コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「笠岡諸島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
大阪OMA (会話 | 投稿記録)
間違いを訂正
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(27人の利用者による、間の56版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox islands
{{Infobox islands
| name = 笠岡諸島
| name = 笠岡諸島
| native name =
| image name = Tsukanomaruyama01.JPG
| native name link =
| sobriquet =
| image name = Kitagishima-Ooura1.jpg
| image size = 300
| image size = 300
| image caption = 笠岡諸島最大の島である北木島の大浦集落
| image caption = 神島から望む笠岡諸島
| locator map = [[ファイル:Kasaoka Islands in Japan.png|300px]]
| image alt =
| locator map = {{location map
|Japan Okayama
|mark = Red circle.svg
|marksize =45
|lat_deg= 34|lat_min= 22|lat_sec= 55|lat_dir=N
|lon_deg= 133|lon_min= 32|lon_sec= 11|lon_dir=E
|width=300
|caption=
}}
| locator map size =
| map caption = 笠岡諸島の位置
| map caption = 笠岡諸島の位置
| location = [[瀬戸内海]]
| location = [[瀬戸内海]]
| coordinates = {{coord|34|22|55|N|133|32|11|E}}
| archipelago = [[備讃諸島]]
| total islands = 31
| major islands = [[高島_(岡山県笠岡市)|高島]]、[[白石島]]、[[北木島]]、[[飛島_(岡山県)|大飛島、小飛島]]、[[真鍋島]]、[[六島 (岡山県)|六島]]
| major islands = [[高島_(岡山県笠岡市)|高島]]、[[白石島]]、[[北木島]]、[[飛島_(岡山県)|大飛島、小飛島]]、[[真鍋島]]、[[六島 (岡山県)|六島]]
| area km2 = <!-- or area m2 -->
| elevation m = 306
| highest mount = 栂丸山(神島)<ref name="角川地名-神島"/><ref group="注">干拓によって陸繋島になったものを除外すると、北木島のバックリ山(225.2m)が最高地点となる。</ref>
| area footnotes =
| rank =
| length km = <!-- or length m -->
| length footnotes =
| width km = <!-- or width m -->
| width footnotes =
| coastline km = <!-- or coastline m -->
| coastline footnotes =
| elevation m = 225.2
| elevation footnotes =
| highest mount = バックリ山
| Country heading =
| country = {{JPN}}
| country = {{JPN}}
| country admin divisions title = [[都道府県]]
| country admin divisions title = [[都道府県]]
| country admin divisions = {{flagicon|岡山県}} [[岡山県]]
| country admin divisions = {{flagicon|岡山県}} [[岡山県]]
| country admin divisions title 1 = [[市町村]]
| country admin divisions title 1 = [[市町村]]
| country admin divisions 1 = [[File:Kasaoka Okayama seal.svg|25px]] [[笠岡市]]
| country admin divisions 1 = [[File:Flag of Kasaoka, Okayama.svg|25px]] [[笠岡市]]
| population = 2166人<ref name="離島振興4253"/>
| country admin divisions title 2 =
| population as of = 2010年(平成22年)国勢調査
| country admin divisions 2 =
| country capital =
| country largest city = 北木島町
| country largest city population = 1222
| country leader title =
| country leader name =
| country 1 =
| country 1 admin divisions title =
| country 1 admin divisions =
| country 1 admin divisions title 1 =
| country 1 admin divisions 1 =
| country 1 admin divisions title 2 =
