「守矢氏」の版間の差分
m cewbot: ウィキ文法修正 1: Template contains useless word template |
|||
135行目: | 135行目: | ||
*[[諏訪氏]] |
*[[諏訪氏]] |
||
{{ |
{{諏訪信仰}} |
||
{{デフォルトソート:もりやし}} |
{{デフォルトソート:もりやし}} |
||
[[Category:日本の氏族]] |
[[Category:日本の氏族]] |
2018年9月29日 (土) 00:02時点における版
守矢氏 | |
---|---|
丸に左十文字 | |
本姓 | 神氏? |
家祖 |
洩矢神または建御名方神 物部守屋(一説) |
種別 |
社家 武家 |
出身地 | 信濃国諏訪郡 |
主な根拠地 | 信濃国諏訪郡 |
著名な人物 | 守矢頼真 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
守矢氏(もりやし)は日本の氏族の一つ。信濃国諏訪郡(長野県諏訪地域)を発祥とする地祇系の氏族で、代々諏訪大社上社の
出自
家伝では国津神・洩矢神の後裔。
諏訪地方に伝わる明神入諏神話によると、諏訪に進入した建御名方神[注釈 1]と相争って敗北した地主神の洩矢神が、勝利者の建御名方神に諏訪の統治権を譲り、そのもとに祭政を司ることとなったという[3][4][5][6]。
明治初期成立の『神長守矢氏系譜』では、洩矢神には守宅神と多満留姫命の二柱の御子神がおり、多満留姫命は建御名方神の御子神出早雄命を嫁ぎ、守宅神は千鹿頭神をもうけ、洩矢神の祭政の跡継ぎとなったと書かれている[7][8][9][10]。
なお、『系譜』には千鹿頭神の後継者となったのは建御名方神の孫児玉彦命(片倉辺命の御子神)であり、当の千鹿頭神は宇良古山(現在の松本市神田)に移って宇良古比売命を娶った、とも書かれている。このことから、土着の洩矢神の血族はこの段階では断絶してしまい、洩矢神の祭祀を神氏(建御名方神の子孫)が肩代わりしたという見方がある[8][10]。それにもかかわらず、その祭祀を受け継いだ守矢氏は洩矢神を一族の遠祖として敬っている[6]。
「モリヤ」という名前から、物部守屋の後裔とされることもある[4][11]。『系譜』にも記録されている守矢氏と物部氏との関係をうかがわせる家伝があり、これによれば、物部守屋の次男である武麿が丁未の乱の後、諏訪に逃亡して森山(守屋山)に籠り、後に守矢氏の神長の養子となって、やがて神職を受け継いだという[12][13]。守矢家の屋敷の裏にある古墳(7世紀中頃[14])が武麿の墓であると言い伝えられている[15]。
神職
諏訪上社にはかつて、建御名方神(諏訪明神)の後裔、またはその御正体(いわば身代わり)とされる現人神
守矢氏は代々、
神長官は大祝の即位式を含め上社の神事の秘事を伝え、神社の事務長格でもあったため伝える古文書が極めて多い[18]。古くから諏訪地方で祀られていたミシャグジという神を扱うことができる唯一の人物とされ、ミシャグジが深くかかわる祭事には神を降ろしたり上げたり、または依代となる人や物に憑けたりしていた。上社神宝のうち、御宝鈴と呼ばれる鉄鐸は誓約の鈴として、神長官の振り鳴らすもので使用料の定めもあり、収入源の一つであった[19]。
神長官は
明治維新の解職にいたるまで年中神事の秘法や伝承、諏訪薬の製造法などは、真夜中、火の気のない祈祷殿の中で、一子相伝により口移しで伝授された[23]。
居住地
屋敷は茅野市宮川高部(旧高部村)にある。その一部が現在神長官守矢史料館となっている。
敷地内にはミシャグジ社(御頭御社宮司総社)と祈祷殿があり、かつては厩舎や上社の春の祭において大祝の代理となる
屋敷の背後には大祝の墓所がある。本来は神長の廟所であったが、諏訪氏にこの墓地が求められたため、守矢氏は熊野堂と呼ばれる村の共同墓地へ移った。なお御柱祭の年に亡くなった者は、厳しい物忌みにより、「
天文13年(1544年)に高遠頼継が屋敷を焼き討ちした事件もあったが、神長家は一旦大熊村(現在の諏訪市湖南大熊)に避難し、その2年後(天文15年)高部に帰った[19]。
守矢氏は本来、上社前宮の周辺に居住し、大祝体制が成立してからこの土地を大祝に譲ったという可能性も考えられる[19]。
歴史
上代から中世まで
