コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「アンリ・バルビュス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(11人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 作家
{{Infobox 作家
| name = アンリ・バルビュス
| name = アンリ・バルビュス<br>Henri Barbusse
| image = Henri-Barbusse.jpg
| image = Анри Барбюс (1928).jpg
| image_size = 180px
| birth_date = [[1873年]][[5月17日]]
| birth_place = {{FRA1870}}、[[ニエー=シル=セーヌ]]
| caption = アンリ・バス(1928年)
| pseudonym =
| death_date = [[1935年]][[8月30日]]
| birth_name = アドリアン・ギュスターヴ・アンリ・バルビュス(Adrien Gustave Henri Barbusse)
| birth_date = {{生年月日と年齢|1873|05|17|no}}
| birth_place = {{FRA1870}}、[[セーヌ県]][[アニエール=シュル=セーヌ|アニエール]](現[[オー=ド=セーヌ県]]内)
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1873|05|17|1935|08|30}}
| death_place = {{SSR1923}}、[[モスクワ]]
| death_place = {{SSR1923}}、[[モスクワ]]
| resting_place = [[ペール・ラシェーズ墓地]]
| occupation = 小説家
| occupation = [[作家]]、[[ジャーナリスト]]、[[反戦運動|反戦]]・[[平和運動]]家
| nationality =
| language = [[フランス語]]
| education = [[文学]][[学士]]
| alma_mater = [[パリ大学|ソルボンヌ大学]]
| period =
| period =
| genre = [[詩]]、[[小説]]、[[随筆]]、[[伝記|評伝]]
| notable_works = 『砲火』 - [[ゴンクール賞]]受賞。
| subject = [[戦争]]、[[性愛]]、[[政治]]、[[ファシズム]]、[[プロレタリアート]]
| movement = [[象徴主義]]、[[暗黒小説|ロマン・ノワール]]、[[自然主義文学]]、[[写実主義|リアリズム]]文学、[[プロレタリア文学]]
| debut_works =
| notable_works = 『地獄』<br>『砲火』
| spouse = エリヨンヌ・バルビュス(Hélyonne Barbusse)
| relations = アドリアン・バルビュス(Adrien Barbusse)、[[カチュール・マンデス]]
| influences = [[エミール・ゾラ]]、[[ロマン・ロラン]]
| influenced = [[小牧近江]]、[[小林多喜二]]
| awards = [[ゴンクール賞]]
| signature = Envoi de Barbusse.JPG
| years_active =
}}
}}
'''アンリ・バルビュス'''(Henri Barbusse, [[1873年]][[5月17日]] - [[1935年]][[8月30日]])は、[[フランス]]の[[作家]]、社会運動家。


'''アンリ・バルビュス'''(Henri Barbusse、[[1873年]][[5月17日]] - [[1935年]][[8月30日]])は、[[フランス]]の[[作家]]、[[ジャーナリスト]]、[[反ファシズム]]・[[反戦運動|反戦]]・[[平和運動]]家。[[自然主義文学|自然主義]]・[[写実主義]]の[[暗黒小説|ロマン・ノワール]]『地獄』、[[ゴンクール賞]]を受賞した[[戦争文学|戦争小説]]『砲火』により作家として揺るぎない地位を築いた後、国際反戦・平和運動「クラルテ」を結成し、[[機関誌]]『クラルテ』および後続誌として[[文学]]、[[芸術]]、[[科学]]、[[経済]]、[[社会問題]]の[[総合雑誌]]『{{仮リンク|モンド (雑誌)|fr|Monde (revue)|label=モンド}}(世界)』を創刊・主宰した。
==人物==
反戦小説『砲火』を書き、[[ゴンクール賞]]受賞。戦場体験にもとづいた反戦運動「クラルテ運動」(「クラルテ」とは光明の意、社会主義的な国際平和運動)を展開し、[[小牧近江]]、[[種蒔く人]]の人々、[[小林多喜二]]ら日本の作家、芸術家にも影響を与えた。[[フランス共産党]]に入党し、ソ連擁護の立場で反ファシズム、反戦運動を展開した。[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]の伝記を改作していた時、[[モスクワ]]で客死した。[[エスペランティスト]]でもあった。


1923年に[[フランス共産党|共産党]]に入党し、機関紙『[[リュマニテ]]』紙の文芸欄編集長を務めるほか、[[国際革命作家同盟]] (UIER) のフランス支部として1932年に結成された[[革命作家芸術家協会]]の機関誌『{{仮リンク|コミューン (雑誌)|fr|Commune (revue)|label=コミューン}}』の編集委員などを歴任。1932年に[[ロマン・ロラン]]とともに国際反戦会議を招集し、世界29か国から2,196人の知識人が参加した({{仮リンク|アムステルダム=プレイエル運動|fr|Mouvement Amsterdam-Pleyel}})。1935年にはロマン・ロラン、[[アンドレ・ジッド]]、[[アンドレ・マルロー]]らとともに[[ファシズム]]から[[文化]]を守ることを目的とした{{仮リンク|第1回文化擁護国際作家会議|fr|Premier congrès international des écrivains pour la défense de la culture}}を主催した。
==経歴==
*[[1889年]]、16歳で[[パリ]]に出る。新聞記者をしながら詩の創作活動を始める<ref name="henriyahoo">[http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%A5%E3%82%B9/ バルビュス - Yahoo!百科事典 日本大百科全書(小学館) 稲田三吉]</ref>。
*[[1908年]]、隣室の人々の生活を覗き見するという一種エロティックな小説『地獄』で注目を集めた。
*[[1914年]]、[[第一次世界大戦]]の際、41歳でフランス陸軍に志願入隊し、17ヶ月間ドイツ軍と闘った。その間危険な前線勤務にこだわり続けた。
*[[1916年]]、反戦小説『砲火』を書き、[[ゴンクール賞]]受賞。
*[[1917年]]、退役軍人共和連合を結成。
*[[1919年]]、小説『クラルテ』を発表。社会主義的な反戦運動である「クラルテ運動」を展開<ref name="henriyahoo"/>。
*[[1923年]]、[[フランス共産党]]に入党。フランスでの[[プロレタリア文学]]の運動を展開しようと試みた。
*[[1932年]]、[[ロマン・ロラン]]らとともに国際反戦会議を招集し、最終的に[[アムステルダム]]での開催にこぎつける。
*[[1933年]]、反戦反ファシズム国際委員会常任役員として活動。
*[[1935年]][[8月30日]]、急性肺炎のため、滞在先の[[モスクワ]]で死去<ref name="henriyahoo"/>。


[[パリ]]でクラルテ運動に参加した[[小牧近江]]は帰国後に『[[種蒔く人]]』を創刊し、[[プロレタリア文学]]の先駆けとなった。バルビュスの著書は小牧近江のほか、[[青野季吉]]、[[武林無想庵]]らが[[翻訳]]している。
==作品==
*小説『地獄』(L'Enfer)(1908年)※邦訳
*小説『砲火』(Le Feu)(1916年)※邦訳
*小説『Le couteau entre les dents(私の歯の間のナイフ)』(1921年)
*小説『耶蘇』(1927年)※邦訳
*『Manifeste aux intellectuels(知識人マニフェスト)』(1927年)


== 生涯 ==
==日本への紹介==
『地獄』([[布施延雄]]訳、[[新潮社]]、1921年)<ref>[http://opac.ndl.go.jp/recordid/000000582606/jpn 書誌ID 000000582606]</ref>がもっとも早く、『闘争に赫く光』([[青野季吉]]訳、[[日本評論社]]出版部、1923年)<ref>[http://opac.ndl.go.jp/recordid/000000588227/jpn 書誌ID 000000588227]</ref>、『クラルテ』([[小牧近江]]・[[佐々木孝丸]]訳、叢文閣、1923年)なども早い時期に翻訳されている。


=== 背景 ===
「クラルテ」は、『[[種蒔く人]]』などの初期[[プロレタリア文学]]運動に影響を与えた。小樽在住時代の[[小林多喜二]]も、同人誌に「クラルテ」の名前を与えている。
アンリ・バルビュスは1873年5月17日、[[セーヌ県]][[アニエール=シュル=セーヌ|アニエール]](現在は[[パリ]]郊外の[[オー=ド=セーヌ県]]内)にアドリアン・ギュスターヴ・アンリ・バルビュス(Adrien Gustave Henri Barbusse)として生まれた<ref name=":4">{{Cite web|title=BARBUSSE Henri (Adrien Gustave Henri)|url=https://maitron.fr/spip.php?article97985|website=maitron.fr|accessdate=2020-07-14|publisher=Maitron|author=Jean Relinger|date=2020-05-18|language=fr}}</ref>。[[普仏戦争]]([[フランス第二帝政]]の崩壊)および[[パリ・コミューン]]後の時代であり、[[ロマン・ロラン]]、[[ポール・クローデル]]、[[シャルル・モーラス]]、[[アンドレ・ジッド]]、[[マルセル・プルースト]]、[[ポール・ヴァレリー]]、[[シャルル・ペギー]]らと同世代である。


母は[[イギリス|英国]]系で、バルビュスが3歳のときに死去した<ref name=":0">{{Cite web|title=499J - Fonds Henri BARBUSSE / Annette VIDAL|url=https://archives.seinesaintdenis.fr/ark:/naan/a011487062553Qj6RV9|website=Mnesys|accessdate=2020-07-14|language=fr|publisher=Direction des services d’archives (DSA) du Conseil départemental de la Seine-Saint-Denis}}</ref>。父アドリアン・バルビュス(Adrien Barbusse)は[[ガール県]]{{仮リンク|アンデューズ|fr|Anduze}}の出身であり<ref name=":1">{{Cite web|title=Adrien Barbusse (1841-1907)|url=https://data.bnf.fr/fr/15593581/adrien_barbusse/|website=data.bnf.fr|accessdate=2020-07-14|publisher=Bibliothèque nationale de France|language=fr}}</ref>、同地は18世紀初頭に[[プロテスタント]]([[ユグノー]])の反乱([[カミザールの乱]])が起こった[[セヴェンヌ山脈|セヴェンヌ]]山岳地帯において、特に16世紀から17世紀にかけてプロテスタントの重要な拠点であった。バルビュスの祖父は[[牧師]]であり<ref name=":2">Pierre Paraf, « Barbusse l’iconoclaste », Henri Barbusse, ''L’Enfer'',  Albin Michel, 1991, p.10-12.</ref>、父アドリアンも牧師になるために[[ジュネーヴ大学]][[神学部]]に入学し、[[学士]]号を取得したが<ref name=":0" />、帰国後は聖職に就かず、[[小説家]]、[[劇作家]]、[[演劇]][[評論家]]、ジャーナリストとして活躍した<ref name=":0" /><ref name=":1" />。著書に『家庭の天使(''L'Ange du foyer'')』などがある<ref name=":1" /><ref>{{Cite web|url=https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k939166p.image|title=''L'ange du foyer'' / A. Barbusse|accessdate=2020-07-14|publisher=Bibliothèque nationale de France|website=Gallica|language=fr}}</ref>。
== 参考文献 ==
*J.P.ベルナール著『フランス共産党と作家・知識人 1920〜30年代の政治と文学』(原題:La Parti communiste francais et la question litteraire,1921-1939[[.杉村昌昭]]訳、[[柘植書房]]、1979年)<ref>[http://opac.ndl.go.jp/recordid/000001424775/jpn 書誌ID 000001424775]</ref>


