コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「梅田貨物線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
218行目: 218行目:
** 当線が福島駅北側で[[なにわ筋]]と平面交差している地点(浄正橋踏切)が渋滞を引き起こすようになった。当時は近接する[[阪神電気鉄道]]の[[福島駅 (阪神)|福島駅]]もまだ地上駅であったため、[[国道2号]]など周辺道路も含めて渋滞を引き起こした<ref>阪神が地下化された現在でも、交通量の多いこの踏切で踏切待ちの車の列が多少生じることがあることはあるが、遮断の回数はさほど多くない(通行する列車は一時間に上下合わせて4本程度の特急と1日数本の貨物列車のみで、地方ローカル線程度である)。踏切を除去するには、地下駅となる[[北梅田駅]](仮称)から高架上にある野田駅方面へ向かう途上にある関係上、線路の高架化や地下化は不可能で、道路の方を掘り下げる必要があり、莫大な費用がかかる。</ref>。
** 当線が福島駅北側で[[なにわ筋]]と平面交差している地点(浄正橋踏切)が渋滞を引き起こすようになった。当時は近接する[[阪神電気鉄道]]の[[福島駅 (阪神)|福島駅]]もまだ地上駅であったため、[[国道2号]]など周辺道路も含めて渋滞を引き起こした<ref>阪神が地下化された現在でも、交通量の多いこの踏切で踏切待ちの車の列が多少生じることがあることはあるが、遮断の回数はさほど多くない(通行する列車は一時間に上下合わせて4本程度の特急と1日数本の貨物列車のみで、地方ローカル線程度である)。踏切を除去するには、地下駅となる[[北梅田駅]](仮称)から高架上にある野田駅方面へ向かう途上にある関係上、線路の高架化や地下化は不可能で、道路の方を掘り下げる必要があり、莫大な費用がかかる。</ref>。
* [[1989年]]([[平成]]元年)[[7月22日]]:定期旅客列車設定。
* [[1989年]]([[平成]]元年)[[7月22日]]:定期旅客列車設定。
* [[2010年]](平成22年)12月1日:組織改正により、[[西日本旅客鉄道大阪支社|大阪支社]]および[[西日本旅客鉄道京都支社|京都支社]]の管轄から近畿統括本部の管轄に変更<ref>[http://web.archive.org/web/20101204082729/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175068_799.html 組織改正などについて]([[インターネットアーカイブ]])- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年11月16日</ref>。
* [[2010年]](平成22年)12月1日:組織改正により、[[西日本旅客鉄道大阪支社|大阪支社]]および[[西日本旅客鉄道京都支社|京都支社]]の管轄から近畿統括本部の管轄に変更<ref>[http://web.archive.org/web/20101204082729/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175068_799.html 組織改正などについて]([[インターネットアーカイブ]])- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年11月16日</ref>。
* [[2013年]](平成25年)
* [[2013年]](平成25年)
** [[3月16日]]:吹田貨物ターミナル駅の営業開始に伴い、東海道本線支線区間の起点を吹田駅から吹田貨物ターミナル駅に変更(+1.5km)<ref>電気車研究会『平成二十六年度 鉄道要覧』p.57</ref>。
** [[3月16日]]:吹田貨物ターミナル駅の営業開始に伴い、東海道本線支線区間の起点を吹田駅から吹田貨物ターミナル駅に変更(+1.5km)<ref>電気車研究会『平成二十六年度 鉄道要覧』p.57</ref>。

2017年9月4日 (月) 16:17時点における版

梅田貨物線
梅田貨物線を利用して京都駅 - 関西空港駅間を直通運転する特急「はるか」
梅田貨物線を利用して京都駅 - 関西空港駅間を
直通運転する特急「はるか
概要
起終点 起点:吹田貨物ターミナル駅
終点:西九条駅
駅数 4駅
運営
開業 1928年12月1日 (1928-12-01)
所有者 鉄道省運輸通信省運輸省
日本国有鉄道(国鉄)→
西日本旅客鉄道(JR西日本)
(第1種鉄道事業者)
運営者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
(第1種鉄道事業者)
日本貨物鉄道(JR貨物)
(第2種鉄道事業者)
使用車両 使用車両の節を参照
路線諸元
路線総延長 12.6 km (7.8 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 直流1,500 V 架空電車線方式
運行速度

吹田貨物ターミナル駅 - 新大阪駅間:

  • 最高120 km/h (75 mph)(上り線)[1]
  • 最高110 km/h (68 mph)(下り線)[1]

