carli, Vladimir; Höschl, Cyril et al. (2016-07-01). “Suicide prevention strategies revisited: 10-year systematic review” (English). The Lancet Psychiatry 3 (7): 646–659. doi:10.1016/S2215-0366(16)30030-X. ISSN 2215-0366 .
- ^ Vijayakumar, Lakshmi; Kumar, M.; Vijayakumar, Vinayak (2011-05). “Substance use and suicide” (ENGLISH). Current Opinion in Psychiatry 24 (3): 197–202. doi:10.1097/YCO.0b013e3283459242. ISSN 0951-7367. PMID 21430536 .
- ^ Chang, Bernard; Gitlin, David; Patel, Ronak (2011-09). “The depressed patient and suicidal patient in the emergency department: evidence-based management and treatment strategies”. Emergency Medicine Practice 13 (9): 1–23; quiz 23–24. ISSN 1524-1971. PMID 22164363 .
- ^ “Suicidality in people surviving a traumatic brain injury: prevalence, risk factors and implications for clinical management”. Brain Injury 21 (13–14): 1335–51. (December 2007). doi:10.1080/02699050701785542. PMID 18066936.
- ^ “Suicide mortality in the United States: the importance of attending to method in understanding population-level disparities in the burden of suicide”. Annual Review of Public Health 33: 393–408. (April 2012). doi:10.1146/annurev-publhealth-031811-124636. PMID 22224886.
- ^ “Suicide risk in relation to socioeconomic, demographic, psychiatric, and familial factors: a national register-based study of all suicides in Denmark, 1981-1997”. The American Journal of Psychiatry 160 (4): 765–72. (April 2003). doi:10.1176/appi.ajp.160.4.765. PMID 12668367.
- ^ Centers for Disease Control Prevention (CDC) (May 2013). “Suicide among adults aged 35-64 years--United States, 1999-2010”. MMWR. Morbidity and Mortality Weekly Report 62 (17): 321–5. PMC 4604925. PMID 23636024 .
- ^ Turecki, Gustavo; Brent, David A. (2016-03-19). “Suicide and suicidal behaviour”. Lancet (London, England) 387 (10024): 1227–1239. doi:10.1016/S0140-6736(15)00234-2. ISSN 0140-6736. PMC 5319859. PMID 26385066 .
- ^ Gilliland, Burl; James, Richard (2012-05-08). Crisis intervention strategies (7th ed.). Belmont, CA: Brooks/Cole. p. 215. ISBN 978-1-111-18677-7. オリジナルの2015-10-03時点におけるアーカイブ。
- ^ “Suicide among war veterans”. International Journal of Environmental Research and Public Health 9 (7): 2504–19. (July 2012). doi:10.3390/ijerph9072504. PMC 3407917. PMID 22851956 .
- ^ “Familial transmission of suicidal behavior”. The Psychiatric Clinics of North America 31 (2): 157–77. (June 2008). doi:10.1016/j.psc.2008.02.001. PMC 2440417. PMID 18439442 .
- ^ “Suicide Risk and Protective Factors|Suicide|Violence Prevention|Injury Center|CDC”. www.cdc.gov (25 April 2019). 17 June 2019閲覧。
- ^ 世界保健機関 2014, Individual risk factors.
- ^ Chang, Bernard; Gitlin, David; Patel, Ronak (2011-09). “The depressed patient and suicidal patient in the emergency department: evidence-based management and treatment strategies”. Emergency Medicine Practice 13 (9): 1–23; quiz 23–24. ISSN 1524-1971. PMID 22164363 .
- ^ Tintinalli's emergency medicine : a comprehensive study guide. Tintinalli, Judith E., Stapczynski, J. Stephan. (7th ed ed.). New York: McGraw-Hill. (2011). ISBN 978-0-07-148480-0. OCLC 646388436
- ^ “Deliberate self-harm and suicide in adolescents”. The Keio Journal of Medicine 58 (3): 144–51. (September 2009). doi:10.2302/kjm.58.144. PMID 19826208.
- ^ CG133:Self-harm: longer-term management (Report). 英国国立医療技術評価機構. 2011-11. Introduction.
{{cite report}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明) - ^ a b Bertolote JM, Fleischmann A (2002-10). “Suicide and psychiatric diagnosis: a worldwide perspective”. World Psychiatry 1 (3): 181–5. PMC 1489848. PMID 16946849 .
- ^ a b 山田光彦「海外における自殺対策の取り組みとエビデンス (特集 わが国の自殺の現状と対策)」『学術の動向』第13巻第3号、財団法人日本学術協力財団、2008年、20-25頁、doi:10.5363/tits.13.3_20、NAID 130001751821。
- ^ “Borderline personality disorder”. Lancet 364 (9432): 453–61. (2004). doi:10.1016/S0140-6736(04)16770-6. PMID 15288745. "Between 40% and 65% of individuals who commit suicide meet criteria for a personality disorder, with borderline personality disorder being the most commonly associated."
- ^ “Schizophrenia”. Lancet 374 (9690): 635–45. (August 2009). doi:10.1016/S0140-6736(09)60995-8. PMID 19700006 .
