「カナダ」の版間の差分
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
(100人を超える利用者による、間の256版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Otheruses||その他}} |
{{Otheruses||その他}} |
||
{{出典の明記|date=2021-12-22 10:30(UTC)}} |
|||
{{Expand English|Canada|date=2022年9月|fa=yes}} |
|||
{{基礎情報 国 |
{{基礎情報 国 |
||
| 略名 =カナダ |
| 略名 =カナダ |
||
| 日本語国名 =カナダ |
| 日本語国名 =カナダ |
||
|<!--国名欄参照。国名の正式名称は憲法により「カナダ(Canada)」のみとされている。議論はノートで。--> 公式国名 =''' |
|<!--国名欄参照。国名の正式名称は憲法により「カナダ(Canada)」のみとされている。議論はノートで。--> 公式国名 ='''Canada''' |
||
| 国旗画像 =Flag of Canada.svg |
| 国旗画像 =Flag of Canada.svg |
||
| 国章画像 =[[ファイル: |
| 国章画像 =[[ファイル:Royal Coat of Arms of Canada.svg|100px]] |
||
| 国章リンク =([[カナダの国章|国章]]) |
| 国章リンク =([[カナダの国章|国章]]) |
||
| 標語 =''{{Lang|la|A Mari Usque Ad Mare}}''<br/>(ラテン語: 海から海へ) |
| 標語 =''{{Lang|la|A Mari Usque Ad Mare}}''<br/>(ラテン語: 海から海へ) |
||
11行目: | 13行目: | ||
| 首都 =[[オタワ]] |
| 首都 =[[オタワ]] |
||
| 最大都市 =[[トロント]] |
| 最大都市 =[[トロント]] |
||
| 公用語 =[[英語]]、[[フランス語]] |
| 公用語 =[[カナダ英語|英語]]、[[カナダ・フランス語|フランス語]] |
||
| 元首等肩書 = [[カナダ国王| |
| 元首等肩書 = [[カナダ国王|国王]] |
||
| 元首等氏名 = [[ |
| 元首等氏名 = [[チャールズ3世 (イギリス王)|チャールズ3世]] |
||
| 首相等肩書 =[[カナダの総督|総督]] |
| 首相等肩書 =[[カナダの総督|総督]] |
||
| 首相等氏名 =[[ |
| 首相等氏名 =[[メアリー・サイモン]] |
||
| 他元首等肩書1 =[[カナダの首相|首相]] |
| 他元首等肩書1 =[[カナダの首相|首相]] |
||
| 他元首等氏名1 =[[ジャスティン・トルドー]] |
| 他元首等氏名1 =[[ジャスティン・トルドー]] |
||
| 他元首等肩書2 =[[元老院 (カナダ)|元老院議長]] |
|||
| 他元首等氏名2 ={{仮リンク|レイモンド・ガニエ|en|Raymonde Gagné}} |
|||
| 他元首等肩書3 =[[庶民院 (カナダ)|庶民院議長]] |
|||
| 他元首等氏名3 ={{仮リンク|グレッグ・ファーガス|en|Greg Fergus}} |
|||
| 面積順位 =2 |
| 面積順位 =2 |
||
| 面積大きさ =1 E12 |
| 面積大きさ =1 E12 |
||
| 面積値 =9,984,670 |
| 面積値 =9,984,670 |
||
| 水面積率 =8.9% |
| 水面積率 =8.9% |
||
| 人口統計年 = |
| 人口統計年 =2023 |
||
| 人口順位 = |
| 人口順位 =39 |
||
| 人口大きさ =1 E7 |
| 人口大きさ =1 E7 |
||
| 人口値 = 40,097,761<ref>{{Cite web |date=September 27, 2023 |title=Population estimates, quarterly |url=https://www150.statcan.gc.ca/t1/tbl1/en/tv.action?pid=1710000901 |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230928010937/https://www150.statcan.gc.ca/t1/tbl1/en/tv.action?pid=1710000901 |archive-date=September 28, 2023 |access-date=September 28, 2023 |publisher=Statistics Canada}}</ref> |
|||
| 人口値 =3725万 |
|||
| 人口密度値 = 4.2<ref name=population>{{Cite web |url=http://data.un.org/en/iso/ca.html |title=UNdata |publisher=国連 |accessdate=2021-11-6}}</ref> |
|||
| 人口密度値 =4 |
|||
| GDP統計年元 = |
| GDP統計年元 =2020 |
||
| GDP値元 =2兆2049億500万<ref name="imf202110">{{Cite web|url=https://www.imf.org/en/Publications/WEO/weo-database/2021/October/weo-report?c=156,&s=NGDP_R,NGDP_RPCH,NGDP,NGDPD,PPPGDP,NGDP_D,NGDPRPC,NGDPRPPPPC,NGDPPC,NGDPDPC,PPPPC,NGAP_NPGDP,PPPSH,PPPEX,NID_NGDP,NGSD_NGDP,PCPI,PCPIPCH,PCPIE,PCPIEPCH,TM_RPCH,TMG_RPCH,TX_RPCH,TXG_RPCH,LUR,LE,LP,GGR,GGR_NGDP,GGX,GGX_NGDP,GGXCNL,GGXCNL_NGDP,GGSB,GGSB_NPGDP,GGXONLB,GGXONLB_NGDP,GGXWDN,GGXWDN_NGDP,GGXWDG,GGXWDG_NGDP,NGDP_FY,BCA,BCA_NGDPD,&sy=2019&ey=2026&ssm=0&scsm=1&scc=0&ssd=1&ssc=0&sic=0&sort=country&ds=.&br=1|title=World Economic Outlook Database, October 2021|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|date = 2021-10|accessdate=2021-11-6}}</ref> |
|||
| GDP値元 =1兆6,024億<ref name="economy">IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=63&pr.y=13&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=156&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])</ref> |
|||
| GDP統計年MER = |
| GDP統計年MER =2020 |
||
| GDP順位MER =9 |
| GDP順位MER =9 |
||
| GDP値MER =1兆 |
| GDP値MER =1兆6440億3700万<ref name="imf202110" /> |
||
| GDP MER/人 = 43,294.795<ref name="imf202110" /> |
|||
| GDP統計年 =2008 |
|||
| GDP |
| GDP統計年 =2020 |
||
| GDP順位 =16 |
|||
| GDP値 =1兆3,032億<ref name="economy" /> |
|||
| GDP |
| GDP値 =1兆8515億4000万<ref name="imf202110" /> |
||
| GDP/人 =48,759.254<ref name="imf202110" /> |
|||
| 建国形態 =[[独立]]<br/> - [[英領北アメリカ法|BNA法]]<br/> - {{small|[[ウェストミンスター憲章]]}}<br/> - カナダ法{{enlink|Canada Act 1982|Canada Act}} |
|||
| 建国 |
| 建国形態 = [[イギリス]]から[[独立]] |
||
| 確立形態1 = [[英領北アメリカ法|BNA法]] |
|||
| 通貨 =[[カナダドル]] ($) |
|||
|確立年月日1 = [[1867年]][[7月1日]] |
|||
| 確立形態2 = [[ウェストミンスター憲章]]受諾 |
|||
| 確立年月日2 = [[1931年]][[12月11日]] |
|||
| 確立形態3 = [[1982年憲法]]による{{仮リンク|パトリエーション|en|Patriation}}達成 |
|||
| 確立年月日3 = [[1982年]][[4月17日]] |
|||
| 通貨 =[[カナダドル]]($) |
|||
| 通貨コード =CAD |
| 通貨コード =CAD |
||
| 時間帯 =-3.5 から -8 |
| 時間帯 =-3.5 から -8 |
||
| 夏時間 =-2.5 から -7 |
| 夏時間 =-2.5 から -7 |
||
| 国歌 =[[オー・カナダ|{{lang|en|O Canada}}]]{{en icon}}<br/>[[オー・カナダ|{{lang|fr|Ô Canada}}]]{{fr icon}} |
| 国歌 =[[オー・カナダ|{{lang|en|O Canada}}]]{{en icon}}<br/>[[オー・カナダ|{{lang|fr|Ô Canada}}]]{{fr icon}} |
||
<br/>''オー・カナダ''<br/><center>[[File: United States Navy Band - O Canada.ogg]]</ |
<br/>''オー・カナダ''<br/><center>[[File: United States Navy Band - O Canada.ogg]]<br/>[[ メープル・リーフ・フォーエバー|{{lang|en|Maple Leaf Forever}}]]{{en icon}}<br/>[[ メープル・リーフ・フォーエバー|{{lang|fr|Feuille d'érable pour toujours}}]]{{fr icon}}<br>''メープル・リーフ・フォーエバー (非公式)''<br>(1867年 - 1980年)<br>{{center|[[File:Maple Leaf Forever.flac]]}} |
||
| ISO 3166-1 = CA / CAN |
| ISO 3166-1 = CA / CAN |
||
| ccTLD =[[.ca]] |
| ccTLD =[[.ca]] |
||
49行目: | 61行目: | ||
| 注記 = |
| 注記 = |
||
}} |
}} |
||
'''カナダ'''([[英語|英]]・{{Lang-fr-short|'''Canada'''}}、{{IPA-en|ˈkænədə}} {{audio|En-ca-Canada.ogg|聞く}} '''キャ'''ナダ<ref>{{Cite book |editor=橋本光郎 |year=2012 |title=Challenge 中学英和辞典 |publisher=[[ベネッセコーポレーション]] |page=113 |isbn= 978-4-8288-6554-6 }}</ref>、{{IPA-fr|kanada}} '''カ'''ナダ<ref>[[倉方秀憲]]ほか編 『プチ・ロワイヤル仏和辞典 [第4版]』 [[旺文社]]、2010年、220頁。ISBN 978-4-01-075309-5</ref>)は、[[北アメリカ大陸]]北部に位置し、10の[[カナダの州|州]]と3の[[カナダの州#カナダの準州|準州]]からなる[[連邦]][[立憲君主制]][[国家]]。[[首都]]は[[オタワ]]([[オンタリオ州]])。 |
|||
'''カナダ'''([[英語|英]]・{{Lang-fr-short|Canada}}、英語発音: {{ipa|ˈkænədə}} {{audio|En-ca-Canada.ogg|聞く}}、[[フランス語]]発音: {{ipa|kanada}})は、[[北アメリカ大陸]]北部に位置する[[連邦]][[立憲君主制]][[国家]]。[[イギリス連邦]]加盟国で、[[英連邦王国]]の一つである。10の[[カナダの州|州]]と3の[[カナダの州#準州の一覧|準州]]からなり、[[首都]]は[[オタワ]]<ref name="日本国外務省">[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/canada/data.html カナダ(Canada)基礎データ] [[日本国外務省]](2022年11月29日閲覧)</ref>。 |
|||
[[イギリス連邦]]加盟国であり、[[英連邦王国]]のひとつ。[[アメリカ合衆国]]と国境を接する。国土面積は世界最大の[[ロシア]]に次いで広い。 |
|||
国土面積は約998.5万[[平方キロメートル]]で、[[ロシア連邦]]に次いで[[世界]]で2番目に広い<ref name="日本国外務省"/>。 |
|||
歴史的に[[先住民]]族が居住する中、外からやってきた英仏両国の[[植民地]]連合体として始まった。1763年から[[イギリス帝国]]に包括された。1867年の連邦化をきっかけに独立が進み、1931年[[ウエストミンスター憲章]]で承認され、[[1982年憲法]]制定をもって政体が安定した<ref>[http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3487777_po_201101d.pdf?contentNo=1 カナダ憲法 - 国立国会図書館デジタルコレクション]</ref>。一連の過程においてアメリカと政治・経済両面での関係が深まった。[[連邦制]]をとり、[[カナダ政府|連邦政府]]の運営は首相を中心に行われている。 |
|||
国土の南側は[[カナダ=アメリカ合衆国国境]]が走り、北西部でも[[アメリカ合衆国]][[アラスカ州]]と国境を接する。西は[[太平洋]]、東は[[大西洋]]に面する。北辺は[[北極圏]]で、北東に[[デンマーク]]領[[グリーンランド]]があるほか、[[北極海]]と挟んでロシア連邦と向かい合っている。 |
|||
== 概要 == |
|||
現在のカナダには、[[ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化]]以前に、[[アメリカ先住民]]諸族が居住していた(「[[ファースト・ネーション]]」「[[イヌイット]]」参照)。近代国家の萌芽は、英仏両国による[[植民地]]化で始まった([[英領アメリカ]]および[[ヌーヴェル・フランス]])。[[フレンチ・インディアン戦争]]で敗れた[[フランス]]は北米植民地をほぼ手放し、カナダは1763年から[[イギリス帝国]]に包括された。 |
|||
1867年の連邦化をきっかけに独立が進み、1931年に[[ウエストミンスター憲章]]で承認され、[[1982年憲法]]制定をもって[[政体]]が安定した<ref>[https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3487777_po_201101d.pdf?contentNo=1 カナダ憲法] [[国立国会図書館]]デジタルコレクション</ref>。現在、政体は[[連邦制]]をとり、[[カナダ政府|連邦政府]]の運営は首相を中心に行われている。 |
|||
現在のカナダは、一連の過程において[[アメリカ合衆国]]と政治、経済両面での関係が深まっている。 |
|||
== 国名 == |
== 国名 == |
||
{{Main|{{仮リンク|カナダの国名|en|Name of Canada}}}} |
|||
日本政府による公式名は「'''カナダ'''」<ref>{{cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/canada/data.html|title=日本国外務省 {{!}} 北米 {{!}} カナダ|accessdate=2008-05-23}}</ref>。日本における[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は「'''加奈陀'''」であり、「'''加'''」と略される。[[中国語]]における表記は「'''{{Lang|zh|加拿大}}'''」。国名は[[セントローレンス川]]流域[[イロコイ連邦|イロコイ族]]の「村落」を意味する語「カナタ(kanata)」に由来する<ref name="Canadian Heritage">{{cite web|title=Origin of the Name, Canada|url=http://www.pch.gc.ca/pgm/ceem-cced/symbl/o5-eng.cfm|publisher=Canadian Heritage|year=2008|accessdate=2012-01-16|language=英語、フランス語}}</ref>。連邦制を強調するため、「'''カナダ連邦'''」「'''カナダ連邦政府'''」などの呼称が使われることもある。 |
|||
[[1982年憲法]]が制定される前には複数の名称が存在したが、現在は[[公用語]]の[[英語]]と[[フランス語]]の双方で「'''Canada'''」のみが公式名と定められている<ref>{{cite web|url=http://laws.justice.gc.ca/en/const/annex_e.html|title=Canada Act 1982 {{!}} Constitutional Act, 1982|accessdate=2008-05-23}}<br/>{{cite web|url=http://laws.justice.gc.ca/fr/const/annex_f.html|title=Loi de 1982 sur le Canada {{!}} Loi constitutionnelle de 1982|accessdate=2008-05-23}}</ref>。 |
|||
[[日本国政府]]による公式名は「'''カナダ'''」<ref name="日本国外務省"/>。[[日本]]における[[外国地名および国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は「加奈陀」([[当て字]])であり、「'''加'''」と略される。[[中国語]]における表記は「{{Lang|zh|加拿大}}」。国名は、[[1535年]]に[[フランス王国]]の探検家[[ジャック・カルティエ]]が[[セントローレンス川]]流域に達した際に聞いた[[イロコイ連邦|イロコイ族]]の「村」または「集落」を意味する語「カナタ(kanata)」を地名と誤認したというのが一般的定説とされている<ref name="Canadian Heritage">{{cite web|title=Origin of the Name, Canada|url=https://www.nrcan.gc.ca/earth-sciences/geography/origins-canadas-geographical-names/origin-names-canada-and-its-provinces-and-territories/9224|publisher=Natural Resources Canada|year=2020|accessdate=2022-09-15|language=英語、フランス語}}</ref>。[[連邦制]]を強調するため、「'''カナダ連邦'''」「'''カナダ連邦政府'''」などの呼称が使われることもある。 |
|||
[[1867年]]に連邦制をとる一つの地域が確立されるにあたり、[[君主制]]を強調するため国号は'''カナダ王国'''({{lang|en|Kingdom of Canada}})とすることも検討されていた<ref name="WrongLangton2009">{{cite book|author1=George M. Wrong|author2=H. H. Langton|title=The Chronicles of Canada: Volume VIII - The Growth of Nationality|url=https://books.google.com/books?id=Qs6IKxQxUjsC&pg=PA60|access-date=2010-07-01|year=2009|publisher=Fireship Press|isbn=978-1-934757-51-2|page=60|url-status=live|archive-url=https://web.archive.org/web/20140629221027/http://books.google.com/books?id=Qs6IKxQxUjsC&pg=PA60|archive-date=2014-06-29}}</ref><ref>Hubbard, R.H.; ''Rideau Hall''; McGill-Queen's University Press; Montreal and London; 1977; p.9</ref>が、本国[[イギリス]]の[[植民地省]]が反対し、1867年の[[英領北アメリカ法]]では'''カナダ自治領'''(Dominion of Canada)と言う国号が使用され、1931年の[[ウェストミンスター憲章]]制定(独立国家とあまり相違のない高度な自治権が確立された)後も[[1951年]]まで「[[自治領]]」(Dominion)という言葉が使われる慣習が残っていた<ref>{{Cite web |title=November 8, 1951 (21st Parliament, 5th Session) |url=https://www.lipad.ca/full/permalink/1661272/ |access-date=April 9, 2019 |website=Canadian Hansard Dataset}}</ref><ref>{{Cite journal |last=Bowden |first=J.W.J. |year=2015 |title='Dominion': A Lament |url=https://www.researchgate.net/publication/319533946 |journal=The Dorchester Review |volume=5 |issue=2 |pages=58–64}}</ref>。1982年憲法では国名を「カナダ」として表記している。 |
|||
=== カナダで使用される諸言語による国名 === |
|||
[[1982年憲法]]が制定される前には複数の名称が存在したが、現在は公用語の英語とフランス語の双方で「'''Canada'''」のみが公式名と定められている<ref>{{cite web|url=http://laws.justice.gc.ca/en/const/annex_e.html|title=Canada Act 1982 {{!}} Constitutional Act, 1982|accessdate=2008-05-23}}<br/>{{cite web|url=http://laws.justice.gc.ca/fr/const/annex_f.html|title=Loi de 1982 sur le Canada {{!}} Loi constitutionnelle de 1982|accessdate=2008-05-23}}</ref>。建国時には国号は'''カナダ王国'''({{lang|en|Kingdom of Canada}})とすることも検討されていた。初めて「Canada」の名が使われたのは1791年のことである<ref name="Canadian Heritage"/>。 |
|||
* {{Lang-en|Canada}} |
|||
* {{Lang-fr|Canada}} |
|||
* {{lang-atj|Kanata}} |
|||
* {{lang-iu|ᑲᓇᑕ}} ({{lang|iu|kanata}}) |
|||
* {{lang-ipk|Canada, Kanata}} |
|||
* {{lang-cr|Kānatā}} |
|||
* {{lang-mic|Ganata}} |
|||
* {{lang-ojs|ᑲᓇᑕ}} ({{lang|ojs|kānata}}) |
|||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
||
{{main|カナダの歴史|カナダ史年表}} |
{{main|カナダの歴史|カナダ史年表}} |
||
[[ファースト・ネーション]](先住民)や[[イヌイット]]の言い伝えでは、先住民たちは[[創造神話|時の始まり]]からこの地に住んでいたとある。一方、[[考古学]]的研究では北部[[ユーコン準州]]に26500年前、南部[[オンタリオ州]]には9500年前に人類がいたことが示されている<ref>{{Cite journal |last=Cinq-Mars |first=J. |year=2001 |title=On the significance of modified mammoth bones from eastern Beringia |journal=The World of Elephants - International Congress, Rome |url=http://www.cq.rm.cnr.it/elephants2001/pdf/424_428.pdf |format=PDF |accessdate=2006-05-14}}</ref><ref>{{Cite web |author=Wright, J.V |publisher=Canadian Museum of Civilization Corporation |url=http://www.civilization.ca/archeo/hnpc/npvol04e.html |title=A History of the Native People of Canada: Early and Middle Archaic Complexes |date=2001-09-27 |accessdate=2006-05-14}}</ref>。 |
|||
[[画像:Voyageur canoe.jpg|thumb|19世紀まで[[毛皮貿易]]はカナダで最も重要な産業だった。毛皮貿易路の支配をめぐって[[ビーバー戦争|フランスとイロコイ族の戦争]]が起こっている。19世紀の初めには[[伐採|材木業]]が毛皮貿易よりも重要になった。]] |
|||
[[ファースト・ネーション]](先住民)や[[イヌイット]]の言い伝えでは、先住民たちは[[創造神話|時の始まり]]からこの地に住んでいたとある。一方、考古学的研究では北部[[ユーコン準州]]に26500年前、南部[[オンタリオ州]]には9500年前に人類がいたことが示されている<ref>{{cite journal| last=Cinq-Mars| first=J.| year=2001| title=On the significance of modified mammoth bones from eastern Beringia| journal=The World of Elephants - International Congress, Rome| url=http://www.cq.rm.cnr.it/elephants2001/pdf/424_428.pdf|format=PDF| accessdate=2006-05-14}}</ref><ref>{{cite web| author=Wright, J.V| publisher=Canadian Museum of Civilization Corporation| url=http://www.civilization.ca/archeo/hnpc/npvol04e.html| title=A History of the Native People of Canada: Early and Middle Archaic Complexes| date=September 27, 2001| accessdate=2006-05-14}}</ref>。 |
|||
ヨーロッパ人の到来は[[西暦]][[1000年]]に[[ヴァイキング]]が[[ランス・オ・メドー]]に居住したのが初めてであるが、この植民地は短期間で放棄されている。 |
|||
[[1497年]]に[[イタリア]]人のジョヴァンニ・カボト([[ジョン・カボット]])が[[イングランド]]のために大西洋側を探検し<ref>{{Cite encyclopedia |title=John Cabot |encyclopedia=Encyclopædia Britannica Online |publisher=Encyclopædia Britannica |url=http://www.britannica.com/eb/article-9018457/John-Cabot}}</ref>、[[1534年]]にはフランスの[[ジャック・カルティエ]]がこれに続いた<ref>{{Cite encyclopedia |encyclopedia=World book Encyclopedia |title=Cartier, Jacques |publisher=World Book, Inc. |isbn=071660101X}}</ref>。 |
|||
[[ファイル:Voyageur canoe.jpg|thumb|19世紀まで[[毛皮貿易]]はカナダでもっとも重要な産業だった。[[毛皮貿易|毛皮貿易路]]の支配をめぐって[[ビーバー戦争|フランスとイロコイ族の戦争]]が起こっている。19世紀の初めには[[伐採|材木業]]が毛皮貿易よりも重要になった]] |
|||
[[ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化|ヨーロッパ人の到来]]は西暦[[1000年]]に[[ヴァイキング]]が[[ランス・オ・メドー]]に居住したのが初めてであるが、この植民地は短期間で放棄されている。 |
|||
[[1603年]]に到着したフランスの探検家[[サミュエル・ド・シャンプラン]]は、[[1605年]]に初めてのヨーロッパ人定住地をポート・ロワイヤル(現:[[ノバスコシア州]][[アナポリスロイヤル]])に築き、[[1608年]]には[[ケベック・シティー|ケベック]]を建てた。これらはのちに、それぞれ[[アカディア]]と、カナダの首都となった。 |
|||
[[1497年]]にイタリア人のジョヴァンニ・カボト([[ジョン・カボット]])が[[イングランド]]のために大西洋側を探検し<ref>{{cite encyclopedia| title=John Cabot| encyclopedia=Encyclopædia Britannica Online| publisher=Encyclopædia Britannica| url=http://www.britannica.com/eb/article-9018457/John-Cabot}}</ref>、[[1534年]]には[[フランス]]の[[ジャック・カルティエ]]がこれに続いた<ref>{{cite encyclopedia| encyclopedia=World book Encyclopedia| title=Cartier, Jacques| accessdate=2007-09-01| publisher=World Book, Inc.| isbn=071660101X}}</ref>。 |
|||
[[ |
[[ヌーベルフランス]]の植民地の中ではカナダ人(Canadiens:[[フランス系カナダ人]])は[[セント・ローレンス川]]流域に、アカディア人は現在の沿岸諸州に集中的に居住している。フランス人の毛皮商人と[[カトリック教会]][[宣教師]]たちは[[五大湖]]、[[ハドソン湾]]、[[ミシシッピー川]]流域から[[ルイジアナ州|ルイジアナ]]を探検した。[[イングランド]]は[[1610年]]に[[ニューファンドランド島]]に漁業基地を設け、南部(現在のアメリカ合衆国領)に[[13植民地]]を築いた。 |
||
1670年、[[ハドソン湾会社]]が設立された。毛皮の[[倉庫証券]]は通貨としても使われた。[[1689年]]と[[1763年]]に一連の[[北米植民地戦争]]が起こり、その結果、[[ユトレヒト条約]]([[1713年]])で[[ノバスコシア州|ノバスコシア]]が[[イギリス帝国|英国]]の支配下となる。[[七年戦争]]([[フレンチ・インディアン戦争]])の[[パリ条約 (1763年)|パリ条約]]で、カナダとヌーベルフランスの大部分がフランスからイギリスへ割譲された。 |
1670年、[[ハドソン湾会社]]が設立された。毛皮の[[倉庫証券]]は通貨としても使われた。[[1689年]]と[[1763年]]に一連の[[北米植民地戦争]]が起こり、その結果、[[ユトレヒト条約]]([[1713年]])で[[ノバスコシア州|ノバスコシア]]が[[イギリス帝国|英国]]の支配下となる。[[七年戦争]]([[フレンチ・インディアン戦争]])の[[パリ条約 (1763年)|パリ条約]]で、カナダとヌーベルフランスの大部分がフランスからイギリスへ割譲された。 |
||
[[1763年宣言]]は[[ケベック州|ケベック]]をヌーベルフランスから分離し、[[ケープ・ブレトン島]]を[[ノバスコシア州|ノバスコシア]]に加えた。これはまた、フランス系カナダ人の言語と信仰の自由を制限した。[[1769年]]にセント・ジョンズ島(現 |
[[1763年宣言]]は[[ケベック州|ケベック]]をヌーベルフランスから分離し、[[ケープ・ブレトン島]]を[[ノバスコシア州|ノバスコシア]]に加えた。これはまた、フランス系カナダ人の言語と[[信仰の自由]]を制限した。[[1769年]]にセント・ジョンズ島(現:[[プリンス・エドワード・アイランド州]])が独立した植民地となった。ケベックでの紛争を避けるため、[[1774年]]に[[ケベック法]]が制定され、ケベックの領域が五大湖から[[オハイオ川]]まで拡大され、ケベックにおいてはフランス語とカトリック信仰、[[フランス法]]が許された。これは13植民地の多くの住民を怒らせることになり、[[アメリカ合衆国の独立]]への動因となった<ref>{{Cite web |author= |publisher= |title=Wars on Our Soil, earliest times to 1885 |accessdate=2006-08-21 |url=http://www.civilization.ca/cwm/gallery1/revolution2_e.html}}</ref>。[[アメリカ独立戦争]]の講和条約である[[パリ条約 (1783年)|1783年のパリ条約]]によってアメリカの独立は承認され、五大湖南部がアメリカへ割譲された。戦後におよそ5万人の[[ロイヤリスト|王党派]]がアメリカからカナダへ逃れている<ref name="moore">{{Cite book |first=Christopher |last=Moore |year=1994 |title=The Loyalist: Revolution Exile Settlement |publisher=McClelland & Stewart |location=Toronto |isbn=0-7710-6093-9}}</ref>。一部の王党派のために沿岸諸州の[[ニューブランズウィック州|ニューブランズウィック]]がノバスコシアから分割された。[[ケベック州|ケベック]]の英語話者王党派のために[[1791年]]法が制定され、フランス語圏の[[ローワー・カナダ]]と英語圏の[[アッパー・カナダ]]がそれぞれ独自の議会を持った。この分断策は1837年にローワーとアッパーの両方で反乱が起きて無意味となった。 |
||
[[ |
[[画像:Fathers of Confederation LAC c001855.jpg|thumb|『連邦の父たち』(ロバート・ハリス画)。[[シャーロットタウン会議]]と[[ケベック会議 (1864年)|ケベック会議]]の場面を混合して描いている。カナダの連邦化([[:en:Canadian Confederation|コンフェデレーション]])は鉄道債務を連邦政府に肩代わりさせた([[カナダの歴史#ヌーベルフランス|詳細]])。]] |
||
アッパーおよびローワー・カナダは[[米英戦争]](1812年戦争)の主戦場となった。カナダ防衛は英国系北アメリカ人に一体感をもたらした。[[穀物法]]制定(1815年)と[[人身保護法 (イギリス)|人身保護法]]廃止(1816年)により、英国と[[アイルランド]]からの大規模な移民が始まった。 |
アッパーおよびローワー・カナダは[[米英戦争]](1812年戦争)の主戦場となった。カナダ防衛は英国系北アメリカ人に一体感をもたらした。[[穀物法]]制定(1815年)と[[人身保護法 (イギリス)|人身保護法]]廃止(1816年)により、英国と[[アイルランド]]からの大規模な移民が始まった。 |
||
1837年に[[カナダの歴史# |
1837年に[[カナダの歴史#英領カナダ|責任政府]]を求める反乱が起こった。時の[[カナダの総督|カナダ総督]]である[[ジョン・ラムトン (初代ダラム伯爵)|初代ダラム伯爵ジョン・ラムトン]]は[[イギリス政府|本国政府]]に対して、叛乱に対するダラム報告を行った。その報告では責任政府とフランス系カナダ人の英国文化への[[同化政策]]が勧告された<ref name="ce_durhamreport">{{Cite web |author=David Mills |publisher=Historica Foundation of Canada |url=http://www.canadianencyclopedia.ca/index.cfm?PgNm=TCE&Params=A1ARTA0002473 |title=Durham Report |accessdate=2006-05-18 |work=Canadian Encyclopedia}}</ref>。また同時に、「カナダ植民地の統治を行う者たちが国王の名代たる総督ではなく、植民地人の代表たる(カナダ)[[カナダ議会|議会]]に責任を負う権利を(カナダ責任政府は)持つようにするべきだ」と提言した<ref name=":0">{{Cite book|title=大英帝国の歴史(上),p=194|date=2018年6月10日|year=|publisher=[[中央公論新社]]|last=ニーアル・ファーガソン|author=ニーアル・ファーガソン}}</ref>。同報告はあわせて、「隣国のアメリカ合衆国が州同士の関係性として連邦制を持ち込んだことは理にかなっていた」という先駆的な示唆も行っている<ref name=":0" />。 |
||
この報告に基づいて1840年憲 |