守矢氏の始まりは諏訪と上伊那を中心とするミシャグジ祭政を統率した古代氏族であったと考えられている。この氏族を征服した外来勢力(のちの神氏)[注釈 2]の進入によって祭政権の交代が行われ、大祝と呼ばれる若い現人神を中心とする新しい体制が生まれた。これが現地に伝わる建御名方神の諏訪入りの神話の由来であるといわれている[28]。
旧体制の頂点であった守矢氏は大祝を祀る祭司の位置につき、古来の神ミシャグジを立てて、大祝の即位を執行するなど、大祝と守矢一体の祭政が確立した[29]。
大祝体制の成立により、従来のミシャグジ信仰が再編成された。地方の各地に祀られているミシャグジはすべて諏訪明神(建御名方神)の子孫とされ、明神の憑依者の大祝も在村のミシャグジの大元である「大ミシャグジ」とされた。神氏系の支配者も各郷村にミシャグジの長として君臨し、大祝を現人神とあおぐ祭政一致政策を助けたといわれる[30]。
その中で、ミシャグジを自由に扱える守矢氏は祭祀権を握り続け、大祝の即位式すら守矢氏の手で行われた[30]。つまり、祀られる新しい神は古い神を祀る側の代表者の儀式を受けて、ミシャグジを憑けてもらわないと神になれない、とのことである[31]。大祝はいわば、守矢氏のミシャグジ祭政の上に飾られた外的象徴である[30]。
『日本書紀』や出雲関連の文献には登場せず、しかも『古事記』の国譲り神話では唐突に出てくることから、『古事記』とそれを参考した『先代旧事本紀』に書かれている建御名方神の説話は編纂者の太安万侶が明神入諏伝承を脚色して中央神話に組み込んだものという説がある[27][32][33]。この説によると、建御名方神が諏訪から出ないと約束した場面は、大祝は諏訪を出てはならないという掟[32]、もしくは進入者に敗れた守矢氏の祭祀権が諏訪上社地域に限定されたことを表しているという[27]。
延暦17年(798年)に発せられた桓武天皇の詔書には「神宮司・神主・神長等」という呼称が見られることから[34]、守矢氏が「神長」と名乗り始めたのは平安時代の初期頃と思われる[35]。大同2年(807年)には太政官が「神長」という名称を廃止したが、諏訪上社においては明治維新まで使われ続けた[36]。
平安末期に諏訪に本地垂迹説が入り、上社本宮には神宮寺・如法院・蓮地院・法華寺ができた。神長も仏教を研究し、大祝の即位式に密教要素を導入した[22]。
中世から近世まで
大祝をはじめ、五官祝は中世に至って武士化する。永承6年(1051年)から康平5年(1062年)まで続いた前九年の役には、在職中であるため現人神の掟を守らなければならなかった大祝為信は、自分の代わりに子の為仲を総大将として神長守矢守真と茅野敦貞等を源頼義に従わせて出陣させた。
この時代分家の守屋一族が遠江国(現浜松市水窪町)に諏訪明神の御幣を持って移住し、後に地域の有力者となって現在まで代々足神神社の社家を務めている。
平安時代から甲斐国の武田氏と関わりがあったと見られる。のちは檀那関係となり信仰と経済的支援の強い関係になった[37]。武田信昌や武田信縄が神長あてに、お守りを贈ってくれたことを感謝する礼状から、守矢氏と武田氏の密接な関係がうかがえる[38]。
天文4年(1535年)、武田信虎と諏訪頼満の和睦の際に、神長守矢頼真が両人の間に立ち、誓約のしるしに諏訪上社の御宝鈴(鉄鐸)を鳴らした[38]。
武田晴信(信玄)の諏訪郡の平定には守矢氏が協力的な立場を取った。大祝の即位式をめぐって神長頼真と対立し、のちに諏訪郡制圧後の処遇に不満を抱いた高遠頼継と共謀した禰宜満清が滅ぼされた後、晴信は守矢氏の協力を賞し、頼真の子犬千代(神平)に禰宜の職を与え、以来守矢氏が禰宜の役をついできた[39]。更に天文14年(1545年)、神平の元服にあたり、偏諱を授与して「信実」と名付け祝物を贈っている[37]。武田氏の通字「信」を上にして、守矢氏の通字「実」を下に置いているこの名前から、守矢氏の武田氏に対する家臣的性格が見られる[40]。
天文11年(1542年)高遠頼継との戦いに、板垣信方軍を杖突峠に先導した。その際「神長一騎」(『高白斎記』)とあるのが、神長と同調する一揆軍と考えられる[37]。
天文18年(1549年)、頼真は諏訪郡代の長坂虎房へ戦乱のため神納物がなく神事ができないと訴えたところ、信玄は衰退した諏訪社の神事の再興などに努めるようになり、永禄8年(1565年)から同9年にかけて『諏訪上下宮祭祀再興次第』(俗に『信玄十一軸』と呼ばれる)という沙汰書を発して中絶していた祭事の復興を命じた[41][42]。この時は武田氏の権力が既に諏訪社に浸透しており、信玄の武運長久を祈ることが当たり前だと考えられるようになるほどであった[43]。大祝諏訪氏の血を引き、信玄の後を継いだ武田勝頼のもとに武田氏と諏訪社の関係が更に深まった[44]。