| country 1 admin divisions 2 =
| country 1 capital city =
| country 1 largest city =
| country 1 largest city population =
| country 1 leader title =
| country 1 leader name =
| demonym =
| population = 2787人
| population as of = 2006年8月1日
| density km2 =
| density footnotes =
| ethnic groups =
| website =
| additional info =
}}
}}
'''笠岡諸島'''(かさおかしょとう)は、[[瀬戸内海]]中部にある[[諸島]]。[[岡山県]][[笠岡市]]に属する。
'''笠岡諸島'''(かさおかしょとう)は、[[瀬戸内海]]中部にある[[諸島]]。全島が[[岡山県]][[笠岡市]]に属する。'''備中諸島'''の異称もある<ref name="岡山大百科-笠岡諸島"/><ref name="徳山大学"/>。2019年、[[日本遺産]]に認定された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.okayama-kanko.jp/news/200#:~:text=近代城郭の代表で,笠岡諸島周遊コースです。|title=笠岡諸島が石の島として日本遺産に認定されました|publisher=公益社団法人 岡山県観光連盟|date=2019-05-20|accessdate=2021-05-24}}</ref>


== 概要 ==
== 概要 ==
笠岡諸島は、笠岡市から南方に連なっており、大小30あまりの島々からなる。そのいくつかは既に干拓によって本土と陸繋りになっている。有人島は8つで、本土に近い側から差出島、[[高島 (岡山県笠岡市)|高島]]、[[白石島]]、[[北木島]]、[[大飛島]]、[[小飛島]]、[[真鍋島]]、[[六島 (岡山県)|六島]]。[[瀬戸内海国立公園]]に指定されている<ref name="岡山大百科-笠岡諸島"/><ref name="徳山大学"/><ref name="角川地名-笠岡諸島"/><ref name="平凡地名-笠岡"/>。
大小31の島々からなり、有人島は次の7つである。笠岡諸島全体の人口は2787人(2006年8月1日推計人口)。
岡山県南西部・瀬戸内海の中央部にあたり、[[水島灘]]と[[備後灘]]の境界地域となる。瀬戸内海の東西の潮流がぶつかる地点であるため、豊富な魚介類が集まる有数の漁場となっている。


瀬戸内海は笠岡諸島を境にして東側を[[水島灘]]、西側を[[備後灘]]としている。笠岡諸島の東側には[[塩飽諸島]]、西側には[[芸予諸島]]の東端をなす[[走島]]や[[宇治島]]がある。笠岡諸島を[[備讃諸島]]の一部とする場合もある。
また、近年は[[NHK]]の番組プロジェクトをきっかけとして企画・開発され、魚介類などの地元産素材を使用した弁当「しまべん」を作り、地域の活性化を試みている。<ref>{{Harvnb|幻の弁当「しまべん」}}</ref><ref>{{Harvnb|幻の「しまべん」}}</ref><ref>{{Harvnb|しまべん発表から一年!}}</ref><ref>{{Harvnb|「しまべん」ラインナップ}}</ref>
夏期には[[海水浴]]客や[[キャンプ]]客などで賑わう他、年間通して[[釣り]]客も多い。


==笠岡諸島の島の一覧==
;有人島
*採録順、面積は原則として『日本の島事典』(1995)に拠った。<ref group="注">島の面積は埋め立てなどの土木工事や侵食などで毎年変動があり、[[国土地理院]]が毎年公表する島の面積も頻繁に変動がある。特に平成25年度から26年度の間では面積の算出方法の変更があったため、変動が大きい。従来は1988年(昭和63年)に地形図上で測定されたものに毎年の変動分を加減算して算出していたのに対し、平成26年度からは[[電子国土基本図]]による測定値になっている。たとえば[[六島]]の場合、国土地理院では1km<sup>2</sup>未満となっている。</ref>
* [[高島 (岡山県笠岡市)|高島]]
*'''太字'''は有人島、''斜字''はかつて独立した島だったが[[笠岡湾干拓地|笠岡湾の干拓]]によって陸繋島となったもの。
* [[白石島]]
{|class=sortable border="1" cellpadding="0" style="font-size:0.9em;border-collapse: collapse;"
* [[北木島]]
|-bgcolor="WhiteSmoke" align="center"
* [[飛島 (岡山県)|飛島]]
!rowspan="2"|島名
** [[大飛島]]
!rowspan="2"|よみ
** [[小飛島]]
!rowspan="2"|位置
* [[真鍋島]]
!colspan="4"|国土地理院地図
* [[六島 (岡山県)|六島]]
!rowspan="2"|周囲<br>(km)
!rowspan="2"|面積<br>(km<sup>2</sup>)
!rowspan="2"|出典
!rowspan="2"|備考
|-bgcolor="WhiteSmoke" align="center"
!20
!5.0
!2.5
!web
|-
|'''''[[神島 (笠岡市)|神島]]'''''||こうのしま||{{ウィキ座標|34|27|26.3|N|133|30|27.5|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-福山東部"/>||○||''16.44''|| ||<ref name="島事典"/><ref name="岡山大百科-神島"/>||rowspan="2"|現在は本土と陸続き