この報告に基づいて1840年憲法により、アッパーおよびローワー・カナダはカナダ連合に合併した。議会においては、フランス系および英国系カナダ人はともにフランス系カナダ人の権利の復活のために努力した。[[1849年]]、英領北アメリカ植民地全土に責任政府が設置された<ref>[http://www.thecanadianencyclopedia.com/index.cfm?PgNm=TCE&Params=A1ARTA0006792 Canadian Cofederation: Responsible Government|publisher=Library and Archives Canada]</ref><ref>[http://www.collectionscanada.gc.ca/confederation/023001-2974-e.html Library and Archives Canada Canadian Cofederation: Responsible Government]</ref>。 |
||
[[1846年]]に英国と米国による[[オレゴン条約]]が結ばれ、[[オレゴン境界紛争]]が終結した。これによってカナダは北緯49度線に沿って西へ境界を広げ、[[バンクーバー島|バンクーバー・アイランド植民地]]([[1849年]])と[[ブリティッシュコロンビア|ブリティッシュコロンビア植民地]]([[1858年]])への道を拓いた。 |
[[1846年]]に英国と米国による[[オレゴン条約]]が結ばれ、[[オレゴン境界紛争]]が終結した。これによってカナダは[[北緯49度線]]に沿って西へ境界を広げ、[[バンクーバー島|バンクーバー・アイランド植民地]]([[1849年]])と[[ブリティッシュコロンビア|ブリティッシュコロンビア植民地]]([[1858年]])への道を拓いた。カナダの北西には[[ロシア領アメリカ]]があったが、アメリカ合衆国による[[アラスカ購入]](1867年)で南北ともにアメリカが隣国となった。 |
||
[[ニューファンドランド (ドミニオン)|ニューファンドランド]]には[[大西洋横断電信ケーブル]]が敷設され、西方で[[ゴールドラッシュ]]が起きたことなどから[[:en:Population of Canada|カナダの人口]]が増えていった。一方で、[[フランス系カナダ人]]が[[ニューイングランド]]へ流れ出た。 |
|||
[[フェニアン襲撃]]に対応しながら憲政会議を重ね(写真参照)、[[1867年]][[7月1日]]に[[英領北アメリカ法|1867年憲法法]]が採択された。[[オンタリオ州|オンタリオ]]・[[ケベック州|ケベック]]・[[ノヴァスコシア州|ノヴァスコシア]]・[[ニューブランズウィック州|ニューブランズウィック]]が統合され、「カナダの名の下のひとつの自治領」である連邦が作られた<ref>{{cite book | last=Farthing |first= John |title= Freedom Wears a Crown |location= Toronto |publisher=Kingswood House |year=1957 |id = ASIN B0007JC4G2}}</ref> 。カナダはルパートランドと北西地域を合わせた[[ノースウエスト準州]]を統治することが前提とされた。この地では不満を抱いた[[メティ (カナダ)|メティ]](フランス系と先住民の混血)によるレッド・リヴァーの反乱が起こり、[[1870年]]7月に[[マニトバ州]]が作られた。ブリティッシュコロンビア植民地とバンクーバーアイランド植民地([[1866年]]に合併)は[[1871年]]に、[[プリンスエドワードアイランド州|プリンスエドワードアイランド]]植民地は[[1873年]]に、連邦へそれぞれ加入した。 |
|||
[[フェニアン襲撃]]に対応しながら憲政会議を重ね(写真参照)、[[1867年]][[7月1日]]に[[英領北アメリカ法|1867年憲法法]]が採択された。[[オンタリオ州|オンタリオ]]、[[ケベック州|ケベック]]、[[ノヴァスコシア州|ノヴァスコシア]]、[[ニューブランズウィック州|ニューブランズウィック]]が統合され、「カナダの名の下のひとつの自治領」である連邦が作られた<ref>{{cite book | last=Farthing |first= John |title= Freedom Wears a Crown |location= Toronto |publisher=Kingswood House |year=1957 |id = ASIN B0007JC4G2}}</ref> 。カナダは[[ルパート・ランド]]と北西地域を合わせた[[ノースウエスト準州]]を統治することが前提とされた。この地では不満を抱いた[[メティ (カナダ)|メティ]](フランス系と先住民の混血)によるレッド・リヴァーの反乱が起こり、[[1870年]]7月に[[マニトバ州]]が作られた。[[ブリティッシュコロンビア州]]植民地と[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]アイランド植民地([[1866年]]に合併)は[[1871年]]に、[[プリンスエドワードアイランド州|プリンスエドワードアイランド]]植民地は[[1873年]]に、連邦へそれぞれ加入した。 |
|||
<!--[[ファイル:Canadian tank and soldiers Vimy 1917.jpg|thumb|1917年のヴィミーリッジの戦いで勝利したカナダ兵。]]--> |
|||
<!-- |
|||
[[ファイル:Canada provinces evolution 2.gif|thumb|right|カナダ連邦以降の州と準州の拡大を示した動画地図]] |
|||
[[画像:Canadian tank and soldiers Vimy 1917.jpg|thumb|1917年のヴィミーリッジの戦いで勝利したカナダ兵。]]--> |
|||
[[カナダ進歩保守党|保守党]]の[[ジョン・A・マクドナルド]][[カナダ首相|首相]] は、萌芽期のカナダ産業を守るための関税政策を制定した。西部を開拓するため、政府は[[カナダ太平洋鉄道]]を含む3本の大陸横断鉄道を助成した。自治領土地法により開拓者のために大平原が解放され、この地域の治安維持のために[[王立カナダ騎馬警察|北西騎馬警察]]が設立された。[[1898年]]、ノースウェスト準州での[[クロンダイク・ゴールドラッシュ]]のあと、政府は[[ユーコン準州]]を設置した。[[カナダ自由党|自由党]]の[[ウィルフリッド・ローリエ]]政権下ではヨーロッパ大陸からの移民が大平原に定住し、[[アルバータ州|アルバータ]]と[[サスカチュワン州|サスカチュワン]]が[[1905年]]に州に昇格している。 |
|||
[[画像:Canada provinces evolution 2.gif|thumb|カナダ連邦以降の州と準州の拡大を示した動画地図]] |
|||
[[カナダ進歩保守党|保守党]]の[[ジョン・A・マクドナルド]][[カナダ首相|首相]] は、萌芽期のカナダ産業を守るための[[関税]]政策を制定した。西部を開拓するため、政府は[[カナダ太平洋鉄道]]を含む3本の大陸横断鉄道を助成した。自治領土地法により開拓者のために大平原が解放され、この地域の治安維持のために[[王立カナダ騎馬警察|北西騎馬警察]]が設立された。[[1898年]]、ノースウェスト準州での[[クロンダイク・ゴールドラッシュ]]の後、政府は[[ユーコン準州]]を設置した。[[カナダ自由党|自由党]]の[[ウィルフリッド・ローリエ]]政権下ではヨーロッパ大陸からの移民が大平原に定住し、[[アルバータ州|アルバータ]]と[[サスカチュワン州|サスカチュワン]]が[[1905年]]に州に昇格している。 |
|||
[[1914年]]、英国の宣戦布告に |
[[1914年]]、[[第一次世界大戦]]が勃発。[[イギリスの対独宣戦布告 (1914年)|英国の対独宣戦布告]]に伴い、カナダも自動的に参戦することになり、志願兵からなる[[カナダ海外派遣軍]]を[[西部戦線 (第一次世界大戦)|西部戦線]]へ送り込んだ。彼らはのちに[[カナダ軍]]団の一部となり、[[パッシェンデールの戦い]]などで重要な役割を果たしている。[[1917年]]には、[[カナダ保守党|保守党]]のロバート・ボーデン首相が[[フランス語圏]]ケベックの住民たちの反対にもかかわらず[[徴兵制]]を導入し、徴兵危機が起こっている。 |
||
[[1919年]]にカナダは英国とは別個に[[国際連盟]]へ加盟した。この時期は[[ヴィクター・キャヴェンディッシュ (第9代デヴォンシャー公爵)|ヴィクター・キャヴェンディッシュ]]が総督であった。 |
[[第一次世界大戦]]は英仏やカナダなど[[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]の勝利で終わり、[[1919年]]にカナダは英国とは別個に[[国際連盟]]へ加盟した。この時期は[[ヴィクター・キャヴェンディッシュ (第9代デヴォンシャー公爵)|ヴィクター・キャヴェンディッシュ]]が総督であった。 |
||
[[ |
[[画像:British Columbia Regiment 1940.jpg|150px|thumb|1940年、[[ニューウエストミンスター]]市内を行進するブリティッシュコロンビア連隊に近づく少年(『[[Wait for Me, Daddy|待ってよ、パパ]]』)]] |
||
[[1931年]]、[[ウエストミンスター憲章]]によりカナダの独立が承認された。その後、1930年代の[[大恐慌]]にカナダ国民は大いに苦しめられた。 |
|||
[[1939年]]に[[第二次世界大戦]]が始まり、カナダは再び英国側で参戦。[[ヨーロッパ|欧州]]では[[西部戦線 (第二次世界大戦)|西部戦線]]や[[バトル・オブ・ブリテン]]、[[イタリア侵攻 (第二次世界大戦)|イタリア戦線]]などに派兵した。[[太平洋戦争]]が起きると米国とともに[[アリューシャン方面の戦い]]で[[日本軍]]への攻勢に加わり、[[日系カナダ人#抑留|日系カナダ人を抑留]]した。 |
|||
[[1931年]]、[[ウエストミンスター憲章]]によりカナダの独立が承認された。 |
|||
[[1945年]]の終戦後にカナダは[[国際連合]]の原加盟国となり、[[ソビエト連邦]]との[[冷戦]]では米英などとともに[[北大西洋条約機構]](NATO)を構成して[[西側諸国]]の一翼を担った。 |
|||
1960年、カナダ権利章典が制定された。これは州の同意が得られなかったため連邦権限の範囲で運用された。[[1965年]]に現在の[[カ |
1960年、カナダ権利章典が制定された。これは州の同意が得られなかったため連邦権限の範囲で運用された。[[1965年]]に現在の[[カエデの葉|サトウカエデの葉]]の[[カナダの国旗|国旗]]が採用・掲揚された。[[1969年]]には2か国語[[公用語]]が実施された。[[1971年]]には[[多文化主義]]が宣言されている。ケベックでは近代から[[ナショナリズム]]運動 ([[:en:Quebec nationalism|Quebec nationalism]]) が続いており、1960年代の経済改革([[静かなる革命]])につながった<ref name="QR">{{Cite web |last=Bélanger| first=Claude |publisher=Marionopolis College, Montreal |url=http://faculty.marianopolis.edu/c.belanger/quebechistory/events/quiet.htm |title=Quiet Revolution |work=Quebec History |date=2000-08-03 |accessdate=2008-05-04}}</ref>。[[1970年]]に運動がエスカレートして[[ケベック解放戦線]]が[[オクトーバー・クライシス]]を引き起こした。このころから1982年のカナダ憲法制定にかけて、首相の[[ピエール・トルドー]]が連邦の一体化を強力に推進した。 |
||
[[2021年カナダ総選挙]]前、[[カナダ自由党]]は下院の第1党であったが、過半数の議席を有しなかった。2021年カナダ総選挙の結果、カナダ自由党のその地位は変わらなかった<ref>{{Cite web|url=https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/09/ba6938b9ee3d920f.html |title=カナダ総選挙、トルドー首相の自由党が第1党維持へ、過半数には達せず |accessdate=2024-01-17}}</ref>。 |
|||
== 政治 == |
== 政治 == |
||
{{Main| |
{{Main|[[カナダの政治]]}} |
||
1982年憲法'''第33条'''はカナダ憲法最大の特徴をなす。連邦議会 |
1982年憲法'''第33条'''はカナダ憲法最大の特徴をなす。[[カナダ議会]](連邦議会)と州議会の立法に対して最高裁が違憲判断を下したときでも、立法府が譲らなければ違憲判決の発効を先延ばしできる。猶予は最長5年間だが何度も更新できる。 |
||
アメリカ合衆国と異なり、[[ユニバーサルヘルスケア|国民皆保険]]や医療費無料、[[公営企業]]重視といった[[社会民主主義]]的な要素が受け入れられている[[リベラル]]な国民性を反映し、高福祉・高負担の施策がとられている。ただ、カナダ西部の内陸部はエネルギー産業で成り立つ保守主義の地盤であり、[[キリスト教]][[福音派]]の影響が大きい地域もある。リベラル気質の強い移民、有色人種の多い大都市圏とより保守的な白人社会である郊外や農村部との価値観の違いも少なくない。また、ケベック州はナショナリズムの強い地域である。 |
|||
一方、カナダにおいて[[共和主義]]はさほど影響が強くないものの、[[君主主義]]に対する見方もイギリスに比べると肯定的とは言い難い面を持ち合わせる。同国内の共和政治団体は、「君主制は世襲的な側面から見ても、本質的に平等主義や多文化主義に反するものである」と主張している<ref>{{Cite news|title=The fight for the Republic of Canada| newspaper=Ottawa Citizen|date=19 November 2004| url=http://www.canada.com/national/features/democracy/story.html?id=%7B1F3EF50E-2A74-401B-883E-AD27A04B271A%7D|access-date=21 October 2023|url-status=dead|archive-url=https://web.archive.org/web/20090808052403/http://www2.canada.com/national/features/democracy/story.html?id=%7B1f3ef50e-2a74-401b-883e-ad27a04b271a%7D| archive-date=8 August 2009}}</ref>。 |
|||
{{see also|{{仮リンク|カナダの君主制に関する議論|en|Debate on the monarchy in Canada}}|{{仮リンク|カナダにおける共和主義|en|Republicanism in Canada}}}} |
|||
{{see also|{{仮リンク|カナダ共和国の為の市民|en|Citizens for a Canadian Republic}}|{{仮リンク|カナダ君主主義者同盟|en|Monarchist League of Canada}}}} |
|||
=== 政治体制 === |
=== 政治体制 === |
||
{{Main|英領北アメリカ法|1982年憲法}} |
{{Main|英領北アメリカ法|1982年憲法}} |
||
政体は[[立憲君主制]]である。公式には[[イギリスの君主|イギリス国王]]が国家[[元首]](ただしカナダではあくまで[[カナダ国王]]の扱い)となる<ref>[http://www.pch.gc.ca/jubilee/e-biography.htm Golden Jubilee: Biography] Royal Style and Titles Act ( R.S., 1985, c. R-12 ) [http://laws.justice.gc.ca/en/showdoc/cs/R-12///en?page=1 Royal Style and Titles Act]</ref>。形式的には[[カナダの総督|カナダ総督]]がカナダ国王の代理を務め、また実質的な首長は、総選挙により選出される[[カナダ政府|連邦政府]]の[[カナダの首相|首相]]である。 |
|||
{{See also|カナダ国王|カナダの総督|カナダ首相}} |
{{See also|カナダ国王|カナダの総督|カナダ首相}} |
||
現行のカナダの[[憲法]]は[[ |
現行のカナダの[[憲法]]は「[[英領北アメリカ法|1867年憲法]]」と「[[1982年憲法]]」の二つから構成される。[[英領北アメリカ法|1867年憲法]]は政治制度などを定める統治規定が中心で、[[1982年憲法]]は二言語・多文化主義、ケベック州や原住民居留地の特殊性などの人権規定が中心である。 |
||
=== 行政 === |
=== 行政 === |
||
[[ファイル:Trudeau visit White House for USMCA (cropped).jpg|thumb|156px|[[ジャスティン・トルドー|トルドー]]首相]] |
|||
{{Main|カナダ首相}} |
|||
{{Main|カナダ政府|}} |
|||
政府は[[議院内閣制]]を採用している。カナダは、歴史的に各州の合意により連邦が設立された経緯があることから州に大幅な自治権が認められており、それぞれの州に首相、内閣および議会がある。このためカナダにおける政治とは、州政府対連邦政府の駆け引きそのものということもできる。 |
政府は[[議院内閣制]]を採用している。カナダは、歴史的に各州の合意により連邦が設立された経緯があることから州に大幅な自治権が認められており、それぞれの州に首相、内閣および議会がある。このためカナダにおける政治とは、州政府対連邦政府の駆け引きそのものということもできる。 |
||
=== 立法 === |
=== 立法 === |
||
[[ファイル:Canada Parliament2.jpg|thumb|220px|カナダ議会議事堂]] |
|||
{{Main|カナダ議会}} |
{{Main|カナダ議会}} |
||
[[立法府]]たるカナダ議会は[[オタワ]]に所在し、[[元老院 (カナダ)|上院]]定数105名、[[庶民院 (カナダ)|下院]]定数338名の[[二院制]]を採用している。 |
|||
[[ファイル:Canada Parliament2.jpg|thumb|220px|[[カナダ議会]]議事堂]] |
|||
[[立法府]]たる[[議会]]は[[オタワ]]に所在し、[[カナダ議会]]は[[元老院 (カナダ)|上院]]定数105名、[[庶民院 (カナダ)|下院]]定数338名の[[二院制]]を採用している。 |
|||
=== 政党 === |
|||
おもな[[政党]]には[[中道右派]]・[[保守主義]]の[[カナダ保守党]]、[[中道左派]]・[[自由主義|リベラリズム]]の[[カナダ自由党]]の[[二大政党]]と、中道左派・[[社会民主主義]]政党の[[新民主党]]、[[ケベック州]]の[[地域政党]]である左派の[[ブロック・ケベコワ]]、環境保護主義の[[カナダ緑の党]]がある。 |
|||
{{See also|カナダの政党}} |
{{See also|カナダの政党}} |
||
主な[[政党]]には[[中道右派]]・[[保守主義]]の[[カナダ保守党]]、[[中道左派]]・[[自由主義|リベラリズム]]の[[カナダ自由党]]の[[二大政党]]と、中道左派・[[社会民主主義]]政党の[[新民主党]]、ケベック州の[[地域政党]]である左派の[[ブロック・ケベコワ]]、環境保護主義の[[カナダ緑の党]]がある。 |
|||
[[1993年]]の下院 |
[[1993年]]の下院総選挙で、[[与党]]であった[[カナダ進歩保守党]]が改選前の169議席のうち167議席を失うという大惨敗を喫したことは、[[議会制民主主義]]が発達している[[先進国]]の政権与党が壊滅的な敗北を喫した例として、[[小選挙区制]]のモデルケースの一つとなる歴史的選挙であった。 |
||
=== 司法 === |
=== 司法 === |
||
[[ファイル:Supreme Court of Canada.jpg|thumb|220px|[[カナダ最高裁判所]]]] |
[[ファイル:Supreme Court of Canada.jpg|thumb|220px|[[カナダ最高裁判所]]]] |
||
アメリカ合衆国と異なり、[[刑法]]が連邦の管轄である。[[死刑]]制度は存在しない。 |
|||
[[1989年]]の[[モントリオール理工科大学虐殺事件]]をきっかけに[[銃規制]]が強化されており、[[拳銃]]の携帯については一般には認められておらず、拳銃を携帯できるのは警察、軍 |
[[1989年]]の[[モントリオール理工科大学虐殺事件]]をきっかけに[[銃規制]]が強化されており、[[拳銃]]の携帯については一般には認められておらず、拳銃を携帯できるのは警察、軍と現金輸送を行う民間業者に限られている。農村部を中心に[[狩猟]]が非常に盛んであり[[猟銃]]の保持率は高いが、銃を使った犯罪発生率はきわめて低い。 |
||
== 国際関係 == |
|||
農村部を中心に[[狩猟]]が非常に盛んであり[[猟銃]]の保持率は高いが、銃を使った犯罪発生率はきわめて低い。 |
|||
{{Main|{{仮リンク|カナダの国際関係|en|Foreign relations of Canada}}}} |
|||
{{See also|カナダとアメリカ合衆国の関係|日加関係}} |
|||
[[ファイル:Diplomatic_relations_of_Canada.svg|サムネイル|320x320ピクセル|カナダと国交を結んでいる国]] |
|||
カナダは[[イギリス連邦|英連邦]]に加盟している。また、世界の先進7か国([[G7]])の一つである。 |
|||
自らを[[インド太平洋]]国家とも位置付けており、[[アジア太平洋経済協力]](APEC)や[[環太平洋パートナーシップ協定]](TPP)などに参加している。[[アジア]]諸国との経済関係を重視する一方で、[[中華人民共和国]]や[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)による軍拡や対外的威嚇への警戒を強めており、2022年11月27日に発表した今後10年の『インド太平洋戦略』では、中国を「破壊的なグローバルパワー」と捉え、気候変動対策や核不拡散での協力を掲げつつも、太平洋での[[カナダ海軍]]増強、カナダの安全保障を脅かす中国資本による投資の制限を打ち出した<ref>[https://mainichi.jp/articles/20221128/k00/00m/030/134000c 「中国は破壊的大国」インド太平洋 カナダが新戦略]『[[毎日新聞]]』朝刊2022年11月29日(国際面)同日閲覧</ref>。カナダ軍海軍の艦艇や軍用機は、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]との[[密輸]]([[瀬取り]])監視に参加している<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_007726.html 「瀬取り」を含む違法な海上活動に対するカナダ及びオーストラリアによる警戒監視活動] 日本国外務省(2019年8月22日)2022年11月29日閲覧</ref>。 |
|||
=== 軍事 === |
|||
== 国家安全保障 == |
|||
{{Main|カナダ軍}} |
{{Main|カナダ軍}} |
||
[[ファイル:Flag_of_the_Canadian_Forces.svg|サムネイル|280x280ピクセル|カナダ軍の軍旗]] |
|||
カナダは1950年代から1990年代にかけて数多くの[[国際連合平和維持活動|国連平和維持活動]]に参加し、[[集団安全保障]]体制を望んでいたが、[[キューバ危機]]のあと[[北大西洋条約機構|NATO]]へ急接近した。[[2001年]]にはNATO主導の[[アフガニスタン紛争 (2001年-)|アフガニスタン紛争]]にも派兵している。 |
|||
カナダ軍最高司令官は国家元首である[[チャールズ3世 (イギリス王)|チャールズ3世]]に任命されたカナダ総督であるが、実質的な指揮権を持つのは[[カナダの首相]]である。カナダ政府は[[カナダ陸軍]]、[[カナダ海軍]]、[[カナダ空軍]]、[[カナダ統合作戦軍]]、[[カナダ特殊作戦軍]]の5つの[[軍種]]を保有する。 |
|||
カナダは軍事同盟の[[北大西洋条約機構]](NATO)の正式な加盟国であるが、カナダ軍は[[核兵器]]を一切保有していないため、[[核抑止]]は[[アメリカ軍]]に依存している。旧ソ連やロシアから[[大陸間弾道弾]](ICBM)や[[戦略爆撃機]]が飛来する場合、北極海とカナダの上空が最短ルートとなるため、アメリカ合衆国とは共同で[[北アメリカ航空宇宙防衛司令部]](NORAD)を設置している。 |
|||
一方で、[[2003年]]の[[イラク戦争]]への参加は拒否した。 |
|||
アメリカ合衆国の非武装軍用機が[[領空]]に入ることやカナダ軍の施設を訓練で使用することについても認められている。 |
|||
== 国際関係 == |
|||
{{Main|{{仮リンク|カナダの国際関係|en|Foreign relations of Canada}}}} |
|||
{{See also|カナダとアメリカ合衆国の関係|日加関係}} |
|||
カナダは[[イギリス連邦|英連邦]]に加盟している。カナダは世界の先進7か国([[G7]])および主要8か国([[G8]])のひとつである。 |
|||
[[1947年]]以来、カナダ軍は世界で200以上の作戦に従事し、72の多国籍軍による作戦参加している。カナダは1950年代から1990年代にかけて数多くの[[国際連合平和維持活動|国連平和維持活動]]に参加し、[[集団安全保障]]体制を望んでいたが、[[キューバ危機]]のあとNATOへ急接近した。[[2001年]]にはNATO主導の[[アフガニスタン紛争 (2001年-2021年)|アフガニスタン紛争]]にも派兵している。 |
|||
== 地方行政区分 == |
|||
{{main|カナダの州}} |
|||
カナダは10の州(プロビンス、province)と3つの準州(テリトリー、territory)に区分されている。人口は[[2015年]][[7月1日]]の推計値<ref>[https://www.citypopulation.de/php/canada-metro.php|title= City Population]閲覧日:2016年12月16日</ref>。 |
|||
[[ファイル:Political_map_of_Canada.png|right|300px|]] |
|||
{{地域区分表|CONTENTS= |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ=[[ブリティッシュコロンビア州]] |
|||
|NAMEL=British Columbia |
|||
|POP=4,683,139 |
|||
|CAPJ=[[ビクトリア (ブリティッシュコロンビア州)|ビクトリア]] |
|||
|CAPL=Victoria |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#449284;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ=[[アルバータ州]] |
|||
|NAMEL=Alberta |
|||
|POP=4,196,457 |
|||
|CAPJ=[[エドモントン]] |
|||
|CAPL=Edmonton |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#98af85;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ=[[サスカチュワン州]] |
|||
|NAMEL=Saskatchewan |
|||
|POP=1,133,637 |
|||
|CAPJ=[[レジャイナ]] |
|||
|CAPL=Regina |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#9cce59;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ=[[マニトバ州]] |
|||
|NAMEL=Manitoba |
|||
|POP=1,293,378 |
|||
|CAPJ=[[ウィニペグ]] |
|||
|CAPL=Winnipeg |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#b8da6b;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ=[[オンタリオ州]] |
|||
|NAMEL=Ontario |
|||
|POP=13,792,052 |
|||
|CAPJ=[[トロント]] |
|||
|CAPL=Toronto |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#f8c300;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ=[[ケベック州]] |
|||
|NAMEL=Québec |
|||
|POP=8,263,600 |
|||
|CAPJ=[[ケベック市]] |
|||
|CAPL=Ville de Québec |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#f4b97f;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ=[[ニューブランズウィック州]] |
|||
|NAMEL=New Brunswick / Nouveau-Brunswick |
|||
|POP=753,871 |
|||
|CAPJ=[[フレデリクトン]] |
|||
|CAPL=Fredericton |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#eb8990;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ=[[ノバスコシア州]] |
|||
|NAMEL=Nova Scotia |
|||
|POP=943,002 |
|||
|CAPJ=[[ハリファックス]] |
|||
|CAPL=Halifax |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#db214c;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ=[[ニューファンドランド・ラブラドール州]] |
|||
|NAMEL=Newfoundland and Labrador |
|||
|POP=527,756 |
|||
|CAPJ=[[セントジョンズ (ニューファンドランド・ラブラドール州)|セント・ジョンズ]] |
|||
|CAPL=St. John's |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#f7c5b4;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ=[[プリンスエドワードアイランド州|プリンスエドワード島州]] |
|||
|NAMEL=Prince Edward Island |
|||
|POP=146,447 |
|||
|CAPJ=[[シャーロットタウン]] |
|||
|CAPL=Charlottetown |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#a0223a;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ=[[ユーコン準州]] |
|||
|NAMEL=Yukon Territory |
|||
|POP=37,428 |
|||
|CAPJ=[[ホワイトホース (ユーコン準州)|ホワイトホース]] |
|||
|CAPL=Whitehorse |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#798992;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ=[[ノースウェスト準州|北西準州]] |
|||
|NAMEL=Northwest Territories |
|||
|POP=44,088 |
|||
|CAPJ=[[イエローナイフ]] |
|||
|CAPL=Yellowknife |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#96aebe;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ=[[ヌナブト準州]] |
|||
|NAMEL=Nunavut |
|||
|POP=36,919 |
|||
|CAPJ=[[イカルイト]] |
|||
|CAPL=Iqaluit |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#75c5f0;">■</span> |
|||
}} |
|||
}} |
|||
一方で、[[2003年]]の[[イラク戦争]]への参加は拒否した。 |
|||
=== 都市圏人口 === |
|||
{| class="infobox" style="text-align:center; width:97%; margin-right:10px; font-size:90%" |
|||
|- |
|||
! align=center style="background:#f5f5f5;" | |
|||
! align=center style="background:#f5f5f5;" | 都市 |
|||
! align=center style="background:#f5f5f5;" | [[カナダの州|行政区分]] |
|||
! align=center style="background:#f5f5f5;" | 人口 |
|||
! align=center style="background:#f5f5f5;" | |
|||
! align=center style="background:#f5f5f5;" | 都市 |
|||
! align=center style="background:#f5f5f5;" | [[カナダの州|行政区分]] |
|||
! align=center style="background:#f5f5f5;" | 人口 |
|||
|- |
|||
|----- |
|||
|align="center"| '''1''' |
|||
|align="center"| '''[[トロント]]''' |
|||
|align="center"| [[オンタリオ州]] |
|||
|align="right"|6,129,934 |
|||
|align="center"| '''11''' |
|||
|align="center"| '''[[ロンドン (オンタリオ州)|ロンドン]]''' |
|||
|align="center"| [[オンタリオ州]] |
|||
|align="right"|506,418 |
|||
|----- |
|||
|align="center"| '''2''' |
|||
|align="center"| '''[[モントリオール]]''' |
|||
|align="center"| [[ケベック州]] |
|||
|align="right"|4,060,692 |
|||
|align="center"| '''12''' |
|||
|align="center"| '''[[ハリファックス]]''' |
|||
|align="center"| [[ノバスコシア州]] |
|||
|align="right"|417,847 |
|||
|----- |
|||
|align="center"| '''3''' |
|||
|align="center"| '''[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]''' |
|||
|align="center"| [[ブリティッシュコロンビア州]] |
|||
|align="right"|2,504,340 |
|||
|align="center"| '''13''' |
|||
|align="center"| '''[[セントキャサリンズ]]'''/'''[[ナイアガラフォールズ (オンタリオ州)|ナイアガラフォールズ]]''' |
|||
|align="center"| [[オンタリオ州]] |
|||
|align="right"|408,222 |
|||
|----- |
|||
|align="center"| '''4''' |
|||
|align="center"| '''[[カルガリー]]''' |
|||
|align="center"| [[アルバータ州]] |
|||
|align="right"|1,439,756 |
|||
|align="center"| '''14''' |
|||
|align="center"| '''[[オシャワ]]''' |
|||
|align="center"| [[オンタリオ州]] |
|||
|align="right"|388,956 |
|||
|----- |
|||
|align="center"| '''5''' |
|||
|align="center"| '''[[エドモントン]]''' |
|||
|align="center"| [[アルバータ州]] |
|||
|align="right"|1,363,277 |
|||
|align="center"| '''15''' |
|||
|align="center"| '''[[ビクトリア (ブリティッシュコロンビア州)|ビクトリア]]''' |
|||
|align="center"| [[ブリティッシュコロンビア州]] |
|||
|align="right"|365,291 |
|||
|----- |
|||
|align="center"| '''6''' |
|||
|align="center"| '''[[オタワ]]'''/'''[[ガティノー]]''' |
|||
|align="center"| [[オンタリオ州]]/[[ケベック州]] |
|||
|align="right"|1,332,001 |
|||
|align="center"| '''16''' |
|||
|align="center"| '''[[ウィンザー (オンタリオ州)|ウィンザー]]''' |
|||
|align="center"| [[オンタリオ州]] |
|||
|align="right"|335,787 |
