コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「朝霧 (吹雪型駆逐艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
艦長: 加筆
m 曖昧さ回避ページ日本丸へのリンクを解消、リンク先を日本丸 (山下汽船)に変更(DisamAssist使用)
 
(9人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 艦艇
<div class="thumb tright">
|名称=朝霧
{| class="wikitable" style="margin: 0em; width: 300px; background:#ffffff"
|colspan="2"|[[Image:Destroyer Asagiri.jpg|300px|]]
|画像=Asagiri II.jpg
|画像幅=300px
|-
|画像説明=
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|艦歴
|建造所=[[佐世保海軍工廠]]
|-
|運用者={{IJNAVY}}
|発注||[[昭和2年度艦艇補充計画]]
|艦種=[[駆逐艦]]
|-
|級名=[[吹雪型駆逐艦|吹雪型]]
|起工||[[1928年]]12月12日
|計画=[[昭和2年度艦艇補充計画]]
|-
|発注=
|進水||[[1929年]]11月18日
|起工=[[1928年]]12月12日
|-
|就役||[[1930年]]630
|進水=[[1929年]]1118
|竣工=
|-
|その後||[[1942年]]828戦没
|就役=[[1930年]]630
|最後=[[1942年]]8月28日、[[サンタイサベル島]]付近にて戦没。
|-
|除籍||1942年10月1日
|除籍=1942年10月1日
|除籍後=
|-
|その後=
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|性能諸元(計画時)
|現況=
|-
|所属=
|[[排水量]]||基準:1,680t 公試:1,980t
|母港=
|-
|要目注記=計画時
|全長||118m (水線長:115.3m)
|基準排水量=1,680 [[トン数|トン]]
|-
|常備排水量=
|全幅||10.36m
|公試排水量=1,980 トン
|-
|||3.2m
|満載排量=
|全長=118 [[メートル|m]]
|-
|水線長=115.3 m
|機関||[[艦本式ボイラー|ロ号艦本式缶]]4基<br />[[艦本式タービン]]2基2軸 50,000hp
|垂線間長=
|-
|全幅=10.36 m
|速力||38.0[[ノット]]
|深さ=
|-
|吃水=3.2 m
|航続距離||14ktで5,000浬
|高さ=
|-
|機関=
|乗員||219名(もしくは220名)
|主缶=[[艦本式ボイラー|ロ号艦本式缶]]×4基
|-
|主機=[[艦本式タービン]]×2基
|兵装||50口径12.7cm連装砲 3基6門<br />13mm単装機銃 2挺<br />61cm3連装[[魚雷発射管]] 3基
|推進器=[[スクリュープロペラ]]×2軸
|}
|出力=50,000 [[馬力|hp]]
</div>
|速力=38.0 [[ノット]]
'''朝霧'''(あさぎり)は[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[駆逐艦]]。[[吹雪型駆逐艦|吹雪型]](特型)の13番艦(特II型の3番艦)である。この名を持つ日本海軍の艦船としては[[春雨型駆逐艦]]「[[朝霧 (春雨型駆逐艦)|朝霧]]」に続いて2隻目。
|最大速力=
|航続距離=5,000 [[海里]]/14ノット
|燃料=
|乗員=219もしくは220名
|兵装={{ubl|[[五十口径三年式十二糎七砲|12.7cm50口径連装砲]]×3基|[[ホ式十三粍高射機関砲|13mm単装機銃]]×2挺|61cm3連装魚雷発射管×3基}}
|装甲=
|特殊装備=
|搭載艇=
|レーダー=
|ソナー=
|その他=
|備考=
}}
'''朝霧'''(あさぎり)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[駆逐艦]]{{Sfn|歴群、水雷戦隊II|1998|pp=88-89|ps=朝霧(あさぎり)}}。
[[吹雪型駆逐艦]](特型)の13番艦(特II型の3番艦)<ref name="S03内令254">[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]コマ66(原本93頁)〔 ◎昭和三年九月十一日(内令二五四)艦艇類別等級表左ノ通改正ス 別表巡洋艦一等妙高型ノ項「鳥海」ノ下ニ「、摩耶」ヲ加フ 同砲艦二等勢多型ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |熱海型|熱海、二見| 同驅逐艦一等吹雪型ノ項「敷波」ノ下ニ「、天霧、朝霧」ヲ加フ 〕</ref><ref name="吹雪型24隻">[[#海軍制度沿革8(1971)]]pp.88-92、大正15年11月29日(内令238)、第35号型(第35,36,37,38,39,40,41,42,43号)制定。同書p.92、昭和2年4月26日(内令143)、「第44号」追加。同書p.92、昭和2年10月20日(内令341)、「第45号」追加。同書pp.92-93、昭和3年6月20日(内令160、8月1日施行)、吹雪型(吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波)に名称変更。同書p.93、昭和3年8月6日(内令212)、「敷波」追加。同書p.93、昭和3年9月11日(内令254)、「天霧」「朝霧」追加。同書p.93、昭和3年11月23日(内令323)、「狭霧」追加。同書p.93、昭和3年12月11日(内令356)、「夕霧」追加。同書p.94、昭和4年6月20日(内令177)、「朧」追加。同書p.94、昭和4年9月20日(内令222)、「曙」「漣」「潮」追加。同書p.94、昭和5年3月15日(内令43)、「暁」「響」「雷」「電」追加。</ref>。
霧級に属する{{efn|一等驅逐艦 天霧(あまぎり) (艦要目略)<ref>[[#軍艦集2600|日本軍艦集2600年版]]p.443</ref> 所謂特型驅逐艦で、同型計23隻、この中'''霧級'''には天霧のほかに、朝霧、夕霧、狭霧の三隻がある。}}{{efn|一等驅逐艦"狭霧 さぎり"<ref name="P年鑑1937狭霧">[[#P年鑑1937|ポケット海軍年鑑(1937)]]コマ48(原本78頁)</ref>  全要目{排水量1,700噸 速力34.0節 備砲12.7糎砲6門 魚雷發射管9門 起工昭和4年3月 竣工昭和6年1月 建造所浦賀船渠會社} 特型驅逐艦はわが海軍驅逐艦の中堅主要部隊である。わが驅逐艦名のゆかしさは世界に比類のない、外國の追随を許さぬ詩的なものであるが、"吹雪"より始る特型驅逐艦は "吹雪 ふぶき" "初雪 はつゆき" "白雪 しらゆき" 雪級3隻(深雪が除籍された) 雲級4隻 "浦波 うらなみ" "磯波 いそなみ" "綾波 あやなみ" "敷波 しきなみ" 波級4隻 "天霧 あまぎり" "朝霧 あさぎり" "夕霧 ゆうぎり" 霧級4隻 外に"朧" "曙"等一文字名のものが8隻、合計23隻で各大體4隻づゝをもつて驅逐隊一隊を編制、時には水雷戰隊となり、或ひは航空戰隊に加はり、また警備戰隊に入つて活躍する。}}。
この名を持つ日本海軍の艦船としては[[春雨型駆逐艦]]「[[朝霧 (春雨型駆逐艦)|朝霧]]」に続いて2隻目。


==艦歴==
== 概要 ==
駆逐艦'''朝霧'''(あさぎり)は、日本海軍が[[佐世保海軍工廠]]で建造した[[吹雪型駆逐艦]]で、[[1930年]](昭和5年)6月末に竣工した。同年12月、新編の'''第8駆逐隊'''に所属した<ref name="S5内令229" />。[[1939年]](昭和14年)11月1日、従来の第8駆逐隊は「第20駆逐隊」に改称した{{efn|同日付で、朝潮型駆逐艦4隻(朝潮、大潮、満潮、荒潮)で編制されていた第25駆逐隊(旧称)が第8駆逐隊(新称)に改編された<ref name="海軍公報部内限3349">{{アジア歴史資料センター|C12070381800|昭和14年11月1日(水)海軍公報(部内限)第3349号 p.1}}〔 官房第五五八七號 本月十一月一日驅逐隊編制中改正竝ニ海軍定員令中改正施行ノ際現ニ左記上欄ノ隊ノ職員タル者ハ別ニ辭令ヲ用ヒズシテ各下欄ノ相當職員ニ補セラレタル義ト心得ベシ 昭和十四年十一月一日 海軍大臣 〕-〔(従前ノ隊名)第八驅逐隊|(新隊名)第二十驅逐隊 〕-〔 第二十五驅逐隊|第八驅逐隊 〕-〔 呉防備隊|佐伯防備隊 〕</ref>。}}。
[[佐世保海軍工廠]]で建造。一等駆逐艦に類別された。[[1930年]](昭和5年)12月1日、「天霧」と第8駆逐隊を編成し、[[第二水雷戦隊|第2水雷戦隊]]に編入された。


[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])開戦時、ひきつづき霧級4隻(朝霧、天霧、夕霧、狭霧)で'''第20駆逐隊'''を編制し、第三水雷戦隊に所属した{{Sfn|歴群、水雷戦隊II|1998|pp=88-89|ps=朝霧(あさぎり)}}{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=280b|ps=天霧(あまぎり)}}{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|pp=280c-281|ps=夕霧(ゆうぎり)}}。三水戦は馬来部隊(指揮官[[小沢治三郎]]南遣艦隊司令長官)として[[南方作戦]]にともなう[[マレー作戦]]や[[蘭印作戦]]に従事した{{Sfn|歴群、水雷戦隊II|1998|pp=88-89|ps=朝霧(あさぎり)}}{{Sfn|歴群、水雷戦隊II|1998|p=89a|ps=夕霧(ゆうぎり)}}{{Sfn|歴群、水雷戦隊II|1998|p=89b|ps=天霧(あまぎり)}}。2月中旬には、軽巡洋艦[[由良 (軽巡洋艦)|由良]]等と共に連合軍商船や小艦艇を掃蕩した{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=130a-131|ps=英掃海艇の勇戦}}。
[[1932年]](昭和7年)、[[第一次上海事変]]において[[長江]]水域の作戦に参加。

開戦からまもなく、第20駆逐隊は[[狭霧 (駆逐艦)|狭霧]]を喪失{{Sfn|歴群、水雷戦隊II|1998|p=89c|ps=狭霧(さぎり)}}<ref name="S17内令70">[[#内令昭和17年1月(2)]]pp.15-19〔 内令第七十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年一月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第十二驅逐隊ノ項中「東雲、」ヲ削ル|第二十驅逐隊ノ項中「、狭霧」ヲ削ル|第二十九驅逐隊ノ項中「疾風、」ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「如月、」ヲ削ル 〕</ref>、代艦として[[1942年]](昭和17年)3月10日付で姉妹艦[[白雲 (吹雪型駆逐艦)|白雲]]が第20駆逐隊に編入された{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=275|ps=白雲(しらくも)}}<ref name="S17内令413号">[[#内令昭和17年3月(1)]]、p.35〔 内令第四百十三號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年三月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第十一驅逐隊ノ項中「初雪」ノ下ニ「、叢雲」ヲ加フ |第十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十驅逐隊ノ項中「夕霧」ノ下ニ「、白雲」ヲ加フ 〕</ref>。
定数4隻(朝霧、天霧、夕霧、白雲)となった第20駆逐隊は、3月下旬から4月上旬にかけての[[日本軍によるアンダマン・ニコバル諸島の占領|アンダマン・ニコバル諸島攻略作戦]]、[[セイロン沖海戦|ベンガル湾機動作戦]]、6月の[[ミッドウェー海戦|ミッドウェー作戦]](戦艦部隊護衛)、7月下旬のB作戦に従事した{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=280a|ps=朝霧(あさぎり)}}{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|pp=280c-281|ps=夕霧(ゆうぎり)}}。

8月上旬以降の[[ガダルカナル島の戦い|ガダルカナル島攻防戦]]にともない、第三水雷戦隊(軽巡[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]、第20駆逐隊){{efn|第三水雷戦隊隷下の第11駆逐隊と第19駆逐隊は別行動。}}は日本陸軍[[川口清健|川口支隊]]の輸送船2隻を護衛し、川口支隊を[[ガダルカナル島]]へ輸送することになった{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=10-11|ps=川口支隊}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=22}}。[[8月24日]]、トラック泊地を出撃して[[ガダルカナル島]]へむけ進撃中、上級部隊の命令変更により第20駆逐隊だけでガダルカナル島へ向かうことになった{{Sfn|戦史叢書14|1968|pp=391a-392|ps=第一次輸送の失敗}}{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=193a-195|ps=第一次艦艇輸送の失敗}}。
[[8月28日]]{{Sfn|日米死闘の島|1972|p=79|ps=第二次ソロモン海戦}}、「朝霧」は[[サンタイサベル島]]付近で、ガ島[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場]]から飛来した米軍の[[SBD (航空機)|SBDドーントレス急降下爆撃機]]による空襲を受けて沈没した{{Efn|name="カクタスa"|[[:en:Henderson_Field_(Guadalcanal)|ヘンダーソン飛行基地]]に最初に進出した連合軍航空部隊は{{Sfn|大内、護衛空母入門|2005|p=225}}、護衛空母[[ロング・アイランド_(護衛空母)|ロング・アイランド]] (''{{lang|en|USS Long Island, AVG-1}}'') が輸送してきた[[アメリカ海兵隊]][[:en:Marine_Aviation_Training_Support_Group_23|所属機]]で{{Sfn|日米死闘の島|1972|pp=74-76|ps=米軍機ぞくぞく増強}}、[[:en:Cactus Air Force|カクタス航空隊]]と呼ばれた{{Sfn|ワイルドキャットエース|2001|p=19|ps=「カクタス空軍」での戦闘 Cactus Air Force}}。これ以降、空母[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]派遣部隊や[[アメリカ陸軍航空軍]]などで増強されてゆく{{Sfn|ソロモン海戦闘旗|2018|pp=275-276}}。}}{{efn|(昭和17年8月29日記事){{Sfn|城英一郎日記|1982|pp=181-182}} 一六〇〇、軍令部総長、戦況〔奏上〕。「ガダルカナル」上陸部隊川口支隊 20dgにて進撃中、二八日夕刻、敵(飛行機)の空襲を受け「朝霧」沈、其他も被害あり。24dg(一木支隊) 11dg(川口支隊)今夜上陸の予定、(長官)/8Fより強行を命ず。我(飛行機)は天候不良にて二八日空襲不能。}}。
同時に空襲をうけた「夕霧」{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|pp=280c-281|ps=夕霧(ゆうぎり)}}と「白雲」{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=275|ps=白雲(しらくも)}}も大破する<ref>[[#第八艦隊日誌(1)]] p.21〔 八月二十八日 一木川口支隊ノ第一囘増援隊ハ軽快部隊ニ分乗發進シタル所敵機ノ空襲ニ依リ一木支隊増援隊ノ乗艦セル第二〇駆逐隊ハ朝霧沈没夕霧白雲大破ス 此ノ状況ヲ見テ第二十四駆逐隊ハ輸送ヲ断念引返ス 〕</ref>。第20駆逐隊の健在艦は「天霧」のみとなり、10月1日付で解隊された<ref name="S17内令1824">[[#内令昭和17年10月(1)]] pp.1-2〔 内令第千八百二十四号 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第二十驅逐隊ノ項ヲ削ル 第三十驅逐隊ノ項中「睦月」ヲ削ル 第三十一驅逐隊ノ項中「巻波」ノ下ニ「、高波」ヲ加フ 〕</ref>。

== 艦歴 ==
=== 太平洋戦争以前 ===
仮称艦名は第47号駆逐艦<ref>{{アジア歴史資料センター|C05021160600|公文備考 昭和5年 F 艦船 巻1(防衛省防衛研究所)第584号3.5.11 1等駆逐艦1隻製造の件 p.02}}</ref>。
[[1928年]](昭和3年)9月11日、「天霧」と「朝霧」は吹雪型駆逐艦に類別される<ref name="S03内令254" />。同年12月12日、朝霧(第47号駆逐艦)は佐世保海軍工廠で起工<ref>{{アジア歴史資料センター|C05021160700|公文備考 昭和5年 F 艦船 巻1(防衛省防衛研究所)官房機密第991号 3.9.15 佐廠機密第7号の110 駆逐艦朝霧工事予定概括表の件 p.03}}</ref><ref name="幕末朝霧">[[#幕末史実|幕末以降帝国海軍軍艦写真と史実]]コマ160(原本251頁)〔 <ins>吹雪型(十六隻)</ins> <ins>艦種</ins>一等驅逐艦 <ins>艦名考</ins>風波等気象に採る。(略)朝霧 (起工)昭和3-12-12 (進水)4-11-18 (竣工)5-6-30 (建造所)佐世保工廠 〕</ref>。[[1929年]](昭和4年)11月18日、進水<ref name="幕末朝霧" /><ref>{{アジア歴史資料センター|C12070323000|昭和4年11月19日(火)海軍公報 第853号 p.12}}〔 ○驅逐艦進水 佐世保海軍工廠ニ於テ建造ノ驅逐艦朝霧本月十八日午前九時十五分進水セリ 〕</ref>。

