コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「蔵園三四郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
NyokiBot (会話 | 投稿記録)
m 国立国会図書館デジタルコレクションへのリンクをテンプレート化
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: 修正ウィキ文法 104: Unbalanced quotes in ref name
3行目: 3行目:


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[薩摩国]][[日置郡]][[田布施村]](現在の[[鹿児島県]][[南さつま市]])出身<ref name="meishi118911990">[{{NDLDC|1189119/90}} 『三州名士録大鑑 上巻』]三州名士録刊行会 編、1930年、127 - 130頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月23日閲覧。</ref>。瀬戸川利右衛門の長男として生まれ、[[1876年]]、先代次郎の養子となった<ref name="zinzi1704004857/>。元より富裕ではない家庭であったため、少年時代より人生の苦を味わわされた<ref name="meishi118911990"/>。14歳の時小学校の先生となり其の報酬として地所三段五畝歩を贈られた<ref name="meishi118911990"/>。
[[薩摩国]][[日置郡]][[田布施村]](現在の[[鹿児島県]][[南さつま市]])出身<ref name="meishi118911990">[{{NDLDC|1189119/90}} 『三州名士録大鑑 上巻』]三州名士録刊行会 編、1930年、127 - 130頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月23日閲覧。</ref>。瀬戸川利右衛門の長男として生まれ、[[1876年]]、先代次郎の養子となった<ref name="zinzi1704004857" />。元より富裕ではない家庭であったため、少年時代より人生の苦を味わわされた<ref name="meishi118911990"/>。14歳の時小学校の先生となり其の報酬として地所三段五畝歩を贈られた<ref name="meishi118911990"/>。


大阪開成中学館、三一学校で学んだ<ref name="zinzi1703995610">[{{NDLDC|1703995/610}} 『人事興信録 4版』]人事興信所 編、1915年、ク38頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月23日閲覧。</ref>。上京し、[[明治法律学校]](現在の[[明治大学]])で学んだ<!--卒業後--><!-- 明治大卒業生が記載される『明治大学校友会会員名簿 大正14年11月』で蔵園三四郎氏は確認できない。つまり卒業していない--><ref name="kotobank"/>。[[弁護士試験]]に合格して[[1901年]](明治34年)に[[東京市]][[神田区]]に弁護士事務所を開いた<ref name="meishi118911990"/>。
大阪開成中学館、三一学校で学んだ<ref name="zinzi1703995610">[{{NDLDC|1703995/610}} 『人事興信録 4版』]人事興信所 編、1915年、ク38頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月23日閲覧。</ref>。上京し、[[明治法律学校]](現在の[[明治大学]])で学んだ<!--卒業後--><!-- 明治大卒業生が記載される『明治大学校友会会員名簿 大正14年11月』で蔵園三四郎氏は確認できない。つまり卒業していない--><ref name="kotobank"/>。[[弁護士試験]]に合格して[[1901年]](明治34年)に[[東京市]][[神田区]]に弁護士事務所を開いた<ref name="meishi118911990"/>。
13行目: 13行目:
== 家族・親族 ==
== 家族・親族 ==
; 蔵園家
; 蔵園家
鹿児島県、東京市神田区[[猿楽町 (千代田区)|仲猿楽町]]・同市[[下谷区]]池ノ端七軒町・同市牛込区[[市谷加賀町]]<ref name="zinzi1704004857/><ref name="zinzi1703995610"/><ref>[{{NDLDC|1072916/842}} 『人事興信録 第11版上』]人事興信所 編、1937年、ク76頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月23日閲覧。</ref>
鹿児島県、東京市神田区[[猿楽町 (千代田区)|仲猿楽町]]・同市[[下谷区]]池ノ端七軒町・同市牛込区[[市谷加賀町]]<ref name="zinzi1704004857" /><ref name="zinzi1703995610"/><ref>[{{NDLDC|1072916/842}} 『人事興信録 第11版上』]人事興信所 編、1937年、ク76頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月23日閲覧。</ref>
* 妻・春(東京・伊藤元二女)<ref name="zinzi1704004857/>
* 妻・春(東京・伊藤元二女)<ref name="zinzi1704004857" />
: [[1880年]] -
: [[1880年]] -
* 男・一郎<ref name="zinzi1704004857"/>
* 男・一郎<ref name="zinzi1704004857"/>

2016年11月15日 (火) 16:02時点における版

1932年(昭和7年)頃

蔵園 三四郎(くらその さんしろう、1869年2月24日明治2年1月14日[1]) - 1939年昭和14年)4月6日[2])は、日本の政治家衆議院議員政友本党立憲民政党立憲政友会昭和会)、弁護士。族籍は鹿児島県平民[3]。鉄道政務次官、鉄道会議議員、南洋拓殖設立委員、薩摩製糸取締役などを務めた[4]

経歴

薩摩国日置郡田布施村(現在の鹿児島県南さつま市)出身[5]。瀬戸川利右衛門の長男として生まれ、1876年、先代次郎の養子となった[3]。元より富裕ではない家庭であったため、少年時代より人生の苦を味わわされた[5]。14歳の時小学校の先生となり其の報酬として地所三段五畝歩を贈られた[5]

大阪開成中学館、三一学校で学んだ[6]。上京し、明治法律学校(現在の明治大学)で学んだ[4]弁護士試験に合格して1901年(明治34年)に東京市神田区に弁護士事務所を開いた[5]

1913年(大正2年)に神田区会議員に選出され、1917年(大正6年)には区会議長に就任した[5]1920年(大正9年)の第14回総選挙で東京の選挙区から出馬するが落選。

1924年(大正13年)の第15回総選挙では鹿児島1区から政友本党公認で出馬して初当選。以後再選5回を重ねたが、所属政党は同郷の床次竹二郎と行動をともにしたため[7]、民政党(第16回総選挙)、政友会(第17回第18回総選挙)、昭和会(床次死後に旧床次派が結成した政党。第19回第20回総選挙)と変遷を重ねた。この間に岡田内閣鉄道政務次官を務めている。実業界では薩摩製糸株式会社取締役を務めた。

家族・親族

蔵園家

鹿児島県、東京市神田区仲猿楽町・同市下谷区池ノ端七軒町・同市牛込区市谷加賀町[3][6][8]

  • 妻・春(東京・伊藤元二女)[3]
1880年 -
  • 男・一郎[3]
1900年 -
  • 男・二郎[3]
1902年 -

補注

  1. ^ 衆議院『第四十九回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1924年、34頁。
  2. ^ 『官報』第3680号、昭和14年4月14日
  3. ^ a b c d e f 『人事興信録 7版』人事興信所 編、1925年、く50 - 51頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月23日閲覧。
  4. ^ a b 蔵園 三四郎とはコトバンク。2016年2月23日閲覧。
  5. ^ a b c d e 『三州名士録大鑑 上巻』三州名士録刊行会 編、1930年、127 - 130頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月23日閲覧。
  6. ^ a b 『人事興信録 4版』人事興信所 編、1915年、ク38頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月23日閲覧。
  7. ^ 『三州名士録大鑑 上巻』P.128
  8. ^ 『人事興信録 第11版上』人事興信所 編、1937年、ク76頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月23日閲覧。

参考文献

  • 『三州名士録大鑑 上巻』三州名士録刊行会、1930年。