「ペニーロイヤルミント」の版間の差分
分類表、sty, +cat, +plant stub, +en |
長田 (1976) をもとに加筆、YList |
||
(35人の利用者による、間の46版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
⚫ | |||
{| border=1 cellspacing=0 cellpadding=2 align=right |
|||
|名称 = ペニーロイヤルミント<br />{{small|(メグサハッカ)}} |
|||
|- style="background-color:lightgreen" |
|||
|色 = lightgreen |
|||
! メグサハッカ |
|||
⚫ | |||
|- align=center |
|||
|画像キャプション = ペニーロイヤルミント |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
|- style="background-color:lightgreen" |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
|- |
|||
⚫ | |||
| |
|||
⚫ | |||
{| align=center |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
|- |
|||
|学名 = {{Snamei||Mentha pulegium}} {{AU|L.}} {{small|([[1753年|1753]])}}<ref name="YList">{{YList|id=6445|taxon=Mentha pulegium L. メグサハッカ(標準)|accessdate=2024-08-25}}</ref> |
|||
⚫ | |||
|和名 = '''メグサハッカ'''(目草薄荷) |
|||
|- |
|||
|英名 = [[w:Pennyroyal mint|Pennyroyal mint]]<br />Pennyroyal{{sfn|長田武正|1976|p=137}} |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
|- |
|||
⚫ | |||
|- |
|||
⚫ | |||
|- |
|||
⚫ | |||
|- |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
|- style="background-color:lightgreen" |
|||
! [[学名]] |
|||
|- style="font-style:italic;text-align:center;" |
|||
⚫ | |||
|- style="background-color:lightgreen" |
|||
! [[和名]] |
|||
|- style="text-align:center;" |
|||
| メグサハッカ |
|||
|- style="background-color:lightgreen" |
|||
! 英名 |
|||
|- style="text-align:center;" |
|||
| [[:en:Pennyroyal|Pennyroyal]] |
|||
|} |
|||
'''ペニーロイヤルミント'''( |
'''ペニーロイヤルミント'''([[英語|英名]]: [[w:Pennyroyal|Pennyroyal]]、[[学名]]: {{Snamei||Mentha pulegium}})は、[[シソ科]][[ハッカ属]]の[[多年草]]。和名は'''メグサハッカ'''(目草薄荷)、別名ペニローヤルミント<ref name="YList"/>、ペニロイアルハッカ{{sfn|長田武正|1976|p=137}}。名前は硬貨の[[ペニー]]に由来。[[中国語|中国名]]は、唇萼薄荷<ref name="YList"/>。 |
||
株全体に芳香があり、葉が小さくて縁の[[鋸歯]]がはっきりしないこと、淡紅色の花が茎上方の[[包葉]]の腋に集まって円い塊になることが主な特徴{{sfn|長田武正|1976|p=137}}。[[ハーブ]]として利用される。[[カール・フォン・リンネ|リンネ]]の『[[植物の種]]』([[1753年]]) で[[記載]]された植物の一つである<ref>{{Cite book|last=Linnaeus|first=Carolus|year=1753|title=Species Plantarum|location=Holmia[Stockholm]|publisher=Laurentius Salvius|page=577|url=https://www.biodiversitylibrary.org/page/358598|ref=harv|language=la}}</ref>。 |
|||
⚫ | |||
== 特徴 == |
|||
[[ヨーロッパ]]原産{{sfn|長田武正|1976|p=137}}。香料として栽培される{{sfn|長田武正|1976|p=137}}。日本では[[北村四郎]]が[[大阪市]]外曽根に自生していたものを検出したことを1937年(昭和12年)に報告し、その後も[[近畿地方]]を中心に一部野生化していることが報告されている{{sfn|長田武正|1976|p=137}}。 |
|||
多年生の[[草本]]{{sfn|長田武正|1976|p=137}}。全草に芳香がある{{sfn|長田武正|1976|p=137}}。草丈は30 - 60[[センチメートル]] (cm) になり、[[茎]]には4稜があり上部に細かい毛を密生する{{sfn|長田武正|1976|p=137}}。[[葉]]は長さ2 - 5[[ミリメートル]] (mm) の[[葉柄]]がつき、[[葉身]]は葉先が鈍いか円く、基部はくさび形に細まり、[[葉縁]]にごく低い[[鋸歯]]がつくか鋸歯を欠く{{sfn|長田武正|1976|p=137}}。茎上部につく[[包葉]]は普通の葉と同じ形になる{{sfn|長田武正|1976|p=137}}。 |
|||