元々神長の次であった禰宜が、神平が就任した時代には既に五官祝の最下位となっていた。大祝と神長から異議が出て、勝頼は「上古よりの慣例」として、上座とする裁許状を発した。その後、神長の次位で禰宜太夫と称した[45]。
永禄3年(1560年)神長信実のとき、「官」の字を賜って、それ以降は職名が「神長官」となった。
天正10年(1582年)3月3日、武田勢の重要拠点高遠城を攻め落とした織田信忠(信長の長男)は諏訪に侵入し、諏訪上社の社殿を焼き払った。武田氏の滅亡後、諏訪郡は信長の支配下に入り、河尻秀隆の領地となった。諏訪社は焼かれたばかりでなく、郡外にあった所領をほとんど一挙に失った。こうした中で、神長官守矢信真は真田昌幸に神領の寄進を促し、小笠原貞慶に神領についての善処を請うなどしたが、諏訪郡以外の神領の回復はやはり不可能であった[46]。織田氏の侵略によって、武田氏の支配下で再興された諏訪社の神事は再び衰退してしまった[47]。
天正10年8月17日、信真は徳川家康の願文の中で、世の中を家康の御世にし、神社を放火した信長に神罰が当たることを祈願し、あわせて社殿が再興されることを祈っている。天正18年(1590年)小田原の陣中から神長官に当てた諏訪頼忠の書状では、近日帰郷して神事に奉仕できるだろうと述べているが、焼失した社殿も復興できないまま、幼い大祝頼広をのこして、武蔵国に転封になった[48]。
この頃には上社と下社の抗争があったり、上社の五官祝に内輪揉めがあったりした。頼忠は遠い武蔵野領地から書状を寄せて督励し、失われた社殿の再建をさせようとした。とくに守矢氏を頼りにし、何度か書状を寄せている[48]。
慶長13年(1608年)に家康が上社に四脚門を寄進し、元和3年(1617年)には社殿の再建が完成された[48]。
江戸時代以降
明治維新の国家神道政策により神職の世襲が禁止されたことで、一子相伝の秘伝のほとんどが消滅した。現在は第七八代神長官守矢早苗に守矢家系譜と一部の伝承を伝えるのみである[49]。
家紋
島津氏の家紋と似ている「丸に十文字(丸に左十文字)」を使用している。由来は不明であり、先代が功績を挙げて島津氏から頂いたという説や、守矢氏へ養子入りしたとされる平忠度の末子の重実が使用した紋という説などが上げられる。なお諏訪藩の隣にある高遠藩の内藤家も同じ家紋を使用したことがある[50]。
主な人物
注釈
脚注
- ^ 原正直 著「守屋山の習俗と伝承」、山本ひろ子 編『諏訪学』2018年、148頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、682-683頁。
- ^ 宮坂光昭 「古墳の変遷から見た古氏族の動向」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会 編、人間社、2017年、77頁。
- ^ a b 山田肇「健御名方命に降服した諏訪の國つ神 洩矢神及び武居大伴主惠美志命」『諏訪大明神』信濃郷土文化普及会〈信濃郷土叢書 第1編〉、1929年、74-88頁。
- ^ 今井野菊「洩矢神と建御名方命」『諏訪ものがたり』甲陽書房、1960年、3-15頁。
- ^ a b 守矢早苗 著「守矢神長家のお話し」、茅野市神長官守矢史料館 編『神長官守矢史料館のしおり』(第三版)、2017年、2-3頁。
- ^ 諏訪教育会 編「神長守矢氏系譜」『諏訪史料叢書 巻28』1938年、31-72頁。
- ^ a b 野本三吉「千鹿頭神へのアプローチ」『諏訪信仰の発生と展開』 古部族研究会編、人間社、2018年、333-336頁。
- ^ 今井野菊 「お諏訪さま信仰と神の長」『神々の里 古代諏訪物語』 国書刊行会、1976年、117-118頁。
- ^ a b 『続・高部の文化財』高部歴史編纂委員会編、2006年、31頁。
- ^ 太田亮「第七章 祠官」『諏訪神社誌 第1巻』官幣大社諏訪神社附属 諏訪明神講社、1926年、235頁 。
- ^ 大和岩雄『信濃古代史考』名著出版、1990年、110-111頁。
- ^ 原正直 著「守屋山の習俗と伝承」、山本ひろ子 編『諏訪学』2018年、149-154頁。
- ^ 茅野市 編「第一章 古墳時代」『茅野市史 上巻(原始・古代)第二編』1986年、738-740頁。
