コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「開聞十町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Saccnfu (会話 | 投稿記録)
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
6行目: 6行目:
|image_skyline = Hirakiki shrine.jpg
|image_skyline = Hirakiki shrine.jpg
|imagesize = 250px
|imagesize = 250px
|image_caption = [[枚聞神社]]
|image_caption = 開聞十町に鎮座する[[枚聞神社]]
|image_flag =
|image_flag =
|image_seal =
|image_seal =
36行目: 36行目:
|area_metro_km2 =
|area_metro_km2 =
|area_metro_sq_mi =
|area_metro_sq_mi =
|population_as_of= 2010年10月1日現在
|population_as_of= 2015年10月1日現在
|population_footnotes =
|population_footnotes =
|population_total = 2342
|population_total = 2182
|population_urban =
|population_urban =
|population_metro =
|population_metro =
56行目: 56行目:
|footnotes =
|footnotes =
}}
}}
'''開聞十町'''(かいもんじゅっちょう Kaimonjutcho)は、[[鹿児島県]][[指宿市]]の[[大字]]。旧[[薩摩国]][[頴娃郡]]頴娃郷'''拾町村'''、頴娃郡頴娃村'''大字十町'''、揖宿郡[[頴娃町]]'''大字十町'''、揖宿郡開聞村'''大字十町'''、揖宿郡[[開聞町]]'''十町'''。人口は2,342人、世帯数は963世帯(2010年10月1日現在)<ref>[http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Csvdl.do?sinfid=000012671630 2.男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等](CSVファイル)( [http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001036642&cycode=0 平成22年国勢調査 小地域集計 46鹿児島県]) - 総務省統計局 2012年7月25日閲覧。</ref>。[[郵便番号]]は891-0603
'''開聞十町'''(かいもんじゅっちょうは、[[鹿児島県]][[指宿市]]の[[大字]]{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=329}}<ref name="gappei2006"/>。旧[[薩摩国]][[頴娃郡]]頴娃郷'''拾町村'''、[[頴娃郡]][[頴娃町|頴娃村]]'''大字十町'''、[[揖宿郡]][[頴娃町]]'''大字十町'''、[[揖宿郡]][[開聞町|開聞村]]'''大字十町'''、[[揖宿郡]][[開聞町]]'''大字十町'''。人口は2,182人、世帯数は924世帯(2015年10月1日現在)<ref name="gov-2015"/>[[郵便番号]]は891-0603<ref>{{cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=46&city=1462100&id=158385|title=鹿児島県指宿市開聞十町の郵便番号|publisher=日本郵便|accessdate=2020-11-15}}</ref>。

指宿市の南西部に位置している。字域内には[[別表神社]]であり[[薩摩国]][[一宮]]であった[[枚聞神社]](ひらききじんじゃ)が鎮座している。[[江戸時代]]の[[宝永]]年間頃に仙田村(現在の[[開聞仙田]])の一部と枚聞神社の周辺からなる宮十町の区域より拾町村として成立した{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=204-205}}。[[頴娃町]]から開聞村が分立した[[1951年]](昭和26年)から[[2005年]](平成17年)までは[[役場]]が置かれ、開聞町の中心地であった{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=848}}。

字域内には1日10万トンの湧水量を有する[[唐船峡]]があり、唐船峡の京田湧水は[[平成の名水百選]]に選定されている<ref name="heisei-meisui"/><ref name="tosenkyo"/>。回転式[[そうめん流し]]の発祥の地としても知られており<ref>{{cite web|url=https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10692/|title=唐船峡そうめん流し|publisher=鹿児島県観光サイトかごしまの旅(鹿児島県)|accessdate=2020-11-15}}</ref>、指宿市の統計によれば年間30万人以上の観光客が訪れる観光地となっている<ref name="tosenkyo">{{cite web|url=https://www.city.ibusuki.lg.jp/main/uploads/kanko/docs/%E5%94%90%E8%88%B9%E5%B3%A1%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E8%A8%88%E7%94%BB.pdf|title=唐船峡周辺整備事業基本計画|publisher=指宿市|accessdate=2020-11-15}}</ref>。


== 地理 ==
== 地理 ==
63行目: 67行目:
字域には指宿市役所開聞庁舎(かつての開聞町役場)が設置されており、開聞地域の中心部となっている。中央部には[[指宿市立開聞小学校]]、南部には[[指宿市立開聞中学校]]が設置されている。
字域には指宿市役所開聞庁舎(かつての開聞町役場)が設置されており、開聞地域の中心部となっている。中央部には[[指宿市立開聞小学校]]、南部には[[指宿市立開聞中学校]]が設置されている。


西部には[[枚聞神社]]が所在している。神社の創建は不詳であり、主祭神として[[天照大神|大日孁貴命]]を祀る他に[[五男三女神]]を配祀している<ref>[http://www.kagojinjacho.or.jp/search/nansatsu/ibusuki/post-860.html 枚聞神社] - 鹿児島県神社庁20131116日閲覧。</ref>。南北朝時代頃までは[[薩摩国]]一宮であったとされる。
西部には[[枚聞神社]]が所在している。神社の創建は不詳であり、主祭神として[[天照大神|大日孁貴命]]を祀る他に[[五男三女神]]を配祀している<ref>{{cite web|url=http://www.kagojinjacho.or.jp/search/nansatsu/ibusuki/post-860.html|title=枚聞神社|publisher=鹿児島県神社庁|accessdate=2013-11-16}}</ref>。南北朝時代頃までは[[薩摩国]]一宮であったとされる。


字域の中央部を[[国道226号]]が東西に通っている。それに並行して[[指宿枕崎線]]が通っており字域内には起点方向から[[東開聞駅]]、[[開聞駅]]、[[入野駅 (鹿児島県)|入野駅]]が設置されている。また県道は指宿市開聞十町交差点を境に北方向に[[鹿児島県道28号岩本開聞線]]が、南方向には[[鹿児島県道243号長崎鼻公園開聞線]]がそれぞれ南北に通っている。県道28号の枚聞神社前交差点から東方向[[鹿児島県道241号大山開聞線]]が通っている。
字域の中央部を[[国道226号]]が東西に通っている。それに並行して[[指宿枕崎線]]が通っており字域内には起点([[鹿児島中央駅]])方向から[[東開聞駅]]、[[開聞駅]]、[[入野駅 (鹿児島県)|入野駅]]が設置されている。また県道は指宿市開聞十町交差点を境に北方向に[[鹿児島県道28号岩本開聞線]]が、南方向には[[鹿児島県道243号長崎鼻公園開聞線]]がそれぞれ南北に通っている。県道28号の枚聞神社前交差点から東方向[[鹿児島県道241号大山開聞線]]が通っている。