=== 学業・詩作 ===
==出典==
[[ファイル:The Daughters of Catulle Mendès by Auguste Renoir.jpg|サムネイル|[[ピエール=オーギュスト・ルノワール|ルノワール]]作《カチュール・マンデスの娘たち》(1888年、[[メトロポリタン美術館]]蔵)- 右端の少女が後のバルビュスの妻エリヨンヌ]]
<references/>
[[詩人]][[ステファヌ・マラルメ]]、[[心理学]]者[[ピエール・ジャネ]]、[[哲学]]者[[アンリ・ベルグソン]]らが教鞭を執っていたパリ[[9区 (パリ)|9区]]の{{仮リンク|コレージュ=リセ・ジャック=ドクール|fr|Collège-lycée_Jacques-Decour|label=コレージュ・ロラン}}に学び<ref name=":2" /><ref name=":3">{{Cite web|title=Henri Barbusse|url=https://xn--rpubliquedeslettres-bzb.fr/barbusse-9782824903286.php|website=La République des Lettres|accessdate=2020-07-14|language=fr|publisher=|author=Jacques Geoffroy}}</ref>、父の影響で文学に親しみ、[[アレクサンドラン]]などの[[定型詩]]を書き始めた<ref name=":2" />。[[パリ大学|ソルボンヌ大学]]に入学し、[[文学]][[学士]]号を取得<ref name=":2" /><ref name=":3" />。在学中の1892年(19歳のとき)に[[保守]]・[[ナショナリズム|国粋主義]]の[[新聞]]『[[エコー・ド・パリ]]』(1884年創刊){{efn|1891年から92年にかけて、[[オクターヴ・ミルボー]]の小説『[[小間使の日記]]』が連載された新聞で、[[ギ・ド・モーパッサン]]、[[モーリス・バレス]]、急進左派の[[ジョルジュ・クレマンソー]]なども寄稿していた。その性質上、[[第一次世界大戦|第一次大戦]]が勃発した1914年から1916年までの間に売上を15万部から50万部に伸ばしたが、1930年代、[[ポール・デルレード]]の愛国者同盟、次いで([[フランソワ・ド・ラロック]]が率いる[[右翼]]団体[[クロア・ド・フー]](火の十字団)が1936年の[[フランス人民戦線|人民戦線]]政権成立後に解散に追い込まれて再結成した)「フランス社会党(Parti social français)」([[フランス社会党 (SFIO)|フランス社会党]](SFIO)や現在の[[社会党 (フランス)|社会党]]とは無関係)を支持するようになった<ref>{{Cite web|title=''Écho de Paris''|url=https://www.retronews.fr/titre-de-presse/echo-de-paris|website=RetroNews - Le site de presse de la BnF|date=2015-11-10|accessdate=2020-07-14|language=fr|publisher=Bibliothèque nationale de France}}</ref><ref>{{Cite web|title=PARTI SOCIAL FRANÇAIS|url=https://www.universalis.fr/encyclopedie/parti-social-francais/|website=Encyclopædia Universalis|accessdate=2020-07-14|language=fr-FR|publisher=|author=Jacques Nobécourt}}</ref>。}}の詩のコンクールで受賞したのを機に<ref name=":4" /><ref name=":5">{{Cite web|和書|title=バルビュス|url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%A5%E3%82%B9-117415|website=[[コトバンク]]|accessdate=2020-07-14|language=ja|publisher=}}</ref>、同紙を主宰していた詩人の[[カチュール・マンデス]]や[[マルセル・シュウォッブ]]に認められ、彼らの[[象徴主義|象徴派]]詩人・作家のグループに参加した<ref name=":3" />。特にマンデスはバルビュスの著作活動を積極的に支持し、処女詩集『泣く女たち』(1895年)の出版のために尽力。[[ロマン主義|ロマン派]]・象徴派的なこの詩集はたちまち好評を博した<ref name=":4" />。
==外部リンク==
[http://www.henri-barbusse.net/ アンリ・バルビュス友の会サイト BIENVENUE sur notre site HENRI BARBUSSE]


1898年、バルビュスは、マンデスと[[作曲家]][[オーギュスタ・オルメス]]の間に生まれた([[ピエール=オーギュスト・ルノワール|ルノワール]]作《カチュール・マンデスの娘たち》で知られる)三人娘の末子のエリヨンヌ(Hélyonne)と結婚した<ref name=":0" /><ref>{{Cite web|title=Henri Barbusse|url=http://comitehistoire.bnf.fr/dictionnaire-fonds/henri-barbusse|website=Comité d'histoire|date=2017-02-14|accessdate=2020-07-14|language=fr|publisher=Bibliothèque nationale de France}}</ref>。

=== ジャーナリズム ===
1899年から1902年まで{{仮リンク|ジャン・デュピュイ|fr|Jean Dupuy (homme politique)}}{{仮リンク|農業・食料相|fr|Ministère de l'Agriculture et de l'Alimentation (France)|label=農務相}}の補佐官を務めたが<ref name=":4" /><ref name=":2" />、この期間以外はもっぱらジャーナリストとして多くの新聞・[[雑誌]]に演劇評論や[[短編小説|短編]]を寄稿し、特に当時数々の大衆雑誌を主宰していた{{仮リンク|ピエール・ラフィット|fr|Pierre Lafitte}}が創刊・主宰した『{{仮リンク|ジュ・セ・トゥー|fr|Je sais tout}}(私は何でも知っている)』誌([[推理小説|探偵小説]]、[[冒険小説]]、[[サイエンス・フィクション|空想科学小説]]、とりわけ、[[モーリス・ルブラン]]の「[[アルセーヌ・ルパン]]」シリーズや[[アーサー・コナン・ドイル|コナン・ドイル]]の作品で人気を博した雑誌)<ref>{{Cite web|title=Je sais tout (Paris)|url=https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/cb32795534m/date.r=je+sais+tout.langFR|website=gallica.bnf.fr|accessdate=2020-07-14|publisher=Gallica - Bibliothèque nationale de France|language=fr}}</ref>、主に[[ブルジョワジー|ブルジョワ]]階級の女性を対象とし、[[フェミナ賞]]の名前の由来となった『{{仮リンク|フェミナ (雑誌)|fr|Femina (magazine français)|label=フェミナ}}』誌<ref>{{Cite web|title=Femina (1901)|url=https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/cb34415871r/date|website=gallica.bnf.fr|accessdate=2020-07-14|publisher=Gallica - Bibliothèque nationale de France|language=fr}}</ref>、[[スポーツ雑誌]]『{{仮リンク|ラ・ヴィー・オ・グランテール|fr|La Vie au grand air}}(野外生活)』<ref>{{Cite web|title=La Vie au grand air (Paris. 1898)|url=https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/cb32888685g/date|website=gallica.bnf.fr|accessdate=2020-07-14|publisher=Gallica - Bibliothèque nationale de France|language=fr}}</ref>などの作家・記者として名を成した。これらの雑誌に掲載された作品は第一次大戦を挟んで1914年から22年に発表された短編集『我々他の者たち』、『幻想』、『心の片隅』、『異国の女』に収められている(著書参照)。

=== 自然主義小説『地獄』 ===
{{wikisourcelang|fr|L’Enfer (Barbusse)|『地獄(''L’Enfer'')』}}1903年に最初の小説『哀願する人々』、1908年にゴンクール賞候補作となった代表作『地獄』を発表し、作家として揺るぎない地位を築くことになった<ref name=":2" />。『地獄』は、パリの下宿に住む厭世的な詩人が自室の壁の穴から覗き見した病人、老人、[[同性愛]]者などの私生活を描いた作品であり、[[人間の性|エロティシズム]]を含む人間の暗い情念に焦点を当てた[[エミール・ゾラ]]風の[[自然主義文学|自然主義小説]]、[[写実主義]]<ref name=":7">{{Cite web|和書|title=『地獄』|url=https://kotobank.jp/word/%E5%9C%B0%E7%8D%84%28%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%A5%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%B0%8F%E8%AA%AC%29-1548292|website=コトバンク|accessdate=2020-07-14|language=ja|publisher=|author=[[稲田三吉]]}}</ref>、あるいは[[悲観主義|ペシミズム]]を基調とする[[ジョリス=カルル・ユイスマンス|ユイスマンス]]、[[オクターヴ・ミルボー|ミルボー]]風の[[暗黒小説|ロマン・ノワール]]である<ref name=":9">{{Cite journal|author=Jean Relinger|editor=Sophie Béroud, Tania Régin|year=2002|title=Un écrivain combattant - Henri Barbusse|journal=Le roman social. Littérature, histoire et mouvement ouvrier|volume=|page=|pages=94-102|publisher=Éditions de l'Atelier}}</ref>。この作品は劇作家[[アンリ・ベルンスタン]]や小説家[[ピエール・ロティ]]に激賞され、「稀にみる、恐るべき才能の持ち主」(ロティ)、([[ダンテ・アリギエーリ|ダンテ]]作『[[神曲]]』の「地獄篇」への言及から)「ダンテの作品を完成させた」([[ジュール・ロマン]])、「素晴らしく、かつ、恐るべき」作品([[アンナ・ド・ノアイユ]])、「ついに人間の書が書かれた」([[アナトール・フランス]])、「本書には天才の荘厳かつ感動的な存在が感じられる」([[モーリス・メーテルリンク]])といった高い評価を得た<ref name=":2" />。
[[ファイル:Aumont-en-Halatte (60), musée Henri-Barbusse - villa Sylvie, partie ouest, 4 chemin de la Gruerie.jpg|サムネイル|オワーズ県オーモン=アン=アラットのアンリ・バルビュス博物館《シルヴィ邸》]]
こうしてバルビュスは、妻エリヨンヌと度々[[旅行]]し、劇場、[[演奏会]]、[[美術展覧会|美術展]]に足繁く通い、フランス北部の[[オワーズ県]]{{仮リンク|オーモン=アン=アラット|fr|Aumont-en-Halatte}}や南仏[[アルプ=マリティーム県]]{{仮リンク|テウル=シュル=メール|fr|Théoule-sur-Mer}}に別荘を構えるなど、文壇の寵児として華やかな生活を送った(オーモンの別荘《シルヴィ邸》は現在アンリ・バルビュス博物館になっている)。

一方で、生活の華やかさとは裏腹に、『地獄』においてバルビュスが追求したのは人間の「[[疎外]]、[[孤独]]、[[絶望]] … 弱さ」<ref name=":9" />、「[[抑圧 (社会科学)|抑圧]]された人々、苦しむ人々の内奥の声」<ref name=":2" />、「人間の[[苦悩]]に対する[[共感]]と憐れみ」の表現であり<ref name=":4" />、この意味においてバルビュスは[[プロレタリア文学]]の先駆けともされる<ref name=":5" />。そしてこうした探求が後の反戦・平和運動につながることになるが、この頃、上述の大衆雑誌などへの寄稿と併せて、[[経済学]]者[[フレデリック・パシー]](1901年[[ノーベル平和賞]]受賞)と[[生理学]]者[[シャルル・ロベール・リシェ|シャルル・リシェ]](1913年[[ノーベル生理学・医学賞]]受賞)が主宰する反戦・平和運動「フランス国家間仲裁協会」の機関誌『平和評論(''Revue de la paix'' )』や『権利としての平和(''La Paix par le Droit'')』<ref>{{Cite web|title=''La Paix par le droit''|url=https://data.bnf.fr/fr/32831429/la_paix_par_le_droit/|website=data.bnf.fr|accessdate=2020-07-14|publisher=Bibliothèque nationale de France|language=fr}}</ref>などにも寄稿し始め、平和主義、国際主義、社会主義への傾倒を深めていった<ref name=":9" />。

=== 戦争小説『砲火』 ===
1914年に第一次世界大戦が勃発し、同年8月2日に発せられた総動員令([[:fr:Mobilisation française de 1914|Mobilisation française de 1914]])では20歳から38歳の健康な男性を兵役に服させることを定めていたにもかかわらず<ref>{{Cite web|title=Guerre de 14-18 : il y a cent ans, la France décrétait la mobilisation générale|url=https://www.leparisien.fr/politique/guerre-de-14-18-il-y-a-cent-ans-la-france-decretait-la-mobilisation-generale-01-08-2014-4041413.php|website=leparisien.fr|date=2014-08-01|accessdate=2020-07-14|language=fr-FR|publisher=Le Parisien}}</ref><ref>{{Cite web|title=1914-1918: la France sonne le tocsin pour commémorer la|url=https://www.lepoint.fr/culture/1914-1918-la-france-sonne-le-tocsin-pour-commemorer-la-mobilisation-generale-01-08-2014-1850859_3.php|website=Le Point|date=2014-08-01|accessdate=2020-07-14|language=fr|publisher=}}</ref>、41歳でもともと[[肺]]が弱かったバルビュスが、同日、即座に志願した<ref name=":9" />。1914年8月9日付『リュマニテ』紙に掲載された同紙編集長宛のバルビュスの手紙には、「予備兵とされたが、[[最前線|前線]]で戦うことを希望し、まもなく一[[歩兵]]として出発する。… この戦争は社会戦争であって、… [[軍国主義]]と[[帝国主義]]に対する闘いである。… 自分の命を犠牲にしたとしても、また、喜んで戦地に赴くのであれば、それは[[フランス人]]としてのみならず、[[人間]]としてである」と書かれている(1920年刊『戦士のことば』所収)<ref>{{Cite web|url=https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k1133141/f1.image.texteImage|title=Paroles d'un combattant : articles et discours (1917-1920) / Henri Barbusse|accessdate=2020-07-14|publisher=Gallica - Bibliothèque nationale de France|language=fr}}</ref>。{{wikisourcelang|fr|Le Feu (Barbusse)|『砲火(''Le Feu'')』}}バルビュスは17か月にわたって兵役に就いた。うち、11か月は一兵士、次いで[[衛生兵]]として前線で戦ったが、病に倒れ、[[参謀本部]]事務局、さらに[[野戦病院]]に勤務した<ref name=":4" />。この間の体験を妻に書き送り、これをもとに小説『砲火』を執筆した。これをジャーナリストの{{仮リンク|ギュスタヴ・テリー|fr|Gustave Téry}}が戦時中の[[検閲]]に抵抗して、1916年、自ら主宰する新聞『{{仮リンク|ルーヴル (新聞)|fr|L'Œuvre (journal)|label=ルーヴル}}』に連載し<ref>{{Cite web|title=« Le Feu » d'Henri Barbusse : récit du front et œuvre pacifiste|url=https://www.retronews.fr/arts/echo-de-presse/2018/10/08/le-feu-henri-barbusse-recit-du-front-et-oeuvre-pacifiste|website=RetroNews - Le site de presse de la BnF|date=2018-10-08|accessdate=2020-07-14|language=fr|publisher=Bibliothèque nationale de France|author=Pierre Ancery}}</ref><ref>{{Cite web|title=L'Œuvre, de Gustave Téry, publie Le Feu, notes d'un combattant par Henri Barbusse|url=http://classes.bnf.fr/livre/grand/1089.htm|website=classes.bnf.fr|accessdate=2020-07-14|publisher=Bibliothèque nationale de France|language=fr}}</ref><ref name=":10">{{Cite web|title=Denis Pernot : « Le Feu de Barbusse prétend dire la guerre telle qu'elle est »|url=https://www.humanite.fr/denis-pernot-le-feu-de-barbusse-pretend-dire-la-guerre-telle-quelle-est-629161|website=L'Humanité|date=2016-12-22|accessdate=2020-07-14|language=fr|publisher=|author=Aurélien Soucheyre}}</ref><ref name=":11">{{Cite web|title=Le feu d'Henri Barbusse (1916)|url=https://www.lefigaro.fr/histoire/centenaire-14-18/2014/09/09/26002-20140909ARTFIG00065-le-feu-d-henri-barbusse-1916.php|website=Le Figaro.fr|date=2014-09-09|accessdate=2020-07-14|language=fr|publisher=|author=Marie-Aude Bonniel}}</ref>、同年、{{仮リンク|フラマリオン・グループ|fr|Groupe Flammarion|label=フラマリオン社}}から刊行され<ref>{{Cite web|url=https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k65983d|title=Le feu : (journal d'une escouade) / Henri Barbusse|accessdate=2020-07-14|publisher=Gallica - Bibliothèque nationale de France|language=fr}}</ref>、[[ゴンクール賞]]を受賞した<ref name=":10" /><ref name=":11" />。