|-
|'''''片島'''''||かたしま||{{ウィキ座標|34|28|47.3|N|133|30|12.9|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-寄島"/>||○||''4.5''|| ||<ref name="島事典"/><ref name="岡山大百科-片島"/>
|-
|大島||おおしま||{{ウィキ座標|34|22|42.3|N|133|35|7.8|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-白石島"/>||○|| ||0.2386||<ref name="島事典"/>||大島と前大島の総称。
|-
| (前大島)|| ||{{ウィキ座標|34|22|24.4|N|133|35|7.5|E|region:JP|地図}}||×||×||×|||| || ||<ref name="島事典"/>||
|-
|茂床島||もとこしま||{{ウィキ座標|34|22|22.3|N|133|35|34.7|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-白石島"/>||○|| ||0.019||<ref name="島事典"/>||
|-
|'''[[真鍋島]]'''||まなべしま||{{ウィキ座標|34|21|12|N|133|34|46.5|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-白石島"/>||○||7.6||1.46||<ref name="島事典"/><ref name="角川地名-真鍋島"/>||
|-
|問島||{{疑問点範囲|まどいし|date=2016年7月}}<!--「といしま」の誤植ではないかと思うが・・・-->||{{ウィキ座標|34|21|13.6|N|133|33|6.8|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-白石島"/>||○|| ||0.0114||<ref name="島事典"/>||
|-
|'''[[北木島]]'''||きたぎしま||{{ウィキ座標|34|23|3.2|N|133|32|15.4|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-白石島"/>||○||18.3||7.47||<ref name="島事典"/><ref name="角川地名-北木島"/>||
|-
|縦島||たてじま||{{ウィキ座標|34|24|30.2|N|133|32|9.3|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-白石島"/>||○|| ||0.001||<ref name="島事典"/>||
|-
|[[小飛島]]||こびしま||{{ウィキ座標|34|20|47.6|N|133|31|19.4|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-白石島"/>||○||2.8||0.3||<ref name="島事典"/><ref name="角川地名-飛島"/>||rowspan="2"|小飛島と大飛島を総称して[[飛島 (岡山県)|飛島]]という。
|-
|[[大飛島]]||おおびしま||{{ウィキ座標|34|20|27.7|N|133|30|14.3|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-鞆"/>||○||5.5||1.05||<ref name="島事典"/><ref name="角川地名-飛島"/>
|-
|'''[[白石島]]'''||しらいしじま||{{ウィキ座標|34|24|0.9|N|133|30|56.6|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-白石島"/>||○||10.1||2.92||<ref name="島事典"/><ref name="角川地名-白石島"/>||
|-
|弁天島||べんてんじま||{{ウィキ座標|34|24|40.2|N|133|30|49.6|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-白石島"/>||○|| ||0.0028||<ref name="島事典"/>||
|-
|沖白石||おきしらいし||{{ウィキ座標|34|24|58.9|N|133|30|50.8|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-寄島"/>||○|| ||0.0008||<ref name="島事典"/>||
|-
|小山||こやま||{{ウィキ座標|34|24|24.9|N|133|30|19.6|E|region:JP|地図}}||×||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-白石島"/>||○|| ||0.0027||<ref name="島事典"/>||
|-
|小高島||こたかしま||{{ウィキ座標|34|25|21.6|N|133|30|49.6|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-寄島"/>||○|| ||0.027||<ref name="島事典"/>||
|-
|コゴチ島||こごちしま||{{ウィキ座標|34|25|13.8|N|133|30|58.5|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-寄島"/>||○|| ||0.0067||<ref name="島事典"/>||
|-