[[1930年]](昭和5年)3月7日、佐世保海軍工廠内の朝霧艤装員事務所は事務を開始する<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070326200|昭和5年3月12日(水)海軍公報 第941号 p.33}}〔 ○事務所設置 驅逐艦朝霧艤装員事務所ヲ佐世保海軍工廠内ニ設置シ本月七日ヨリ事務ヲ開始セリ 〕</ref>。6月23日、朝霧艤装員事務所を撤去する<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070327400|昭和5年6月26日(木)海軍公報 第1026号 p.02}}〔 ○事務所撤去 驅逐艦朝霧艤装員事務所ヲ佐世保海軍工廠内ニ設置中ノ處本月二十三日撤去セリ 〕</ref>。6月30日、竣工<ref name="幕末朝霧" />。
同年12月1日、日本海軍は「天霧」と「朝霧」で第8駆逐隊を新編した<ref name="S5内令229">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]pp.94-95、昭和5年12月1日(内令229)</ref>。
12月3日、[[舞鶴海軍工廠]]で姉妹艦「[[夕霧 (吹雪型駆逐艦)|夕霧]]」が竣工<ref name="写真10夕霧年表">[[#写真十|写真日本の軍艦10巻]] 255頁〔『特型駆逐艦』(磯波、浦波、綾波、敷波、朝霧、天霧、狭霧、夕霧)行動年表 ◇夕霧◇〕</ref>、同日付で第8駆逐隊に編入された<ref name="S5内令265">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.95、昭和5年12月3日(内令265)</ref>。司令駆逐艦は「天霧」であった<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070329400|昭和5年12月9日(火)海軍公報 第1164号 p.1}}〔 ○司令驅逐艦指定 第八驅逐隊司令ハ本月六日司令驅逐艦ヲ天霧ニ指定セリ 〕</ref>。[[第二水雷戦隊]]所属。

[[1931年]](昭和6年)1月末、[[浦賀船渠]]で姉妹艦「[[狭霧 (駆逐艦)|狭霧]]」が竣工し{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=281|ps=狭霧(さぎり)}}<ref name="写真10狭霧年表">[[#写真十|写真日本の軍艦10巻]]255頁〔『特型駆逐艦』(磯波、浦波、綾波、敷波、朝霧、天霧、狭霧、夕霧)行動年表 ◇狭霧◇〕</ref>、31日付で第8駆逐隊に編入された<ref name="S6内令9" />。8駆は霧級4隻(天霧、朝霧、夕霧、狭霧)を揃えた<ref name="S6内令9">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.95、昭和6年1月31日(内令9)</ref>。

[[1932年]](昭和7年)、[[第一次上海事変]]において[[長江]]水域の作戦に参加。5月19日、狭霧は新編の第10駆逐隊(狭霧、漣)に転出した<ref name="S7内令167">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.96、昭和7年5月19日(内令167)。〔 横鎮ノ部第九驅逐隊ノ次ニ第十驅逐隊(狭霧、漣)ヲ加フ 〕</ref>。第8駆逐隊は霧級3隻(天霧、朝霧、夕霧)で行動することになった<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070340500|昭和8年5月31日(木)海軍公報(部内限)第1542号 p.30}}〔 ○郵便物發送先 第二艦隊司令部、軍艦鳥海、愛宕、高雄、摩耶宛(略)第六戰隊司令部、軍艦青葉、衣笠、加古、第二水雷戰隊司令部、軍艦神通、第七驅逐隊(潮、朧、曙)、第八驅逐隊(天霧、朝霧、夕霧)、第十一驅逐隊(深雪、初雪、白雪)、第十二驅逐隊(白雲、叢雲、東雲)、第二潜水戰隊司令部、軍艦球磨、第十八潜水隊(伊五三、伊五四、伊五五)、第十九潜水隊(伊五六、伊五七、伊五八)、特務艦能登呂、鳴戸宛(以下略) 〕</ref>。


[[日中戦争]]に際しては[[1937年]](昭和12年)以降、[[上海市|上海]]、[[杭州湾]]上陸作戦、北部[[仏印進駐]]に参加。
[[日中戦争]]に際しては[[1937年]](昭和12年)以降、[[上海市|上海]]、[[杭州湾]]上陸作戦、北部[[仏印進駐]]に参加。
[[1939年]](昭和14年)11月1日、日本海軍は駆逐隊の名称を変更する<ref name="海軍公報部内限3349" />。[[朝潮型駆逐艦]]4隻([[朝潮 (朝潮型駆逐艦)|朝潮]]、[[大潮 (駆逐艦)|大潮]]、[[満潮 (駆逐艦)|満潮]]、[[荒潮 (駆逐艦)|荒潮]])で編制されていた第25駆逐隊を第8駆逐隊と改名する<ref name="海軍公報部内限3349" />。吹雪型・霧級3隻(朝霧、夕霧、天霧)の第8駆逐隊は'''第20駆逐隊'''に改称した<ref name="海軍公報部内限3349" />。


[[1940年]](昭和15年)5月1日、日本海軍は[[第一艦隊 (日本海軍)|第一艦隊]]麾下に[[水雷戦隊#第三水雷戦隊|第三水雷戦隊]]を新編した{{Sfn|戦史叢書91|1975|p=00a|ps=付表第二(「大本營海軍部・聯合艦隊<1>」)『聯合艦隊編制推移表(昭和十四年十一月十五日〜十六年十二月十日)』}}。編制当初の三水戦は、川内型軽巡洋艦[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]、第12駆逐隊(叢雲、白雲、東雲、薄雲)、第20駆逐隊(朝霧、夕霧、天霧)である{{Sfn|戦史叢書91|975|p=00b|ps=付表第二}}。
[[太平洋戦争]]では、南方進攻、[[ミッドウェー海戦]]、[[ソロモン諸島]]の諸作戦に参加。[[1942年]](昭和17年)8月28日、[[ガダルカナル島]]輸送作戦に従事中、[[サンタイサベル島]]北方で[[アメリカ軍|米軍]]機の爆撃を受け戦没した。
8月1日、「狭霧」が第20駆逐隊に編入され<ref name="写真10狭霧年表" />、同隊は吹雪型4隻(朝霧、夕霧、天霧、狭霧)となった<ref>[[#20dg第8回功績|支那事変第8回功績、第20駆逐隊]] p.2〔 狭霧 昭和十五年八月一日第二十驅逐隊ニ編入サル 〕</ref><ref>[[#20dg第8回功績|支那事変第8回功績、第20駆逐隊]] p.4〔 狭霧|功勞甲|自八月一日至八月三日|昭和十五年八月一日第二十驅逐隊ニ編入サレ浦賀 呉ニテ出師準備 〕</ref>。
同年9月、第三水雷戦隊(旗艦[[川内 (軽巡洋艦)|川内]])は[[仏印進駐|北部仏印進駐]]にともなう陸軍輸送船団護衛任務に従事した。

=== 太平洋戦争前期 ===
{{main|マレー作戦}}

[[太平洋戦争]]開戦時{{Sfn|戦史叢書80|1975|pp=82-85|ps=マレー上陸作戦}}、第20駆逐隊はひきつづき第三水雷戦隊に所属していた{{Efn|第三水雷戦隊司令官[[橋本信太郎]]少将。軽巡川内(旗艦)、第11駆逐隊(初雪、白雪、吹雪)、第12駆逐隊(叢雲、白雲、東雲)、第19駆逐隊(浦波、磯波、綾波、敷波)、第20駆逐隊(天霧<ref name="写真10天霧年表">[[#写真十|写真日本の軍艦10巻]]254-255頁〔『特型駆逐艦』(磯波、浦波、綾波、敷波、朝霧、天霧、狭霧、夕霧)行動年表 ◇天霧◇〕</ref>、朝霧<ref name="写真10朝霧年表">[[#写真十|写真日本の軍艦10巻]]254頁〔『特型駆逐艦』(磯波、浦波、綾波、敷波、朝霧、天霧、狭霧、夕霧)行動年表 ◇朝霧◇〕</ref>、夕霧<ref name="写真10夕霧年表" />、狭霧<ref name="写真10狭霧年表" />)。}}。
三水戦は[[小沢治三郎]]中将が指揮する馬来部隊{{efn|馬来部隊は、[[南遣艦隊]]司令長官[[小沢治三郎]]中将を指揮官とする{{Sfn|大捷マレー沖海戦|1994|p=8|ps=「南方作戦と南遣艦隊」}}。旗艦は重巡洋艦「[[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]]」であった。}}に所属し、他部隊からの編入部隊(重巡[[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]]、[[最上型重巡洋艦]]、軽巡[[由良 (軽巡洋艦)|由良]]や[[鬼怒 (軽巡洋艦)|鬼怒]]){{Sfn|日本軽巡戦史|1989|p=105|ps=南方進攻作戦}}と共に[[南方作戦]]における[[マレー作戦]]に従事した{{Sfn|大捷マレー沖海戦|1994|p=8|ps=「南方作戦と南遣艦隊」}}{{Sfn|大捷マレー沖海戦|1994|p=29|ps=「マレー部隊警戒航行隊形(16年12月4日、海南島・三亜出港の直後)」}}。
12月24日、[[ボルネオ島]]方面作戦に従事していた姉妹艦[[狭霧 (駆逐艦)|狭霧]]がオランダ海軍潜水艦[[K XVI (潜水艦)|K XVI]]に撃沈された{{Sfn|潜水艦攻撃|2016|pp=25-26|ps=K16(オランダ)/一九四一年十二月二十五日<潜水艦伊一六六>による}}{{Sfn|歴群、水雷戦隊II|1998|p=89c|ps=狭霧(さぎり)}}。第20駆逐隊は霧級3隻(天霧、朝霧、夕霧)となった<ref name="S17内令70">[[#内令昭和17年1月(2)]]pp.15-19〔 内令第七十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年一月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第十二驅逐隊ノ項中「東雲、」ヲ削ル|第二十驅逐隊ノ項中「、狭霧」ヲ削ル|第二十九驅逐隊ノ項中「疾風、」ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「如月、」ヲ削ル 〕</ref>。

{{main|エンドウ沖海戦}}

[[1942年]](昭和17年)1月24日、第三水雷戦隊司令官[[橋本信太郎]]少将指揮下の輸送部隊は[[マレー半島]]シンゴラを出撃、エンダウにむかった{{Sfn|連合軍艦艇撃沈す|2013|pp=146-148|ps=日本軍、エンダウに資材揚陸}}。輸送船2隻を、護衛部隊(三水戦旗艦「川内」、第11駆逐隊〈白雪、初雪、吹雪〉、第20駆逐隊〈朝霧、夕霧、天霧〉、第1掃海隊、特設掃海艇2隻)で護衛する{{Sfn|連合軍艦艇撃沈す|2013|p=147}}。26日にエンドウに到着したところ、イギリス軍機による空襲により輸送船に若干の被害があった{{Sfn|連合軍艦艇撃沈す|2013|p=147}}。
1月27日未明、連合軍駆逐艦[[サネット (駆逐艦)|サネット]] (''[[:en:HMS_Thanet_(H29)|HMS Thanet,H29]]'') および[[ヴァンパイア (駆逐艦・初代)|ヴァンパイア]] (''[[:en:HMAS_Vampire_(D68)|HMAS Vampire,I68]]'') がエンダウに到着、泊地に停泊中の日本軍輸送船団を襲撃した{{Sfn|連合軍艦艇撃沈す|2013|pp=148-150|ps=英駆逐艦の夜襲}}。第三水雷戦隊の反撃により「サネット」は沈没、「ヴァンパイア」は損傷して戦場から避退した{{Sfn|連合軍艦艇撃沈す|2013|pp=150a-153|ps=「サネット」沈没}}{{Sfn|歴群、水雷戦隊II|1998|p=144|ps=エンドウ沖海戦}}。

{{main|ジャワ沖海戦|挺進連隊}}

2月上旬、[[第38師団 (日本軍)|第三十八師団]](師団長[[佐野忠義]]陸軍中将)が[[スマトラ島]][[パレンバン]]を攻略することになり{{Sfn|戦史叢書03|1967|pp=322-323|ps=第三十八師団進発命令、出発}}{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=272-273|ps=L作戦協定}}、馬來部隊{{efn|L作戦時点での馬来部隊兵力部署は、主隊(鳥海、熊野、鈴谷、三隈、最上、由良、綾波、磯波、白雲)、第一護衛隊(川内、初雪、白雪、吹雪、朝霧)、第二護衛隊(香椎、占守、夕霧、天霧、第9号駆潜艇)、第一航空部隊(基地航空部隊)、第二航空部隊(神川丸、相良丸)、第三航空部隊(龍驤、敷波)、パレンバン遡航部隊(初鷹、第九根拠地隊)。他に浦波と叢雲が[[アナンバス諸島]]で合流予定。}}は陸軍輸送船団の護衛をおこなった{{Sfn|日本空母戦史|1977|pp=149-154|ps=スマトラ島作戦(二月) ―連合軍タンカー船団を攻撃―}}{{Sfn|戦史叢書03|1967|pp=323-325|ps=馬来部隊の進発・海戦}}{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=294-298|ps=船団の進航}}。
同時期、[[マレー半島]]では日本陸軍が[[シンガポール]]に迫り、連合軍艦船は同地から南方への脱出を開始する{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=129-130}}。馬来部隊各艦は、輸送船団護衛と並行して連合軍艦船の捕捉につとめた{{Sfn|日本空母戦史|1977|p=150}}{{Sfn|戦史叢書03|1967|p=324}}([[シンガポールの戦い]]){{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=130a-131|ps=英掃海艇の勇戦}}。2月13日、吹雪と朝霧は特設敷設艦1隻と商船1隻の撃沈を報じた{{Sfn|戦史叢書26|1969|p=296}}。
2月14日午前8時、護衛隊指揮官(第三水雷戦隊司令官[[橋本信太郎]]少将)は護衛部隊の部署を変更し「一 川内及第十一駆逐隊第一小隊{{efn|第11駆逐隊第1小隊は、吹雪型駆逐艦「白雪」と「初雪」。}}ハ輸送船隊ニ合同ス/二、由良、朝霧、吹雪ハ[[三好輝彦|由良艦長]]指揮ノ下ニ本海面ヲ機宜行動 敵艦船ノ攻撃ニ任ジ輸送船隊南下スルニ従ヒ之ガ北方ヲ警戒スル如ク行動セヨ/三 吹雪ハ一八〇〇輸送船隊ニ合同セヨ(輸送船隊ノ「バンカ」水道進入ヲ掩護セシムル予定)」と命じた{{Sfn|戦史叢書26|1969|p=296}}。由良艦長[[三好輝彦]]大佐の指揮下3隻(由良、朝霧、吹雪)は[[バンカ島]]と[[スマトラ島]]間のムントク泊地で、哨戒と掃蕩任務に従事する{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|p=130b}}。同日夜、3隻は日本陸軍小規模船団を攻撃していたイギリス軍特設掃海艇(707トン){{Sfn|日本軽巡戦史|1989|p=131}}を発見し、共同で撃沈した{{Sfn|戦史叢書26|1969|p=297}}。
翌15日、由良は朝霧を率いてムントク泊地を哨戒し{{Sfn|戦史叢書26|1969|p=298}}、イギリス商船1隻と特設掃海艇(953トン)を撃沈した{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|p=131}}。

同15日、日本軍輸送船団を攻撃するため[[カレル・ドールマン]]提督指揮下の[[ABDA司令部|ABDA艦隊]](重巡1隻、軽巡4隻、駆逐艦8隻){{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=317-318|ps=連合軍の反撃ならず}}がガスパル海峡を北上してきた{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=300-303}}{{Sfn|日本空母戦史|1977|p=151}}。だがABDA艦隊は空母[[龍驤 (空母)|龍驤]]の攻撃隊と基地航空部隊の空襲により撃退され[[ジャワ島]][[ジャカルタ|バタビヤ]]にむけ反転したため{{Sfn|日本空母戦史|1977|pp=152-154}}、水上艦同士の海戦には至らなかった{{Sfn|戦史叢書03|1967|p=325a|ps=挿図第25、L作戦航行、入泊図}}{{Sfn|戦史叢書03|1967|p=325b}}。その後、由良と朝霧は他艦と共にムントク泊地周辺の警戒任務に従事した{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=310a-311|ps=十六日以後の水上部隊の作戦}}{{Sfn|戦史叢書03|1967|pp=344-345}}。16日夕刻、由良と朝霧はイギリス軍砲艇を捕獲した{{Sfn|戦史叢書26|1969|p=310b}}。17日、南方部隊(指揮官[[近藤信竹]]第二艦隊司令長官)はマレー作戦終了にともない兵力区分の変更を発令、馬來部隊の一部部隊は21日付で蘭印部隊(指揮官[[高橋伊望]]第三艦隊司令長官)に転じた{{Sfn|戦史叢書26|1969|p=311}}。

同年3月10日、日本海軍は第12駆逐隊を解隊し、同駆逐隊所属だった駆逐艦[[白雲 (吹雪型駆逐艦)|白雲]]を第20駆逐隊に編入した<ref name="S17内令413号" /><ref name="写真10白雲年表">[[#写真十|写真日本の軍艦10巻]]255頁〔『特型駆逐艦』(吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲)行動年表 ◇白雲◇〕</ref>。第20駆逐隊は吹雪型4隻(夕霧、朝霧、天霧、白雲)となり、引き続き馬来部隊(指揮官[[小沢治三郎]]第一南遣艦隊司令長官)として、麾下各部隊・各艦<!-- 鳥海、由良、香椎、占守、龍驤、熊野、鈴谷、三隈、最上 -->と共に北部スマトラ攻略作戦(T作戦){{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=216-217}}{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=597-598|ps=馬來部隊}}、[[日本軍によるアンダマン・ニコバル諸島の占領|アンダマン諸島攻略作戦(D作戦)]]{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=603-604|ps=馬來部隊}}とビルマ攻略作戦(U作戦){{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=610-613|ps=二コ師団以上を輸送}}{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=217-219|ps=ビルマ輸送、アンダマン島(三月)}}、ベンガル湾機動作戦などに従事した{{Sfn|勇躍インド洋作戦|1994|p=47|ps=「マレー部隊の行動」}}。