[[塹壕戦]]と塹壕での兵士の生活を描いたこの小説は、一部の[[右派]][[ナショナリズム]]の新聞・雑誌では「敗北主義」と批判されたものの<ref>{{Cite web|url=http://www.academie-francaise.fr/sites/academie-francaise.fr/files/faure_barbusse_1986.pdf|title=DISCOURS PRONONCÉ PAR M. Edgar FAURE délégué de l’Académie française pour la célébration du 70e ANNIVERSAIRE DE LA PUBLICATION du « FEU » d’Henri BARBUSSE à Aumont, le 21 juin 1986|accessdate=2020-0714|publisher=Académie française|author=Edgar Faure|date=1986-06-21}}</ref>、戦争のさなかにあって戦意を鼓舞するために戦果を誇張したり戦争を理想化したりするのとは逆に、その悲惨さ、[[恐怖]]、[[不条理]]をありのままに描いた作品と評され<ref name=":5" /><ref name=":10" />、バルビュスは「塹壕のゾラ」と称された<ref name=":11" />。
[[ファイル:French 87th Regiment Cote 34 Verdun 1916.jpg|サムネイル|ヴェルダンの戦いにおける塹壕]]
同じく大戦中の翌1917年、バルビュスは前年の[[ヴェルダンの戦い]]で負傷した[[社会主義]]の作家{{仮リンク|レイモン・ルフェーヴル (作家)|fr|Raymond Lefebvre (écrivain)|label=レイモン・ルフェーヴル}}、{{仮リンク|第二次シャンパーニュ会戦|fr|Bataille de Champagne (1915)|label=シャンパーニュの戦い}}で負傷した作家{{仮リンク|ポール・ヴァイヤン=クーチュリエ|fr|Paul Vaillant-Couturier}}(後に共産党の機関紙『リュマニテ』編集長)とともに{{仮リンク|在郷軍人共和派協会|fr|Association républicaine des anciens combattants}}(ARAC)を設立した<ref>{{Cite web|title=LEFEBVRE Raymond|url=https://maitron.fr/spip.php?article117117|website=maitron.fr|accessdate=2020-07-14|publisher=Maitron|author=Nicole Racine|date=2019-06-04|language=fr}}</ref><ref>{{Cite web|title=VAILLANT-COUTURIER Paul (COUTURIER Paul, Charles, dit)|url=https://maitron.fr/spip.php?article24394|website=maitron.fr|accessdate=2020-07-14|publisher=Maitron|author=Annie Burger|date=2020-06-19|language=fr}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=バイヤン=クーチュリエ|url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%B3%3D%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%82%A8-113148|website=コトバンク|accessdate=2020-07-14|language=ja|publisher=}}</ref>。これは[[退役軍人]]・戦争犠牲者への補償、反戦・平和運動、記憶の継承、反[[植民地主義]]・反ファシズムのための「[[自由、平等、友愛]]」という[[フランス共和国|共和国]]の理念の促進を目的とする団体であり<ref name=":12">{{Cite web|title=Association Républicaine des Anciens Combattants|url=https://www.cinearchives.org/Ab%C3%A9c%C3%A9daire-610-0-0-0.html|website=Ciné-Archives|accessdate=2020-07-14|language=fr-FR|publisher=}}</ref>、労働インターナショナル・フランス支部([[フランス社会党 (SFIO)|フランス社会党]]、SFIO)、共産主義インターナショナル・フランス支部(SFIC、現[[フランス共産党]])の支持を得た<ref name=":12" />。2度の大戦を経て、その役割は変わったものの、現在も活動を続けている<ref>{{Cite web|title=Histoire L'Association républicaine des anciens combattants (ARAC) pense à l'avenir|url=https://www.humanite.fr/node/294147|website=L'Humanité|date=2003-11-01|accessdate=2020-07-14|language=fr|publisher=|author=Pierre-Henri Lab}}</ref>。

=== クラルテ運動 ===
1919年、次の戦争小説『クラルテ(光明)』を発表し、知識人の国際反戦・平和運動「クラルテ」を結成。機関誌『クラルテ』を刊行、編集長を務めた。この運動は、当時パリ法科大学で学んでいた[[小牧近江]]が参加し、帰国後の1921年にこの影響を受けた文学・思想雑誌『[[種蒔く人]]』を創刊したことで[[日本]]で広く知られることになった<ref>{{Cite web|和書|title=クラルテ運動|url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%86%E9%81%8B%E5%8B%95-56619|website=コトバンク|accessdate=2020-07-14|language=ja|publisher=}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=小牧近江|url=https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E7%89%A7%E8%BF%91%E6%B1%9F-504350|website=コトバンク|accessdate=2020-07-14|language=ja|publisher=}}</ref><ref name=":13">{{Cite web|和書|title=種蒔く人|url=https://kotobank.jp/word/%E7%A8%AE%E8%92%94%E3%81%8F%E4%BA%BA-94002|website=コトバンク|accessdate=2020-07-14|language=ja|publisher=}}</ref>。彼は1924年にバルビュスの『クラルテ』の邦訳を発表しているが、[[小林多喜二]]も同じ1924年に同人雑誌『クラルテ』を創刊し、主宰するなど<ref>{{Cite journal|和書|author=倉田稔|month=03|year=1995|title=小林多喜二と[[北海道拓殖銀行|拓銀]]就職|url=https://hdl.handle.net/10252/1409|journal=小樽商科大学人文研究|volume=89|page=|pages=51-87|publisher=[[小樽商科大学]]|ISSN=0482458X}}</ref>、日本における[[国際主義]]、[[反軍国主義]]、ひいては[[プロレタリア文学]]運動の基盤となった<ref name=":13" />。

クラルテ運動は第一次世界大戦の反省から反戦(反軍国主義)、国際主義を掲げながらも当初は政治的立場が不明確で、混乱もあったが、まもなく[[資本主義]]を批判し、[[ボリシェヴィキ]]を支持。[[コミンテルン]]への加盟を呼びかけ、議論の場となった。こうした議論は、1920年12月の[[フランス社会党 (SFIO)|フランス社会党]](労働インターナショナル・フランス支部、SFIO)の[[トゥール (アンドル=エ=ロワール県)|トゥール]]党大会における[[コミンテルン]](第三インターナショナル)への加盟および「[[コミンテルン|共産主義インターナショナル]]・フランス支部」(Section française de l'Internationale communiste、SFIC)への改称(1943年のコミンテルン解散に伴い現在の「フランス共産党」に改称<ref>{{Cite web|title=Parti communiste français|url=https://data.bnf.fr/fr/11866781/parti_communiste_francais/|website=data.bnf.fr|accessdate=2020-07-14|publisher=Bibliothèque nationale de France|language=fr}}</ref>)につながった<ref>{{Cite web|和書|title=フランス共産党|url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A-126549|website=コトバンク|accessdate=2020-07-14|language=ja|publisher=}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.retronews.fr/politique/long-format/2018/03/14/le-congres-de-tours-en-1920-creation-du-parti-communiste-francais|website=www.retronews.fr|accessdate=2020-07-14|title=Le Congrès de Tours en 1920 : création du Parti communiste français|publisher=Bibliothèque nationale de France|date=2018-05-14|language=fr|author=Julien Ebersold}}</ref><ref>{{Cite web|title=Encyclopédie Larousse en ligne - PCF sigle de parti communiste français|url=https://www.larousse.fr/encyclopedie/divers/PCF/114255|website=www.larousse.fr|accessdate=2020-07-14|language=fr|publisher=Éditions Larousse}}</ref>。

バルビュス自身は当初、[[カール・マルクス|マルクス]]の孫でフランス社会党(SFIO)員{{仮リンク|ジャン・ロンゲ|fr|Jean Longuet}}(1919年までSFIOの議員、その後[[シャトネ=マラブリー]]([[オー=ド=セーヌ県]])の市長)を支持していたが、やがてコミンテルンを支持し、1923年に共産党に入党した。以後、彼にとって作家としての活動と政治活動は密接に関わるものとなり、『戦士のことば』(1920年)、『刄をくわえて』(1921年)、『奈落に閃く光』(1921年)にはこの間に彼が自らの思想的立場を表明したテクストが収められている(邦訳は青野季吉訳『闘争に赫く光』、小牧近江・後藤達雄共訳『知識人に与う』として独自に編纂・刊行)。

『クラルテ』誌は、バルビュスと同じく戦争体験から反戦運動に参加した{{仮リンク|マルセル・フーリエ|fr|Marcel Fourrier}}が編集を担うと、共産党を中心に左派政党の党員や[[政治活動家]]が多数参加し、[[共産主義革命]]を目指す雑誌となり、1923年10月に[[ドイツ共産党]]の革命(蜂起計画)が失敗した後、しばらくは方向を見失っていたが、[[ジョルジュ・ソレル|ソレル]]と[[ピエール・ジョゼフ・プルードン|プルードン]]の思想に基づく[[サンディカリスム]]の理論家{{仮リンク|エドゥアール・ベルト|fr|Édouard Berth}}の参加によって結束を固めた<ref name=":14">{{Cite journal|author=Alain Cuénot|year=|date=2014-04-01|title=Clarté (1919-1928) : du refus de la guerre à la révolution|url=http://journals.openedition.org/chrhc/3522|journal=Cahiers d’histoire. Revue d’histoire critique|volume=|issue=123|page=|pages=115–136|language=fr|issn=1271-6669}}</ref><ref>{{Cite web|title=BERTH Édouard (BERTH Camille dit Édouard DARVILLE)|url=https://maitron.fr/spip.php?article99613|website=maitron.fr|accessdate=2020-07-14|publisher=Maitron|author=O. Cazeaux|date=2016-01-26|language=fr}}</ref>。

