「佐藤幸徳」の版間の差分
編集の要約なし |
m cewbot: 修正ウィキ文法 26: HTMLの<b>タグの使用 |
||
67行目: | 67行目: | ||
鑑定書の写しはその後空襲で焼失したが、その内容は概略次のようであったという。 |
鑑定書の写しはその後空襲で焼失したが、その内容は概略次のようであったという。 |
||
{{quotation| |
{{quotation|'''鑑 定 主 文'''<ol><li>作戦中の精神状態は正常であった。時おり、[[精神障害]]を疑わしめるごとき感情の興奮による電文の遣り取りがあるが、これは元来の性格的のものであって[[躁病|軽躁]]性の一時的の反応であって、その原因は全く環境性のもので、一過性反応に過ぎない。従って法曹界のいわゆる[[心神喪失]]はもちろん、[[心神耗弱]]状態にも相当しない正常範囲の環境性反応である。</li><li>現在の精神状態は全く正常である。</li></ol><ul><li>附記:現在、精神状態全く正常なりといえども心身の疲労、直ちに法廷などに出席することは尚早であろうから、暫く静養されたがよい。と口頭で追加した。(それは若し法廷で争うことになれば、悲劇の主人公は複数になりかねぬことをおそれたからである)</li></ul>|山下實六「インパール作戦における烈兵団長の精神鑑定」『九州神経精神医学』24巻1号 1978年4月}} |
||
精神病ではないと言う診断について山下は「我等の鑑定の結果は林軍司令部<ref>林は15軍の呼称</ref>の期待に添えなかった」と述べている。マニラに戻って梛野軍医長に事実を報告したが、軍医長もよく理解した。佐藤自身は精神病ではないと言うことで、後は法務部の作業となったと言う。佐藤は、後に「大本営、総軍、方面軍、第15軍という馬鹿の四乗がインパールの悲劇を招来したのである」という言葉を残している。 |
精神病ではないと言う診断について山下は「我等の鑑定の結果は林軍司令部<ref>林は15軍の呼称</ref>の期待に添えなかった」と述べている。マニラに戻って梛野軍医長に事実を報告したが、軍医長もよく理解した。佐藤自身は精神病ではないと言うことで、後は法務部の作業となったと言う。佐藤は、後に「大本営、総軍、方面軍、第15軍という馬鹿の四乗がインパールの悲劇を招来したのである」という言葉を残している。 |
||
78行目: | 78行目: | ||
インパール作戦での抗命撤退によって命を救われた部下は、多くが[[四国]]出身者であった。そのため佐藤に感謝する元兵士らの[[戦友会]]によって[[香川県]][[高松市]]に佐藤を悼む碑が建立された。また[[山形県]][[庄内町]]にも同様の碑がある<ref>「インパール作戦「烈」部隊生還者(「記者の目」)」『毎日新聞』 2006年10月6日配信([http://web.archive.org/web/20061029144506/http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/kishanome/archive/news/2006/10/20061006ddm004070075000c.html InternetArchiveによる写し])</ref>。庄内町乗慶寺の方の[[顕彰碑]]は「佐藤幸徳将軍追慕之墓」と銘打たれ、次のような碑文が刻まれている。 |