{{Geographic Location
|Centre = 開聞十町
|North = [[開聞仙田]]
|Northeast = [[開聞仙田]]
|East = [[開聞仙田]]・[[開聞川尻]]
|Southeast = [[東シナ海]]
|South = [[東シナ海]]
|Southwest = [[東シナ海]]
|West = [[東シナ海]]
|Northwest = [[南九州市]][[頴娃町郡]]
|image =
}}


=== 河川 ===
=== 河川 ===
* 宮田川 - 開聞仙田との境を流れている<ref name="kadokawac">[[#角川地名辞典|角川日本地名大辞典]] p.848</ref>
* 宮田川 - 開聞仙田との境を流れている{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=848}}


== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== 先史時代 ===
現在の十町の区域からは[[弥生時代]]の[[土器]]がいくつか発見されており、遺跡は「京田前玉井遺跡」、「京田後遺跡」、「白石平遺跡」がある。京田前玉井遺跡では[[弥生式土器]]が発掘されたとされるが土器の所在は不明である{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=81}}。京田後遺跡においても弥生式土器の破片が発掘されている{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=82}}。白石平遺跡は[[1960年]](昭和35年)に開聞中学校の生徒が入野の山中で土器の破片を発見したことから調査が行われ弥生式土器であったことが判明している{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=84}}。

=== 古代と枚聞神社の創建 ===
枚聞神社は古代より[[開聞岳]]の麓に鎮座していたとされており{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=94}}、[[平安時代]]中期に編纂された神社の格式が記された[[延喜式]]には「頴娃郡枚聞神社」と記載されていた{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=94}}。また、平安時代後期に編纂された歴史書である[[日本三代実録]]には開聞岳の噴火に関連した記述の中には「頴娃郡正四位下開聞神社」との記述がある{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=94}}。[[日本三代実録]]以降の文書には枚聞神社は「開聞神社」と書かれ、「ヒラキキ」と読まれていた{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=99}}。

=== 中世 ===
[[鎌倉時代]]頃の開聞神社(枚聞神社)の社領は、[[延享]]3年([[1746年]])の「開聞山古事縁起」によれば、[[頴娃郡]]1,650町、郡江40町、[[喜入町|喜入]]40町、[[川辺町 (鹿児島県)|川辺]]350町、[[加世田市|加世田]]80町、[[枕崎市|鹿籠]]40町、指宿40町の計2,280町であったとされる{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=110}}。鎌倉時代末期まで枚聞神社は[[薩摩郡]]の[[新田神社 (薩摩川内市)|新田神社]]との間で[[薩摩国]]の[[一宮]]を巡って争いが続いたが、[[正応]]6年([[1293年]])に鎮西談議所の裁許によって新田神社が一宮と定められた{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=112}}。

[[南北朝時代]]になると頴娃の一部であった現在の十町の区域は[[頴娃氏]]の所領となった{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=121}}。[[安土桃山時代]]の[[文禄]]3年([[1594年]])に[[豊臣秀吉]]の命により[[太閤検地]]に着手し、開聞神社及び瑞応寺領についても[[島津義久]]の領地として蔵入された{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=141}}。寺社領を失った開聞神社及び瑞応寺は困窮したが、[[天正]]20年([[1592年]])に義久は一部を社領として寄進している{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=142}}。

=== 拾町村の成立と近世 ===
=== 拾町村の成立と近世 ===
[[File:Sangoku-meisho-zue-vol.23 hirakiki shrine.png|thumb|枚聞神社の絵図([[三国名勝図会]])]]
拾町村という地名は江戸期より見え、[[薩摩国]][[頴娃郡]]頴娃郷([[外城制|外城]])のうちの拾町村であり<ref name="kadokawar">[[#角川地名辞典|角川日本地名大辞典]] p.329</ref>、[[枚聞神社]]付近の十[[町 (単位)|町]]は宮拾町と呼ばれていたが、[[宝永]]初期頃に宮十町の区域及び[[開聞仙田|仙田村]]のうちの山崎、入野、物袋、脇浦及び[[開聞岳]]の裾回りが合併し拾町村が成立したとされる<ref>[[#鹿児島県の地名|鹿児島県の地名]] pp.204-205</ref>。
拾町村という地名は[[江戸時代]]より見え、[[薩摩国]][[頴娃郡]]頴娃郷([[外城制|外城]])のうちの拾町村であった{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=329}}。拾町村の成立までは[[枚聞神社]]付近の十[[町 (単位)|町]]の区域は宮拾町と呼ばれていたが、[[宝永]]初期頃に宮十町の区域及び[[開聞仙田|仙田村]]のうちの山崎、入野、物袋、脇浦及び[[開聞岳]]の裾回りの区域より拾町村が成立したとされる{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=204-205}}。

[[文政]]7年の「旧跡帳」には十町村の成立について以下のとおり記述されている{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=144}}。
{{Quote|
一 十町村<br/> 右古来より開聞宮之仕地十町方を「宮十町村」と相唱壱村之由候処宝永之砌此仙田村之内を右通差欠被召加「宮十町村」を「十町村」と村名被相替候付其後宮十町村と申は無御座候
|旧跡帳}}

村高([[石高]])は宮拾町として「[[天保郷帳]]」及び「郡村高辻帳」では1,060石余、拾町村としては「三州御治世要覧」では507石余、元禄11年の「頴娃村里改帳」では667石余、「頴娃郷旧跡帳」では1,173石余、「[[旧高旧領取調帳]]」には1,241石余と記されている{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=206}}。


[[明治時代]]になると十町村は[[大区小区制]]による小区となり、[[薩摩国]][[頴娃郡]]第十七大区第十五小区となった{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=243}}。各村に[[戸長役場]]が設置されたが、[[1884年]](明治17年)に頴娃郷の各村の戸長役場を統合し郡村(現在の[[南九州市]][[頴娃町郡]])に戸長役場が置かれた{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=244}}。
村高([[石高]])は宮拾町として「[[天保郷帳]]」及び「郡村高辻帳」では1,060石余、拾町村としては「三州御治世要覧」では507石余、元禄11年の「頴娃村里改帳」では667石余、「頴娃郷旧跡帳」では1,173石余、「[[旧高旧領取調帳]]」には1,241石余と記されている<ref name="chimei">[[#鹿児島県の地名|鹿児島県の地名]] p.206</ref>。