新大阪駅 - 西九条駅間:

  • 最高95 km/h (59 mph)[1]
テンプレートを表示

梅田貨物線(うめだかもつせん)は、大阪府吹田市吹田貨物ターミナル駅から大阪駅北側の梅田信号場梅田駅跡)、大阪市福島区福島駅を経由して同市此花区西九条駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線の通称である。

東海道本線支線吹田貨物ターミナル駅 - 福島駅間と大阪環状線福島駅 - 西九条駅間[2]の2路線に跨っている。旅客列車の増えている現在では「梅田線」と称されることもある[3]

概要

東海道本線と大阪の鉄道貨物の拠点である桜島線安治川口駅や、2013年(平成25年)3月末限りで廃止された梅田駅(通称「梅田貨物駅」)とを結ぶために設けられた貨物線で、貨物列車が多く運転されている。また、京都新大阪方面と関西国際空港南紀方面を結ぶ旅客列車も運転されている。

全区間をJR西日本の近畿統括本部が管轄している。

路線データ

  • 管轄:西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)・日本貨物鉄道第二種鉄道事業者
  • 路線距離(営業キロ):吹田貨物ターミナル駅 - 西九条駅間(12.6 km ただし吹田貨物ターミナル駅 - 福島駅間10.0 kmは旅客鉄道会社の営業キロ設定なし[4]
  • 複線区間:吹田貨物ターミナル駅 - 梅田信号場間
  • 電化区間:全線(直流1,500 V)
  • 閉塞方式:自動閉塞式
  • 運転指令所大阪総合指令所
  • 最高速度:[1]
    • 120 km/h(吹田貨物ターミナル駅 - 新大阪駅間上り線)
    • 110 km/h(吹田貨物ターミナル駅 - 新大阪駅間下り線)
    • 95 km/h(新大阪駅 - 西九条駅間)

沿線概況

書類上の起点は吹田貨物ターミナル駅であるが、当線に入るための線路はそのはるか北方の茨木駅南側で東海道本線旅客線(JR京都線)から分岐している。下り線は分岐の後、高架となって複々線の旅客線を乗り越えて大阪貨物ターミナル駅からの東海道本線貨物支線と合流し、千里丘駅付近から東海道本線上り外側線の西隣を走行する(逆に上り線は西側から地平レベルで直接旅客線に合流する)。

岸辺駅の西隣に広がる吹田貨物ターミナル駅に至ると、城東貨物線片町線支線)と北方貨物線(東海道本線支線)が分岐する。北方貨物線は当線のさらに西側を並走する。

東海道本線(JR京都線)旅客線の複々線と北方貨物線の複線間に挟まれて神崎川を渡り、東海道・山陽新幹線の手前で北方貨物線と分かれて新大阪駅に至る。

かつて新大阪駅に当線のホームがなかったため、当線を経由する旅客列車は上り・下りとも東海道本線(JR京都線)の上り外側線へ転線して客扱いを行っていたが、2011年(平成23年)以降進められているおおさか東線建設工事の一環として、2016年(平成28年)3月から11番のりばが当線専用となった。さらに2017年(平成29年)1月頃には当線の下りが直接11番のりばに乗り入れる配線となった。2017年(平成29年)5月現在、当線の上り旅客列車は下り線に転線して11番のりばで客扱いをしている。

淀川を渡った先で大阪駅に向かう東海道本線(JR京都線)旅客線と分かれると、西へカーブして新御堂筋をくぐり、続けて南へカーブしたのちに阪急京都本線宝塚本線神戸本線をくぐって単線になる。左前方には大阪ステーションシティとしてグランドオープンした大阪駅が見え、右手には梅田スカイビルがそびえる新梅田シティが広がる。梅田駅跡にあたる梅田信号場を過ぎると、東海道本線(JR神戸線)をくぐって大阪環状線の北側に出て並走し、福島駅北側でなにわ筋と交差する踏切を通過する。ここまでが書類上東海道本線支線とされている区間である。

その後、地上から高架に上がる。ここから西九条駅までは大阪環状線の増設線(貨物線専用の単線)を通ることになる。高架区間を走行して阪神高速3号神戸線をくぐり、大阪環状線野田駅を通過すると、終点西九条駅に到着する。線路は基本的にそのまま桜島線へ合流する配線となっているが、旅客列車は西九条駅の手前で大阪環状線に転線できる。