{{main|日本軍によるアンダマン・ニコバル諸島の占領|セイロン沖海戦}}

4月初旬、南雲機動部隊の[[セイロン島]]攻撃に策応し、小沢中将指揮下の馬来部隊機動部隊はベンガル湾で[[通商破壊|通商破壊作戦]]を実施した{{Sfn|日本空母戦史|1977|pp=197-200|ps=竜驤}}{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=663a-665|ps=馬來部隊機動部隊、ベンガル湾を制圧}}。第20駆逐隊4隻は中央隊(鳥海、由良、龍驤、夕霧、朝霧)、北方隊(熊野、鈴谷、白雲)、南方隊(三隈、最上、天霧)に区分されて行動した{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=635-639|ps=馬來部隊}}{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=223-225|ps=インド洋上の英商船狩り(四月)}}{{Efn|作戦実施直前の[[4月3日]]0645(日本時間)、[[南アンダマン島]]の[[ポートブレア]]に停泊していた機動部隊警戒部隊(第三水雷戦隊)に対し連合軍爆撃機が空襲を敢行、夕霧は至近弾で若干の損傷を受けた{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=663b-665}}{{Sfn|歴群23、秋月型|1999|pp=164,166|ps=「夕霧」(吹雪型、一六八〇トン)}}。}}。4月4日以降、馬来部隊機動部隊はベンガル湾に進出し、4月6日の作戦で大きな戦果を挙げた{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=663b-665}}{{Sfn|日本空母戦史|1977|pp=200-201|ps=インド本土を爆撃(四月六日)}}。中央隊の由良・龍驤・夕霧は艦砲射撃により商船3隻を撃沈している{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=665-667}}。朝霧と夕霧は、由良による商船撃沈を支援した{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=225-227|ps=由良、ガンジスを撃沈(四月六日)}}。
作戦後、機動部隊各艦は燃料補給を行いつつベンガル湾を離れ、4月11日シンガポールに帰投した{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=226-227}}。同地到着前日の[[4月10日|10日]]、連合艦隊は第二段作戦第一期兵力部署を発動し、第三水雷戦隊は主隊に編入された{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=668-669}}。朝霧や夕霧と共に行動していた由良は、第四水雷戦隊旗艦に転じた{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|p=227|ps=由良、第四水雷戦隊旗艦となる(五月)}}。

=== 第二段作戦 ===
{{main|第二段作戦|ミッドウェー海戦}}

南方作戦が一段落すると、馬来部隊に編入されていた各部隊・各艦(第三水雷戦隊を含む)は内地に帰投した{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=668-669}}。5月下旬より、第三水雷戦隊は[[MI作戦|ミッドウェー作戦]]に従事した。
第20駆逐隊を含め、三水戦は連合艦隊司令長官[[山本五十六]]大将(旗艦[[大和 (戦艦)|大和]])直率の主力部隊に所属する{{efn|主力部隊{{Sfn|戦史叢書43|1971|pp=188-190|ps=三 主力部隊}}:第一戦隊([[大和 (戦艦)|大和]]、[[長門 (戦艦)|長門]]、[[陸奥 (戦艦)|陸奥]])、第二戦隊([[山城 (戦艦)|山城]]、[[扶桑 (戦艦)|扶桑]]、[[伊勢 (戦艦)|伊勢]]、[[日向 (戦艦)|戦艦]])、第九戦隊([[北上 (軽巡洋艦)|北上]]、[[大井 (軽巡洋艦)|大井]])、第三水雷戦隊(軽巡〈川内〉、第11駆逐隊〈初雪、白雪、吹雪、叢雲〉、第19駆逐隊〈磯波、浦波、敷波、綾波〉、第20駆逐隊〈夕霧、朝霧、天霧、白雲〉)、他部隊からの駆逐隊(第24駆逐隊〈[[海風 (白露型駆逐艦)|海風]]、[[山風 (白露型駆逐艦)|山風]]、[[江風 (白露型駆逐艦)|江風]]〉<ref>第24駆逐隊には駆逐艦[[涼風 (駆逐艦)|涼風]]が所属するが、修理中のため実際には同行せず。『戦史叢書、第43巻』の193頁より</ref>、第27駆逐隊〈[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]、[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]、[[有明 (初春型駆逐艦)|有明]]、[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]〉)、空母隊([[鳳翔 (空母)|鳳翔]]、[[夕風 (駆逐艦)|夕風]]){{Sfn|日本空母戦史|1977|pp=298-300|ps=鳳翔・瑞鳳}}、特務隊([[千代田 (空母)|千代田]]、[[日進 (水上機母艦)|日進]])<ref>[[甲標的]]母艦/[[水上機母艦]]の千代田と日進は主隊所属だが、連合艦隊より攻略部隊([[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]])に続行するよう命じられていた。『戦史叢書43巻』173-175頁より。</ref>、燃料補給部隊。}}

5月29日朝、主力部隊は桂島泊地を出撃した{{Sfn|戦史叢書43|1971|pp=272-276|ps=主力部隊進出}}。第20駆逐隊は第一艦隊司令長官[[高須四郎]]中将指揮下の警戒部隊{{efn|警戒部隊区分{{Sfn|戦史叢書43|1971|pp=191-192|ps=警戒部隊}}:第二戦隊(伊勢、日向、山城、扶桑)、警戒隊(指揮官[[岸福治]]第九戦隊司令官:第九戦隊〔北上、大井〕{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|p=164|ps=ミッドウェー海戦(六月)}}、第24駆逐隊〔海風、江風〕、第27駆逐隊〔夕暮、白露、時雨〕、第20駆逐隊〔天霧、朝霧、夕霧、白雲〕)、第二補給隊([[タンカー|油槽艦]]さんくらめんて丸、東亜丸、駆逐艦[[山風 (白露型駆逐艦)|山風]])。}}に区分されており、[[6月4日]]0500に山本長官直率の主力部隊主隊と分離した{{Sfn|戦史叢書43|1971|pp=276-277|ps=警戒部隊の分離}}。
海戦に敗北したあと内地にもどった三水戦は{{Sfn|戦史叢書43|1971|pp=534-535|ps=主力の内地帰投}}、6月下旬より[[奄美大島]]方面で対潜掃蕩に従事した。

{{seealso|[[:en:Operation_Stab|スタブ作戦]]}}

7月下旬、第三水雷戦隊はインド洋方面通商破壊を主目的とする「[[セイロン沖海戦#海戦後|'''B作戦''']]」に従事するため{{Sfn|戦史叢書54|1972|pp=119a-121|ps=九 B作戦計画とその取りやめ/兵力部署の下令}}{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=54-55|ps=B作戦}}、[[マレー半島]]西岸[[ミェイク|メルギー]]に進出した{{Sfn|戦史叢書49|1971|pp=431-432|ps=聯合艦隊主力}}{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=228-230|ps=第二次インド洋作戦、中止}}。
B作戦参加部隊の兵力部署において、第20駆逐隊は三水戦司令官指揮下の機動部隊・北方隊(軽巡〈川内〉、第19駆逐隊〈浦波、敷波、綾波〉、第20駆逐隊〈夕霧、朝霧、天霧、白雲〉){{efn|第19駆逐隊の磯波はMI作戦中止後内地へ帰投中に浦波と衝突、艦首切断により修理中<ref>『戦史叢書43巻』534-535頁より</ref>。三水戦の第11駆逐隊(初雪、白雪、吹雪、叢雲)は機動部隊・中央隊に区分。}}に所属していた{{Sfn|戦史叢書54|1972|pp=119b-121}}。

8月7日、[[ガダルカナル島の戦い|ガダルカナル島攻防戦]]の開始にともない、B作戦は中止される{{Sfn|戦史叢書54|1972|pp=75-77|ps=一 全般経過の概要」}}{{Sfn|戦史叢書54|1972|pp=121-122|ps=米軍の「ガ」島来攻とB作戦の取りやめ}}。B作戦参加部隊は、とりあえず第七戦隊司令官[[西村祥治]]少将の指揮下でダバオ回航を命じられた{{efn|聯合艦隊電令作第一九八号(8月8日0200)(中略)(ハ)聯合艦隊電令作第一七四号ニ依ル作戦(註、B作戦)ヲ取止メ、第七戦隊、三水戦、第二駆逐隊、第十五駆逐隊、[[極東丸#極東丸(旭東丸)時代|旭東丸]]、[[日本丸 (山下汽船)|日本丸]](南西部隊ヨリ除ク)ハ第七戦隊司令官指揮ノ下ニ八月十七日頃「ダバオ」ニ回航。(以下略)}}{{Sfn|戦史叢書49|1971|pp=446-448|ps=聯合艦隊}}{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=141-143|ps=聯合艦隊の作戦指導}}。第20駆逐隊はマカッサルとダバオを経由して、8月23日までにトラック泊地に進出した{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=194-195|ps=第一次艦艇輸送}}。

=== 沈没 ===
[[8月24日]]から[[8月25日|25日]]にかけての[[第二次ソロモン海戦]]の敗北にともない{{Sfn|日米死闘の島|1972|p=79|ps=第二次ソロモン海戦}}、日本海軍は軽快艦艇による急速輸送作戦([[鼠輸送]])を開始する{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=176b-177|ps=輸送方法の転換}}{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=193a-195|ps=第一次艦艇輸送の失敗}}。[[ガダルカナル島]]にむけ南下中だった第三水雷戦隊(川内、第20駆逐隊〈朝霧、夕霧、白雲、天霧〉、輸送船〈佐渡丸、浅香丸〉/[[川口清健|川口]]支隊乗船)は予定を変更し、川口支隊将兵のうち約600名が洋上で輸送船から駆逐艦に移乗、第20駆逐隊はガ島にむかった{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=194-195|ps=第一次艦艇輸送}}。
ショートランド泊地から出撃した第24駆逐隊[[村上暢之助]]司令指揮下の駆逐艦3隻([[海風 (白露型駆逐艦)|海風]]、[[江風 (白露型駆逐艦)|江風]]、[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]){{efn|陽炎型駆逐艦[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]は第17駆逐隊に所属するが、本作戦では第24駆逐隊司令の指揮下で行動した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=21b}}。}}との合同を予定して行動中の[[8月28日]]午後{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=24a-26|ps=第一次輸送の挫折}}、第20駆逐隊は[[サンタイサベル島]]東方海域でガ島[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場]]から飛来した[[SBD (航空機)|SBDドーントレス急降下爆撃機]]の空襲をうける{{Sfn|ニミッツ|1962|p=123}}{{Efn|name="カクタスa"}}。「朝霧」は沈没、「夕霧」と「白雲」が大破、第一次鼠輸送作戦は完全に失敗した{{Sfn|戦史叢書14|1968|pp=391a-392|ps=第一次輸送の失敗}}{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=194a-195|ps=第一次艦艇輸送}}。

当時、ガダルカナル島では[[アメリカ海兵隊]]が[[:en:Henderson Field (Guadalcanal)|ヘンダーソン飛行場基地]]の整備を急いでおり{{Sfn|ソロモン海戦闘旗|2018|pp=258-259}}{{Sfn|ニミッツ|1962|pp=118-119|ps=小休止}}、8月20日に急降下爆撃機と戦闘機が[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場]]に進出した{{Sfn|戦史叢書49|1971|pp=537-540|ps=敵機動部隊の発見と敵機のガダルカナル島進出}}{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=163-164|ps=敵機動部隊の発見と敵機のガ島進出}}{{Efn|[[:en:Richard_C._Mangrum|リチャード・マングラム]]中佐が率いる[[:en:VMFA-232|第232海兵偵察爆撃飛行隊]]のSBDドーントレス12機、[[:en:John_Smith_(flying_ace)|ジョン・スミス]]少佐が率いる[[:en:VMA-223|第223海兵偵察爆撃飛行隊]]のワイルドキャット18機である{{Sfn|第二次大戦のSBD部隊と戦歴|2003|pp=44-47|ps=リチャード・マングラム中佐の活躍 Mangrum at Guadalcanal}}。彼等は[[:en:Cactus Air Force|カクタス(サボテン)・エア・フォース]]と呼ばれた{{Sfn|ワイルドキャットエース|2001|p=19|ps=「カクタス空軍」での戦闘 Cactus Air Force}}。}}。
ガ島に上陸した[[歩兵第28連隊|一木支隊]]先遣隊(約900名)は飛行場奪回を目指したが、[[イル川渡河戦]]で全滅状態となり[[一木清直]]大佐も戦死した{{Sfn|ラバウル海軍航空隊|2001|p=102}}{{Sfn|ソロモン海戦闘旗|2018|pp=274-276}}。8月24日の[[第二次ソロモン海戦]]で日本海軍機動部隊は米軍機動部隊の撃滅に失敗し{{Sfn|ラバウル海軍航空隊|2001|pp=113-114}}{{Sfn|戦史叢書49|1971|p=565|ps=挿図第四十二 第二次ソロモン海海戦各隊行動図}}、連合軍はヘンダーソン基地を拠点に同島周辺の制空権を握っていた{{Sfn|ニミッツ|1962|p=123}}。

飛来した米軍急降下爆撃機[[SBD (航空機)|SBDドーントレス]]は十数機であった{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=27}}。[[:en:Richard_C._Mangrum|マングラム]]中佐が率いる[[:en:VMFA-232#World_War_II|VMSB-232]]は、喪失1機と引き換えに大戦果をあげる{{Sfn|ソロモン海戦闘旗|2018|p=431}}。
天霧駆逐艦長の報告によれば、襲撃地点は{{coor dm|08|13|S|160|07|E|}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=26}}。日没五分前ころ、朝霧に爆弾2発が命中した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=26}}。朝霧を攻撃したドーントレスは、エンタープライズ所属機だったという{{Efn|第二次ソロモン海戦で損傷した空母[[エンタープライズ_(CV-6)|エンタープライズ]] (''{{lang|en|USS Enterprise, CV-6}}'') から、第6爆撃飛行隊のSBD 3機と、第5偵察飛行隊のSBD 8機が、ヘンダーソン飛行場に派遣された{{Sfn|第二次大戦のSBD部隊と戦歴|2003|pp=51-52|ps=ギブソン大尉の回想 Gibson's View}}。この混成部隊は「フライト300」と呼ばれた{{Sfn|第二次大戦のSBD部隊と戦歴|2003|p=52a|ps=「フライト300」とその他の飛行隊の活躍 Flight 300 and Friends}}。}}。1発目は缶室で爆発して大火災となり、2発目は前部魚雷発射管に命中する{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=26}}。[[魚雷]]の誘爆により、朝霧は[[轟沈]]した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=26}}。生存者は艦長以下8名、下士官兵128名{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=26}}。戦死した朝霧機関長は、侍従武官[[城英一郎]]大佐の義弟であった{{Sfn|城英一郎日記|1982|p=8|ps=(宮園才之、城大佐の妹の配偶者。}}。朝霧沈没にともなう川口支隊(歩兵第124連隊第七中隊)の被害は、戦死62名、重軽傷5名、大隊砲2門と弾薬喪失{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=26}}、生存者87名{{Sfn|戦史叢書14|1968|p=392}}。

10月1日、「朝霧」は吹雪型駆逐艦<ref>[[#内令昭和17年10月(1)]]、pp.1-2〔 内令第千八百二十三號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎/驅逐艦一等ノ部中「睦月型」ヲ「卯月型」ニ改メ同項中「睦月、」ヲ削リ、同吹雪型ノ項中「、朝霧」ヲ削ル 〕</ref>、帝国駆逐艦籍<ref>[[#内令昭和17年10月(1)]]、p.3〔 内令第千八百二十六號 呉鎭守府在籍 驅逐艦 朝霧  佐世保鎭守府在籍 驅逐艦 睦月 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル 昭和十七年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕</ref>のそれぞれから除かれた。
同日付で、第20駆逐隊も解隊された<ref name="S17内令1824" />。
<!--
「夕霧」と「白雲」は[[呉鎮守府]]部隊に編入され<ref name="S1709呉鎮(3)4">[[#S1709呉鎮日誌(3)]] p.4〔 (ロ)任務、編制、配備(略)一日 夕霧及白雲(二十驅解隊)呉鎭部隊ニ編入 〕</ref><ref>[[#S1709呉鎮日誌(4)]]pp.17-18『五 作戰經過概要 昭和十七年十月 呉鎭守府 〕(1942年10月1日記事)</ref>、警備駆逐艦となる<ref>[[#内令昭和17年10月(1)]]、pp.2-3〔 内令第千八百二十五號 横須賀鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 山雲|呉鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 夕霧 驅逐艦 白雲|右警備驅逐艦ト定メラル|昭和十七年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕</ref>。「天霧」は第八艦隊に編入され<ref>[[#第八艦隊日誌(2)]] p.27〔 (3)軍隊区分ノ変更 〕/〔 天霧|一〇-一|第八艦隊ニ編入 〕</ref>、ひきつづき[[ソロモン諸島]]での作戦に従事した{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=280b|ps=天霧(あまぎり)}}。
-->