花期は夏{{sfn|長田武正|1976|p=137}}。[[花]]は包葉の腋ごとに集まって円い塊となった[[花序]]となる{{sfn|長田武正|1976|p=137}}。ひとつの花には短い柄がついている{{sfn|長田武正|1976|p=137}}。[[花冠]]は淡紅色で、先が4裂し、外面には白い軟毛がある{{sfn|長田武正|1976|p=137}}。[[雄蕊]]は4個、[[雌蕊]]は1個で、雄蕊・雌蕊は同じ長さで花口よりも長く突き出る{{sfn|長田武正|1976|p=137}}。[[萼]]は筒状で表面と口部内面に毛を密生し、先が5裂する{{sfn|長田武正|1976|p=137}}。 |
|||
== 利用 == |
|||
[[ミント]]特有の香りがあり、[[ハーブ]]として利用される。 |
|||
⚫ | |||
[[バンクスの本草書]]によると、腹部の疾患、おでき、痙攣などに対して効能があるとされる。 |
|||
[[アリ]]、[[ノミ]]、[[カメムシ]]などへの防虫効果がある。 |
[[アリ]]、[[ノミ]]、[[カメムシ]]などへの防虫効果がある。 |
||
精油の主成分[[プレゴン]]([[w:Pulegone|Pulegone]])により、乳幼児の服用や大量服用時の中毒死事例がある。中毒症状は[[アセチルシステイン]]の服用で改善される。 |
|||
[[Category:シソ科|へにいろいやる]] |
|||
⚫ | |||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
<references /> |
|||
== 参考文献 == |
|||
* {{Cite book|和書|author =長田武正|title =原色日本帰化植物図鑑|date=1976-06-01|publisher = [[保育社]]|isbn=4-586-30053-1|page=|ref=harv}} |
|||
{{参照方法|date=2024年8月|section=1}} |
|||
*大槻真一郎・尾崎由紀子「ハーブ学名語源事典」(東京堂出版) |
|||
*マーガレット・B・フリーマン著、遠山茂樹訳「西洋中世ハーブ事典」(八坂書房) |
|||
==関連項目== |
|||
⚫ | |||
{{Wikispecies|Mentha pulegium}} |
|||
*[[イン・ユーテロ]]:[[1993年]]の[[ニルヴァーナ (アメリカ合衆国のバンド)|ニルヴァーナ]]のアルバム。第9曲は"ペニーロイヤル・ティー"(Pennyroyal Tea)という曲である。 |
|||
⚫ | |||
{{DEFAULTSORT:へにいろいやるみんと}} |
|||
[[en:Pennyroyal]] |
|||
[[Category:ミント]] |
|||
[[Category:1753年に記載された植物]] |
2024年8月25日 (日) 06:56時点における最新版
ペニーロイヤルミント (メグサハッカ) | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ペニーロイヤルミント
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Mentha pulegium L. (1753)[1] | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
メグサハッカ(目草薄荷) | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Pennyroyal mint Pennyroyal[2] |
ペニーロイヤルミント(英名: Pennyroyal、学名: Mentha pulegium)は、シソ科ハッカ属の多年草。和名はメグサハッカ(目草薄荷)、別名ペニローヤルミント[1]、ペニロイアルハッカ[2]。名前は硬貨のペニーに由来。中国名は、唇萼薄荷[1]。
株全体に芳香があり、葉が小さくて縁の鋸歯がはっきりしないこと、淡紅色の花が茎上方の包葉の腋に集まって円い塊になることが主な特徴[2]。ハーブとして利用される。リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つである[3]。
特徴
[編集]ヨーロッパ原産[2]。香料として栽培される[2]。日本では北村四郎が大阪市外曽根に自生していたものを検出したことを1937年(昭和12年)に報告し、その後も近畿地方を中心に一部野生化していることが報告されている[2]。
多年生の草本[2]。全草に芳香がある[2]。草丈は30 - 60センチメートル (cm) になり、茎には4稜があり上部に細かい毛を密生する[2]。葉は長さ2 - 5ミリメートル (mm) の葉柄がつき、葉身は葉先が鈍いか円く、基部はくさび形に細まり、葉縁にごく低い鋸歯がつくか鋸歯を欠く[2]。茎上部につく包葉は普通の葉と同じ形になる[2]。
花期は夏[2]。花は包葉の腋ごとに集まって円い塊となった花序となる[2]。ひとつの花には短い柄がついている[2]。花冠は淡紅色で、先が4裂し、外面には白い軟毛がある[2]。雄蕊は4個、雌蕊は1個で、雄蕊・雌蕊は同じ長さで花口よりも長く突き出る[2]。萼は筒状で表面と口部内面に毛を密生し、先が5裂する[2]。
利用
[編集]耐寒性が強く、這地性で、地下茎で増えるため、株分けが容易である。
バンクスの本草書によると、腹部の疾患、おでき、痙攣などに対して効能があるとされる。
精油の主成分プレゴン(Pulegone)により、乳幼児の服用や大量服用時の中毒死事例がある。中毒症状はアセチルシステインの服用で改善される。
脚注
[編集]- ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Mentha pulegium L. メグサハッカ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年8月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 長田武正 1976, p. 137.
- ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 577
参考文献
[編集]- 長田武正『原色日本帰化植物図鑑』保育社、1976年6月1日。ISBN 4-586-30053-1。
- 大槻真一郎・尾崎由紀子「ハーブ学名語源事典」(東京堂出版)
- マーガレット・B・フリーマン著、遠山茂樹訳「西洋中世ハーブ事典」(八坂書房)