コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

武林無想庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武林 無想庵
(たけばやし むそうあん)
武林無想庵(1908年)
誕生 武林 磐雄
1880年2月23日
北海道札幌市
死没 (1962-03-27) 1962年3月27日(82歳没)
墓地 雑司ヶ谷霊園
職業 小説家翻訳家
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京帝国大学国文科中退
文学活動 ダダイスム
代表作 『むさうあん物語』
『無想庵独語』
子供 武林イヴォンヌ
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

武林 無想庵(たけばやし むそうあん、1880年2月23日 - 1962年3月27日)は、日本小説家翻訳家。本名は磐雄(いわお)、のちに盛一(せいいち)。

略歴

[編集]

現在の北海道札幌市中央区に生まれる。大通西1丁目の丸井今井札幌大通館前に生誕の碑がある。父は写真師の三島常磐。幼少時に実父の師匠にあたる東京の写真師、武林盛一の養子となる。東京府立一中一高を経て東京帝国大学英文科に進学、後に国文科に転籍した。在学中より小山内薫川田順らと雑誌「七人」を創刊し、アルフォンス・ドーデ『サフォ』の翻訳で注目される。柳田國男らの竜土会に参加。大学中退後に京都新聞社員となるも、その後破滅的な耽溺生活に入り、放浪を繰り返す。

1914年、ミハイル・アルツィバーシェフ『サーニン』を翻訳出版。ダダイスト辻潤らと親交を持つ。虚無主義性愛讃歌に満ちた作品を発表し、自らもダダイストの一人に数えられるようになる[1]

1920年、二番目の妻となる中平文子(後に宮田文子)と結婚後、渡欧。フランスで娘イヴォンヌが生まれる。滞欧生活は前後5回17年に及んだ[2]。帰国後は日本の現実と焦点が合わず不遇であった。

1933年に緑内障から右目を失明し隻眼となり、1943年には左目も失明した[3]。三番目の妻、波多朝子の筆記・編纂による会員制の個人誌『むさうあん物語』(全44冊別巻3冊・1957年-1969年、平成期に記録文化社で書籍化)は、無想庵没後も刊行が続いた。享年82。墓所は雑司ヶ谷霊園

家族

[編集]
  • 実父・三島常磐 - 写真師
  • 養父・武林盛一 - 写真師
  • 妻・
  • 妻・中平文子 (1888 - 1966) - 1920年に結婚、1934年離婚。翌年ベルギーの貿易商・宮田耕三と再婚。
  • 妻・波多朝子 - 1939年より同棲、1941年結婚。
  • 息子(1921年生) - 異母妹との子。実父の三島が引き取り、札幌で育つ[4]
  • 娘・武林イヴォンヌ(1921年生) - 文子との子。辻まことと結婚し、二女を儲けたが離婚、のちに新聞記者と再婚。

エピソード

[編集]
丸井今井札幌大通館前の無想庵生誕地碑

1926年、妻文子が交際のあった男に発砲される事件があり、世の話題となった。文子とは1921年に田山花袋の媒酌で結婚して渡仏し、パリ滞在中に娘イヴォンヌをもうけ、一旦帰国後再び夫婦で渡仏した[5]。無想庵帰国後も文子はパリに留まり、ロンドン日本料理店「湖月」の主人・川村泉と懇ろとなりパリに支店を開いたが、金銭的ないざこざからニースのホテルで川村から撃たれた[5]。幸い軽傷で済んだ。このころ、文子は財産家の婚約者の金で留学していた池本喜三夫(のちに東京農業大学教授)などとも関係があり、川村はそうした文子の奔放さに疲労していた[6]。その後文子は武林と離婚し、ベルギー在住の貿易商・宮田耕三と再婚して宮田文子となった[7]

1928年、かねてより親交のあった辻潤辻まこと親子とパリにて交流を持つ。武林と文子の娘イヴォンヌ(1921年生)は知人のフランス人夫婦に預けられて南仏で育ったが、十代半ばに自殺未遂を繰り返したことから日本に帰国させ、後に辻まことの最初の妻となった[8]。イヴォンヌは辻との間に野生(のぶ、1940年生)と維生(いぶ、1944年生)という二人の娘をもうけたが、辻と離婚し、のちに新聞記者と再婚、母・文子が暮らすベルギーに移ったが再び離婚し、母の仕事を手伝う中、45歳で急死した[8]。イヴォンヌの娘・野生は2歳で竹久夢二の次男・不二彦夫婦の養女となって北海道で育ち、造園家と結婚、夫の仕事の関係でコロンビアに移り、コロンビア国立大学芸術学部美術科で絵を学んで画家となり、ボゴタ在住[9][10]。その妹の維生は実父である辻の異父妹・菅沼幸子(大杉栄伊藤野枝の次女で旧名エマ、菅沼五郎妻)の養女となったが、8歳で実母に伴いベルギーに移り、のち宝塚歌劇団に入った[8]

無想庵は第二次世界大戦後、一時共産党員であった。

作品

[編集]

著書

[編集]
  • 『ピルロニストのやうに』(改造) 1920
  • 『性慾の触手』(改造) 1922
  • 『第十一指の方向へ』(改造) 1922
  • 結婚礼賛』 (改造社) 1922
  • 文明病患者』 (改造社) 1923
  • 世界を家として 』(一人社) 1925
  • 『『Cocu』のなげき』(改造) 1925
  • 飢渇信』 (新時代社) 1930
  • 流転の書』 (岡倉書房) 1936
  • 欧州の日常生活』 (京都経済会) 1937
  • 『武林無想庵盲目日記』武林朝子筆記(記録文化社)1972
  • 『無想庵物語』武林朝子筆記、全3冊(記録文化社)
    • 『「Cocu」のなげき』1972、『巴里の腹へ』1983、『イヴォンヌ』1985

翻訳

[編集]

関連人物

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 新宿区:新宿ゆかりの人物データベース|人物詳細”. www.library.shinjuku.tokyo.jp. 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ 長谷川洋「武林無想庵のフランス滞在」(「言語文化研究:中部大学女子短期大学紀要」9、1998年)p.95。
  3. ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)138頁
  4. ^ 山本夏彦『無想庵物語』、p29(文藝春秋、1989年)
  5. ^ a b 『朝日新聞の記事でみる恋愛と結婚』朝日新聞社、1997年、p403-407
  6. ^ 『無想庵物語』山本夏彦、文藝春秋、1989年、p27
  7. ^ 宮田 文子 ミヤタ フミココトバンク
  8. ^ a b c 長谷川洋「武林イヴォンヌ年譜」『金城学院大学論集. 人文科学編』第11巻第2号、金城学院大学、2015年3月、190-209頁、CRID 1050282677839108736ISSN 1880-0351NAID 120005619000 
  9. ^ 夢二の孫・竹久野生さん初来岡!夢二郷土美術館、2014.05.17
  10. ^ 祖父・夢二の故郷初訪問 竹久野生さん、岡山で個展産経新聞、2014.5.16

参考文献

[編集]
  • 『現代日本文学全集 第41巻』改造社、1930年。
  • 山本夏彦『無想庵物語』文藝春秋、1989年。ISBN 4163435905NCID BN04169723全国書誌番号:90001918 文春文庫(1993年)、中公文庫(2022年)で再刊。
  • 武林無想庵、武林朝子筆記『無想庵物語イヴォンヌ』記録文化社、1985年。 NCID BN01001241 

外部リンク

[編集]