<!--
鼠輸送や川口支隊に関する項目が詳細となり、朝霧との関係が薄くなった。可読性向上のためにコメントアウト。

=== ガダルカナル島の戦い ===
[[1942年]](昭和17年)8月7日時点で、第十七軍は[[ポートモレスビー作戦]]のため[[フィリピン]]や[[パラオ]]からラバウルにむけ移動中で、第十七軍司令部(司令官[[百武晴吉]]陸軍中将、参謀長[[二見秋三郎]]陸軍少将)はラバウルに進出済みであった{{Sfn|戦史叢書14|1968|pp=183-186|ps=第十七軍の攻略命令}}{{Sfn|戦史叢書14|1968|pp=191-192|ps=第十七軍の判断}}。同日朝、[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]]より「輸送船25隻をふくむ米軍大部隊ガダルカナル島来襲」の速報を知らされ、さらにガ島奪回作戦のため陸軍兵力の提供を要請された第十七軍は、[[パラオ諸島]]の川口支隊(歩兵第35旅団の2コ大隊基幹、旅団長[[川口清健]]陸軍少将){{Sfn|戦史叢書14|1968|pp=169-171|ps=第十七軍隷下部隊の状況}}ならば派遣可能と回答した{{Sfn|戦史叢書14|1968|pp=255-257|ps=第十七軍の状況判断}}。第十七軍は川口支隊のラバウル進出を急がせると共に、大本営に対して対応を要請した{{Sfn|戦史叢書14|1968|pp=258-259}}。

8月12日、大本営陸海軍部は陸海軍中央協定を締結{{Sfn|戦史叢書14|1968|pp=285-289|ps=ソロモン群島奪回作戦に関する陸海軍の中央協定}}{{Sfn|戦史叢書77|1974|p=151}}、ガダルカナル群島要地奪還作戦を「カ」号作戦と命名した{{Sfn|戦史叢書49|1971|pp=514-516|ps=南東方面作戦に関する陸海軍中央協定}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=3-4|ps=ガ島奪回作戦の開始}}。13日、第三水雷戦隊のうち「川内」と第20駆逐隊は南東方面部隊(指揮官[[塚原二四三]]第十一航空艦隊司令長官)に編入された{{Sfn|戦史叢書49|1971|pp=521a-524|ps=川口支隊のガダルカナル島派遣計画}}{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=164-165|ps=聯合艦隊主力の南下}}。
8月16日、[[パラオ諸島]]にあった日本陸軍第十七軍隷下の川口支隊は輸送船「佐渡丸」と「浅香丸」に分乗、同地を出発してトラック泊地にむかった{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=4}}{{Sfn|戦史叢書77|1974|p=194b}}。

8月18日、南東方面日本陸海軍(第十一航空艦隊〈司令長官[[塚原二四三]]海軍中将〉、第八艦隊〈司令長官[[三川軍一]]海軍中将〉、第十七軍〈司令官[[百武晴吉]]陸軍中将〉)は現地協定を結ぶ{{Sfn|戦史叢書14|1968|pp=303-306|ps=川口支隊主力のガ島派遣計画}}{{Sfn|戦史叢書49|1971|p=521b}}。川口支隊をガ島へ揚陸するにあたり、第三水雷戦隊(司令官[[橋本信太郎]]少将)は同部隊輸送船の護衛を命じられた{{efn|外南洋部隊電令作第三六号(8月19日1400)一 外南洋部隊ハ第十七軍ト協同シテ陸軍後続部隊ヲ速ニ「ガダルカナル」島附近迄護送、同地ヲ確保シ次デ「ツラギ」ヲ攻略セントス/二 第三水雷戦隊(駆逐隊二欠)ハ陸軍川口支隊(二大隊ヲ基幹トシ輸送船二隻ニ乗船)ヲ護衛、八月二十四日「トラック」発 北緯三度三四分、東経一六〇度二六分ヲ通ズル航路ヲ執リ八月二十八日日没後「ガダルカナル」島ニ達シ之ヲ揚陸セシムベシ、川口支隊ノ揚陸終了セバ駆逐艦二ヲ残シテ泊地警戒ニ任ゼシメ、爾余ノ兵力ヲ以テ輸送船ヲ「ラバウル」迄護送スベシ/第三水雷戦隊ノ駆逐隊一隊ハ「トラック」着補給ノ上速ニ「ラバウル」ニ進出スベシ }}{{Sfn|戦史叢書49|1971|pp=523-524}}{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=158-160|ps=川口支隊のガ島派遣計画}}。
8月20日、川口支隊の輸送船2隻はトラック泊地に到着した{{Sfn|戦史叢書14|1968|pp=385a-387|ps=船団輸送計画}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=4}}。
8月23日、第三水雷戦隊もトラック泊地に到着、三水戦司令官[[橋本信太郎]]少将と川口支隊長の間で作戦協定がおこなわれた{{Sfn|戦史叢書14|1968|p=386}}。川口旅団長は敵航空機と潜水艦の活動活性化を理由に第十七軍・第八艦隊の協定案を逸脱した輸送航路を主張して、立ち会った[[神重徳]]第八艦隊参謀と[[越次一雄]]第十七軍参謀を手こずらせた{{Sfn|戦史叢書14|1968|p=387}}。

8月24日、第三水雷戦隊の大部分は外南洋部隊(指揮官[[三川軍一]]第八艦隊司令長官)に編入される<ref>[[#第八艦隊日誌(1)]] p.9〔 八月二十四日 鳴戸外南洋部隊ノ指揮下ニ入ル 第三水雷戰隊(第十九駆逐隊缺)外南洋部隊ニ編入 〕</ref>。同日午前10時{{Sfn|戦史叢書14|1968|p=388b}}、三水戦(軽巡〈川内〉、第20駆逐隊〈夕霧、朝霧、天霧、白雲〉){{Sfn|戦史叢書14|1968|p=386}}{{efn|第三水雷戦隊隷下の第11駆逐隊(初雪、白雪、吹雪)は8月25日ラバウル到着<ref>『戦史叢書83巻8頁</ref>。三水戦隷下の第19駆逐隊(浦波、敷波、綾波)は8月下旬時点で機動部隊前衛(第十一戦隊司令官[[阿部弘毅]]少将)に所属。}}は輸送船2隻(佐渡丸、浅香山丸。川口支隊主力約5000名)を護衛してトラック泊地を出撃する{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=10-11|ps=川口支隊}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=21-22|ps=輸送開始と外南洋部隊の延期命令}}。ガ島到着予定日は28日{{Sfn|戦史叢書14|1968|p=388b}}。トラック泊地出撃時、第20駆逐隊は燃料を満載できなかったという{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=27}}。

24日から25日にかけて、日本海軍は[[第二次ソロモン海戦]]に敗北した{{Sfn|ニミッツ|1962|pp=121-122}}(空母[[龍驤 (空母)|龍驤]]沈没、水上機母艦[[千歳 (水上機母艦)|千歳]]損傷){{Sfn|日本空母戦史|1977|pp=322-326|ps=竜驤の沈没(八月二十四日)}}。第二水雷戦隊が護衛していた輸送船団もガダルカナル島[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場]]から飛来した[[SBD (航空機)|SBDドーントレス]]と[[エスピリトゥサント島]]から飛来した[[B-17 (航空機)|B-17]]による空襲で輸送船[[金龍丸 (特設巡洋艦)|金龍丸]]と駆逐艦[[睦月 (駆逐艦)|睦月]]が沈没、旗艦[[神通 (軽巡洋艦)|神通]]損傷の被害を受け、ラバウルに撤退していた{{Sfn|戦史叢書49|1971|pp=586-588|ps=金龍丸及び「睦月」の沈没}}{{Sfn|戦史叢書77|1974|p=176a|ps=第二梯団の輸送失敗}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=5-6|ps=船団によるガ島輸送の挫折}}。
連合艦隊は船団方式による上陸作戦を中断し{{Sfn|戦史叢書77|1974|pp=193b-194|ps=聯合艦隊の作戦方針・艦艇輸送の腹案}}、軽快艦艇(駆逐艦、旧式駆逐艦改造の[[哨戒艦艇|哨戒艇]]など)による急速輸送作戦の実施を命じた{{efn|聯合艦隊機密二五一二〇〇番電 「カ」号作戦ハ左ニ依リ実施ノ方針ナルニ付、至急陸軍ト協定準備ヲ進メラレ度/一 一木支隊 川口支隊ノ輸送船ハ一時「ボーゲンビル」方面ニ避退、ナルベク多兵力ヲ軽快艦艇ニテ逐次「ガダルカナル」島ニ輸送、「ガダルカナル」守備兵力ノ増強ヲ俟ッテ飛行場ヲ奪回/二 基地航空部隊、軽快艦艇、潜水艦等ニ依リ「ガダルカナル」飛行場ノ空襲攻撃ヲ昼夜反復シテ敵機竝ニ飛行場ヲ撃摧スルト共ニ敵ノ増援ヲ阻止ス/三 飛行場ヲ奪回セバ速ニ飛行機ヲ進出、次イデ陸軍輸送船ヲ「ガダルカナル」島ニ進出セシム/四 前進部隊機動部隊ハ「ソロモン」群島北方海面ヲ機動シ敵機動部隊ニ備フ }}{{Sfn|戦史叢書14|1968|pp=388a-390|ps=聯合艦隊の方針による艦艇輸送計画}}([[鼠輸送]]){{Sfn|戦史叢書49|1971|pp=589a-591|ps=輸送方法の転換}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=12a-15|ps=船団輸送挫折後の作戦指導・聯合艦隊}}。
外南洋部隊(第八艦隊)は連合艦隊の命令に同意したが、南東方面部隊(第十一航空艦隊)は第十七軍と協議の上で、機動部隊(指揮官[[南雲忠一]]第三艦隊司令長官)の掩護下における輸送船団ガ島強行突入を各方面に通知した{{Sfn|戦史叢書49|1971|p=589b|ps=(25日1830、十一航空艦隊参謀長)}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=15-17|ps=南東方面部隊及び第十七軍}}。だが、連合艦隊は南東方面部隊の作戦を認めなかった{{Sfn|戦史叢書49|1971|p=590}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=13-14}}。

8月26日{{Sfn|戦史叢書49|1971|p=591}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=16-17}}、南東方面部隊も連合艦隊の小艦艇緊急輸送作戦に同意した{{efn|(南東方面部隊指揮官、8月26日0750発令)一 川口支隊ハ予定変更シ直ニ「ラバウル」ニ回航、海軍艦艇ニ分乗ノ上「ガ」島ニ上陸セシムルニ決ス/二 川口支隊ノ約一個大隊(約六〇〇名)「ラバウル」ニ回航ノ途次洋上ニテ第二十駆逐隊ニ移乗ノ上二十七日「ガ」島ニ上陸セシムベシ 但海上模様右ノ移乗ニ適セザル場合「ラバウル」ニ回航スベシ/三 直接護衛兵力ハ直ニ別途手配ス }}{{efn|南東方面部隊電令作第一五号(二水戦、8月26日1138受信)第二梯団ハ予定ヲ改メ直チニ「ショートランド」ニ回航 乗船中ノ陸軍兵力ヲ海軍艦艇ヲ以テ輸送「ガダルカナル」島ニ上陸セシムベシ 右ニ依ル第一次上陸ヲ二十七日夜ト予定 }}。
この命令により三水戦と輸送船2隻によるガ島突入は中止され{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=16-17}}、第20駆逐隊(夕霧〈司令駆逐艦〉、朝霧、天霧、白雲)のみ川口支隊陸兵600名をガ島へ揚陸、3隻(川内、佐渡丸、浅香丸)はラバウルに戻ることになった{{efn|(8月26日午前7時、第十七軍命令){{Sfn|戦史叢書14|1968|p=388b}} 一 川口支隊ハ約一大隊(約六〇〇名)ヲ洋上ニ於テ駆逐艦ニ移乗シ二十七日夜「ガ」島ニ上陸セシメ残余ハ「ラバウル」ニ前進 海軍艦艇ニ移乗ノ後速ニ「ガ」島ニ上陸シテ現任務ヲ遂行スヘシ 成ルヘク多クノ弾薬、糧秣ヲ携行スベシ 但シ洋上ノ移動困難ナル場合ハ前項約一大隊ハ主力ト行動ヲ友ニセシムヘシ/二 一木支隊第二梯団ハ「ショートランド」ニ於テ海軍艦艇ニ移乗シ二十七日夜「ガ」島ニ上陸セシム }}。
第十七軍では、日本海軍の能力と姿勢に対する不信感が広まった{{Sfn|戦史叢書14|1968|pp=331-333|ps=船団輸送の中止とその波紋}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=16-17}}。そして連合艦隊参謀長に対し、川口支隊を予定期日どおり上陸させるべく最善の努力を払うよう要望した{{Sfn|戦史叢書14|1968|p=333}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=16-17}}。大本営に対しては「現状ニ於テハ輸送船ヲ以テスル上陸ハ掩護ニ自信ナシトスル聯合艦隊ノ意見ニ依リ止ムナク左ノ如ク上陸ヲ変更ス」として、鼠輸送による上陸日程を報告した{{Sfn|戦史叢書14|1968|p=333}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=16-17}}。

同日夕から夜にかけて、陸軍一木支隊第二梯団{{efn|沈没した金龍丸と睦月生存者は軽快艦3隻(駆逐艦[[弥生 (睦月型駆逐艦)|弥生]]、[[島風 (峯風型駆逐艦)|第1号哨戒艇]]、[[灘風 (駆逐艦)|第2号哨戒艇]])に収容し[[8月27日]]0330ラバウル帰投<ref>『戦史叢書83巻』23頁</ref>。駆逐艦[[陽炎 (陽炎型駆逐艦)|陽炎]]〔二水戦司令官[[田中頼三]]少将旗艦〕、磯風、海風、[[薄 (駆逐艦)|第34号哨戒艇]]、[[蔦 (樅型駆逐艦)|第35号哨戒艇]]、輸送船(ぼすとん丸、大福丸)は[[8月26日]]昼以降、ショートランド帰投。}}は[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]隊掩護下で、順次[[ブーゲンビル島]][[ショートランド諸島|ショートランド泊地]]に帰着した{{efn|8月26日1920(東京時間)陽炎・海風ショートランド着、同日2200に磯風・江風・第34号哨戒艇・第35号哨戒艇・ぼすとん丸・大福丸着。ほかに3隻(特設水上機母艦[[讃岐丸 (特設水上機母艦)|讃岐丸]]と[[神川丸 (特設水上機母艦)|神川丸]]、駆逐艦[[夕立 (白露型駆逐艦)|夕立]])は8月26日付で外南洋部隊増援部隊編入、他の特設水上機母艦と共にショートランド在泊もしくは同方面で行動<ref>『戦史叢書83巻』8頁、同45頁</ref>。}}{{Sfn|戦史叢書49|1971|p=591}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=21a-22|ps=三 駆逐艦輸送の開始(八月下旬)輸送開始と外南洋部隊の延期命令}}。
南東方面部隊の鼠輸送開始命令をうけた外南洋部隊増援部隊指揮官(二水戦司令官[[田中頼三]]少将、旗艦「陽炎」){{efn|空襲で損傷した神通は、駆逐艦[[涼風 (駆逐艦)|涼風]](第24駆逐隊)に護衛されてトラック泊地に退却、二水戦司令官は駆逐艦[[陽炎 (陽炎型駆逐艦)|陽炎]](第15駆逐隊)に将旗を掲げた。}}は、第24駆逐隊司令[[村上暢之助]]大佐指揮のもと駆逐艦3隻([[海風 (白露型駆逐艦)|海風]]、[[江風 (白露型駆逐艦)|江風]]、[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]])による一木支隊増援部隊(人員約350名、速射砲4門、糧秣1300名一週間分){{Sfn|戦史叢書14|1968|p=388b}}ガ島輸送を命じた{{efn|外南洋部隊増援部隊信令作第六号(8月26日1630下令){{Sfn|戦史叢書83|1975|p=21b}}一 一木先遣隊ハ「タイボ」岬付近ヲ確保後続部隊ノ来援ヲ待チツツアリ/二 護衛部隊ハ急速一木支隊増援隊〔歩兵約三〇〇名速射砲四門(砲員約六〇名)糧食弾薬〕ヲ駆逐艦三隻ニ分乗輸送シテ二十七日「ガ」島ニ揚陸セントス/三 第二十四駆逐隊司令ハ磯風ヲ指揮下ニ入レ陸軍増援隊ヲ第二十四駆逐隊(涼風欠)及磯風ニ分乗二十七日夜「ガ」島「タイボ」岬ニ上陸セシムベシ }}。
陸軍将兵は徹夜で輸送船から駆逐艦3隻に移乗した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=21b}}。3隻がショートランド泊地を出発したのは翌27日0530であった{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=21a}}。