|||
|----- |
|||
|align="center"| '''7''' |
|||
|align="center"| '''[[ケベック・シティー|ケベック]]''' |
|||
|align="center"| [[ケベック州]] |
|||
|align="right"|806,359 |
|||
|align="center"| '''17''' |
|||
|align="center"| '''[[サスカトゥーン]]''' |
|||
|align="center"| [[サスカチュワン州]] |
|||
|align="right"|304,975 |
|||
|----- |
|||
|align="center"| '''8''' |
|||
|align="center"| '''[[ウィニペグ]]''' |
|||
|align="center"| [[マニトバ州]] |
|||
|align="right"|793,428 |
|||
|align="center"| '''18''' |
|||
|align="center"| '''[[レジャイナ]]''' |
|||
|align="center"| [[サスカチュワン州]] |
|||
|align="right"|241,422 |
|||
|----- |
|||
|align="center"| '''9''' |
|||
|align="center"| '''[[ハミルトン (オンタリオ州)|ハミルトン]]''' |
|||
|align="center"| [[オンタリオ州]] |
|||
|align="right"|771,703 |
|||
|align="center"| '''19''' |
|||
|align="center"| '''[[シェルブルック (ケベック州)|シェルブルック]]''' |
|||
|align="center"| [[ケベック州]] |
|||
|align="right"|214,485 |
|||
|----- |
|||
|align="center"| '''10''' |
|||
|align="center"| '''[[キッチナー (オンタリオ州)|キッチナー]]'''/'''[[ケンブリッジ (オンタリオ州)|ケンブリッジ]]'''/'''[[ウォータールー (オンタリオ州)|ウォータールー]]''' |
|||
|align="center"| [[オンタリオ州]] |
|||
|align="right"|511,319 |
|||
|align="center"| '''20''' |
|||
|align="center"| '''[[セントジョンズ (ニューファンドランド・ラブラドール州)|セントジョンズ]]''' |
|||
|align="center"| [[ニューファンドランド・ラブラドール州]] |
|||
|align="right"|214,285 |
|||
|----- |
|||
| colspan="11" align=center style="background:#f5f5f5;" | 2015年推計値 |
|||
|} |
|||
{{-}} |
|||
== 地理 |
== 地理 == |
||
[[ファイル:Canada topo.jpg|thumb|left|220px|カナダの地形図]] |
[[ファイル:Canada topo.jpg|thumb|left|220px|カナダの地形図]] |
||
[[File:Longest_Rivers_of_Canada.png|thumb|220px|カナダの |
[[File:Longest_Rivers_of_Canada.png|thumb|220px|カナダの主な河川]] |
||
[[File:Canadian Horseshoe Falls with city of Niagara Falls, Ontario in background.jpg|thumb|220px|[[ナイアガラの滝]]]] |
[[File:Canadian Horseshoe Falls with city of Niagara Falls, Ontario in background.jpg|thumb|220px|[[ナイアガラの滝]]]] |
||
{{Main| |
{{Main|[[カナダの地理]]}} |
||
{{See also|{{仮リンク|カナダの交通|en|Transport in Canada}}}} |
|||
{{See also|カナダの |
{{See also|{{仮リンク|カナダの山の一覧|en|List of mountains of Canada}}|カナダの河川の一覧|{{仮リンク|カナダの湖の一覧|en|List of lakes of Canada}}}} |
||
カナダは北アメリカ大陸の北部に位置し、同大陸の約41%を占める。海岸線の長さは世界一である。領土の54%は[[森林]]で占められている。[[ノースウエスト準州]]北西は[[湿地]]帯であり、地面や湖が凍る冬季でないと車両の通行が困難である。 |
|||
大陸の北側にも広大な[[北極諸島]]を領有する。北極諸島と大陸側の[[ラブラドル半島]]と向かい合う[[グリーンランド]]はデンマーク領であり、[[ネアズ海峡]]の中央にある[[ハンス島]]の領有権を巡る見解の相違が1973年以来あったが([[ウイスキー戦争]])、両国は2022年6月14日に分割領有する合意に調印した<ref>「[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB169VJ0W2A610C2000000/ カナダとデンマーク、北極圏の島の分割領有に合意]」[[日本経済新聞]]ニュースサイト配信の[[共同通信]]記事(2022年6月16日)2022年11月29日閲覧</ref>。 |
|||
南はアメリカ合衆国本土と、北西はアメリカ合衆国アラスカ州と陸上国境と接する。 |
|||
カナダの国土は[[北アメリカ大陸]]の北半分を占める。南および西は[[アメリカ合衆国]]と接する。東は[[大西洋]]、[[デイビス海峡]]、西岸の一部は[[太平洋]]、北は[[ボーフォート海]]、[[北極海]]に面する。国土の中央部の[[ウィニペグ湖]]から[[ロッキー山脈]]にかけては、広大な[[プレーリー]]地域である。[[五大湖水路|水路]]となる[[五大湖]]の北には[[カナダ楯状地]]が広がる。 |
|||
東は大西洋、[[デイビス海峡]]、西岸の一部は太平洋、北は[[ボーフォート海]]、[[北極海]]に面する。国土の中央部の[[ウィニペグ湖]]から[[ロッキー山脈]]にかけては、広大な[[プレーリー]]地域である。[[五大湖水路]]となる[[五大湖]]の北には[[カナダ楯状地]]が広がる。 |
|||
[[ロシア]]に次いで世界で2番目に広大な国土を持つ国であり、北アメリカ大陸の約41%を占めている。なお、カナダの領土の54%は[[森林]]で占められている。[[ノースウエスト準州]]北西は[[湿地]]帯であり、地面や湖が凍る冬季でないと車両の通行が困難である。 |
|||
北極圏を含む寒冷地が多いため、[[エクメーネ|人の住める地域]]は総面積に比して少なく、人口密度は3.2人/km<sup>2</sup>である。カナダ人の80%はアメリカ合衆国との国境から200キロメートル以内に住んでおり、人口の約40%がオンタリオ州に集中している。人口が最も多い地域は五大湖、[[セントローレンス川]]周辺である。大半のカナダ人は、アメリカ合衆国とカナダ国境線に沿って約500キロメートル幅の細長い帯状に住んでおり、それより北は人口が極端に少ない。 |
|||
== 気候 == |
== 気候 == |
||
[[ファイル:Rideau Canal in winter.jpg|thumb|凍り付いた[[リドー運河]]([[オタワ]])]] |
[[ファイル:Rideau Canal in winter.jpg|thumb|凍り付いた[[リドー運河]]([[オタワ]])]] |
||
[[ファイル:Canada Köppen.svg|thumb|カナダにおける[[ケッペンの気候区分]]]] |
|||
{{Main|{{仮リンク|カナダの気候|en|Temperature in Canada}}}} |
|||
太平洋側の西海岸沿岸部を除き、ほぼ全域が[[亜寒帯]]・[[寒帯]]に属する。 |
太平洋側の西海岸沿岸部を除き、ほぼ全域が[[亜寒帯]]・[[寒帯]]に属する。 |
||
[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]や[[ビクトリア (ブリティッシュコロンビア州)|ビクトリア]]などが位置する西海岸の沿岸部は暖流の影響で[[温帯]]の[[西岸海洋性気候]]に属し、夏は涼しく乾燥していて過ごしやすく晴れる日が多いが、冬は温暖で雨が多い。北米屈指のスキーリゾートの[[ウィスラー (ブリティッシュコロンビア州)|ウィスラー]]などが位置するロッキー山脈 |
[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]や[[ビクトリア (ブリティッシュコロンビア州)|ビクトリア]]などが位置する西海岸の沿岸部は暖流の影響で[[温帯]]の[[西岸海洋性気候]]に属し、夏は涼しく乾燥していて過ごしやすく晴れる日が多いが、冬は温暖で雨が多い。北米屈指のスキーリゾートの[[ウィスラー (ブリティッシュコロンビア州)|ウィスラー]]などが位置するロッキー山脈西側の山岳地帯は世界有数の[[豪雪地帯]]となっている。 |
||
[[アルバータ州]]から[[サスカチュワン州]]、[[マニトバ州]]にかけては、[[亜寒帯湿潤気候]]、[[湿潤大陸性気候]]に加えて[[ステップ気候]]も広がり、降水量が少なく乾燥している。夏は比較的気温が上がるが、乾燥していて過ごしやすい。一方、冬は |
[[アルバータ州]]から[[サスカチュワン州]]、[[マニトバ州]]にかけては、[[亜寒帯湿潤気候]]、[[湿潤大陸性気候]]に加えて[[ステップ気候]]も広がり、降水量が少なく乾燥している。夏は比較的気温が上がるが、乾燥していて過ごしやすい。一方、冬は[[氷点下]]50度近くまで下がることもあり、[[シベリア]]に匹敵する酷寒地である。特に中央部に位置する[[ウィニペグ]]は大陸性の気候が顕著であり、[[レジャイナ]]や[[サスカトゥーン]]などと並び北アメリカで最も寒い都市(米領アラスカの[[アンカレッジ]]よりはるかに寒い)とされる。 |
||
[[トロント]]や[[モントリオール]]などの大都市が位置し、人口が集中する[[セントローレンス川]]沿いは[[亜寒帯湿潤気候]]に属し、夏は比較的湿度が高く蒸し暑くなる。[[トロント]]などの[[オンタリオ州]]南端部ではそれほど厳しい寒さとはならないが、[[オタワ]]や[[モントリオール]]などでは最寒月の平均気温が-10度以下となり、-30度程度まで下がることもあるほど、寒さが厳しく降雪量も多い。[[ノバスコシア州]]や[[ニューファンドランド島]]などの大西洋側沿岸地方はより海洋性の気候の特色を有していくことになり、冬季は低気圧の発達により豪雪地帯となる。北極圏などの北部地域は |
[[トロント]]や[[モントリオール]]などの大都市が位置し、人口が集中する[[セントローレンス川]]沿いは[[亜寒帯湿潤気候]]に属し、夏は比較的湿度が高く蒸し暑くなる。[[トロント]]などの[[オンタリオ州]]南端部ではそれほど厳しい寒さとはならないが、[[オタワ]]や[[モントリオール]]などでは最寒月の平均気温が-10度以下となり、-30度程度まで下がることもあるほど、寒さが厳しく降雪量も多い。[[ノバスコシア州]]や[[ニューファンドランド島]]などの大西洋側沿岸地方はより海洋性の気候の特色を有していくことになり、冬季は低気圧の発達により豪雪地帯となる。北極圏などの北部地域は寒帯に属し、[[ツンドラ気候]]で、[[永久凍土]]が広がっている。 |
||
カナダ国内における最高気温極値は[[サスカチュワン州 |
カナダ国内における最高気温極値は2021年6月29日に[[リットン (ブリティッシュコロンビア州)]]で観測された49.6度で、これは地球上では[[北緯45度線]]以北とヨーロッパと[[南アメリカ]]のどの地点よりも高い気温となっている。これまではサスカチュワン州の[[:en:Midale|Midale]]と[[:en:Yellow Grass|Yellow Grass]]で観測された45度であった。最低気温極値は[[ユーコン準州]]の[[:en:Snag|Snag]]で観測された氷点下63度であり、これはアメリカ大陸で最も低い気温である。 |
||
{|class="wikitable" style="text-align:right;font-size:small" |
{|class="wikitable" style="text-align:right;font-size:small" |
||
|+カナダ各地の平年値(統計期間:1980年 - 2010、出典:[http://climate.weather.gc.ca/climate_normals/index_e.html カナダ気象庁]) |
|+カナダ各地の平年値(統計期間:1980年 - 2010年、出典:[http://climate.weather.gc.ca/climate_normals/index_e.html カナダ気象庁]) |
||
!rowspan="2" colspan="2"|平年値<br>(月単位) |
!rowspan="2" colspan="2"|平年値<br>(月単位) |
||
!colspan="3"|太平洋岸 |
!colspan="3"|太平洋岸 |
||
467行目: | 310行目: | ||
![[イエローナイフ]] |
![[イエローナイフ]] |
||
![[イカルイト]] |
![[イカルイト]] |
||
![[ |
![[ユーリカ (ヌナブト準州)|ユーリカ]] |
||
|- |
|- |
||
!colspan="2"|[[ケッペンの気候区分|気候区分]] |
!colspan="2"|[[ケッペンの気候区分|気候区分]] |
||
512行目: | 355行目: | ||
|- |
|- |
||
|} |
|} |
||
== 生物多様性・生態系 == |
|||
{{main|{{仮リンク|カナダの野生生物|en|Wildlife of Canada}}}} |
|||
カナダは、15の陸生エコゾーンと5つの海洋エコゾーンに分かれている<ref>[https://www.statcan.gc.ca/en/subjects/standard/environment/elc/2017-1|title= "Introduction to the Ecological Land Classification (ELC) 2017". Statistics Canada. January 10, 2018. Retrieved November 9, 2020.] 閲覧日:2022年9月24日</ref>。これらのエコゾーンには、80,000種以上に分類された現地の野生生物が含まれており、同数はまだ正式に認識(または発見)されていない<ref name=Species>{{cite web |url=https://wildlife-species.canada.ca/species-risk-registry/virtual_sara/files/reports/Wild%20Species%202015.pdf |title=Wild Species 2015: The General Status of Species in Canada |work=National General Status Working Group: 1 |publisher=Canadian Endangered Species Conservation Council |year=2016 |quote=The new estimate indicates that there are about 80,000 known species in Canada, excluding viruses and bacteria |page=2|accessdate=2022-09-24}}</ref>。 |
|||
{{See also|{{仮リンク|カナダのエコゾーン|en|Ecozones of Canada}}}} |
|||
カナダは他国に比べて[[固有種]]の割合が低いが、人間の活動や外来種の侵入および国内の環境問題により、現在800種以上が絶滅の危機に瀕している<ref>[https://www.cbd.int/countries/profile/?country=ca "Canada: Main Details".] Convention on Biological Diversity. Retrieved August 10, 2022.</ref><ref>[https://www.canada.ca/en/environment-climate-change/services/species-risk-public-registry/cosewic-annual-reports/2019-2020.html "COSEWIC Annual Report".] Species at Risk Public Registry. 2019.</ref>。 |
|||
{{節スタブ}} |
|||
== 地方行政区分 == |
|||
{{main|カナダの州|カナダの都市の一覧}} |
|||
カナダは10の州(プロビンス、province)と3つの準州(テリトリー、territory)に区分されている。人口は[[2015年]][[7月1日]]の推計値<ref>[https://www.citypopulation.de/php/canada-metro.php|title= City Population] 閲覧日:2016年12月16日</ref>。 |
|||
[[ファイル:Political_map_of_Canada.png|right|300px]] |
|||
{{地域区分表|CONTENTS= |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ={{flag|British Columbia}} |
|||
|NAMEL=British Columbia |
|||
|POP=4,683,139 |
|||
|CAPJ=[[ビクトリア (ブリティッシュコロンビア州)|ビクトリア]] |
|||
|CAPL=Victoria |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#449284;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ={{flag|Alberta}} |
|||
|NAMEL=Alberta |
|||
|POP=4,196,457 |
|||
|CAPJ=[[エドモントン]] |
|||
|CAPL=Edmonton |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#98af85;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ={{flag|Saskatchewan}} |
|||
|NAMEL=Saskatchewan |
|||
|POP=1,133,637 |
|||
|CAPJ=[[レジャイナ]] |
|||
|CAPL=Regina |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#9cce59;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ={{flag|Manitoba}} |
|||
|NAMEL=Manitoba |
|||
|POP=1,293,378 |
|||
|CAPJ=[[ウィニペグ]] |
|||
|CAPL=Winnipeg |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#b8da6b;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ={{flag|Ontario}} |
|||
|NAMEL=Ontario |
|||
|POP=13,792,052 |
|||
|CAPJ=[[トロント]] |
|||
|CAPL=Toronto |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#f8c300;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ={{flag|Quebec}} |
|||
|NAMEL=Québec |
|||
|POP=8,263,600 |
|||
|CAPJ=[[ケベック市]] |
|||
|CAPL=Ville de Québec |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#f4b97f;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ={{flag|New Brunswick}} |
|||
|NAMEL=New Brunswick / Nouveau-Brunswick |
|||
|POP=753,871 |
|||
|CAPJ=[[フレデリクトン]] |
|||
|CAPL=Fredericton |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#eb8990;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ={{flag|Nova Scotia}} |
|||
|NAMEL=Nova Scotia |
|||
|POP=943,002 |
|||
|CAPJ=[[ハリファックス]] |
|||
|CAPL=Halifax |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#db214c;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ={{flag|Newfoundland and Labrador}} |
|||
|NAMEL=Newfoundland and Labrador |
|||
|POP=527,756 |
|||
|CAPJ=[[セントジョンズ (ニューファンドランド・ラブラドール州)|セント・ジョンズ]] |
|||
|CAPL=St. John's |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#f7c5b4;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ={{flag|Prince Edward Island}} |
|||
|NAMEL=Prince Edward Island |
|||
|POP=146,447 |
|||
|CAPJ=[[シャーロットタウン]] |
|||
|CAPL=Charlottetown |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#a0223a;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ={{flag|Yukon}} |
|||
|NAMEL=Yukon Territory |
|||
|POP=37,428 |
|||
|CAPJ=[[ホワイトホース (ユーコン準州)|ホワイトホース]] |
|||
|CAPL=Whitehorse |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#798992;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ={{flagicon2|Northwest Territories}} [[ノースウェスト準州]] |
|||
|NAMEL=Northwest Territories |
|||
|POP=44,088 |
|||
|CAPJ=[[イエローナイフ]] |
|||
|CAPL=Yellowknife |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#96aebe;">■</span> |
|||
}} |
|||
{{地域区分表列 |
|||
|NAMEJ={{flag|Nunavut}} |
|||
|NAMEL=Nunavut |
|||
|POP=36,919 |
|||
|CAPJ=[[イカルイト]] |
|||
|CAPL=Iqaluit |
|||
|ETC=<span style="font-size:20pt;color:#75c5f0;">■</span> |
|||
}} |
|||
}} |
|||
===主要都市=== |
|||
====都市人口==== |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:center; line-height:1.5em;" |
|||
|- |
|||
! |
|||
!都市 |
|||
![[カナダの地方行政区画|行政区分]] |
|||
! style="border-right:double #aaaaaa;" |人口(人) |
|||
! |
|||
!都市 |
|||
![[カナダの地方行政区画|行政区分]] |
|||
! style="border-right:double #aaaaaa;" |人口(人) |
|||
|- |
|||
!1 |
|||
|align="left"|'''[[トロント]]''' |
|||
|align="left"|{{Flagicon|Ontario}}[[オンタリオ州]] |
|||
| style="text-align:right; border-right:double #aaaaaa;" |2,794,356 |
|||
!11 |
|||
|align="left"|'''[[サレー]]''' |
|||
|align="left"|{{Flagicon|British Columbia}}[[ブリティッシュコロンビア州]] |
|||
| style="text-align:right;" |568,322 |
|||
|- |
|||
!2 |
|||
|align="left"|'''[[モントリオール]]''' |
|||
|align="left"|{{Flagicon|Quebec}}[[ケベック州]] |
|||
| style="text-align:right; border-right:double #aaaaaa;" |1,762,949 |
|||
!12 |
|||
|align="left"|'''[[ケベックシティ]]''' |
|||
|align="left"|{{Flagicon|Quebec}}[[ケベック州]] |
|||
| style="text-align:right;" |549,459 |
|||
|- |
|||
!3 |
|||
|align="left"|'''[[カルガリー]]''' |
|||
|align="left"|{{Flagicon|Alberta}}[[アルバータ州]] |
|||
| style="text-align:right; border-right:double #aaaaaa;" |1,306,784 |
|||
!13 |
|||
|align="left"|'''[[ハリファックス]]''' |
|||
|align="left"|{{Flagicon|Nova Scotia}}[[ノバスコシア州]] |
|||
| style="text-align:right;" |439,819 |
|||
|- |
|||
!4 |
|||
|align="left"|'''[[オタワ]]''' |
|||
|align="left"|{{Flagicon|Ontario}}[[オンタリオ州]] |
|||
| style="text-align:right; border-right:double #aaaaaa;" |1,017,449 |
|||
!14 |
|||
|align="left"|'''[[ラヴァル (ケベック州)|ラヴァル]]''' |
|||
|align="left"|{{Flagicon|Quebec}}[[ケベック州]] |
|||
| style="text-align:right;" |438,366 |
|||
|- |
|||
!5 |
|||
|align="left"|'''[[エドモントン]]''' |
|||
|align="left"|{{Flagicon|Alberta}}[[アルバータ州]] |
|||
| style="text-align:right; border-right:double #aaaaaa;" |1,010,899 |
|||
!15 |
|||
|align="left"|'''[[ロンドン (オンタリオ州)|ロンドン]]''' |
|||
|align="left"|{{Flagicon|Ontario}}[[オンタリオ州]] |
|||
| style="text-align:right;" |422,324 |
|||
|- |
|||
!6 |
|||
|align="left"|'''[[ウィニペグ]]''' |
|||
|align="left"|{{Flagicon|Manitoba}}[[マニトバ州]] |
|||
| style="text-align:right; border-right:double #aaaaaa;" |749,607 |
|||
!16 |
|||
|align="left"|'''[[マーカム (オンタリオ州)|マーカム]]''' |
|||
|align="left"|{{Flagicon|Ontario}}[[オンタリオ州]] |
|||
| style="text-align:right;" |338,503 |
|||
|- |
|||
!7 |
|||
|align="left"|'''[[ミシサガ (オンタリオ州)|ミシサガ]]''' |
|||
|align="left"|{{Flagicon|Ontario}}[[オンタリオ州]] |
|||
| style="text-align:right; border-right:double #aaaaaa;" |717,961 |
|||
!17 |
|||
|align="left"|'''[[ヴォーン]]''' |
|||
|align="left"|{{Flagicon|Ontario}}[[オンタリオ州]] |
|||
| style="text-align:right;" |323,103 |
|||
|- |
|||
!8 |
|||
|align="left"|'''[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]''' |
|||
|align="left"|{{Flagicon|British Columbia}}[[ブリティッシュコロンビア州]] |
|||
| style="text-align:right; border-right:double #aaaaaa;" |662,248 |
|||
!18 |
|||
|align="left"|'''[[ガティノー]]''' |
|||
|align="left"|{{Flagicon|Quebec}}[[ケベック州]] |
|||
| style="text-align:right;" |291,041 |
|||
|- |
|||
!9 |
|||
|align="left"|'''[[ブランプトン]]''' |
|||
|align="left"|{{Flagicon|Ontario}}[[オンタリオ州]] |
|||
| style="text-align:right; border-right:double #aaaaaa;" |656,480 |
|||
!19 |
|||
|align="left"|'''[[サスカトゥーン]]''' |
|||
|align="left"|{{Flagicon|Saskatchewan}}[[サスカチュワン州]] |
|||
| style="text-align:right;" |266,141 |
|||
|- |
|||
!10 |
|||
|align="left"|'''[[ハミルトン (オンタリオ州)|ハミルトン]]''' |
|||
|align="left"|{{Flagicon|Ontario}}[[オンタリオ州]] |
|||
| style="text-align:right; border-right:double #aaaaaa;" |569,353 |
|||
!20 |
|||
|align="left"|'''[[キッチナー (オンタリオ州)|キッチナー]]''' |
|||
|align="left"|{{Flagicon|Ontario}}[[オンタリオ州]] |
|||
| style="text-align:right;" |256,885 |
|||
|- |
|||
| colspan="11" style="background:#f5f5f5;" |2021年国勢調査 |
|||
|} |
|||
<gallery mode="packed"> |
|||
File:320 L1070205 27-020 (50882129891).jpg|01.[[トロント]](最大都市) |
|||
File:Mount Royal Montreal View.jpg|02.[[モントリオール]] |
|||
File:Calgary-2387396 1280.jpg|03.[[カルガリー]] |
|||
File:Ottawa Skyline.jpg|04.[[オタワ]]([[首都]]) |
|||
File:Edmonton.jpg|05.[[エドモントン]] |
|||
</gallery> |
|||
{{-}} |
|||
====都市圏人口==== |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:center; width:97%; font-size:80%" |
|||
|- |
|||
! style="text-align:center; background:#f5f5f5;"| |
|||
! style="text-align:center; background:#f5f5f5;"| 都市 |
|||
! style="text-align:center; background:#f5f5f5;"| [[カナダの地方行政区画|行政区分]] |
|||
! style="text-align:center; background:#f5f5f5;"| 都市圏人口(人) |
|||
|- |
|||
| style="text-align:center;background:#f5f5f5;"| '''1''' |
|||
| style="text-align:left;"| '''[[トロント]]''' |
|||
| style="text-align:left;"| {{flag|Ontario}} |
|||
| align="right"| 6,202,225 |
|||
|- |
|||
| style="text-align:center;background:#f5f5f5;"| '''2''' |
|||
| style="text-align:left;"| '''[[モントリオール]]''' |
|||
| style="text-align:left;"| {{flag|Quebec}} |
|||
| align="right"| 4,291,732 |
|||
|- |
|||
| style="text-align:center;background:#f5f5f5;"| '''3''' |
|||
| style="text-align:left;"| '''[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]''' |
|||
| style="text-align:left;"| {{flag|British Columbia}} |
|||
| align="right"| 2,642,825 |
|||
|- |
|||
| style="text-align:center;background:#f5f5f5;"|'''4''' |
|||
| style="text-align:left;"| '''[[オタワ]]''' - '''[[ガティノー]]''' |
|||
| style="text-align:left;"| {{flag|Ontario}}/{{flag|Quebec}} |
|||
| align="right"| 1,488,307 |
|||
|- |
|||
| style="text-align:center;background:#f5f5f5;"|'''5''' |
|||
| style="text-align:left;"| '''[[カルガリー]]''' |
|||
| style="text-align:left;"| {{flag|Alberta}} |
|||
| align="right"| 1,481,806 |
|||
|- |
|||
| style="text-align:center;background:#f5f5f5;"| '''6''' |
|||
| style="text-align:left;"| '''[[エドモントン]]''' |
|||
| style="text-align:left;"| {{flag|Alberta}} |
|||
| align="right"| 1,418,118 |
|||
|- |
|||
| style="text-align:center;background:#f5f5f5;"| '''7''' |
|||
| style="text-align:left;"| '''[[ケベックシティ|ケベック]]''' |
|||
| style="text-align:left;"| {{flag|Quebec}} |
|||
| align="right"| 839,311 |
|||
|- |
|||
| style="text-align:center;background:#f5f5f5;"| '''8''' |
|||
| style="text-align:left;"| '''[[ウィニペグ]]''' |
|||
| style="text-align:left;"| {{flag|Manitoba}} |
|||
| align="right"| 834,678 |
|||
|- |
|||
| style="text-align:center;background:#f5f5f5;"| '''9''' |
|||
| style="text-align:left;"| '''[[ハミルトン (オンタリオ州)|ハミルトン]]''' |
|||
| style="text-align:left;"| {{flag|Ontario}} |
|||
| align="right"| 785,184 |
|||
|- |
|||
| style="text-align:center;background:#f5f5f5;"| '''10''' |
|||
