コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「北白川宮能久親王」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
KasparBot (会話 | 投稿記録)
Normdaten moved to Wikidata
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 69: ISBNの構文違反
78行目: 78行目:
奥羽越列藩同盟に迎えられた頃に即位したというのは以下の研究による。
奥羽越列藩同盟に迎えられた頃に即位したというのは以下の研究による。


この説の先駆者は[[瀧川政次郎]]である(「日本歴史解禁」1950年/昭和25年/)。その後、[[武者小路穣]]の「戊辰役の一資料」(『史学雑誌』第61編8号、昭和28年)、[[鎌田永吉]]の「いわゆる大政改元をめぐって」(『秋大史学』14号、1967年/昭和42年)と続き、1981年(昭和56年)、藤井徳行「明治元年 所謂「東北朝廷」成立に関する一考察」(「近代日本史の新研究1」)で詳細な研究がまとめられた。佐々木克によると、奥羽列藩同盟の盟主となった輪王寺宮を[[天皇]]に推戴し年号を「[[大政 (私年号)|大政元年]]」とする構想があったにすぎないとする。これに対し、[[中山吉弘]]は輪王寺宮は即位して東武天皇と通称されて、[[年号]]は「[[延寿 (私年号)|延寿元年]]」だったという。 この説は北東北戊辰戦争に従軍した[[山本八十吉]]の話(『大館戊辰戦史』93頁)、斬殺された仙台使節の罪状書きに「[[足利尊氏|尊氏]]の悪例」と書かれていた(『仙台戊辰史』)ことを根拠とする(中山吉弘編著『[[明治維新]]と名参謀[[前山清一郎]]』〔[[東京図書出版会]]、2002年 [[ISBN]] 4434013491〕を参照)。直接的な史料としては俗に「東武皇帝の閣僚名簿」などと通称されるものがあり、現在3種類が知られる(蜂須賀家資料・菊池容斎資料・郷右近馨氏資料)。「延寿」の年号はすでにこの年の四月頃から奥羽を中心に流布していたことが当時の新聞で確認できる。「大政」は[[蜂須賀]]家資料と[[郷右近馨]]氏資料には即位は六月十五日([[8月3日]])とある部分でこの時すでに「大政」と改元されているかのように読めるが、[[菊池容斎]]資料では六月十六日に「大政」と改元したとある。
この説の先駆者は[[瀧川政次郎]]である(「日本歴史解禁」1950年/昭和25年/)。その後、[[武者小路穣]]の「戊辰役の一資料」(『史学雑誌』第61編8号、昭和28年)、[[鎌田永吉]]の「いわゆる大政改元をめぐって」(『秋大史学』14号、1967年/昭和42年)と続き、1981年(昭和56年)、藤井徳行「明治元年 所謂「東北朝廷」成立に関する一考察」(「近代日本史の新研究1」)で詳細な研究がまとめられた。佐々木克によると、奥羽列藩同盟の盟主となった輪王寺宮を[[天皇]]に推戴し年号を「[[大政 (私年号)|大政元年]]」とする構想があったにすぎないとする。これに対し、[[中山吉弘]]は輪王寺宮は即位して東武天皇と通称されて、[[年号]]は「[[延寿 (私年号)|延寿元年]]」だったという。 この説は北東北戊辰戦争に従軍した[[山本八十吉]]の話(『大館戊辰戦史』93頁)、斬殺された仙台使節の罪状書きに「[[足利尊氏|尊氏]]の悪例」と書かれていた(『仙台戊辰史』)ことを根拠とする(中山吉弘編著『[[明治維新]]と名参謀[[前山清一郎]]』〔[[東京図書出版会]]、2002年 ISBN 4434013491〕を参照)。直接的な史料としては俗に「東武皇帝の閣僚名簿」などと通称されるものがあり、現在3種類が知られる(蜂須賀家資料・菊池容斎資料・郷右近馨氏資料)。「延寿」の年号はすでにこの年の四月頃から奥羽を中心に流布していたことが当時の新聞で確認できる。「大政」は[[蜂須賀]]家資料と[[郷右近馨]]氏資料には即位は六月十五日([[8月3日]])とある部分でこの時すでに「大政」と改元されているかのように読めるが、[[菊池容斎]]資料では六月十六日に「大政」と改元したとある。


なお、 「[[東武]]」という言葉の由来については[[輪王寺]]・[[寛永寺]]等を参照。[[還俗]]後の諱(俗名)は「陸運(むつとき)」としたという。
なお、 「[[東武]]」という言葉の由来については[[輪王寺]]・[[寛永寺]]等を参照。[[還俗]]後の諱(俗名)は「陸運(むつとき)」としたという。