運行概況

貨物列車

梅田駅廃止前の2011年(平成23年)3月改正時点では、吹田信号場方面からの梅田駅行き列車が15本(このうち2本は日曜日運休、1本が月曜日運休)、梅田駅始発列車が13本(このうち2本は日曜日運休)運行されていた。このほか、桜島線に直通する安治川口駅発着の列車が、毎日運転の列車が1日3.5往復、土曜・休日運休の列車が1日1往復運転されていた[5]

梅田駅廃止以降は安治川口駅発着列車のみが経由するようになり、2015年(平成27年)3月改正時点では、毎日運転の列車が1日2往復、日曜運休の列車が1日1.5往復、月曜運休の列車が1日0.5往復、土曜・休日運休の列車が1日1往復運転されている[6]

旅客列車

旅客列車の運転は、1988年昭和63年)の「なら・シルクロード博覧会」開催に合わせて臨時快速が新大阪駅 - 奈良駅間で運転されたのが最初である。定期列車の運転は、1989年(平成元年)7月22日に天王寺駅構内の阪和短絡線が完成し、特急「くろしお」「スーパーくろしお」が大阪環状線・梅田貨物線を経由して新大阪駅・京都駅への乗り入れを開始したときからである。南紀方面から新幹線接続駅へ直接乗り入れることができるルートは、それまで阪和貨物線関西本線大和路線)・奈良線を経由して京都駅に至るルートであったが、これ以降は梅田貨物線を経由して運転されることになった。

1990年(平成2年)3月からは、沿線で朝釣りに向かう旅客によく利用されていたことから"太公望列車"とも呼ばれていた新宮行きの夜行快速列車が天王寺駅始発から新大阪駅始発に変更されている(「紀勢本線#夜行列車「南紀」・「はやたま」、"太公望列車"」も参照)。1994年(平成6年)9月4日関西国際空港が開港し、特急「はるか」が京都駅まで運転されるようになると、梅田貨物線を経由する旅客列車の数は大きく増加した。

2015年(平成27年)3月14日現在の定期列車は特急列車が40往復、快速が新大阪駅 → 御坊駅間と新大阪駅 → 湯浅駅間に1本ずつ、B快速が和歌山駅 → 新大阪駅間で1本運転されている。

2010年(平成22年)には平城遷都1300年記念事業に協賛して行われた「奈良デスティネーションキャンペーン」にあわせ、臨時特急「まほろば」がなら・シルクロード博覧会の臨時列車と同じく新大阪駅 - 奈良駅間に運転された。

使用車両

定期列車として運転されている車両は次の通り。

現在の使用車両

旅客列車

281系

吹田総合車両所日根野支所と京都支所(2012年〈平成24年〉6月1日に車両部門の組織改正が行われ、日根野支所は日根野電車区、京都支所は京都総合運転所に相当する[7])の電車で運転されている。

貨物列車

EF210形

過去の使用車両

  • 165系
    • 1990年(平成2年)3月から2002年(平成14年)3月まで、新大阪発の快速新宮行き(2000年10月からは紀伊田辺行き)として使用されていたが、221系に置き換えられた。
  • 485系
    • 1990年(平成2年)4月から9月まで、花の万博アクセスのため大阪環状線経由で京橋駅へ乗り入れた臨時特急「エキスポ雷鳥」で使用。
  • 681系683系
  • 221系
    • 2002年(平成14年)3月から2010年(平成22年)11月まで、165系に代わって深夜の新大阪発の快速紀伊田辺行き(2010年〈平成22年〉3月からは御坊行き)として使用されていたが、225系に置き換えられた。
  • 113系
    • 1988年(昭和63年)に設定された臨時快速と、1989年(平成元年)7月22日から2011年(平成23」年)12月10日まで早朝の新大阪駅発着の阪和線・紀勢本線直通の快速列車として使用されたが、223系に置き換えられた。

歴史

1928年(昭和3年)、大阪駅の北側に貨物駅として梅田駅が開設されるのと同時に開業したが、当時の同駅は大阪駅と同一駅の扱いで独自の営業キロが設定されていなかった。また、1934年(昭和9年)には西成線の福島駅まで延伸されたが、これも営業キロが設定されていなかった。「梅田貨物線」に独自の営業キロが設定されるのは1961年(昭和36年)のことである。しかし、旅客列車が運転されているにも関わらず、運賃計算の際には梅田貨物線経由の営業キロは適用されず、新大阪駅 - 西九条駅間は大阪駅経由で計算されている。さらに天王寺駅を跨ぐ場合は西九条駅経由ではなく鶴橋駅経由での計算となる。