- ^ Tintinalli's emergency medicine : a comprehensive study guide. Tintinalli, Judith E., Stapczynski, J. Stephan. (7th ed ed.). New York: McGraw-Hill. (2011). ISBN 978-0-07-148480-0. OCLC 646388436
- ^ “うつ病患者3億5千万人と推定 WHO、自殺者の過半数”. 共同. (2012年10月9日)
- ^ a b “Suicide and recency of health care contacts. A systematic review”. The British Journal of Psychiatry 173 (6): 462–74. (December 1998). doi:10.1192/bjp.173.6.462. PMID 9926074.
- ^ “Contact with mental health and primary care providers before suicide: a review of the evidence”. The American Journal of Psychiatry 159 (6): 909–16. (June 2002). doi:10.1176/appi.ajp.159.6.909. PMC 5072576. PMID 12042175 .
- ^ Amos, T.; Appleby, L.; Shaw, J. (1997). “National Confidential Inquiry into Suicide and Homicide by People with Mental Illness: recent developments”. International Journal of Psychiatry in Clinical Practice 1 (1): 69–71. doi:10.3109/13651509709069207. ISSN 1365-1501. PMID 24926983 .
- ^ “Suicidality and aggression during antidepressant treatment: systematic review and meta-analyses based on clinical study reports”. BMJ 352: i65. (January 2016). doi:10.1136/bmj.i65. PMC 4729837. PMID 26819231 .
- ^ “Suicide Risk and Protective Factors|Suicide|Violence Prevention|Injury Center|CDC” (英語). www.cdc.gov (2019年9月16日). 2019年11月24日閲覧。
- ^ Perrotto, Jerome D. Levin, Joseph Culkin, Richard S. (2001). Introduction to chemical dependency counseling. Northvale, N.J.: Jason Aronson. pp. 150–152. ISBN 978-0-7657-0289-0
- ^ a b c d e f g Vijayakumar, L; Kumar, MS; Vijayakumar, V (May 2011). “Substance use and suicide”. Current opinion in psychiatry 24 (3): 197–202. doi:10.1097/YCO.0b013e3283459242. PMID 21430536.
- ^ a b Fadem, Barbara (2004). Behavioral science in medicine. Philadelphia: Lippincott Williams & Wilkins. p. 217. ISBN 978-0-7817-3669-5
- ^ Youssef NA, Rich CL (2008). “Does acute treatment with sedatives/hypnotics for anxiety in depressed patients affect suicide risk? A literature review”. Ann Clin Psychiatry 20 (3): 157–69. doi:10.1080/10401230802177698. PMID 18633742.
- ^ a b Sher, L (January 2006). “Alcohol consumption and suicide”. QJM : monthly journal of the Association of Physicians 99 (1): 57–61. doi:10.1093/qjmed/hci146. PMID 16287907.
- ^ Darke S, Ross J (November 2002). “Suicide among heroin users: rates, risk factors and methods”. Addiction 97 (11): 1383–94. doi:10.1046/j.1360-0443.2002.00214.x. PMID 12410779 .
- ^ Sher L (2007). “Functional magnetic resonance imaging in studies of the neurobiology of suicidal behavior in adolescents with alcohol use disorders”. Int J Adolesc Med Health 19 (1): 11–8. doi:10.1515/ijamh.2007.19.1.11. PMID 17458319.
- ^ Darke, S; Kaye, S; McKetin, R; Duflou, J (May 2008). “Major physical and psychological harms of methamphetamine use”. Drug and alcohol review 27 (3): 253–62. doi:10.1080/09595230801923702. PMID 18368606.
- ^ Jr, Frank J. Ayd, (2000). Lexicon of psychiatry, neurology, and the neurosciences (2nd ed.). Philadelphia [u.a.]: Lippincott Williams & Wilkins. p. 256. ISBN 978-0-7817-2468-5
- ^ a b Hughes, JR (Dec 1, 2008). “Smoking and suicide: a brief overview”. Drug and alcohol dependence 98 (3): 169–78. doi:10.1016/j.drugalcdep.2008.06.003. PMC 2585177. PMID 18676099 .
- ^ Hughes, John R. (2008). “Smoking and suicide: A brief overview”. Drug and Alcohol Dependence 98 (3): 169–178. doi:10.1016/j.drugalcdep.2008.06.003. PMC 2585177. PMID 18676099 .
- ^ Iwasaki M,et al.Cigarette smoking and completed suicide among middle-aged men: a population-based cohort study in Japan.Ann Epidemiol. 2005 Apr;15(4):286-92.
- ^ 国立がん研究センター「たばこと自殺について」Iwasaki Mらの2005年の研究の要約
- ^ Hooman, Sharifi; Zahra, Hessami; Safa, Mitra; et al. (2013). “Association between cigarette smoking and suicide in psychiatric inpatients”. Tobacco Induced Diseases 11 (1): 5. doi:10.1186/1617-9625-11-5. PMC 3586371. PMID 23419005 .
- ^ a b Chehil, Sonia. (2012). Suicide risk management : a manual for health professionals. Kutcher, Stanley P. (2nd ed ed.). Chichester, West Sussex: Wiley-Blackwell. ISBN 978-1-119-95312-8. OCLC 779616882
- ^ a b c d e “The psychology of suicidal behaviour”. The Lancet. Psychiatry 1 (1): 73–85. (June 2014). doi:10.1016/S2215-0366(14)70222-6. PMID 26360404.
- ^ “Completed suicide in medical/surgical patients: who is at risk?”. Current Psychiatry Reports 9 (3): 242–6. (June 2007). doi:10.1007/s11920-007-0026-6. PMID 17521522.