| style="text-align:left;"| '''[[キッチナー (オンタリオ州)|キッチナー]]'''/'''[[ケンブリッジ (オンタリオ州)|ケンブリッジ]]'''/'''[[ウォータールー (オンタリオ州)|ウォータールー]]''' |
|||
| style="text-align:left;"| {{flag|Ontario}} |
|||
| align="right"| 575,847 |
|||
|- |
|||
| style="text-align:center;background:#f5f5f5;"| '''11''' |
|||
| style="text-align:left;"| '''[[ロンドン (オンタリオ州)|ロンドン]]''' |
|||
| style="text-align:left;"| {{flag|Ontario}} |
|||
| align="right"| 543,551 |
|||
|- |
|||
| style="text-align:center;background:#f5f5f5;"| '''12''' |
|||
| style="text-align:left;"| '''[[ハリファックス]]''' |
|||
| style="text-align:left;"| {{flag|Nova Scotia}} |
|||
| align="right"| 465,703 |
|||
|- |
|||
| style="text-align:center;background:#f5f5f5;"| '''13''' |
|||
| style="text-align:left;"| '''[[セントキャサリンズ]]'''/'''[[ナイアガラフォールズ (オンタリオ州)|ナイアガラフォールズ]]''' |
|||
| style="text-align:left;"| {{flag|Ontario}} |
|||
| align="right"| 433,604 |
|||
|- |
|||
| style="text-align:center;background:#f5f5f5;"|'''14''' |
|||
| style="text-align:left;"| '''[[ウィンザー (オンタリオ州)|ウィンザー]]''' |
|||
| style="text-align:left;"| {{flag|Ontario}} |
|||
| align="right"| 422,630 |
|||
|- |
|||
| style="text-align:center;background:#f5f5f5;"|'''15''' |
|||
| style="text-align:left;"| '''[[オシャワ]]''' |
|||
| style="text-align:left;"| {{flag|Ontario}} |
|||
| align="right"| 415,311 |
|||
|- |
|||
| style="text-align:center;background:#f5f5f5;"| '''16''' |
|||
| style="text-align:left;"| '''[[ビクトリア (ブリティッシュコロンビア州)|ビクトリア]]''' |
|||
| style="text-align:left;"| {{flag|British Columbia}} |
|||
| align="right"| 397,237 |
|||
|- |
|||
| style="text-align:center;background:#f5f5f5;"| '''17''' |
|||
| style="text-align:left;"| '''[[サスカトゥーン]]''' |
|||
| style="text-align:left;"| {{flag|Saskatchewan}} |
|||
| align="right"| 317,480 |
|||
|- |
|||
| style="text-align:center;background:#f5f5f5;"| '''18''' |
|||
| style="text-align:left;"| '''[[レジャイナ]]''' |
|||
| style="text-align:left;"| {{flag|Saskatchewan}} |
|||
| align="right"| 249,217 |
|||
|- |
|||
| style="text-align:center;background:#f5f5f5;"| '''19''' |
|||
| style="text-align:left;"| '''[[シェルブルック (ケベック州)|シェルブルック]]''' |
|||
| style="text-align:left;"| {{flag|Quebec}} |
|||
| align="right"| 227,398 |
|||
|- |
|||
| style="text-align:center;background:#f5f5f5;"| '''20''' |
|||
| style="text-align:left;"| '''[[ケロウナ]]''' |
|||
| style="text-align:left;"| {{flag|British Columbia}} |
|||
| align="right"| 222,162 |
|||
|- |
|||
| colspan="11" style="text-align:center; background:#f5f5f5;"| 2021年国勢調査 |
|||
|} |
|||
{{clear}} |
|||
<gallery mode="packed"> |
|||
File:Toronto (43771021780).jpg|01.[[トロント]] |
|||
File:Panoramic View of Montreal (6873311092).jpg|02.[[モントリオール]] |
|||
File:Vancouver 2018-20180421-2091 (27987256107).jpg|03.[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]] |
|||
File:View of Gatineau from Ottawa.jpg|04.[[オタワ]]/[[ガティノー]] |
|||
File:Downtown Calgary from Bow trail sun is setting. (10504533635).jpg|05.[[カルガリー]] |
|||
</gallery> |
|||
{{-}} |
|||
== 経済 == |
== 経済 == |
||
{{main|カナダの経済}} |
{{main|カナダの経済}} |
||
[[ファイル:Sunset_Toronto_Skyline_Panorama_Crop_from_Snake_Island.jpg|サムネイル|290x290ピクセル|[[トロント]]のスカイライン。カナダ経済の中心地である。]] |
|||
[[国際通貨基金]](IMF)によると、[[2010年]]のカナダの[[国内総生産]](GDP)は1兆5,636億ドル(約130兆円)であり、世界第9位である<ref>[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2010/02/weodata/index.aspx IMF: World Economic Outlook Database]</ref>。20世紀初めまで経済の主体は[[農業]]だったが、[[モントリオール]]や[[トロント]]が[[金融センター]]となり、現在では世界有数の[[先進国|先進工業国]]となった。工業は自動車産業や機械産業が成長し、近年は[[情報技術|IT]]産業が発展してきている。 |
|||
カナダでは唯一の発券銀行として[[中央銀行]]の[[カナダ銀行]]があり、通貨[[カナダドル]]を発行・管理している。1カナダドル=100[[セント (通貨)|セント]]である。2012年3月29日にカナダ政府は実用性や製造コストなどの問題や理由により1セント通貨の製造を廃止することを発表している<ref>{{Cite web|和書|title=カナダが1セント硬貨廃止へ、「経済への負担重い」 |publisher=[[ロイター]] |date=2012-03-30 |url=https://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE82T02W20120330/ |accessdate=2012-04-01}}</ref>。 |
|||
[[地球温暖化]]対策として、カナダは[[京都議定書]]に署名はしたものの[[2011年]]12月に脱退を表明した<ref>[http://www.cnn.co.jp/world/30004911.html カナダ、京都議定書は「過去のもの」 脱退を表明]{{リンク切れ|date=2022年11月}}CNN.co.jp</ref>。2009年の気候変動実績指標では最下位の[[サウジアラビア]]に次ぐ59位であり、二酸化炭素排出量は10年前より25%も増えている。なお、続く[[パリ協定 (気候変動)|パリ協定]]では2030年までに、2005年比で温室効果ガス排出量の30%を削減する目標が掲げられている。 |
|||
<!--[[ファイル:Toronto central business district.jpg|right|200px|thumb|北米有数の[[世界都市]]である[[トロント]]はカナダ随一の[[金融センター]]である。]]--> |
|||
[[国際通貨基金|IMF]]によると、[[2010年]]のカナダの[[国内総生産|GDP]]は1兆5,636億ドル(約130兆円)であり、世界第9位である<ref>[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2010/02/weodata/index.aspx IMF: World Economic Outlook Database]</ref>。20世紀初めまで経済の主体は[[農業]]だったが、[[モントリオール]]や[[トロント]]が[[金融センター]]となり、現在では世界有数の[[先進国|先進工業国]]となった。工業は自動車産業や機械産業が成長し、近年は[[情報技術|IT]]産業が発展してきている。カナダでは唯一の発券銀行として中央銀行の[[カナダ銀行]]があり、通貨[[カナダドル]]を発行・管理している。1ドル=100セントである。2012年3月29日にカナダ政府は実用性や製造コストなどの問題や理由により1セント通貨の製造を廃止することを発表している<ref>{{cite web |title=カナダが1セント硬貨廃止へ、「経済への負担重い」 |publisher=ロイター |date=2012-03-30 |url=http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE82T02W20120330 |accessdate=2012-04-01}}</ref>。[[世界金融危機]]のときにカナダ銀行総裁であった[[マーク・カーニー]]は、2013年からイングランド銀行総裁を務めている。カナダは[[京都議定書]]に署名はしたものの[[2011年]]12月に脱退を表明した<ref>[http://www.cnn.co.jp/world/30004911.html カナダ、京都議定書は「過去のもの」 脱退を表明]CNN.co.jp</ref>。2009年の気候変動実績指標では最下位の[[サウジアラビア]]に次ぐ59位であり、二酸化炭素排出量は10年前より25%も増えている。 |
|||
=== 鉱業 === |
=== 鉱業 === |
||
[[鉱物]]資源に非常に恵まれており、世界シェア10位に入る鉱物が17種ある。以下では2003年時点の統計データに基づく。有機鉱物資源では、[[天然ガス]](6,565千兆ジュール、3位)、燃料となる[[褐炭]](3,695万トン、9位)のほか、[[石炭]](2,954万トン)と[[原油]](9,111万トン)の産出量も多い。[[ダイヤモンド]]の産出量も1,120万[[カラット]]に及び、世界第6位である。 |
|||
王有の鉱山会社[[:en:Cape Breton Development Corporation|CBDC]] があるほど力を入れている。 |
|||
金属資源では、 [[ウラン]]鉱(1万トン、1位、世界シェア29.2%)、[[塩化カリウム|カリ塩]]鉱(820万トン、1位、世界シェア30.9%)、 [[イオウ]](903万トン、2位)、[[鉄鉱石|鉄鉱]](1,980万トン、3位)、[[銀]]鉱(1,309トン<!-- 万トンではない -->、3位)、[[タングステン]]鉱(2,750トン<!-- 万トンではない -->、3位)、[[ニッケル]]鉱(16万トン、3位)、[[亜鉛]]鉱(100万トン、4位)、[[コバルト]]鉱(4,304トン<!-- 万トンではない -->、5位)、[[塩化ナトリウム|塩]](1,335万トン、5位)、[[鉛]]鉱(15万トン、5位)、[[金]]鉱(141トン<!-- 万トンではない -->、7位)、[[アンチモン]]鉱(143トン<!-- 万トンではない -->、8位)、[[銅]]鉱(56万トン、8位)が特筆される。このほか、[[マグネシウム]]鉱、[[リン]]鉱も採掘されている。銀は[[大不況 (1873年-1896年)]] のころからコバルトなどの工業用金属を[[選鉱]]するときに副産物として生産されており、世界的な供給過剰と価格の下落を引き起こした<ref>井村薫雄『支那の為替と金銀』 (上海出版協会 1923年)pp.250-251.</ref>。 |
|||
鉱物資源に非常に恵まれており、世界シェア10位に入る鉱物が17種ある。以下では2003年時点の統計データに基づく。有機鉱物資源では、[[天然ガス]](6,565千兆ジュール、3位)、燃料となる[[褐炭]](3,695万トン、9位)のほか、[[石炭]](2,954万トン)と[[原油]](9,111万トン)の産出量も多い。[[ダイヤモンド]]の産出量も1,120万カラットに及び、世界第6位である。 |
|||
カナダは[[第二次世界大戦]]のころ、[[ベルギー領コンゴ]]や[[チェコスロバキア]]と並ぶ世界的なウラン供給国であった<ref>マーガレット・ガウィング『独立国家と核抑止力』(電力新報社 1993年)p.399.</ref><ref>[[アインシュタイン=シラードの手紙]]</ref>。2000年においては日本の[[天然ウラン#日本の輸入額|天然ウラン]]輸入元における取引額1位であった。 |
|||
金属資源では、 [[ウラン]]鉱(1万トン、1位、世界シェア29.2%)、[[塩化カリウム|カリ塩]]鉱(820万トン、1位、世界シェア30.9%)、 [[イオウ]](903万トン、2位)、[[鉄鉱石|鉄鉱]](1,980万トン、3位)、[[銀]]鉱(1,309トン<!-- 万トンではない -->、3位)、[[タングステン]]鉱(2,750トン<!-- 万トンではない -->、3位)、[[ニッケル]]鉱(16万トン、3位)、[[亜鉛]]鉱(100万トン、4位)、[[コバルト]]鉱(4,304トン<!-- 万トンではない -->、5位)、[[塩化ナトリウム|塩]](1,335万トン、5位)、[[鉛]]鉱(15万トン、5位)、[[金]]鉱(141トン<!-- 万トンではない -->、7位)、[[アンチモン]]鉱(143トン<!-- 万トンではない -->、8位)、[[銅]]鉱(56万トン、8位)が特筆される。このほか、[[マグネシウム]]鉱、[[リン]]鉱も採掘されている。銀は[[大不況 (1873年-1896年)]] のころからコバルトなどの工業用金属を[[選鉱]]するときに副産物として生産されており、世界的な供給過剰と価格の下落を引き起こした<ref>井村薫雄 『支那の為替と金銀』 上海出版協会 1923年 pp.250-251.</ref>。 |
|||
かつてはカナダ政府の所有する[[:en:Cape Breton Development Corporation|ケープブレトン開発公社]](CBDC)なども存在したが、現在では政府の鉱山開発事業は[[公共事業・調達省 (カナダ)|公共事業・調達省]]の担当となっている。 |
|||
カナダは[[第二次世界大戦]]のころ、[[ベルギー領コンゴ]]や[[チェコスロバキア]]と並ぶ世界的なウラン供給国であった<ref>マーガレット・ガウィング 『独立国家と核抑止力』 電力新報社 1993年 p.399.</ref><ref>[[アインシュタイン=シラードの手紙]]</ref>。2000年となっては[[日本]]の[[天然ウラン#日本の輸入額|天然ウラン]]輸入元における取引額1位であった。 |
|||
=== 貿易 === |
=== 貿易 === |
||
[[File:Tree map export 2009 Canada.jpeg|thumb|色と面積で示したカナダの輸出品目([[2009年]])]] |
[[File:Tree map export 2009 Canada.jpeg|thumb|色と面積で示したカナダの輸出品目([[2009年]])]] |
||
最大の貿易相手国は |
最大の貿易相手国はアメリカ合衆国で、輸出の5分の4以上、輸入の約3分の2を占める。鉱物、木材、穀物は現在も重要な輸出品だが、近年は工業製品が中心となっている。アメリカへの輸出品で最多のものは、自動車と関連部品である。[[1989年]]にアメリカとの[[自由貿易協定]](FTA)が発効し、[[1994年]]には[[メキシコ]]も加わって[[北米自由貿易協定]](NAFTA)が結ばれた。 |
||
アメリカ以外の主要輸出相手国は日本、イギリス、[[中華人民共和国|中国]]、メキシコ、[[ドイツ]]、[[イタリア]]、主要輸入相手国は中国、メキシコ、日本、イギリス、ドイツである。主要輸出品は、自動車および自動車部品、精密機器、原油、天然ガス、金属および金属製品、産業用機械、通信機器、化学製品、木材、パルプ、小麦、魚類(サケ類や[[イクラ]]、[[マグロ]]など)、[[メープルシロップ]]など。輸入品は自動車部品、自動車、機械、化学製品、コンピューター、原油、通信機器などである。 |
|||
== 交通 == |
|||
{{Main|{{仮リンク|カナダの交通|en|Transport in Canada}}}} |
|||
=== 道路 === |
|||
{{Main|{{仮リンク|カナダの道路|en|Roads in Canada}}}} |
|||
=== 鉄道 === |
|||
{{Main|カナダの鉄道|{{仮リンク|カナダの高速鉄道|en|High-speed rail in Canada}}}} |
|||
=== 航空 === |
|||
{{Main|カナダの空港の一覧}} |
|||
== 科学技術 == |
|||
{{Main|{{仮リンク|カナダの科学技術|en|Science and technology in Canada}}}} |
|||
{{節スタブ}} |
|||
== 国民 == |
== 国民 == |
||
カナダの人口は連邦化時点から単調増加を続けている。カナダでは[[社会保険番号]]が[[国民識別番号]]として運用される。 |
|||
[[File:Canada population.svg|thumb|left|カナダの人口動態]] |
[[File:Canada population.svg|thumb|left|カナダの人口動態]] |
||
[[File:Canadapop.svg|thumb|right|カナダの[[人口ピラミッド]]]] |
[[File:Canadapop.svg|thumb|right|カナダの[[人口ピラミッド]]]] |
||
{{Main|{{仮リンク|カナダの宗教|en|Religion in Canada}}}} |
|||
{{Main|{{仮リンク|カナダの人口統計|en|Demographics of Canada}}}} |
{{Main|{{仮リンク|カナダの人口統計|en|Demographics of Canada}}}} |
||
カナダの人口は連邦化時点から単調増加を続けている。カナダでは[[社会保険番号]]が[[国民識別番号]]として運用される。 |
|||
{{main|[[カナダ人の一覧]]}} |
|||
{{Clear}} |
{{Clear}} |
||
<!-- (住民の人種構成、言語、宗教など) --> |
<!-- (住民の人種構成、言語、宗教など) --> |
||
=== 人種 === |
|||
=== 民族・人種 === |
|||
{{main|[[:en:Ethnic origins of people in Canada]]}} |
|||
{{main|{{仮リンク|カナダにおける人々の民族的起源|en|Ethnic origins of people in Canada}}}} |
|||
{{bar box |
|||
{{Pie chart |
|||
|title=人種(2011年 カナダ国勢調査) |
|||
| thumb = right |
|||
|titlebar=#ddd |
|||
| caption = 人種(2011年 カナダ国勢調査) |
|||
|float=right |
|||
| label1 =[[白人|ヨーロッパ系]] |
|||
|bars= |
|||
| value1 =76.7 |
|||
{{bar percent|[[白人|ヨーロッパ系白人]]|blue|76.7}} |
|||
| label2 =[[東アジア]]系 |
|||
| value2 =4.8 |
|||
{{bar percent|[[南アジア|南アジア系]]|yellow|4.8}} |
|||
| label3 =[[南アジア]]系 |
|||
{{bar percent|先住民族|orange|4.3}} |
|||
| value3 =4.8 |
|||
{{bar percent|[[黒人]]|Purple|2.9}} |
|||
| label4 =[[アメリカ先住民|先住民族]] |
|||
{{bar percent|[[東南アジア|東南アジア系]]|silver|2.8}} |
|||
| value4 =4.3 |
|||
{{bar percent|[[西アジア]]・[[アラブ人|アラブ系]]|brown|1.8}} |
|||
| label5 =[[黒人]] |
|||
{{bar percent|[[ラテンアメリカ|ラテンアメリカ系]]|black|1.2}} |
|||
| value5 =2.9 |
|||
{{bar percent|[[混血]]|red|0.5}} |
|||
| label6 =[[東南アジア|東南アジア系]] |
|||
{{bar percent|その他の[[有色人種]]|green|0.3}} |
|||
| value6 =2.8 |
|||
| label7 =[[西アジア]]・[[アラブ人|アラブ系]] |
|||
| value7 =1.8 |
|||
| label8 =[[ラテンアメリカ]](中南米)系 |
|||
| value8 =1.2 |
|||
| label9 =[[混血]] |
|||
| value9 =0.5 |
|||
| label10 =その他の[[有色人種]] |
|||
| value10 =0.3 |
|||
}} |
}} |
||
2011年国勢調査によると、ヨーロッパ系白人が76.7%、黒人2.9%、先住民4.3%、中南米系やアジア系などを含むその他が16.2%となっている。その他の内訳は東アジア系(4.8%)、南アジア系(4.8%)、東南アジア系(2.8%)、西アジア・アラブ系(1.8%)、ラテンアメリカ系(1.2%)、混血(0.5%)、その他(0.3%)となっている。カナダの人種統計では、白人、先住民族以外を[[有色人種]]と分類し、全人口の19.1%を占めている。[[:en:Aboriginal peoples in Canada|先住民族]]はさらに北アメリカインディアン系をまとめた呼称である[[ファースト・ネーション|ファースト・ネーションズ]] (First Nations) (2.6%) 、インディアンとヨーロッパ白人の混血の[[メティ (カナダ)|メティ]](1.4%)、[[エスキモー]]民族の[[イヌイット]]の3つに分類されている。 |
2011年[[国勢調査]]によると、ヨーロッパ系白人が76.7%、黒人2.9%、先住民4.3%、中南米系やアジア系などを含むその他が16.2%となっている。その他の内訳は東アジア系(4.8%)、南アジア系(4.8%)、東南アジア系(2.8%)、西アジア・アラブ系(1.8%)、ラテンアメリカ系(1.2%)、混血(0.5%)、その他(0.3%)となっている。カナダの人種統計では、白人、先住民族以外を[[有色人種]]と分類し、全人口の19.1%を占めている。[[:en:Aboriginal peoples in Canada|先住民族]]はさらに北[[アメリカインディアン]]系をまとめた呼称である[[ファースト・ネーション|ファースト・ネーションズ]] (First Nations) (2.6%) 、インディアンとヨーロッパ白人の混血の[[メティ (カナダ)|メティ]](1.4%)、[[エスキモー]]民族の[[イヌイット]]の3つに分類されている。 |
||
カナダとアメリカの人種構成の違いは、もともと黒人[[奴隷]]がほとんど存在しなかったために黒人(2.5%)が非常に少なく、イギリス系、フランス系が人口の半数を占めていることである。アメリカと同じくアイルランド系とドイツ系とイタリア系も多いが、カナダはウクライナ系が非常に多いのが特徴で、[[ウクライナ]]・[[ロシア]]以外では最大規模である。またアメリカで非常に多いスペイン語圏出身者が少ない。アジア系が多いといっても、カナダは大英帝国の植民地だった影響で大多数は南アジア系、中国系(特に[[香港]]など[[広東語]]圏)であり、逆にアメリカに多いアジア系の[[日系カナダ人|日系]]、[[韓国系カナダ人|韓国系]]、ベトナム系は比較的少ない。特にバンクーバーとトロントは巨大なアジア系人口を抱え、この2都市では白人は人口の半数弱を占めるにすぎない。一方、アフリカ系はおもにトロント、モントリオールに集中している。1999年に中国系の[[エイドリアン・クラークソン]]、続いて2005年に[[ハイチ系カナダ人|ハイチ系]]の[[ミカエル・ジャン]]が総督に就任するなど、リベラルな国民性も合わせて人種には寛容な姿勢を示している。 |
カナダとアメリカの人種構成の違いは、もともと黒人[[奴隷]]がほとんど存在しなかったために黒人(2.5%)が非常に少なく、イギリス系、フランス系が人口の半数を占めていることである。アメリカと同じく[[アイルランド]]系と[[ドイツ]]系とイタリア系も多いが、カナダは[[ウクライナ系カナダ人|ウクライナ系]]が非常に多いのが特徴で、[[ウクライナ]]・[[ロシア]]以外では最大規模である。またアメリカで非常に多いスペイン語圏出身者が少ない。[[アジア系カナダ人|アジア系]]が多いといっても、カナダは大英帝国の植民地だった影響で大多数は南アジア系、中国系(特に[[香港]]など[[広東語]]圏)であり、逆にアメリカに多いアジア系の[[日系カナダ人|日系]]、[[韓国系カナダ人|韓国系]]、[[ベトナム]]系は比較的少ない。特にバンクーバーとトロントは巨大なアジア系人口を抱え、この2都市では白人は人口の半数弱を占めるにすぎない。一方、アフリカ系はおもにトロント、モントリオールに集中している。1999年に中国系の[[エイドリアン・クラークソン]]、続いて2005年に[[ハイチ系カナダ人|ハイチ系]]の[[ミカエル・ジャン]]が総督に就任するなど、リベラルな国民性も合わせて人種には寛容な姿勢を示している。 |
||
中国系カナダ人は1850年代、[[ゴールドラッシュ]]や鉄道建設の労働者としてカナダに流入したのが始まりである。カナダは中国系の排斥を意図して[[人頭税]]を課したり、中国系排斥を狙った中国人移民法を1920年代に成立させたりしている。これについて、カナダ政府は2006年に謝罪した。カナダには、政府関連事業に80万[[カナダドル]](約7,500万[[円 (通貨)|円]])を5年間無利子で融資した場合、永住権を獲得できるプログラムがあり、このプログラムに申し込む半数は中国系とされる。カナダではこの投資額を引き上げる動きがあり、中国系を排斥する意図があるのではないかと一部で指摘されている<ref>{{cite news |title=中国人コミュニティー動揺 カナダ、富裕外国人への移民プログラム大幅見直し |newspaper=[[産経新聞]] |date=2014-4-19|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/140419/amr14041910060006-n1.htm |accessdate=2014-4-19 | author=黒沢潤 }}</ref>。2015年2月、中国人移民の急増に耐えかねたカナダ当局は、このプログラムを打ち切っている<ref>{{cite news |title=「中国の夢」の終焉 ~急増する富裕層の移民 |newspaper=WISDOM |date=2016-3-28|url=https://www.blwisdom.com/strategy/series/china/item/10455.html |accessdate=2016-6-5 | author=田中信彦 }}</ref>。 |
中国系カナダ人は1850年代、[[ゴールドラッシュ]]や鉄道建設の労働者としてカナダに流入したのが始まりである。カナダは中国系の排斥を意図して[[人頭税]]を課したり、中国系排斥を狙った中国人移民法を1920年代に成立させたりしている。これについて、カナダ政府は2006年に謝罪した。カナダには、政府関連事業に80万[[カナダドル]](約7,500万[[円 (通貨)|円]])を5年間無利子で融資した場合、永住権を獲得できるプログラムがあり、このプログラムに申し込む半数は中国系とされる。カナダではこの投資額を引き上げる動きがあり、中国系を排斥する意図があるのではないかと一部で指摘されている<ref>{{cite news |title=中国人コミュニティー動揺 カナダ、富裕外国人への移民プログラム大幅見直し |newspaper=[[産経新聞]] |date=2014-4-19|url=https://web.archive.org/web/20140419012753/http://sankei.jp.msn.com/world/news/140419/amr14041910060006-n1.htm |accessdate=2014-4-19 | author=黒沢潤 }}</ref>。2015年2月、中国人移民の急増に耐えかねたカナダ当局は、このプログラムを打ち切っている<ref>{{cite news |title=「中国の夢」の終焉 ~急増する富裕層の移民 |newspaper=WISDOM |date=2016-3-28|url=https://www.blwisdom.com/strategy/series/china/item/10455.html |accessdate=2016-6-5 | author=田中信彦 }}</ref>。 |
||
2006年の調査では住民の祖先は、[[イングランド人|イングランド]] |
2006年の調査では住民の祖先は、[[イングランド人|イングランド系]]21%、[[フランス系カナダ人|フランス系]]15.8%、[[スコットランド人|スコットランド系]]15.2%、[[アイルランド人|アイルランド系]]13.9%、[[ドイツ人|ドイツ系]]10.2%、[[イタリア人|イタリア系]]5%、[[華人|中国系]]4%、[[ウクライナ人|ウクライナ系]]3.6%、[[オランダ人|オランダ系]]3.3%、[[ポーランド人|ポーランド系]]3.1%、[[インド系移民と在外インド人|インド系]]3%である。また、3.8%のカナダ人が先住民族の血を引くと回答している。3分の1の国民が自らの民族をカナダ人であると主張しているが、移民である祖先の出身国の民族意識よりも、民族的アイデンティティそのものはもはやカナダ人であると主張する人たちであり、大多数はイギリス系とフランス系であると思われる。 |
||
{{See also|{{仮リンク|カナダ先住民による土地請求|en|Indigenous land claims in Canada}}}} |
|||
=== 言語 === |
=== 言語 === |
||
{{Main|{{仮リンク|カナダの言語|en|Languages of Canada}}}} |
|||
{{Main|{{仮リンク|カナダの言語|fr|Langues au Canada}}}} |
|||
[[ファイル:Bilinguisme au Canada-fr.svg|thumb|カナダにおける英語と仏語使用地域。黄色は英語、茶色は仏語、薄茶色が両言語使用地域、白色は人口希薄地域を表す]] |
[[ファイル:Bilinguisme au Canada-fr.svg|thumb|カナダにおける英語と仏語使用地域。黄色は英語、茶色は仏語、薄茶色が両言語使用地域、白色は人口希薄地域を表す]] |
||
{{Main|{{仮リンク|カナダの言語|en|Languages of Canada|fr|Langues au Canada}}}} |
|||
{{bar box |
|||
|title=母語話者(カナダ)2011 |
|||
{{Pie chart |
|||
|titlebar=#ddd |
|||
| |
| thumb = right |
||
| caption = 母語話者(カナダ)2011 |
|||
|bars= |
|||
| label1 =[[英語]] |
|||
| value1 =56.9 |
|||
{{bar percent|[[フランス語]]|Purple|21.3}} |
|||
| label2 =[[フランス語]] |
|||
{{bar percent|その他|black|21.8}} |
|||
| value2 =21.3 |
|||
| label3 =その他 |
|||
| value3 =21.8 |
|||
}} |
}} |
||
[[英語]]([[カナダ英語]] |
[[英語]](「[[カナダ英語]]」参照)と[[フランス語]](「[[カナダ・フランス語]]」参照)が[[1969年]]に制定された公用語法によって認められている[[公用語]]である。この公用語法では、連邦政府における英語とフランス語が平等な地位にあることが定められた。連邦裁判所、[[カナダ議会|連邦議会]]([[カナダ議会|カナダ国会]])や連邦政府機関の全てで英仏2か国語が平等に扱われる。カナダ国民は、十分に需要がある場合には連邦政府の行政サービスを英語またはフランス語にて受ける権利があり、公用語の少数派側であっても、全ての[[カナダの州|州]]・準州にて教育を受ける権利が保障されている。 |
||
このような少数派側の権利は、民間サービスの隅々にも及んでいる。たとえば[[航空機]]の場合、旅客機内にフランス語を母語とする乗客が常時5%以上いる定期便では、[[航空会社]]は英語とフランス語の両方で機内サービスを提供するよう法律で定められている<ref>{{Cite web |
このような少数派側の権利は、民間サービスの隅々にも及んでいる。たとえば[[航空機]]の場合、旅客機内にフランス語を母語とする乗客が常時5%以上いる定期便では、[[航空会社]]は英語とフランス語の両方で機内サービスを提供するよう法律で定められている<ref>{{Cite web|和書|date= 2011-07-18|url= https://www.afpbb.com/articles/-/2813683|title=「機内サービスでフランス語通じなかった」、カナダ人夫妻が勝訴 |publisher= [[フランス通信社|AFP]]|accessdate=2018-09-01}}</ref>。 |
||
2006年国勢調査<ref>[http://www12.statcan.gc.ca/census-recensement/2006/as-sa/97-555/p1-eng.cfm]</ref>によると、国民の約58%が |
2006年国勢調査<ref>[http://www12.statcan.gc.ca/census-recensement/2006/as-sa/97-555/p1-eng.cfm 2006 Census: The Evolving Linguistic Portrait, 2006 Census: Highlights]</ref> によると、国民の約58%が英語、約22%がフランス語を第一言語としている。約98%が英語かフランス語のどちらかを話し(57.8%が英語のみを、13.3%がフランス語のみを、17.7%が両言語を話すことができる)、フランス語が主に使われている地域は[[ケベック州]]、[[オンタリオ州]]の[[オタワ]]などの東部地域と[[北オンタリオ地方]]、[[ニューブランズウィック州]]の[[アカディア]]人の多い地域、および[[マニトバ州]]の南部である。このうち、[[ケベック州]]はフランス語(「[[ケベック・フランス語]]」参照)のみを、[[ニューブランズウィック州]]は英語とフランス語を州の公用語とし、他州は英語のみを州の公用語としている。 |
||
なお、[[ユーコン準州]]では[[英語]]と |
なお、[[ユーコン準州]]では[[英語]]とフランス語が、[[ヌナブト準州]]では英語、フランス語、[[イヌクティトゥット語]]、イヌイナクトゥン語が、[[ノースウエスト準州]]では英語、フランス語、[[イヌクティトゥット語]]、[[イヌイナクトゥン語]]、[[クリー語]]、[[ドグリブ語]]、[[チペワイアン語]]、サウススレイビー語、ノーススレイビー語、[[グウィッチン語]]、イヌビアルクトゥン語も公用語となっている。 |
||
公用語以外の[[言語]]を使う住民も600万人ほどおり、[[中国語]]([[広東語]]が多い)の話者が103万人、[[イタリア語]]が45万人、[[ドイツ語]]が44万人などである。また[[ファースト・ネーション|先住民]]の中には個々の部族の言語を使うものもいるが、多くの言語は段々と使われなくなっていく傾向にある。 |
|||
カナダでは移民社会を構成しているため、200語以上の言語が国勢調査で母語として回答されている。中国語を母語とする人口は全体の3.3%であり、英語、フランス語に続く第3位の母語となっている。第4位は[[パンジャブ語]]であり増加中である。その他に母語として多いのは[[スペイン語]]、[[アラビア語]]、[[タガログ語]]、[[ウルドゥ語]]である。 |
カナダでは移民社会を構成しているため、200語以上の言語が国勢調査で[[母語]]として回答されている。中国語を母語とする人口は全体の3.3%であり、英語、フランス語に続く第3位の母語となっている。第4位は[[パンジャブ語]]であり増加中である。その他に母語として多いのは[[スペイン語]]、[[アラビア語]]、[[タガログ語]]、[[ウルドゥ語]]である。 |
||
カナダでは2か国語主義の国家ではあるものの、英語とフランス語の両方で会話ができるのは人口の17.4%である<!--これを多いと見るか少ないと見るかは主観による-->。ケベック州在住の英語話者の69%はフランス語も話すことができ、ケベック州以外に在住のフランス語話者の83.6%が英語も話せる。 |
カナダでは2か国語主義の国家ではあるものの、英語とフランス語の両方で会話ができるのは人口の17.4%である<!--これを多いと見るか少ないと見るかは主観による-->。ケベック州在住の英語話者の69%はフランス語も話すことができ、ケベック州以外に在住のフランス語話者の83.6%が英語も話せる。 |
||