=== 町村制施行以後 ===
=== 町村制施行以後 ===
[[1889年]]([[明治]]22年)に[[町村制]]が施行されたのに伴い、それまでの頴娃郷の域より頴娃村が成立しそれまでの十町村は頴娃村の大字「'''十町'''」となった<ref name="kadokawar"/>
[[1889年]]([[明治]]22年)に[[町村制]]が施行されたのに伴い、それまでの頴娃郷の区域に当たる郡村、十町村、仙田村、牧之内村、御領村、別府村、上別府村の区域より[[頴娃郡]][[頴娃町|頴娃村]]が成立した{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=245}}。それまでの十町村は頴娃村の大字「'''十町'''」となった{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=329}}{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=245}}。また、大字の区域に区が設置され区長が任命された{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=245}}


[[1950年]]([[昭和]]25年)に頴娃村が制施行し頴娃となり、[[1951年]]([[昭和]]26年)には頴娃町のうち大字仙田及び大字十町の区域が分離し開聞村が成立し、開聞村の大字となった[[1955年]]([[昭和]]30年)に町制施行し際も同様)<ref name="kadokawar"/>
[[1920年]](大正9年)には十に十駐在所が設置され、[[1951年]](昭和26年)に開聞駐在所となり[[巡査部長]][[派出所]]となったが、[[1959年]](昭和34年)に再び十町駐在所、[[1967年]](昭和42年)に再び開聞駐在所に名称を改め{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=406}}


[[1947年]](昭和22年)に[[町村制]]が廃止され、[[地方自治法]]が施行されたのに伴い従来の区を廃止し、頴娃村の出張所が各区に設置された{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=247}}。[[1950年]]([[昭和]]25年)に頴娃村が町制施行し頴娃町となった{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=286}}。
[[2006年]]([[平成]]18年)1月1日には指宿市が[[山川町 (鹿児島県)|山川町]]及び[[開聞町]]と新設合併し、新制の指宿市となり、大字名はそれまでの大字名に自治体の名称を冠したものに改称することとなり、大字十町は指宿市の大字「'''開聞十町'''」となった<ref>平成18年鹿児島県告示第1号(字の名称の変更、{{ws|[[:s:字の名称の変更 (平成18年鹿児島県告示第1号)|原文]]}})</ref><ref>[http://www.city.ibusuki.lg.jp/modules/content049/index.php?id=4 新市の住居表示] - 指宿市 2013年9月6日閲覧。</ref>。


[[1951年]]([[昭和]]26年)[[10月1日]]に、頴娃町のうち大字仙田(現在の[[開聞仙田]]・[[開聞川尻]]の区域)及び大字十町の区域が分立し開聞村が成立した{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=269}}。これに伴って大字十町は開聞村の大字となった{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=329}}。また開聞村の役場は仮事務所を十町の枚聞神社前に設置した{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=269}}。[[1955年]]([[昭和]]30年)には[[利永村]]の一部(現在の[[開聞上野]])の区域を編入したのと同時に開聞村が町制施行し開聞町となった{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=329}}{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=275}}。[[1960年]](昭和35年)[[3月22日]]に[[日本国有鉄道]]指宿線(現在の[[指宿枕崎線]])が[[山川町 (鹿児島県)|山川町]]の[[山川駅]]から[[頴娃町]]の[[西頴娃駅]]まで開通したのに伴い、字域内にも[[東開聞駅]]、[[開聞駅]]、[[入野駅 (鹿児島県)|入野駅]]が設置された{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=443}}。[[1970年]](昭和45年)には鉄筋コンクリート造3階建ての開聞町役場が竣工した{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=1240}}。
=== 沿革 ===

* [[1889年]]([[明治]]22年) - [[町村制]]施行に伴い、頴娃村が発足し頴娃村の大字十町となる。
[[2006年]]([[平成]]18年)1月1日には[[開聞町]]が指宿市及び[[山川町 (鹿児島県)|山川町]]と新設合併し、新たに指宿市が設置された。合併に際して設置された[[法定合併協議会]]である「指宿地区3市町合併協議会」の協議において開聞町の区域の大字の名称については「開聞町○○」を「指宿市開聞○○」のようにそれまでの大字名に自治体の名称を冠したものに改称することとなり<ref name="gappei2006">{{cite web|url=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/258857/www.ibu4gappei.org/sozai/kyougikaitayori/2003.9.pdf|title=指宿地区4市町合併協議会だより|date=2003-09|accessdate=2020-11-06}}</ref>、それまでの大字十町は指宿市の大字「'''開聞十町'''」に改称した<ref name="pref-h18-001">平成18年鹿児島県告示第1号(字の名称の変更、{{ws|[[:s:字の名称の変更 (平成18年鹿児島県告示第1号)|原文]]}})</ref><ref>{{cite web|url=http://www.city.ibusuki.lg.jp/modules/content049/index.php?id=4|title=新市の住居表示|publisher=指宿市|accessdate=2013-10-23}}</ref>。
* [[1950年]]([[昭和]]25年) - 頴娃村が町制施行し頴娃町となる。

* [[1951年]]([[昭和]]26年) - 頴娃村から大字十町及び大字仙田の区域が分割され開聞村が設置される。
== 人口 ==
* [[1955年]]([[昭和]]30年) - 開聞村が町制施行し開聞町となる。
以下の表の[[1958年]](昭和33年)から[[1991年]](平成3年)までのデータは「開聞町郷土誌改訂版」の地区別人口(十町東部、十町西部の合計)の推移より引用し{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=42}}、[[1995年]](平成7年)以降のデータについては[[国勢調査]]による小地域集計による人口の推移である。
* [[2006年]]([[平成]]18年) - 開聞町が指宿市及び山川町と新設合併し指宿市となり、同時に大字名を開聞十町に改称。
{|
!colspan="2"|統計年
!colspan="2"|人口
|-
|[[1958年]](昭和33年)
|{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=42}}
|style="text-align:right;"|4,051
|<div style="width:405.1px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[1969年]](昭和44年)
|{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=42}}
|style="text-align:right;"|3,206
|<div style="width:333.7px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[1983年]](昭和58年)
|{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=42}}
|style="text-align:right;"|2,981
|<div style="width:298.1px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[1985年]](昭和60年)
|{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=42}}
|style="text-align:right;"|2,953
|<div style="width:295.3px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[1987年]](昭和62年)
|{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=42}}
|style="text-align:right;"|2,934
|<div style="width:293.4px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[1989年]](平成元年)
|{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=42}}
|style="text-align:right;"|2,871
|<div style="width:287.1px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[1991年]](平成3年)
|{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=42}}
|style="text-align:right;"|2,839
|<div style="width:283.9px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[1995年]](平成7年)
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000023630600|title=国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-11-15}}</ref>
|style="text-align:right;"|2,701
|<div style="width:270.1px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2000年]](平成12年)
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000025138246|title=国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-11-15}}</ref>
|style="text-align:right;"|2,612
|<div style="width:261.2px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2005年]](平成17年)
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000025514538|title=国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-11-15}}</ref>
|style="text-align:right;"|2,540
|<div style="width:254px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2010年]](平成22年)
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000012671630|title=国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-11-15}}</ref>
|style="text-align:right;"|2,342
|<div style="width:234.2px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2015年]](平成27年)
|<ref name="gov-2015">{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000031522312|title=国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-11-15}}</ref>
|style="text-align:right;"|2,182
|<div style="width:218.2px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|}


