「西園寺公子」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m ページ名修正に伴うリンク修正:西園寺きつ子→西園寺姞子 |
|||
36行目: | 36行目: | ||
|入内 = [[康元]]元年[[11月17日 (旧暦)|11月17日]]([[1256年]][[12月5日]]) |
|入内 = [[康元]]元年[[11月17日 (旧暦)|11月17日]]([[1256年]][[12月5日]]) |
||
|結婚 = |
|結婚 = |
||
|子女 = 貴子内親王<br>皇女<br>[[ |
|子女 = 貴子内親王<br>皇女<br>[[姈子内親王]] |
||
|養子女 = |
|養子女 = |
||
|女御宣下 = 康元元年[[11月23日 (旧暦)|11月23日]](1256年[[12月11日]]) |
|女御宣下 = 康元元年[[11月23日 (旧暦)|11月23日]](1256年[[12月11日]]) |
||
57行目: | 57行目: | ||
== 生涯 == |
== 生涯 == |
||
父は[[太政大臣]][[西園寺実氏]]、母は[[大納言|権大納言]][[四条隆衡]]女[[四条貞子|貞子]]。<!--[[後嵯峨天皇]]の[[猶子]]。--><!--混乱回避/過剰情報-->[[後嵯峨天皇]]の中宮で後深草・[[亀山天皇|亀山]]両帝の[[国母]]である[[西園寺姞子|西園寺姞子(大宮院)]]は7歳年上の同母姉、太政大臣[[西園寺公相]]は同母兄にあたる。後深草天皇との間には3女が生まれており、そのうち一人だけ成人した[[ |
父は[[太政大臣]][[西園寺実氏]]、母は[[大納言|権大納言]][[四条隆衡]]女[[四条貞子|貞子]]。<!--[[後嵯峨天皇]]の[[猶子]]。--><!--混乱回避/過剰情報-->[[後嵯峨天皇]]の中宮で後深草・[[亀山天皇|亀山]]両帝の[[国母]]である[[西園寺姞子|西園寺姞子(大宮院)]]は7歳年上の同母姉、太政大臣[[西園寺公相]]は同母兄にあたる。後深草天皇との間には3女が生まれており、そのうち一人だけ成人した[[姈子内親王|姈子内親王(遊義門院)]]は[[後二条天皇]]の[[准母]]として立后したのち[[後宇多天皇]]の後宮となっている。 |
||
[[寛元]]4年(1246年)[[従三位]]に初叙。[[康元]]元年(1256年)11歳年下の後深草天皇に入内し[[女御]]となり、その翌年に中宮に冊立される。[[正元 (日本)|正元]]元年([[1259年]])後深草天皇の[[譲位]]に伴って院号宣下あり東二条院と号する。[[永仁]]元年(1293年)出家。嘉元2年(1304年)73歳で崩御。 |
[[寛元]]4年(1246年)[[従三位]]に初叙。[[康元]]元年(1256年)11歳年下の後深草天皇に入内し[[女御]]となり、その翌年に中宮に冊立される。[[正元 (日本)|正元]]元年([[1259年]])後深草天皇の[[譲位]]に伴って院号宣下あり東二条院と号する。[[永仁]]元年(1293年)出家。嘉元2年(1304年)73歳で崩御。 |
2020年6月26日 (金) 23:36時点における版
西園寺 公子 | |
---|---|
第89代天皇后 | |
皇后 |
正嘉元年1月29日(1257年2月14日) (中宮) |
東二条院 | |
院号宣下 | 正元元年12月19日(1260年2月1日) |
誕生 | 寛喜4年(1232年) |
崩御 |
嘉元2年1月21日(1304年3月6日) |
諱 | 公子(きみこ) |
氏族 | 藤原氏(西園寺家) |
父親 | 西園寺実氏 |
母親 | 四条貞子 |
配偶者 | 後深草天皇 |
入内 | 康元元年11月17日(1256年12月5日) |
子女 |
貴子内親王 皇女 姈子内親王 |
女御宣下 | 康元元年11月23日(1256年12月11日) |
立后前位階 | 従三位 |
西園寺 公子(さいおんじ きみこ、寛喜4年(1232年) - 嘉元2年1月21日(1304年3月6日))は鎌倉時代の女性。後深草天皇の中宮。女院号は東二条院(ひがしにじょういん)、法名は円鏡智。
生涯
父は太政大臣西園寺実氏、母は権大納言四条隆衡女貞子。後嵯峨天皇の中宮で後深草・亀山両帝の国母である西園寺姞子(大宮院)は7歳年上の同母姉、太政大臣西園寺公相は同母兄にあたる。後深草天皇との間には3女が生まれており、そのうち一人だけ成人した姈子内親王(遊義門院)は後二条天皇の准母として立后したのち後宇多天皇の後宮となっている。
寛元4年(1246年)従三位に初叙。康元元年(1256年)11歳年下の後深草天皇に入内し女御となり、その翌年に中宮に冊立される。正元元年(1259年)後深草天皇の譲位に伴って院号宣下あり東二条院と号する。永仁元年(1293年)出家。嘉元2年(1304年)73歳で崩御。
後深草院二条の『とはずがたり』では嫉妬深い女性と描写されている一方で、吉田兼好の『徒然草』第222段には賢く思慮深い女性だと記されている。入内前には摂政関白一条実経との縁談が持ち上がったが、鎌倉で宮騒動が起こり実経の兄で鎌倉将軍となっていた藤原頼経が鎌倉を追放されたのを受けて破談となっている。