作家として共産党に入党したのはバルビュスが最初であったが<ref name=":9" />、『クラルテ』誌が1924年に[[反資本主義]]を唱え、[[モーリス・バレス]]や[[アナトール・フランス]]に代表される[[古典主義]]文学を批判したことから、[[アンドレ・ブルトン]]、[[ルイ・アラゴン]]らの[[シュルレアリスム|シュルレアリスト]]の共感を得た<ref name=":14" />。というのも、シュルレアリストは1921年に[[極右]]的な政治思想に傾倒したモーリス・バレスに対する批判する即興劇「[[リテラチュール#バレス裁判 - ダダの終焉|バレス裁判]]」を上演し<ref>{{Cite web|title=Littérature N°19-20|url=http://melusine-surrealisme.fr/site/Litterature/litt_19-20.htm#Litt19|website=melusine-surrealisme.fr|accessdate=2020-07-14|publisher=Mélusine (le Centre de Recherches sur le Surréalisme de Paris III)|language=fr}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I2261028-00|title=資料 バレス裁判(リテラチュール」誌、1921年8月、20号掲載)朝吹亮二訳|accessdate=2020-07-14|publisher=[[国立国会図書館]]|language=ja}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=石川学|year=|date=2011-12-20|title=自由に自由を捨ててはならない -「バレス裁判」をめぐって|url=https://doi.org/10.15083/00038405|journal=Résonances - レゾナンス - 東京大学大学院総合文化研究科フランス語系学生論文集|volume=7|page=|pages=28-29|publisher=[[東京大学]]教養学部フランス語・イタリア語部会「Résonances」編集委員会|ISSN=1348-2262}}</ref>、1924年にアナトール・フランスが死去すると、彼が代表する文壇の[[権威主義]]を批判する小冊子を、[[ブラックユーモア]]を込めて『死骸』と題して刊行して一大スキャンダルを巻き起こしていたからである<ref>{{Cite web|title=Gifler un mort|url=https://www.monde-diplomatique.fr/mav/151/ARAGON/57078|website=Le Monde diplomatique|date=2017-02-01|accessdate=2020-07-14|language=fr|publisher=|author=Louis Aragon}}</ref><ref>{{Cite web|title=DADA -- Proverbe. Feuille Mensuelle. Collection de 5 numros. Paris: Paul Eluard, 1920-1921. In-8 (213 x 135mm). Broch. Contributions de Pret, Eluard, Aragon, Picabia, Tzara, et d'autres crivains.|url=https://www.christies.com/lotfinder/lot_details.aspx?intObjectID=1483910|website=www.christies.com|accessdate=2020-07-14|language=en|publisher=Christie's}}</ref>。一方、『クラルテ』は、バレスのショーヴィニスム([[排外主義|排外]]的[[愛国主義]])、「盲目的軍国主義」を糾弾し<ref name=":14" /><ref name=":15">{{Cite journal|author=Nicole Racine-Furlaud|year=1967|date=|title=Une revue d'intellectuels communistes dans les années vingt : « Clarté » (1921-1928)|url=https://www.persee.fr/doc/rfsp_0035-2950_1967_num_17_3_393019|journal=Revue française de science politique|volume=17|issue=3|page=|pages=484–519|language=fr|doi=10.3406/rfsp.1967.393019}}</ref>、1923年に彼が死去した際には「アンチ・バレス」特集、アナトール・フランスが死去した際にも「アンチ・フランス」特集を発行した<ref name=":15" />。『クラルテ』誌とシュルレアリストとのこうした協力関係は、反戦運動においても同様であり、1925年には共同で[[第3次リーフ戦争|リーフ戦争]]反対の声明「まず革命を、そして常に革命を」を発表。この声明は共産党の機関紙『リュマニテ』(1925年9月21日付)<ref>{{Cite web|title=C'était à la Une ! La Révolution d'abord et toujours !|url=https://www.retronews.fr/politique/echo-de-presse/2018/06/28/cetait-la-une-la-revolution-dabord-et-toujours|website=RetroNews - Le site de presse de la BnF|date=2018-06-28|accessdate=2020-07-14|language=fr|publisher=Bibliothèque nationale de France}}</ref>と『[[シュルレアリスム革命]]』誌第5号(同年10月15日付)<ref>{{Cite web|title=La Révolution surréaliste|url=https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k5845102r|website=Gallica|date=1925-10-15|accessdate=2020-07-14|language=FR|publisher=Bibliothèque nationale de France}}</ref><ref>{{Cite web|title=LA RÉVOLUTION SURRÉALISTE N°5, 15 OCTOBRE 1925|url=http://melusine-surrealisme.fr/site/Revolution_surrealiste/Revol_surr_5.htm|website=melusine-surrealisme.fr|accessdate=2020-07-14|publisher=Mélusine (le Centre de Recherches sur le Surréalisme de Paris III)|language=fr}}</ref>に掲載された。この後、シュルレアリスム運動に参加し、機関誌『シュルレアリスム革命』の編集委員であった[[ピエール・ナヴィル]]がマルセル・フーリエとともに『クラルテ』誌の編集を担当すると、まずアラゴンが積極的に寄稿し<ref>{{Cite web|title=ARAGON Louis|url=https://maitron.fr/spip.php?article10173|website=maitron.fr|accessdate=2020-07-08|publisher=Maitron|author=Nicole Racine|date=2019-11-25|language=fr}}</ref>、次いで[[ポール・エリュアール]]、[[ロベール・デスノス]]、[[ミシェル・レリス]]も参加した<ref name=":8">{{Cite journal|author=Alain Cuénot|year=|date=2014-04-01|title=Clarté (1919-1928) : du refus de la guerre à la révolution|url=http://journals.openedition.org/chrhc/3522|journal=Cahiers d’histoire. Revue d’histoire critique|volume=|issue=123|page=|pages=115–136|language=fr|issn=1271-6669}}</ref>。一方で、編集方針としては[[マルクス主義]]であったが、編集委員のナヴィルが1928年の[[ソビエト連邦]]訪問を機に[[レフ・トロツキー]]の{{仮リンク|左翼反対派|fr|Opposition de gauche}}の活動を支持し、『クラルテ』誌がトロツキズムに傾倒したことから、共産党に批判され、内部対立により1928年に終刊となった<ref name=":8" />。ナヴィルはこの後、トロツキズムの雑誌として『階級闘争(''la Lutte de classes'')』を創刊<ref name=":6">{{Cite book|title=Les vies de Pierre Naville|url=http://books.openedition.org/septentrion/56657|publisher=Presses universitaires du Septentrion|date=|location=Villeneuve d'Ascq|isbn=978-2-7574-2271-7|pages=36-49|language=fr|year=2007|editor=Françoise Blum|author=Michel Prat}}</ref>、バルビュスは文学、芸術、科学、経済、社会問題の総合雑誌『{{仮リンク|モンド (雑誌)|fr|Monde (revue)|label=モンド}}(世界)』(『[[ル・モンド]]』紙とは無関係)を創刊し、死去する1935年まで編集長を務めた(同年廃刊)<ref>{{Cite web|title=Monde (Paris. 1928)|url=https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/cb32818161n/date&rk=21459;2|website=gallica.bnf.fr|accessdate=2020-07-14|publisher=Gallica - Bibliothèque nationale de France|language=fr}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://catalogue.bnf.fr/ark:/12148/cb32818161n|title=Notice de périodique - Monde (Paris. 1928)|accessdate=2020-07-14|publisher=Bibliothèque nationale de France|language=fr}}</ref>。

=== 革命作家芸術家協会、世界各国での活動 ===
バルビュスはこの間(1926年から29年まで)、『リュマニテ』紙の文芸欄編集長を務めるほか、[[国際革命作家同盟]] (UIER) のフランス支部として1932年3月17日に[[革命作家芸術家協会]]が結成されると(ヴァイヤン=クーチュリエ事務局長)、この活動に参加し、翌1933年7月に創刊された機関誌『{{仮リンク|コミューン (雑誌)|fr|Commune (revue)|label=コミューン}}』の編集委員を務めた<ref name=":4" />。革命作家芸術家協会結成時の会員は作家80人、芸術家120人、うち共産党員が36人で、バルビュス、アンドレ・ジッド、[[アンドレ・マルロー]]、[[ポール・ニザン]]、[[ジョルジュ・ポリツェル]]のほか、ブルトン、アラゴン、デスノス、[[バンジャマン・ペレ]]、[[ルネ・クルヴェル]]、[[マックス・エルンスト]]らシュルレアリストが多く参加した<ref>{{Cite journal|author=Gwenn Riou|year=|date=2018-09-15|title=De la théorie à la pratique : « Le manifeste des écrivains et artistes révolutionnaires » (1932)|url=http://journals.openedition.org/itineraires/4212|journal=Itinéraires. Littérature, textes, cultures|volume=|issue=2018-1|page=|language=fr|doi=10.4000/itineraires.4212|issn=2100-1340}}</ref>。また、ハリコフ会議参加を機に[[社会主義リアリズム]]に転じたアラゴンは編集事務局を務め、バルビュスの没後にジッド、ロマン・ロラン、ヴァイヤン=クーチュリエとともに編集委員、1937年の秋からロマン・ロランと共同編集長を務めた<ref>{{Cite web|title=ARAGON Louis|url=https://maitron.fr/spip.php?article10173|website=maitron.fr|accessdate=2020-07-14|publisher=Maitron|author=Nicole Racine|language=fr|date=2019-11-25}}</ref>。

バルビュスはフランス国内の反戦・平和運動、共産主義運動だけでなく、[[人権蹂躙|人権の侵害]]、抑圧、ファシズムに反対し、[[平和]]と[[自由]]を守るための世界各国の運動に参加し、米国の[[移民労働者]][[ニコラ・サッコ]]と[[バルトロメオ・ヴァンゼッティ]]の[[冤罪]]事件([[サッコ・ヴァンゼッティ事件]])や労働運動の指導者{{仮リンク|トマス・ムーニー|en|Thomas Mooney}}の冤罪事件([[ムーニー事件]])における[[処刑]]に反対する運動、[[ドイツ]]の共産党員[[ヴィリ・ミュンツェンベルク|ヴィリー・ミュンツェンベルク]]の{{仮リンク|国際労働者救援会|de|Internationale Arbeiterhilfe}}や[[インド]]の独立を支持する委員会(Comité pro-hindou)<ref>{{Cite web|title=Henri Barbusse - The Roy Case: A Protest|url=https://www.marxists.org/archive/barbusse/1925/05/x01.htm|website=www.marxists.org|accessdate=2020-07-14|publisher=Archive internet des marxistes|quote=Source: The Labour Monthly, Vol. 7, May, 1925, No. 3, pp. 294-295}}</ref>、[[イタリア]]、ドイツのファシズム([[ナチズム]])の影響を受けた、[[バルカン半島|バルカン諸国]]における権威主義・[[全体主義体制]]を批判する「白い(王党派)恐怖政治の犠牲者擁護委員会」(バルカン諸国での調査の後、1926年に結成)に参加し<ref>{{Cite web|title=Lettres du comité d'aide aux victimes de la terreur blanche en Bulgarie et dans les Balkans à Paris au CC du Secours Rouge International sur la fondation de comités d'aide aux Balkans en Angleterre, Suisse et Belgique sur l'organisation de meetings et de démonstration de protestation contre la terreur, sur l'aide aux prisonniers et immigrés politiques et sur les dépenses financières; lettres du comité des Balkans à Paris avec la section Secours Rouge International yougoslave sur le travail du comité et bulletin d'information du comité. Lettres de Barbusse.|url=https://pandor.u-bourgogne.fr/ead.html?id=FRMSH021_00033&c=FRMSH021_00033_P2F-539_3_1181|website=pandor.u-bourgogne.fr|accessdate=2020-07-14|language=fr-FR|publisher=Portail Archives Numériques et Données de la Recherche (PANDOR). MSH (Maison des Sciences de l'Homme) Dijon. Université de Bourgogne}}</ref><ref name=":16">{{Cite web|title=Barbusse et l'antifascisme|url=https://renemerle.com/spip.php?article962|website=Points de vue & documents|date=2019-11-15|accessdate=2020-07-14|language=fr|publisher=|author=René Merle}}</ref>、[[ファシスト党]]・[[ベニート・ムッソリーニ|ムッソリーニ]]政権を批判した社会主義者[[ジャコモ・マッテオッティ]]の[[暗殺]]を糾弾するなど積極的な反ファシズム運動を展開し、国際的な影響力を有することになった<ref name=":16" />。バルビュスのこうした活動については日本の社会主義の雑誌『[[改造 (雑誌)|改造]]』にも記事が掲載された<ref name=":16" />。

=== 国際反戦会議 - アムステルダム=プレイエル運動 ===
さらにロマン・ロランとともに「反ファシズム国際委員会(Comité antifasciste international)」を結成し<ref>{{Cite web|title=Documents relatifs au congrès International antifasciste|url=https://pandor.u-bourgogne.fr/ead.html?id=FRMSH021_00033&c=FRMSH021_00033_P2F-543_1_5|website=pandor.u-bourgogne.fr|accessdate=2020-07-14|language=fr-FR|publisher=Portail Archives Numériques et Données de la Recherche (PANDOR). MSH (Maison des Sciences de l'Homme) Dijon. Université de Bourgogne}}</ref>、世界各国の[[知識人]]に「国際反戦会議(Congrès mondial contre la guerre)」の開催を呼びかけた。当初は1932年7月に[[ジュネーヴ]]で開催される予定であったが、最終的に「反帝国主義戦争国際会議」として同年8月に[[アムステルダム]]で開催され<ref>{{Cite web|title=MOUVEMENT AMSTERDAM-PLEYEL|url=https://www.universalis.fr/encyclopedie/mouvement-amsterdam-pleyel/|website=Encyclopædia Universalis|accessdate=2020-07-14|language=fr-FR|publisher=|author=François Brousse}}</ref>、フランスからバルビュス、ロマン・ロランのほか[[物理学]]者[[ポール・ランジュバン|ポール・ランジュヴァン]](1934年結成の[[反ファシズム知識人監視委員会]]副会長)、『リュマニテ』紙編集長を務めた共産党員の{{仮リンク|マルセル・カシャン|fr|Marcel Cachin}}、ソ連から作家の[[マクシム・ゴーリキー]](1934年に[[ソビエト連邦作家同盟]]を結成)、全ソ労組中央評議会第一書記の[[ニコライ・シュヴェルニク]]、ドイツからミュンツェンベルク、[[フェミニズム|女性解放運動]]家・ドイツ共産党員の[[クララ・ツェトキン]]、反ナチズムの作家[[ハインリヒ・マン]](フランスに亡命)、米国に亡命していた[[ノーベル物理学賞]]受賞者[[アルベルト・アインシュタイン|アインシュタイン]]、[[イギリス|英国]]から[[哲学]]者[[バートランド・ラッセル]](1950年に[[ノーベル文学賞]]受賞)、[[アメリカ合衆国|米国]]から社会主義または共産主義の作家[[セオドア・ドライサー]]、[[ジョン・ドス・パソス]]、[[アプトン・シンクレア]]、日本から([[モスクワ]]に滞在していた)[[片山潜]]らをはじめとし<ref name=":17">{{Cite journal|和書|author=細川真由|year=|date=2017-03-30|title=フランス知識人の「反ファシズム」イデオロギー - 戦間期反戦運動および対独レジスタンス運動との関連において|url=https://doi.org/10.14989/220427|journal=社会システム研究|volume=20|page=|pages=157-171|publisher=[[京都大学]]大学院人間・環境学研究科 社会システム研究刊行会}}</ref><ref name=":18">{{Cite web|和書|title=アムステルダム=プレイエル運動|url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%A0%3D%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AB%E9%81%8B%E5%8B%95-27359|website=コトバンク|accessdate=2020-07-14|language=ja|publisher=}}</ref>、世界29か国から2,196人が参加する大規模な反戦会議となった<ref name=":17" /><ref name=":18" /><ref name=":19">{{Cite web|url=http://collections.banq.qc.ca/bitstream/52327/2241152/1/75685.pdf|title=Pacifisme révolutionnaire|accessdate=2020-07-14|publisher=Bibliothèque et Archives nationales du Québec (BAnQ)|language=fr}}</ref>。参加者2,196人の内訳は共産党員830人、社会党員291人、左翼社会党員24人、左翼反対派(共産主義者)10人、[[無所属]]1,041人であり<ref name=":19" />、ロマン・ロランは思想的・社会的立場の異なる団体の団結を呼びかけ<ref name=":17" />、バルビュスは開会演説で、「[[セクト主義]]をはなれて、帝国主義戦争反対の闘争という根本思想に導かれた」討論によって、本会議を超党派的な反戦・反ファシズム・平和運動につなげたいとした<ref name=":17" />。
[[ファイル:Père-Lachaise - Division 97 - Barbusse 01.jpg|サムネイル|ペール・ラシェーズ墓地のバルビュスの墓]]
翌1933年の第2回反帝国主義戦争世界会議はパリ[[8区 (パリ)|8区]]の[[サル・プレイエル]]で開催され、以後、{{仮リンク|アムステルダム=プレイエル運動|fr|Mouvement Amsterdam-Pleyel}}と称された。この会議の参加者は1934年結成の反ファシズム知識人監視委員会、1935年6月にファシズムから文化を守ることを目的に、バルビュス、ロマン・ロラン、マルロー、ジッド、アラゴンらを中心に開催された{{仮リンク|第1回文化擁護国際作家会議|fr|Premier congrès international des écrivains pour la défense de la culture}}(ソ連から[[イリヤ・エレンブルグ]]、[[イサーク・バーベリ]]、ドイツからハインリヒ・マン、[[ベルトルト・ブレヒト]]、[[アンナ・ゼーガース]]、[[オーストリア]]から[[ローベルト・ムージル]]、英国から[[オルダス・ハクスリー]]らが参加)<ref>{{Cite web|和書|title=文化擁護国際作家会議|url=https://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E5%8C%96%E6%93%81%E8%AD%B7%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%BD%9C%E5%AE%B6%E4%BC%9A%E8%AD%B0-1409892|website=コトバンク|accessdate=2020-07-14|language=ja|publisher=}}</ref>にも参加し、同年の[[フランス人民戦線|人民戦線]]の結成につながった。