- ^ Chehil, Sonia. (2012). Suicide risk management : a manual for health professionals. Kutcher, Stanley P. (2nd ed ed.). Chichester, West Sussex: Wiley-Blackwell. ISBN 978-1-119-95312-8. OCLC 779616882
- ^ “The psychology and neurobiology of suicidal behavior”. Annual Review of Psychology 56: 287–314. (2005). doi:10.1146/annurev.psych.56.091103.070320. PMID 15709937.
- ^ “Suicides in late life”. Current Psychiatry Reports 13 (3): 234–41. (June 2011). doi:10.1007/s11920-011-0193-3. PMC 3085020. PMID 21369952 .
- ^ Chang, Bernard; Gitlin, David; Patel, Ronak (2011-09). “The depressed patient and suicidal patient in the emergency department: evidence-based management and treatment strategies”. Emergency Medicine Practice 13 (9): 1–23; quiz 23–24. ISSN 1524-1971. PMID 22164363 .
- ^ a b “Suicide Risk and Protective Factors|Suicide|Violence Prevention|Injury Center|CDC” (英語). www.cdc.gov (2019年9月16日). 2019年11月24日閲覧。
- ^ a b “Suicide and suicidal behaviour”. Lancet 387 (10024): 1227–39. (March 2016). doi:10.1016/S0140-6736(15)00234-2. PMC 5319859. PMID 26385066 .
- ^ “Polyamines and suicide risk”. Molecular Psychiatry 18 (12): 1242–3. (December 2013). doi:10.1038/mp.2013.153. PMC 5293538. PMID 24166408 .
- ^ “Reduced corticotropin releasing factor binding sites in the frontal cortex of suicide victims”. Archives of General Psychiatry 45 (6): 577–9. (June 1988). doi:10.1001/archpsyc.1988.01800300075009. PMID 2837159.
- ^ “A conceptual model of suicide in rural areas”. Rural and Remote Health 11 (2): 1622. (2011). PMID 21702640 .
- ^ Daly, Mary; Wilson, Daniel; Johnson, Norman (2012-09-01). “Relative Status and Well-Being: Evidence from U.S. Suicide Deaths”. Federal Reserve Bank of San Francisco, Working Paper Series: 01–52. doi:10.24148/wp2012-16 .
- ^ Lerner, George (Jan 5, 2010). “Activist: Farmer suicides in India linked to debt, globalization”. CNN World. オリジナルの16 January 2013時点におけるアーカイブ。 13 February 2013閲覧。
- ^ “Suicide in China: unique demographic patterns and relationship to depressive disorder”. Current Psychiatry Reports 10 (1): 80–6. (February 2008). doi:10.1007/s11920-008-0014-5. PMID 18269899.
- ^ “Best evidence topic report. Suicide at christmas”. Emergency Medicine Journal 21 (6): 716–7. (November 2004). doi:10.1136/emj.2004.019703. PMC 1726490. PMID 15496706 .
- ^ “Birthday blues: examining the association between birthday and suicide in a national sample”. Crisis 32 (3): 134–42. (2011). doi:10.1027/0227-5910/a000067. PMID 21616762.
- ^ a b Koenig, Harold G. (2009-05). “Research on religion, spirituality, and mental health: a review”. Canadian Journal of Psychiatry. Revue Canadienne De Psychiatrie 54 (5): 283–291. doi:10.1177/070674370905400502. ISSN 0706-7437. PMID 19497160 .
- ^ Zuckerman, Phil (2007). Martin, Michael. ed. The Cambridge Companion to Atheism. Cambridge Univ. Press. pp. 58–59. ISBN 978-0521603676. "Concerning suicide rates, religious nations fare better than secular nations. According to the 2003 World Health Organization’s report on international male suicides rates, of the top ten nations with the highest male suicide rates, all but one (Sri Lanka) are strongly irreligious nations with high levels of atheism. Of the top remaining nine nations leading the world in male suicide rates, all are former Soviet/Communist nations, such as Belarus, Ukraine, and Latvia. Of the bottom ten nations with the lowest male suicide rates, all are highly religious nations with statistically insignificant levels of organic atheism."
- ^ a b Lester, David (2006-01-01). “Suicide and Islam”. Archives of Suicide Research 10 (1): 77–97. doi:10.1080/13811110500318489. ISSN 1381-1118. PMID 16287698 .
- ^ “Suicide among young Middle Eastern Muslim females”. Crisis 31 (1): 36–42. (2010). doi:10.1027/0227-5910/a000005. PMID 20197256.
- ^ 自殺対策支援センター ライフリンク 「自殺実態白書2008」第一章 (PDF)
- ^ 橘玲 『大震災の後で人生について語るということ』 講談社、2011年、32頁。
- ^ a b c 内閣府経済社会総合研究所「自殺の経済社会的要因に関する調査研究報告書」報告書本文1 (PDF)
- ^ “Suicide in later life: public health and practitioner perspectives”. International Journal of Geriatric Psychiatry 25 (12): 1230–8. (December 2010). doi:10.1002/gps.2473. PMID 20104515.
- ^ Simpson, Grahame K.; Tate, Robyn L. (2007-08-20). “Preventing suicide after traumatic brain injury: implications for general practice”. The Medical Journal of Australia 187 (4): 229–232. ISSN 0025-729X. PMID 17708726 .