=== 婚姻 === |
|||
==== 市民結婚法 ==== |
|||
{{See also|{{仮リンク|カナダにおける同性結婚|en|Same-sex marriage in Canada}}}} |
|||
カナダでは、2005年7月20日に「市民結婚法([[:en:Civil Marriage Act|Civil Marriage Act]])」が成立し、[[結婚]]を「すべての他人を除外した2人の人物の[[合法]]的な連合」と定義している、つまり異性間の結婚と同性間の結婚に区別がなく、現在世界でもっとも容易に[[同性結婚]]をすることが可能である。 |
|||
=== 宗教 === |
=== 宗教 === |
||
{{Main|{{仮リンク|カナダの宗教|en|Religion in Canada|fr|Religion au Canada}}}} |
|||
{{bar box |
|||
|title=宗教構成(カナダ) |
|||
{{Pie chart |
|||
|titlebar=#ddd |
|||
| |
| thumb = right |
||
| caption =宗教構成(カナダ) |
|||
|bars= |
|||
| label1 =特になし |
|||
| value1 =16.5 |
|||
{{bar percent|[[カトリック教会|カトリック]]|blue|43.2}} |
|||
| label2 =[[カトリック教会|カトリック]] |
|||
{{bar percent|[[プロテスタント]]|brown|29.2}} |
|||
| value2 =43.2 |
|||
{{bar percent|その他のキリスト教|yellow|4.3}} |
|||
| label3 =[[プロテスタント]] |
|||
{{bar percent|その他の宗教|black|6.4}} |
|||
| value3 =29.2 |
|||
| label4 =その他のキリスト教 |
|||
| value4 =4.3 |
|||
| label5 =その他の宗教 |
|||
| value5 =6.4 |
|||
}} |
}} |
||
614行目: | 849行目: | ||
[[ムスリム]]が2%、[[ユダヤ教]]徒が1.1%、[[仏教]]徒が1.0%、[[ヒンドゥー教]]徒が1.0%、[[シーク教]]徒が0.9%。[[無宗教]]は16.5%である。 |
[[ムスリム]]が2%、[[ユダヤ教]]徒が1.1%、[[仏教]]徒が1.0%、[[ヒンドゥー教]]徒が1.0%、[[シーク教]]徒が0.9%。[[無宗教]]は16.5%である。 |
||
プロテスタントの力が政治的にも文化的にも強い影響力を持っているアメリカ合衆国と比べると、カナダはより世俗的である。これは教会出席率にも表している。アメリカ合衆国では毎週教会に通う人の割合が43%で、まったく通わない、もしくはほとんど行かないという人の割合はわずか8%である。一方、カナダでは毎週教会に通う人の割合が20%にとどまり、 |
プロテスタントの力が政治的にも文化的にも強い影響力を持っているアメリカ合衆国と比べると、カナダはより世俗的である。これは[[教会]]出席率にも表している。アメリカ合衆国では毎週教会に通う人の割合が43%で、まったく通わない、もしくはほとんど行かないという人の割合はわずか8%である。一方、カナダでは毎週教会に通う人の割合が20%にとどまり、全く通わない、もしくはほとんど行かないという人の割合は38%と逆転している。 |
||
{{See also|{{仮リンク|カナダにおける信教の自由|en|Freedom of religion in Canada}}}} |
|||
{{Clearleft}} |
{{Clearleft}} |
||
=== |
=== 教育 === |
||
{{Main|{{仮リンク|カナダの教育|en|Education in Canada|fr|Système éducatif au Canada}}|{{仮リンク|カナダの高等教育|en|Higher education in Canada}}}} |
|||
{{See also|[[:en:Same-sex marriage in Canada]]}} |
|||
{{See also|{{仮リンク|カナダの教育史|en|History of education in Canada}}}} |
|||
カナダでは、2005年7月20日に「市民結婚法([[:en:Civil Marriage Act|Civil Marriage Act]])」が成立し、[[結婚]]を「すべての他人を除外した2人の人物の[[合法]]的な連合」と定義している、つまり異性間の結婚と同性間の結婚に区別がなく、現在世界でもっとも容易に[[同性結婚]]をすることが可能である。 |
|||
{{節スタブ}} |
|||
=== 保健 === |
=== 保健 === |
||
{{Main|カナダの医療}} |
{{Main|カナダの医療}} |
||
各州が運営するMedicareにより、一般税収を原資とした[[公費負担医療]]が実施されている。診察などは無料提供されているが、薬剤などを含む医療費における自己負担率は30%ほどである<ref>[https://secure.cihi.ca/estore/productFamily.htm?pf=PFC588&lang=en&media=0]</ref>。 |
各州が運営するMedicareにより、一般税収を原資とした[[公費負担医療]]が実施されている。診察などは無料提供されているが、薬剤などを含む医療費における自己負担率は30%ほどである<ref>[https://secure.cihi.ca/estore/productFamily.htm?pf=PFC588&lang=en&media=0]</ref>。 |
||
{{See also|保健省 (カナダ)}} |
|||
== 社会 == |
|||
{{節スタブ}} |
|||
=== 分離主義運動 === |
|||
カナダ国内では、これまで同国の連邦からの脱退や独立を要求するなどの様々な動きが生起している。 |
|||
{{See also|{{仮リンク|カナダにおける分離主義運動|en|Secessionist movements of Canada}}}} |
|||
また、歴史上では隣国併合主義を唱える者も現れており、カナダ本土を米国へ併合する為の運動も過去に起こされた事がある。 |
|||
{{See also|{{仮リンク|カナダにおける米国併合運動|en|Movements for the annexation of Canada to the United States}}}} |
|||
== 治安 == |
|||
{{Main|{{仮リンク|カナダにおける犯罪|en|Crime in Canada}}}} |
|||
カナダは一般的に「治安が良い」と言われているが、犯罪発生率(人口10万人当たりの犯罪認知件数)が日本の約5倍の水準となっているのが現状である。 |
|||
一般犯罪は空港やホテル、レストランなどで旅行者を狙ったスリや置引きなどが多発している。同国は米国ほど銃器の所持が自由ではないものの、米国と国境を接しているため銃の[[密輸]]が後を絶たず、銃器を使用した強盗などが増加傾向にあり、在留邦人が銃器で脅される被害も発生している。最近では[[ギャング]]絡みの発砲・暴力事件も発生している他、夜間に銃器や刃物で通行人を脅したり背後から襲い暴行を加えたりして所持品を奪うといった強盗事件も発生しており、滞在時における外出は安易に行わないよう用心する必要が求められる。 |
|||
なお、近年発生した事案としては2014年10月にケベック州で発生した兵士[[轢き逃げ]]死亡事件、同じくオタワ市中心部で発生した守衛兵士銃殺及び連邦議事堂内侵入事件、2017年1月にケベック市で発生したイスラム文化センターでの銃乱射事件、同9月にエドモントン市で発生したテロ容疑事件、2022年9月にサスカチュワン州で発生した刃物襲撃事件<ref>「[https://www.bbc.com/japanese/62830116 カナダ刃物襲撃事件、もう1人の容疑者も死亡 車で逃げ拘束後]」[[英国放送協会|BBC]](2022年9月8日)2022年11月29日閲覧)</ref>などが挙げられる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_222.html#ad-image-0|title=カナダ 危険・スポット・広域情報|accessdate=2021-11-28|publisher=日本外務省}}</ref>。 |
|||
{{節スタブ}} |
|||
=== 法執行機関 === |
|||
{{Main|{{仮リンク|カナダの法執行機関|en|Law enforcement in Canada}}}} |
|||
==== 警察 ==== |
|||
カナダには刑事法執行に専念する州組織が2つしかないため、多くの警察が大規模な技術犯罪または金融犯罪に特化した捜査部隊を維持している<ref>{{cite web|url=https://www.tps.ca/organizational-chart/specialized-operations-command/detective-operations/organized-crime-enforcement/financial-crimes/|title=Financial Crimes|access-date=2022-09-28|website=Toronto Police Service}}</ref>。 |
|||
また連邦政府は[[王立カナダ騎馬警察]](RCMP)、{{仮リンク|カナダ軍憲兵|en|Canadian Forces Military Police}}(CFMP)、{{仮リンク|VIA鉄道警察サービス|en|Via Rail Police Service}}(VRCPS)の 3つの警察部隊を管轄・維持している。 |
|||
{{節スタブ}} |
|||
=== 人権 === |
|||
{{Main|{{仮リンク|カナダにおける人権|en|Human rights in Canada}}}} |
|||
[[人権]]に対する法案や制度は、第二次世界大戦以前や同大戦時まで深く注目されていなかったが、終戦と共に見直されている。現代のカナダにおける人権制度の基盤となっているのは1982年に制定された『権利と自由の憲章』である。 |
|||
{{See also|{{仮リンク|権利と自由の憲章 (カナダ)|en|Canadian Charter of Rights and Freedoms}}}} |
|||
20世紀までに起きたカナダ政府・社会による人権侵害としては[[カナダの先住民寄宿学校]]問題や、同じ[[大英帝国]]臣民であるインド人がカナダ上陸を拒まれた[[駒形丸事件]]などがある。 |
|||
{{節スタブ}} |
|||
== マスコミ == |
|||
{{Main|{{仮リンク|カナダのメディア|en|Media of Canada}}}} |
|||
{{節スタブ}} |
|||
== 文化 == |
== 文化 == |
||
[[File: |
[[File:Statue outside Union Station.jpg|thumb|upright|[[トロント]]に在る[[多文化主義]]の記念碑。 <br> フランチェスコ・ピレリの彫像作品である。]] |
||
{{Main|{{仮リンク|カナダの文化|en|Culture of Canada}}}} |
{{Main|{{仮リンク|カナダの文化|en|Culture of Canada}}}} |
||
カナダの文化はしばしば「進歩的、多様で、[[多文化主義]]的」<ref name="Cotter2011rt">{{cite book|author=Anne-Marie Mooney Cotter|title=Culture clash: an international legal perspective on ethnic discrimination|url=https://books.google.co.jp/books?id=0AcvVUevrMYC&pg=PA176&redir_esc=y&hl=ja|date=February 28, 2011|publisher=Ashgate Publishing, Ltd.|isbn=978-1-4094-1936-5|page=176}}</ref> とされる。先住民の文化から、移住してきたヨーロッパ系の文化、さらに近年の様々な国からの移民の持ち込む幅広いものが含まれ、混じり、重なり、形成されている。その中で政治的にも多文化主義が憲法で守られ、政策的にも推進されてきた<ref>{{cite web|url=http://www.parl.gc.ca/Content/LOP/ResearchPublications/prb0920-e.pdf|title=Canadian Multiculturalism|publisher=Library of Parliament|date=September 15, 2009|accessdate=2011-09-10|pages=1–7}}</ref>。[[ケベック州|ケベック]]では文化[[同一性|アイデンティティー]]は強く、[[ケベック・フランス語|仏語]]話者の評論家はケベック文化は英語圏と違った独自性を持つと強調する<ref>{{cite book|url=https://books.google.co.jp/books?id=NtvKidOH9pgC&pg=PA61&redir_esc=y&hl=ja|page=61|title=Political culture and constitutionalism: a comparative approach|first1=Daniel P|last1=Franklin|first2=Michael J|last2=Baun|publisher=Sharpe|year=1995|isbn=1-56324-416-0}}</ref>。しかしながらカナダは全体として、「文化の[[モザイク]]」(様々な[[人種]]・民族や地域文化が共存する)を形成しているとされる<ref>{{cite journal|last=Garcea|first=Joseph|coauthors=Kirova, Anna; Wong, Lloyd|title=Multiculturalism Discourses in Canada|journal=Canadian Ethnic Studies|date=January 2009|volume=40|issue=1|pages=1–10|doi=10.1353/ces.0.0069 | issn=0008-3496 }}</ref>。国の政策でも[[ユニバーサルヘルスケア]]、[[富の再分配]]のための高い税金、死刑廃止、[[貧困]]撲滅への努力、多文化主義推進、厳しい[[銃規制]]、[[同性結婚]]合法化などが挙げられ、カナダの政策や文化上の社会的価値観を反映している<ref>{{cite book |
|||
カナダの文化はしばしば「進歩的、多様で、[[多文化主義]]的」<ref name="Cotter2011rt">{{cite book|author=Anne-Marie Mooney Cotter|title=Culture clash: an international legal perspective on ethnic discrimination|url=http://books.google.com/books?id=0AcvVUevrMYC&pg=PA176|date=February 28, 2011|publisher=Ashgate Publishing, Ltd.|isbn=978-1-4094-1936-5|page=176}}</ref>とされる。[[先住民]]の文化から、移住してきた[[ヨーロッパ]]系の文化、さらに近年のさまざまな国からの[[移民]]の持ち込む幅広いものが含まれ、混じり、重なり、形成されている。その中で政治的にも多文化主義が[[憲法]]で守られ、政策的にも推進されてきた<ref>{{cite web|url=http://www.parl.gc.ca/Content/LOP/ResearchPublications/prb0920-e.pdf|title=Canadian Multiculturalism|publisher=Library of Parliament|date=September 15, 2009|accessdate=2011-09-10|pages=1–7}}</ref>。[[ケベック州|ケベック]]では文化[[同一性|アイデンティティー]]は強く、[[ケベック・フランス語|仏語]]話者の評論家はケベック文化は[[英語]]圏と違った独自性を持つと強調する<ref>{{cite book|url=http://books.google.com/books?id=NtvKidOH9pgC&pg=PA61|page=61|title=Political culture and constitutionalism: a comparative approach|first1=Daniel P|last1=Franklin|first2=Michael J|last2=Baun|publisher=Sharpe|year=1995|isbn=1-56324-416-0}}</ref>。しかしながらカナダは全体として、「文化の[[モザイク]]」(さまざまな[[人種]]・[[民族]]・地域文化が共存する)を形成しているとされる<ref>{{cite journal|last=Garcea|first=Joseph|coauthors=Kirova, Anna; Wong, Lloyd|title=Multiculturalism Discourses in Canada|journal=Canadian Ethnic Studies|date=January 2009|volume=40|issue=1|pages=1–10|doi=10.1353/ces.0.0069}}</ref>。国の政策でも[[ユニバーサルヘルスケア]]、[[富の再分配]]のための高い[[税金]]、[[死刑]]廃止、[[貧困]]撲滅への努力、多文化主義推進、厳しい[[銃規制]]、[[同性結婚]]合法化などが挙げられ、カナダの政策や文化上の社会的価値観を反映している<ref>{{cite book |
|||
|first1 =Darrell | last1 =Bricker |first2= John |last2 =Wright |
|first1 =Darrell | last1 =Bricker |first2= John |last2 =Wright |
||
|title =What Canadians think about almost everything |
|title =What Canadians think about almost everything |
||
637行目: | 912行目: | ||
|isbn =0-385-65985-7 |
|isbn =0-385-65985-7 |
||
|pages=8–23}}</ref>。[[カナダ料理]]の多様性は、カナダの経済社会がサラダボウル化していることを特に分かりやすく表現している。 |
|pages=8–23}}</ref>。[[カナダ料理]]の多様性は、カナダの経済社会がサラダボウル化していることを特に分かりやすく表現している。 |
||
=== 食文化・料理 === |
|||
{{main|カナダ料理}} |
|||
{{See also|{{仮リンク|ケベック料理|en|Cuisine of Quebec}}|{{仮リンク|沿海州の料理 (カナダ)|en|Cuisine of the Maritimes}}}} |
|||
{{節スタブ}} |
|||
=== 文学 === |
=== 文学 === |
||
{{main|カナダ文学}} |
{{main|カナダ文学}} |
||
『[[赤毛のアン]]』の作者[[L・M・モンゴメリ]]はカナダの文学者である。また[[サイバーパンク]]SF作家である[[ウィリアム・ギブ |
『[[赤毛のアン]]』の作者[[L・M・モンゴメリ]]はカナダの文学者である。また[[サイバーパンク]][[SF小説|SF作家]]である[[ウィリアム・ギブスン]]はアメリカ合衆国出身だが、[[徴兵]]を拒否しカナダに移住したため、「カナダの作家」として扱われることがある。また、[[マーガレット・アトウッド]]もカナダの作家である。 |
||
=== 音楽 === |
=== 音楽 === |
||
[[ファイル:Ny-ottawa-jul-2006.jpg|thumb|180px|[[ニール・ヤング]]]] |
[[ファイル:Ny-ottawa-jul-2006.jpg|thumb|180px|[[ニール・ヤング]]]] |
||
{{Main|{{仮リンク|カナダの音楽|en|Music of Canada}}}} |
{{Main|{{仮リンク|カナダの音楽|en|Music of Canada}}}} |
||
カナダの音楽は |
カナダの音楽は先住民族やヨーロッパからの移民をはじめとし、様々な人々によって創造・継承されてきた。1600年代以降より、カナダでは国際的に著名な作曲家、演奏家などの音楽家を輩出してきた<ref>{{cite book|url=https://books.google.co.jp/books?id=vtDhVXAkpxcC&pg=PA95&redir_esc=y&hl=ja|title=The cultural industries in Canada: problems, policies and prospects|first= Michael |last=Dorland|page=95|publisher=J. Lorimer|year=1996|isbn=1-55028-494-0}}</ref>。17世紀以降では教会や集会所、邸宅の大広間、学校、[[コンサートホール]]、[[レコード会社]]、[[ラジオ]]・[[テレビ]]局など様々な音楽のインフラが形成されてきた<ref name="Gar" >{{cite book|url=https://books.google.ca/books?id=eZQch8ieRtsC&pg=PP1&dq=Music+in+Canada:+A+Research+and+Information+Guide,&hl=en#v=onepage&q=&f=false |title=Music in Canada: A Research and Information Guide|author=Carl Morey|location=New York|publisher=Garland Publishing|year=1997}}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.broadcasting-history.ca/timeline/CCFTimeline.html |title=The history of broadcasting in Canada |work=The Canadian Communications Foundation |accessdate=2012-03-18T06:16Z}}</ref>。これらは[[アメリカ合衆国の音楽]]からの影響を大きく受け<ref>Profiles of Canada. edited by Kenneth G. Pryke, Walter C. Soderlund. Boulder, Colo. : NetLibrary, 2000.(ISBN 0-585-27925-X)</ref><ref name="Historica" >{{cite web |url=http://www.thecanadianencyclopedia.com/index.cfm?PgNm=TCE&Params=U1ARTU0001624 |title=History of Canada in music |work=Historica Foundation of Canada |publisher=Canadian Encyclopedia|accessdate=2012-03-18T06:16Z |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110607130347/http://www.thecanadianencyclopedia.com/index.cfm?PgNm=TCE&Params=U1ARTU0001624 |archivedate=2011-06-07}}</ref><ref name="Scholars" >Canadian Music: Issues of Hegemony & Identity, eds Beveley Diamond & Robert Witmer. Canadian Scholars Press, 1994.</ref> ながらも、[[ロック (音楽)|ロック]]では「カナディアン・ロック」というジャンルを生み出した<ref name="NicksSloniowski2002">{{cite book|author1=Joan Nicks|author2=Jeannette Sloniowski|title=Slippery pastimes: reading the popular in Canadian culture|url=https://books.google.co.jp/books?id=skTVwTzT27cC&pg=PA219&redir_esc=y&hl=ja|year=2002|publisher=Wilfrid Laurier Univ. Press|isbn=978-0-88920-388-4|page=219}}</ref>。 |
||
[[ポピュラー音楽]] |
[[ポピュラー音楽]]やロックの分野では[[ニール・ヤング]]や[[ジョニ・ミッチェル]]、[[ザ・バンド]]らの優れたミュージシャンを輩出した。また、ゴードン・ライトフット、ゲス・フー、BTO、レナード・コーエン、アン・マレー、[[ラッシュ (カナダのバンド)|ラッシュ]]、[[ポール・アンカ]]、[[セリーヌ・ディオン]]、[[ニッケルバック]]、[[ダニエル・パウター]]、[[ドレイク (ラッパー)|ドレイク]]らもカナダ出身である。[[ジャズ]]では、[[オスカー・ピーターソン]]が国際的に成功した。 |
||
カナダ記録芸術科学アカデミー({{interlang|en|Canadian Academy of Recording Arts and Sciences}})がカナダの音楽産業を代表し1970年より[[ジュノー賞]]の授与を行っている。またカナダにおける音楽の放送は[[カナダ・ラジオテレビ通信委員会]]によって規制されている。 |
カナダ記録芸術科学アカデミー({{interlang|en|Canadian Academy of Recording Arts and Sciences}})がカナダの[[音楽産業]]を代表し1970年より[[ジュノー賞]]の授与を行っている。またカナダにおける音楽の放送は[[カナダ・ラジオテレビ通信委員会]]によって規制されている。 |
||
[[クラシック音楽]]の分野では、[[20世紀]]半ばに活躍した[[マレイ・アダスキン]]、[[ジョン・ワインツワイグ]]など |
[[クラシック音楽]]の分野では、[[20世紀]]半ばに活躍した[[マレイ・アダスキン]]、[[ジョン・ワインツワイグ]]などが著名である。また、[[モントリオール交響楽団]]は[[シャルル・デュトワ]]が指揮者を務めている間に実力を高め、北米大陸屈指のオーケストラとして知られるようになった。作曲家の[[レーモンド・マリー・シェーファー|マリー・シェーファー]]は[[サウンドスケープ]]の提唱者であり、『魔法の歌(マジック・ソングズ)』『ガメラン』などの作品がある。 |
||
そのほか、カナディアン・カントリーミュージック賞、ケベック音楽に授与されるフェリックス賞など、 |
そのほか、カナディアン・カントリーミュージック賞、ケベック音楽に授与されるフェリックス賞など、様々なジャンルの音楽に授与される音楽賞が設けられている。 |
||
=== 美術 === |
|||
[[File:Raven-and-the-first-men.jpg|thumb|right|[[ビル・リード]]の1980年の作品『[[ワタリガラス]]と最初の[[人類]]』。 <br> ワタリガラスは先住民に共通した伝説に伝わる動物である]] |
|||
{{Main|{{仮リンク|カナダ美術|en|Canadian art}}}} |
|||
{{節スタブ}} |
|||
<!--=== 芸術 === |
|||
{{Main|{{仮リンク|カナダの芸術|en|Canadian art}}}}--> |
|||
=== 映画 === |
=== 映画 === |
||
{{main|カナダの映画}} |
{{main|カナダの映画}} |
||
カナダは公用語として英語とフランス語の両方を採用しており、両言語の映画が制作されている。なお、カナダにおける映画制作の |
カナダは公用語として英語とフランス語の両方を採用しており、両言語の映画が制作されている。なお、カナダにおける映画制作の主な拠点となっているのは、[[トロント]]、[[モントリオール]]、[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]である。[[トロント国際映画祭]]、[[モントリオール世界映画祭]]などの映画祭が開催されている。連邦政府が設立した[[カナダ国立映画庁]](National Film Board of Canada)も、アニメ映画やドキュメンタリー映画の製作で国際的に有名である。 |
||
=== 建築 === |
|||
{{main|{{仮リンク|カナダの建築|en|Architecture of Canada}}}} |
|||
{{節スタブ}} |
|||
{{See also|{{仮リンク|カナダ建築博物館|en|Canadian Centre for Architecture}}}} |
|||
=== 世界遺産 === |
=== 世界遺産 === |
||
666行目: | 953行目: | ||
カナダ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が5件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が6件存在する。さらにアメリカ合衆国にまたがって2件の自然遺産が登録されている。 |
カナダ国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が5件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が6件存在する。さらにアメリカ合衆国にまたがって2件の自然遺産が登録されている。 |
||
=== |
=== 祝祭日 === |
||
{{Main|{{仮リンク|カナダの祝 |
{{Main|{{仮リンク|カナダの祝日|en|Public holidays in Canada|fr|Fêtes et jours fériés au Canada}}}} |
||
祝日はおおむね |
カナダの[[祝日]]は、おおむね[[カトリック教会|カトリック]]に傾くものほど数が多い。世界史全体において、そのような祝日は[[プロテスタント]]の隆盛に伴って減らされてきた。 |
||
<!-- 祝祭日 table --> |
<!-- 祝祭日 table --> |
||
{| class="wikitable" style="text-align: left;font-size:small; margin-left:1em" |
{| class="wikitable" style="text-align: left;font-size:small; margin-left:1em" |
||
682行目: | 969行目: | ||
| [[復活祭]]の直前の金曜日 |
| [[復活祭]]の直前の金曜日 |
||
| <span style="line-height:1.1em">[[聖金曜日]]<br/><span style="font-size:0.7em">Good Friday<br/>vendredi saint</span></span> |
| <span style="line-height:1.1em">[[聖金曜日]]<br/><span style="font-size:0.7em">Good Friday<br/>vendredi saint</span></span> |
||
| 法令による。[[4月]]になることが多い([[イースター]] |
| 法令による。[[4月]]になることが多い(「[[イースター]]」参照)。 |
||
|- |
|- |
||
| 復活祭の翌日 |
| 復活祭の翌日 |
||
| <span style="line-height:1.1em">イースター・マンデー<br/><span style="font-size:0.7em">Easter Monday<br/>lundi de Pâques</span></span> |
| <span style="line-height:1.1em">イースター・マンデー<br/><span style="font-size:0.7em">Easter Monday<br/>lundi de Pâques</span></span> |
||
| |
| 4月になることが多い(「[[イースター]]」参照)。 |
||
|- |
|- |
||
| [[5月25日]]の直前の月曜日 |
| [[5月25日]]の直前の月曜日 |
||
| <span style="line-height:1.1em">ヴィクトリア・デー<br/><span style="font-size:0.7em">{{interlang|en|Victoria Day}}<br/>fête de la Reine </span></span> |
| <span style="line-height:1.1em">ヴィクトリア・デー<br/><span style="font-size:0.7em">{{interlang|en|Victoria Day}}<br/>fête de la Reine </span></span> |
||
| [[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]の誕生日と現在の国王誕生祭(Sovereign's birthday、fête de la Reine、王朝節) |
| [[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]の誕生日と現在の国王誕生祭(Sovereign's birthday、fête de la Reine、王朝節)<ref>[http://www.pch.gc.ca/progs/cpsc-ccsp/jfa-ha/victoria_e.cfm Victoria Day]</ref>。法令による。[[ケベック州]]では、パトリオットの祝日(fête des patriotes)として祝う。パトリオットの祝日は、愛国者の反逆(Patriotes Rebellion)の記念日。 |
||
|- |
|- |
||
| [[7月1日]] |
| [[7月1日]] |
||
706行目: | 993行目: | ||
| [[11月11日]] |
| [[11月11日]] |
||
| <span style="line-height:1.1em">リメンバランス・デー<br/><span style="font-size:0.7em">[[:en:Remembrance Day#Canada|Remembrance Day]]<br/>jour du souvenir</span></span> |
| <span style="line-height:1.1em">リメンバランス・デー<br/><span style="font-size:0.7em">[[:en:Remembrance Day#Canada|Remembrance Day]]<br/>jour du souvenir</span></span> |
||
| |
| 第一次世界大戦終結の記念日。州によって祝日では無い事がある。 |
||
|- |
|- |
||
| [[12月25日]] |
| [[12月25日]] |
||
717行目: | 1,004行目: | ||
|} |
|} |
||
※この他にも、いくつかの州で設定されている祝日や、州ごとに設定された祝日がある。 |
|||
==== その他の祝日 ==== |
|||
* 2月第3月曜日「ファミリー・デー」(Family Day)<ref> |
* 2月第3月曜日「ファミリー・デー」(Family Day)<ref>[http://www.statutoryholidays.com/family-day.php Family Day - Canada]</ref> |
||
** アルバータ州、オンタリオ州、サスカチュワン州で設定。ブリティッシュコロンビア州では2月第2月曜日。マニトバ州では「[[ルイ・リエル]]・デー」、プリンスエドワード州では「アイランダー・デー」として設定されている。 |
|||
* 8月第1月曜日「シビック・ホリデー」(Civic Holiday)<ref> |
* 8月第1月曜日「シビック・ホリデー」(Civic Holiday)<ref>[http://www.craigmarlatt.com/canada/for_more_information/feature.html First Monday in August Holiday]</ref> |
||
** ブリティッシュコロンビア州(ブリティッシュコロンビア・デー)、ニューブランズウィック州(ニューブランズウィック・デー)、ノースウエスト準州(シビック・ホリデー)、ヌナブト準州(シビック・ホリデー)、サスカチュワン州(サスカチュワン・デー)として設定されている。アルバータ州、マニトバ州、オンタリオ州、ノバスコシア州、プリンスエドワード州では雇用主によって休日となる。ニューファンドランド・ラブラドール州、ケベック州、ユーコン準州では休日ではない。 |
|||
このほかにも、いくつかの州で設定されている祝日、州ごとに設定された祝日などがある。 |
|||
== スポーツ == |
== スポーツ == |
||
{{Main|{{仮リンク|カナダのスポーツ|en|Sports in Canada}}}} |
{{Main|{{仮リンク|カナダのスポーツ|en|Sports in Canada}}}} |
||
{{See also|オリンピックのカナダ選手団}} |
|||
[[イギリス連邦|英連邦]]の一員であるカナダであるが、スポーツ文化においては旧宗主国[[イギリス]]の影響はあまり残っていない。隣国[[アメリカ合衆国]]とも一線を画す独自のスポーツ文化が存在する。 |
|||
カナダは[[イギリス連邦]]の一員であるが、[[スポーツ]]文化においては旧宗主国であるイギリスの影響は薄い。隣国のアメリカ合衆国とも一線を画す独自のスポーツ文化が存在する。[[冬季オリンピック]]は、[[1988年カルガリーオリンピック|1988年カルガリー大会]]と[[2010年バンクーバーオリンピック|2010年バンクーバー大会]]の2度開催されており、[[夏季オリンピック]]は[[1976年モントリオールオリンピック|1976年モントリオール大会]]で1度開催されている。なお、[[パンアメリカン競技大会]]もこれまでに3度開催されている<ref>[http://nextstep-canada.com/blog/20150521/ 南北アメリカの総合競技大会パンナム・ゲームズがトロントで開幕] ''Next Step'' (2015年5月21日) 2016年11月27日閲覧</ref>。 |
