コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ブルガン・カルジャ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「'''ブルガン・カルジャ'''({{Lang-mn|Buluγan Qalǰa}},{{Lang-zh|不魯罕罕劄}},? - ?)とは、13世紀初頭にモンゴル帝国に…」
 
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 1: Template contains useless word template
17行目: 17行目:
*志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
*志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
*村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
*村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
{{Template:チンギス・カンの御家人}}
{{チンギス・カンの御家人}}
{{DEFAULTSORT:ふるかんかるしや}}
{{DEFAULTSORT:ふるかんかるしや}}
[[Category:モンゴル帝国の将軍]]
[[Category:モンゴル帝国の将軍]]

2019年2月11日 (月) 01:21時点における版

ブルガン・カルジャモンゴル語: Buluγan Qalǰa,中国語: 不魯罕罕劄,? - ?)とは、13世紀初頭にモンゴル帝国に仕えたバルラス部出身の千人隊長。『元史』などの漢文史料では不魯罕罕劄(bùlŭhǎnhǎnzhá)、『集史』などのペルシア語史料ではبالوقان قالج(Bālūqān Qālja)と記される。

概要

『集史』によるとカブル・カン(チンギス・カンの5世祖)の弟カチュリ(Qačuli)の5世孫であると記されており、チンギス・カンと同世代のバルラス部族長であったとみられる[1]。ブルガンがどのような経緯を経てチンギス・カンに仕えるようになったかは不明であるが、配下のバルラス兵を率いてチンギス・カンのモンゴル高原統一に功績を挙げた。タイチウト氏との戦いでは重傷を負って落馬した所を、チンギス・カン自らが兵を率いて救援したという逸話が残されている。

1206年にモンゴル帝国が建国された際には帝国の幹部層たる千人隊長(ミンガン)に任ぜられたことが、『モンゴル秘史』・『集史』双方に記録されている[2][3]。また、『元史』によるとそれまでの功績によって万人隊長(トゥメン)にも任ぜられ、宿衛(ケシク)に属するようになったという。

ブルガンの息子フルダイ(許児台)は15歳にして騎射を良くし、バトゥを総司令とするヨーロッパ遠征ではグユク率いる部隊に所属して千人隊長に任ぜられた。ヨーロッパからの帰還後、今度はクビライを総司令とする南宋遠征に従軍し、亳州で南宋軍を破る功績を挙げている。なお、『五族譜』「モンケ・カアンの御家人一覧」には「アラク・ノヤン(Ark noyan)」というブルガン・カルジャの息子の名前が記されているが、アラク(Ark)とフルダイ(許児台)の関係については不明。

フルダイの息子オンギラダイは軍器監官は始め軍器監官を務め、帝位継承戦争ではクビライ派について功績をあげた。その後、クビライの命を受けて中央アジア情勢を視察し、その報告に満足したクビライが取り立てようとした矢先に、若くして亡くなった。オンギラダイの息子クルムシナヤンの乱カイドゥの乱討伐に功績を挙げたことで知られ、『元史』巻135列伝22に立伝されている。 [4]

脚注

  1. ^ 村上1972,369頁
  2. ^ 村上1972,343/369頁
  3. ^ 志茂2013,660-661頁
  4. ^ 『元史』巻135列伝22忽林失伝,「忽林失、八魯剌氏。曾祖不魯罕罕劄、事太祖、従平諸國、充八魯剌思千戸、以其軍与太赤溫等戦、重傷墜馬、帝親勒兵救之、以功陞万戸、賜黃金五十両・白金五百両、俾直宿衛。祖許児台、年十五能馳射賊、以勇略称。従定宗征欽察、為千戸。領兵下西番。従世祖伐宋、至亳州、与宋人迎敵、敗之。父瓮吉剌帯、初為軍器監官、従世祖親征阿里不哥、以功受上賞。俄奉旨使西域、籍地產、悉得其実。帝方欲大用之而卒」

参考文献

  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年