一方、8月26日時点で川口支隊輸送船団(川内、朝霧、夕霧、天霧、白雲、佐渡丸、浅香丸)はソロモン諸島北方海域を南下していた。南東方面部隊の命令をうけ、三水戦司令官[[橋本信太郎]]少将は川口支隊長と協議する{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=22}}。同日夜半、{{coor dm|01|05|N|156|35|E|}}地点で川口支隊約600名は輸送船2隻から第20駆逐隊(朝霧、夕霧、天霧、白雲){{efn|『戦史叢書83巻』22頁で第二十駆逐隊(天霧、朝霧、夕雲、白雲)と記述するが、夕霧の誤記。夕雲型駆逐艦「[[夕雲 (駆逐艦)|夕雲]]」は第10駆逐隊所属。}}に移乗し、27日2100タイボ岬着を予定して南下を開始した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=22}}。川内は輸送船2隻(川口支隊長は佐渡丸乗船)を護衛してラバウルにむかった{{efn|川口支隊主力船団は、8月28日午前1時30分ラバウル到着。}}{{Sfn|戦史叢書14|1968|p=388b}}{{Sfn|戦史叢書14|1968|pp=391a-392|ps=第一次輸送の失敗}}。

8月27日朝、第20駆逐隊は[[オントンジャワ環礁|オントンジャワ島]]の西50浬で、連合軍飛行艇1機に発見され触接された{{Sfn|戦史叢書77|1974|p=195}}。外南洋部隊指揮官(第八艦隊司令長官[[三川軍一]]中将)は増援部隊に対し「'''二十八日'''夜『タイボ』岬ニ揚陸セシムベシ」と命じた(南東方面部隊の命令は27日夜にタイボ岬揚陸){{Sfn|戦史叢書83|1975|p=22}}。つづいて「第二十四駆逐隊及び『磯風』は引き返せ」(二水戦受信1138)と命じた{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=22}}。駆逐艦3隻(海風、江風、磯風)は外南洋部隊の命令により反転し、同日夕刻ショートランドに帰投した{{Sfn|戦史叢書14|1968|p=391b}}。
また外南洋部隊は[[サンタイサベル島]]北方海域を南下中の第20駆逐隊に対して、ショートランド泊地での仮泊と増援部隊(二水戦)指揮下での28日揚陸を下令した{{Sfn|戦史叢書14|1968|p=391b}}。27日は天候不良のため基地航空部隊(第十一航空艦隊)のガ島空襲が不徹底だったうえ、[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]]の戦闘機隊約30機が28日以降[[ブカ島]]基地に進出予定であった{{Sfn|戦史叢書14|1968|p=389}}。これらの要素から、ガ島揚陸日を延期したのである{{Sfn|戦史叢書77|1974|p=195}}。外南洋部隊は、28日に第20駆逐隊・第24駆逐隊合同でガ島揚陸をおこなうよう指導した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=22}}。だが第20駆逐隊司令は[[吹雪型駆逐艦]]の航続力と残燃料の不足{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=27}}、ショートランド泊地での補給時間の観点からショートランド寄港は困難と判断した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=22}}。そこで増援部隊(二水戦)に対し「第20駆逐隊はイサベル島北方付近を機宜行動し、28日午後[[フロリダ諸島|フロリダ島]]付近で第24駆逐隊と合同したい」と申し入れた{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=22}}。増援部隊指揮官(二水戦司令官)は「第20駆逐隊は28日1600イサベル島南東ルアディカ島の20度60浬付近で第24駆逐隊と合同し、以後は第24駆逐隊司令の指揮を受けるよう」下令した{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=24a-26|ps=第一次輸送の挫折}}。
南東方面部隊(第十一航空艦隊)と外南洋部隊(第八艦隊)が異なった命令を出したことで外南洋部隊増援部隊(二水戦)は混乱した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=22}}。この行動の遅滞が、第20駆逐隊の大損害につながった{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=22}}。

8月28日、外南洋部隊(第八艦隊)は、南東方面部隊(第十一航空艦隊)や第十七軍と協議をおこない、一木支隊と川口支隊の輸送計画をまとめた{{efn|第十七軍 第十一航空艦隊ト協議ノ結果「ガ」島方面揚陸日程左ノ通協定セリ/一 第一次 二十八日夜一木支隊一〇〇〇名(第二十四駆逐隊、磯風、陽炎、哨戒艇四) 川口支隊六〇〇名(第二十駆逐隊)/第二次 二十九日川口支隊四五〇名(第十一駆逐隊)/第三次 三十日川口支隊一〇〇〇名(第二十駆逐隊)/第四次 三十一日川口支隊六五〇名(第十一駆逐隊、第一、第二号哨戒艇)/第五次 一日川口支隊一〇八〇名(第三次ニ同) 以上累計四七八〇名/二 上陸地点「タイボ」岬付近/三 陸軍運送船佐渡丸二十九日午前 浅香山丸ハ三十一日午前「ショートランド」進出重量物ハ第二梯団ノモノノ一隻又ハ二隻ニ積ミ替ヘ「ショートランド」ニ待機、爾余ノ運送船ハ適宜「ラバウル」ニ帰投(以下参考)第十七軍第一次ノ上陸概ネ順当ニ経過セバ其ノ完了後進撃ヲ開始九月四日頃ヨリ高射砲(射程一万米)ヲ以テ飛行場ヲ砲撃其ノ使用ヲ妨害シ得ベキモノト予想シアリ }}{{Sfn|戦史叢書14|1968|p=390}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=23a-24|ps=外南洋部隊の増援輸送計画}}。第20駆逐隊と増援部隊の第一次輸送に関しては「一 第一次 二十八日夜一木支隊一〇〇〇名(第二十四駆逐隊、磯風、陽炎、哨戒艇四) 川口支隊六〇〇名(第二十駆逐隊)」であった{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=23b}}。
同日0600、第24駆逐隊(海風、江風、磯風)は一木支隊増援部隊をのせてショートランド泊地を出撃する{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=25}}。同時刻、イサベル島北方の洋上で待機していた第20駆逐隊(夕霧、朝霧、天霧、白雲)も、第24駆逐隊と合同するため南下を開始した{{Sfn|戦史叢書14|1968|p=392}}。ガ島で揚陸終了後、第20駆逐隊はショートランド泊地で「あけぼの丸」より燃料補給予定である{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=25}}。駆逐艦の輸送を外南洋部隊支援部隊(指揮官[[五藤存知]]第六戦隊司令官)の重巡[[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]と[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]]が支援することになり、また同戦隊の重巡[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]はショートランド泊地に寄港して外南洋部隊増援部隊に編入された{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=24b}}。増援部隊指揮官(第二水雷戦隊司令官[[田中頼三]]少将)は陽炎から衣笠に移乗して将旗を掲げ、衣笠は増援部隊旗艦(第二水雷戦隊旗艦)となった{{Sfn|戦史叢書14|1968|p=391b}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=24b}}。

各部隊が行動を開始したあとの同日0820、第20駆逐隊は{{coor dm|07|05|S|158|55|E|}}地点で[[B-17 (航空機)|B-17]]に触接された{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=26}}。燃料不足のため低速しか発揮できず、早めに行動を開始したことが裏目に出て、昼間のうちに敵機の空襲圏内に入ってしまった{{Sfn|戦史叢書14|1968|p=392}}{{Sfn|戦史叢書77|1974|p=195}}。第20駆逐隊は昼過ぎから日没時にかけて、ガダルカナル島[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場基地]]{{Sfn|ニミッツ|1962|p=123}}より発進した米軍急降下爆撃機[[SBD (航空機)|SBDドーントレス]]十数機(偵察のSBD2機、海兵隊のSBD11機){{Sfn|戦史叢書83|1975|p=27}}より空襲をうける。天霧駆逐艦長の報告によれば襲撃地点は{{coor dm|08|13|S|160|07|E|}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=26}}。朝霧は日没五分前ころ、爆弾2発を被弾した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=26}}。1発目は缶室で爆発して大火災となり、2発目は前部魚雷発射管に命中した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=26}}。[[魚雷]]の誘爆により朝霧は[[轟沈]]した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=26}}。生存者は艦長以下8名、下士官兵128名{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=26}}。戦死した朝霧機関長は、侍従武官[[城英一郎]]大佐の義弟であった<ref>[[#城日記|城英一郎日記]]、8頁(宮園才之、城大佐の妹の配偶者。)</ref>。朝霧沈没にともなう川口支隊(歩兵第124連隊第七中隊)の被害は、戦死62名、重軽傷5名、大隊砲2門と弾薬喪失{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=26}}、生存者87名{{Sfn|戦史叢書14|1968|p=392}}。

朝霧沈没のほかにも、白雲が被弾して航行不能となり、夕霧は至近弾により機関部に損傷をうけた{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=26}}(第20駆逐隊司令[[山田雄二]]大佐戦死){{Sfn|戦史叢書14|1968|p=392}}。第20駆逐隊の被害は重巡[[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]飛行機も確認し、第六戦隊は「青葉飛行機ノ偵察ニ依レバ味方駆逐艦三隻一六五〇沈没セリ、地点『ラモス』島附近」と報告している{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=26}}。アメリカ側の記録では、朝霧」を撃沈して白雲を撃破したのはフライト300(エンタープライズ混成部隊)、夕霧に損傷を与えたのは海兵隊機であったという{{Sfn|第二次大戦のSBD部隊と戦歴|2003|p=52b}}。
白雲は天霧に曳航され、速力6ノットででショートランド泊地へ向かった{{Sfn|戦史叢書14|1968|p=392}}。駆逐艦[[陽炎 (陽炎型駆逐艦)|陽炎]](第15駆逐隊)が救援に向かい、29日昼頃に合同した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=27}}。
8月30日0600~0730までに、陽炎と第20駆逐隊(夕霧、天霧、白雲)はショートランドに到着した{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=30-31}}。なお第24駆逐隊司令(海風)は「本日ノ揚陸ヲ断念シ引返ス、二十八日一九二五」「第二十駆逐隊ノ被害ニ鑑ミ敵航空兵力撃滅後ニ非ザレバ損害大ナルノミニシテ成功ノ算尠キモノト認ム」と発信、独断でガ島突入を中止してショートランド泊地に帰投した{{Sfn|戦史叢書14|1968|p=392}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=27}}。増援部隊指揮官(田中少将)も同様の判断を下し、哨戒艇4隻の出撃を取り消した{{efn|(8月28日1840)天霧第七三番電関連 敵機ノ跳梁スル現状ニ於テハ駆逐隊ヲ以テスル陸兵増援ハ成功ノ算尠キモノト認ム }}{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=27}}。第一次鼠輸送作戦は大失敗に終わった{{Sfn|戦史叢書77|1974|p=195}}{{Sfn|戦史叢書14|1968|pp=429-431|ps=第十七軍司令部のガ島放棄論}}。

ここまでコメントアウト -->


==歴代艦長==
==歴代艦長==
56行目: 200行目:
*池田七郎 中佐:1930年4月25日<ref name=kp996/> - 1931年12月1日
*池田七郎 中佐:1930年4月25日<ref name=kp996/> - 1931年12月1日
*安富芳介 中佐:1931年12月1日 - 1932年12月1日
*安富芳介 中佐:1931年12月1日 - 1932年12月1日
*難波祐之 中佐:1932年12月1日 - 1933年11月15日
*[[難波祐之]] 中佐:1932年12月1日 - 1933年11月15日
*[[門前鼎]] 中佐:1933年11月15日 - 1934年3月10日
*[[門前鼎]] 中佐:1933年11月15日 - 1934年3月10日
*[[木村昌福]] 中佐:1934年3月10日 - 1935年11月15日
*[[木村昌福]] 中佐:1934年3月10日 - 1935年11月15日
*橘正雄 中佐:1935年11月15日 - 1936年12月1日
*橘正雄 中佐:1935年11月15日 - 1936年12月1日
*[[松原博]] 中佐:1936年12月1日 - 1937年12月1日
*[[松原博 (海軍軍人)|松原博]] 中佐:1936年12月1日 - 1937年12月1日
*[[阿部俊雄]] 中佐:1937年12月1日 - 1938年12月15日
*[[阿部俊雄]] 中佐:1937年12月1日 - 1938年12月15日
*[[井上良雄 (海軍軍人)|井上良雄]] 中佐:1938年12月15日 - 1939年11月1日
*[[井上良雄 (海軍軍人)|井上良雄]] 中佐:1938年12月15日 - 1939年11月1日
67行目: 211行目:
*前川二三郎 少佐:1942年7月25日 -
*前川二三郎 少佐:1942年7月25日 -


==脚注==
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<!-- ウィキペディア[[参考文献を明記する]]より、著者五十音順 -->
*雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集16 駆逐艦 吹雪型[特型]』光人社、1997年。
*<!-- オオウチ2005 -->{{Cite book|和書|author=大内建二|authorlink=|date=2005-04|title=護衛空母入門 {{smaller|その誕生と運用メカニズム}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2451-3|ref={{SfnRef|大内、護衛空母入門|2005}}}}
*<!-- カイグンショウ -->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第175巻|title=海軍制度沿革 巻四の1|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1971-11|origyear=1939|ref=海軍制度沿革4-1(1971)}}
*<!-- カイグンショウ -->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第180巻|title=海軍制度沿革 巻八|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1971-10|origyear=1941|ref=海軍制度沿革8(1971)}}
*<!-- カイグンショウ -->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第183巻|title=海軍制度沿革 巻十の2|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1972-04|origyear=1940|ref=海軍制度沿革10-2(1972)}}
*<!-- カイグンショウ -->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第185巻|title=海軍制度沿革 巻十一の2|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1972-05|origyear=1941|ref=海軍制度沿革11-2(1972)}}
*<!-- カイグンレキシホゾンカイ -->海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
*<!-- キマタ1977-->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|year=1977|month=7|title=日本空母戦史|publisher=図書出版社|ref={{SfnRef|日本空母戦史|1977}}}}
*<!-- キマタ1989-->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|year=1989|month=3|title=日本軽巡戦史|publisher=図書出版社|ref={{SfnRef|日本軽巡戦史|1989}}}}
*{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|authorlink=木俣滋郎|year=2013|month=8|origiyear=1988|chapter=第11節 イギリス駆逐艦「サネット」|title=連合軍艦艇撃沈す {{small|日本海軍が沈めた艦船21隻の航跡}}|isbn=978-4-7698-2794-8|publisher=潮書房光人社|series=光人社NF文庫|ref={{SfnRef|連合軍艦艇撃沈す|2013}}}}
*<!-- キマタ2016 -->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|coauthors=|year=2016|month=5|origyear=1989|chapter=|title=潜水艦攻撃 {{smaller|日本軍が撃沈破した連合軍潜水艦}}|publisher=潮書房光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2949-2|ref={{SfnRef|潜水艦攻撃|2016}}}}
* <!-- ケント1972 -->{{Cite book|和書|author1=ブレイム・ケント 著|author2=柳沢健 翻訳/中野五郎 日本語版監修|date=1972-03|chapter=|title={{lang|en|Guadalcanal}} ガダルカナル {{small|日米“死闘の島”}}|isbn=|publisher=株式会社サンケイ出版|series=第二世界大戦ブックス 28|ref={{SfnRef|日米死闘の島|1972}}}}
*<!-- シゲモト2014-10 -->{{Cite book|和書|author=重本俊一ほか|year=2014|month=10|title=陽炎型駆逐艦 {{small|水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1577-8|ref={{SfnRef|陽炎型(光人社)|2014}} }}
**(255-342頁){{small|戦史研究家}}伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 {{small|太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後}}』
*<!-- ジョウ -->{{Cite book|和書|author=城英一郎|authorlink=城英一郎|editor=野村実|editor-link=野村実|date=1982-02|chapter=|title={{smaller|侍従武官}} 城英一郎日記|publisher=山川出版社|series=近代日本史料選書|isbn=|ref={{SfnRef|城英一郎日記|1982}}}}
* <!-- ティルマン2001 -->{{Cite book|和書|author=バレット・ティルマン|coauthors=|others=岩重多四郎 訳 |date=2001-03|chapter=|title=第二次大戦のワイルドキャットエース|publisher=株式会社大日本絵画|series=オスプレイ・ミリタリー・シリーズ〔世界の戦闘機エース8〕|isbn=4-499-22742-9|ref={{SfnRef|ワイルドキャットエース|2001}}}}
* <!-- ティルマン2003 -->{{Cite book|和書|author=バレット・ティルマン|coauthors=|others=富成太郎 訳 |date=2003-08|chapter=|title=第二次大戦のSBDドーントレス部隊と戦歴 {{lang|en|SBD Dauntless Units of World War 2}}|publisher=株式会社大日本絵画|series=オスプレイ軍用機シリーズ36|isbn=4-499-22815-8|ref={{SfnRef|第二次大戦のSBD部隊と戦歴|2003}}}}
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
*<!-- ニミッツ1962 -->{{Cite book|和書|author1=C・W・ニミッツ|author2=E・B・ポッター|authorlink=|year=1962|month=12|origyear=|title=ニミッツの太平洋海戦史|publisher=恒文社|ref={{SfnRef|ニミッツ|1962}} }}
*海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
*<!--ホウエイチョウ03 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 蘭印攻略作戦|volume=第3巻|year=1967|month=1|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書03|1967}}}}
*<!--ホウエイチョウ14 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南太平洋陸軍作戦<1> {{small|ポートモレスビー・ガ島初期作戦}}|volume=第14巻|year=1968|month=3|publisher=朝雲新聞社|isbn=|ref={{SfnRef|戦史叢書14|1968}}}}
*<!--ホウエイチョウ43 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 ミッドウェー海戦|volume=第43巻|year=1971|month=3|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書43|1971}}}}
*<!--ホウエイチョウ49 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南東方面海軍作戦<1> {{small|ガ島奪還作戦開始まで}}|volume=第49巻|year=1971|month=9|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書49|1971}}}}
*<!--ボウエイチョウ54 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南西方面海軍作戦 {{small|第二段作戦以降}}|volume=第54巻|year=1972|month=3|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書54|1972}}}}
*<!--ホウエイチョウ77 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<3> {{small|―昭和18年2月まで―}}|volume=第77巻|year=1974|month=9|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書77|1974}}}}
*<!--ホウエイチョウ80 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊(2) {{small|―昭和17年6月まで―}}|volume=第80巻|year=1975|month=2|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書80|1975}}}}
*<!--ホウエイチョウ83 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南東方面海軍作戦<2> {{small|ガ島撤収まで}}|volume=第83巻|year=1975|month=8|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書83|1975}}}}
*<!--ホウエイチョウ91 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<1> {{small|―開戦まで―}}|volume=第91巻|year=1975|month=12|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書91|1975}}}}
*<!-- マル1990 -->{{Cite book|和書|editor=雑誌『丸』編集部|editor-link=丸 (雑誌)|year=1990|month=5|title=写真 日本の軍艦 {{small|駆逐艦I}} 睦月型・神風型・峯風型|volume=第10巻|publisher=光人社|isbn=4-7698-0460-1|ref=写真十}}
*雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集16 駆逐艦 吹雪型[特型]』光人社、1997年。
*<!-- モリ -->{{Cite book|和書|author=森史郎|coauthors=|date=2018-12|origyear=2013|chapter=|title={{smaller|空母瑞鶴戦史[ソロモン攻防篇]}} ソロモン海の戦闘旗|publisher=潮書房光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-3098-6|ref={{SfnRef|ソロモン海戦闘旗|2018}}}}
*<!-- レキシグンゾウ1994-1 -->{{Cite book|和書|year=1994|month=3|title=大捷マレー沖海戦 {{small|世界を震撼させた革命的航空戦術と南方電撃作戦を徹底分析}}|series=歴史群像 太平洋戦史シリーズ|volume=第2巻|publisher=学習研究社|editor=歴史群像編集部|isbn=|ref={{SfnRef|大捷マレー沖海戦|1994}} }}
*<!-- レキシグンゾウ1994-6 -->{{Cite book|和書|year=1994|month=6|title=勇躍インド洋作戦 {{small|南方資源地帯確保へさらなる進攻と南雲機動部隊の西進作戦を徹底分析}}|series=歴史群像 太平洋戦史シリーズ|volume=第3巻|publisher=学習研究社|editor=歴史群像編集部|isbn=|ref={{SfnRef|勇躍インド洋作戦|1994}} }}
*<!-- レキシグンゾウ1994-9 -->{{Cite book|和書|year=1994|month=9|title=ミッドウェー海戦 {{small|主力空母四隻喪失。戦勢の転換点となった大海空戦の全貌を解明する}}|series=歴史群像 太平洋戦史シリーズ|volume=第4巻|publisher=学習研究社|editor=歴史群像編集部|isbn=|ref={{SfnRef|歴群ミッドウェー|1994}} }}
*<!-- レキシグンゾウ1998-8 -->{{Cite book|和書|year=1998|month=8|title=水雷戦隊II 陽炎型駆逐艦 {{small|究極の艦隊型駆逐艦が辿った栄光と悲劇の航跡}}|series=歴史群像 太平洋戦史シリーズ|volume=第19巻|publisher=学習研究社|editor=歴史群像編集部|isbn=|ref={{SfnRef|歴群、水雷戦隊II|1998}} }}