2016年12月11日 (日) 01:31時点における版

北白川宮能久親王
北白川宮能久親王
続柄 伏見宮邦家親王第9王子

身位 親王
敬称 殿下
出生 1847年4月1日
日本の旗 日本 山城国 京都
死去 (1895-10-28) 1895年10月28日(48歳没)
日本の旗 日本 台湾 台南
埋葬 豊島岡墓地
配偶者 山内光子
  島津富子
子女 竹田宮恒久王(長男)
北白川宮成久王(三男)
父親 伏見宮邦家親王
母親 堀内信子
役職 陸軍中将大将)、貴族院議員
テンプレートを表示

北白川宮能久親王(きたしらかわのみや よしひさ しんのう、弘化4年2月16日1847年4月1日) - 明治28年(1895年10月28日は、江戸時代末期(幕末)から明治時代の日本皇族陸軍軍人。幼名は満宮(みつのみや)。最後の輪王寺宮(りんのうじのみや)として知られる。

伏見宮邦家親王の第9王子。生母は堀内信子。幕末に活躍した山階宮晃親王久邇宮朝彦親王の弟で、仁孝天皇猶子にもなっているため、孝明天皇の義弟、明治天皇の義理の叔父に当たる。

略歴

幕末

嘉永元年(1848年8月3日、1歳で青蓮院宮の附弟となり亡き仁孝天皇の猶子とされ、嘉永5年(1852年)に梶井門跡の附弟となる。安政5年(1858年10月22日親王宣下を受け能久のを与えられ、翌月の11月23日には輪王寺宮慈性入道親王(有栖川宮幟仁親王の弟)の附弟となり、兄の青蓮院宮尊融入道親王(後の久邇宮朝彦親王)を戒師として得度し、公現(こうげん)の法諱を称する[1]

慶応3年(1867年)5月、江戸に下って上野寛永寺に入り、同月の慈性入道親王の隠退に伴って、寛永寺貫主・日光輪王寺門跡を継承した。院号は「鎮護王院宮」、歴代門主と同じく「輪王寺宮」と通称された。天台座主職は朝廷の指名職であり、妙法院門跡や梶井門跡他と交代により指名を受けており、能久親王が天台座主(比叡山延暦寺座主)にあったというのは誤りである。

慶応4年(明治元年、1868年)1月に戊辰戦争が始まり鳥羽・伏見の戦いの後、公現入道親王は前将軍徳川慶喜の依頼を受けて2月21日に出発、3月7日東征大総督有栖川宮熾仁親王駿府城に訪ね、新政府に慶喜の助命と東征中止の嘆願を行う。しかし、助命については条件を示されたものの東征中止は熾仁親王に一蹴されたため6日後の13日に寛永寺へ戻った。父や熾仁親王からは京都へ帰還を勧められるも拒絶、寛永寺に立て篭もった彰義隊に擁立されて上野戦争に巻き込まれ、5月15日の敗北により寛永寺を脱出、25日羽田沖に停泊していた榎本武揚率いる幕府海軍の手引きで長鯨丸へ乗り込み東北に逃避、平潟に到着した。東北では会津米沢を経て仙台藩に身を寄せ、7月12日白石城へ入り奥羽越列藩同盟の盟主に擁立された(一説には俗名(諱)を「陸運(むつとき)」としたという)。以後降伏まで白石城と天台宗仙岳院を行き来していた[2]

明治時代

9月15日、仙台藩は新政府軍に降伏し、公現入道親王も仙台藩からの連絡を受け取り18日に降伏文を奥羽追討平潟口総督四条隆謌へ提出、10月12日には仙岳院を出発して途中の江戸で官軍に護送され、11月19日に京都に到着、そこで蟄居を申し付けられ実家の伏見宮家へ預けられた。更に仁孝天皇猶子と親王の身分を解かれる処分も受けた。

明治2年(1869年)9月に処分を解かれ、翌明治3年(1870年)10月に伏見宮に復帰。明治天皇の命により還俗し、幼名の伏見満宮(ふしみ みつのみや)で呼ばれ能久の諱に戻した。この時下向を命じられ、同時に2年前に駿府で談判した縁故のある熾仁親王の邸に、12月にプロイセン(後のドイツ帝国)留学に出発するまでの間同居する事となった[3]。留学中の明治5年(1872年)3月、早世した弟の北白川宮智成親王の遺言により北白川宮家を相続し、諱を「能久」と賜る。同年11月、太政官より改名を許可される[4]