年表


  • 1928年昭和3年)12月1日:上淀川仮信号場 - 梅田駅間が開業(梅田駅は大阪駅と同一駅扱いで営業キロの設定なし)。
  • 1934年(昭和9年)
    • 6月1日:福島駅 - 梅田駅間が開業(営業キロの設定なし)。
    • 6月2日:上淀川仮信号場廃止、上淀川仮信号場 - 梅田駅間の路線の起点を吹田駅に変更。
  • 1961年(昭和36年)4月6日:営業キロ設定(梅田駅を大阪駅との同一駅扱いをやめ、別線別駅扱いに変更)、吹田駅 - 梅田駅間(7.6 km)、梅田駅 - 福島駅間(1.0 km)となる。
  • 1965年(昭和40年)3月18日:梅田駅 - 福島駅間改キロ(-0.1 km)。
  • 1969年(昭和44年)9月13日:吹田駅 - 梅田駅間が電化。
  • 1970年(昭和45年)4月1日:梅田駅 - 福島駅間が電化。
  • 1974年(昭和49年)10月1日:東海道本線支線区間の区間表示変更、吹田駅 - 梅田駅 - 福島駅間(8.5km)となる。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道が承継(全線の旅客営業開始)。日本貨物鉄道が第二種鉄道事業者となる。
  • 1988年(昭和63年)4月24日 - 10月23日:新大阪駅 - 奈良駅間の臨時旅客列車設定。
    • 当線が福島駅北側でなにわ筋と平面交差している地点(浄正橋踏切)が渋滞を引き起こすようになった。当時は近接する阪神電気鉄道福島駅もまだ地上駅であったため、国道2号など周辺道路も含めて渋滞を引き起こした[8]
  • 1989年平成元年)7月22日:定期旅客列車設定。
  • 2010年(平成22年)12月1日:組織改正により、大阪支社および京都支社の管轄から近畿統括本部の管轄に変更[9]
  • 2013年(平成25年)
    • 3月16日:吹田貨物ターミナル駅の営業開始に伴い、東海道本線支線区間の起点を吹田駅から吹田貨物ターミナル駅に変更(+1.5km)[10]
    • 4月1日:梅田駅廃止[11]。残された行き違い設備は梅田信号場となる[12]
  • 2016年(平成28年)2月1日:おおさか東線工事の一環として新大阪駅の配線が変更され、11番のりばが当線専用となる。
  • 2017年(平成29年)1月頃:おおさか東線工事の一環として新大阪駅の配線がさらに変更され、当線の下りが11番のりばに直接乗り入れる構造となる。

今後

大阪駅北地区付近地下化(新駅設置)事業

2004年10月の近畿地方交通審議会答申第8号では、「京阪神圏において、既存施設の改良に関し検討すべき主な事業」として、大阪駅北地区(北ヤード)再開発に関連して、梅田貨物線の中津?福島駅付近の地下化と、九条梅田線四つ橋筋との交差点北西部付近に新駅(北梅田駅〈仮称〉)を設置し、特急「はるか」や「くろしお」などの特急列車の経由路線を変更し、また停車させることで、関西国際空港や和歌山方面へのアクセスの向上を図ることが盛り込まれた[13]。また、新聞報道によると、2010年度中には2.9kmの地下化や新駅の建設などにつき大阪市により都市計画決定がなされるという[14]。その後、2013年3月に廃止された梅田貨物駅の跡地が2014年度末までに更地化される見通しであり、それを待って2015年度にも梅田貨物線地下化工事に着手、併せて同駅も建設、2023年度頃に完成見通しである、との新聞報道がなされた[15]

工事は2015年12月に一部先行着工、2016年8月正式着工した。

計画は次の通り。新大阪から淀川を渡ってJR京都線と別れた当線は、大阪市営地下鉄御堂筋線を乗り越えたあたりから地下へ下って行き、阪急電鉄中津駅の北側でトンネルに入る。そこから現在よりも東のルートを経由する。すなわち、グランフロント大阪北館西隣の道路下を通り、南館の西側から南西にゆるいカーブを描きながら福島方面へ向かうルートを通る。新駅はそのゆるいカーブ上に2面4線の規模で設置される。そしてJR神戸線との交点の直前でトンネルを抜けて現在のルート上に戻り、福島駅北側の浄正橋踏切手前で地平レベルに達する。

完成後は貨物列車が地下線を走行するという、日本ではきわめて少ない路線となる[16]