* [https://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070160500|title=昭和17年1月~3月 内令 1巻/昭和17年1月(2)|ref=内令昭和17年1月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070161200|title=昭和17年1月~3月 内令1巻/昭和17年3月(1)|ref=内令昭和17年3月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070165700|title=昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年10月(1)|ref=内令昭和17年10月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030022500|title=昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)|ref=第八艦隊日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030022600|title=昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)|ref=第八艦隊日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030325700|title=昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(3)|ref=S1709呉鎮日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120970600|title=支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/20駆隊機密第47号の42 第20駆逐隊支那事変第8回功績概見表|ref=20dg第8回功績}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120980000|title=支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/20駆隊機密第39号の136 第20駆逐隊支那事変第9回功績概見表|ref=20dg第9回功績}}

*[https://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルライブラリー] - [[国立国会図書館]]
**{{Cite book|和書|author=海軍有終会編|year=1935|month=11|title=幕末以降帝国軍艦写真と史実|publisher=海軍有終会|url={{NDLDC|1466489}}|ref=幕末史実}}
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1935|month=5|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1935年版|url={{NDLDC|1109500}}|publisher=海軍研究社|ref=P年鑑1935}}
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1937|month=2|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版|url={{NDLDC|1231209}}|publisher=海軍研究社|ref=P年鑑1937}}
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1940|month=7|title=日本軍艦集 2600年版|url={{NDLDC|1903831}}|publisher=海軍研究社|ref=軍艦集2600}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1939|month=|title=海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷)|url={{NDLDC|1886711}}|publisher=海軍大臣官房|ref=海軍制度沿革(巻4、1939)}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1940|month=|title=海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷)|url={{NDLDC|1886716}}|publisher=海軍大臣官房|ref=海軍制度沿革(巻8、1940)}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1940|month=|title=海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷)|url={{NDLDC|1886713}}|publisher=海軍大臣官房|ref=海軍制度沿革(巻11、1940)}}

== 関連項目 ==
{{Commonscat|Asagiri (ship, 1930)}}
*[[南方作戦]]
*[[マレー作戦]]
*[[蘭印作戦]]
*[[ガダルカナル島の戦い]]

{{-}}
{{-}}
{{吹雪型駆逐艦}}
{{吹雪型駆逐艦}}

2024年8月31日 (土) 08:02時点における最新版

朝霧
基本情報
建造所 佐世保海軍工廠
運用者  大日本帝国海軍
艦種 駆逐艦
級名 吹雪型
艦歴
計画 昭和2年度艦艇補充計画
起工 1928年12月12日
進水 1929年11月18日
就役 1930年6月30日
最期 1942年8月28日、サンタイサベル島付近にて戦没。
除籍 1942年10月1日
要目(計画時)
基準排水量 1,680 トン
公試排水量 1,980 トン
全長 118 m
水線長 115.3 m
最大幅 10.36 m
吃水 3.2 m
主缶 ロ号艦本式缶×4基
主機 艦本式タービン×2基
出力 50,000 hp
推進器 スクリュープロペラ×2軸
速力 38.0 ノット
航続距離 5,000 海里/14ノット
乗員 219もしくは220名
兵装
テンプレートを表示

朝霧(あさぎり)は、日本海軍駆逐艦[1]吹雪型駆逐艦(特型)の13番艦(特II型の3番艦)[2][3]。 霧級に属する[注釈 1][注釈 2]。 この名を持つ日本海軍の艦船としては春雨型駆逐艦朝霧」に続いて2隻目。

概要

[編集]

駆逐艦朝霧(あさぎり)は、日本海軍が佐世保海軍工廠で建造した吹雪型駆逐艦で、1930年(昭和5年)6月末に竣工した。同年12月、新編の第8駆逐隊に所属した[6]1939年(昭和14年)11月1日、従来の第8駆逐隊は「第20駆逐隊」に改称した[注釈 3]

太平洋戦争大東亜戦争)開戦時、ひきつづき霧級4隻(朝霧、天霧、夕霧、狭霧)で第20駆逐隊を編制し、第三水雷戦隊に所属した[1][8][9]。三水戦は馬来部隊(指揮官小沢治三郎南遣艦隊司令長官)として南方作戦にともなうマレー作戦蘭印作戦に従事した[1][10][11]。2月中旬には、軽巡洋艦由良等と共に連合軍商船や小艦艇を掃蕩した[12]

開戦からまもなく、第20駆逐隊は狭霧を喪失[13][14]、代艦として1942年(昭和17年)3月10日付で姉妹艦白雲が第20駆逐隊に編入された[15][16]。 定数4隻(朝霧、天霧、夕霧、白雲)となった第20駆逐隊は、3月下旬から4月上旬にかけてのアンダマン・ニコバル諸島攻略作戦ベンガル湾機動作戦、6月のミッドウェー作戦(戦艦部隊護衛)、7月下旬のB作戦に従事した[17][9]

8月上旬以降のガダルカナル島攻防戦にともない、第三水雷戦隊(軽巡川内、第20駆逐隊)[注釈 4]は日本陸軍川口支隊の輸送船2隻を護衛し、川口支隊をガダルカナル島へ輸送することになった[18][19]8月24日、トラック泊地を出撃してガダルカナル島へむけ進撃中、上級部隊の命令変更により第20駆逐隊だけでガダルカナル島へ向かうことになった[20][21]8月28日[22]、「朝霧」はサンタイサベル島付近で、ガ島ヘンダーソン飛行場から飛来した米軍のSBDドーントレス急降下爆撃機による空襲を受けて沈没した[注釈 5][注釈 6]。 同時に空襲をうけた「夕霧」[9]と「白雲」[15]も大破する[28]。第20駆逐隊の健在艦は「天霧」のみとなり、10月1日付で解隊された[29]

艦歴

[編集]

太平洋戦争以前

[編集]

仮称艦名は第47号駆逐艦[30]1928年(昭和3年)9月11日、「天霧」と「朝霧」は吹雪型駆逐艦に類別される[2]。同年12月12日、朝霧(第47号駆逐艦)は佐世保海軍工廠で起工[31][32]1929年(昭和4年)11月18日、進水[32][33]

1930年(昭和5年)3月7日、佐世保海軍工廠内の朝霧艤装員事務所は事務を開始する[34]。6月23日、朝霧艤装員事務所を撤去する[35]。6月30日、竣工[32]。 同年12月1日、日本海軍は「天霧」と「朝霧」で第8駆逐隊を新編した[6]。 12月3日、舞鶴海軍工廠で姉妹艦「夕霧」が竣工[36]、同日付で第8駆逐隊に編入された[37]。司令駆逐艦は「天霧」であった[38]第二水雷戦隊所属。

1931年(昭和6年)1月末、浦賀船渠で姉妹艦「狭霧」が竣工し[39][40]、31日付で第8駆逐隊に編入された[41]。8駆は霧級4隻(天霧、朝霧、夕霧、狭霧)を揃えた[41]

1932年(昭和7年)、第一次上海事変において長江水域の作戦に参加。5月19日、狭霧は新編の第10駆逐隊(狭霧、漣)に転出した[42]。第8駆逐隊は霧級3隻(天霧、朝霧、夕霧)で行動することになった[43]

日中戦争に際しては1937年(昭和12年)以降、上海杭州湾上陸作戦、北部仏印進駐に参加。 1939年(昭和14年)11月1日、日本海軍は駆逐隊の名称を変更する[7]朝潮型駆逐艦4隻(朝潮大潮満潮荒潮)で編制されていた第25駆逐隊を第8駆逐隊と改名する[7]。吹雪型・霧級3隻(朝霧、夕霧、天霧)の第8駆逐隊は第20駆逐隊に改称した[7]

1940年(昭和15年)5月1日、日本海軍は第一艦隊麾下に第三水雷戦隊を新編した[44]。編制当初の三水戦は、川内型軽巡洋艦川内、第12駆逐隊(叢雲、白雲、東雲、薄雲)、第20駆逐隊(朝霧、夕霧、天霧)である[45]。 8月1日、「狭霧」が第20駆逐隊に編入され[40]、同隊は吹雪型4隻(朝霧、夕霧、天霧、狭霧)となった[46][47]。 同年9月、第三水雷戦隊(旗艦川内)は北部仏印進駐にともなう陸軍輸送船団護衛任務に従事した。

太平洋戦争前期

[編集]

太平洋戦争開戦時[48]、第20駆逐隊はひきつづき第三水雷戦隊に所属していた[注釈 7]。 三水戦は小沢治三郎中将が指揮する馬来部隊[注釈 8]に所属し、他部隊からの編入部隊(重巡鳥海最上型重巡洋艦、軽巡由良鬼怒[52]と共に南方作戦におけるマレー作戦に従事した[51][53]。 12月24日、ボルネオ島方面作戦に従事していた姉妹艦狭霧がオランダ海軍潜水艦K XVIに撃沈された[54][13]。第20駆逐隊は霧級3隻(天霧、朝霧、夕霧)となった[14]

1942年(昭和17年)1月24日、第三水雷戦隊司令官橋本信太郎少将指揮下の輸送部隊はマレー半島シンゴラを出撃、エンダウにむかった[55]。輸送船2隻を、護衛部隊(三水戦旗艦「川内」、第11駆逐隊〈白雪、初雪、吹雪〉、第20駆逐隊〈朝霧、夕霧、天霧〉、第1掃海隊、特設掃海艇2隻)で護衛する[56]。26日にエンドウに到着したところ、イギリス軍機による空襲により輸送船に若干の被害があった[56]。 1月27日未明、連合軍駆逐艦サネット (HMS Thanet,H29) およびヴァンパイア (HMAS Vampire,I68) がエンダウに到着、泊地に停泊中の日本軍輸送船団を襲撃した[57]。第三水雷戦隊の反撃により「サネット」は沈没、「ヴァンパイア」は損傷して戦場から避退した[58][59]

2月上旬、第三十八師団(師団長佐野忠義陸軍中将)がスマトラ島パレンバンを攻略することになり[60][61]、馬來部隊[注釈 9]は陸軍輸送船団の護衛をおこなった[62][63][64]。 同時期、マレー半島では日本陸軍がシンガポールに迫り、連合軍艦船は同地から南方への脱出を開始する[65]。馬来部隊各艦は、輸送船団護衛と並行して連合軍艦船の捕捉につとめた[66][67]シンガポールの戦い[12]。2月13日、吹雪と朝霧は特設敷設艦1隻と商船1隻の撃沈を報じた[68]。 2月14日午前8時、護衛隊指揮官(第三水雷戦隊司令官橋本信太郎少将)は護衛部隊の部署を変更し「一 川内及第十一駆逐隊第一小隊[注釈 10]ハ輸送船隊ニ合同ス/二、由良、朝霧、吹雪ハ由良艦長指揮ノ下ニ本海面ヲ機宜行動 敵艦船ノ攻撃ニ任ジ輸送船隊南下スルニ従ヒ之ガ北方ヲ警戒スル如ク行動セヨ/三 吹雪ハ一八〇〇輸送船隊ニ合同セヨ(輸送船隊ノ「バンカ」水道進入ヲ掩護セシムル予定)」と命じた[68]。由良艦長三好輝彦大佐の指揮下3隻(由良、朝霧、吹雪)はバンカ島スマトラ島間のムントク泊地で、哨戒と掃蕩任務に従事する[69]。同日夜、3隻は日本陸軍小規模船団を攻撃していたイギリス軍特設掃海艇(707トン)[70]を発見し、共同で撃沈した[71]。 翌15日、由良は朝霧を率いてムントク泊地を哨戒し[72]、イギリス商船1隻と特設掃海艇(953トン)を撃沈した[70]

同15日、日本軍輸送船団を攻撃するためカレル・ドールマン提督指揮下のABDA艦隊(重巡1隻、軽巡4隻、駆逐艦8隻)[73]がガスパル海峡を北上してきた[74][75]。だがABDA艦隊は空母龍驤の攻撃隊と基地航空部隊の空襲により撃退されジャワ島バタビヤにむけ反転したため[76]、水上艦同士の海戦には至らなかった[77][78]。その後、由良と朝霧は他艦と共にムントク泊地周辺の警戒任務に従事した[79][80]。16日夕刻、由良と朝霧はイギリス軍砲艇を捕獲した[81]。17日、南方部隊(指揮官近藤信竹第二艦隊司令長官)はマレー作戦終了にともない兵力区分の変更を発令、馬來部隊の一部部隊は21日付で蘭印部隊(指揮官高橋伊望第三艦隊司令長官)に転じた[82]

同年3月10日、日本海軍は第12駆逐隊を解隊し、同駆逐隊所属だった駆逐艦白雲を第20駆逐隊に編入した[16][83]。第20駆逐隊は吹雪型4隻(夕霧、朝霧、天霧、白雲)となり、引き続き馬来部隊(指揮官小沢治三郎第一南遣艦隊司令長官)として、麾下各部隊・各艦と共に北部スマトラ攻略作戦(T作戦)[84][85]アンダマン諸島攻略作戦(D作戦)[86]とビルマ攻略作戦(U作戦)[87][88]、ベンガル湾機動作戦などに従事した[89]