ドイツではドイツ語を習得、ドイツ軍で訓練を受けた後に陸軍大学校で軍事を勉強した。ところが留学中の明治9年(1876年)12月にドイツの貴族の未亡人ベルタと婚約、翌明治10年(1877年)4月に明治政府に対し結婚の許可を申し出るが、政府は難色を示し帰国を命じる。帰国直前に能久親王は自らの婚約をドイツの新聞等に発表した[要出典]ため問題となったが、結局7月2日インド洋経由で日本に帰国し[5]岩倉具視らの説得で婚約を破棄、7月26日から京都でまた謹慎することになる[6]

3ヶ月後に謹慎解除された後は陸軍で職務に励み、明治11年(1878年)に仁孝天皇猶子および親王に復帰、明治17年(1884年)に陸軍少将、さらに明治25年(1892年)に中将に昇進している[7]。また、獨逸学協会の初代総裁となり、後に獨逸学協会学校設立に尽力した。同年4月、創設された大日本農会の初代総裁となった。

台湾出征と陣没

北の丸公園内にある北白川宮能久親王像

明治26年(1893年11月10日第4師団長となる。明治28年(1895年)、日清戦争によって日本に割譲された台湾征討近衛師団長として出征(乙未戦争)。ところが現地でマラリアに罹り、10月28日、台湾全土平定直前に台南にて薨去。しかしそれが秘匿されたまま遺体は日本に運ばれ、陸軍大将に昇進が発表された後に、薨去が告示されて国葬に付された[8]

皇族としては初めての外地における殉職者となったため、豊島岡墓地に葬られた。国葬時より神社奉斎の世論が沸き起こり、台北台湾神宮(台湾神社)、終焉の地には台南神社が創建された。また後に台湾各地に創建された神社のほとんどで主祭神とされたが、敗戦後にこれら能久親王を祀った60の神社は全て破却されたため、現在は靖国神社にて祀られている(戦後の昭和32年(1957年10月4日に、筑波藤麿宮司(当時)の指揮により合祀される。昭和34年(1959年)に孫の北白川宮永久王も合祀)。台湾苗栗県にある通霄神社は天照大神と北白川宮能久親王を祀っている[9]

親王家の庶子として生まれ、幼くして都を遠く離れた江戸の地で僧侶として過ごし、一時は「朝敵」の盟主となって奥州の地を転々とし、後には陸軍軍人として台湾平定の英雄とされ、異国の地で不運の死をとげたことで日本武尊にたとえられた。

栄典

外国勲章佩用允許

異説

「東武天皇」即位説

戊辰戦争中の慶応4年に彰義隊に擁立された頃、または奥羽越列藩同盟に迎えられた頃、親王は東武皇帝あるいは東武天皇として皇位に推戴されたという説がある。親王に常に従軍していた僧義観の日記からは、4月頃から既に用語などは天皇扱いであったことが知られ、彰義隊に擁立された頃には践祚したか、少なくともその計画があったことが推測できる。

奥羽越列藩同盟に迎えられた頃に即位したというのは以下の研究による。

この説の先駆者は瀧川政次郎である(「日本歴史解禁」1950年/昭和25年/)。その後、武者小路穣の「戊辰役の一資料」(『史学雑誌』第61編8号、昭和28年)、鎌田永吉の「いわゆる大政改元をめぐって」(『秋大史学』14号、1967年/昭和42年)と続き、1981年(昭和56年)、藤井徳行「明治元年 所謂「東北朝廷」成立に関する一考察」(「近代日本史の新研究1」)で詳細な研究がまとめられた。佐々木克によると、奥羽列藩同盟の盟主となった輪王寺宮を天皇に推戴し年号を「大政元年」とする構想があったにすぎないとする。これに対し、中山吉弘は輪王寺宮は即位して東武天皇と通称されて、年号は「延寿元年」だったという。 この説は北東北戊辰戦争に従軍した山本八十吉の話(『大館戊辰戦史』93頁)、斬殺された仙台使節の罪状書きに「尊氏の悪例」と書かれていた(『仙台戊辰史』)ことを根拠とする(中山吉弘編著『明治維新と名参謀前山清一郎』〔東京図書出版会、2002年 ISBN 4434013491〕を参照)。直接的な史料としては俗に「東武皇帝の閣僚名簿」などと通称されるものがあり、現在3種類が知られる(蜂須賀家資料・菊池容斎資料・郷右近馨氏資料)。「延寿」の年号はすでにこの年の四月頃から奥羽を中心に流布していたことが当時の新聞で確認できる。「大政」は蜂須賀家資料と郷右近馨氏資料には即位は六月十五日(8月3日)とある部分でこの時すでに「大政」と改元されているかのように読めるが、菊池容斎資料では六月十六日に「大政」と改元したとある。