インパール作戦での抗命撤退によって命を救われた部下は、多くが[[四国]]出身者であった。そのため佐藤に感謝する元兵士らの[[戦友会]]によって[[香川県]][[高松市]]に佐藤を悼む碑が建立された。また[[山形県]][[庄内町]]にも同様の碑がある<ref>「インパール作戦「烈」部隊生還者(「記者の目」)」『毎日新聞』 2006年10月6日配信([http://web.archive.org/web/20061029144506/http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/kishanome/archive/news/2006/10/20061006ddm004070075000c.html InternetArchiveによる写し])</ref>。庄内町乗慶寺の方の[[顕彰碑]]は「佐藤幸徳将軍追慕之墓」と銘打たれ、次のような碑文が刻まれている。 |
||
{{quotation| |
{{quotation|'''つわものの生命救いし決断に 君は問われし抗命の責め'''<br /><br />インパール作戦のインド国コヒマ攻略戦において将軍の撤退決断により生かされた我らここに感謝の誠を捧げる<br />昭和六十年九月十六日 第三十一師団生存将兵有志建之</p>|「抗命 将軍の「遺言」」『毎日新聞』2005年8月1日}} |
||
[[防衛研究所]]図書館は「第73回 [史料公開ニュース]」(2006年6月)にてインパール作戦関連の資料公開を行った。佐藤による戦況報告のほか、師団参謀・山本少佐により終戦後作成された資料、作戦に参加した他の2個師団の戦闘状況と合わせての公開であった。 |
[[防衛研究所]]図書館は「第73回 [史料公開ニュース]」(2006年6月)にてインパール作戦関連の資料公開を行った。佐藤による戦況報告のほか、師団参謀・山本少佐により終戦後作成された資料、作戦に参加した他の2個師団の戦闘状況と合わせての公開であった。 |
2016年11月15日 (火) 15:10時点における版
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
佐藤 幸徳 | |
---|---|
ファイル:Sato img 0.jpg | |
生誕 |
1893年3月5日 大日本帝国 山形県 |
死没 | 1959年2月26日(65歳没) |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1913年 - 1945年 |
最終階級 | 中将 |
佐藤 幸徳(さとう こうとく、1893年(明治26年)3月5日 - 1959年(昭和34年)2月26日)は、日本の陸軍軍人。陸士25期、陸大33期、最終階級は陸軍中将。山形県出身。インパール作戦において師団の独断退却を行ったことで知られる。
生涯
前半生
山形県に生まれた佐藤は、鶴岡中学校(現山形県立鶴岡南高等学校)から仙台陸軍幼年学校を経て、陸軍士官学校卒業。さらに1921年(大正10年)に陸軍大学校を卒業。陸軍参謀本部勤務や部隊勤務などを経る。
1930年(昭和5年)から2年間を陸軍参謀本部の戦史課で過ごす。この戦史課勤務時代に、小磯國昭や東條英機などの統制派に属する人物と多く交際し、橋本欣五郎とともに桜会の規約作成にも関与した。この時期の交際が、階級の上下などにこだわらない佐藤の性格形成にも関係したと言われる。また、桜会の活動を巡っては、同じく参謀本部の総務課長だった牟田口廉也(皇道派)と激しい喧嘩となったことがあり、このいさかいが後のインパール作戦での抗命事件の一因との見方もある[1]。
皇道派による二・二六事件の際には、統制派の佐藤は第6師団参謀として断固鎮圧を主張した。
張鼓峰事件では歩兵第75連隊長として参戦。部隊の損害が5割に達する中、停戦まで陣地を守りぬいた。その大胆不敵な戦闘指揮ぶりに、剛将として名を轟かせる。後述の精神鑑定中の面談ではざっくばらんな話をしていた際、「俺は東條首相に受けが悪くてね、張鼓峰事件の時も連隊長として派遣され、今度もまた一番悪いところへやらされたよ」と述懐している。
インパール作戦
1944年(昭和19年)のインパール作戦では、第31師団(通称号:烈)の師団長として参加する。このとき、上司の第15軍司令官には、前述のように参謀本部時代に因縁のある牟田口廉也中将が就いていた。