同じ1935年の8月30日、バルビュスはモスクワ訪問中に急性[[肺炎]]により62歳で死去した<ref name=":3" /><ref name=":7" />。

50万人の市民が[[ペール・ラシェーズ墓地]]に向かう[[葬列]]を見送った<ref name=":4" />。

== 著書 ==

* ''Pleureuses'', Fasquelle, 1895 - 『泣く女たち』(詩集)
* ''Les Suppliants'', Fasquelle, 1903 -『哀願する人々』(小説)
* [[:fr:L'Enfer (roman de Barbusse)|''L'Enfer'']], Albin Michel, 1908(小説)
** 『地獄』布施延雄訳、[[新潮社]]〈泰西最新文芸叢書〉1921年 / [[小牧近江]]訳、新潮社『世界文学全集32』1929年、新潮社〈[[新潮文庫]]〉1953年、蒼樹社、1950年 / [[井上勇]]訳、創藝社〈近代文庫〉1952年、創藝社〈創芸新書〉1955年 / [[田辺貞之助]]訳、[[岩波書店]]〈[[岩波文庫]]〉1954年 / [[飯島耕一]]訳、東西五月社、1961年 / [[秋山晴夫]]訳、[[二見書房]]〈コレクション・アモール〉1968年、[[角川書店]]〈[[角川文庫]]〉1969年 / [[菅野昭正]]訳、[[集英社]]『[[デュエット版世界文学全集|デュエット版 世界文学全集]]50』1970年 /『地獄物語』安島健編・抄訳、世界思潮研究会〈世界パンフレット通信〉1923年
* ''Nous autres'', Fasquelle, 1914 -『我々他の者たち』(短編集)
* [[:fr:Le Feu (Barbusse)|''Le Feu'']], Flammarion, 1916(小説)
** 『砲火』[[新村猛]]・後藤達雄共訳、[[ダヴィッド社]]、1951年 / [[秋山晴夫]]訳、[[三笠書房]]『三笠版現代世界文学全集5』1954年、角川書店〈角川文庫〉1955年 / 田辺貞之助訳、岩波書店〈岩波文庫〉1956年 / 宮原信訳、集英社『[[デュエット版世界文学全集|デュエット版 世界文学全集]]50』1970年
* ''Clarté'', Flammarion, 1919
** 『クラルテ』小牧近江ほか訳、叢文閣、1924年、ダヴィッド社、1952年 / [[佐々木孝丸]]訳、[[平凡社]]〈世界プロレタリア傑作選集〉1930年 / [[春陽堂書店|春陽堂]]〈世界名作文庫〉1932年、[[ゆまに書房]]〈昭和初期世界名作翻訳全集〉2007年 / 田辺貞之助訳、岩波書店〈岩波文庫〉1960年
* ''L'Illusion'', Flammarion, 1919 -『幻想』(短編集)
* ''Paroles d'un combattant. Articles et discours 1917-1920'', Flammarion, 1920 -『戦士のことば』(論集)
* ''Le Couteau entre les dents'', Éditions Clarté, 1921 -『刄をくわえて』
* ''Quelques coins du cœur'', Éditions du Sablier, 1921 -『心の片隅』(短編集)
* ''L'Étrangère'', Flammarion, 1922 -『異国の女』(短編集)
* ''La Lueur dans l'abîme, ce que veut le groupe Clarté'', Éditions Clarté, 1921 -『奈落に閃く光』(世界の終り、理性の反逆、「クラルテ」、「クラルテ」グループの規約)
* ''Les Enchaînements'', Flammarion, 1925 -『連鎖』
* ''Trois films : Force, l'Au-delà, le Crieur'', Flammarion, 1926 -『3つの映画 - 軍隊、来世、呼売り』
* ''Les Bourreaux (Dans les Balkans, La Terreur blanche)'', Flammarion, 1926 -『死刑執行人(バルカン諸国で / 白い(王党派の)恐怖政治)』(論集)
* ''Jésus'', Flammarion, 1927 『[[イエス・キリスト|イエス]]』
** 『耶蘇』[[武林無想庵]]訳、[[改造社]]、1930年
* ''Les Judas de Jésus'', Flammarion, 1927 -『イエスのユダたち(裏切った者たち)』
* ''Manifeste aux Intellectuels'', Les Écrivains réunis, 1927 -『知識人への宣言』
* ''Faits divers'', Flammarion, 1928 -『[[三面記事]]』
* ''Jésus contre Dieu'', 1929 -『神に逆らうイエス』(未刊)
* ''Voici ce qu'on a fait de la Géorgie'', Flammarion, 1929 -『これが[[ジョージア (国)|グルジア]]に対してしたことだ』
* ''Ce qui fut sera'', Flammarion, 1930 -『過去に起こったことが未来に起こる』
* ''Élévation'', Flammarion, 1930 -『上昇』
* ''Russie'', Flammarion, 1930 -『ロシア』
* ''Zola'', Gallimard, 1932 -『[[エミール・ゾラ|ゾラ]]』
* ''J'accuse'', Bureau d'Éditions, 1932 -『[[私は弾劾する]]』
* ''Connais-tu Thaelmann'', Éditions Comité Thaelmann, 1934 -『[[エルンスト・テールマン|テールマン]]を知っていますか』
* ''Staline. Un monde nouveau vu à travers un homme'', Flammarion, 1935 -『[[ヨシフ・スターリン|スターリン]] - 一人の人間を通して見た新世界』
* ''La Guerre en Éthiopie'', Éditions Mondiales, 1936 -『[[エチオピア戦争]]』
* ''Lettres de Lénine à sa famille, présentées par Henri Barbusse, avec la collaboration de Alfred Kurella'', Rieder, 1936 -『レーニンが妻に宛てた書簡集』- 解題
* ''Lettres d'Henri Barbusse à sa femme 1914-1917'', Flammarion, 1937 -『アンリ・バルビュスが妻に宛てた書簡集』

'''その他の邦訳(論集)'''

* 『闘争に赫く光』[[青野季吉]]訳、[[日本評論社]]出版部、1923年(新らしき時代へ / 文學者とユトピヤ / 偉大なる義務 / 何故君は戰ふか / ゾラの著作と範例 / 「クラルテ」團 / ダヌンチオに與ふ / 死者の靜謐 / 「ユマニテ」の編輯長に與ふ / 吾等は事實を知らうと思ふ / 舊戰友の欲するもの / 過去の革命の教訓 / 復活 / ロシア革命と勞働者の義務 / [[国際連盟|國際聯盟]]について / 新らしき世界)
* 『知識人に与う』小牧近江・後藤達雄共訳、ダヴィッド社、1952年(知識人への宣言 / 知識人に与う - 現在と未来 / 新らしい芸術と新らしい秩序 / 個人と《社会的人間》 / 二つの組合組織 / われらのプログラム / グループ・クラルテについて(他二篇)/ グループ・クラルテについて / インドの解放のために / 日支事変にさいし、反戦主義者に訴う / 知識人に与う - 刄をくわえて / 一戦士のことば / 作家とユートピア / 生きている兵隊に / 中傷者への返答 / 大きな義務 / ガブリエル・ダヌンチオに / 新しいときに向つて / ゾラの作品と手本 / 過去の革命の教訓 / 新しい世界)

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}

== 参考資料 ==
* Pierre Paraf, « Barbusse l'iconoclaste », Henri Barbusse, ''L'Enfer'', Albin Michel, 1991
* Jean Relinger、« Un écrivain combattant - Henri Barbusse », Sophie Béroud, Tania Régin (eds.), ''Le roman social. Littérature, histoire et mouvement ouvrier'', Éditions de l'Atelier, 2002

== 関連項目 ==
* [[自然主義文学]]
* [[戦争文学]]
* [[プロレタリア文学]]
* [[写実主義|リアリズム]]文学

== 外部リンク ==
{{Commonscat}}
{{Wikisourcelang|fr|Auteur:Henri Barbusse}}
{{Wikiquotelang|fr|Henri Barbusse}}
* 「[https://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%A5%E3%82%B9-117415 バルビュス]」、「[https://kotobank.jp/word/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%86%E9%81%8B%E5%8B%95-56619 クラルテ運動]」、[[稲田三吉]]「[https://kotobank.jp/word/%E5%9C%B0%E7%8D%84%28%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%A5%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%B0%8F%E8%AA%AC%29-1548292 『地獄』]」、「[https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%A0%3D%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AB%E9%81%8B%E5%8B%95-27359 アムステルダム=プレイエル運動]」 - [[コトバンク]]
* [https://gallica.bnf.fr/services/engine/search/sru?operation=searchRetrieve&version=1.2&query=%28gallica%20all%20%22Henri%20Barbusse%22%29&lang=fr&suggest=0 Henri Barbusse] - アンリ・バルビュスの著書([[フランス国立図書館]][[電子書籍]] Gallica 版)
* [https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/cb32818161n/date&rk=21459;2 ''Monde'' (Paris. 1928)] - アンリ・バルビュス創刊・主宰の『モンド』誌(フランス国立図書館電子書籍 Gallica 版、1933 - 1935年)

{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:はるひゆす あんり}}
{{DEFAULTSORT:はるひゆす あんり}}
[[Category:フランスの小説家]]
[[Category:19世紀フランスの小説家]]
[[Category:20世紀フランスの小説家]]
[[Category:19世紀フランスの詩人]]
[[Category:20世紀フランスの詩人]]
[[Category:フランスのジャーナリスト]]
[[Category:フランスのジャーナリスト]]
[[Category:エスペランティスト]]
[[Category:フランスのエスペランティスト]]
[[Category:ゴンクー賞受賞者]]
[[Category:クス主義者]]
[[Category:ソビエト連邦科学アカデミー名誉会員]]
[[Category:反戦運動家]]
[[Category:平和運動家]]
[[Category:フランス共産党の人物]]
[[Category:フランス共産党の人物]]
[[Category:=ド=セーヌ県出身の人物]]
[[Category:ゴンクル賞受賞者]]
[[Category:パリ大学出身の人物]]
[[Category:アニエール=シュル=セーヌ出身の人物]]
[[Category:1873年生]]
[[Category:1873年生]]
[[Category:1935年没]]
[[Category:1935年没]]

{{writer-stub}}

2024年2月14日 (水) 00:46時点における最新版

アンリ・バルビュス
Henri Barbusse
アンリ・バルビュス(1928年)
誕生 アドリアン・ギュスターヴ・アンリ・バルビュス(Adrien Gustave Henri Barbusse)
(1873-05-17) 1873年5月17日
フランスの旗 フランス共和国セーヌ県アニエール(現オー=ド=セーヌ県内)
死没 (1935-08-30) 1935年8月30日(62歳没)
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦モスクワ
墓地 ペール・ラシェーズ墓地
職業 作家ジャーナリスト反戦平和運動
言語 フランス語
教育 文学学士
最終学歴 ソルボンヌ大学
ジャンル 小説随筆評伝
主題 戦争性愛政治ファシズムプロレタリアート
文学活動 象徴主義ロマン・ノワール自然主義文学リアリズム文学、プロレタリア文学
代表作 『地獄』
『砲火』
主な受賞歴 ゴンクール賞
配偶者 エリヨンヌ・バルビュス(Hélyonne Barbusse)
親族 アドリアン・バルビュス(Adrien Barbusse)、カチュール・マンデス
署名
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