== 施設 ==
== 施設 ==
[[ファイル:Ibusuki City Office Kaimon Branch.JPG|thumb|指宿市役所開聞庁舎]]
[[ファイル:Ibusuki City Office Kaimon Branch.JPG|thumb|指宿市役所開聞庁舎]]
[[ファイル:Kaimon jhs Ibusuki 2010.JPG|thumb|[[指宿市立開聞中学校]]]]
[[ファイル:Ibusuki Police Station Kaimon Residential Police Box.jpg|thumb|開聞駐在所]]
;公共
=== 公共 ===
* 指宿市役所開聞庁舎<ref>{{cite web|url=https://www.city.ibusuki.lg.jp/main/shisei/soshiki/soshiki/page003951.html|title=市役所各庁舎のご案内|publisher=指宿市|accessdate=2020-11-15}}</ref>
:* 指宿市役所開聞庁舎
* 開聞老人福祉センター<ref>{{cite web|url=https://www.city.ibusuki.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/q711RG00000262.html|title=○指宿市老人福祉センター条例|publisher=指宿市|accessdate=2020-11-15}}</ref>
:* 開聞総合体育館
* [[鹿児島県警察]][[指宿警察署]]開聞駐在所<ref>{{cite web|url=http://www.pref.kagoshima.jp/ja10/police/shokai/soshiki/seikatsu/koubanchuuzaisho.html|title=交番・駐在所等の所在地・電話番号|publisher=鹿児島県警察|accessdate=2020-11-15}}</ref>
:* [[唐船峡|唐船峡公園]]
* 開聞総合体育館<ref name="kaimon-ground">{{cite web|url=https://www.city.ibusuki.lg.jp/main/kyoiku/sports/shisetsu/page007338.html|title=市体育施設の紹介(開聞地域体育施設)|publisher=指宿市|accessdate=2020-11-15}}</ref>
:* かいもん山麓ふれあい公園
** 開聞校区公民館<ref>{{cite web|url=https://www.city.ibusuki.lg.jp/main/shisei/kokyo/kokyo/page002668.html|title=公民館の利用_開聞校区公民館(開聞総合体育館)|publisher=指宿市|accessdate=2020-11-15}}</ref>
;教育
** 開聞総合グラウンド<ref name="kaimon-ground"/>
:* [[指宿市立開聞中学校]]
** 開聞テニス場<ref name="kaimon-ground"/>
:* 指宿市立開聞小学校
** 開聞弓道場<ref name="kaimon-ground"/>
;郵便局
** 開聞運動場<ref name="kaimon-ground"/>
:* 開聞郵便局
** 開聞武道館<ref name="kaimon-ground"/>
:* 開聞入野郵便局
* [[唐船峡|唐船峡公園]]([[平成の名水百選]]<ref name="heisei-meisui">{{cite web|url=https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=97|title=唐船峡京田湧水(とうせんきょうきょうでんゆうすい)|publisher=環境省|accessdate=2020-11-15}}</ref>)
;寺社
** 指宿市営唐船峡そうめん流し<ref>{{cite web|url=https://www.city.ibusuki.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/q711RG00000448.html|title=○指宿市営唐船峡そうめん流し条例|publisher=指宿市|accessdate=2020-11-15}}</ref>
:* [[枚聞神社]]
* 開聞農業構造改善センター<ref>{{cite web|url=https://www.city.ibusuki.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/q711RG00000377.html|title=○指宿市開聞農業構造改善センター条例|publisher=指宿市|accessdate=2020-11-15}}</ref>
:* 霧島神社
* 開聞加工センター<ref>{{cite web|url=https://www.city.ibusuki.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/q711RG00000370.html|title=○指宿市開聞加工センター条例|publisher=指宿市|accessdate=2020-11-15}}</ref>
:* 開聞寺
* かいもん山麓ふれあい公園<ref name="parks">{{cite web|url=https://www.city.ibusuki.lg.jp/kosodate/park/kaimon/|title=お出かけ公園ガイド|publisher=指宿市|accessdate=2020-11-15}}</ref>
* 物袋農村公園<ref name="parks"/>
* 松原田農村公園<ref name="parks"/>
* 唐人山ふれあいの森公園<ref name="parks"/>
* 脇浦農村公園<ref name="parks"/>

=== 教育 ===
* [[指宿市立開聞中学校]]<ref name="schools">{{cite web|url=https://www.city.ibusuki.lg.jp/main/fp/kyoiku/manabu/kyoiku/page004754.html|title=指宿市内の学校一覧|publisher=指宿市|accessdate=2020-11-15}}</ref>
* 指宿市立開聞小学校<ref name="schools"/>
* 開聞保育園<ref>{{cite web|url=https://kosodate-web.com/kaimon2100/index2.html|title=開聞保育園 地図・住所|publisher=社会福祉法人清志会開聞保育園|accessdate=2020-11-15}}</ref>

=== 郵便局 ===
* 開聞郵便局<ref>{{cite web|url=https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300178163000/|title=開聞郵便局(鹿児島県)|publisher=日本郵便|accessdate=2020-11-15}}</ref>
* 開聞入野郵便局<ref>{{cite web|url=https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300178416000/|title=開聞入野郵便局(鹿児島県)|publisher=日本郵便|accessdate=2020-11-15}}</ref>
* 玉井簡易郵便局<ref>{{cite web|url=https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300178728000/|title=玉井簡易郵便局(鹿児島県)|publisher=日本郵便|accessdate=2020-11-15}}</ref>