インパール作戦は当初より第15軍司令部内部でも無謀さが指摘されており[2]、佐藤も作戦前から第15軍の会議にて補給の困難を主張していた。佐藤は、第15軍司令部に作戦中の補給量の確約を求めた。佐藤は、部下の師団の将校を集めて、諸君の大半はアラカン山中で餓死するだろうと訓示していた[3]。
作戦が始まったが、佐藤の予想通り、第31師団の前線には十分な糧秣・弾薬が補給されなかった。第15軍司令部からは「これから物資を送るから進撃せよ」などの電報が来るばかりで、佐藤はその対応に激怒していた。それでもなお3月15日にチンドウィン川を渡り、4月6日に左突進隊とされた隷下の第58連隊が要衝コヒマを占領したものの、佐藤は部下の損害を嫌って攻撃指示を出すことは控え、コヒマ後方15kmの地点から自身は前進せずにいた[4]。この時点で補給問題に強い関心を持っていたのは渡河時に兵が携行していた20日分の食料が尽きつつあったからである。師団が引き連れていた馬匹の内、象はチンドウィン川渡河後2日に帰り、牛は餌にするべき草が無く、竹の葉や芭蕉を食わせたために、パトカイ山系に踏み込む前に殆どが倒れた[5]。なお、第31師団の前面に展開していた英軍部隊は第33軍団(コヒマ方面、軍団長:M.ストップフォード中将)であり、その隷下にはワーテルロー以来の戦歴を誇る英第2師団があったが、その後第7インド歩兵師団も加わり攻撃は激しさを増していった[6]。
佐藤は補給要請に全精力を注いでいたが、ついに物資不足を危惧し撤退を進言するに至った。補給を軽視した司令部は佐藤に作戦継続を強要したが、師団はすでに武器弾薬や食料の不足から著しく苦戦しており、これ以上の進撃は不可能な状況だった。そこで直接の上官ではなく第5飛行師団の田副登師団長宛にまで直接補給を要請したが、それでも佐藤はこのままでは全滅は不可避と判断していた。
そのような中、5月31日、コヒマ西方で58連隊が守備していた5120高地が英印第7師団の猛攻を受け、陣地にて紛戦状態となった。この時玉砕を決意した守備隊長白石大佐の告別電により佐藤はコヒマ放棄と主力の撤退を独自に決断し、病兵1500名の後送を指示、部下の宮崎繁三郎少将に遅滞戦闘を命じた[7]。そして、
- 「善戦敢闘六十日におよび人間に許されたる最大の忍耐を経てしかも刀折れ矢尽きたり。いずれの日にか再び来たって英霊に託びん。これを見て泣かざるものは人にあらず」(原文は漢字・カタカナ)
と返電し、6月1日に兵力を補給集積地とされたウクルルまで退却させた。この際にビルマ方面軍宛に、
- 「でたらめなる命令を与え、兵団がその実行を躊躇したりとて、軍規を楯にこれを責むるがごときは、部下に対して不可能なることを強制せんとする暴虐にすぎず」
- 「作戦において、各上司の統帥が、あたかも鬼畜のごときものなりと思う……各上司の猛省を促さんとする決意なり」
- 「久野村参謀長以下幕僚の能力は、正に士官候補生以下なり。しかも第一線の状況に無知なり」
- 「司令部の最高首脳者の心理状態については、すみやかに医学的断定をくだすべき時機なりと思考す」
などの激しい司令部批判の電報を送った。6月3日に師団は一斉にコヒマから撤退したが、退却先のウクルルにも弾薬・食糧が全く無かったため、佐藤は独断でさらにその後方のフミネまで後退した。
これは陸軍刑法第42条(抗命罪)に反し、師団長と言う陸軍の要職にある者が上官の命令に従わなかった日本陸軍初の抗命事件である。これが牟田口の逆鱗に触れ、作戦中止後の7月9日に師団長を更迭された。第15軍隷下の第33師団長・柳田元三、第15師団長・山内正文も更迭されており、作戦に参加する3師団すべての司令官が更迭される異常な事態であった。もとより佐藤は死刑を覚悟しており、軍法会議で第15軍司令部の作戦指導を糾弾するつもりであったという。しかしこの抗命撤退により多くの兵士たちの生命が救われることになった。