アンリ・バルビュス(Henri Barbusse、1873年5月17日 - 1935年8月30日)は、フランス作家ジャーナリスト反ファシズム反戦平和運動家。自然主義写実主義ロマン・ノワール『地獄』、ゴンクール賞を受賞した戦争小説『砲火』により作家として揺るぎない地位を築いた後、国際反戦・平和運動「クラルテ」を結成し、機関誌『クラルテ』および後続誌として文学芸術科学経済社会問題総合雑誌モンドフランス語版(世界)』を創刊・主宰した。

1923年に共産党に入党し、機関紙『リュマニテ』紙の文芸欄編集長を務めるほか、国際革命作家同盟 (UIER) のフランス支部として1932年に結成された革命作家芸術家協会の機関誌『コミューンフランス語版』の編集委員などを歴任。1932年にロマン・ロランとともに国際反戦会議を招集し、世界29か国から2,196人の知識人が参加した(アムステルダム=プレイエル運動フランス語版)。1935年にはロマン・ロラン、アンドレ・ジッドアンドレ・マルローらとともにファシズムから文化を守ることを目的とした第1回文化擁護国際作家会議フランス語版を主催した。

パリでクラルテ運動に参加した小牧近江は帰国後に『種蒔く人』を創刊し、プロレタリア文学の先駆けとなった。バルビュスの著書は小牧近江のほか、青野季吉武林無想庵らが翻訳している。

生涯

[編集]

背景

[編集]

アンリ・バルビュスは1873年5月17日、セーヌ県アニエール(現在はパリ郊外のオー=ド=セーヌ県内)にアドリアン・ギュスターヴ・アンリ・バルビュス(Adrien Gustave Henri Barbusse)として生まれた[1]普仏戦争フランス第二帝政の崩壊)およびパリ・コミューン後の時代であり、ロマン・ロランポール・クローデルシャルル・モーラスアンドレ・ジッドマルセル・プルーストポール・ヴァレリーシャルル・ペギーらと同世代である。

母は英国系で、バルビュスが3歳のときに死去した[2]。父アドリアン・バルビュス(Adrien Barbusse)はガール県アンデューズフランス語版の出身であり[3]、同地は18世紀初頭にプロテスタントユグノー)の反乱(カミザールの乱)が起こったセヴェンヌ山岳地帯において、特に16世紀から17世紀にかけてプロテスタントの重要な拠点であった。バルビュスの祖父は牧師であり[4]、父アドリアンも牧師になるためにジュネーヴ大学神学部に入学し、学士号を取得したが[2]、帰国後は聖職に就かず、小説家劇作家演劇評論家、ジャーナリストとして活躍した[2][3]。著書に『家庭の天使(L'Ange du foyer)』などがある[3][5]

学業・詩作

[編集]
ルノワール作《カチュール・マンデスの娘たち》(1888年、メトロポリタン美術館蔵)- 右端の少女が後のバルビュスの妻エリヨンヌ

詩人ステファヌ・マラルメ心理学ピエール・ジャネ哲学アンリ・ベルグソンらが教鞭を執っていたパリ9区コレージュ・ロランフランス語版に学び[4][6]、父の影響で文学に親しみ、アレクサンドランなどの定型詩を書き始めた[4]ソルボンヌ大学に入学し、文学学士号を取得[4][6]。在学中の1892年(19歳のとき)に保守国粋主義新聞エコー・ド・パリ』(1884年創刊)[注釈 1]の詩のコンクールで受賞したのを機に[1][9]、同紙を主宰していた詩人のカチュール・マンデスマルセル・シュウォッブに認められ、彼らの象徴派詩人・作家のグループに参加した[6]。特にマンデスはバルビュスの著作活動を積極的に支持し、処女詩集『泣く女たち』(1895年)の出版のために尽力。ロマン派・象徴派的なこの詩集はたちまち好評を博した[1]

1898年、バルビュスは、マンデスと作曲家オーギュスタ・オルメスの間に生まれた(ルノワール作《カチュール・マンデスの娘たち》で知られる)三人娘の末子のエリヨンヌ(Hélyonne)と結婚した[2][10]

ジャーナリズム

[編集]

1899年から1902年までジャン・デュピュイフランス語版農務相フランス語版の補佐官を務めたが[1][4]、この期間以外はもっぱらジャーナリストとして多くの新聞・雑誌に演劇評論や短編を寄稿し、特に当時数々の大衆雑誌を主宰していたピエール・ラフィットフランス語版が創刊・主宰した『ジュ・セ・トゥーフランス語版(私は何でも知っている)』誌(探偵小説冒険小説空想科学小説、とりわけ、モーリス・ルブランの「アルセーヌ・ルパン」シリーズやコナン・ドイルの作品で人気を博した雑誌)[11]、主にブルジョワ階級の女性を対象とし、フェミナ賞の名前の由来となった『フェミナフランス語版』誌[12]スポーツ雑誌ラ・ヴィー・オ・グランテールフランス語版(野外生活)』[13]などの作家・記者として名を成した。これらの雑誌に掲載された作品は第一次大戦を挟んで1914年から22年に発表された短編集『我々他の者たち』、『幻想』、『心の片隅』、『異国の女』に収められている(著書参照)。

自然主義小説『地獄』

[編集]

1903年に最初の小説『哀願する人々』、1908年にゴンクール賞候補作となった代表作『地獄』を発表し、作家として揺るぎない地位を築くことになった[4]。『地獄』は、パリの下宿に住む厭世的な詩人が自室の壁の穴から覗き見した病人、老人、同性愛者などの私生活を描いた作品であり、エロティシズムを含む人間の暗い情念に焦点を当てたエミール・ゾラ風の自然主義小説写実主義[14]、あるいはペシミズムを基調とするユイスマンスミルボー風のロマン・ノワールである[15]。この作品は劇作家アンリ・ベルンスタンや小説家ピエール・ロティに激賞され、「稀にみる、恐るべき才能の持ち主」(ロティ)、(ダンテ作『神曲』の「地獄篇」への言及から)「ダンテの作品を完成させた」(ジュール・ロマン)、「素晴らしく、かつ、恐るべき」作品(アンナ・ド・ノアイユ)、「ついに人間の書が書かれた」(アナトール・フランス)、「本書には天才の荘厳かつ感動的な存在が感じられる」(モーリス・メーテルリンク)といった高い評価を得た[4]

オワーズ県オーモン=アン=アラットのアンリ・バルビュス博物館《シルヴィ邸》

こうしてバルビュスは、妻エリヨンヌと度々旅行し、劇場、演奏会美術展に足繁く通い、フランス北部のオワーズ県オーモン=アン=アラットフランス語版や南仏アルプ=マリティーム県テウル=シュル=メールフランス語版に別荘を構えるなど、文壇の寵児として華やかな生活を送った(オーモンの別荘《シルヴィ邸》は現在アンリ・バルビュス博物館になっている)。

一方で、生活の華やかさとは裏腹に、『地獄』においてバルビュスが追求したのは人間の「疎外孤独絶望 … 弱さ」[15]、「抑圧された人々、苦しむ人々の内奥の声」[4]、「人間の苦悩に対する共感と憐れみ」の表現であり[1]、この意味においてバルビュスはプロレタリア文学の先駆けともされる[9]。そしてこうした探求が後の反戦・平和運動につながることになるが、この頃、上述の大衆雑誌などへの寄稿と併せて、経済学フレデリック・パシー(1901年ノーベル平和賞受賞)と生理学シャルル・リシェ(1913年ノーベル生理学・医学賞受賞)が主宰する反戦・平和運動「フランス国家間仲裁協会」の機関誌『平和評論(Revue de la paix )』や『権利としての平和(La Paix par le Droit)』[16]などにも寄稿し始め、平和主義、国際主義、社会主義への傾倒を深めていった[15]

戦争小説『砲火』

[編集]

1914年に第一次世界大戦が勃発し、同年8月2日に発せられた総動員令(Mobilisation française de 1914)では20歳から38歳の健康な男性を兵役に服させることを定めていたにもかかわらず[17][18]、41歳でもともとが弱かったバルビュスが、同日、即座に志願した[15]。1914年8月9日付『リュマニテ』紙に掲載された同紙編集長宛のバルビュスの手紙には、「予備兵とされたが、前線で戦うことを希望し、まもなく一歩兵として出発する。… この戦争は社会戦争であって、… 軍国主義帝国主義に対する闘いである。… 自分の命を犠牲にしたとしても、また、喜んで戦地に赴くのであれば、それはフランス人としてのみならず、人間としてである」と書かれている(1920年刊『戦士のことば』所収)[19]

バルビュスは17か月にわたって兵役に就いた。うち、11か月は一兵士、次いで衛生兵として前線で戦ったが、病に倒れ、参謀本部事務局、さらに野戦病院に勤務した[1]。この間の体験を妻に書き送り、これをもとに小説『砲火』を執筆した。これをジャーナリストのギュスタヴ・テリーフランス語版が戦時中の検閲に抵抗して、1916年、自ら主宰する新聞『ルーヴルフランス語版』に連載し[20][21][22][23]、同年、フラマリオン社フランス語版から刊行され[24]ゴンクール賞を受賞した[22][23]

塹壕戦と塹壕での兵士の生活を描いたこの小説は、一部の右派ナショナリズムの新聞・雑誌では「敗北主義」と批判されたものの[25]、戦争のさなかにあって戦意を鼓舞するために戦果を誇張したり戦争を理想化したりするのとは逆に、その悲惨さ、恐怖不条理をありのままに描いた作品と評され[9][22]、バルビュスは「塹壕のゾラ」と称された[23]

ヴェルダンの戦いにおける塹壕

同じく大戦中の翌1917年、バルビュスは前年のヴェルダンの戦いで負傷した社会主義の作家レイモン・ルフェーヴルフランス語版シャンパーニュの戦いフランス語版で負傷した作家ポール・ヴァイヤン=クーチュリエフランス語版(後に共産党の機関紙『リュマニテ』編集長)とともに在郷軍人共和派協会フランス語版(ARAC)を設立した[26][27][28]。これは退役軍人・戦争犠牲者への補償、反戦・平和運動、記憶の継承、反植民地主義・反ファシズムのための「自由、平等、友愛」という共和国の理念の促進を目的とする団体であり[29]、労働インターナショナル・フランス支部(フランス社会党、SFIO)、共産主義インターナショナル・フランス支部(SFIC、現フランス共産党)の支持を得た[29]。2度の大戦を経て、その役割は変わったものの、現在も活動を続けている[30]

クラルテ運動

[編集]

1919年、次の戦争小説『クラルテ(光明)』を発表し、知識人の国際反戦・平和運動「クラルテ」を結成。機関誌『クラルテ』を刊行、編集長を務めた。この運動は、当時パリ法科大学で学んでいた小牧近江が参加し、帰国後の1921年にこの影響を受けた文学・思想雑誌『種蒔く人』を創刊したことで日本で広く知られることになった[31][32][33]。彼は1924年にバルビュスの『クラルテ』の邦訳を発表しているが、小林多喜二も同じ1924年に同人雑誌『クラルテ』を創刊し、主宰するなど[34]、日本における国際主義反軍国主義、ひいてはプロレタリア文学運動の基盤となった[33]

クラルテ運動は第一次世界大戦の反省から反戦(反軍国主義)、国際主義を掲げながらも当初は政治的立場が不明確で、混乱もあったが、まもなく資本主義を批判し、ボリシェヴィキを支持。コミンテルンへの加盟を呼びかけ、議論の場となった。こうした議論は、1920年12月のフランス社会党(労働インターナショナル・フランス支部、SFIO)のトゥール党大会におけるコミンテルン(第三インターナショナル)への加盟および「共産主義インターナショナル・フランス支部」(Section française de l'Internationale communiste、SFIC)への改称(1943年のコミンテルン解散に伴い現在の「フランス共産党」に改称[35])につながった[36][37][38]

バルビュス自身は当初、マルクスの孫でフランス社会党(SFIO)員ジャン・ロンゲフランス語版(1919年までSFIOの議員、その後シャトネ=マラブリーオー=ド=セーヌ県)の市長)を支持していたが、やがてコミンテルンを支持し、1923年に共産党に入党した。以後、彼にとって作家としての活動と政治活動は密接に関わるものとなり、『戦士のことば』(1920年)、『刄をくわえて』(1921年)、『奈落に閃く光』(1921年)にはこの間に彼が自らの思想的立場を表明したテクストが収められている(邦訳は青野季吉訳『闘争に赫く光』、小牧近江・後藤達雄共訳『知識人に与う』として独自に編纂・刊行)。

『クラルテ』誌は、バルビュスと同じく戦争体験から反戦運動に参加したマルセル・フーリエフランス語版が編集を担うと、共産党を中心に左派政党の党員や政治活動家が多数参加し、共産主義革命を目指す雑誌となり、1923年10月にドイツ共産党の革命(蜂起計画)が失敗した後、しばらくは方向を見失っていたが、ソレルプルードンの思想に基づくサンディカリスムの理論家エドゥアール・ベルトフランス語版の参加によって結束を固めた[39][40]