- ^ a b “A literature review of suicide in cancer patients”. Cancer Nursing 35 (4): E14-26. (Jul–Aug 2012). doi:10.1097/NCC.0b013e31822fc76c. PMID 21946906.
- ^ Tintinalli's emergency medicine : a comprehensive study guide. Tintinalli, Judith E., Stapczynski, J. Stephan. (7th ed ed.). New York: McGraw-Hill. (2011). ISBN 978-0-07-148480-0. OCLC 646388436
- ^ Yip, Paul S.F. (2008). Suicide in Asia : causes and prevention. Hong Kong: Hong Kong University Press. p. 11. ISBN 978-962-209-943-2
- ^ “Sleep problems outperform depression and hopelessness as cross-sectional and longitudinal predictors of suicidal ideation and behavior in young adults in the military”. Journal of Affective Disorders 136 (3): 743–50. (February 2012). doi:10.1016/j.jad.2011.09.049. PMID 22032872.
- ^ “Suicidality and sleep disturbances”. Sleep 28 (9): 1135–41. (September 2005). doi:10.1093/sleep/28.9.1135. PMID 16268383.
- ^ Chang, Bernard; Gitlin, David; Patel, Ronak (2011-09). “The depressed patient and suicidal patient in the emergency department: evidence-based management and treatment strategies”. Emergency Medicine Practice 13 (9): 1–23; quiz 23–24. ISSN 1524-1971. PMID 22164363 .
- ^ a b WHO 2008.
- ^ Hawton, Keith; Saunders, Kate EA; O'Connor, Rory C. (2012-06-23). “Self-harm and suicide in adolescents” (English). The Lancet 379 (9834): 2373–2382. doi:10.1016/S0140-6736(12)60322-5. ISSN 0140-6736. PMID 22726518 .
- ^ O'Connor, Rory C.; Nock, Matthew K. (2014-06-01). “The psychology of suicidal behaviour” (English). The Lancet Psychiatry 1 (1): 73–85. doi:10.1016/S2215-0366(14)70222-6. ISSN 2215-0366 .
- ^ “Media guidelines for the responsible reporting of suicide: a review of effectiveness”. Crisis 33 (4): 190–8. (2012). doi:10.1027/0227-5910/a000137. PMID 22713977.
- ^ Yip, Paul SF; Caine, Eric; Yousuf, Saman; Chang, Shu-Sen; Wu, Kevin Chien-Chang; Chen, Ying-Yeh (2012-06-23). “Means restriction for suicide prevention” (English). The Lancet 379 (9834): 2393–2399. doi:10.1016/S0140-6736(12)60521-2. ISSN 0140-6736. PMC PMC6191653. PMID 22726520 .
- ^ David Phillips Faculty Listing, Department of Sociology, UC SanDiego
- ^ a b c d 自殺予防総合対策センター 2004, Chapt.2.8.2 マスメディアに望むこと.
- ^ 政府が取り組むべき自殺対策(PDF) - ライフリンク
- ^ AFSP: For the Media: Recommendations AFSP(American Foundation for Suicide Prevention)
- ^ 「特集 自殺は防げる」『日経サイエンス』2003年5月。
- ^ News Up その情報、信じますか? 広がる新型肺炎 - NHK
- ^ “Adverse Childhood Experiences and Suicide Risk: Toward Comprehensive Prevention”. American Journal of Preventive Medicine 53 (3): 400–403. (September 2017). doi:10.1016/j.amepre.2017.03.015. PMC 5603224. PMID 28483301 .
- ^ O'Connor, Rory C.; Nock, Matthew K. (2014-06-01). “The psychology of suicidal behaviour” (English). The Lancet Psychiatry 1 (1): 73–85. doi:10.1016/S2215-0366(14)70222-6. ISSN 2215-0366 .
- ^ “Stereotypes, Prejudice, and Depression: The Integrated Perspective”. Perspectives on Psychological Science 7 (5): 427–49. (September 2012). doi:10.1177/1745691612455204. PMID 26168502.
- ^ “A meta-analytic review of the effects of childhood abuse on medical outcomes in adulthood”. Psychosomatic Medicine 71 (8): 805–12. (October 2009). doi:10.1097/PSY.0b013e3181bb2b46. PMID 19779142.
- ^ “History of maltreatment and mental health problems in foster children: a review of the literature”. Journal of Pediatric Psychology 35 (5): 462–72. (June 2010). doi:10.1093/jpepsy/jsp114. PMID 20007747.
- ^ Brent, David A.; Melhem, Nadine (2008-06-01). “Familial Transmission of Suicidal Behavior”. Psychiatric Clinics of North America 31 (2): 157–177. doi:10.1016/j.psc.2008.02.001. ISSN 0193-953X. PMC PMC2440417. PMID 18439442 .
- ^ Turecki, Gustavo; Brent, David A. (2016-03-19). “Suicide and suicidal behaviour” (English). The Lancet 387 (10024): 1227–1239. doi:10.1016/S0140-6736(15)00234-2. ISSN 0140-6736. PMC PMC5319859. PMID 26385066 .
- ^ Pallanti, Stefano; Rossi, Nicolò Baldini; Hollander, Eric (2006), “11. Pathological Gambling”, in Hollander, Eric; Stein, Dan J., Clinical manual of impulse-control disorders, American Psychiatric Pub, p. 253, ISBN 978-1-58562-136-1
- ^ a b Oliveira, MP; Silveira, DX; Silva, MT (June 2008). “Pathological gambling and its consequences for public health”. Revista de saude publica 42 (3): 542–9. doi:10.1590/S0034-89102008005000026. PMID 18461253.