7月10日、牟田口司令官は「佐藤が食う物がないから戦争は出来んと言って勝手に退りよった」との補給を軽視した訓示を行ったが、すでに栄養失調の将校たちは長時間に及ぶ訓示に耐えきれず、次々に倒れていったという[8]。
精神鑑定
解任された佐藤は軍法会議で作戦失敗の非を訴えようとしたが、結局不起訴処分となり、牟田口は佐藤の精神鑑定をビルマ方面軍司令官河辺正三中将に上申した。結果、「精神病(心身喪失)」扱いでジャワ島に送られたとされている。第16軍司令部付という形での、事実上の軟禁である。これは、すでに抗命罪による死刑を決意した佐藤により、撤退理由をはじめとするインパール作戦失敗の要因が明らかにされると共に、その責任追及が第15軍、ビルマ方面軍などの上部組織や軍中枢に及ぶことを回避するためである。また「問題のある人物を親補職に任命した」という任命大権を持つ天皇への責任にまで及ぶことを恐れた軍部の措置であったと推測されている。ただし、そもそも現場の司令官が親補職たる師団長を解任する権限はなく、牟田口による解任は任命大権を犯す行為である。
鑑定の実際は次のような内容であった。以下、精神鑑定については山下實六の手になる『九州神経精神医学』の記事を元に述べる。
この鑑定について当時首相・陸相に加え陸軍参謀総長を兼職していた東条英機は、「その件は一切南方総軍に任せる。内地は関与しない」との電報を送った。精神鑑定を実施したのはマニラに開設されていた陸軍病院第一分院から派遣された2名の精神科の軍医、山下實六軍医大尉と南方総軍軍医部高級部員の宮本軍医中佐であった。この内山下はガダルカナル島の戦いに参加したある兵団長の精神鑑定を実施した経験があった。2名はラングーンへ移動し、鑑定作業は7月22日、ラングーンへの佐藤の到着後、24日より下記3つの観点より実施されている。
- 身体的検査:マラリア等疫病による心身喪失の可能性を検査[9]
- 現在の精神状態[10]:佐藤との面談による。
- 事件当時における精神状態:戦闘及び撤退中に躁状態であったかが問題とされた。佐藤と副官の世古中尉との面談の他、当時の15軍司令部への電報の写しを参照して実施された。
鑑定書の写しはその後空襲で焼失したが、その内容は概略次のようであったという。
鑑 定 主 文
- 作戦中の精神状態は正常であった。時おり、精神障害を疑わしめるごとき感情の興奮による電文の遣り取りがあるが、これは元来の性格的のものであって軽躁性の一時的の反応であって、その原因は全く環境性のもので、一過性反応に過ぎない。従って法曹界のいわゆる心神喪失はもちろん、心神耗弱状態にも相当しない正常範囲の環境性反応である。
- 現在の精神状態は全く正常である。
— 山下實六「インパール作戦における烈兵団長の精神鑑定」『九州神経精神医学』24巻1号 1978年4月
- 附記:現在、精神状態全く正常なりといえども心身の疲労、直ちに法廷などに出席することは尚早であろうから、暫く静養されたがよい。と口頭で追加した。(それは若し法廷で争うことになれば、悲劇の主人公は複数になりかねぬことをおそれたからである)
精神病ではないと言う診断について山下は「我等の鑑定の結果は林軍司令部[11]の期待に添えなかった」と述べている。マニラに戻って梛野軍医長に事実を報告したが、軍医長もよく理解した。佐藤自身は精神病ではないと言うことで、後は法務部の作業となったと言う。佐藤は、後に「大本営、総軍、方面軍、第15軍という馬鹿の四乗がインパールの悲劇を招来したのである」という言葉を残している。
戦後