作家として共産党に入党したのはバルビュスが最初であったが[15]、『クラルテ』誌が1924年に反資本主義を唱え、モーリス・バレスアナトール・フランスに代表される古典主義文学を批判したことから、アンドレ・ブルトンルイ・アラゴンらのシュルレアリストの共感を得た[39]。というのも、シュルレアリストは1921年に極右的な政治思想に傾倒したモーリス・バレスに対する批判する即興劇「バレス裁判」を上演し[41][42][43]、1924年にアナトール・フランスが死去すると、彼が代表する文壇の権威主義を批判する小冊子を、ブラックユーモアを込めて『死骸』と題して刊行して一大スキャンダルを巻き起こしていたからである[44][45]。一方、『クラルテ』は、バレスのショーヴィニスム(排外愛国主義)、「盲目的軍国主義」を糾弾し[39][46]、1923年に彼が死去した際には「アンチ・バレス」特集、アナトール・フランスが死去した際にも「アンチ・フランス」特集を発行した[46]。『クラルテ』誌とシュルレアリストとのこうした協力関係は、反戦運動においても同様であり、1925年には共同でリーフ戦争反対の声明「まず革命を、そして常に革命を」を発表。この声明は共産党の機関紙『リュマニテ』(1925年9月21日付)[47]と『シュルレアリスム革命』誌第5号(同年10月15日付)[48][49]に掲載された。この後、シュルレアリスム運動に参加し、機関誌『シュルレアリスム革命』の編集委員であったピエール・ナヴィルがマルセル・フーリエとともに『クラルテ』誌の編集を担当すると、まずアラゴンが積極的に寄稿し[50]、次いでポール・エリュアールロベール・デスノスミシェル・レリスも参加した[51]。一方で、編集方針としてはマルクス主義であったが、編集委員のナヴィルが1928年のソビエト連邦訪問を機にレフ・トロツキー左翼反対派フランス語版の活動を支持し、『クラルテ』誌がトロツキズムに傾倒したことから、共産党に批判され、内部対立により1928年に終刊となった[51]。ナヴィルはこの後、トロツキズムの雑誌として『階級闘争(la Lutte de classes)』を創刊[52]、バルビュスは文学、芸術、科学、経済、社会問題の総合雑誌『モンドフランス語版(世界)』(『ル・モンド』紙とは無関係)を創刊し、死去する1935年まで編集長を務めた(同年廃刊)[53][54]

革命作家芸術家協会、世界各国での活動

[編集]

バルビュスはこの間(1926年から29年まで)、『リュマニテ』紙の文芸欄編集長を務めるほか、国際革命作家同盟 (UIER) のフランス支部として1932年3月17日に革命作家芸術家協会が結成されると(ヴァイヤン=クーチュリエ事務局長)、この活動に参加し、翌1933年7月に創刊された機関誌『コミューンフランス語版』の編集委員を務めた[1]。革命作家芸術家協会結成時の会員は作家80人、芸術家120人、うち共産党員が36人で、バルビュス、アンドレ・ジッド、アンドレ・マルローポール・ニザンジョルジュ・ポリツェルのほか、ブルトン、アラゴン、デスノス、バンジャマン・ペレルネ・クルヴェルマックス・エルンストらシュルレアリストが多く参加した[55]。また、ハリコフ会議参加を機に社会主義リアリズムに転じたアラゴンは編集事務局を務め、バルビュスの没後にジッド、ロマン・ロラン、ヴァイヤン=クーチュリエとともに編集委員、1937年の秋からロマン・ロランと共同編集長を務めた[56]

バルビュスはフランス国内の反戦・平和運動、共産主義運動だけでなく、人権の侵害、抑圧、ファシズムに反対し、平和自由を守るための世界各国の運動に参加し、米国の移民労働者ニコラ・サッコバルトロメオ・ヴァンゼッティ冤罪事件(サッコ・ヴァンゼッティ事件)や労働運動の指導者トマス・ムーニー英語版の冤罪事件(ムーニー事件)における処刑に反対する運動、ドイツの共産党員ヴィリー・ミュンツェンベルク国際労働者救援会ドイツ語版インドの独立を支持する委員会(Comité pro-hindou)[57]イタリア、ドイツのファシズム(ナチズム)の影響を受けた、バルカン諸国における権威主義・全体主義体制を批判する「白い(王党派)恐怖政治の犠牲者擁護委員会」(バルカン諸国での調査の後、1926年に結成)に参加し[58][59]ファシスト党ムッソリーニ政権を批判した社会主義者ジャコモ・マッテオッティ暗殺を糾弾するなど積極的な反ファシズム運動を展開し、国際的な影響力を有することになった[59]。バルビュスのこうした活動については日本の社会主義の雑誌『改造』にも記事が掲載された[59]

国際反戦会議 - アムステルダム=プレイエル運動

[編集]

さらにロマン・ロランとともに「反ファシズム国際委員会(Comité antifasciste international)」を結成し[60]、世界各国の知識人に「国際反戦会議(Congrès mondial contre la guerre)」の開催を呼びかけた。当初は1932年7月にジュネーヴで開催される予定であったが、最終的に「反帝国主義戦争国際会議」として同年8月にアムステルダムで開催され[61]、フランスからバルビュス、ロマン・ロランのほか物理学ポール・ランジュヴァン(1934年結成の反ファシズム知識人監視委員会副会長)、『リュマニテ』紙編集長を務めた共産党員のマルセル・カシャンフランス語版、ソ連から作家のマクシム・ゴーリキー(1934年にソビエト連邦作家同盟を結成)、全ソ労組中央評議会第一書記のニコライ・シュヴェルニク、ドイツからミュンツェンベルク、女性解放運動家・ドイツ共産党員のクララ・ツェトキン、反ナチズムの作家ハインリヒ・マン(フランスに亡命)、米国に亡命していたノーベル物理学賞受賞者アインシュタイン英国から哲学バートランド・ラッセル(1950年にノーベル文学賞受賞)、米国から社会主義または共産主義の作家セオドア・ドライサージョン・ドス・パソスアプトン・シンクレア、日本から(モスクワに滞在していた)片山潜らをはじめとし[62][63]、世界29か国から2,196人が参加する大規模な反戦会議となった[62][63][64]。参加者2,196人の内訳は共産党員830人、社会党員291人、左翼社会党員24人、左翼反対派(共産主義者)10人、無所属1,041人であり[64]、ロマン・ロランは思想的・社会的立場の異なる団体の団結を呼びかけ[62]、バルビュスは開会演説で、「セクト主義をはなれて、帝国主義戦争反対の闘争という根本思想に導かれた」討論によって、本会議を超党派的な反戦・反ファシズム・平和運動につなげたいとした[62]

ペール・ラシェーズ墓地のバルビュスの墓

翌1933年の第2回反帝国主義戦争世界会議はパリ8区サル・プレイエルで開催され、以後、アムステルダム=プレイエル運動フランス語版と称された。この会議の参加者は1934年結成の反ファシズム知識人監視委員会、1935年6月にファシズムから文化を守ることを目的に、バルビュス、ロマン・ロラン、マルロー、ジッド、アラゴンらを中心に開催された第1回文化擁護国際作家会議フランス語版(ソ連からイリヤ・エレンブルグイサーク・バーベリ、ドイツからハインリヒ・マン、ベルトルト・ブレヒトアンナ・ゼーガースオーストリアからローベルト・ムージル、英国からオルダス・ハクスリーらが参加)[65]にも参加し、同年の人民戦線の結成につながった。

同じ1935年の8月30日、バルビュスはモスクワ訪問中に急性肺炎により62歳で死去した[6][14]

50万人の市民がペール・ラシェーズ墓地に向かう葬列を見送った[1]

著書

[編集]
  • Pleureuses, Fasquelle, 1895 - 『泣く女たち』(詩集)
  • Les Suppliants, Fasquelle, 1903 -『哀願する人々』(小説)
  • L'Enfer, Albin Michel, 1908(小説)
  • Nous autres, Fasquelle, 1914 -『我々他の者たち』(短編集)
  • Le Feu, Flammarion, 1916(小説)
  • Clarté, Flammarion, 1919
    • 『クラルテ』小牧近江ほか訳、叢文閣、1924年、ダヴィッド社、1952年 / 佐々木孝丸訳、平凡社〈世界プロレタリア傑作選集〉1930年 / 春陽堂〈世界名作文庫〉1932年、ゆまに書房〈昭和初期世界名作翻訳全集〉2007年 / 田辺貞之助訳、岩波書店〈岩波文庫〉1960年
  • L'Illusion, Flammarion, 1919 -『幻想』(短編集)
  • Paroles d'un combattant. Articles et discours 1917-1920, Flammarion, 1920 -『戦士のことば』(論集)
  • Le Couteau entre les dents, Éditions Clarté, 1921 -『刄をくわえて』
  • Quelques coins du cœur, Éditions du Sablier, 1921 -『心の片隅』(短編集)
  • L'Étrangère, Flammarion, 1922 -『異国の女』(短編集)
  • La Lueur dans l'abîme, ce que veut le groupe Clarté, Éditions Clarté, 1921 -『奈落に閃く光』(世界の終り、理性の反逆、「クラルテ」、「クラルテ」グループの規約)
  • Les Enchaînements, Flammarion, 1925 -『連鎖』
  • Trois films : Force, l'Au-delà, le Crieur, Flammarion, 1926 -『3つの映画 - 軍隊、来世、呼売り』
  • Les Bourreaux (Dans les Balkans, La Terreur blanche), Flammarion, 1926 -『死刑執行人(バルカン諸国で / 白い(王党派の)恐怖政治)』(論集)
  • Jésus, Flammarion, 1927 『イエス
  • Les Judas de Jésus, Flammarion, 1927 -『イエスのユダたち(裏切った者たち)』
  • Manifeste aux Intellectuels, Les Écrivains réunis, 1927 -『知識人への宣言』
  • Faits divers, Flammarion, 1928 -『三面記事
  • Jésus contre Dieu, 1929 -『神に逆らうイエス』(未刊)
  • Voici ce qu'on a fait de la Géorgie, Flammarion, 1929 -『これがグルジアに対してしたことだ』
  • Ce qui fut sera, Flammarion, 1930 -『過去に起こったことが未来に起こる』
  • Élévation, Flammarion, 1930 -『上昇』
  • Russie, Flammarion, 1930 -『ロシア』
  • Zola, Gallimard, 1932 -『ゾラ
  • J'accuse, Bureau d'Éditions, 1932 -『私は弾劾する
  • Connais-tu Thaelmann, Éditions Comité Thaelmann, 1934 -『テールマンを知っていますか』
  • Staline. Un monde nouveau vu à travers un homme, Flammarion, 1935 -『スターリン - 一人の人間を通して見た新世界』
  • La Guerre en Éthiopie, Éditions Mondiales, 1936 -『エチオピア戦争
  • Lettres de Lénine à sa famille, présentées par Henri Barbusse, avec la collaboration de Alfred Kurella, Rieder, 1936 -『レーニンが妻に宛てた書簡集』- 解題
  • Lettres d'Henri Barbusse à sa femme 1914-1917, Flammarion, 1937 -『アンリ・バルビュスが妻に宛てた書簡集』

その他の邦訳(論集)