=== 寺社 ===
* [[枚聞神社]]
* 霧島神社
* 開聞寺


== 文化財 ==
== 文化財 ==
;国指定
=== 国指定 ===
:* 松梅蒔絵櫛笥附属品並目録共一合(有形文化財) - 1927年4月25日指定
* 松梅蒔絵櫛笥附属品並目録共一合(有形文化財)
:*: 枚聞神社の社宝であり、[[大永]]3年([[1523年]])以前に作られたとみられる室町時代ごろの化粧箱である<ref>{{PDFlink|[http://www.pref.kagoshima.jp/ba08/kyoiku-bunka/bunkazai/bunka/documents/24150_20120313100546-1.pdf 松梅蒔絵櫛笥附属品竝目録共一合]}} - 鹿児島県20131116日閲覧</ref>。
*: [[1927年]](昭和2年)[[4月25日]]指定。枚聞神社の社宝であり、[[大永]]3年([[1523年]])以前に作られたとみられる室町時代ごろの化粧箱である<ref>{{cite web|url=http://www.pref.kagoshima.jp/ba08/kyoiku-bunka/bunkazai/bunka/documents/24150_20120313100546-1.pdf|title=松梅蒔絵櫛笥附属品竝目録共一合|publisher=鹿児島県|accessdate=2013-11-16}}</ref>。

;県指定
=== 県指定 ===
:* 枚聞神社本殿(有形文化財) - 1990年3月23日指定
* 枚聞神社本殿(有形文化財)
:* 縄状玄武岩(天然記念物) - 1954年5月24日指定
*: [[1990年]](平成2年)[[3月23日]]指定<ref>{{cite web|url=https://www.pref.kagoshima.jp/ba08/documents/5904_20120323110611-1_1.pdf|title=枚聞神社本殿|publisher=鹿児島県|accessdate=2020-11-15}}</ref>。
* 縄状玄武岩(天然記念物)
*: [[1954年]](昭和29年)[[5月24日]]指定<ref>{{cite web|url=https://www.pref.kagoshima.jp/ba08/documents/24464_20120327105556-1_1.pdf|title=縄状玄武岩|publisher=鹿児島県|accessdate=2020-11-15}}</ref>

=== 市指定 ===
指宿市が指定した文化財は以下のとおりである<ref>{{cite web|url=https://www.city.ibusuki.lg.jp/main/kyoiku/bunka/bunkazai/page002705.html|title=文化財・史跡 : 指宿市の指定文化財一覧|accessdate=2020-11-15}}</ref>。
* 瑞応院跡(史跡)
* 入野原石塔群(史跡)
* 松原田観音寺跡石塔群(有形文化財)
* 瑞応院中興開山舜請の墓(有形文化財)
* 頼宋塚(有形文化財)
* 九郎塚(有形文化財)
* 枚聞神社琉球扁額7点(有形文化財)

== 産業 ==
[[ファイル:Ibusuki_City_Tousenkyo_Somen_Nagashi.JPG|thumb|指宿市営唐船峡そうめん流し]]
=== 商業・観光 ===
[[国道226号]]に沿って飲食料・医療・日用雑貨の小売業が密集して商店街を形成している{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=705}}。[[1994年]](平成6年)時点での十町における商店街の密度は38.1%であった{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=705}}。

観光施設としては[[1962年]](昭和37年)に国民宿舎かいもん荘にそうめん流し施設を開設した{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=726}}。当時の開聞町助役によって回転式そうめん流し器が開発され[[1967年]](昭和42年)に意匠登録がなされた{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=732}}。[[1967年]](昭和42年)に国民宿舎の経営から独立し町立のそうめん流し施設として新たに設立され、のちに[[唐船峡]]公園となり{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=732}}、指宿市の統計によれば年間30万人以上の観光客が訪れる観光地となっている{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=733}}<ref name="tosenkyo"/>。

== 教育 ==
[[ファイル:Kaimon jhs Ibusuki 2010.JPG|thumb|[[指宿市立開聞中学校]]]]
[[ファイル:Kaimon Elementary school in Ibusuki.jpg|thumb|指宿市立開聞小学校]]
=== 中学校 ===
「指宿市立開聞中学校」は、[[1947年]](昭和22年)に頴娃村立開聞中学校として開校、[[1950年]](昭和25年)に頴娃町立、[[1951年]](昭和26年)に開聞村立、[[1955年]](昭和30年)に開聞町立となった{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=792}}。[[1950年]](昭和25年)に川尻分校が独立したが[[1972年]](昭和47年)に再び統合した{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=792}}。
{{Main|指宿市立開聞中学校}}

=== 小学校 ===
「指宿市立開聞小学校」は、[[1876年]](明治9年)に山崎小学校が十町に、里中小学校が仙田にそれぞれ設置され、[[1887年]](明治20年)に山崎小学校と里中小学校を統合して開聞小学校となった{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=786}}。その後[[1901年]](明治34年)に[[高等科]]を設置し尋常小学校となり、[[1941年]](昭和16年)に[[国民学校令]]の施行に伴って開聞国民学校に改称、[[1947年]](昭和22年)に頴娃村立開聞小学校、[[1950年]](昭和25年)に頴娃村の町制施行に伴い頴娃町立開聞小学校、[[1951年]](昭和26年)に頴娃町から開聞村が分立したのに伴い開聞村立開聞小学校、[[1955年]](昭和30年)には開聞町が町制施行し開聞町立開聞小学校となった{{Sfn|開聞町郷土誌編纂委員会|1994|p=786}}。


== 小・中学校の学区 ==
=== 小・中学校の学区 ===
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる<ref>[http://www.city.ibusuki.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/q711RG00000523.html 指宿市小学校及び中学校の通学区域に関する規則] - 指宿市 2013年9月6日閲覧。</ref>。
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる<ref>{{cite web|url=http://www.city.ibusuki.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/q711RG00000523.html|title=指宿市小学校及び中学校の通学区域に関する規則|publisher=指宿市|accessdate=2013-09-06}}</ref>。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
!大字!!地区!!小学校!!中学校
!大字!!地区!!小学校!!中学校
135行目: 285行目:


=== 鉄道 ===
=== 鉄道 ===
;[[九州旅客鉄道]][[指宿枕崎線]]
; [[九州旅客鉄道]][[指宿枕崎線]]
:* [[東開聞駅]]
:* [[東開聞駅]] - [[開聞駅]] - [[入野駅 (鹿児島県)|入野駅]]
:* [[開聞駅]]
:* [[入野駅 (鹿児島県)|入野駅]]
<gallery>
<gallery>
ファイル:Higashikaimon20091101.JPG|東開聞駅
ファイル:Higashikaimon20091101.JPG|東開聞駅
147行目: 295行目:
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書
*{{Cite book|和書
|author = 角川日本地名大辞典編纂委員会
|author =
|year = 1998
|year = 1983
|title = 日本歴史地名体系 47 鹿児島県の地名
|title = 角川日本地名大辞典 46 鹿児島県
|publisher = 平凡社
|publisher = [[角川書店]]
|isbn = 4-582-49047-6
|isbn = 978-4040014609
|ref = {{SfnRef|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983}}
|ref = 鹿児島県の地名
}}
}}
*{{Cite book|和書
*{{Cite book|和書
|author1 = [[芳即正]]
|author = 角川日本地名大辞典編纂委員会
|author2 = [[五味克夫]]
|year = 1983
|year = 1998
|title = 角川日本地名大辞典 46 鹿児島県
|title = [[日本歴史地名大系]]47巻 鹿児島県の地名
|publisher = [[角川書店]]
|publisher = [[平凡社]]
|isbn = 978-4040014609
|isbn = 978-4582910544
|ref = 角川地名辞典
|ref={{SfnRef|芳即正|五味克夫|1998}}
}}
*{{Cite book|和書
|author = 開聞町郷土誌編纂委員会
|year = 1994
|title = 開聞町郷土誌 改訂版
|publisher = 開聞町
|isbn =
|ref = {{SfnRef|開聞町郷土誌編纂委員会|1994}}
}}
}}


171行目: 328行目:


{{指宿市の町・字}}
{{指宿市の町・字}}
{{ウィキ座標2段度分秒|31|12|13|N|130|32|15|E|region:JP|display=title}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Japan-block-stub}}
{{DEFAULTSORT:かいもんしゆつちよう}}
{{DEFAULTSORT:かいもんしゆつちよう}}
[[Category:指宿市の町・字]]
[[Category:指宿市の町・字]]
[[Category:1889年制定の町・字]]

2020年11月21日 (土) 23:07時点における版

日本 > 鹿児島県 > 指宿市 > 開聞十町
開聞十町
開聞十町に鎮座する枚聞神社
開聞十町に鎮座する枚聞神社
開聞十町の位置(鹿児島県内)
開聞十町
開聞十町
北緯31度12分13秒 東経130度32分15秒 / 北緯31.20361度 東経130.53750度 / 31.20361; 130.53750
日本の旗 日本
都道府県 鹿児島県の旗 鹿児島県
市町村 指宿市
地域 開聞地域
人口
(2015年10月1日現在)
 • 合計 2,182人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
891-0603

開聞十町(かいもんじゅっちょう)は、鹿児島県指宿市大字[1][2]。旧薩摩国頴娃郡頴娃郷拾町村頴娃郡頴娃村大字十町揖宿郡頴娃町大字十町揖宿郡開聞村大字十町揖宿郡開聞町大字十町。人口は2,182人、世帯数は924世帯(2015年10月1日現在)[3]郵便番号は891-0603[4]

指宿市の南西部に位置している。字域内には別表神社であり薩摩国一宮であった枚聞神社(ひらききじんじゃ)が鎮座している。江戸時代宝永年間頃に仙田村(現在の開聞仙田)の一部と枚聞神社の周辺からなる宮十町の区域より拾町村として成立した[5]頴娃町から開聞村が分立した1951年(昭和26年)から2005年(平成17年)までは役場が置かれ、開聞町の中心地であった[6]

字域内には1日10万トンの湧水量を有する唐船峡があり、唐船峡の京田湧水は平成の名水百選に選定されている[7][8]。回転式そうめん流しの発祥の地としても知られており[9]、指宿市の統計によれば年間30万人以上の観光客が訪れる観光地となっている[8]

地理

指宿市の南西部、宮田川の流域に位置している。字域の北方から東方、南方にかけて指宿市開聞仙田、西方には南九州市頴娃町郡にそれぞれ隣接しており、南西方には東シナ海に面している。

字域には指宿市役所開聞庁舎(かつての開聞町役場)が設置されており、開聞地域の中心部となっている。中央部には指宿市立開聞小学校、南部には指宿市立開聞中学校が設置されている。

西部には枚聞神社が所在している。神社の創建は不詳であり、主祭神として大日孁貴命を祀る他に五男三女神を配祀している[10]。南北朝時代頃までは薩摩国一宮であったとされる。

字域の中央部を国道226号が東西に通っている。それに並行して指宿枕崎線が通っており字域内には起点(鹿児島中央駅)方向から東開聞駅開聞駅入野駅が設置されている。また県道は指宿市開聞十町交差点を境に北方向に鹿児島県道28号岩本開聞線が、南方向には鹿児島県道243号長崎鼻公園開聞線がそれぞれ南北に通っている。県道28号の枚聞神社前交差点から東方向鹿児島県道241号大山開聞線が通っている。

河川

  • 宮田川 - 開聞仙田との境を流れている[6]

歴史

先史時代

現在の十町の区域からは弥生時代土器がいくつか発見されており、遺跡は「京田前玉井遺跡」、「京田後遺跡」、「白石平遺跡」がある。京田前玉井遺跡では弥生式土器が発掘されたとされるが土器の所在は不明である[11]。京田後遺跡においても弥生式土器の破片が発掘されている[12]。白石平遺跡は1960年(昭和35年)に開聞中学校の生徒が入野の山中で土器の破片を発見したことから調査が行われ弥生式土器であったことが判明している[13]

古代と枚聞神社の創建

枚聞神社は古代より開聞岳の麓に鎮座していたとされており[14]平安時代中期に編纂された神社の格式が記された延喜式には「頴娃郡枚聞神社」と記載されていた[14]。また、平安時代後期に編纂された歴史書である日本三代実録には開聞岳の噴火に関連した記述の中には「頴娃郡正四位下開聞神社」との記述がある[14]日本三代実録以降の文書には枚聞神社は「開聞神社」と書かれ、「ヒラキキ」と読まれていた[15]

中世

鎌倉時代頃の開聞神社(枚聞神社)の社領は、延享3年(1746年)の「開聞山古事縁起」によれば、頴娃郡1,650町、郡江40町、喜入40町、川辺350町、加世田80町、鹿籠40町、指宿40町の計2,280町であったとされる[16]。鎌倉時代末期まで枚聞神社は薩摩郡新田神社との間で薩摩国一宮を巡って争いが続いたが、正応6年(1293年)に鎮西談議所の裁許によって新田神社が一宮と定められた[17]