- ^ Hansen, M; Rossow, I (Jan 17, 2008). “Gambling and suicidal behaviour”. Tidsskrift for den Norske laegeforening : tidsskrift for praktisk medicin, ny raekke 128 (2): 174–6. PMID 18202728.
- ^ O'Connor, Rory C.; Nock, Matthew K. (2014-06-01). “The psychology of suicidal behaviour” (English). The Lancet Psychiatry 1 (1): 73–85. doi:10.1016/S2215-0366(14)70222-6. ISSN 2215-0366 .
- ^ Turecki, Gustavo; Brent, David A. (2016-03-19). “Suicide and suicidal behaviour” (English). The Lancet 387 (10024): 1227–1239. doi:10.1016/S0140-6736(15)00234-2. ISSN 0140-6736. PMC PMC5319859. PMID 26385066 .
- ^ Oliveira, Maria Paula Magalhães Tavares de; Silveira, Dartiu Xavier da; Silva, Maria Teresa Araujo (2008-06). “Jogo patológico e suas conseqüências para a saúde pública” (ポルトガル語). Revista de Saúde Pública 42 (3): 542–549. doi:10.1590/S0034-89102008005000026. ISSN 0034-8910 .
- ^ Joiner, Thomas E.; Brown, Jessica S.; Wingate, LaRicka R. (2004-09-10). “The Psychology and Neurobiology of Suicidal Behavior”. Annual Review of Psychology 56 (1): 287–314. doi:10.1146/annurev.psych.56.091103.070320. ISSN 0066-4308 .
- ^ “Evolutionary psychology. Controversies, questions, prospects, and limitations”. The American Psychologist 65 (2): 110–26. (1 January 2010). doi:10.1037/a0018413. PMID 20141266.
- ^ Turecki, Gustavo; Brent, David A. (2016-03-19). “Suicide and suicidal behaviour” (English). The Lancet 387 (10024): 1227–1239. doi:10.1016/S0140-6736(15)00234-2. ISSN 0140-6736. PMC PMC5319859. PMID 26385066 .
- ^ a b Loue, Sana (2008). Encyclopedia of aging and public health : with 19 tables. New York: Springer. p. 696. ISBN 978-0-387-33753-1
- ^ “Suicide in older adults: current perspectives”. Clinical Interventions in Aging 13: 691–699. (2018). doi:10.2147/CIA.S130670. PMC 5916258. PMID 29719381 .
- ^ a b “The Right to Die in Chronic Disorders of Consciousness: Can We Avoid the Slippery Slope Argument?”. Innovations in Clinical Neuroscience 13 (11–12): 12–24. (2016). PMC 5300707. PMID 28210521 .
- ^ a b Moody, Harry R. (2010). Aging: concepts and controversies (6th ed.). Los Angeles: Pine Forge Press. p. 158. ISBN 978-1-4129-6966-6
- ^ a b Hales, Robert E; Simon, Robert I (2012). The American Psychiatric Publishing textbook of suicide assessment and management (2nd ed.). Washington, DC: American Psychiatric Pub.. p. 714. ISBN 978-1-58562-414-0
- ^ Sobh, Tarek (2010). Innovations and advances in computer sciences and engineering (Online-Ausg. ed.). Dordrecht: Springer Verlag. p. 503. ISBN 978-90-481-3658-2
- ^ Rozanov, Vsevolod; Carli, Vladimir (2012/7). “Suicide among War Veterans” (英語). International Journal of Environmental Research and Public Health 9 (7): 2504–2519. doi:10.3390/ijerph9072504. PMC PMC3407917. PMID 22851956 .
- ^ “Murder-suicide: a review of the recent literature”. The Journal of the American Academy of Psychiatry and the Law 37 (3): 371–6. (2009). PMID 19767502.
- ^ Kornblum, William; Smith, Carolyn D (2011-01-31). Sociology in a changing world (9th ed.). Belmont, CA: Wadsworth Cengage Learning. p. 27. ISBN 978-1-111-30157-6
- ^ Campbell, Robert Jean (2004). Campbell's psychiatric dictionary (8th ed.). Oxford: Oxford University Press. p. 636. ISBN 978-0-19-515221-0
- ^ Veatch, Robert M. (1997). Medical ethics (2nd ed.). Sudbury, MA: Jones and Bartlett. p. 292. ISBN 978-0-86720-974-7
- ^ Warburton, N (2004). The Basics - Philosophy (4th ed.). New York: Routledge. ISBN 978-0-415-32773-2
- ^ Gutman, Yisrael; Berenbaum, Michael (1998). Anatomy of the Auschwitz death camp (1st ed.). Bloomington: Publ. in association with the United States Holocaust Memorial Museum, Washington, D.C. by Indiana University Press. p. 400. ISBN 978-0-253-20884-2
- ^ http://www.lifelink-db.org/
- ^ Thomas Insel (October 1, 2014). “Director’s Blog: Ketamine”. National Institute of Mental Health (NIMH). 2015年11月1日閲覧。
- ^ a b “Psychedelic drug use could reduce psychological distress, suicidal thinking, study suggests”. ScienceDaily. (March 9, 2015) 2015年11月1日閲覧。
- ^ “人工知能を使えば、「自殺」を8割以上の確率で予測できる:研究結果”. WIRED.jp (2017年11月14日). 2017年11月14日閲覧。
- ^ a b OECD Date Suicide rates (Report). OECD. 2019. Chapt.1.6. doi:10.1787/a82f3459-en。
{{cite report}}
:|access-date=
を指定する場合、|url=
も指定してください。 (説明) - ^ a b c d Suicide: At a Glance (PDF) (Report). アメリカ疾病予防対策センター. 2012.
