「梅田 (足立区)」の版間の差分
tmp、小・中学校の学区、世帯数と人口の追加 |
m cewbot: ウィキ文法修正 104: Unbalanced quotes in ref name |
||
92行目: | 92行目: | ||
== 小・中学校の学区 == |
== 小・中学校の学区 == |
||
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる<ref name=" |
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる<ref name="school">{{Cite web|url=http://www.city.adachi.tokyo.jp/gakumu/k-kyoiku/shochu/h29-kuikihyo-kuikizu.html|title=区立小・中学校の通学区域表・通学区域図|publisher=足立区|date=2017-04-15|accessdate=2017-12-07}}</ref>。なお、足立区では[[公立学校選択制|学校選択制度]]を導入しており、区内全域から選択することが可能。ただし、小学校に関しては、2018年(平成30年)度から学区域または学区域に隣接する学校のみの選択になる。<ref>{{Cite web|url=http://www.city.adachi.tokyo.jp/gakumu/k-kyoiku/shochu/sentaku-h29-gakkousenntakuseido.html|title=学校選択制度について|publisher=足立区|date=2017-06-01|accessdate=2017-12-07}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.city.adachi.tokyo.jp/gakumu/gakkosentakuseido-kaisei.html|title=小学校の「学校選択制度の改正」について|publisher=足立区|date=2017-05-03|accessdate=2017-12-07}}</ref>。 |
||
{| class="wikitable" |
{| class="wikitable" |
||
!丁目!!番地!!小学校!!中学校 |
!丁目!!番地!!小学校!!中学校 |
2017年12月29日 (金) 00:47時点における版
梅田 | |
---|---|
北緯35度46分13.65秒 東経139度47分50.41秒 / 北緯35.7704583度 東経139.7973361度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 東京都 |
特別区 | 足立区 |
人口 | |
• 合計 | 25,102人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
123-0851[2] |
市外局番 | 03[3] |
ナンバープレート | 足立 |
梅田(うめだ)は、東京都足立区中部の地名。現行行政地名は梅田一丁目から八丁目。住居表示実施済み区域である。郵便番号は、123-0851[2]。
隣接する地域は、北は梅島、東は足立、南は荒川を挟んで千住、西は関原および西新井栄町。
概要
戦前は足立区梅田町と呼ばれており、1965年の当地区の住居表示実施により現行の梅田一丁目~八丁目が成立した。
地名の由来
風土記の記述によると、その昔この地域一帯は海に面した河口付近の沿岸地帯であったという記述が見られる。大河の河口部に当たるために堆積物が広がり、そこを埋め立てして新田が開かれたという。埋め立てられた低湿地帯のこの土地を「埋田」と呼び、それが美称されて「梅田」となったという。なお、大阪市の「梅田」とは低湿地帯だったことが共通している。
この地域は東京湾からも遠くなく、旧荒川(隅田川)が蛇行しながら流れている状況から、梅田が開発された頃は梅田付近が東京湾の入り江で、荒川の河口に隣接していたのだと推測される。
世帯数と人口
2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
梅田一丁目 | 982世帯 | 1,937人 |
梅田二丁目 | 1,246世帯 | 2,302人 |
梅田三丁目 | 1,177世帯 | 2,297人 |
梅田四丁目 | 1,173世帯 | 2,369人 |
梅田五丁目 | 1,898世帯 | 3,886人 |
梅田六丁目 | 1,756世帯 | 3,569人 |
梅田七丁目 | 2,383世帯 | 4,987人 |
梅田八丁目 | 1,661世帯 | 3,755人 |
計 | 12,276世帯 | 25,102人 |
小・中学校の学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]。なお、足立区では学校選択制度を導入しており、区内全域から選択することが可能。ただし、小学校に関しては、2018年(平成30年)度から学区域または学区域に隣接する学校のみの選択になる。[5][6]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
梅田一丁目 | 全域 | 足立区立梅島第二小学校 | 足立区立第四中学校 |
梅田二丁目 | 20番以降 | 足立区立第九中学校 | |
その他 | 足立区立梅島小学校 | ||
梅田三丁目 | 9番以降 | 足立区立梅島第二小学校 | |
その他 | 足立区立第四中学校 | ||
梅田四丁目 | 全域 | 足立区立第九中学校 | |
梅田五丁目 | 1〜4番 | ||
その他 | 足立区立亀田小学校 | ||
梅田六丁目 | 28番以降 | ||
その他 | 足立区立梅島小学校 | ||
梅田七丁目 | 全域 | ||
梅田八丁目 | 1〜10番 | ||
その他 | 足立区立亀田小学校 |
交通
鉄道
未成線
道路・橋梁
- 国道4号(日光街道)
- 東京都道103号吉場安行東京線(旧日光街道)
- 東京都道450号新荒川葛西堤防線
- 千住新橋
バス
施設
- 梅田区民事務所
- 足立区立梅田図書館
- 梅田住区センター
- 足立区立梅島小学校
- 足立区立梅島第二小学校
- 足立区立第九中学校
- 足立梅田郵便局
- 女性総合センター(Lソフィア)
史跡
地下水揚水と地盤沈下
足立区域は例外なく地下水の豊富な地域であり、梅田もその例外ではなかった。梅田地区の地下を流れる水脈は浦和方面から流れるものであったが、この地下水は梅田の基幹産業であった製紙業だけでなく、生活用水として大変重宝され、大量に揚水された。しかしあまりに過剰な地下水を汲み上げすぎてしまったがために、1897年(明治30年)頃に始まった地盤沈下は急激に悪化し、1965年(昭和40年)までに2m近くも沈下した。これ以上の沈下は水害を悪化させるとして1966年(昭和41年)に通商産業省(当時)によって揚水が禁止され、梅田から井戸は廃止された。
歴史
梅田の歴史は江戸時代初期までさかのぼる。
年表
この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
- 田中好子 - 出身地が足立区梅田。
脚注
- ^ a b “足立区の町丁別の世帯と人口”. 足立区 (2017年12月4日). 2017年12月7日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年12月7日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月7日閲覧。
- ^ “区立小・中学校の通学区域表・通学区域図”. 足立区 (2017年4月15日). 2017年12月7日閲覧。
- ^ “学校選択制度について”. 足立区 (2017年6月1日). 2017年12月7日閲覧。
- ^ “小学校の「学校選択制度の改正」について”. 足立区 (2017年5月3日). 2017年12月7日閲覧。