南北朝時代になると頴娃の一部であった現在の十町の区域は頴娃氏の所領となった[18]安土桃山時代文禄3年(1594年)に豊臣秀吉の命により太閤検地に着手し、開聞神社及び瑞応寺領についても島津義久の領地として蔵入された[19]。寺社領を失った開聞神社及び瑞応寺は困窮したが、天正20年(1592年)に義久は一部を社領として寄進している[20]

拾町村の成立と近世

枚聞神社の絵図(三国名勝図会

拾町村という地名は江戸時代より見え、薩摩国頴娃郡頴娃郷(外城)のうちの拾町村であった[1]。拾町村の成立までは枚聞神社付近の十の区域は宮拾町と呼ばれていたが、宝永初期頃に宮十町の区域及び仙田村のうちの山崎、入野、物袋、脇浦及び開聞岳の裾回りの区域より拾町村が成立したとされる[5]

文政7年の「旧跡帳」には十町村の成立について以下のとおり記述されている[21]

一 十町村
 右古来より開聞宮之仕地十町方を「宮十町村」と相唱壱村之由候処宝永之砌此仙田村之内を右通差欠被召加「宮十町村」を「十町村」と村名被相替候付其後宮十町村と申は無御座候

旧跡帳

村高(石高)は宮拾町として「天保郷帳」及び「郡村高辻帳」では1,060石余、拾町村としては「三州御治世要覧」では507石余、元禄11年の「頴娃村里改帳」では667石余、「頴娃郷旧跡帳」では1,173石余、「旧高旧領取調帳」には1,241石余と記されている[22]

明治時代になると十町村は大区小区制による小区となり、薩摩国頴娃郡第十七大区第十五小区となった[23]。各村に戸長役場が設置されたが、1884年(明治17年)に頴娃郷の各村の戸長役場を統合し郡村(現在の南九州市頴娃町郡)に戸長役場が置かれた[24]

町村制施行以後

1889年明治22年)に町村制が施行されたのに伴い、それまでの頴娃郷の区域に当たる郡村、十町村、仙田村、牧之内村、御領村、別府村、上別府村の区域より頴娃郡頴娃村が成立した[25]。それまでの十町村は頴娃村の大字「十町」となった[1][25]。また、大字の区域に区が設置され区長が任命された[25]

1920年(大正9年)には十町に十町駐在所が設置され、1951年(昭和26年)に開聞駐在所となり巡査部長派出所となったが、1959年(昭和34年)に再び十町駐在所、1967年(昭和42年)に再び開聞駐在所に名称を改めた[26]

1947年(昭和22年)に町村制が廃止され、地方自治法が施行されたのに伴い従来の区を廃止し、頴娃村の出張所が各区に設置された[27]1950年昭和25年)に頴娃村が町制施行し頴娃町となった[28]

1951年昭和26年)10月1日に、頴娃町のうち大字仙田(現在の開聞仙田開聞川尻の区域)及び大字十町の区域が分立し開聞村が成立した[29]。これに伴って大字十町は開聞村の大字となった[1]。また開聞村の役場は仮事務所を十町の枚聞神社前に設置した[29]1955年昭和30年)には利永村の一部(現在の開聞上野)の区域を編入したのと同時に開聞村が町制施行し開聞町となった[1][30]1960年(昭和35年)3月22日日本国有鉄道指宿線(現在の指宿枕崎線)が山川町山川駅から頴娃町西頴娃駅まで開通したのに伴い、字域内にも東開聞駅開聞駅入野駅が設置された[31]1970年(昭和45年)には鉄筋コンクリート造3階建ての開聞町役場が竣工した[32]

2006年平成18年)1月1日には開聞町が指宿市及び山川町と新設合併し、新たに指宿市が設置された。合併に際して設置された法定合併協議会である「指宿地区3市町合併協議会」の協議において開聞町の区域の大字の名称については「開聞町○○」を「指宿市開聞○○」のようにそれまでの大字名に自治体の名称を冠したものに改称することとなり[2]、それまでの大字十町は指宿市の大字「開聞十町」に改称した[33][34]

人口

以下の表の1958年(昭和33年)から1991年(平成3年)までのデータは「開聞町郷土誌改訂版」の地区別人口(十町東部、十町西部の合計)の推移より引用し[35]1995年(平成7年)以降のデータについては国勢調査による小地域集計による人口の推移である。

統計年 人口
1958年(昭和33年) [35] 4,051
1969年(昭和44年) [35] 3,206
1983年(昭和58年) [35] 2,981
1985年(昭和60年) [35] 2,953
1987年(昭和62年) [35] 2,934
1989年(平成元年) [35] 2,871
1991年(平成3年) [35] 2,839
1995年(平成7年) [36] 2,701
2000年(平成12年) [37] 2,612
2005年(平成17年) [38] 2,540
2010年(平成22年) [39] 2,342
2015年(平成27年) [3] 2,182

施設

指宿市役所開聞庁舎
開聞駐在所

公共

教育

郵便局

  • 開聞郵便局[51]
  • 開聞入野郵便局[52]
  • 玉井簡易郵便局[53]

寺社

文化財

国指定

  • 松梅蒔絵櫛笥附属品並目録共一合(有形文化財)
    1927年(昭和2年)4月25日指定。枚聞神社の社宝であり、大永3年(1523年)以前に作られたとみられる室町時代ごろの化粧箱である[54]

県指定

市指定

指宿市が指定した文化財は以下のとおりである[57]

  • 瑞応院跡(史跡)
  • 入野原石塔群(史跡)
  • 松原田観音寺跡石塔群(有形文化財)
  • 瑞応院中興開山舜請の墓(有形文化財)
  • 頼宋塚(有形文化財)
  • 九郎塚(有形文化財)
  • 枚聞神社琉球扁額7点(有形文化財)

産業

指宿市営唐船峡そうめん流し

商業・観光

国道226号に沿って飲食料・医療・日用雑貨の小売業が密集して商店街を形成している[58]1994年(平成6年)時点での十町における商店街の密度は38.1%であった[58]

観光施設としては1962年(昭和37年)に国民宿舎かいもん荘にそうめん流し施設を開設した[59]。当時の開聞町助役によって回転式そうめん流し器が開発され1967年(昭和42年)に意匠登録がなされた[60]1967年(昭和42年)に国民宿舎の経営から独立し町立のそうめん流し施設として新たに設立され、のちに唐船峡公園となり[60]、指宿市の統計によれば年間30万人以上の観光客が訪れる観光地となっている[61][8]