4月初旬、南雲機動部隊のセイロン島攻撃に策応し、小沢中将指揮下の馬来部隊機動部隊はベンガル湾で通商破壊作戦を実施した[90][91]。第20駆逐隊4隻は中央隊(鳥海、由良、龍驤、夕霧、朝霧)、北方隊(熊野、鈴谷、白雲)、南方隊(三隈、最上、天霧)に区分されて行動した[92][93][注釈 11]。4月4日以降、馬来部隊機動部隊はベンガル湾に進出し、4月6日の作戦で大きな戦果を挙げた[94][96]。中央隊の由良・龍驤・夕霧は艦砲射撃により商船3隻を撃沈している[97]。朝霧と夕霧は、由良による商船撃沈を支援した[98]。 作戦後、機動部隊各艦は燃料補給を行いつつベンガル湾を離れ、4月11日シンガポールに帰投した[99]。同地到着前日の10日、連合艦隊は第二段作戦第一期兵力部署を発動し、第三水雷戦隊は主隊に編入された[100]。朝霧や夕霧と共に行動していた由良は、第四水雷戦隊旗艦に転じた[101]

第二段作戦

[編集]

南方作戦が一段落すると、馬来部隊に編入されていた各部隊・各艦(第三水雷戦隊を含む)は内地に帰投した[100]。5月下旬より、第三水雷戦隊はミッドウェー作戦に従事した。 第20駆逐隊を含め、三水戦は連合艦隊司令長官山本五十六大将(旗艦大和)直率の主力部隊に所属する[注釈 12]

5月29日朝、主力部隊は桂島泊地を出撃した[106]。第20駆逐隊は第一艦隊司令長官高須四郎中将指揮下の警戒部隊[注釈 13]に区分されており、6月4日0500に山本長官直率の主力部隊主隊と分離した[109]。 海戦に敗北したあと内地にもどった三水戦は[110]、6月下旬より奄美大島方面で対潜掃蕩に従事した。

7月下旬、第三水雷戦隊はインド洋方面通商破壊を主目的とする「B作戦」に従事するため[111][112]マレー半島西岸メルギーに進出した[113][114]。 B作戦参加部隊の兵力部署において、第20駆逐隊は三水戦司令官指揮下の機動部隊・北方隊(軽巡〈川内〉、第19駆逐隊〈浦波、敷波、綾波〉、第20駆逐隊〈夕霧、朝霧、天霧、白雲〉)[注釈 14]に所属していた[116]

8月7日、ガダルカナル島攻防戦の開始にともない、B作戦は中止される[117][118]。B作戦参加部隊は、とりあえず第七戦隊司令官西村祥治少将の指揮下でダバオ回航を命じられた[注釈 15][119][120]。第20駆逐隊はマカッサルとダバオを経由して、8月23日までにトラック泊地に進出した[121]

沈没

[編集]

8月24日から25日にかけての第二次ソロモン海戦の敗北にともない[22]、日本海軍は軽快艦艇による急速輸送作戦(鼠輸送)を開始する[122][21]ガダルカナル島にむけ南下中だった第三水雷戦隊(川内、第20駆逐隊〈朝霧、夕霧、白雲、天霧〉、輸送船〈佐渡丸、浅香丸〉/川口支隊乗船)は予定を変更し、川口支隊将兵のうち約600名が洋上で輸送船から駆逐艦に移乗、第20駆逐隊はガ島にむかった[121]。 ショートランド泊地から出撃した第24駆逐隊村上暢之助司令指揮下の駆逐艦3隻(海風江風磯風[注釈 16]との合同を予定して行動中の8月28日午後[124]、第20駆逐隊はサンタイサベル島東方海域でガ島ヘンダーソン飛行場から飛来したSBDドーントレス急降下爆撃機の空襲をうける[125][注釈 5]。「朝霧」は沈没、「夕霧」と「白雲」が大破、第一次鼠輸送作戦は完全に失敗した[20][126]

当時、ガダルカナル島ではアメリカ海兵隊ヘンダーソン飛行場基地の整備を急いでおり[127][128]、8月20日に急降下爆撃機と戦闘機がヘンダーソン飛行場に進出した[129][130][注釈 17]。 ガ島に上陸した一木支隊先遣隊(約900名)は飛行場奪回を目指したが、イル川渡河戦で全滅状態となり一木清直大佐も戦死した[132][133]。8月24日の第二次ソロモン海戦で日本海軍機動部隊は米軍機動部隊の撃滅に失敗し[134][135]、連合軍はヘンダーソン基地を拠点に同島周辺の制空権を握っていた[125]

飛来した米軍急降下爆撃機SBDドーントレスは十数機であった[136]マングラム中佐が率いるVMSB-232は、喪失1機と引き換えに大戦果をあげる[137]。 天霧駆逐艦長の報告によれば、襲撃地点は南緯08度13分 東経160度07分 / 南緯8.217度 東経160.117度 / -8.217; 160.117[138]。日没五分前ころ、朝霧に爆弾2発が命中した[138]。朝霧を攻撃したドーントレスは、エンタープライズ所属機だったという[注釈 18]。1発目は缶室で爆発して大火災となり、2発目は前部魚雷発射管に命中する[138]魚雷の誘爆により、朝霧は轟沈した[138]。生存者は艦長以下8名、下士官兵128名[138]。戦死した朝霧機関長は、侍従武官城英一郎大佐の義弟であった[141]。朝霧沈没にともなう川口支隊(歩兵第124連隊第七中隊)の被害は、戦死62名、重軽傷5名、大隊砲2門と弾薬喪失[138]、生存者87名[142]

10月1日、「朝霧」は吹雪型駆逐艦[143]、帝国駆逐艦籍[144]のそれぞれから除かれた。 同日付で、第20駆逐隊も解隊された[29]


歴代艦長

[編集]

※『艦長たちの軍艦史』278-279頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」による。

艤装員長

[編集]
  • 池田七郎 中佐:1930年3月1日 - 1930年4月25日[145]

艦長

[編集]
  • 池田七郎 中佐:1930年4月25日[145] - 1931年12月1日
  • 安富芳介 中佐:1931年12月1日 - 1932年12月1日
  • 難波祐之 中佐:1932年12月1日 - 1933年11月15日
  • 門前鼎 中佐:1933年11月15日 - 1934年3月10日
  • 木村昌福 中佐:1934年3月10日 - 1935年11月15日
  • 橘正雄 中佐:1935年11月15日 - 1936年12月1日
  • 松原博 中佐:1936年12月1日 - 1937年12月1日
  • 阿部俊雄 中佐:1937年12月1日 - 1938年12月15日
  • 井上良雄 中佐:1938年12月15日 - 1939年11月1日
  • 宇垣環 少佐:1939年11月1日 - 1941年9月10日[146]
  • 荒井靖夫 少佐:1941年9月10日 -
  • 前川二三郎 少佐:1942年7月25日 -

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 一等驅逐艦 天霧(あまぎり) (艦要目略)[4] 所謂特型驅逐艦で、同型計23隻、この中霧級には天霧のほかに、朝霧、夕霧、狭霧の三隻がある。
  2. ^ 一等驅逐艦"狭霧 さぎり"[5]  全要目{排水量1,700噸 速力34.0節 備砲12.7糎砲6門 魚雷發射管9門 起工昭和4年3月 竣工昭和6年1月 建造所浦賀船渠會社} 特型驅逐艦はわが海軍驅逐艦の中堅主要部隊である。わが驅逐艦名のゆかしさは世界に比類のない、外國の追随を許さぬ詩的なものであるが、"吹雪"より始る特型驅逐艦は "吹雪 ふぶき" "初雪 はつゆき" "白雪 しらゆき" 雪級3隻(深雪が除籍された) 雲級4隻 "浦波 うらなみ" "磯波 いそなみ" "綾波 あやなみ" "敷波 しきなみ" 波級4隻 "天霧 あまぎり" "朝霧 あさぎり" "夕霧 ゆうぎり" 霧級4隻 外に"朧" "曙"等一文字名のものが8隻、合計23隻で各大體4隻づゝをもつて驅逐隊一隊を編制、時には水雷戰隊となり、或ひは航空戰隊に加はり、また警備戰隊に入つて活躍する。
  3. ^ 同日付で、朝潮型駆逐艦4隻(朝潮、大潮、満潮、荒潮)で編制されていた第25駆逐隊(旧称)が第8駆逐隊(新称)に改編された[7]
  4. ^ 第三水雷戦隊隷下の第11駆逐隊と第19駆逐隊は別行動。
  5. ^ a b ヘンダーソン飛行基地に最初に進出した連合軍航空部隊は[23]、護衛空母ロング・アイランド (USS Long Island, AVG-1) が輸送してきたアメリカ海兵隊所属機[24]カクタス航空隊と呼ばれた[25]。これ以降、空母エンタープライズ派遣部隊やアメリカ陸軍航空軍などで増強されてゆく[26]
  6. ^ (昭和17年8月29日記事)[27] 一六〇〇、軍令部総長、戦況〔奏上〕。「ガダルカナル」上陸部隊川口支隊 20dgにて進撃中、二八日夕刻、敵(飛行機)の空襲を受け「朝霧」沈、其他も被害あり。24dg(一木支隊) 11dg(川口支隊)今夜上陸の予定、(長官)/8Fより強行を命ず。我(飛行機)は天候不良にて二八日空襲不能。
  7. ^ 第三水雷戦隊司令官橋本信太郎少将。軽巡川内(旗艦)、第11駆逐隊(初雪、白雪、吹雪)、第12駆逐隊(叢雲、白雲、東雲)、第19駆逐隊(浦波、磯波、綾波、敷波)、第20駆逐隊(天霧[49]、朝霧[50]、夕霧[36]、狭霧[40])。
  8. ^ 馬来部隊は、南遣艦隊司令長官小沢治三郎中将を指揮官とする[51]。旗艦は重巡洋艦「鳥海」であった。
  9. ^ L作戦時点での馬来部隊兵力部署は、主隊(鳥海、熊野、鈴谷、三隈、最上、由良、綾波、磯波、白雲)、第一護衛隊(川内、初雪、白雪、吹雪、朝霧)、第二護衛隊(香椎、占守、夕霧、天霧、第9号駆潜艇)、第一航空部隊(基地航空部隊)、第二航空部隊(神川丸、相良丸)、第三航空部隊(龍驤、敷波)、パレンバン遡航部隊(初鷹、第九根拠地隊)。他に浦波と叢雲がアナンバス諸島で合流予定。
  10. ^ 第11駆逐隊第1小隊は、吹雪型駆逐艦「白雪」と「初雪」。
  11. ^ 作戦実施直前の4月3日0645(日本時間)、南アンダマン島ポートブレアに停泊していた機動部隊警戒部隊(第三水雷戦隊)に対し連合軍爆撃機が空襲を敢行、夕霧は至近弾で若干の損傷を受けた[94][95]
  12. ^ 主力部隊[102]:第一戦隊(大和長門陸奥)、第二戦隊(山城扶桑伊勢戦艦)、第九戦隊(北上大井)、第三水雷戦隊(軽巡〈川内〉、第11駆逐隊〈初雪、白雪、吹雪、叢雲〉、第19駆逐隊〈磯波、浦波、敷波、綾波〉、第20駆逐隊〈夕霧、朝霧、天霧、白雲〉)、他部隊からの駆逐隊(第24駆逐隊〈海風山風江風[103]、第27駆逐隊〈時雨白露有明夕暮〉)、空母隊(鳳翔夕風[104]、特務隊(千代田日進[105]、燃料補給部隊。
  13. ^ 警戒部隊区分[107]:第二戦隊(伊勢、日向、山城、扶桑)、警戒隊(指揮官岸福治第九戦隊司令官:第九戦隊〔北上、大井〕[108]、第24駆逐隊〔海風、江風〕、第27駆逐隊〔夕暮、白露、時雨〕、第20駆逐隊〔天霧、朝霧、夕霧、白雲〕)、第二補給隊(油槽艦さんくらめんて丸、東亜丸、駆逐艦山風)。
  14. ^ 第19駆逐隊の磯波はMI作戦中止後内地へ帰投中に浦波と衝突、艦首切断により修理中[115]。三水戦の第11駆逐隊(初雪、白雪、吹雪、叢雲)は機動部隊・中央隊に区分。
  15. ^ 聯合艦隊電令作第一九八号(8月8日0200)(中略)(ハ)聯合艦隊電令作第一七四号ニ依ル作戦(註、B作戦)ヲ取止メ、第七戦隊、三水戦、第二駆逐隊、第十五駆逐隊、旭東丸日本丸(南西部隊ヨリ除ク)ハ第七戦隊司令官指揮ノ下ニ八月十七日頃「ダバオ」ニ回航。(以下略)
  16. ^ 陽炎型駆逐艦磯風は第17駆逐隊に所属するが、本作戦では第24駆逐隊司令の指揮下で行動した[123]
  17. ^ リチャード・マングラム中佐が率いる第232海兵偵察爆撃飛行隊のSBDドーントレス12機、ジョン・スミス少佐が率いる第223海兵偵察爆撃飛行隊のワイルドキャット18機である[131]。彼等はカクタス(サボテン)・エア・フォースと呼ばれた[25]
  18. ^ 第二次ソロモン海戦で損傷した空母エンタープライズ (USS Enterprise, CV-6) から、第6爆撃飛行隊のSBD 3機と、第5偵察飛行隊のSBD 8機が、ヘンダーソン飛行場に派遣された[139]。この混成部隊は「フライト300」と呼ばれた[140]