  • 『闘争に赫く光』青野季吉訳、日本評論社出版部、1923年(新らしき時代へ / 文學者とユトピヤ / 偉大なる義務 / 何故君は戰ふか / ゾラの著作と範例 / 「クラルテ」團 / ダヌンチオに與ふ / 死者の靜謐 / 「ユマニテ」の編輯長に與ふ / 吾等は事實を知らうと思ふ / 舊戰友の欲するもの / 過去の革命の教訓 / 復活 / ロシア革命と勞働者の義務 / 國際聯盟について / 新らしき世界)
  • 『知識人に与う』小牧近江・後藤達雄共訳、ダヴィッド社、1952年(知識人への宣言 / 知識人に与う - 現在と未来 / 新らしい芸術と新らしい秩序 / 個人と《社会的人間》 / 二つの組合組織 / われらのプログラム / グループ・クラルテについて(他二篇)/ グループ・クラルテについて / インドの解放のために / 日支事変にさいし、反戦主義者に訴う / 知識人に与う - 刄をくわえて / 一戦士のことば / 作家とユートピア / 生きている兵隊に / 中傷者への返答 / 大きな義務 / ガブリエル・ダヌンチオに / 新しいときに向つて / ゾラの作品と手本 / 過去の革命の教訓 / 新しい世界)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 1891年から92年にかけて、オクターヴ・ミルボーの小説『小間使の日記』が連載された新聞で、ギ・ド・モーパッサンモーリス・バレス、急進左派のジョルジュ・クレマンソーなども寄稿していた。その性質上、第一次大戦が勃発した1914年から1916年までの間に売上を15万部から50万部に伸ばしたが、1930年代、ポール・デルレードの愛国者同盟、次いで(フランソワ・ド・ラロックが率いる右翼団体クロア・ド・フー(火の十字団)が1936年の人民戦線政権成立後に解散に追い込まれて再結成した)「フランス社会党(Parti social français)」(フランス社会党(SFIO)や現在の社会党とは無関係)を支持するようになった[7][8]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h Jean Relinger (2020年5月18日). “BARBUSSE Henri (Adrien Gustave Henri)” (フランス語). maitron.fr. Maitron. 2020年7月14日閲覧。
  2. ^ a b c d 499J - Fonds Henri BARBUSSE / Annette VIDAL” (フランス語). Mnesys. Direction des services d’archives (DSA) du Conseil départemental de la Seine-Saint-Denis. 2020年7月14日閲覧。
  3. ^ a b c Adrien Barbusse (1841-1907)” (フランス語). data.bnf.fr. Bibliothèque nationale de France. 2020年7月14日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h Pierre Paraf, « Barbusse l’iconoclaste », Henri Barbusse, L’Enfer,  Albin Michel, 1991, p.10-12.
  5. ^ L'ange du foyer / A. Barbusse” (フランス語). Gallica. Bibliothèque nationale de France. 2020年7月14日閲覧。
  6. ^ a b c d Jacques Geoffroy. “Henri Barbusse” (フランス語). La République des Lettres. 2020年7月14日閲覧。
  7. ^ Écho de Paris” (フランス語). RetroNews - Le site de presse de la BnF. Bibliothèque nationale de France (2015年11月10日). 2020年7月14日閲覧。
  8. ^ Jacques Nobécourt. “PARTI SOCIAL FRANÇAIS” (フランス語). Encyclopædia Universalis. 2020年7月14日閲覧。
  9. ^ a b c バルビュス”. コトバンク. 2020年7月14日閲覧。
  10. ^ Henri Barbusse” (フランス語). Comité d'histoire. Bibliothèque nationale de France (2017年2月14日). 2020年7月14日閲覧。
  11. ^ Je sais tout (Paris)” (フランス語). gallica.bnf.fr. Gallica - Bibliothèque nationale de France. 2020年7月14日閲覧。
  12. ^ Femina (1901)” (フランス語). gallica.bnf.fr. Gallica - Bibliothèque nationale de France. 2020年7月14日閲覧。
  13. ^ La Vie au grand air (Paris. 1898)” (フランス語). gallica.bnf.fr. Gallica - Bibliothèque nationale de France. 2020年7月14日閲覧。
  14. ^ a b 稲田三吉. “『地獄』”. コトバンク. 2020年7月14日閲覧。
  15. ^ a b c d e Jean Relinger (2002). Sophie Béroud, Tania Régin. ed. “Un écrivain combattant - Henri Barbusse”. Le roman social. Littérature, histoire et mouvement ouvrier (Éditions de l'Atelier): 94-102. 
  16. ^ La Paix par le droit” (フランス語). data.bnf.fr. Bibliothèque nationale de France. 2020年7月14日閲覧。
  17. ^ Guerre de 14-18 : il y a cent ans, la France décrétait la mobilisation générale” (フランス語). leparisien.fr. Le Parisien (2014年8月1日). 2020年7月14日閲覧。
  18. ^ 1914-1918: la France sonne le tocsin pour commémorer la” (フランス語). Le Point (2014年8月1日). 2020年7月14日閲覧。
  19. ^ Paroles d'un combattant : articles et discours (1917-1920) / Henri Barbusse” (フランス語). Gallica - Bibliothèque nationale de France. 2020年7月14日閲覧。
  20. ^ Pierre Ancery (2018年10月8日). “« Le Feu » d'Henri Barbusse : récit du front et œuvre pacifiste” (フランス語). RetroNews - Le site de presse de la BnF. Bibliothèque nationale de France. 2020年7月14日閲覧。
  21. ^ L'Œuvre, de Gustave Téry, publie Le Feu, notes d'un combattant par Henri Barbusse” (フランス語). classes.bnf.fr. Bibliothèque nationale de France. 2020年7月14日閲覧。
  22. ^ a b c Aurélien Soucheyre (2016年12月22日). “Denis Pernot : « Le Feu de Barbusse prétend dire la guerre telle qu'elle est »” (フランス語). L'Humanité. 2020年7月14日閲覧。
  23. ^ a b c Marie-Aude Bonniel (2014年9月9日). “Le feu d'Henri Barbusse (1916)” (フランス語). Le Figaro.fr. 2020年7月14日閲覧。
  24. ^ Le feu : (journal d'une escouade) / Henri Barbusse” (フランス語). Gallica - Bibliothèque nationale de France. 2020年7月14日閲覧。
  25. ^ Edgar Faure (1986年6月21日). “DISCOURS PRONONCÉ PAR M. Edgar FAURE délégué de l’Académie française pour la célébration du 70e ANNIVERSAIRE DE LA PUBLICATION du « FEU » d’Henri BARBUSSE à Aumont, le 21 juin 1986”. Académie française. 2020-0714閲覧。
  26. ^ Nicole Racine (2019年6月4日). “LEFEBVRE Raymond” (フランス語). maitron.fr. Maitron. 2020年7月14日閲覧。
  27. ^ Annie Burger (2020年6月19日). “VAILLANT-COUTURIER Paul (COUTURIER Paul, Charles, dit)” (フランス語). maitron.fr. Maitron. 2020年7月14日閲覧。
  28. ^ バイヤン=クーチュリエ”. コトバンク. 2020年7月14日閲覧。
  29. ^ a b Association Républicaine des Anciens Combattants” (フランス語). Ciné-Archives. 2020年7月14日閲覧。
  30. ^ Pierre-Henri Lab (2003年11月1日). “Histoire L'Association républicaine des anciens combattants (ARAC) pense à l'avenir” (フランス語). L'Humanité. 2020年7月14日閲覧。
  31. ^ クラルテ運動”. コトバンク. 2020年7月14日閲覧。
  32. ^ 小牧近江”. コトバンク. 2020年7月14日閲覧。
  33. ^ a b 種蒔く人”. コトバンク. 2020年7月14日閲覧。
  34. ^ 倉田稔「小林多喜二と拓銀就職」『小樽商科大学人文研究』第89巻、小樽商科大学、1995年3月、51-87頁、ISSN 0482458X 
  35. ^ Parti communiste français” (フランス語). data.bnf.fr. Bibliothèque nationale de France. 2020年7月14日閲覧。
  36. ^ フランス共産党”. コトバンク. 2020年7月14日閲覧。
  37. ^ Julien Ebersold (2018年5月14日). “Le Congrès de Tours en 1920 : création du Parti communiste français” (フランス語). www.retronews.fr. Bibliothèque nationale de France. 2020年7月14日閲覧。
  38. ^ Encyclopédie Larousse en ligne - PCF sigle de parti communiste français” (フランス語). www.larousse.fr. Éditions Larousse. 2020年7月14日閲覧。
  39. ^ a b c Alain Cuénot (2014-04-01). “Clarté (1919-1928) : du refus de la guerre à la révolution” (フランス語). Cahiers d’histoire. Revue d’histoire critique (123): 115–136. ISSN 1271-6669. http://journals.openedition.org/chrhc/3522. 
  40. ^ O. Cazeaux (2016年1月26日). “BERTH Édouard (BERTH Camille dit Édouard DARVILLE)” (フランス語). maitron.fr. Maitron. 2020年7月14日閲覧。
  41. ^ Littérature N°19-20” (フランス語). melusine-surrealisme.fr. Mélusine (le Centre de Recherches sur le Surréalisme de Paris III). 2020年7月14日閲覧。
  42. ^ 資料 バレス裁判(リテラチュール」誌、1921年8月、20号掲載)朝吹亮二訳”. 国立国会図書館. 2020年7月14日閲覧。
  43. ^ 石川学「自由に自由を捨ててはならない -「バレス裁判」をめぐって」『Résonances - レゾナンス - 東京大学大学院総合文化研究科フランス語系学生論文集』第7巻、東京大学教養学部フランス語・イタリア語部会「Résonances」編集委員会、2011年12月20日、28-29頁、ISSN 1348-2262 
  44. ^ Louis Aragon (2017年2月1日). “Gifler un mort” (フランス語). Le Monde diplomatique. 2020年7月14日閲覧。
  45. ^ DADA -- Proverbe. Feuille Mensuelle. Collection de 5 numros. Paris: Paul Eluard, 1920-1921. In-8 (213 x 135mm). Broch. Contributions de Pret, Eluard, Aragon, Picabia, Tzara, et d'autres crivains.” (英語). www.christies.com. Christie's. 2020年7月14日閲覧。
  46. ^ a b Nicole Racine-Furlaud (1967). “Une revue d'intellectuels communistes dans les années vingt : « Clarté » (1921-1928)” (フランス語). Revue française de science politique 17 (3): 484–519. doi:10.3406/rfsp.1967.393019. https://www.persee.fr/doc/rfsp_0035-2950_1967_num_17_3_393019. 
  47. ^ C'était à la Une ! La Révolution d'abord et toujours !” (フランス語). RetroNews - Le site de presse de la BnF. Bibliothèque nationale de France (2018年6月28日). 2020年7月14日閲覧。
  48. ^ La Révolution surréaliste” (フランス語). Gallica. Bibliothèque nationale de France (1925年10月15日). 2020年7月14日閲覧。
  49. ^ LA RÉVOLUTION SURRÉALISTE N°5, 15 OCTOBRE 1925” (フランス語). melusine-surrealisme.fr. Mélusine (le Centre de Recherches sur le Surréalisme de Paris III). 2020年7月14日閲覧。
  50. ^ Nicole Racine (2019年11月25日). “ARAGON Louis” (フランス語). maitron.fr. Maitron. 2020年7月8日閲覧。
  51. ^ a b Alain Cuénot (2014-04-01). “Clarté (1919-1928) : du refus de la guerre à la révolution” (フランス語). Cahiers d’histoire. Revue d’histoire critique (123): 115–136. ISSN 1271-6669. http://journals.openedition.org/chrhc/3522. 
  52. ^ Michel Prat (2007). Françoise Blum. ed (フランス語). Les vies de Pierre Naville. Villeneuve d'Ascq: Presses universitaires du Septentrion. pp. 36-49. ISBN 978-2-7574-2271-7. http://books.openedition.org/septentrion/56657 
  53. ^ Monde (Paris. 1928)” (フランス語). gallica.bnf.fr. Gallica - Bibliothèque nationale de France. 2020年7月14日閲覧。
  54. ^ Notice de périodique - Monde (Paris. 1928)” (フランス語). Bibliothèque nationale de France. 2020年7月14日閲覧。
  55. ^ Gwenn Riou (2018-09-15). “De la théorie à la pratique : « Le manifeste des écrivains et artistes révolutionnaires » (1932)” (フランス語). Itinéraires. Littérature, textes, cultures (2018-1). doi:10.4000/itineraires.4212. ISSN 2100-1340. http://journals.openedition.org/itineraires/4212. 
  56. ^ Nicole Racine (2019年11月25日). “ARAGON Louis” (フランス語). maitron.fr. Maitron. 2020年7月14日閲覧。
  57. ^ Henri Barbusse - The Roy Case: A Protest”. www.marxists.org. Archive internet des marxistes. 2020年7月14日閲覧。 “Source: The Labour Monthly, Vol. 7, May, 1925, No. 3, pp. 294-295”
  58. ^ Lettres du comité d'aide aux victimes de la terreur blanche en Bulgarie et dans les Balkans à Paris au CC du Secours Rouge International sur la fondation de comités d'aide aux Balkans en Angleterre, Suisse et Belgique sur l'organisation de meetings et de démonstration de protestation contre la terreur, sur l'aide aux prisonniers et immigrés politiques et sur les dépenses financières; lettres du comité des Balkans à Paris avec la section Secours Rouge International yougoslave sur le travail du comité et bulletin d'information du comité. Lettres de Barbusse.” (フランス語). pandor.u-bourgogne.fr. Portail Archives Numériques et Données de la Recherche (PANDOR). MSH (Maison des Sciences de l'Homme) Dijon. Université de Bourgogne. 2020年7月14日閲覧。
  59. ^ a b c René Merle (2019年11月15日). “Barbusse et l'antifascisme” (フランス語). Points de vue & documents. 2020年7月14日閲覧。
  60. ^ Documents relatifs au congrès International antifasciste” (フランス語). pandor.u-bourgogne.fr. Portail Archives Numériques et Données de la Recherche (PANDOR). MSH (Maison des Sciences de l'Homme) Dijon. Université de Bourgogne. 2020年7月14日閲覧。
  61. ^ François Brousse. “MOUVEMENT AMSTERDAM-PLEYEL” (フランス語). Encyclopædia Universalis. 2020年7月14日閲覧。
  62. ^ a b c d 細川真由「フランス知識人の「反ファシズム」イデオロギー - 戦間期反戦運動および対独レジスタンス運動との関連において」『社会システム研究』第20巻、京都大学大学院人間・環境学研究科 社会システム研究刊行会、2017年3月30日、157-171頁。 
  63. ^ a b アムステルダム=プレイエル運動”. コトバンク. 2020年7月14日閲覧。
  64. ^ a b Pacifisme révolutionnaire” (フランス語). Bibliothèque et Archives nationales du Québec (BAnQ). 2020年7月14日閲覧。
  65. ^ 文化擁護国際作家会議”. コトバンク. 2020年7月14日閲覧。

参考資料

[編集]
  • Pierre Paraf, « Barbusse l'iconoclaste », Henri Barbusse, L'Enfer, Albin Michel, 1991
  • Jean Relinger、« Un écrivain combattant - Henri Barbusse », Sophie Béroud, Tania Régin (eds.), Le roman social. Littérature, histoire et mouvement ouvrier, Éditions de l'Atelier, 2002

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]