教育

指宿市立開聞中学校
指宿市立開聞小学校

中学校

「指宿市立開聞中学校」は、1947年(昭和22年)に頴娃村立開聞中学校として開校、1950年(昭和25年)に頴娃町立、1951年(昭和26年)に開聞村立、1955年(昭和30年)に開聞町立となった[62]1950年(昭和25年)に川尻分校が独立したが1972年(昭和47年)に再び統合した[62]

小学校

「指宿市立開聞小学校」は、1876年(明治9年)に山崎小学校が十町に、里中小学校が仙田にそれぞれ設置され、1887年(明治20年)に山崎小学校と里中小学校を統合して開聞小学校となった[63]。その後1901年(明治34年)に高等科を設置し尋常小学校となり、1941年(昭和16年)に国民学校令の施行に伴って開聞国民学校に改称、1947年(昭和22年)に頴娃村立開聞小学校、1950年(昭和25年)に頴娃村の町制施行に伴い頴娃町立開聞小学校、1951年(昭和26年)に頴娃町から開聞村が分立したのに伴い開聞村立開聞小学校、1955年(昭和30年)には開聞町が町制施行し開聞町立開聞小学校となった[63]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[64]

大字 地区 小学校 中学校
開聞十町 全域 指宿市立開聞小学校 指宿市立開聞中学校

交通

道路

国道
県道

鉄道

九州旅客鉄道指宿枕崎線

脚注

  1. ^ a b c d e 角川日本地名大辞典編纂委員会 1983, p. 329.
  2. ^ a b 指宿地区4市町合併協議会だより” (2003年9月). 2020年11月6日閲覧。
  3. ^ a b 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2020年11月15日閲覧。
  4. ^ 鹿児島県指宿市開聞十町の郵便番号”. 日本郵便. 2020年11月15日閲覧。
  5. ^ a b 芳即正 & 五味克夫 1998, p. 204-205.
  6. ^ a b 角川日本地名大辞典編纂委員会 1983, p. 848.
  7. ^ a b 唐船峡京田湧水(とうせんきょうきょうでんゆうすい)”. 環境省. 2020年11月15日閲覧。
  8. ^ a b c 唐船峡周辺整備事業基本計画”. 指宿市. 2020年11月15日閲覧。
  9. ^ 唐船峡そうめん流し”. 鹿児島県観光サイトかごしまの旅(鹿児島県). 2020年11月15日閲覧。
  10. ^ 枚聞神社”. 鹿児島県神社庁. 2013年11月16日閲覧。
  11. ^ 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 81.
  12. ^ 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 82.
  13. ^ 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 84.
  14. ^ a b c 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 94.
  15. ^ 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 99.
  16. ^ 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 110.
  17. ^ 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 112.
  18. ^ 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 121.
  19. ^ 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 141.
  20. ^ 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 142.
  21. ^ 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 144.
  22. ^ 芳即正 & 五味克夫 1998, p. 206.
  23. ^ 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 243.
  24. ^ 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 244.
  25. ^ a b c 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 245.
  26. ^ 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 406.
  27. ^ 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 247.
  28. ^ 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 286.
  29. ^ a b 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 269.
  30. ^ 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 275.
  31. ^ 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 443.
  32. ^ 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 1240.
  33. ^ 平成18年鹿児島県告示第1号(字の名称の変更、 原文
  34. ^ 新市の住居表示”. 指宿市. 2013年10月23日閲覧。
  35. ^ a b c d e f g h 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 42.
  36. ^ 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2020年11月15日閲覧。
  37. ^ 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2020年11月15日閲覧。
  38. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2020年11月15日閲覧。
  39. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2020年11月15日閲覧。
  40. ^ 市役所各庁舎のご案内”. 指宿市. 2020年11月15日閲覧。
  41. ^ ○指宿市老人福祉センター条例”. 指宿市. 2020年11月15日閲覧。
  42. ^ 交番・駐在所等の所在地・電話番号”. 鹿児島県警察. 2020年11月15日閲覧。
  43. ^ a b c d e f 市体育施設の紹介(開聞地域体育施設)”. 指宿市. 2020年11月15日閲覧。
  44. ^ 公民館の利用_開聞校区公民館(開聞総合体育館)”. 指宿市. 2020年11月15日閲覧。
  45. ^ ○指宿市営唐船峡そうめん流し条例”. 指宿市. 2020年11月15日閲覧。
  46. ^ ○指宿市開聞農業構造改善センター条例”. 指宿市. 2020年11月15日閲覧。
  47. ^ ○指宿市開聞加工センター条例”. 指宿市. 2020年11月15日閲覧。
  48. ^ a b c d e お出かけ公園ガイド”. 指宿市. 2020年11月15日閲覧。
  49. ^ a b 指宿市内の学校一覧”. 指宿市. 2020年11月15日閲覧。
  50. ^ 開聞保育園 地図・住所”. 社会福祉法人清志会開聞保育園. 2020年11月15日閲覧。
  51. ^ 開聞郵便局(鹿児島県)”. 日本郵便. 2020年11月15日閲覧。
  52. ^ 開聞入野郵便局(鹿児島県)”. 日本郵便. 2020年11月15日閲覧。
  53. ^ 玉井簡易郵便局(鹿児島県)”. 日本郵便. 2020年11月15日閲覧。
  54. ^ 松梅蒔絵櫛笥附属品竝目録共一合”. 鹿児島県. 2013年11月16日閲覧。
  55. ^ 枚聞神社本殿”. 鹿児島県. 2020年11月15日閲覧。
  56. ^ 縄状玄武岩”. 鹿児島県. 2020年11月15日閲覧。
  57. ^ 文化財・史跡 : 指宿市の指定文化財一覧”. 2020年11月15日閲覧。
  58. ^ a b 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 705.
  59. ^ 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 726.
  60. ^ a b 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 732.
  61. ^ 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 733.
  62. ^ a b 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 792.
  63. ^ a b 開聞町郷土誌編纂委員会 1994, p. 786.
  64. ^ 指宿市小学校及び中学校の通学区域に関する規則”. 指宿市. 2013年9月6日閲覧。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店、1983年。ISBN 978-4040014609 
  • 芳即正五味克夫日本歴史地名大系47巻 鹿児島県の地名』平凡社、1998年。ISBN 978-4582910544 
  • 開聞町郷土誌編纂委員会『開聞町郷土誌 改訂版』開聞町、1994年。 

関連項目

  • 十町 - 指宿市の指宿地域にある大字。