|||
=== アイスホッケー === |
=== アイスホッケー === |
||
{{Main|{{仮リンク|カナダのアイスホッケー|en|Ice hockey in Canada}}}} |
|||
[[ファイル:The Colts applying pressure at the Battalion net.JPG|thumb|200px|[[アイスホッケー]]]] |
|||
[[ファイル:The Colts applying pressure at the Battalion net.JPG|thumb|200px|[[アイスホッケー]]はカナダの[[国技]]で、最も盛んな競技である。]] |
|||
[[アイスホッケー]]は |
カナダ国内では[[アイスホッケー]]は圧倒的に一番人気のスポーツとなっており、カナダの国技にも制定されているほどである{{efn|アイスホッケーは冬季の国技。夏季の国技は[[ラクロス]]である}}。カナダの国土はアイスホッケーに非常に適した自然環境であり、冬の間は子供から大人までが娯楽でアイスホッケーを楽しむ。約58万人のカナダ人がアイスホッケーの競技者登録をしており、国内にはホッケー選手230人に一つの割合でインドアのアイスホッケーリンクが存在している<ref name="hockey">「[http://www.mapletown.ca/archives/7337 アイスホッケー・ワールドカップ2004を終えて]」メープルタウン・バンクーバー(2009年9月10日閲覧)</ref>。北米最大のプロリーグである[[NHL]]は、[[1917年]]にカナダで設立された後アメリカへと拡大した。リーグはカナダから7チーム、アメリカから24チームの計31チームからなる。なお、NHL選手の半数以上が[[カナダ人]]である<ref name="hockey" />。 |
||
[[アイスホッケーカナダ代表]]は、[[近代オリンピック|オリンピック]]では初採用となった[[1920年]]の[[1920年アントワープオリンピックのアイスホッケー競技|アントワープ五輪]]から[[1952年]]の[[1952年オスロオリンピックのアイスホッケー競技|オスロ五輪]]まで7大会で金メダル6度、銀メダル1度の圧倒的強さを誇っていたものの、[[ソビエト連邦|ソ連]]や[[ヨーロッパ]]諸国の台頭に伴って長らく金メダルから遠ざかった。[[2002年]]の[[2002年ソルトレークシティオリンピックのアイスホッケー競技|ソルトレイクシティ五輪]]では50年ぶりの金メダルを獲得し、[[2010年]]の地元開催となった[[2010年バンクーバーオリンピックのアイスホッケー競技|バンクーバー五輪]]では、男女代表ともに金メダルを獲得するなど王国復活を印象付けた。 |
|||
北米最大のプロリーグである[[NHL]]は[[1917年]]にカナダで設立され、その後[[アメリカ合衆国]]へと拡大した。現在カナダ7チーム、アメリカ合衆国23チームの計30チームからなる。NHL選手の半数以上がカナダ人である<ref name="hockey" />。 |
|||
=== カナディアンフットボール === |
|||
男子は[[近代オリンピック|オリンピック]]では初採用となった[[1920年]]の[[1920年アントワープオリンピックのアイスホッケー競技|アントワープ五輪]]から[[1952年]]の[[1952年オスロオリンピックのアイスホッケー競技|オスロ五輪]]まで7大会で金メダル6度、銀メダル1度の圧倒的強さを誇っていたが、[[ソビエト連邦]]や[[欧州]]諸国の台頭にともない、長らく金メダルから遠ざかった。[[2002年]]の[[2002年ソルトレークシティオリンピックのアイスホッケー競技|ソルトレイクシティ五輪]]では50年ぶりの金メダルを獲得し、[[2010年]]の地元開催となった[[2010年バンクーバーオリンピックのアイスホッケー競技|バンクーバー五輪]]では男女とも金メダルを獲得している。 |
|||
{{Main|カナディアンフットボール}} |
|||
[[ファイル:Canadian football positions.jpg|thumb|200px|[[カナディアンフットボール]]の試合]] |
|||
[[カナディアンフットボール]]([[カナディアンラグビー]])はカナダでは単に[[フットボール]]と呼称し、隣国のアメリカ合衆国で盛んな[[アメリカンフットボール]]に非常によく似たスポーツである。カナダ国内ではアイスホッケーに次いで2番目に人気のあるスポーツであり<ref name="The Canadian Press 2006-06-08">{{cite web | author = The Canadian Press| authorlink = :en:The Canadian Press | date = 2006-06-08 | url = http://www.theglobeandmail.com/servlet/story/RTGAM.20060608.wsurvey8/BNStory/Sports/home | title = Survey: Canadian interest in pro football is on the rise | work = Globe and Mail | accessdate = 2006-06-08}}</ref>、国内8チームからなるプロリーグ[[カナディアン・フットボール・リーグ]](CFL))の優勝決定戦[[グレイ・カップ]]はカナダ最大のスポーツイベントである<ref name="Houston 2006-12-20">{{Cite web|url=http://www.theglobeandmail.com/servlet/story/RTGAM.20061220.wsptcfl20/GSStory/GlobeSportsFootball/GlobeSports/?query=|title=Grey Cup moves to TSN in new deal|accessdate=2006-12-23|work=The Globe And Mail|year=2006-12-20|author=William Houston}}</ref>。 |
|||
=== 野球 === |
|||
[[ファイル:Toronto, Skydome, N.Y. Yankees vs. BlueJays.JPG|thumb|200px|[[ロジャース・センター]]でのメジャーリーグベースボールの試合]] |
|||
=== サッカー === |
|||
[[野球]]は隣国アメリカ合衆国の影響を受け、カナダでもポピュラーなスポーツのひとつである。[[パンアメリカン競技大会野球競技|パンアメリカン競技大会]]では[[2011年パンアメリカン競技大会における野球競技|2011年]]、[[2015年パンアメリカン競技大会における男子野球競技|2015年(男子)]]と2大会連続で優勝を果たし<ref>[http://www.toronto2015.org/news-details/costly-errors-sink-us-canada-wins-pan-am-baseball-gold-in-wild-final/4575 Costly errors sink U.S., Canada wins Pan Am baseball gold in wild final] Toronto2015 Pan Am/Parapan Am {{en icon}} (2015年7月19日) 2016年11月27日閲覧</ref>、優勝回数はキューバに次いで2番目に多いなど、野球強豪国のひとつである。 |
|||
{{Main|{{仮リンク|カナダのサッカー|en|Soccer in Canada}}}} |
|||
旧宗主国であるイギリスの国技の[[サッカー]]の人気は、カナダでは[[1990年代]]ごろまでは移民を除きあまり高くなかった。しかし、近年は[[FIFAワールドカップ]]や[[UEFA欧州選手権]]、[[UEFAチャンピオンズリーグ]]などのテレビ中継で人気が高まり<ref>''The Globe and Mail'', Is the beautiful game finally ready to conquer North America? [https://www.theglobeandmail.com/sports/is-the-beautiful-game-finally-ready-to-conquer-north-america/article4373817/]</ref>、サッカーに対する認知度も徐々に上昇している。大会開催中には自身、または親世代の出身国チームの応援をする人々が増えており、各民族[[共同体|コミュニティ]]では集まってテレビ観戦するなどの機会が増えている。 |
|||
[[2007年]]には[[メジャーリーグサッカー]](MLS)で初めてアメリカ合衆国外を本拠地とする[[トロントFC]]が誕生し、MLSの中で最多の観客動員数を誇っている。[[2011年]]には[[バンクーバー・ホワイトキャップス]]、[[2012年]]には[[CFモントリオール|モントリオール・インパクト]]が参入した。これまで、カナダには[[セミプロフェッショナルスポーツ|セミプロ]]しか存在していなかったが、[[2019年]]に国内プロサッカーリーグの[[カナダ・プレミアリーグ]](CPL)が創設された。CPLは[[カナダサッカー協会]]が主催し、「昇降格制」のある、いわゆる「ヨーロッパ式」のリーグとなっている。また、[[2026年]]に予定されている'''[[2026 FIFAワールドカップ]]'''の共同開催国にもなっており、カナダサッカー界は益々の盛り上がりを見せている。 |
|||
カナダ最大の都市[[トロント]]を本拠地とする[[メジャーリーグベースボール]](MLB)の[[トロント・ブルージェイズ]]([[1977年]]設立、[[アメリカンリーグ東地区]])はアメリカ合衆国外に本拠地を置く唯一の球団である。ブルージェイズは世界初の本格的開閉式[[ドーム球場]][[ロジャーズ・センター]](旧称スカイ・ドーム)を本拠地としており、[[1992年のワールドシリーズ|1992年]]、[[1993年のワールドシリーズ|1993年]]には[[ワールドシリーズ]]を連覇した。当時はブルージェイズがMLB屈指の強豪球団であったため、{{by|1991年}}にはMLB史上初めて年間観客動員が400万人を突破した(1993年まで継続)。 |
|||
[[ナショナルチーム]]では[[サッカーカナダ代表|男子代表]]は[[1986 FIFAワールドカップ|1986年のワールドカップ]]で初出場したが、3戦全敗でグループリーグ敗退となった。さらに[[2022 FIFAワールドカップ|2022年のワールドカップ]]では36年ぶり2度目となる出場を決めた。しかし本大会ではまたも3戦全敗でグループ最下位での敗退となった<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.goal.com/jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/worldcup-croatia-canada-202211280300/blt17598bc3d01f836d|title=カナダがW杯初ゴールで先制も…前回準優勝のクロアチアが逆転で今大会初勝利!|website=Goal.com|date=2022-11-28|access-date=2022-12-09}}</ref>。他方で[[サッカーカナダ女子代表|女子代表]]は世界の強豪国の一つとして知られており、[[2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技|2012年ロンドン五輪]]と[[2016年リオデジャネイロオリンピックのサッカー競技|2016年リオ五輪]]で銅メダルを獲得し、[[2020年東京オリンピックのサッカー競技|2021年東京五輪]]では優勝して悲願の金メダルに輝いた。 |
|||
近年でも{{by|2015年}}に地区優勝、{{by|2016年}}に[[ワイルドカード (スポーツ)|ワイルドカード]]で[[プレーオフ]]進出などの好成績もあり、2016年の観客動員数はリーグ最多だった<ref>月刊Slugger2017年1月号</ref>。しかし、かつてカナダに本拠地を置くもうひとつの球団として「モントリオール・エクスポズ」([[1969年]]設立、[[ナショナルリーグ東地区]])が存在したが、[[フランス語]]圏であるモントリオールは英語圏に比べて野球の認知度が低く、慢性的な財政難に悩まされ、[[2005年]]に[[ワシントンD.C.]]に移転し球団名も[[ワシントン・ナショナルズ]]に改めた。 |
|||
世界的に有名なカナダ人の[[プロサッカー選手|サッカー選手]]としては、[[FCバイエルン・ミュンヘン|バイエルン・ミュンヘン]]の[[アルフォンソ・デイヴィス]]([[リベリア]]系)や、[[LOSCリール|リール]]の[[ジョナサン・デイヴィッド]]([[ハイチ]]系)、[[クラブ・ブルッヘ]]の[[サイル・ラリン]]([[ジャマイカ]]系)など、いずれも国外にルーツを持つ選手である<ref>{{Cite news|title=The Bayern winger born in a refugee camp|url=https://www.bbc.co.uk/sport/football/49841881|work=BBC Sport|accessdate=2021-02-02|language=en-GB}}</ref>。 |
|||
;カナダ出身の野球選手 |
|||
{{see also|Category:カナダの野球選手}} |
|||
[[ラリー・ウォーカー]]、1993年に日本の[[中日ドラゴンズ]]でプレー経験もある[[マット・ステアーズ]]、[[ジャスティン・モルノー]]、[[ジェイソン・ベイ]]、[[ジョーイ・ボット]]、[[エリック・ガニエ]]、[[ラッセル・マーティン]]、[[マイケル・ソーンダース]]、[[ブレット・ロウリー]]らが有名である。 |
|||
=== カナディアンフットボール === |
|||
[[ファイル:Canadian football positions.jpg|thumb|200px|[[カナディアンフットボール]]]] |
|||
[[カナディアンフットボール]]はカナダでは単に[[フットボール]]と呼称し、隣国[[アメリカ合衆国]]で盛んな[[アメリカンフットボール]]に非常によく似たスポーツである。カナダではアイスホッケーに次いで人気のあるスポーツであり<ref name="The Canadian Press 2006-06-08">{{cite web | author = The Canadian Press| authorlink = :en:The Canadian Press | date = 2006-06-08 | url = http://www.theglobeandmail.com/servlet/story/RTGAM.20060608.wsurvey8/BNStory/Sports/home | title = Survey: Canadian interest in pro football is on the rise | work = Globe and Mail | accessdate = 2006-06-08}}</ref>、国内8チームからなるプロリーグ[[カナディアン・フットボール・リーグ]](CFL))の優勝決定戦[[グレイ・カップ]]はカナダ最大のスポーツイベントである<ref name="Houston 2006-12-20">{{Cite web|url=http://www.theglobeandmail.com/servlet/story/RTGAM.20061220.wsptcfl20/GSStory/GlobeSportsFootball/GlobeSports/?query=|title=Grey Cup moves to TSN in new deal|accessdate=2006-12-23|work=The Globe And Mail|year=2006-12-20|author=William Houston}}</ref>。 |
|||
=== バスケットボール === |
=== バスケットボール === |
||
{{Main|{{仮リンク|カナダのバスケットボール|en|Basketball in Canada}}}} |
|||
[[バスケットボール]]の考案者はカナダ人の[[ジェームズ・ネイスミス]]であり、カナダの人気スポーツのひとつとなっている。特に[[ノバスコシア州]]や[[オンタリオ州]]の南部で盛んである。[[トロント]]を本拠地とする[[NBA]][[トロント・ラプターズ]]([[1995年]]設立)は現在アメリカ合衆国外に本拠地を置く唯一のNBAチームである。ラプターズの設立と時を同じくして、[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]にも[[バンクーバー・グリズリーズ]]が設立されたが、こちらは観客動員の低迷による経営難に悩まされ、[[2001年]]に[[テネシー州]][[メンフィス (テネシー州)|メンフィス]]へと移転した。NBAでも多くのカナダ人選手が活躍しており、2年連続でシーズンMVPを獲得した[[スティーブ・ナッシュ]]はその代表格である。 |
|||
[[バスケットボール]]の考案者は、カナダ人の[[ジェームズ・ネイスミス]]であり、カナダの人気スポーツのひとつとなっている。特に[[ノバスコシア州]]や[[オンタリオ州]]の南部で盛んである。[[トロント]]を本拠地としている[[1995年]]に設立された[[NBA]]・[[トロント・ラプターズ]]は[[2022年]]時点、アメリカ合衆国外に本拠地を置く唯一のNBAチームである。ラプターズの設立と時を同じくして、[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]にも[[バンクーバー・グリズリーズ]]が設立されたが、こちらは観客動員の低迷による経営難に悩まされ[[2001年]]に[[テネシー州]][[メンフィス (テネシー州)|メンフィス]]へと移転した。ラプターズは、2018-19シーズンには大本命であったゴールデンステート・ウォリアーズを破り、初のNBAチャンピオンに輝いた。NBAでも多くのカナダ人選手が活躍しており、2年連続でシーズンMVPを獲得した[[スティーブ・ナッシュ]]がその代表格である。 |
|||
=== |
=== 野球 === |
||
{{Main|{{仮リンク|カナダの野球|en|Baseball in Canada}}}} |
|||
旧宗主国イギリスの国技のひとつである[[サッカー]]の人気は一部の移民一世世代を除いては、これまで隣国アメリカ合衆国と同様あまり高くなかった。しかし、近年は[[FIFAワールドカップ]]、[[UEFA欧州選手権]]などのテレビ中継の人気が高まり<ref>''The Globe and Mail'', Is the beautiful game finally ready to conquer North America? [http://www.theglobeandmail.com/sports/is-the-beautiful-game-finally-ready-to-conquer-north-america/article4373817/]</ref>、認知度が高まりつつある。大会開催中には自身または親世代の出身国チームの応援をする人々が増えており、各民族コミュニティーでは集まってテレビ観戦するなどの機会が増えている。 |
|||
[[野球]]も隣国アメリカ合衆国の影響を受け、人気スポーツの一つに数えられる。とりわけ[[ブリティッシュコロンビア州]]で盛んであり、[[学生野球]]リーグ[[ブリティッシュコロンビア・プレミア・ベースボール・リーグ|BCPBL]]が設けられている。[[パンアメリカン競技大会野球競技|パンアメリカン競技大会]]では、[[2011年パンアメリカン競技大会における野球競技|2011年大会]]と[[2015年パンアメリカン競技大会における男子野球競技|2015年大会]]で連覇を達成し<ref>[http://www.toronto2015.org/news-details/costly-errors-sink-us-canada-wins-pan-am-baseball-gold-in-wild-final/4575 Costly errors sink U.S., Canada wins Pan Am baseball gold in wild final] Toronto2015 Pan Am/Parapan Am {{en icon}} (2015年7月19日) 2016年11月27日閲覧</ref>、優勝回数は[[野球キューバ代表|キューバ]]に次ぐ実績を有する。カナダの最大の都市でもある[[トロント]]を本拠地とする[[メジャーリーグベースボール|MLB]]の[[トロント・ブルージェイズ]]([[1977年]]設立・[[アメリカンリーグ東地区]])は、[[2022年]]時点アメリカ合衆国外に本拠地を置く唯一の球団である。世界初となる開閉式[[ドーム球場]]の[[ロジャーズ・センター]]を本拠地としており、[[1992年のワールドシリーズ|1992年]]から[[1993年のワールドシリーズ|1993年]]には[[ワールドシリーズ]]も連覇した。 |
|||
当時はブルージェイズがMLB屈指の強豪球団であったため、{{by|1991年}}にはMLB史上初めて年間観客動員が400万人を突破した。近年でも{{by|2015年}}に地区優勝し、{{by|2016年}}に[[ワイルドカード (スポーツ)|ワイルドカード]]で[[プレーオフ]]進出などの好成績もあり、年間観客動員はリーグ最多だった<ref>月刊Slugger2017年1月号</ref>。しかし、かつてカナダに本拠地を置くもう一つの球団として「モントリオール・エクスポズ」([[1969年]]設立、[[ナショナルリーグ東地区]])が存在したものの、[[フランス語]]圏であるモントリオールは野球の認知度が圧倒的に低い。さらに慢性的な財政難が続いた結果、[[2005年]]に[[ワシントンD.C.]]に移転し球団名も[[ワシントン・ナショナルズ]]に改めた。 |
|||
[[2007年]]には[[メジャーリーグサッカー]](MLS)で初めて米国外を本拠地とする[[トロントFC]]が誕生し、MLSのチーム中で最高の観客動員数を誇っている。[[2011年]]には[[バンクーバー・ホワイトキャップス]]、2年には[[モントリオール・インパクト]]さらには、[[オタワ]]にもプロチームの参加が検討されている。2007年には[[2007 FIFA U-20ワールドカップ|カップ]]開催され[[バンクーバー・ホワイトキャップス]]の[[工藤壮人]]が在籍した。[[サッカーカナダ女子代表]]は2012年の[[2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技|ロンドンオリンピック]]でメダルを獲得。[[2026年]]に[[2026 FIFAワールドカップ]]の共同開催国となる。 |
|||
=== クリケット === |
|||
2026年のワールドカップ開催に合わせて2019年にカナダには本格的な国内プロサッカーリーグの[[:en:Canadian Premier League|カナディアン・プレミアリーグ]](CPL)が誕生した。これまではカナダにはアメリカ合衆国と共同のプロリーグであったり国内にはセミプロしか存在していなかったが、このリーグはカナダサッカー協会が主催する欧州式の降格のあるカナダ国内ではメジャーリーグサッカーと並ぶ最高峰リーグの地位の位置づけとして設立された。 |
|||
[[クリケット]]はイギリス領時代の1785年から試合が行われており、カナダでは230年以上の歴史がある<ref name="Canada Cricket">[https://www.icc-cricket.com/about/members/americas/associate/66 Cricket Canada] 国際クリケット評議会 2023年10月1日閲覧。</ref>。1844年にはカナダとアメリカの国際試合がニューヨークで開催された<ref>[https://www.cricketcanada.org/about/history HISTORY] カナダクリケット公式サイト 2023年10月1日閲覧。</ref>。当時のアメリカはクリケットが最も人気のあるスポーツだったが、[[南北戦争]]頃から野球などアメリカンスポーツの発展により衰退した<ref name="USA Cricket">[https://usacricket.org/history/ HISTORY OF CRICKET IN USA] USAクリケット公式サイト 2023年10月1日閲覧。</ref>。カナダでも19世紀にはクリケットが最も人気のあるスポーツであり、初代カナダ首相の[[ジョン・A・マクドナルド]]らによって、クリケットがカナダの国技と宣言されていた<ref name="Canada Cricket"/>。しかし、その後は後発のアイスホッケーなどの台頭により、カナダにおけるクリケットも衰退した。1892年にカナダクリケット協会 (現クリケットカナダ)が設立され、1968年に[[国際クリケット評議会]]に加盟した<ref name="Canada Cricket"/>。近年はクリケットが一番人気の地域である[[南アジア]]や[[西インド諸島]]からの移民が流入していることもあり、クリケット人気が再び拡大している。2018年に[[トゥエンティ20]]形式のプロクリケットリーグの{{仮リンク|グローバルT20カナダ|en|Global T20 Canada}}が開始された。 |
|||
=== |
=== その他の競技 === |
||
{{See also|カナダグランプリ}} |
|||
カナダでは[[フォーミュラ1]]の[[カナダグランプリ]]が1967年から毎年開催されている(2009年のみ不開催)。1978年からは[[モントリオール]]の[[ジル・ヴィルヌーヴ・サーキット]]が使用されている。また、[[インディカー・シリーズ]]も[[エキシビション・プレイス|トロント]]、[[エドモントン市中央空港|エドモントン]]の市街地コースで開催されている。[[NASCAR]]のカナダ国内選手権「NASCAR Canadian Tire Series」も国内各地で開催されている。 |
|||
カナダでは、[[フォーミュラ1]]の[[カナダグランプリ]]が1967年から毎年開催されている(2009年、2020年、2021年の3大会は不開催。)。1978年からは[[モントリオール]]の[[ジル・ヴィルヌーヴ・サーキット]]が使用されている。この他にも、[[インディカー・シリーズ]]も[[エキシビション・プレイス|トロント]]、[[エドモントン市中央空港|エドモントン]]の市街地コースで開催されている。[[NASCAR]]のカナダ国内選手権「[[:en:NASCAR Pinty's Series|NASCAR Canadian Tire Series]]」も国内各地で開催されている。 |
|||
[[ウィンタースポーツ]]では、[[スピードスケート]]、[[ショートトラックスピードスケート]]、[[フリースタイルスキー]]、[[スノーボード]]、[[フィギュアスケート]]、[[ボブスレー]]などが盛んである。[[カーリング]]は、カナダの国民的なスポーツであり、現在行われている国際ルールはカナダで確立したもので、[[1807年]]に「王立カーリングクラブ」が設立され現在も強豪国のひとつである。他、[[ラクロス]]も北米プロリーグ「[[メジャーリーグ・ラクロス]]」のチームがある。 |
|||
=== その他の種目 === |
|||
[[カーリング]]は国民的なスポーツであり、現在行われている国際ルールはカナダで確立したもので、1807年に王立カーリングクラブが設立されたカナダは、現在も強豪国のひとつである。[[ラクロス]]は北米プロリーグである[[メジャーリーグ・ラクロス]]のチームもある。 |
|||
== 著名な出身者 == |
|||
=== オリンピック等の行事 === |
|||
{{main|[[カナダ人の一覧]]}} |
|||
カナダでは[[冬季オリンピック]]が2回、[[夏季オリンピック]]が1回開催されている。 |
|||
夏季オリンピック |
|||
* [[1976年モントリオールオリンピック]](1976年7月17日 - 8月1日) |
|||
== 象徴 == |
|||
冬季オリンピック |
|||
[[File:Beaver sculpture, Centre Block.jpg|upright=0.9|thumb|[[カナダ議会]]の{{仮リンク|平和の塔 (カナダ)|label=平和の塔|en|Peace Tower}}に設置されている[[ビーバー]]の像<ref>[https://www.ourcommons.ca/About/HistoryArtsArchitecture/collection_profiles/CP_mother_beaver-e.htm "The mother beaver – Collection Profiles".] The House of Commons Heritage. Archived from the original on December 22, 2015. Retrieved December 12, 2015.</ref>。<br>[[盾]]に彫られている4つの花は、それぞれの民族を表しており、右下から[[フルール・ド・リス]]:[[フランス系カナダ人|フランス人]]、[[アザミ]]:[[スコットランド人]]、[[シャムロック]]:[[アイルランド人]]、[[リーキ]]:[[ウェールズ人]] の順になっている。]] |
|||
* [[1988年カルガリーオリンピック]](1988年2月13日 - 2月28日) |
|||
{{main|{{仮リンク|カナダにおける国の象徴|en|National symbols of Canada}}}} |
|||
* [[2010年バンクーバーオリンピック]](2010年2月12日 - 2月28日) [[パンアメリカン競技大会]]<ref>[http://nextstep-canada.com/blog/20150521/ 南北アメリカの総合競技大会パンナム・ゲームズがトロントで開幕] ''Next Step'' (2015年5月21日) 2016年11月27日閲覧</ref> |
|||
カナダにおける国家の象徴は、国の地理、寒い気候、国民の生活およびヨーロッパの伝統的観念と先住民の象徴のカナダ化を強調したものとなっている<ref>Cormier, Jeffrey (2004). The Canadianization Movement: Emergence, Survival, and Success. University of Toronto Press. doi:10.3138/9781442680616. ISBN 9781442680616.</ref>。また、自然、開拓者、猟師、商人などの観念は、初期の象徴主義の発展において重要な役割を果たしている<ref>"Canada in the Making: Pioneers and Immigrants". The History Channel. August 25, 2005. Retrieved November 30, 2006.</ref>。 |
|||
{{節スタブ}} |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
=== 注釈 === |
||
{{Notelist}} |
|||
{{Reflist|group=注釈}} |
|||
=== 出典 === |
=== 出典 === |
||
{{Reflist| |
{{Reflist|25em}} |
||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
{{ウィキプロジェクトリンク|カナダ}} |
|||
* [[カナダ関係記事の一覧]] |
* [[カナダ関係記事の一覧]] |
||
* {{ill2|カナダでの奴隷制|en|Slavery in Canada}} - 先住民とヨーロッパ植民地からの奴隷があるが、それほど多くはない。また、イギリス本国が制定した1833年[[奴隷廃止法]]以前の1790年代後半時点で裁判などで奴隷制自体が事実上廃止されていた。そのため、アメリカ合衆国からの逃亡奴隷が逃亡援助組織[[地下鉄道 (秘密結社)|地下鉄道]]などを使ってカナダに流入した。 |
|||
* [[ヌーヴェル・フランス]] |
|||
* {{ill2|カナダの先住民|en|Indigenous peoples in Canada}}、{{ill2|カナダ先住民の虐殺|en|Canadian genocide of Indigenous peoples}} |
|||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
{{ウィキプロジェクトリンク|カナダ}} |
|||
{{Commons&cat|Canada|Canada}} |
{{Commons&cat|Canada|Canada}} |
||
{{Wiktionary}} |
{{Wiktionary}} |
||
; 政府 |
; 政府 |
||
* [https://www.canada.ca/ カナダ政府] {{en icon}}{{fr icon}} |
:* [https://www.canada.ca/home.html カナダ政府] {{en icon}}{{fr icon}} |
||
* [https://www.gg.ca |
:* [https://www.gg.ca カナダ総督府] {{en icon}}{{fr icon}} |
||
* [https://pm.gc.ca |
:* [https://pm.gc.ca カナダ首相府] {{en icon}}{{fr icon}} |
||
* [https://www.canadainternational.gc.ca/japan-japon/index.aspx?lang=jpn 在日カナダ大使館] {{ja icon}} |
:* [https://www.canadainternational.gc.ca/japan-japon/index.aspx?lang=jpn 在日カナダ大使館] {{ja icon}} |
||
; 日本政府 |
; 日本政府 |
||
* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/canada/ 日本外務省 - カナダ] {{ja icon}} |
:* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/canada/ 日本外務省 - カナダ] {{ja icon}} |
||
* [https://www.ca.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在カナダ日本国大使館] {{ja icon}} |
:* [https://www.ca.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在カナダ日本国大使館] {{ja icon}} |
||
; 観光 |
; 観光 |
||
* [https://jp-keepexploring.canada.travel |
:* [https://jp-keepexploring.canada.travel カナダ政府観光局]{{ja icon}} |
||
:* {{ウィキトラベル インライン|カナダ|カナダ}} |
|||
<!-- |
<!-- |
||
商業サイト、宣伝サイトの追加はPOVの見地からもふさわしくありませんのでご遠慮ください。なお、繰り返しされた場合、荒らしと見なして投稿ブロックせざるを得ませんのでご了承願います。 |
商業サイト、宣伝サイトの追加はPOVの見地からもふさわしくありませんのでご遠慮ください。なお、繰り返しされた場合、荒らしと見なして投稿ブロックせざるを得ませんのでご了承願います。 |
||
--> |
--> |
||
; その他 |
; その他 |
||
* [http://www.oecdbetterlifeindex.org/countries/canada/ BetterLife Index Canada] - OECD |
:* [http://www.oecdbetterlifeindex.org/countries/canada/ BetterLife Index Canada] - OECD |
||
* [https://www.jetro.go.jp/world/n_america/ca/ JETRO - カナダ] {{ja icon}} |
:* [https://www.jetro.go.jp/world/n_america/ca/ JETRO - カナダ] {{ja icon}} |
||
* {{Twitter|canada|Canada}} |
:* {{Twitter|canada|Canada}} |
||
:* {{Kotobank}} |
|||
{{アメリカ}} |
{{アメリカ}} |
||
{{ |
{{G7}} |
||
{{G20}} |
|||
{{OECD}} |
{{OECD}} |
||
{{イギリス連邦}} |
{{イギリス連邦}} |
||
{{OIF}} |
{{OIF}} |
||
{{環太平洋パートナーシップ協定}} |
|||
{{TPP}} |
|||
{{Normdaten}} |
{{Normdaten}} |
||
{{DEFAULTSORT:かなた}} |
|||
{{デフォルトソート:かなた}} |
|||
[[Category:カナダ|*]] |
[[Category:カナダ|*]] |
||
[[Category:北アメリカの国]] |
|||
[[Category:連邦制国家]] |
[[Category:連邦制国家]] |
||
[[Category: |
[[Category:現存する君主国]] |
||
[[Category:イギリス連邦加盟国]] |
|||
[[Category:英連邦王国]] |
[[Category:英連邦王国]] |
||
[[Category:イギリス連邦加盟国]] |
|||
[[Category:フランコフォニー加盟国]] |
[[Category:フランコフォニー加盟国]] |
||
[[Category:国際連合加盟国]] |
|||
[[Category:NATO加盟国]] |
|||
[[Category:G7加盟国]] |
|||
[[Category:G8加盟国]] |
|||
[[Category:G20加盟国]] |
|||
[[Category:経済協力開発機構加盟国]] |
|||
[[Category:先進国]] |
|||
[[Category:フランス語圏]] |
[[Category:フランス語圏]] |
||
[[Category:現存する君主国]] |
2024年12月1日 (日) 10:35時点における最新版
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年9月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
- カナダ
- Canada
-
(国旗) (国章) - 国の標語:A Mari Usque Ad Mare