なお、 「東武」という言葉の由来については輪王寺寛永寺等を参照。還俗後の諱(俗名)は「陸運(むつとき)」としたという。

本件については次の書籍がある:

血縁

能久親王は明治11年(1878年)に旧土佐藩15代藩主山内容堂の長女光子と結婚したが、7年後に病気を理由に離婚、その翌年に伯爵伊達宗徳の次女富子をいったん公爵島津久光の養女とした上で後室に迎えている。この富子妃との間に生まれた第三王子の成久王が北白川宮を継承した。そのほかにも家女房や外妾など計5名の側室に都合10人の庶子を産ませており、そのうちの8人が成人している。第四王子の輝久王は臣籍降下して侯爵小松輝久となった[14]。第五男子の芳之と第六男子の正雄は当初から皇族としてではなく華族の伯爵二荒芳之と伯爵上野正雄として育てられている。

第四王子の輝久王は伯父の小松宮彰仁親王が幼少の頃より我が子同然に可愛がっており、親王たっての願いにより小松宮の祭祀の継承と財産の相続が認められた。これにより明治43年(1910年)に輝久王が臣籍降下した際には異例の侯爵に叙すとともに新たに「小松」の家名が下賜された[15] → 詳細は「小松宮彰仁親王」項を参照

さて能久親王の薨去後、その外妾だった申橋カネと前波栄がそれぞれ所生の芳之と正雄が親王の後胤だと名乗り出たため、宮内省が入念な調査を行ったところ、果たして両名とも確かに親王の第五男子と第六男子であることが判明した。しかし父親がすでに故人であるためにこの両名は法的に認知することができず、したがって皇族の一員として王とすることもできなかった。それでも北白川宮家では他の庶子と同様に富子妃がこの両名を引き取って養育することにしたため、宮家の一員として平民の子供が生活する不都合を回避するため、翌明治30年(1897年)にまだ満8歳と満7歳のこの両名を華族に列して伯爵に叙すとともに、それぞれに新たに「二荒」と「上野」の家名を下賜した。この当時は皇族の内規により、宮家に生まれた王は、その宮家の継嗣となるか、あるいは皇女と結婚することで天皇の婿として新たに一宮家を創始することできない限り、原則として成人に達した後に臣籍降下し華族に列せられることになっていたが、この両名も王に準じるということで実質的にこの内規を前倒しにして適用したものと考えることができる。

なお二荒芳之には子ができなかったため、後に自身の異母妹である拡子女王を富子妃の実弟にあたる伊達宗徳の九男・芳徳にめあわせ、このふたりを夫婦養子に迎えるかたちで二荒侯爵家を継がせているが、そこには芳之が幼い頃の自身を受け入れてくれた北白川宮家や嫡母として親身に子育てをしてくれた富子妃に対して後々までたいへん気を遣っていた様子が見て取れる。

脚注

  1. ^ 広岡、P21 - P24、浅見、P182。
  2. ^ 広岡、P25 - P34、浅見、P182 - P183。
  3. ^ 広岡、P34 - P36、浅見、P184 - P185。
  4. ^ 「伏見若宮上表 御改名御聴許」太政官日誌、1870.11.4新聞集成明治編年史. 第一卷、林泉社、1936-1940
  5. ^ 「北白川宮御帰朝」朝野新聞、1877.6.27新聞集成明治編年史. 第三卷、林泉社、1936-1940
  6. ^ 広岡、P36 - P38、浅見、P185 - P191。
  7. ^ 広岡、P38、浅見、P148 - P149。
  8. ^ 広岡、P41 - P44、浅見、P154 - P156。
  9. ^ 日本統治時代に建てられた苗栗の通宵神社は日本建築と中華建築の融合Taiwanzine 台湾マガジン、2015年4月20日
  10. ^ 『官報』第1051号「叙任及辞令」1887年1月4日。
  11. ^ 『官報』第1928号「宮廷錄事」「彙報 - 大日本帝国憲法発布記念章送付」1889年11月30日。
  12. ^ 『官報』第3707号「叙任及辞令」1895年11月5日。
  13. ^ 『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。
  14. ^ 広岡、P38 - P40、浅見、P191 - P192
  15. ^ 浅見、P61 - P66、P191 - P196。

参考文献

北白川宮能久親王を題材とした作品

関連項目

外部リンク

軍職
先代
黒川通軌
第3代 第4師団長
1893年11月10日 -
次代
山沢静吾
先代
小松宮彰仁親王
第2代 近衛師団長
1895年1月28日 - 1895年10月28日
次代
野津道貫