自分達への責任追及を恐れた陸軍の中枢だった者たちにより、戦後も長い間、インパール作戦の失敗は戦意の低い佐藤ら三人の師団長が共謀して招いたものとされて非難を一身に浴び続けた(いわゆる「統制前進論」)。晩年の佐藤を知る乗慶寺の住職だった阿部博邦も、「独断撤退した不名誉な軍人」と言う目で見られていた旨を語っている。また、阿部は「将軍は一切弁明しませんでした。戦死者の家に出向いては黙って焼香していた後ろ姿が目に焼きついてます」とも語っている。これを裏付ける扱い振りとして毎日新聞は山形県内の著名人を網羅した『山形県大百科事典』にもその名前が出てこないことを例示している[12]。しかし佐藤らは将兵の生命を救うために尽力し、また自身の判断が正しいことを強く確信していた。佐藤は1959年(昭和34年)に病死するまで、自己の処置の正しさを主張し続けた[13]。
また、佐藤の精神状態に対して「発狂」と書名に明記した出版事例がある。1953年に文藝春秋社より出版された秋山修道『「烈」師団長発狂す』と1966年に牟田口批判を基調として出版された高木俊朗『抗命―インパール作戦 烈師団長発狂す』である。高木の著書が1976年にタイトルを変更せず(副題の「烈師団長発狂す」は削除)文庫化された事を機会に、これら2冊の佐藤の精神状態に関する内容は事実ではないことが鑑定に当たった精神科医、山下により名指しで指摘されている。実際の鑑定結果により正常と診断したことを以って山下は「佐藤中将の人権を守ってあげたことになった」と述べている。しかし、高木の書などは商業的にはロングセラーとなった。なお、山下が佐藤と接したのはこの時の数日に過ぎないが、戦後の回顧では理知的な印象や将軍らしい威風について縷々述れており、「寧ろ今考えてみると佐藤中将は現代的な感覚の持ち主だった」と書いている。
インパール作戦での抗命撤退によって命を救われた部下は、多くが四国出身者であった。そのため佐藤に感謝する元兵士らの戦友会によって香川県高松市に佐藤を悼む碑が建立された。また山形県庄内町にも同様の碑がある[14]。庄内町乗慶寺の方の顕彰碑は「佐藤幸徳将軍追慕之墓」と銘打たれ、次のような碑文が刻まれている。
つわものの生命救いし決断に 君は問われし抗命の責め
インパール作戦のインド国コヒマ攻略戦において将軍の撤退決断により生かされた我らここに感謝の誠を捧げる
昭和六十年九月十六日 第三十一師団生存将兵有志建之 — 「抗命 将軍の「遺言」」『毎日新聞』2005年8月1日
防衛研究所図書館は「第73回 [史料公開ニュース]」(2006年6月)にてインパール作戦関連の資料公開を行った。佐藤による戦況報告のほか、師団参謀・山本少佐により終戦後作成された資料、作戦に参加した他の2個師団の戦闘状況と合わせての公開であった。
2009年にはBBCのジャーナリスト、ファーガル・キーンが来日し、佐藤に関する取材を行った。今後日本とイギリスの戦争に関する本などを出版する計画だと言う[15]。
子息は、もと防衛医科大学校麻酔学教授・臨床麻酔学会会長の佐藤哲雄。本家は佐藤成彦が継いでいるが抗命の件について「戦時下と言う時代を考えれば、自らの信念で行動したこと自体すごいことだと思います。今だって簡単なようで難しい・・・」と取材に答えている[12]。
批判的な意見
第十五軍高級参謀の木下秀明大佐は、退却して来た三十一師団参謀長加藤国治大佐と面会した時の状況を回想録で次のように記している。『その晩、佐藤師団長罷免の軍命があったので朝これを加藤参謀長に告げたところ、加藤大佐は、今は上官ではないから事の真相を話そうといって、師団長の態度及び処置について一切を詳しく私に打ち明けて、統帥上、軍紀上、軍律上の痛憤止まる所を知らないと、真に憤慨した。』 [16]
インパール作戦時には、上司の牟田口中将とだけでなく、部下の第33歩兵団長である宮崎繁三郎少将とも折り合いが良くなかった。宮崎は、食糧が十分でない前線部隊にまで佐藤が慰安所を設けようとしたことや、宴席で率先して猥談をしたこと、公然とインパール作戦の失敗を予言していたこと、テント暮らしの兵士を尻目に数寄屋造の豪華な師団長宿舎を造らせていたことなどを不快に感じていた[3]。
軍歴
- 1913年(大正2年)5月 陸軍士官学校卒業(25期)