(ラテン語: 海から海へ) - 国歌:O Canada
Ô Canada
オー・カナダ
Maple Leaf Forever
Feuille d'érable pour toujours
メープル・リーフ・フォーエバー (非公式)
(1867年 - 1980年) -
公用語 英語、フランス語 首都 オタワ 最大の都市 トロント - 政府
-
国王 チャールズ3世 総督 メアリー・サイモン 首相 ジャスティン・トルドー 元老院議長 レイモンド・ガニエ 庶民院議長 グレッグ・ファーガス - 面積
-
総計 9,984,670km2(2位) 水面積率 8.9% - 人口
-
総計(2023年) 40,097,761[1]人(39位) 人口密度 4.2[2]人/km2 - GDP(自国通貨表示)
-
合計(2020年) 2兆2049億500万[3]カナダドル($) - GDP(MER)
-
合計(2020年) 1兆6440億3700万[3]ドル(9位) 1人あたり 43,294.795[3]ドル - GDP(PPP)
-
合計(2020年) 1兆8515億4000万[3]ドル(16位) 1人あたり 48,759.254[3]ドル - イギリスから独立
-
BNA法 1867年7月1日 ウェストミンスター憲章受諾 1931年12月11日 1982年憲法によるパトリエーション達成 1982年4月17日
通貨 カナダドル($)(CAD) 時間帯 UTC-3.5 から -8 (DST:-2.5 から -7) ISO 3166-1 CA / CAN ccTLD .ca 国際電話番号 1
カナダ(英・仏: Canada、英語発音: /ˈkænədə/ 聞く 、フランス語発音: /kanada/)は、北アメリカ大陸北部に位置する連邦立憲君主制国家。イギリス連邦加盟国で、英連邦王国の一つである。10の州と3の準州からなり、首都はオタワ[4]。
国土面積は約998.5万平方キロメートルで、ロシア連邦に次いで世界で2番目に広い[4]。
国土の南側はカナダ=アメリカ合衆国国境が走り、北西部でもアメリカ合衆国アラスカ州と国境を接する。西は太平洋、東は大西洋に面する。北辺は北極圏で、北東にデンマーク領グリーンランドがあるほか、北極海と挟んでロシア連邦と向かい合っている。
概要
[編集]現在のカナダには、ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化以前に、アメリカ先住民諸族が居住していた(「ファースト・ネーション」「イヌイット」参照)。近代国家の萌芽は、英仏両国による植民地化で始まった(英領アメリカおよびヌーヴェル・フランス)。フレンチ・インディアン戦争で敗れたフランスは北米植民地をほぼ手放し、カナダは1763年からイギリス帝国に包括された。
1867年の連邦化をきっかけに独立が進み、1931年にウエストミンスター憲章で承認され、1982年憲法制定をもって政体が安定した[5]。現在、政体は連邦制をとり、連邦政府の運営は首相を中心に行われている。
現在のカナダは、一連の過程においてアメリカ合衆国と政治、経済両面での関係が深まっている。
国名
[編集]1982年憲法が制定される前には複数の名称が存在したが、現在は公用語の英語とフランス語の双方で「Canada」のみが公式名と定められている[6]。
日本国政府による公式名は「カナダ」[4]。日本における漢字表記は「加奈陀」(当て字)であり、「加」と略される。中国語における表記は「加拿大」。国名は、1535年にフランス王国の探検家ジャック・カルティエがセントローレンス川流域に達した際に聞いたイロコイ族の「村」または「集落」を意味する語「カナタ(kanata)」を地名と誤認したというのが一般的定説とされている[7]。連邦制を強調するため、「カナダ連邦」「カナダ連邦政府」などの呼称が使われることもある。
1867年に連邦制をとる一つの地域が確立されるにあたり、君主制を強調するため国号はカナダ王国(Kingdom of Canada)とすることも検討されていた[8][9]が、本国イギリスの植民地省が反対し、1867年の英領北アメリカ法ではカナダ自治領(Dominion of Canada)と言う国号が使用され、1931年のウェストミンスター憲章制定(独立国家とあまり相違のない高度な自治権が確立された)後も1951年まで「自治領」(Dominion)という言葉が使われる慣習が残っていた[10][11]。1982年憲法では国名を「カナダ」として表記している。
カナダで使用される諸言語による国名
[編集]- 英語: Canada
- フランス語: Canada
- アティカメク語: Kanata
- イヌクティトゥット語: ᑲᓇᑕ (kanata)
- イヌピアック語: Canada, Kanata
- クリー語: Kānatā
- ミクマク語: Ganata
- セヴァーン・オジブワ語: ᑲᓇᑕ (kānata)
歴史
[編集]ファースト・ネーション(先住民)やイヌイットの言い伝えでは、先住民たちは時の始まりからこの地に住んでいたとある。一方、考古学的研究では北部ユーコン準州に26500年前、南部オンタリオ州には9500年前に人類がいたことが示されている[12][13]。
ヨーロッパ人の到来は西暦1000年にヴァイキングがランス・オ・メドーに居住したのが初めてであるが、この植民地は短期間で放棄されている。
1497年にイタリア人のジョヴァンニ・カボト(ジョン・カボット)がイングランドのために大西洋側を探検し[14]、1534年にはフランスのジャック・カルティエがこれに続いた[15]。
1603年に到着したフランスの探検家サミュエル・ド・シャンプランは、1605年に初めてのヨーロッパ人定住地をポート・ロワイヤル(現:ノバスコシア州アナポリスロイヤル)に築き、1608年にはケベックを建てた。これらはのちに、それぞれアカディアと、カナダの首都となった。
ヌーベルフランスの植民地の中ではカナダ人(Canadiens:フランス系カナダ人)はセント・ローレンス川流域に、アカディア人は現在の沿岸諸州に集中的に居住している。フランス人の毛皮商人とカトリック教会宣教師たちは五大湖、ハドソン湾、ミシシッピー川流域からルイジアナを探検した。イングランドは1610年にニューファンドランド島に漁業基地を設け、南部(現在のアメリカ合衆国領)に13植民地を築いた。
1670年、ハドソン湾会社が設立された。毛皮の倉庫証券は通貨としても使われた。1689年と1763年に一連の北米植民地戦争が起こり、その結果、ユトレヒト条約(1713年)でノバスコシアが英国の支配下となる。七年戦争(フレンチ・インディアン戦争)のパリ条約で、カナダとヌーベルフランスの大部分がフランスからイギリスへ割譲された。
1763年宣言はケベックをヌーベルフランスから分離し、ケープ・ブレトン島をノバスコシアに加えた。これはまた、フランス系カナダ人の言語と信仰の自由を制限した。1769年にセント・ジョンズ島(現:プリンス・エドワード・アイランド州)が独立した植民地となった。ケベックでの紛争を避けるため、1774年にケベック法が制定され、ケベックの領域が五大湖からオハイオ川まで拡大され、ケベックにおいてはフランス語とカトリック信仰、フランス法が許された。これは13植民地の多くの住民を怒らせることになり、アメリカ合衆国の独立への動因となった[16]。アメリカ独立戦争の講和条約である1783年のパリ条約によってアメリカの独立は承認され、五大湖南部がアメリカへ割譲された。戦後におよそ5万人の王党派がアメリカからカナダへ逃れている[17]。一部の王党派のために沿岸諸州のニューブランズウィックがノバスコシアから分割された。ケベックの英語話者王党派のために1791年法が制定され、フランス語圏のローワー・カナダと英語圏のアッパー・カナダがそれぞれ独自の議会を持った。この分断策は1837年にローワーとアッパーの両方で反乱が起きて無意味となった。
アッパーおよびローワー・カナダは米英戦争(1812年戦争)の主戦場となった。カナダ防衛は英国系北アメリカ人に一体感をもたらした。穀物法制定(1815年)と人身保護法廃止(1816年)により、英国とアイルランドからの大規模な移民が始まった。
1837年に責任政府を求める反乱が起こった。時のカナダ総督である初代ダラム伯爵ジョン・ラムトンは本国政府に対して、叛乱に対するダラム報告を行った。その報告では責任政府とフランス系カナダ人の英国文化への同化政策が勧告された[18]。また同時に、「カナダ植民地の統治を行う者たちが国王の名代たる総督ではなく、植民地人の代表たる(カナダ)議会に責任を負う権利を(カナダ責任政府は)持つようにするべきだ」と提言した[19]。同報告はあわせて、「隣国のアメリカ合衆国が州同士の関係性として連邦制を持ち込んだことは理にかなっていた」という先駆的な示唆も行っている[19]。
この報告に基づいて1840年憲法により、アッパーおよびローワー・カナダはカナダ連合に合併した。議会においては、フランス系および英国系カナダ人はともにフランス系カナダ人の権利の復活のために努力した。1849年、英領北アメリカ植民地全土に責任政府が設置された[20][21]。
1846年に英国と米国によるオレゴン条約が結ばれ、オレゴン境界紛争が終結した。これによってカナダは北緯49度線に沿って西へ境界を広げ、バンクーバー・アイランド植民地(1849年)とブリティッシュコロンビア植民地(1858年)への道を拓いた。カナダの北西にはロシア領アメリカがあったが、アメリカ合衆国によるアラスカ購入(1867年)で南北ともにアメリカが隣国となった。
ニューファンドランドには大西洋横断電信ケーブルが敷設され、西方でゴールドラッシュが起きたことなどからカナダの人口が増えていった。一方で、フランス系カナダ人がニューイングランドへ流れ出た。
フェニアン襲撃に対応しながら憲政会議を重ね(写真参照)、1867年7月1日に1867年憲法法が採択された。オンタリオ、ケベック、ノヴァスコシア、ニューブランズウィックが統合され、「カナダの名の下のひとつの自治領」である連邦が作られた[22] 。カナダはルパート・ランドと北西地域を合わせたノースウエスト準州を統治することが前提とされた。この地では不満を抱いたメティ(フランス系と先住民の混血)によるレッド・リヴァーの反乱が起こり、1870年7月にマニトバ州が作られた。ブリティッシュコロンビア州植民地とバンクーバーアイランド植民地(1866年に合併)は1871年に、プリンスエドワードアイランド植民地は1873年に、連邦へそれぞれ加入した。
保守党のジョン・A・マクドナルド首相 は、萌芽期のカナダ産業を守るための関税政策を制定した。西部を開拓するため、政府はカナダ太平洋鉄道を含む3本の大陸横断鉄道を助成した。自治領土地法により開拓者のために大平原が解放され、この地域の治安維持のために北西騎馬警察が設立された。1898年、ノースウェスト準州でのクロンダイク・ゴールドラッシュの後、政府はユーコン準州を設置した。自由党のウィルフリッド・ローリエ政権下ではヨーロッパ大陸からの移民が大平原に定住し、アルバータとサスカチュワンが1905年に州に昇格している。
1914年、第一次世界大戦が勃発。英国の対独宣戦布告に伴い、カナダも自動的に参戦することになり、志願兵からなるカナダ海外派遣軍を西部戦線へ送り込んだ。彼らはのちにカナダ軍団の一部となり、パッシェンデールの戦いなどで重要な役割を果たしている。1917年には、保守党のロバート・ボーデン首相がフランス語圏ケベックの住民たちの反対にもかかわらず徴兵制を導入し、徴兵危機が起こっている。
第一次世界大戦は英仏やカナダなど連合国の勝利で終わり、1919年にカナダは英国とは別個に国際連盟へ加盟した。この時期はヴィクター・キャヴェンディッシュが総督であった。
1931年、ウエストミンスター憲章によりカナダの独立が承認された。その後、1930年代の大恐慌にカナダ国民は大いに苦しめられた。
1939年に第二次世界大戦が始まり、カナダは再び英国側で参戦。欧州では西部戦線やバトル・オブ・ブリテン、イタリア戦線などに派兵した。太平洋戦争が起きると米国とともにアリューシャン方面の戦いで日本軍への攻勢に加わり、日系カナダ人を抑留した。
1945年の終戦後にカナダは国際連合の原加盟国となり、ソビエト連邦との冷戦では米英などとともに北大西洋条約機構(NATO)を構成して西側諸国の一翼を担った。
1960年、カナダ権利章典が制定された。これは州の同意が得られなかったため連邦権限の範囲で運用された。1965年に現在のサトウカエデの葉の国旗が採用・掲揚された。1969年には2か国語公用語が実施された。1971年には多文化主義が宣言されている。ケベックでは近代からナショナリズム運動 (Quebec nationalism) が続いており、1960年代の経済改革(静かなる革命)につながった[23]。1970年に運動がエスカレートしてケベック解放戦線がオクトーバー・クライシスを引き起こした。このころから1982年のカナダ憲法制定にかけて、首相のピエール・トルドーが連邦の一体化を強力に推進した。
2021年カナダ総選挙前、カナダ自由党は下院の第1党であったが、過半数の議席を有しなかった。2021年カナダ総選挙の結果、カナダ自由党のその地位は変わらなかった[24]。
政治
[編集]1982年憲法第33条はカナダ憲法最大の特徴をなす。カナダ議会(連邦議会)と州議会の立法に対して最高裁が違憲判断を下したときでも、立法府が譲らなければ違憲判決の発効を先延ばしできる。猶予は最長5年間だが何度も更新できる。
アメリカ合衆国と異なり、国民皆保険や医療費無料、公営企業重視といった社会民主主義的な要素が受け入れられているリベラルな国民性を反映し、高福祉・高負担の施策がとられている。ただ、カナダ西部の内陸部はエネルギー産業で成り立つ保守主義の地盤であり、キリスト教福音派の影響が大きい地域もある。リベラル気質の強い移民、有色人種の多い大都市圏とより保守的な白人社会である郊外や農村部との価値観の違いも少なくない。また、ケベック州はナショナリズムの強い地域である。
一方、カナダにおいて共和主義はさほど影響が強くないものの、君主主義に対する見方もイギリスに比べると肯定的とは言い難い面を持ち合わせる。同国内の共和政治団体は、「君主制は世襲的な側面から見ても、本質的に平等主義や多文化主義に反するものである」と主張している[25]。
政治体制
[編集]政体は立憲君主制である。公式にはイギリス国王が国家元首(ただしカナダではあくまでカナダ国王の扱い)となる[26]。形式的にはカナダ総督がカナダ国王の代理を務め、また実質的な首長は、総選挙により選出される連邦政府の首相である。
現行のカナダの憲法は「1867年憲法」と「1982年憲法」の二つから構成される。1867年憲法は政治制度などを定める統治規定が中心で、1982年憲法は二言語・多文化主義、ケベック州や原住民居留地の特殊性などの人権規定が中心である。
行政
[編集]政府は議院内閣制を採用している。カナダは、歴史的に各州の合意により連邦が設立された経緯があることから州に大幅な自治権が認められており、それぞれの州に首相、内閣および議会がある。このためカナダにおける政治とは、州政府対連邦政府の駆け引きそのものということもできる。
立法
[編集]立法府たるカナダ議会はオタワに所在し、上院定数105名、下院定数338名の二院制を採用している。
政党
[編集]主な政党には中道右派・保守主義のカナダ保守党、中道左派・リベラリズムのカナダ自由党の二大政党と、中道左派・社会民主主義政党の新民主党、ケベック州の地域政党である左派のブロック・ケベコワ、環境保護主義のカナダ緑の党がある。
1993年の下院総選挙で、与党であったカナダ進歩保守党が改選前の169議席のうち167議席を失うという大惨敗を喫したことは、議会制民主主義が発達している先進国の政権与党が壊滅的な敗北を喫した例として、小選挙区制のモデルケースの一つとなる歴史的選挙であった。
司法
[編集]アメリカ合衆国と異なり、刑法が連邦の管轄である。死刑制度は存在しない。
1989年のモントリオール理工科大学虐殺事件をきっかけに銃規制が強化されており、拳銃の携帯については一般には認められておらず、拳銃を携帯できるのは警察、軍と現金輸送を行う民間業者に限られている。農村部を中心に狩猟が非常に盛んであり猟銃の保持率は高いが、銃を使った犯罪発生率はきわめて低い。
国際関係
[編集]カナダは英連邦に加盟している。また、世界の先進7か国(G7)の一つである。
自らをインド太平洋国家とも位置付けており、アジア太平洋経済協力(APEC)や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)などに参加している。アジア諸国との経済関係を重視する一方で、中華人民共和国や朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)による軍拡や対外的威嚇への警戒を強めており、2022年11月27日に発表した今後10年の『インド太平洋戦略』では、中国を「破壊的なグローバルパワー」と捉え、気候変動対策や核不拡散での協力を掲げつつも、太平洋でのカナダ海軍増強、カナダの安全保障を脅かす中国資本による投資の制限を打ち出した[27]。カナダ軍海軍の艦艇や軍用機は、北朝鮮との密輸(瀬取り)監視に参加している[28]。
国家安全保障
[編集]カナダ軍最高司令官は国家元首であるチャールズ3世に任命されたカナダ総督であるが、実質的な指揮権を持つのはカナダの首相である。カナダ政府はカナダ陸軍、カナダ海軍、カナダ空軍、カナダ統合作戦軍、カナダ特殊作戦軍の5つの軍種を保有する。
カナダは軍事同盟の北大西洋条約機構(NATO)の正式な加盟国であるが、カナダ軍は核兵器を一切保有していないため、核抑止はアメリカ軍に依存している。旧ソ連やロシアから大陸間弾道弾(ICBM)や戦略爆撃機が飛来する場合、北極海とカナダの上空が最短ルートとなるため、アメリカ合衆国とは共同で北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)を設置している。
アメリカ合衆国の非武装軍用機が領空に入ることやカナダ軍の施設を訓練で使用することについても認められている。
1947年以来、カナダ軍は世界で200以上の作戦に従事し、72の多国籍軍による作戦参加している。カナダは1950年代から1990年代にかけて数多くの国連平和維持活動に参加し、集団安全保障体制を望んでいたが、キューバ危機のあとNATOへ急接近した。2001年にはNATO主導のアフガニスタン紛争にも派兵している。
地理
[編集]カナダは北アメリカ大陸の北部に位置し、同大陸の約41%を占める。海岸線の長さは世界一である。領土の54%は森林で占められている。ノースウエスト準州北西は湿地帯であり、地面や湖が凍る冬季でないと車両の通行が困難である。
大陸の北側にも広大な北極諸島を領有する。北極諸島と大陸側のラブラドル半島と向かい合うグリーンランドはデンマーク領であり、ネアズ海峡の中央にあるハンス島の領有権を巡る見解の相違が1973年以来あったが(ウイスキー戦争)、両国は2022年6月14日に分割領有する合意に調印した[29]。
南はアメリカ合衆国本土と、北西はアメリカ合衆国アラスカ州と陸上国境と接する。
東は大西洋、デイビス海峡、西岸の一部は太平洋、北はボーフォート海、北極海に面する。国土の中央部のウィニペグ湖からロッキー山脈にかけては、広大なプレーリー地域である。五大湖水路となる五大湖の北にはカナダ楯状地が広がる。
北極圏を含む寒冷地が多いため、人の住める地域は総面積に比して少なく、人口密度は3.2人/km2である。カナダ人の80%はアメリカ合衆国との国境から200キロメートル以内に住んでおり、人口の約40%がオンタリオ州に集中している。人口が最も多い地域は五大湖、セントローレンス川周辺である。大半のカナダ人は、アメリカ合衆国とカナダ国境線に沿って約500キロメートル幅の細長い帯状に住んでおり、それより北は人口が極端に少ない。
気候
[編集]太平洋側の西海岸沿岸部を除き、ほぼ全域が亜寒帯・寒帯に属する。
バンクーバーやビクトリアなどが位置する西海岸の沿岸部は暖流の影響で温帯の西岸海洋性気候に属し、夏は涼しく乾燥していて過ごしやすく晴れる日が多いが、冬は温暖で雨が多い。北米屈指のスキーリゾートのウィスラーなどが位置するロッキー山脈西側の山岳地帯は世界有数の豪雪地帯となっている。
アルバータ州からサスカチュワン州、マニトバ州にかけては、亜寒帯湿潤気候、湿潤大陸性気候に加えてステップ気候も広がり、降水量が少なく乾燥している。夏は比較的気温が上がるが、乾燥していて過ごしやすい。一方、冬は氷点下50度近くまで下がることもあり、シベリアに匹敵する酷寒地である。特に中央部に位置するウィニペグは大陸性の気候が顕著であり、レジャイナやサスカトゥーンなどと並び北アメリカで最も寒い都市(米領アラスカのアンカレッジよりはるかに寒い)とされる。
トロントやモントリオールなどの大都市が位置し、人口が集中するセントローレンス川沿いは亜寒帯湿潤気候に属し、夏は比較的湿度が高く蒸し暑くなる。トロントなどのオンタリオ州南端部ではそれほど厳しい寒さとはならないが、オタワやモントリオールなどでは最寒月の平均気温が-10度以下となり、-30度程度まで下がることもあるほど、寒さが厳しく降雪量も多い。ノバスコシア州やニューファンドランド島などの大西洋側沿岸地方はより海洋性の気候の特色を有していくことになり、冬季は低気圧の発達により豪雪地帯となる。北極圏などの北部地域は寒帯に属し、ツンドラ気候で、永久凍土が広がっている。
カナダ国内における最高気温極値は2021年6月29日にリットン (ブリティッシュコロンビア州)で観測された49.6度で、これは地球上では北緯45度線以北とヨーロッパと南アメリカのどの地点よりも高い気温となっている。これまではサスカチュワン州のMidaleとYellow Grassで観測された45度であった。最低気温極値はユーコン準州のSnagで観測された氷点下63度であり、これはアメリカ大陸で最も低い気温である。
平年値 (月単位) |
太平洋岸 | 西部 | 中部 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ビクトリア | バンクーバー | プリンスルパート | カムループス | カルガリー | エドモントン | フォートマクマレー | サスカトゥーン | ウィニペグ | チャーチル | サンダーベイ | ||
気候区分 | Cfb | Cfb | Cfb | BSk | BSk | Dfb | Dfb | BSk/Dfb | Dfb | Dfc | Dfb | |
平均 気温 (°C) |
最暖月 | 16.9 (7月) |
18.0 (7,8月) |
13.8 (8月) |
21.5 (7月) |
16.5 (7月) |
17.7 (7月) |
17.1 (7月) |
18.5 (7月) |
19.7 (7月) |
12.7 (7月) |
17.7 (7月) |
最寒月 | 4.6 (1月) |
4.1 (1月) |
2.4 (1月) |
−2.8 (1月) |
−7.1 (1月) |
−10.4 (1月) |
−17.4 (1月) |
−15.5 (1月) |
−16.4 (1月) |
−26 (1月) |
−14.3 (1月) | |
降水量 (mm) |
最多月 | 152.6 (11月) |
188.9 (11月) |
373.6 (10月) |
37.4 (6月) |
94.0 (6月) |
93.8 (7月) |
80.7 (7月) |
65.8 (6月) |
90.0 (6月) |
69.9 (9月) |
89.5 (8月) |
最少月 | 17.9 (7月) |
35.6 (7月) |
108.8 (6月) |
12.4 (2月) |
9.4 (1,2月) |
12.0 (2月) |
13.2 (2月) |
8.8 (2月) |
13.8 (2月) |
16.6 (2月) |
20.5 (2月) | |
平年値 (月単位) |
東部 | 大西洋岸 | 北部 | |||||||||
トロント | オタワ | モントリオール | ケベックシティ | ラブラドール・シティ | ハリファックス | セントジョンズ | ホワイトホース | イエローナイフ | イカルイト | ユーリカ | ||
気候区分 | Dfa | Dfb | Dfb | Dfb | Dfb | Dfb | Dfb | Dfc | Dfc | ET | ET | |
平均 気温 (°C) |
最暖月 | 21.5 (7月) |
21.0 (7月) |
21.2 (7月) |
19.3 (7月) |
13.8 (7月) |
18.8 (7月) |
16.1 (8月) |
14.3 (7月) |
17.0 (7月) |
8.2 (7月) |
6.1 (7月) |
最寒月 | −5.5 (1月) |
−10.3 (1月) |
−9.7 (1月) |
−12.8 (1月) |
−22.2 (1月) |
−5.9 (1月) |
−4.9 (2月) |
−15.2 (1月) |
−25.6 (1月) |
−27.5 (1月) |
−37.4 (2月) | |
降水量 (mm) |
最多月 | 78.1 (8月) |
92.8 (6月) |
96.4 (11月) |
121.4 (7月) |
113.9 (7月) |
154.2 (11月) |
164.8 (12月) |
38.1 (7月) |
40.8 (7月) |
69.5 (8月) |
16.1 (8月) |
最少月 | 47.7 (2月) |
54.3 (2月) |
62.7 (2月) |
74.5 (2月) |
40.3 (2月) |
93.5 (8月) |
91.6 (7月) |
7.0 (4月) |
11.3 (4月) |
18.7 (2,3月) |
2.2 (3月) |
生物多様性・生態系
[編集]カナダは、15の陸生エコゾーンと5つの海洋エコゾーンに分かれている[30]。これらのエコゾーンには、80,000種以上に分類された現地の野生生物が含まれており、同数はまだ正式に認識(または発見)されていない[31]。
カナダは他国に比べて固有種の割合が低いが、人間の活動や外来種の侵入および国内の環境問題により、現在800種以上が絶滅の危機に瀕している[32][33]。
この節の加筆が望まれています。 |
地方行政区分
[編集]カナダは10の州(プロビンス、province)と3つの準州(テリトリー、territory)に区分されている。人口は2015年7月1日の推計値[34]。
名称 | 人口(人) | 州都/主府/本部 | 備考 |
---|---|---|---|
ブリティッシュコロンビア州 British Columbia |
4,683,139 | ビクトリア Victoria |
■ |
アルバータ州 Alberta |
4,196,457 | エドモントン Edmonton |
■ |
サスカチュワン州 Saskatchewan |
1,133,637 | レジャイナ Regina |
■ |
マニトバ州 Manitoba |
1,293,378 | ウィニペグ Winnipeg |
■ |
オンタリオ州 Ontario |
13,792,052 | トロント Toronto |
■ |
ケベック州 Québec |
8,263,600 | ケベック市 Ville de Québec |
■ |
ニューブランズウィック州 New Brunswick / Nouveau-Brunswick |
753,871 | フレデリクトン Fredericton |
■ |
ノバスコシア州 Nova Scotia |
943,002 | ハリファックス Halifax |
■ |
ニューファンドランド・ラブラドール州 Newfoundland and Labrador |
527,756 | セント・ジョンズ St. John's |
■ |
プリンスエドワードアイランド州 Prince Edward Island |
146,447 | シャーロットタウン Charlottetown |
■ |
ユーコン準州 Yukon Territory |
37,428 | ホワイトホース Whitehorse |
■ |
ノースウェスト準州 Northwest Territories |
44,088 | イエローナイフ Yellowknife |
■ |
ヌナブト準州 Nunavut |
36,919 | イカルイト Iqaluit |
■ |
主要都市
[編集]都市人口
[編集]都市 | 行政区分 | 人口(人) | 都市 | 行政区分 | 人口(人) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | トロント | オンタリオ州 | 2,794,356 | 11 | サレー | ブリティッシュコロンビア州 | 568,322 | |||
2 | モントリオール | ケベック州 | 1,762,949 | 12 | ケベックシティ | ケベック州 | 549,459 | |||
3 | カルガリー | アルバータ州 | 1,306,784 | 13 | ハリファックス | ノバスコシア州 | 439,819 | |||
4 | オタワ | オンタリオ州 | 1,017,449 | 14 | ラヴァル | ケベック州 | 438,366 | |||
5 | エドモントン | アルバータ州 | 1,010,899 | 15 | ロンドン | オンタリオ州 | 422,324 | |||
6 | ウィニペグ | マニトバ州 | 749,607 | 16 | マーカム | オンタリオ州 | 338,503 | |||
7 | ミシサガ | オンタリオ州 | 717,961 | 17 | ヴォーン | オンタリオ州 | 323,103 | |||
8 | バンクーバー | ブリティッシュコロンビア州 | 662,248 | 18 | ガティノー | ケベック州 | 291,041 | |||
9 | ブランプトン | オンタリオ州 | 656,480 | 19 | サスカトゥーン | サスカチュワン州 | 266,141 | |||
10 | ハミルトン | オンタリオ州 | 569,353 | 20 | キッチナー | オンタリオ州 | 256,885 | |||
2021年国勢調査 |
都市圏人口
[編集]都市 | 行政区分 | 都市圏人口(人) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | トロント | オンタリオ州 | 6,202,225 | |||||||
2 | モントリオール | ケベック州 | 4,291,732 | |||||||
3 | バンクーバー | ブリティッシュコロンビア州 | 2,642,825 | |||||||
4 | オタワ - ガティノー | オンタリオ州/ ケベック州 | 1,488,307 | |||||||
5 | カルガリー | アルバータ州 | 1,481,806 | |||||||
6 | エドモントン | アルバータ州 | 1,418,118 | |||||||
7 | ケベック | ケベック州 | 839,311 | |||||||
8 | ウィニペグ | マニトバ州 | 834,678 | |||||||
9 | ハミルトン | オンタリオ州 | 785,184 | |||||||
10 | キッチナー/ケンブリッジ/ウォータールー | オンタリオ州 | 575,847 | |||||||
11 | ロンドン | オンタリオ州 | 543,551 | |||||||
12 | ハリファックス | ノバスコシア州 | 465,703 | |||||||
13 | セントキャサリンズ/ナイアガラフォールズ | オンタリオ州 | 433,604 | |||||||
14 | ウィンザー | オンタリオ州 | 422,630 | |||||||
15 | オシャワ | オンタリオ州 | 415,311 | |||||||
16 | ビクトリア | ブリティッシュコロンビア州 | 397,237 | |||||||
17 | サスカトゥーン | サスカチュワン州 | 317,480 | |||||||
18 | レジャイナ | サスカチュワン州 | 249,217 | |||||||
19 | シェルブルック | ケベック州 | 227,398 | |||||||
20 | ケロウナ | ブリティッシュコロンビア州 | 222,162 | |||||||
2021年国勢調査 |
経済
[編集]国際通貨基金(IMF)によると、2010年のカナダの国内総生産(GDP)は1兆5,636億ドル(約130兆円)であり、世界第9位である[35]。20世紀初めまで経済の主体は農業だったが、モントリオールやトロントが金融センターとなり、現在では世界有数の先進工業国となった。工業は自動車産業や機械産業が成長し、近年はIT産業が発展してきている。
カナダでは唯一の発券銀行として中央銀行のカナダ銀行があり、通貨カナダドルを発行・管理している。1カナダドル=100セントである。2012年3月29日にカナダ政府は実用性や製造コストなどの問題や理由により1セント通貨の製造を廃止することを発表している[36]。
地球温暖化対策として、カナダは京都議定書に署名はしたものの2011年12月に脱退を表明した[37]。2009年の気候変動実績指標では最下位のサウジアラビアに次ぐ59位であり、二酸化炭素排出量は10年前より25%も増えている。なお、続くパリ協定では2030年までに、2005年比で温室効果ガス排出量の30%を削減する目標が掲げられている。
鉱業
[編集]鉱物資源に非常に恵まれており、世界シェア10位に入る鉱物が17種ある。以下では2003年時点の統計データに基づく。有機鉱物資源では、天然ガス(6,565千兆ジュール、3位)、燃料となる褐炭(3,695万トン、9位)のほか、石炭(2,954万トン)と原油(9,111万トン)の産出量も多い。ダイヤモンドの産出量も1,120万カラットに及び、世界第6位である。
金属資源では、 ウラン鉱(1万トン、1位、世界シェア29.2%)、カリ塩鉱(820万トン、1位、世界シェア30.9%)、 イオウ(903万トン、2位)、鉄鉱(1,980万トン、3位)、銀鉱(1,309トン、3位)、タングステン鉱(2,750トン、3位)、ニッケル鉱(16万トン、3位)、亜鉛鉱(100万トン、4位)、コバルト鉱(4,304トン、5位)、塩(1,335万トン、5位)、鉛鉱(15万トン、5位)、金鉱(141トン、7位)、アンチモン鉱(143トン、8位)、銅鉱(56万トン、8位)が特筆される。このほか、マグネシウム鉱、リン鉱も採掘されている。銀は大不況 (1873年-1896年) のころからコバルトなどの工業用金属を選鉱するときに副産物として生産されており、世界的な供給過剰と価格の下落を引き起こした[38]。
カナダは第二次世界大戦のころ、ベルギー領コンゴやチェコスロバキアと並ぶ世界的なウラン供給国であった[39][40]。2000年においては日本の天然ウラン輸入元における取引額1位であった。
かつてはカナダ政府の所有するケープブレトン開発公社(CBDC)なども存在したが、現在では政府の鉱山開発事業は公共事業・調達省の担当となっている。
貿易
[編集]最大の貿易相手国はアメリカ合衆国で、輸出の5分の4以上、輸入の約3分の2を占める。鉱物、木材、穀物は現在も重要な輸出品だが、近年は工業製品が中心となっている。アメリカへの輸出品で最多のものは、自動車と関連部品である。1989年にアメリカとの自由貿易協定(FTA)が発効し、1994年にはメキシコも加わって北米自由貿易協定(NAFTA)が結ばれた。
アメリカ以外の主要輸出相手国は日本、イギリス、中国、メキシコ、ドイツ、イタリア、主要輸入相手国は中国、メキシコ、日本、イギリス、ドイツである。主要輸出品は、自動車および自動車部品、精密機器、原油、天然ガス、金属および金属製品、産業用機械、通信機器、化学製品、木材、パルプ、小麦、魚類(サケ類やイクラ、マグロなど)、メープルシロップなど。輸入品は自動車部品、自動車、機械、化学製品、コンピューター、原油、通信機器などである。
交通
[編集]道路
[編集]鉄道
[編集]航空
[編集]科学技術
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
国民
[編集]カナダの人口は連邦化時点から単調増加を続けている。カナダでは社会保険番号が国民識別番号として運用される。
民族・人種
[編集]2011年国勢調査によると、ヨーロッパ系白人が76.7%、黒人2.9%、先住民4.3%、中南米系やアジア系などを含むその他が16.2%となっている。その他の内訳は東アジア系(4.8%)、南アジア系(4.8%)、東南アジア系(2.8%)、西アジア・アラブ系(1.8%)、ラテンアメリカ系(1.2%)、混血(0.5%)、その他(0.3%)となっている。カナダの人種統計では、白人、先住民族以外を有色人種と分類し、全人口の19.1%を占めている。先住民族はさらに北アメリカインディアン系をまとめた呼称であるファースト・ネーションズ (First Nations) (2.6%) 、インディアンとヨーロッパ白人の混血のメティ(1.4%)、エスキモー民族のイヌイットの3つに分類されている。
カナダとアメリカの人種構成の違いは、もともと黒人奴隷がほとんど存在しなかったために黒人(2.5%)が非常に少なく、イギリス系、フランス系が人口の半数を占めていることである。アメリカと同じくアイルランド系とドイツ系とイタリア系も多いが、カナダはウクライナ系が非常に多いのが特徴で、ウクライナ・ロシア以外では最大規模である。またアメリカで非常に多いスペイン語圏出身者が少ない。アジア系が多いといっても、カナダは大英帝国の植民地だった影響で大多数は南アジア系、中国系(特に香港など広東語圏)であり、逆にアメリカに多いアジア系の日系、韓国系、ベトナム系は比較的少ない。特にバンクーバーとトロントは巨大なアジア系人口を抱え、この2都市では白人は人口の半数弱を占めるにすぎない。一方、アフリカ系はおもにトロント、モントリオールに集中している。1999年に中国系のエイドリアン・クラークソン、続いて2005年にハイチ系のミカエル・ジャンが総督に就任するなど、リベラルな国民性も合わせて人種には寛容な姿勢を示している。
中国系カナダ人は1850年代、ゴールドラッシュや鉄道建設の労働者としてカナダに流入したのが始まりである。カナダは中国系の排斥を意図して人頭税を課したり、中国系排斥を狙った中国人移民法を1920年代に成立させたりしている。これについて、カナダ政府は2006年に謝罪した。カナダには、政府関連事業に80万カナダドル(約7,500万円)を5年間無利子で融資した場合、永住権を獲得できるプログラムがあり、このプログラムに申し込む半数は中国系とされる。カナダではこの投資額を引き上げる動きがあり、中国系を排斥する意図があるのではないかと一部で指摘されている[41]。2015年2月、中国人移民の急増に耐えかねたカナダ当局は、このプログラムを打ち切っている[42]。
2006年の調査では住民の祖先は、イングランド系21%、フランス系15.8%、スコットランド系15.2%、アイルランド系13.9%、ドイツ系10.2%、イタリア系5%、中国系4%、ウクライナ系3.6%、オランダ系3.3%、ポーランド系3.1%、インド系3%である。また、3.8%のカナダ人が先住民族の血を引くと回答している。3分の1の国民が自らの民族をカナダ人であると主張しているが、移民である祖先の出身国の民族意識よりも、民族的アイデンティティそのものはもはやカナダ人であると主張する人たちであり、大多数はイギリス系とフランス系であると思われる。
言語
[編集]英語(「カナダ英語」参照)とフランス語(「カナダ・フランス語」参照)が1969年に制定された公用語法によって認められている公用語である。この公用語法では、連邦政府における英語とフランス語が平等な地位にあることが定められた。連邦裁判所、連邦議会(カナダ国会)や連邦政府機関の全てで英仏2か国語が平等に扱われる。カナダ国民は、十分に需要がある場合には連邦政府の行政サービスを英語またはフランス語にて受ける権利があり、公用語の少数派側であっても、全ての州・準州にて教育を受ける権利が保障されている。
このような少数派側の権利は、民間サービスの隅々にも及んでいる。たとえば航空機の場合、旅客機内にフランス語を母語とする乗客が常時5%以上いる定期便では、航空会社は英語とフランス語の両方で機内サービスを提供するよう法律で定められている[43]。
