コンテンツにスキップ

「禅定」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ダライラマの出典記述は頁順が倒置しているため、一般的に記述に補正。
編集の要約なし
36行目: 36行目:
[[非想非非想処]](ひそうひひそうじょ)では、知覚があるのでもなく、ないのでもない領域の禅定へと至る{{sfn|ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ|2001|pp=127-128}}。この完成が[[有頂天]]である{{sfn|ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ|2001|pp=127-128}}。
[[非想非非想処]](ひそうひひそうじょ)では、知覚があるのでもなく、ないのでもない領域の禅定へと至る{{sfn|ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ|2001|pp=127-128}}。この完成が[[有頂天]]である{{sfn|ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ|2001|pp=127-128}}。


色界を超えた知覚のない禅定は無想定であり、最後の有頂天に至って止滅の禅定、滅定となり、決めた時間において完全に止滅する{{sfn|ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ|2001|p=132}}。 
色界を超えた知覚のない禅定は無想定であり、最後の有頂天に至って止滅の禅定、滅受想定となり、決めた時間において完全に止滅する{{sfn|ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ|2001|p=132}}。 


== 禅定と坐禅 ==
== 禅定と坐禅 ==

2017年2月1日 (水) 18:26時点における版

禅定(ぜんじょう、: dhyāna, ディヤーナ: jhāna, ジャーナ禅那:ぜんな)とは、仏教で心が動揺することがなくなった一定の状態を指す。それぞれ4段階を持つ色界無色界における禅定を含める[1]サンスクリット語の dhyaana の音写であると、訳したの複合語である[2]

禅定の実践によって、心が対象に集中し乱されないとき、三昧(サマーディ)と呼ばれるとされる[1]。無色定者は漢訳では仙人の尊称が付与されることがある[3]

禅定によって心を乱されない力を定力または禅定力と呼ぶ。これについて中国の禅宗第六祖とされる慧能は、その法話集である『六祖壇経』の中で、「外、相を離るるは即ち禅。 内、乱れざるは即ち定なり。 外禅にして内定なる、是れを禅定となす」と表明している。

語の解説

サンスクリット語の Dhyāna は、禅と音写され、またと訳されるが、禅定はその複合語である[2]。静慮とも訳される。

瞑想と訳されることもあるが、禅定という仏教用語を指すには漠然としすぎている[4]

道元は禅と定ではなく、禅と果という表現も用いている。

位置づけ

仏教の三学の戒・定・慧と言われるように、仏教においては戒律を守ることと禅定と智慧とは一体になっている。禅定と智慧との関係については、止観を参照。

禅定の完成には止観を発達させる必要があり、止は心の移ろいを鎮める平静さ、観はものごとが永遠ではなく、であり、実体性がない無我であることを洞察することとされる[5]

色界と無色界の禅定とは別に、波羅蜜の第5に禅定波羅蜜(ぜんじょうはらみつ)が置かれるが、混乱を避けるため静慮波羅蜜(じょうりょはらみつ)、禅那波羅蜜(ぜんなはらみつ)、静慮到彼岸などと訳される。

阿含部大般涅槃経では、釈迦は色界と無色界の禅定を次々と追体験して涅槃に入ったとするが、同経には釈迦が涅槃に入る前に座禅したとは説かれておらず、涅槃図は一般に右手を枕にして横になる姿勢で表わされる。

禅定の段階

諸仏典では禅定の状態を区分し、まず初禅から第四禅までの4段階があるとしている。これが四静慮(四色定)である。感覚的経験の世界が欲界であり、禅定の実践によって色界の初禅定に到達する[6]。二禅定、三禅定、四禅定の4段階があるとする。それぞれに名称が付与されており、阿羅漢果は色界の第4である[7]。いずれも古くから瞑想座禅で想じて作す境地と誤解されるがそうではない[8]

この上に、無色界の禅定が存在し4段階があるとする[6]。これが、四無色定であり、さらに九次第定とつづく。無色界では、まだ物質的な領域にある色界の禅定とは異なり、色蘊(しきうん)がなく、この段階に至った修行者は、触覚、視覚、物質的な構成要素において、微細なものからも完全に離れる修行に至る[9]。無色界の禅定は以下の順に深まる[6]

空無辺処

空無辺処(くうむへんじょ)は、無限の空の領域の禅定に至る[9]

識無辺処

識無辺処(しきむへんじょ)は、無限のの領域の禅定に至る[9]。しかし、とらえる対象を持っているため、とらえられるべき対象はないことを修行する[9]

無所有処

無所有処(むしょうしょ)は、何もない領域である[9]。しかし微細な対象がいまだある[9]

非想非非想処

非想非非想処(ひそうひひそうじょ)では、知覚があるのでもなく、ないのでもない領域の禅定へと至る[9]。この完成が有頂天である[9]

色界を超えた知覚のない禅定は無想定であり、最後の有頂天に至って止滅の禅定、滅受想定となり、決めた時間において完全に止滅する[10]。 

禅定と坐禅

中国では、頓悟を目指す禅宗が成立した。代に隆盛を極めた。中国の初期禅宗では、六祖慧能が「正しい教えに本来は頓も漸もない」(本来正教無有頓漸)と説いたことは、『六祖壇経』からも明らかである。しかし、慧能の弟子である荷沢神会を始めとした鼓吹派が、神秀の北宗禅が漸修禅であるのに対して、自らの南宗禅を頓悟禅であると説いて布教拡大を図った。これが禅宗が隆盛を極める最大要因になったと考えられる。代に栄西・道元らによって日本にもたらされた。

日本仏教と禅定

日本仏教のほとんどの伝統的宗派においても、禅定を得るための様々な方法論が派生してきたといわれる。曹洞宗臨済宗における坐禅はもちろんのこと、天台宗では法華禅とも呼ばれる止観を重視し、真言宗では印相を結んだり、陀羅尼真言を唱える身体性を重視する。浄土宗浄土真宗では称名念仏である南無阿弥陀仏をくり返し唱える。時宗においては踊りながら念仏を唱え、日蓮宗では題目南無妙法蓮華経をくり返し唱える。いずれの方法論も、思考や妄想から離れて精神を集中させて禅定に至る行といわれる。

注釈


出典

  1. ^ a b ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ 2001, p. 104.
  2. ^ a b 総合仏教大辞典編集委員会『総合仏教大辞典 全一巻』法蔵館、2005年、620頁。ISBN 978-4831870704 
  3. ^ 例: 阿羅邏迦蘭仙人、鬱頭藍弗仙人。
  4. ^ ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ 2001, p. 133.
  5. ^ ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ 2001, p. 105.
  6. ^ a b c ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ 2001, p. 120.
  7. ^ 大正新脩大蔵経テキストデータベース 『阿育王經』 (T2043_.50.0168b10: ~): 於初禪定生須陀洹果想。於二禪定生斯陀含果想。於三禪定生阿那含果想。於四禪定生阿羅漢果想。
  8. ^ 大正新脩大蔵経テキストデータベース 『佛説廣博嚴淨不退轉輪經』 (T1819_.40.0836a24 ~): 非須陀洹果作須陀洹果想。非斯陀含果作斯陀含果想。非阿那含果作阿那含果想。非阿羅漢果作阿羅漢果想。…(中略)…。阿難。汝往重告諸比丘比丘尼優婆塞優婆夷來集聽法。此法皆是汝等昔所未聞。
  9. ^ a b c d e f g h ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ 2001, pp. 127–128.
  10. ^ ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ 2001, p. 132.

参考文献

関連項目