おおさか東線接続事業

2017年現在建設中のおおさか東線新大阪駅 - 放出駅間(2019年春全線開業予定)のうち、新大阪駅から西吹田駅(仮称)付近まで東海道本線(JR京都線)と並行するとされていた区間について、2009年に計画が変更され、線路を増設せずに神崎川北方で当線から分岐することが決定している。

なにわ筋線

JR難波駅・南海難波駅 - 新大阪駅間 10.2 kmを結ぶ路線として計画されているなにわ筋線のうち、北梅田駅 - 新大阪駅間は当線と共用する予定である[17]

駅一覧

凡例
(貨)は貨物駅
線路 … ∥:複線区間、|:単線区間(列車交換不可)、∨:ここより下は単線、∧:ここより下は複線
正式
路線名
駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ 接続路線 線路 所在地
東海道
本線
(貨)吹田貨物ターミナル駅 - 0.0 西日本旅客鉄道東海道本線(本線・北方貨物線)・片町線貨物支線(城東貨物線
日本貨物鉄道:東海道本線貨物支線(大阪貨物ターミナル方面)
吹田市
新大阪駅[* 1] 5.3 5.3 西日本旅客鉄道:■ 山陽新幹線
東海旅客鉄道■ 東海道新幹線
大阪市営地下鉄M 御堂筋線
大阪市 淀川区
梅田信号場 3.8 9.1   北区
福島駅 0.9 10.0 西日本旅客鉄道:O 大阪環状線[* 2] 福島区
大阪
環状線
西九条駅 2.6 12.6 西日本旅客鉄道:O 大阪環状線(実際の線路の分岐駅)・P 桜島線(JRゆめ咲線)
阪神電気鉄道HS 阪神なんば線
此花区
  1. ^ 実際に梅田貨物線にはホームはなく、新大阪駅で転線して東海道本線(JR京都線)のホームに発着する。
  2. ^ 福島駅は東海道本線支線と大阪環状線との路線分岐駅だが、梅田貨物線にホームがないため、乗り換えはできない。

脚注

  1. ^ a b c d 『JR特急10年の歩み』弘済出版社、1997年、p.192。ISBN 4-330-45697-4
  2. ^ 線路財産名称は「環状第三線」となっている。
  3. ^ 1994年(平成6年)にテイチクビデオより発売された前面展望ビデオ『281系関空特急はるか』のパッケージの説明や映像には「梅田線」と書かれている。
  4. ^ 梅田貨物線を経由する旅客列車を利用した場合、運賃計算上は大阪駅を経由したものとして扱われる。「歴史」の節も参照。
  5. ^ 『貨物時刻表』2011 鉄道貨物協会
  6. ^ 『貨物時刻表』2015 鉄道貨物協会
  7. ^ 「車両部門の組織改正 JR西日本、近畿統括本部」『交通新聞』2012年6月5日
  8. ^ 阪神が地下化された現在でも、交通量の多いこの踏切で踏切待ちの車の列が多少生じることがあることはあるが、遮断の回数はさほど多くない(通行する列車は一時間に上下合わせて4本程度の特急と1日数本の貨物列車のみで、地方ローカル線程度である)。踏切を除去するには、地下駅となる北梅田駅(仮称)から高架上にある野田駅方面へ向かう途上にある関係上、線路の高架化や地下化は不可能で、道路の方を掘り下げる必要があり、莫大な費用がかかる。
  9. ^ 組織改正などについてインターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年11月16日
  10. ^ 電気車研究会『平成二十六年度 鉄道要覧』p.57
  11. ^ 吹田貨物ターミナル駅開業ならびに百済貨物ターミナル駅リニューアル開業について (PDF) - 日本貨物鉄道プレスリリース 2013年3月13日
  12. ^ 梅田信号場 踏切の遮断棒が降下しなかった事象について - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2013年4月11日
  13. ^ 近畿地方交通審議会答申第8号(別紙1・別紙2) (PDF) - 近畿運輸局
  14. ^ 北ヤードJR地下化 年度内に都市計画 大阪市が方針(インターネット・アーカイブ) - 読売新聞 2011年1月15日
  15. ^ キタ〜関空直結「うめきた」新駅、平成27年度にも着工 35年ごろ完成 - 産経新聞 2012年12月31日
  16. ^ 日本において貨物列車が地下線を走行する事例は、2017年現在では東海道貨物線および武蔵野貨物線の一部区間程度しか事例はない
  17. ^ “阪急も「なにわ筋線」乗り入れ…関空へ時間短縮”. 読売新聞社. (2017年3月16日). http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170316-OYT1T50111.html 2017年3月16日閲覧。 

参考文献

関連項目