- 1917年(大正6年)8月 歩兵中尉
- 1921年(大正10年)11月 陸軍大学校を卒業(33期)
- 1922年(大正11年)6月 出征
- 1923年(大正12年)11月 参謀本部附
- 1924年(大正13年)8月 第7師団参謀
- 1927年(昭和2年)7月 熊本陸軍教導学校中隊長
- 1928年(昭和3年)8月 歩兵少佐
- 1929年(昭和4年)3月 技術本部附
- 1930年(昭和5年)3月 参謀本部部員
- 1931年(昭和6年)11月 歩兵第18連隊大隊長
- 1932年(昭和7年)12月 歩兵中佐・歩兵第11連隊附
- 1934年(昭和9年)8月 第6師団参謀
- 1937年(昭和12年)8月 歩兵大佐
- 1938年(昭和13年)12月 第8国境守備隊第2地区隊長
- 1939年(昭和14年)8月 少将・第23歩兵団長
- 1941年(昭和16年)3月 第54師団司令部附
- 8月 第54師団兵務部長
- 10月 第67独立歩兵団長
- 1942年(昭和17年)12月 中将
- 1943年(昭和18年)3月 第31師団長 (第15軍隷下)インパール作戦
- 1944年(昭和19年)7月 緬甸方面軍司令部附
- 1945年(昭和20年)5月 東北軍管区司令部附
- 10月 召集解除
脚注
- ^ 土門(1979年)、98頁。
- ^ 第15軍内部でも作戦に反対した参謀長小畑信良少将は、就任後僅か1ヵ月半で牟田口自身によって直接罷免された。作戦に反対する者が排除される様を目の当たりにする中で、反対者は次第に口を閉ざしていくことになった。
- ^ a b 土門(1979年)、91-92頁。
- ^ 土門(1979年)、95頁。
- ^ 児島襄「悲劇のインパール作戦」『太平洋戦争 下巻』P151 中公文庫、1974年。
- ^ 児島襄「悲劇のインパール作戦」『太平洋戦争 下巻』P164 中公文庫、1974年。
- ^ 児島襄「悲劇のインパール作戦」『太平洋戦争 下巻』P164 中公文庫、1974年。
- ^ 高木俊朗『抗命―インパール作戦 烈師団長発狂す』1966年版 P248
- ^ 山下によれば満州事変の頃梅毒により横浜附近の列車内で暴れたある大佐の事例があったという。マラリアや梅毒による脳病の可能性を考慮した検査である。佐藤自身は何の問題も認められなかった。
- ^ 現在とは1944年7月の鑑定当時を指す
- ^ 林は15軍の呼称
- ^ a b 「抗命 将軍の「遺言」」『毎日新聞』地方版/山形23面 2005年8月1日
- ^ 土門(1979年)、99頁。
- ^ 「インパール作戦「烈」部隊生還者(「記者の目」)」『毎日新聞』 2006年10月6日配信(InternetArchiveによる写し)
- ^ 佐藤幸徳中将を取材!BBC特派員が来町!(平成21年2月27日) 庄内町公式HP
- ^ 大田嘉弘 『インパール作戦』P422-P423
主要著述物
- 「「インパール」作戦における烈兵団作戦概要 昭19.03.15~19.06.22」『第73回 [史料公開ニュース]』(2006年6月) 防衛研究所図書館
- 第31師団長を罷免され、ラングーンのビルマ方面司令部に赴く途中、戦況報告のために作成した一次資料。
参考文献
- 児島襄「悲劇のインパール作戦」『太平洋戦争 下巻』P119-172 中公文庫、1974年。ISBN 4-1220-0117-X
- 山下實六(大阪回生病院)「インパール作戦における烈兵団長の精神鑑定」『九州神経精神医学』24巻1号P151-157 1978年4月
- 1977年11月26日、九州大学精神科同門会において講演した際の講演原稿
- 土門周平 「佐藤幸徳と宮崎繁三郎 インパール作戦間の冷戦」『歴史と人物』「増刊 秘録・太平洋戦争」 中央公論社、1979年。
関連書籍
いずれも佐藤について触れられている。