- ^ 財団法人国際医学情報センター 10 - 19歳の人々における自殺の方法
- ^ 児玉真美 (2012年10月1日). “安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること”. シノドス 2013年12月22日閲覧。
- ^ アンソニー・スウォフォード (2012年8月7日). “帰還後に自殺する若き米兵の叫び”. ニューズウィーク 2013年12月22日閲覧。
- ^ “米軍内の自殺増加、戦闘経験とは関連なし”. AFPBB News. (2013年8月15日) 2013年12月30日閲覧。
- ^ “米国の自殺率、1999年以降で24%増 政府統計”. AFPBB News. (2016年4月22日) 2016年4月23日閲覧。
- ^ a b “米国の自殺率、過去約20年で25%増加 CDC調査”. CNN. (2018年6月14日) 2018年7月21日閲覧。
- ^ ケビン・ビリングズ (2019年9月26日). “米空母で自殺が流行?1週間で3人、7月から4人”. ニューズウィーク 2019年10月19日閲覧。
- ^ Margie Warrell (2018年6月9日). “The Rise And Rise Of Suicide: We Must Remove The Stigma Of Mental Illness” (英語). フォーブス 2020年6月14日閲覧。
- ^ “Current Trends Operational Criteria for Determining Suicide” (英語). アメリカ疾病予防管理センター (1988年12月23日). 2020年6月14日閲覧。
- ^ 松永幸子、「近世イングランドにおける初期自殺論の特性 : ジョン・シムとジョン・ダンの場合」『東京大学大学院教育学研究科紀要』 2003年 42巻 p.11-20, doi:10.15083/00031466, 東京大学大学院教育学研究科
- ^ 中澤幸夫『話題別英単語 リンガメタリカ』Z会 226頁「医学・生命倫理(2) Theme11 欧米の安楽死への対応――ヴァチカンからオランダまで」
- ^ a b Thomas KH (2014-9-30). “Reporting of drug induced depression and fatal and non-fatal suicidal behaviour in the UK from 1998 to 2011.”. BMC Pharmacology and Toxicology 15 (54). doi:10.1186/2050-6511-15-54. PMC 4184159. PMID 25266008 .
- ^ Ro/Accutane Action Group(アイルランドの首都ダブリンに拠点を置くイソトレチノイン被害者会)
- ^ “自殺率高いカナダのイヌイット、政府に自殺防止対策の強化求める”. AFPBB News. (2009年9月11日) 2013年12月30日閲覧。
- ^ “中国人“ウルトラ・リッチガール”は「目立たないからアウディ」先住民は「毎晩のように自殺未遂」…カナダ版「天国と地獄」”. 産経新聞. (2016年5月2日) 2016年5月3日閲覧。
- ^ 中国の自殺者、毎年25万人 死因の第5位に
- ^ a b 『自殺する女性15万人、家庭内暴力が原因』2006年11月28日 中国情報局サーチナ
- ^ a b c 「2分に1人が自殺、原因トップは「夫の不倫」」『Record China』2008年9月10日付配信
- ^ “チベット僧侶がまた焼身自殺=政府に抗議-中国”. 時事通信. (2013年12月20日) 2013年12月30日閲覧。
- ^ 中国ニュース通信社
- ^ 急増する20代女性の自殺、同世代男性を上回る…なぜ? - ハンギョレ新聞(韓国語) 2009年8月21日
- ^ 中央日報(2012年9月9日)「自殺率1位の韓国」
- ^ [2]
- ^ “小学生2割が「自殺したい」の驚愕…“自殺共和国”といわれる韓国の特殊事情とは”. 日本経済新聞. (2014年8月4日) 2014年8月11日閲覧。
- ^ “韓国の自殺率 OECDワースト続くも減少傾向”. 聯合ニュース. (2018年10月28日) 2018年11月10日閲覧。
- ^ “韓国の「極端選択」死亡者、5年連続で減少”. 中央日報. (2018年9月20日) 2018年9月22日閲覧。
- ^ ノ・ヒョヌン; パク・ヒョンジョン (2019年9月25日). “下がっていた自殺率、昨年は反発…「1日37.5人」再びOECD 1位”. ハンギョレ 2019年10月27日閲覧。
- ^ “死のとば口で: 自殺率の低下は、助けを求める人が増えたため”. スイス放送協会. (2010年9月10日) 2013年12月30日閲覧。
- ^ “「自殺幇助は合法」スイスの流儀”. ニューズウィーク. (2011年6月28日) 2013年12月30日閲覧。
- ^ “自殺ほう助クリニックによる安楽死件数、35%増 スイス”. AFPBB News. (2012年2月22日) 2013年12月30日閲覧。
- ^ “ヨーロッパでスイスほど銃による自殺が多い国はない。”. スイス放送協会. (2010年3月22日) 2013年12月30日閲覧。
- ^ “デュルケームの社会学(1)―『自殺論』を読む”. 沢田善太郎広島国際学院大学教授. 2013年12月30日閲覧。
- ^ a b Laura Colby (2010年1月25日). “自殺多発するフランステレコムの闇-週35時間制がストレスの温床か”. Bloomberg 2013年12月22日閲覧。
- ^ a b c “自殺が増加 背景に失業率上昇 : ボンジュール!パリからの健康便り”. 読売新聞. (2013年9月26日) 2013年12月22日閲覧。
- ^ “フランステレコムの従業員が次々自殺、23人に”. AFPBB News. (2009年9月19日) 2013年12月22日閲覧。
