コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

仏法紹隆寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仏法紹隆寺
所在地 長野県諏訪市四賀4373
位置 北緯36度1分15.88秒 東経138度8分18.35秒 / 北緯36.0210778度 東経138.1384306度 / 36.0210778; 138.1384306座標: 北緯36度1分15.88秒 東経138度8分18.35秒 / 北緯36.0210778度 東経138.1384306度 / 36.0210778; 138.1384306
山号 鼈澤荘厳山
院号 大虚空蔵院
宗派 高野山真言宗
本尊 大日如来
薬師如来
創建年 大同元年(806年
開基 伝・坂上田村麻呂
正式名 鼈澤莊嚴山大虚空藏院佛法紹隆寺
別称 仏法寺、慈眼寺
札所等 伊那諏訪八十八霊場23番
法人番号 6100005007974 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

仏法紹隆寺(ぶっぽうしょうりゅうじ)は、長野県諏訪市にある高野山真言宗寺院山号は鼈澤荘厳山。院号は大虚空蔵院。通称は仏法寺。

歴史

[編集]

寺伝では、大同元年(806年坂上田村麻呂が神宮寺(廃仏毀釈で廃寺)とともに開基し、諏訪大社上社の別当寺として慈眼寺と称した。 弘仁年間には弘法大師空海により、神宮寺を神宮寺真言宗流布の寺、慈眼寺を真言宗の学問の道場と常法談林所として、「信州四ヶ寺道場随一」とした。文和元年(1352年)、俊海法師を中興とし、寺地も変遷し、永禄3年(1560年)尊朝法師の時に現在地に移り、「仏法紹隆寺」と改めた。江戸時代には諏訪高島藩の祈願寺となった。大正時代に大火に遭遇し、本堂、庫裡、開山堂、金剛殿、回廊・を焼失したが、本堂、庫裡、開山堂は再建され、平成元年(1889年)には智映堂が建立された。

仏法紹隆寺大イチョウ。諏訪市市中洲の諏訪上社大祝諏方家住宅敷地内の「大祝家のイチョウ」が雌木、仏法紹隆寺が雄木であることから「夫婦」とする伝承がある。

概要

[編集]

本尊は秘仏の金剛界大日如来、第二本尊は薬師如来である。

京都の醍醐寺理性院の厳助の『信州下向記』に、天文2年(1533年)に飯田文永寺で伝法、結縁の灌頂を行ったとき、「法具を諏訪の仏法寺から」と記述されているように、平安時代から戦国時代までの由緒ある法具、文書、経典が現存する屈指の古刹である。旧甲州街道から坂を上がると、旧神宮寺の正門であった山門があり、境内に大銀杏(諏訪市文化財、推定樹齢500年以上)がある。正面に本堂、左側に聖天堂、不動堂、右側に庫裡があり、本堂裏の池泉回遊式庭園より奥に普賢堂があり、昭和50年(1975年)に高野山東京別院より移築されたものである。これは延宝元年(1673年)造営の宝形造の建物で、擬宝珠高欄回廊、一間向拝付きのものである。堂内には旧神宮寺普賢堂の本尊であった普賢菩薩(諏訪市文化財)が祀られており、諏訪神党の知久敦幸が永仁元年(1293年)に諏訪明神の本地仏として寄進したものである。また旧神宮寺如法院本尊の普賢菩薩騎象像(長野県宝)も移設されている[注釈 1]

諏訪大明神(諏訪大社の祭神)の本地仏とされた普賢菩薩像(仏法紹隆寺(長野県諏訪市)安置)

明治15年(1882年)建立の成田堂は成田山新勝寺の分尊を勧請したものである。

このほか、鎌倉時代から室町時代まで約250年をかけて完成した写経大般若経600巻、永禄年間以降の古写経13点、鎌倉時代の不動明王立像(長野県宝)、十六善神画などの文化財がある。

交通アクセス

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 2022年11月のNHK Eテレ日曜美術館で取り上げられた[1]

出典

[編集]
  1. ^ よみがえる諏訪の仏たち”. NHK (2022年11月13日). 2022年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月11日閲覧。

外部リンク

[編集]

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]