2006年国勢調査[44] によると、国民の約58%が英語、約22%がフランス語を第一言語としている。約98%が英語かフランス語のどちらかを話し(57.8%が英語のみを、13.3%がフランス語のみを、17.7%が両言語を話すことができる)、フランス語が主に使われている地域はケベック州、オンタリオ州のオタワなどの東部地域と北オンタリオ地方、ニューブランズウィック州のアカディア人の多い地域、およびマニトバ州の南部である。このうち、ケベック州はフランス語(「ケベック・フランス語」参照)のみを、ニューブランズウィック州は英語とフランス語を州の公用語とし、他州は英語のみを州の公用語としている。
なお、ユーコン準州では英語とフランス語が、ヌナブト準州では英語、フランス語、イヌクティトゥット語、イヌイナクトゥン語が、ノースウエスト準州では英語、フランス語、イヌクティトゥット語、イヌイナクトゥン語、クリー語、ドグリブ語、チペワイアン語、サウススレイビー語、ノーススレイビー語、グウィッチン語、イヌビアルクトゥン語も公用語となっている。
公用語以外の言語を使う住民も600万人ほどおり、中国語(広東語が多い)の話者が103万人、イタリア語が45万人、ドイツ語が44万人などである。また先住民の中には個々の部族の言語を使うものもいるが、多くの言語は段々と使われなくなっていく傾向にある。
カナダでは移民社会を構成しているため、200語以上の言語が国勢調査で母語として回答されている。中国語を母語とする人口は全体の3.3%であり、英語、フランス語に続く第3位の母語となっている。第4位はパンジャブ語であり増加中である。その他に母語として多いのはスペイン語、アラビア語、タガログ語、ウルドゥ語である。
カナダでは2か国語主義の国家ではあるものの、英語とフランス語の両方で会話ができるのは人口の17.4%である。ケベック州在住の英語話者の69%はフランス語も話すことができ、ケベック州以外に在住のフランス語話者の83.6%が英語も話せる。
婚姻
[編集]市民結婚法
[編集]カナダでは、2005年7月20日に「市民結婚法(Civil Marriage Act)」が成立し、結婚を「すべての他人を除外した2人の人物の合法的な連合」と定義している、つまり異性間の結婚と同性間の結婚に区別がなく、現在世界でもっとも容易に同性結婚をすることが可能である。
宗教
[編集]2001年の国勢調査によると、キリスト教徒が多数(77%)を占める。内訳はアングロアメリカ圏でありながら、カトリックが43.2%ともっとも多い。次にプロテスタントが29.2%、正教会・東方諸教会が1.6%となっている。
ムスリムが2%、ユダヤ教徒が1.1%、仏教徒が1.0%、ヒンドゥー教徒が1.0%、シーク教徒が0.9%。無宗教は16.5%である。
プロテスタントの力が政治的にも文化的にも強い影響力を持っているアメリカ合衆国と比べると、カナダはより世俗的である。これは教会出席率にも表している。アメリカ合衆国では毎週教会に通う人の割合が43%で、まったく通わない、もしくはほとんど行かないという人の割合はわずか8%である。一方、カナダでは毎週教会に通う人の割合が20%にとどまり、全く通わない、もしくはほとんど行かないという人の割合は38%と逆転している。
教育
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
保健
[編集]各州が運営するMedicareにより、一般税収を原資とした公費負担医療が実施されている。診察などは無料提供されているが、薬剤などを含む医療費における自己負担率は30%ほどである[45]。
社会
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
分離主義運動
[編集]カナダ国内では、これまで同国の連邦からの脱退や独立を要求するなどの様々な動きが生起している。
また、歴史上では隣国併合主義を唱える者も現れており、カナダ本土を米国へ併合する為の運動も過去に起こされた事がある。
治安
[編集]カナダは一般的に「治安が良い」と言われているが、犯罪発生率(人口10万人当たりの犯罪認知件数)が日本の約5倍の水準となっているのが現状である。
一般犯罪は空港やホテル、レストランなどで旅行者を狙ったスリや置引きなどが多発している。同国は米国ほど銃器の所持が自由ではないものの、米国と国境を接しているため銃の密輸が後を絶たず、銃器を使用した強盗などが増加傾向にあり、在留邦人が銃器で脅される被害も発生している。最近ではギャング絡みの発砲・暴力事件も発生している他、夜間に銃器や刃物で通行人を脅したり背後から襲い暴行を加えたりして所持品を奪うといった強盗事件も発生しており、滞在時における外出は安易に行わないよう用心する必要が求められる。
なお、近年発生した事案としては2014年10月にケベック州で発生した兵士轢き逃げ死亡事件、同じくオタワ市中心部で発生した守衛兵士銃殺及び連邦議事堂内侵入事件、2017年1月にケベック市で発生したイスラム文化センターでの銃乱射事件、同9月にエドモントン市で発生したテロ容疑事件、2022年9月にサスカチュワン州で発生した刃物襲撃事件[46]などが挙げられる[47]。
この節の加筆が望まれています。 |
法執行機関
[編集]警察
[編集]カナダには刑事法執行に専念する州組織が2つしかないため、多くの警察が大規模な技術犯罪または金融犯罪に特化した捜査部隊を維持している[48]。
また連邦政府は王立カナダ騎馬警察(RCMP)、カナダ軍憲兵(CFMP)、VIA鉄道警察サービス(VRCPS)の 3つの警察部隊を管轄・維持している。
この節の加筆が望まれています。 |
人権
[編集]人権に対する法案や制度は、第二次世界大戦以前や同大戦時まで深く注目されていなかったが、終戦と共に見直されている。現代のカナダにおける人権制度の基盤となっているのは1982年に制定された『権利と自由の憲章』である。
20世紀までに起きたカナダ政府・社会による人権侵害としてはカナダの先住民寄宿学校問題や、同じ大英帝国臣民であるインド人がカナダ上陸を拒まれた駒形丸事件などがある。
この節の加筆が望まれています。 |
マスコミ
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
文化
[編集]カナダの文化はしばしば「進歩的、多様で、多文化主義的」[49] とされる。先住民の文化から、移住してきたヨーロッパ系の文化、さらに近年の様々な国からの移民の持ち込む幅広いものが含まれ、混じり、重なり、形成されている。その中で政治的にも多文化主義が憲法で守られ、政策的にも推進されてきた[50]。ケベックでは文化アイデンティティーは強く、仏語話者の評論家はケベック文化は英語圏と違った独自性を持つと強調する[51]。しかしながらカナダは全体として、「文化のモザイク」(様々な人種・民族や地域文化が共存する)を形成しているとされる[52]。国の政策でもユニバーサルヘルスケア、富の再分配のための高い税金、死刑廃止、貧困撲滅への努力、多文化主義推進、厳しい銃規制、同性結婚合法化などが挙げられ、カナダの政策や文化上の社会的価値観を反映している[53]。カナダ料理の多様性は、カナダの経済社会がサラダボウル化していることを特に分かりやすく表現している。
食文化・料理
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
文学
[編集]『赤毛のアン』の作者L・M・モンゴメリはカナダの文学者である。またサイバーパンクSF作家であるウィリアム・ギブスンはアメリカ合衆国出身だが、徴兵を拒否しカナダに移住したため、「カナダの作家」として扱われることがある。また、マーガレット・アトウッドもカナダの作家である。
音楽
[編集]カナダの音楽は先住民族やヨーロッパからの移民をはじめとし、様々な人々によって創造・継承されてきた。1600年代以降より、カナダでは国際的に著名な作曲家、演奏家などの音楽家を輩出してきた[54]。17世紀以降では教会や集会所、邸宅の大広間、学校、コンサートホール、レコード会社、ラジオ・テレビ局など様々な音楽のインフラが形成されてきた[55][56]。これらはアメリカ合衆国の音楽からの影響を大きく受け[57][58][59] ながらも、ロックでは「カナディアン・ロック」というジャンルを生み出した[60]。
ポピュラー音楽やロックの分野ではニール・ヤングやジョニ・ミッチェル、ザ・バンドらの優れたミュージシャンを輩出した。また、ゴードン・ライトフット、ゲス・フー、BTO、レナード・コーエン、アン・マレー、ラッシュ、ポール・アンカ、セリーヌ・ディオン、ニッケルバック、ダニエル・パウター、ドレイクらもカナダ出身である。ジャズでは、オスカー・ピーターソンが国際的に成功した。
カナダ記録芸術科学アカデミー(Canadian Academy of Recording Arts and Sciences)がカナダの音楽産業を代表し1970年よりジュノー賞の授与を行っている。またカナダにおける音楽の放送はカナダ・ラジオテレビ通信委員会によって規制されている。
クラシック音楽の分野では、20世紀半ばに活躍したマレイ・アダスキン、ジョン・ワインツワイグなどが著名である。また、モントリオール交響楽団はシャルル・デュトワが指揮者を務めている間に実力を高め、北米大陸屈指のオーケストラとして知られるようになった。作曲家のマリー・シェーファーはサウンドスケープの提唱者であり、『魔法の歌(マジック・ソングズ)』『ガメラン』などの作品がある。
そのほか、カナディアン・カントリーミュージック賞、ケベック音楽に授与されるフェリックス賞など、様々なジャンルの音楽に授与される音楽賞が設けられている。
美術
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
映画
[編集]カナダは公用語として英語とフランス語の両方を採用しており、両言語の映画が制作されている。なお、カナダにおける映画制作の主な拠点となっているのは、トロント、モントリオール、バンクーバーである。トロント国際映画祭、モントリオール世界映画祭などの映画祭が開催されている。連邦政府が設立したカナダ国立映画庁(National Film Board of Canada)も、アニメ映画やドキュメンタリー映画の製作で国際的に有名である。
建築
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
世界遺産
[編集]カナダ国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が5件、自然遺産が6件存在する。さらにアメリカ合衆国にまたがって2件の自然遺産が登録されている。
祝祭日
[編集]カナダの祝日は、おおむねカトリックに傾くものほど数が多い。世界史全体において、そのような祝日はプロテスタントの隆盛に伴って減らされてきた。
日付 | 祝祭日 (英語 / 仏語) |
備考 |
---|---|---|
1月1日 | 元日 New Year's Day jour de l'An |
法令による。 |
復活祭の直前の金曜日 | 聖金曜日 Good Friday vendredi saint |
法令による。4月になることが多い(「イースター」参照)。 |
復活祭の翌日 | イースター・マンデー Easter Monday lundi de Pâques |
4月になることが多い(「イースター」参照)。 |
5月25日の直前の月曜日 | ヴィクトリア・デー Victoria Day fête de la Reine |
ヴィクトリア女王の誕生日と現在の国王誕生祭(Sovereign's birthday、fête de la Reine、王朝節)[61]。法令による。ケベック州では、パトリオットの祝日(fête des patriotes)として祝う。パトリオットの祝日は、愛国者の反逆(Patriotes Rebellion)の記念日。 |
7月1日 | カナダ・デー Canada Day fête du Canada |
カナダ建国記念日。法令による。1867年の英領北アメリカ法による3つの植民地の連邦自治開始(カナダ建国)を記念する日。 |
9月の第1月曜日 | レイバー・デー Labour Day fête du travail |
法令による。労働者の日。 |
10月の第2月曜日 | 感謝祭 Thanksgiving action de grâce |
法令による。アメリカとは異なる月に祝う。 |
11月11日 | リメンバランス・デー Remembrance Day jour du souvenir |
第一次世界大戦終結の記念日。州によって祝日では無い事がある。 |
12月25日 | クリスマス Christmas Noël |
法令による。 |
12月26日 | ボクシング・デー Boxing Day lendemain de Noël |
法令による。 |
※この他にも、いくつかの州で設定されている祝日や、州ごとに設定された祝日がある。
- 2月第3月曜日「ファミリー・デー」(Family Day)[62]
- アルバータ州、オンタリオ州、サスカチュワン州で設定。ブリティッシュコロンビア州では2月第2月曜日。マニトバ州では「ルイ・リエル・デー」、プリンスエドワード州では「アイランダー・デー」として設定されている。
- 8月第1月曜日「シビック・ホリデー」(Civic Holiday)[63]
- ブリティッシュコロンビア州(ブリティッシュコロンビア・デー)、ニューブランズウィック州(ニューブランズウィック・デー)、ノースウエスト準州(シビック・ホリデー)、ヌナブト準州(シビック・ホリデー)、サスカチュワン州(サスカチュワン・デー)として設定されている。アルバータ州、マニトバ州、オンタリオ州、ノバスコシア州、プリンスエドワード州では雇用主によって休日となる。ニューファンドランド・ラブラドール州、ケベック州、ユーコン準州では休日ではない。
スポーツ
[編集]カナダはイギリス連邦の一員であるが、スポーツ文化においては旧宗主国であるイギリスの影響は薄い。隣国のアメリカ合衆国とも一線を画す独自のスポーツ文化が存在する。冬季オリンピックは、1988年カルガリー大会と2010年バンクーバー大会の2度開催されており、夏季オリンピックは1976年モントリオール大会で1度開催されている。なお、パンアメリカン競技大会もこれまでに3度開催されている[64]。
アイスホッケー
[編集]カナダ国内ではアイスホッケーは圧倒的に一番人気のスポーツとなっており、カナダの国技にも制定されているほどである[注釈 1]。カナダの国土はアイスホッケーに非常に適した自然環境であり、冬の間は子供から大人までが娯楽でアイスホッケーを楽しむ。約58万人のカナダ人がアイスホッケーの競技者登録をしており、国内にはホッケー選手230人に一つの割合でインドアのアイスホッケーリンクが存在している[65]。北米最大のプロリーグであるNHLは、1917年にカナダで設立された後アメリカへと拡大した。リーグはカナダから7チーム、アメリカから24チームの計31チームからなる。なお、NHL選手の半数以上がカナダ人である[65]。
アイスホッケーカナダ代表は、オリンピックでは初採用となった1920年のアントワープ五輪から1952年のオスロ五輪まで7大会で金メダル6度、銀メダル1度の圧倒的強さを誇っていたものの、ソ連やヨーロッパ諸国の台頭に伴って長らく金メダルから遠ざかった。2002年のソルトレイクシティ五輪では50年ぶりの金メダルを獲得し、2010年の地元開催となったバンクーバー五輪では、男女代表ともに金メダルを獲得するなど王国復活を印象付けた。
カナディアンフットボール
[編集]カナディアンフットボール(カナディアンラグビー)はカナダでは単にフットボールと呼称し、隣国のアメリカ合衆国で盛んなアメリカンフットボールに非常によく似たスポーツである。カナダ国内ではアイスホッケーに次いで2番目に人気のあるスポーツであり[66]、国内8チームからなるプロリーグカナディアン・フットボール・リーグ(CFL))の優勝決定戦グレイ・カップはカナダ最大のスポーツイベントである[67]。
サッカー
[編集]旧宗主国であるイギリスの国技のサッカーの人気は、カナダでは1990年代ごろまでは移民を除きあまり高くなかった。しかし、近年はFIFAワールドカップやUEFA欧州選手権、UEFAチャンピオンズリーグなどのテレビ中継で人気が高まり[68]、サッカーに対する認知度も徐々に上昇している。大会開催中には自身、または親世代の出身国チームの応援をする人々が増えており、各民族コミュニティでは集まってテレビ観戦するなどの機会が増えている。
2007年にはメジャーリーグサッカー(MLS)で初めてアメリカ合衆国外を本拠地とするトロントFCが誕生し、MLSの中で最多の観客動員数を誇っている。2011年にはバンクーバー・ホワイトキャップス、2012年にはモントリオール・インパクトが参入した。これまで、カナダにはセミプロしか存在していなかったが、2019年に国内プロサッカーリーグのカナダ・プレミアリーグ(CPL)が創設された。CPLはカナダサッカー協会が主催し、「昇降格制」のある、いわゆる「ヨーロッパ式」のリーグとなっている。また、2026年に予定されている2026 FIFAワールドカップの共同開催国にもなっており、カナダサッカー界は益々の盛り上がりを見せている。
ナショナルチームでは男子代表は1986年のワールドカップで初出場したが、3戦全敗でグループリーグ敗退となった。さらに2022年のワールドカップでは36年ぶり2度目となる出場を決めた。しかし本大会ではまたも3戦全敗でグループ最下位での敗退となった[69]。他方で女子代表は世界の強豪国の一つとして知られており、2012年ロンドン五輪と2016年リオ五輪で銅メダルを獲得し、2021年東京五輪では優勝して悲願の金メダルに輝いた。
世界的に有名なカナダ人のサッカー選手としては、バイエルン・ミュンヘンのアルフォンソ・デイヴィス(リベリア系)や、リールのジョナサン・デイヴィッド(ハイチ系)、クラブ・ブルッヘのサイル・ラリン(ジャマイカ系)など、いずれも国外にルーツを持つ選手である[70]。
バスケットボール
[編集]バスケットボールの考案者は、カナダ人のジェームズ・ネイスミスであり、カナダの人気スポーツのひとつとなっている。特にノバスコシア州やオンタリオ州の南部で盛んである。トロントを本拠地としている1995年に設立されたNBA・トロント・ラプターズは2022年時点、アメリカ合衆国外に本拠地を置く唯一のNBAチームである。ラプターズの設立と時を同じくして、バンクーバーにもバンクーバー・グリズリーズが設立されたが、こちらは観客動員の低迷による経営難に悩まされ2001年にテネシー州メンフィスへと移転した。ラプターズは、2018-19シーズンには大本命であったゴールデンステート・ウォリアーズを破り、初のNBAチャンピオンに輝いた。NBAでも多くのカナダ人選手が活躍しており、2年連続でシーズンMVPを獲得したスティーブ・ナッシュがその代表格である。
野球
[編集]野球も隣国アメリカ合衆国の影響を受け、人気スポーツの一つに数えられる。とりわけブリティッシュコロンビア州で盛んであり、学生野球リーグBCPBLが設けられている。パンアメリカン競技大会では、2011年大会と2015年大会で連覇を達成し[71]、優勝回数はキューバに次ぐ実績を有する。カナダの最大の都市でもあるトロントを本拠地とするMLBのトロント・ブルージェイズ(1977年設立・アメリカンリーグ東地区)は、2022年時点アメリカ合衆国外に本拠地を置く唯一の球団である。世界初となる開閉式ドーム球場のロジャーズ・センターを本拠地としており、1992年から1993年にはワールドシリーズも連覇した。
当時はブルージェイズがMLB屈指の強豪球団であったため、1991年にはMLB史上初めて年間観客動員が400万人を突破した。近年でも2015年に地区優勝し、2016年にワイルドカードでプレーオフ進出などの好成績もあり、年間観客動員はリーグ最多だった[72]。しかし、かつてカナダに本拠地を置くもう一つの球団として「モントリオール・エクスポズ」(1969年設立、ナショナルリーグ東地区)が存在したものの、フランス語圏であるモントリオールは野球の認知度が圧倒的に低い。さらに慢性的な財政難が続いた結果、2005年にワシントンD.C.に移転し球団名もワシントン・ナショナルズに改めた。
クリケット
[編集]クリケットはイギリス領時代の1785年から試合が行われており、カナダでは230年以上の歴史がある[73]。1844年にはカナダとアメリカの国際試合がニューヨークで開催された[74]。当時のアメリカはクリケットが最も人気のあるスポーツだったが、南北戦争頃から野球などアメリカンスポーツの発展により衰退した[75]。カナダでも19世紀にはクリケットが最も人気のあるスポーツであり、初代カナダ首相のジョン・A・マクドナルドらによって、クリケットがカナダの国技と宣言されていた[73]。しかし、その後は後発のアイスホッケーなどの台頭により、カナダにおけるクリケットも衰退した。1892年にカナダクリケット協会 (現クリケットカナダ)が設立され、1968年に国際クリケット評議会に加盟した[73]。近年はクリケットが一番人気の地域である南アジアや西インド諸島からの移民が流入していることもあり、クリケット人気が再び拡大している。2018年にトゥエンティ20形式のプロクリケットリーグのグローバルT20カナダが開始された。
その他の競技
[編集]カナダでは、フォーミュラ1のカナダグランプリが1967年から毎年開催されている(2009年、2020年、2021年の3大会は不開催。)。1978年からはモントリオールのジル・ヴィルヌーヴ・サーキットが使用されている。この他にも、インディカー・シリーズもトロント、エドモントンの市街地コースで開催されている。NASCARのカナダ国内選手権「NASCAR Canadian Tire Series」も国内各地で開催されている。
ウィンタースポーツでは、スピードスケート、ショートトラックスピードスケート、フリースタイルスキー、スノーボード、フィギュアスケート、ボブスレーなどが盛んである。カーリングは、カナダの国民的なスポーツであり、現在行われている国際ルールはカナダで確立したもので、1807年に「王立カーリングクラブ」が設立され現在も強豪国のひとつである。他、ラクロスも北米プロリーグ「メジャーリーグ・ラクロス」のチームがある。
著名な出身者
[編集]象徴
[編集]カナダにおける国家の象徴は、国の地理、寒い気候、国民の生活およびヨーロッパの伝統的観念と先住民の象徴のカナダ化を強調したものとなっている[77]。また、自然、開拓者、猟師、商人などの観念は、初期の象徴主義の発展において重要な役割を果たしている[78]。
この節の加筆が望まれています。 |
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ “Population estimates, quarterly”. Statistics Canada (September 27, 2023). September 28, 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。September 28, 2023閲覧。
- ^ “UNdata”. 国連. 2021年11月6日閲覧。
- ^ a b c d e “World Economic Outlook Database, October 2021”. IMF (2021年10月). 2021年11月6日閲覧。
- ^ a b c カナダ(Canada)基礎データ 日本国外務省(2022年11月29日閲覧)
- ^ カナダ憲法 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ “Canada Act 1982 | Constitutional Act, 1982”. 2008年5月23日閲覧。
“Loi de 1982 sur le Canada | Loi constitutionnelle de 1982”. 2008年5月23日閲覧。 - ^ “Origin of the Name, Canada” (英語、フランス語). Natural Resources Canada (2020年). 2022年9月15日閲覧。
- ^ George M. Wrong; H. H. Langton (2009). The Chronicles of Canada: Volume VIII - The Growth of Nationality. Fireship Press. p. 60. ISBN 978-1-934757-51-2. オリジナルの2014-06-29時点におけるアーカイブ。 2010年7月1日閲覧。
- ^ Hubbard, R.H.; Rideau Hall; McGill-Queen's University Press; Montreal and London; 1977; p.9
- ^ “November 8, 1951 (21st Parliament, 5th Session)”. Canadian Hansard Dataset. April 9, 2019閲覧。
- ^ Bowden, J.W.J. (2015). “'Dominion': A Lament”. The Dorchester Review 5 (2): 58–64 .
- ^ Cinq-Mars, J. (2001). “On the significance of modified mammoth bones from eastern Beringia” (PDF). The World of Elephants - International Congress, Rome 2006年5月14日閲覧。.
- ^ Wright, J.V (2001年9月27日). “A History of the Native People of Canada: Early and Middle Archaic Complexes”. Canadian Museum of Civilization Corporation. 2006年5月14日閲覧。
- ^ "John Cabot". Encyclopædia Britannica Online. Encyclopædia Britannica.
- ^ "Cartier, Jacques". World book Encyclopedia. World Book, Inc. ISBN 071660101X。
- ^ “Wars on Our Soil, earliest times to 1885”. 2006年8月21日閲覧。
- ^ Moore, Christopher (1994). The Loyalist: Revolution Exile Settlement. Toronto: McClelland & Stewart. ISBN 0-7710-6093-9
- ^ David Mills. “Durham Report”. Canadian Encyclopedia. Historica Foundation of Canada. 2006年5月18日閲覧。
- ^ a b ニーアル・ファーガソン (2018年6月10日). 大英帝国の歴史(上),p=194. 中央公論新社
- ^ Canadian Cofederation: Responsible Government|publisher=Library and Archives Canada
- ^ Library and Archives Canada Canadian Cofederation: Responsible Government
- ^ Farthing, John (1957). Freedom Wears a Crown. Toronto: Kingswood House. ASIN B0007JC4G2
- ^ Bélanger, Claude (2000年8月3日). “Quiet Revolution”. Quebec History. Marionopolis College, Montreal. 2008年5月4日閲覧。
- ^ “カナダ総選挙、トルドー首相の自由党が第1党維持へ、過半数には達せず”. 2024年1月17日閲覧。
- ^ “The fight for the Republic of Canada”. Ottawa Citizen. (19 November 2004). オリジナルの8 August 2009時点におけるアーカイブ。 21 October 2023閲覧。
- ^ Golden Jubilee: Biography Royal Style and Titles Act ( R.S., 1985, c. R-12 ) Royal Style and Titles Act
- ^ 「中国は破壊的大国」インド太平洋 カナダが新戦略『毎日新聞』朝刊2022年11月29日(国際面)同日閲覧
- ^ 「瀬取り」を含む違法な海上活動に対するカナダ及びオーストラリアによる警戒監視活動 日本国外務省(2019年8月22日)2022年11月29日閲覧
- ^ 「カナダとデンマーク、北極圏の島の分割領有に合意」日本経済新聞ニュースサイト配信の共同通信記事(2022年6月16日)2022年11月29日閲覧
- ^ "Introduction to the Ecological Land Classification (ELC) 2017". Statistics Canada. January 10, 2018. Retrieved November 9, 2020. 閲覧日:2022年9月24日
- ^ “Wild Species 2015: The General Status of Species in Canada”. National General Status Working Group: 1. Canadian Endangered Species Conservation Council. p. 2 (2016年). 2022年9月24日閲覧。 “The new estimate indicates that there are about 80,000 known species in Canada, excluding viruses and bacteria”
- ^ "Canada: Main Details". Convention on Biological Diversity. Retrieved August 10, 2022.
- ^ "COSEWIC Annual Report". Species at Risk Public Registry. 2019.
- ^ City Population 閲覧日:2016年12月16日
- ^ IMF: World Economic Outlook Database
- ^ “カナダが1セント硬貨廃止へ、「経済への負担重い」”. ロイター (2012年3月30日). 2012年4月1日閲覧。
- ^ カナダ、京都議定書は「過去のもの」 脱退を表明[リンク切れ]CNN.co.jp
- ^ 井村薫雄『支那の為替と金銀』 (上海出版協会 1923年)pp.250-251.
- ^ マーガレット・ガウィング『独立国家と核抑止力』(電力新報社 1993年)p.399.
- ^ アインシュタイン=シラードの手紙
- ^ 黒沢潤 (2014年4月19日). “中国人コミュニティー動揺 カナダ、富裕外国人への移民プログラム大幅見直し”. 産経新聞 2014年4月19日閲覧。
- ^ 田中信彦 (2016年3月28日). “「中国の夢」の終焉 ~急増する富裕層の移民”. WISDOM 2016年6月5日閲覧。
- ^ “「機内サービスでフランス語通じなかった」、カナダ人夫妻が勝訴”. AFP (2011年7月18日). 2018年9月1日閲覧。
- ^ 2006 Census: The Evolving Linguistic Portrait, 2006 Census: Highlights
- ^ [1]
- ^ 「カナダ刃物襲撃事件、もう1人の容疑者も死亡 車で逃げ拘束後」BBC(2022年9月8日)2022年11月29日閲覧)
- ^ “カナダ 危険・スポット・広域情報”. 日本外務省. 2021年11月28日閲覧。
- ^ “Financial Crimes”. Toronto Police Service. 2022年9月28日閲覧。
- ^ Anne-Marie Mooney Cotter (February 28, 2011). Culture clash: an international legal perspective on ethnic discrimination. Ashgate Publishing, Ltd.. p. 176. ISBN 978-1-4094-1936-5
- ^ “Canadian Multiculturalism”. Library of Parliament. pp. 1–7 (September 15, 2009). 2011年9月10日閲覧。
- ^ Franklin, Daniel P; Baun, Michael J (1995). Political culture and constitutionalism: a comparative approach. Sharpe. p. 61. ISBN 1-56324-416-0
- ^ Garcea, Joseph; Kirova, Anna; Wong, Lloyd (January 2009). “Multiculturalism Discourses in Canada”. Canadian Ethnic Studies 40 (1): 1–10. doi:10.1353/ces.0.0069. ISSN 0008-3496.
- ^ Bricker, Darrell; Wright, John (2005). What Canadians think about almost everything. Doubleday Canada. pp. 8–23. ISBN 0-385-65985-7
- ^ Dorland, Michael (1996). The cultural industries in Canada: problems, policies and prospects. J. Lorimer. p. 95. ISBN 1-55028-494-0
- ^ Carl Morey (1997). Music in Canada: A Research and Information Guide. New York: Garland Publishing
- ^ “The history of broadcasting in Canada”. The Canadian Communications Foundation. 2012-03-18T06:16Z閲覧。
- ^ Profiles of Canada. edited by Kenneth G. Pryke, Walter C. Soderlund. Boulder, Colo. : NetLibrary, 2000.(ISBN 0-585-27925-X)
- ^ “History of Canada in music”. Historica Foundation of Canada. Canadian Encyclopedia. 2011年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012-03-18T06:16Z閲覧。
- ^ Canadian Music: Issues of Hegemony & Identity, eds Beveley Diamond & Robert Witmer. Canadian Scholars Press, 1994.
- ^ Joan Nicks; Jeannette Sloniowski (2002). Slippery pastimes: reading the popular in Canadian culture. Wilfrid Laurier Univ. Press. p. 219. ISBN 978-0-88920-388-4
- ^ Victoria Day
- ^ Family Day - Canada
- ^ First Monday in August Holiday
- ^ 南北アメリカの総合競技大会パンナム・ゲームズがトロントで開幕 Next Step (2015年5月21日) 2016年11月27日閲覧
- ^ a b 「アイスホッケー・ワールドカップ2004を終えて」メープルタウン・バンクーバー(2009年9月10日閲覧)
- ^ The Canadian Press (2006年6月8日). “Survey: Canadian interest in pro football is on the rise”. Globe and Mail. 2006年6月8日閲覧。
- ^ William Houston (2006年12月20日). “Grey Cup moves to TSN in new deal”. The Globe And Mail. 2006年12月23日閲覧。
- ^ The Globe and Mail, Is the beautiful game finally ready to conquer North America? [2]
- ^ “カナダがW杯初ゴールで先制も…前回準優勝のクロアチアが逆転で今大会初勝利!”. Goal.com (2022年11月28日). 2022年12月9日閲覧。
- ^ “The Bayern winger born in a refugee camp” (英語). BBC Sport 2021年2月2日閲覧。
- ^ Costly errors sink U.S., Canada wins Pan Am baseball gold in wild final Toronto2015 Pan Am/Parapan Am (2015年7月19日) 2016年11月27日閲覧
- ^ 月刊Slugger2017年1月号
- ^ a b c Cricket Canada 国際クリケット評議会 2023年10月1日閲覧。
- ^ HISTORY カナダクリケット公式サイト 2023年10月1日閲覧。
- ^ HISTORY OF CRICKET IN USA USAクリケット公式サイト 2023年10月1日閲覧。
- ^ "The mother beaver – Collection Profiles". The House of Commons Heritage. Archived from the original on December 22, 2015. Retrieved December 12, 2015.
- ^ Cormier, Jeffrey (2004). The Canadianization Movement: Emergence, Survival, and Success. University of Toronto Press. doi:10.3138/9781442680616. ISBN 9781442680616.
- ^ "Canada in the Making: Pioneers and Immigrants". The History Channel. August 25, 2005. Retrieved November 30, 2006.
関連項目
[編集]- カナダ関係記事の一覧
- カナダでの奴隷制 - 先住民とヨーロッパ植民地からの奴隷があるが、それほど多くはない。また、イギリス本国が制定した1833年奴隷廃止法以前の1790年代後半時点で裁判などで奴隷制自体が事実上廃止されていた。そのため、アメリカ合衆国からの逃亡奴隷が逃亡援助組織地下鉄道などを使ってカナダに流入した。
- カナダの先住民、カナダ先住民の虐殺
外部リンク
[編集]- 日本政府
- その他
-
- BetterLife Index Canada - OECD
- JETRO - カナダ
- Canada (@canada) - X(旧Twitter)
- 『カナダ』 - コトバンク