- ^ a b Béatrice LE BOHEC (2014年7月8日). “フランス、職場のストレス深刻化 人員削減などで自殺者も”. AFPBB News 2018年11月10日閲覧。
- ^ “ベルギー、2人のティーンエージャーが学校で自殺”. ポートフォリオ・ベルギーニュース. (2008年5月24日) 2014年2月15日閲覧。
- ^ “フィンランド、「自殺大国」の汚名を返上”. AFPBB News. (2007年9月15日) 2013年12月22日閲覧。
- ^ フィンランドにおける自殺対策 (PDF) - 内閣府
- ^ “フランステレコムの従業員が次々自殺、23人に”. 日経ビジネスオンライン. (2006年6月21日) 2013年12月29日閲覧。
- ^ “ロシアの自殺率、低下も世界平均上回る”. NNA.EU. (2013年12月13日) 2013年12月29日閲覧。
- ^ NZニュース 自殺者数が減少する一方で自殺未遂件数は増加
- ^ “平成19年版 自殺対策白書”. 自殺予防総合対策センター. 2013年12月30日閲覧。
- ^ “ニュージーランド自殺予防活動計画”. 自殺予防総合対策センター. 2013年12月30日閲覧。
- ^ “諸外国における自殺の現状” (PDF). 厚生労働省. 2018年9月22日閲覧。
- ^ OECD 2014, Country press releases - Japan.
- ^ OECD 2013, p. 45.
- ^ a b c d e f g h i 世界保健機関 2014, Case example: Japan – suicide prevention in the face of socioeconomic change.
- ^ a b 【図解・社会】自殺者数の推移 時事ドットコム 2013年3月14日
- ^ a b c d e 厚生労働省社会・援護局総務課自殺対策推進室; 警察庁生活安全局生活安全企画課 (28 March 2019). 平成30年中における自殺の状況>第3章 平成30年中における自殺の内訳 (PDF) (Report). pp. 23, 34, 35. 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b c d ディーター・ビルンバッハー『生命倫理学:自然と利害関心の間』 加藤泰史・高畑祐人・中澤武訳 <叢書ウニベルシタス> 法政大学出版局 2018年、ISBN 978-4-588-01081-1 pp.247-263.
- ^ 20章
- ^ E・S・シュナイドマン『自殺とは何か』誠信書房、1993年、44, 45項
- ^ 碓井真史『あなたが死んだら私は悲しい』いのちのことば社 178頁
- ^ ジュディス・ピーコック『10代のメンタルヘルス6 自殺』大月書店 47頁
- ^ 樋口清之著 『樋口博士のおもしろ雑学日本「意外」史』 三笠書房1989年 P218-219
- ^ Health at a Glance 2013 (Report). OECD. 21 November 2013. Chapt.1.6. doi:10.1787/health_glance-2013-en。
- ^ [3](中国語記事)
- ^ 西部邁、黒鉄ヒロシ『もはや、これまで: 経綸酔狂問答』PHP研究所、2013年、213-214頁。
- ^ アンソニー・スウォフォード (2012年8月7日). “帰還後に自殺する若き米兵の叫び”. ニューズウィーク 2016年1月30日閲覧。
- ^ この臨床例は、熊倉伸宏『死の欲動―臨床人間学ノート』新興医学出版社、2000年 ISBN 4-88002-423-6 などに詳しい。
- ^ 厚生労働省 統計 手段別にみた自殺
- ^ 鶴見済『完全自殺マニュアル』太田出版、1993年7月7日、56-69頁。ASIN 4872331265。ISBN 9784872331264 。2011年3月6日閲覧。
- ^ 一例として、大阪地裁昭和58年2月8日判決 判例タイムズ504号190頁
- ^ 世界保健機関 2014, Methods of suicide.
- ^ 上述の久留米大学医学部のサイト内を参照。
- ^ a b "向精神薬等の過量服薬を背景とする自殺について 障精発0624第1号/2号" (Press release). 厚生労働省. 24 June 2010. 2013年3月15日閲覧。
- ^ 英国国立医療技術評価機構 (2009a). Borderline personality disorder - Clinical guidelines CG78 (Report). National Institute for Health and Clinical Excellence.
{{cite report}}
: 不明な引数|month=
は無視されます。 (説明) - ^ 月刊丸2007年4月号
- ^ a b 鶴見済『完全自殺マニュアル』太田出版、1993年7月7日。ASIN 4872331265。ISBN 9784872331264 。2011年3月6日閲覧。
- ^ 直前数日間の日照時間が少ないと鉄道自殺の危険性高まる…京都大研究グループ | レスポンス
- ^ 直前数日間の日照時間が少ないほど鉄道自殺の危険性が高いことが明らかに -鉄道自殺の予防に期待- — 京都大学。2013年9月25日、京都大学研究グループ発表
- ^ a b J-CASTニュース「人身事故という名の「電車飛び込み自殺」「遺族に1億円請求」は都市伝説か」 2010年8月6日閲覧。
- ^ 神奈川新聞 2009年10月14日
- ^ ホーム防護柵:必要駅の16% コストネックで設置進まず-毎日.jp 2010年12月9日
- ^ 佐藤正樹 (2018年7月20日). “停車中にホームから落ちた人を自動検知…西武がセンサーで転落を知らせるシステムの実証実験 7月21日から”. Response.. 2020年1月30日閲覧。
- ^ ラボ・データ研究所/Q&A/005 血液の量は?