出典

[編集]
  1. ^ a b c 歴群、水雷戦隊II 1998, pp. 88–89朝霧(あさぎり)
  2. ^ a b #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ66(原本93頁)〔 ◎昭和三年九月十一日(内令二五四)艦艇類別等級表左ノ通改正ス 別表巡洋艦一等妙高型ノ項「鳥海」ノ下ニ「、摩耶」ヲ加フ 同砲艦二等勢多型ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |熱海型|熱海、二見| 同驅逐艦一等吹雪型ノ項「敷波」ノ下ニ「、天霧、朝霧」ヲ加フ 〕
  3. ^ #海軍制度沿革8(1971)pp.88-92、大正15年11月29日(内令238)、第35号型(第35,36,37,38,39,40,41,42,43号)制定。同書p.92、昭和2年4月26日(内令143)、「第44号」追加。同書p.92、昭和2年10月20日(内令341)、「第45号」追加。同書pp.92-93、昭和3年6月20日(内令160、8月1日施行)、吹雪型(吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波)に名称変更。同書p.93、昭和3年8月6日(内令212)、「敷波」追加。同書p.93、昭和3年9月11日(内令254)、「天霧」「朝霧」追加。同書p.93、昭和3年11月23日(内令323)、「狭霧」追加。同書p.93、昭和3年12月11日(内令356)、「夕霧」追加。同書p.94、昭和4年6月20日(内令177)、「朧」追加。同書p.94、昭和4年9月20日(内令222)、「曙」「漣」「潮」追加。同書p.94、昭和5年3月15日(内令43)、「暁」「響」「雷」「電」追加。
  4. ^ 日本軍艦集2600年版p.443
  5. ^ ポケット海軍年鑑(1937)コマ48(原本78頁)
  6. ^ a b #海軍制度沿革4-1(1971)pp.94-95、昭和5年12月1日(内令229)
  7. ^ a b c d 昭和14年11月1日(水)海軍公報(部内限)第3349号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070381800 〔 官房第五五八七號 本月十一月一日驅逐隊編制中改正竝ニ海軍定員令中改正施行ノ際現ニ左記上欄ノ隊ノ職員タル者ハ別ニ辭令ヲ用ヒズシテ各下欄ノ相當職員ニ補セラレタル義ト心得ベシ 昭和十四年十一月一日 海軍大臣 〕-〔(従前ノ隊名)第八驅逐隊|(新隊名)第二十驅逐隊 〕-〔 第二十五驅逐隊|第八驅逐隊 〕-〔 呉防備隊|佐伯防備隊 〕
  8. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 280b天霧(あまぎり)
  9. ^ a b c 陽炎型(光人社) 2014, pp. 280c-281夕霧(ゆうぎり)
  10. ^ 歴群、水雷戦隊II 1998, p. 89a夕霧(ゆうぎり)
  11. ^ 歴群、水雷戦隊II 1998, p. 89b天霧(あまぎり)
  12. ^ a b 日本軽巡戦史 1989, pp. 130a-131英掃海艇の勇戦
  13. ^ a b 歴群、水雷戦隊II 1998, p. 89c狭霧(さぎり)
  14. ^ a b #内令昭和17年1月(2)pp.15-19〔 内令第七十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年一月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第十二驅逐隊ノ項中「東雲、」ヲ削ル|第二十驅逐隊ノ項中「、狭霧」ヲ削ル|第二十九驅逐隊ノ項中「疾風、」ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「如月、」ヲ削ル 〕
  15. ^ a b 陽炎型(光人社) 2014, p. 275白雲(しらくも)
  16. ^ a b #内令昭和17年3月(1)、p.35〔 内令第四百十三號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年三月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第十一驅逐隊ノ項中「初雪」ノ下ニ「、叢雲」ヲ加フ |第十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十驅逐隊ノ項中「夕霧」ノ下ニ「、白雲」ヲ加フ 〕
  17. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 280a朝霧(あさぎり)
  18. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 10–11川口支隊
  19. ^ 戦史叢書83 1975, p. 22.
  20. ^ a b 戦史叢書14 1968, pp. 391a-392第一次輸送の失敗
  21. ^ a b 戦史叢書77 1974, pp. 193a-195第一次艦艇輸送の失敗
  22. ^ a b 日米死闘の島 1972, p. 79第二次ソロモン海戦
  23. ^ 大内、護衛空母入門 2005, p. 225.
  24. ^ 日米死闘の島 1972, pp. 74–76米軍機ぞくぞく増強
  25. ^ a b ワイルドキャットエース 2001, p. 19「カクタス空軍」での戦闘 Cactus Air Force
  26. ^ ソロモン海戦闘旗 2018, pp. 275–276.
  27. ^ 城英一郎日記 1982, pp. 181–182.
  28. ^ #第八艦隊日誌(1) p.21〔 八月二十八日 一木川口支隊ノ第一囘増援隊ハ軽快部隊ニ分乗發進シタル所敵機ノ空襲ニ依リ一木支隊増援隊ノ乗艦セル第二〇駆逐隊ハ朝霧沈没夕霧白雲大破ス 此ノ状況ヲ見テ第二十四駆逐隊ハ輸送ヲ断念引返ス 〕
  29. ^ a b #内令昭和17年10月(1) pp.1-2〔 内令第千八百二十四号 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第二十驅逐隊ノ項ヲ削ル 第三十驅逐隊ノ項中「睦月」ヲ削ル 第三十一驅逐隊ノ項中「巻波」ノ下ニ「、高波」ヲ加フ 〕
  30. ^ 公文備考 昭和5年 F 艦船 巻1(防衛省防衛研究所)第584号3.5.11 1等駆逐艦1隻製造の件 p.02」 アジア歴史資料センター Ref.C05021160600 
  31. ^ 公文備考 昭和5年 F 艦船 巻1(防衛省防衛研究所)官房機密第991号 3.9.15 佐廠機密第7号の110 駆逐艦朝霧工事予定概括表の件 p.03」 アジア歴史資料センター Ref.C05021160700 
  32. ^ a b c 幕末以降帝国海軍軍艦写真と史実コマ160(原本251頁)〔 吹雪型(十六隻) 艦種一等驅逐艦 艦名考風波等気象に採る。(略)朝霧 (起工)昭和3-12-12 (進水)4-11-18 (竣工)5-6-30 (建造所)佐世保工廠 〕
  33. ^ 昭和4年11月19日(火)海軍公報 第853号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C12070323000 〔 ○驅逐艦進水 佐世保海軍工廠ニ於テ建造ノ驅逐艦朝霧本月十八日午前九時十五分進水セリ 〕
  34. ^ 昭和5年3月12日(水)海軍公報 第941号 p.33」 アジア歴史資料センター Ref.C12070326200 〔 ○事務所設置 驅逐艦朝霧艤装員事務所ヲ佐世保海軍工廠内ニ設置シ本月七日ヨリ事務ヲ開始セリ 〕
  35. ^ 昭和5年6月26日(木)海軍公報 第1026号 p.02」 アジア歴史資料センター Ref.C12070327400 〔 ○事務所撤去 驅逐艦朝霧艤装員事務所ヲ佐世保海軍工廠内ニ設置中ノ處本月二十三日撤去セリ 〕
  36. ^ a b 写真日本の軍艦10巻 255頁〔『特型駆逐艦』(磯波、浦波、綾波、敷波、朝霧、天霧、狭霧、夕霧)行動年表 ◇夕霧◇〕
  37. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.95、昭和5年12月3日(内令265)
  38. ^ 昭和5年12月9日(火)海軍公報 第1164号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070329400 〔 ○司令驅逐艦指定 第八驅逐隊司令ハ本月六日司令驅逐艦ヲ天霧ニ指定セリ 〕
  39. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 281狭霧(さぎり)
  40. ^ a b c 写真日本の軍艦10巻255頁〔『特型駆逐艦』(磯波、浦波、綾波、敷波、朝霧、天霧、狭霧、夕霧)行動年表 ◇狭霧◇〕
  41. ^ a b #海軍制度沿革4-1(1971)p.95、昭和6年1月31日(内令9)
  42. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.96、昭和7年5月19日(内令167)。〔 横鎮ノ部第九驅逐隊ノ次ニ第十驅逐隊(狭霧、漣)ヲ加フ 〕
  43. ^ 昭和8年5月31日(木)海軍公報(部内限)第1542号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C12070340500 〔 ○郵便物發送先 第二艦隊司令部、軍艦鳥海、愛宕、高雄、摩耶宛(略)第六戰隊司令部、軍艦青葉、衣笠、加古、第二水雷戰隊司令部、軍艦神通、第七驅逐隊(潮、朧、曙)、第八驅逐隊(天霧、朝霧、夕霧)、第十一驅逐隊(深雪、初雪、白雪)、第十二驅逐隊(白雲、叢雲、東雲)、第二潜水戰隊司令部、軍艦球磨、第十八潜水隊(伊五三、伊五四、伊五五)、第十九潜水隊(伊五六、伊五七、伊五八)、特務艦能登呂、鳴戸宛(以下略) 〕
  44. ^ 戦史叢書91 1975, p. 00a付表第二(「大本營海軍部・聯合艦隊<1>」)『聯合艦隊編制推移表(昭和十四年十一月十五日〜十六年十二月十日)』
  45. ^ 戦史叢書91 975, p. 00b付表第二
  46. ^ 支那事変第8回功績、第20駆逐隊 p.2〔 狭霧 昭和十五年八月一日第二十驅逐隊ニ編入サル 〕
  47. ^ 支那事変第8回功績、第20駆逐隊 p.4〔 狭霧|功勞甲|自八月一日至八月三日|昭和十五年八月一日第二十驅逐隊ニ編入サレ浦賀 呉ニテ出師準備 〕
  48. ^ 戦史叢書80 1975, pp. 82–85マレー上陸作戦
  49. ^ 写真日本の軍艦10巻254-255頁〔『特型駆逐艦』(磯波、浦波、綾波、敷波、朝霧、天霧、狭霧、夕霧)行動年表 ◇天霧◇〕
  50. ^ 写真日本の軍艦10巻254頁〔『特型駆逐艦』(磯波、浦波、綾波、敷波、朝霧、天霧、狭霧、夕霧)行動年表 ◇朝霧◇〕
  51. ^ a b 大捷マレー沖海戦 1994, p. 8「南方作戦と南遣艦隊」
  52. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 105南方進攻作戦
  53. ^ 大捷マレー沖海戦 1994, p. 29「マレー部隊警戒航行隊形(16年12月4日、海南島・三亜出港の直後)」
  54. ^ 潜水艦攻撃 2016, pp. 25–26K16(オランダ)/一九四一年十二月二十五日<潜水艦伊一六六>による
  55. ^ 連合軍艦艇撃沈す 2013, pp. 146–148日本軍、エンダウに資材揚陸
  56. ^ a b 連合軍艦艇撃沈す 2013, p. 147.
  57. ^ 連合軍艦艇撃沈す 2013, pp. 148–150英駆逐艦の夜襲
  58. ^ 連合軍艦艇撃沈す 2013, pp. 150a-153「サネット」沈没
  59. ^ 歴群、水雷戦隊II 1998, p. 144エンドウ沖海戦
  60. ^ 戦史叢書03 1967, pp. 322–323第三十八師団進発命令、出発
  61. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 272–273L作戦協定
  62. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 149–154スマトラ島作戦(二月) ―連合軍タンカー船団を攻撃―
  63. ^ 戦史叢書03 1967, pp. 323–325馬来部隊の進発・海戦
  64. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 294–298船団の進航
  65. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 129–130.
  66. ^ 日本空母戦史 1977, p. 150.
  67. ^ 戦史叢書03 1967, p. 324.
  68. ^ a b 戦史叢書26 1969, p. 296.
  69. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 130b.
  70. ^ a b 日本軽巡戦史 1989, p. 131.
  71. ^ 戦史叢書26 1969, p. 297.
  72. ^ 戦史叢書26 1969, p. 298.
  73. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 317–318連合軍の反撃ならず
  74. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 300–303.
  75. ^ 日本空母戦史 1977, p. 151.
  76. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 152–154.
  77. ^ 戦史叢書03 1967, p. 325a挿図第25、L作戦航行、入泊図
  78. ^ 戦史叢書03 1967, p. 325b.
  79. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 310a-311十六日以後の水上部隊の作戦
  80. ^ 戦史叢書03 1967, pp. 344–345.
  81. ^ 戦史叢書26 1969, p. 310b.
  82. ^ 戦史叢書26 1969, p. 311.
  83. ^ 写真日本の軍艦10巻255頁〔『特型駆逐艦』(吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲)行動年表 ◇白雲◇〕
  84. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 216–217.
  85. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 597–598馬來部隊
  86. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 603–604馬來部隊
  87. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 610–613二コ師団以上を輸送
  88. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 217–219ビルマ輸送、アンダマン島(三月)
  89. ^ 勇躍インド洋作戦 1994, p. 47「マレー部隊の行動」
  90. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 197–200竜驤
  91. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 663a-665馬來部隊機動部隊、ベンガル湾を制圧
  92. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 635–639馬來部隊
  93. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 223–225インド洋上の英商船狩り(四月)
  94. ^ a b 戦史叢書26 1969, pp. 663b-665.
  95. ^ 歴群23、秋月型 1999, pp. 164, 166「夕霧」(吹雪型、一六八〇トン)
  96. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 200–201インド本土を爆撃(四月六日)
  97. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 665–667.
  98. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 225–227由良、ガンジスを撃沈(四月六日)
  99. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 226–227.
  100. ^ a b 戦史叢書26 1969, pp. 668–669.
  101. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 227由良、第四水雷戦隊旗艦となる(五月)
  102. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 188–190三 主力部隊
  103. ^ 第24駆逐隊には駆逐艦涼風が所属するが、修理中のため実際には同行せず。『戦史叢書、第43巻』の193頁より
  104. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 298–300鳳翔・瑞鳳
  105. ^ 甲標的母艦/水上機母艦の千代田と日進は主隊所属だが、連合艦隊より攻略部隊(第二艦隊)に続行するよう命じられていた。『戦史叢書43巻』173-175頁より。
  106. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 272–276主力部隊進出
  107. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 191–192警戒部隊
  108. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 164ミッドウェー海戦(六月)
  109. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 276–277警戒部隊の分離
  110. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 534–535主力の内地帰投
  111. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 119a-121九 B作戦計画とその取りやめ/兵力部署の下令
  112. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 54–55B作戦
  113. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 431–432聯合艦隊主力
  114. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 228–230第二次インド洋作戦、中止
  115. ^ 『戦史叢書43巻』534-535頁より
  116. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 119b-121.
  117. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 75–77一 全般経過の概要」
  118. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 121–122米軍の「ガ」島来攻とB作戦の取りやめ
  119. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 446–448聯合艦隊
  120. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 141–143聯合艦隊の作戦指導
  121. ^ a b 戦史叢書77 1974, pp. 194–195第一次艦艇輸送
  122. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 176b-177輸送方法の転換
  123. ^ 戦史叢書83 1975, p. 21b.
  124. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 24a-26第一次輸送の挫折
  125. ^ a b ニミッツ 1962, p. 123.
  126. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 194a-195第一次艦艇輸送
  127. ^ ソロモン海戦闘旗 2018, pp. 258–259.
  128. ^ ニミッツ 1962, pp. 118–119小休止
  129. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 537–540敵機動部隊の発見と敵機のガダルカナル島進出
  130. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 163–164敵機動部隊の発見と敵機のガ島進出
  131. ^ 第二次大戦のSBD部隊と戦歴 2003, pp. 44–47リチャード・マングラム中佐の活躍 Mangrum at Guadalcanal
  132. ^ ラバウル海軍航空隊 2001, p. 102.
  133. ^ ソロモン海戦闘旗 2018, pp. 274–276.
  134. ^ ラバウル海軍航空隊 2001, pp. 113–114.
  135. ^ 戦史叢書49 1971, p. 565挿図第四十二 第二次ソロモン海海戦各隊行動図
  136. ^ 戦史叢書83 1975, p. 27.
  137. ^ ソロモン海戦闘旗 2018, p. 431.
  138. ^ a b c d e f 戦史叢書83 1975, p. 26.
  139. ^ 第二次大戦のSBD部隊と戦歴 2003, pp. 51–52ギブソン大尉の回想 Gibson's View
  140. ^ 第二次大戦のSBD部隊と戦歴 2003, p. 52a「フライト300」とその他の飛行隊の活躍 Flight 300 and Friends
  141. ^ 城英一郎日記 1982, p. 8(宮園才之、城大佐の妹の配偶者。
  142. ^ 戦史叢書14 1968, p. 392.
  143. ^ #内令昭和17年10月(1)、pp.1-2〔 内令第千八百二十三號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎/驅逐艦一等ノ部中「睦月型」ヲ「卯月型」ニ改メ同項中「睦月、」ヲ削リ、同吹雪型ノ項中「、朝霧」ヲ削ル 〕
  144. ^ #内令昭和17年10月(1)、p.3〔 内令第千八百二十六號 呉鎭守府在籍 驅逐艦 朝霧  佐世保鎭守府在籍 驅逐艦 睦月 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル 昭和十七年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕
  145. ^ a b 『官報』第996号、昭和5年4月28日。
  146. ^ 海軍辞令公報(部内限)第708号 昭和16年9月10日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082000 

参考文献

[編集]
  • 大内建二『護衛空母入門 その誕生と運用メカニズム』光人社〈光人社NF文庫〉、2005年4月。ISBN 4-7698-2451-3 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻四の1』 明治百年史叢書 第175巻、原書房、1971年11月(原著1939年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の2』 明治百年史叢書 第183巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十一の2』 明治百年史叢書 第185巻、原書房、1972年5月(原著1941年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年3月。 
  • 木俣滋郎「第11節 イギリス駆逐艦「サネット」」『連合軍艦艇撃沈す 日本海軍が沈めた艦船21隻の航跡』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2013年8月。ISBN 978-4-7698-2794-8 
  • 木俣滋郎『潜水艦攻撃 日本軍が撃沈破した連合軍潜水艦』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2016年5月(原著1989年)。ISBN 978-4-7698-2949-2 
  • ブレイム・ケント 著、柳沢健 翻訳/中野五郎 日本語版監修『Guadalcanal ガダルカナル 日米“死闘の島”』株式会社サンケイ出版〈第二世界大戦ブックス 28〉、1972年3月。 
  • 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8 
    • (255-342頁)戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後
  • 城英一郎 著、野村実 編『侍従武官 城英一郎日記』山川出版社〈近代日本史料選書〉、1982年2月。 
  • バレット・ティルマン『第二次大戦のワイルドキャットエース』岩重多四郎 訳、株式会社大日本絵画〈オスプレイ・ミリタリー・シリーズ〔世界の戦闘機エース8〕〉、2001年3月。ISBN 4-499-22742-9 
  • バレット・ティルマン『第二次大戦のSBDドーントレス部隊と戦歴 SBD Dauntless Units of World War 2』富成太郎 訳、株式会社大日本絵画〈オスプレイ軍用機シリーズ36〉、2003年8月。ISBN 4-499-22815-8 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
  • C・W・ニミッツ、E・B・ポッター『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 蘭印攻略作戦』 第3巻、朝雲新聞社、1967年1月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南太平洋陸軍作戦<1> ポートモレスビー・ガ島初期作戦』 第14巻、朝雲新聞社、1968年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ミッドウェー海戦』 第43巻、朝雲新聞社、1971年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<1> ガ島奪還作戦開始まで』 第49巻、朝雲新聞社、1971年9月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降』 第54巻、朝雲新聞社、1972年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<3> ―昭和18年2月まで―』 第77巻、朝雲新聞社、1974年9月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊(2) ―昭和17年6月まで―』 第80巻、朝雲新聞社、1975年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<2> ガ島撤収まで』 第83巻、朝雲新聞社、1975年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<1> ―開戦まで―』 第91巻、朝雲新聞社、1975年12月。 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 駆逐艦I 睦月型・神風型・峯風型』 第10巻、光人社、1990年5月。ISBN 4-7698-0460-1 
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集16 駆逐艦 吹雪型[特型]』光人社、1997年。
  • 森史郎『空母瑞鶴戦史[ソロモン攻防篇] ソロモン海の戦闘旗』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2018年12月(原著2013年)。ISBN 978-4-7698-3098-6 
  • 歴史群像編集部 編『大捷マレー沖海戦 世界を震撼させた革命的航空戦術と南方電撃作戦を徹底分析』 第2巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1994年3月。 
  • 歴史群像編集部 編『勇躍インド洋作戦 南方資源地帯確保へさらなる進攻と南雲機動部隊の西進作戦を徹底分析』 第3巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1994年6月。 
  • 歴史群像編集部 編『ミッドウェー海戦 主力空母四隻喪失。戦勢の転換点となった大海空戦の全貌を解明する』 第4巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1994年9月。 
  • 歴史群像編集部 編『水雷戦隊II 陽炎型駆逐艦 究極の艦隊型駆逐艦が辿った栄光と悲劇の航跡』 第19巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1998年8月。 


  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和17年1月~3月 内令 1巻/昭和17年1月(2)』。Ref.C12070160500。 
    • 『昭和17年1月~3月 内令1巻/昭和17年3月(1)』。Ref.C12070161200。 
    • 『昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年10月(1)』。Ref.C12070165700。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030022500。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030022600。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(3)』。Ref.C08030325700。 
    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/20駆隊機密第47号の42 第20駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120970600。 
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/20駆隊機密第39号の136 第20駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120980000。 

関連項目

[編集]