- ^ a b 守矢早苗 著「守矢神長家のお話し」、茅野市神長官守矢史料館 編『神長官守矢史料館のしおり』(第三版)、2017年、6-7頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第四節 上社大祝と五官祝」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、724-725頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第四節 上社大祝と五官祝」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、731頁。
- ^ 細野正夫、今井広亀「第三章 上社への奉仕」『中洲村史』中洲公民館、1985年、380-381頁。
- ^ a b c d 諏訪市史編纂委員会 編「第四節 上社大祝と五官祝」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、726-727頁。
- ^ 今井野菊 ほか「御左口神祭政の森」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会編、人間社〈日本原初考 2〉、2017年、354-358頁。
- ^ 今井野菊 『神々の里 古代諏訪物語』 国書刊行会、1976年、19頁。
- ^ a b 『続・高部の文化財』高部歴史編纂委員会編、2006年、39頁。
- ^ 守矢早苗 著「守矢神長家のお話し」、茅野市神長官守矢史料館 編『神長官守矢史料館のしおり』(第三版)、2017年、5頁。
- ^ 守矢早苗 著「守矢神長家のお話し」、茅野市神長官守矢史料館 編『神長官守矢史料館のしおり』(第三版)、2017年、7-8頁。
- ^ 「第二節 地主神洩矢ノ神」『茅野市史 上巻(原始・古代)第二編』 茅野市、1986年、932-933頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、615-623、686-696頁。
- ^ a b c 大和岩雄 『信濃古代史考』 名著出版、1990年、213頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、686-691頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、692-693頁。
- ^ a b c 北村皆雄「「ミシャグジ祭政体」考」『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』古代部族研究会編、人間社、2017年、105-106頁。
- ^ 宮坂光昭「強大なる神の国―諏訪信仰の特質」 『御柱祭と諏訪大社』 筑摩書房、1987年、29頁。
- ^ a b 松前健 『日本神話の謎がよく分かる本』 大和書房、2007年、pp. 136-137。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第ニ節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、687-688頁。
- ^ “氏神祭祀”. 國學院大學. 2018年9月8日閲覧。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第四節 上社大祝と五官祝」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、726頁。
- ^ 細田貴助『県宝守矢文書を読む―中世の史実と歴史が見える』ほおずき書籍、2003年、28頁。
- ^ a b c 諏訪市史編纂委員会 編「第ニ節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、727頁。
- ^ a b 諏訪市史編纂委員会 編「第四章 戦国時代の諏訪」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、1015-1017頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第ニ節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、727-729頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第四章 戦国時代の諏訪」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、1022頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第四章 戦国時代の諏訪」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、1022、1024-1027頁。