- ^ 渡辺淳一『自殺のすすめ』
- ^ メルクマニュアル家庭版,102章 自殺行動
- ^ Suicide Statistics米自殺統計
- ^ SuicideDeathsAndAttempts(自殺とその試み)
- ^ Suicides, Australia, 2005(オーストラリア統計局)
- ^ Repassez des Cercueils H. Werner
- ^ PDF (PDF) 自殺未遂による傷病に係る保険給付等について 厚生労働省保険局保険課長 2010年5月21日
- ^ “服役中の自死権認めず 仙台地裁、受刑者の請求棄却”. 河北新報. (2008年2月15日)
参考文献
国際機関
- Making Mental Health Count The Social and Economic Costs of Neglecting Mental Health Care (Report). OECD. 2014-07. doi:10.1787/9789264208445-en。
{{cite report}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明) - 世界保健機関, International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems 10th Revision (ICD-10) Version for 2010, 世界保健機関 2011年10月30日閲覧。
- 世界保健機関 (8 July 2004). "Suicide huge but preventable public health problem, says WHO" (Press release). GENEVA: 世界保健機関.
- Krug, Etienne, ed. (2002), World report on violence and health, Geneva: 世界保健機関, ISBN 92-4-154561-5
- WHO自殺予防マニュアル
- Mental and Behavioural Disorders Department of Mental Health (2006). Preventing suicide : a resource for counsellors (Report). 世界保健機関. - カウンセラー向け自殺予防マニュアル
- Mental and Behavioural Disorders Department of Mental Health. Preventing suicide : a resource for general physicians (PDF) (Report). 世界保健機関. WHO/MNH/MBD/00.1。 - 総合診療医向け自殺予防マニュアル
- Mental and Behavioural Disorders Department of Mental Health (2008). Preventing Suicide: A Resource for Media Professionals (PDF) (Report). 世界保健機関. WHO/MNH/MBD/00.2。 自殺を予防する自殺事例報道のあり方
- 世界保健機関; 高橋祥友 (2002). WHO による自殺予防の手引き -平成14年度厚生労働科学研究(こころの健康科学研究事業) (PDF) (Report).
- Preventing suicide: A global imperative, 世界保健機関, (2014), ISBN 9789241564779
政府資料
- 厚生労働省政策統括官(統計・情報政策担当)付 参事官(企画調整担当)付 国際分類情報管理室 (2017), 疾病、傷害及び死因分類の正しい理解と普及に向けて(ICD-10(2013年版)準拠), 厚生労働省政策統括官(統計・情報政策担当)付 参事官(企画調整担当)付 国際分類情報管理室
- 厚生労働省, 疾病、傷害及び死因の統計分類, 厚生労働省 2020年3月21日閲覧。
- 厚生労働省医政局 (2020), 死亡診断書(死体検案書)記入マニュアル 令和2年度版, 厚生労働省医政局.
- 総務省行政評価局 (2005), 自殺予防に関する調査結果報告書, 総務省行政評価局
- 中根憲一「我が国の検死制度―現状と課題―」『レファレンス』第57巻、第2号、96-124頁、2007年 。
- 犯罪死の見逃し防止に資する死因究明制度の在り方に関する研究会 (2011), 犯罪死の見逃し防止に資する死因究明制度の在り方について
- 自死遺族等を支えるために~総合的支援の手引 (PDF) (Report). 自殺総合対策推進センター. 26 November 2018.
その他
- Eberwine, Donna (2003), “The Violence Pandemic: How Public Health Can Help Bring it Under Control”, Perspectives in Health Magazine: The Magazine of the Pan American Health Organization 8 (3)
- 倉嶋厚『やまない雨はない―妻の死、うつ病、それから…』文藝春秋、2004年2月1日。ISBN 9784167656966。
- 自殺実態白書 (Report). 自殺対策支援センター ライフリンク. 2013-03.
{{cite report}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明)
歴史書
関連項目
外部リンク
国際機関
- Suicide - WHO
- Health status - Suicide rates - OECD
政府機関
- Suicide Prevention - 米国CDC
- 厚生労働省 自殺死亡統計の概況
- 共生社会政策統括官 自殺対策 - 内閣府
- 内閣府経済社会総合研究所 自殺の経済社会的要因に関する調査研究報告書
- 自殺対策白書(内閣府政策統括官共生社会政策担当)
- いのち支える 自殺総合対策推進センター (JSSC) - 国立精神・神経医療研究センター内
- 自殺の予兆 - 安全衛生情報センター (PDF)
その他
- 自殺実態白書2013(top.html NPO法人 自殺対策支援センター ライフリンク )
- 精神的遊牧民 - 日本の自殺者の実数
- Suicide - スタンフォード哲学百科事典「自殺」の項目。
- 自殺 - 脳科学辞典
- 自殺 - DMOZ