コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「源顕房」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
29行目: 29行目:
[[嘉保]]元年([[1094年]])、[[赤痢]]のため自邸(六条大路北・室町西)で薨去。後に[[正一位]]が追贈された。
[[嘉保]]元年([[1094年]])、[[赤痢]]のため自邸(六条大路北・室町西)で薨去。後に[[正一位]]が追贈された。


日記に六条右府記がある。その逸文は大饗御装束間事に[[永保]]3年正月22日、26日、正月条が、[[園太暦]]貞和2年4月28日条に永保3年2月正月27日、28日、3月5日条がある。歌人としても優れ、『[[後拾遺和歌集]]』以下の[[勅撰和歌集]]に14首の[[和歌]]が入集する。また[[天喜]]4年([[1056年]])5月に頭中将顕房家歌合(「六条右大臣家歌合」)を主催したほか、[[承暦]]2年([[1078年]])4月の内裏歌合、及び[[寛治]]7年([[1093年]])5月の郁芳門院([[てい子内親王|媞子内親王]])根合で判者を務めるなど活躍した。『[[大鏡]]』の作者とする説もある。
日記に六条右府記がある。その逸文は大饗御装束間事に[[永保]]3年正月22日、26日、正月条が、[[園太暦]]貞和2年4月28日条に永保3年2月正月27日、28日、3月5日条がある。歌人としても優れ、『[[後拾遺和歌集]]』以下の[[勅撰和歌集]]に14首の[[和歌]]が入集する。また[[天喜]]4年([[1056年]])5月に頭中将顕房家歌合(「六条右大臣家歌合」)を主催したほか、[[承暦]]2年([[1078年]])4月の内裏歌合、及び[[寛治]]7年([[1093年]])5月の郁芳門院([[媞子内親王]])根合で判者を務めるなど活躍した。『[[大鏡]]』の作者とする説もある。


== 官位 ==
== 官位 ==

2020年6月26日 (金) 23:27時点における版

 
源顕房
時代 平安時代後期
生誕 長暦元年(1037年
死没 嘉保元年9月5日1094年10月16日
別名 六条右大臣
官位 従一位右大臣正一位
主君 後冷泉天皇後三条天皇白河天皇堀河天皇
氏族 村上源氏
父母 父:源師房、母:藤原尊子
兄弟 妧子、澄子、女子、俊房顕房麗子、仁覚、師忠、実覚、藤原宗実室、藤原師実
養兄弟:広綱
正室:源隆子源隆俊の娘)
藤原定成の娘、源顕雅母藤原良任娘)
藤原惟子、清円の娘、式部命婦
藤原賢子雅実顕仲雅俊国信、師子、相覚、顕雅定海、隆覚、信雅、覚樹、雅兼、清覚、雅光、覚雅、御匣殿、季房雅隆、顕覚、藤原顕隆室、藤原師実室、別当殿、堀河院承香殿
テンプレートを表示

源 顕房(みなもと の あきふさ)は、平安時代後期の公卿歌人右大臣源師房の次男。官位従一位右大臣正一位六条右大臣とも称される。生年は1026年説もある。

経歴

永承2年(1047年祐子内親王の御給により叙爵。同年に元服して従五位下に叙される。侍従近衛中将を経て蔵人頭に補任され、後冷泉天皇に6年にわたって近侍した。康平4年(1061年参議に至る。永保3年(1083年)兄の左大臣俊房と並んで右大臣に任じられる。娘の賢子白河天皇との間に生んだ善仁親王が天皇に即位する(堀河天皇)と、村上源氏の主流となった。なお、顕房は久我に別荘を造営したことから、その後の久我家の家名の由来となった。

嘉保元年(1094年)、赤痢のため自邸(六条大路北・室町西)で薨去。後に正一位が追贈された。

日記に六条右府記がある。その逸文は大饗御装束間事に永保3年正月22日、26日、正月条が、園太暦貞和2年4月28日条に永保3年2月正月27日、28日、3月5日条がある。歌人としても優れ、『後拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に14首の和歌が入集する。また天喜4年(1056年)5月に頭中将顕房家歌合(「六条右大臣家歌合」)を主催したほか、承暦2年(1078年)4月の内裏歌合、及び寛治7年(1093年)5月の郁芳門院(媞子内親王)根合で判者を務めるなど活躍した。『大鏡』の作者とする説もある。

官位

系譜

脚注

  1. ^ 但し、源師子の母については式部命婦(筑前権守藤原信尹女)とする異説もある(『栄花物語』巻36・巻39)。
  2. ^ 寛治7年5月5日に開催された郁芳門院根合の様子を記した『中右記』逸文による。
  3. ^ 『今鏡』299段では母を藤原伊綱女とする。『尊卑分脈』では藤原良任または良綱の女とする。
  4. ^ a b 『今鏡』302段。『尊卑分脈』では源雅兼の子とする。
  5. ^ 『殿暦』康和3年11月20日条、『今鏡』302段。『尊卑分脈』では源雅兼の子とする。
  6. ^ 『中右記』承徳元年3月29日条
  7. ^ 『今鏡』304段