- ^ “信玄十一軸”. なんでも諏訪百科. 諏訪市博物館. 2018年9月9日閲覧。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第四章 戦国時代の諏訪」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、1023頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第四章 戦国時代の諏訪」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、1026-1029頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第ニ節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、729頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第五章 織豊時代の諏訪」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、1113-1114頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第五章 織豊時代の諏訪」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、1115頁。
- ^ a b c 諏訪市史編纂委員会 編「第五章 織豊時代の諏訪」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、1117-1118頁。
- ^ 神長官守矢史料館のしおり 2017年8月18日
- ^ “神長官 守矢家の家紋「丸に左十文字」”. from 八ヶ岳原人. 八ヶ岳原人. 2018年9月7日閲覧。
参考文献
- 書籍
- 今井野菊『諏訪ものがたり』甲陽書房、1960年。 NCID BA91147253。
- 今井野菊『神々の里 古代諏訪物語』国書刊行会、1976年。 NCID BB07630391。
- 上田正昭 他『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年。ISBN 978-4-480-84181-0。
- 大和岩雄『信濃古代史考』名著出版、1990年。ISBN 978-4-479-84078-7。
- 古部族研究会編 編『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』人間社〈日本原初考 1〉、2017年。ISBN 978-4-908-62715-6。
- 古部族研究会編 編『諏訪信仰の発生と展開』人間社〈日本原初考 3〉、2018年。ISBN 978-4-908-62717-0。
- 諏訪市史編纂委員会編 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』諏訪市、1995年。 NCID BN02906048。
- 諏訪市史編纂委員会編 編『諏訪市史 中巻 (近世)』諏訪市、1988年。
- 諏訪市史編纂委員会編 編『諏訪市史 下巻 (近現代)』諏訪市、1976年。
- 高部歴史編纂委員会編 編『続・高部の文化財』2006年。
- 茅野市『茅野市史 上巻(原始・古代)』茅野市、1986年。 NCID BN00549096。
- 細野正夫、今井広亀『中洲村史』中洲公民館、1985年。 NCID BN02491226。
- 茅野市神長官守矢史料館編 編『神長官守矢史料館のしおり』(第三版)、2017年。
- 山田肇『諏訪大明神』信濃郷土文化普及会〈信濃郷土叢書 第1編〉、1929年。 NCID BA60331112。
- 山本ひろ子 他『諏訪学』国書刊行会、2018年。ISBN 978-4-336-06254-3。