|'''[[高島 (岡山県笠岡市)|高島]]'''||たかしま||{{ウィキ座標|34|25|40.9|N|133|30|23.7|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-寄島"/>||○||5.9||1.25||<ref name="島事典"/><ref name="角川地名-高島"/>||
|-
|明地島||みょうじしま||{{ウィキ座標|34|26|2.2|N|133|29|56.3|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-寄島"/>||○|| ||0.0799||<ref name="島事典"/>||
|-
|差出島||さすでしま||{{ウィキ座標|34|26|19.7|N|133|30|11.9|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-寄島"/>||○|| ||0.0447||<ref name="島事典"/>||
|-
|小殿州||こどんす||{{ウィキ座標|34|28|22.5|N|133|31|34|E|region:JP|地図}}|| ||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-寄島"/>||○|| ||0.0069||<ref name="島事典"/>||
|-
|神岩||こうのいし|| ||×||×||×||×|| ||0.00005||<ref name="島事典"/>||
|-
|稲積島||いなづみしま||{{ウィキ座標|34|25|52.5|N|133|29|22.5|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-福山"/>||<ref name="GSI-2.5-福山東部"/>||○|| ||0.023||<ref name="島事典"/>||
|-
|鳥山||とりやま||{{ウィキ座標|34|25|30.5|N|133|29|44.4|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-福山"/>||<ref name="GSI-2.5-福山東部"/>||○|| ||0.0009||<ref name="島事典"/>||
|-
|横辺島||よこべじま||{{ウィキ座標|34|22|45.5|N|133|30|49.8|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-白石島"/>||○|| ||0.0009||<ref name="島事典"/>||
|-
|梶子島||かじこしま||{{ウィキ座標|34|22|59|N|133|29|51.2|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-鞆"/>||○|| ||0.0576||<ref name="島事典"/>||
|-
|カナリ島||かなりしま||{{ウィキ座標|34|23|29.5|N|133|29|20.3|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-福山"/>||<ref name="GSI-2.5-鞆"/>||○|| ||0.0018||<ref name="島事典"/>||
|-
|'''[[六島 (岡山県)|六島]]'''||むしま||{{ウィキ座標|34|18|12.9|N|133|31|55.6|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-仁尾"/>||<ref name="GSI-2.5-六島"/>||○||4.3||1.02||<ref name="島事典"/>||
|-
|土生島||はぶじま||{{ウィキ座標|34|19|13|N|133|31|1.7|E|region:JP|地図}}||<ref name="GSI-20-岡山及丸亀"/>||<ref name="GSI-5-仁尾"/>||<ref name="GSI-2.5-六島"/>||○|| ||0.0145||<ref name="島事典"/>||
|-
|ホヤ||ほや||{{ウィキ座標|34|26|3.3|N|133|30|27.4|E|region:JP|地図}}|| ||<ref name="GSI-5-寄島"/>||<ref name="GSI-2.5-寄島"/>||○|| ||0.0006||<ref name="島事典"/>||
|-
|高砂||たかさご|| ||×||×||×|| || ||0.003||<ref name="島事典"/>||
|-
|}


==地勢==
;主要無人島
[[ファイル:笠岡諸島の略図.png|thumb|left|250px|笠岡諸島の略図。近世から現代にかけて行われた笠岡湾の干拓によって、横島、片島、神島は本土と陸続きになっている。]]
* 小高島
[[ファイル:Shiraishijima 01 retouched.jpg|left|250px|thumb|白石島から北へ沖ノ白石、コゴチ島、小高島、高島、神島(本土)を望む]]
* 差出島
[[ファイル:Kitagishima-Ooura1.jpg|left|thumb|250px|笠岡諸島最大の島である北木島の大浦集落]]
* 明地島
[[ファイル:真鍋島の港.jpg|left|thumb|250px|真鍋島の中心地区本浦]]
* 梶子島
===地形と地質===
* 大島
笠岡諸島では、北北西から南南東に向かって連なる断層帯に沿って30以上の島が並んでいる。各島の地形もこの断層帯の影響を強く受けており、とりわけ北木島や白石島の西海岸は断層崖になっている。この断層は[[瀬戸内海]]の形成にも関わっていると考えられている<ref name="岡山大百科-笠岡諸島"/><ref name="徳山大学"/>。


ほとんどの島は[[花崗岩]]でできている。北部の神島だけは例外的に大半が[[流紋岩]]で構成されており、南東端の一部だけが花崗岩でいる。どの島も山がちで平地に乏しく、近世以降の干拓地を除いては海岸沿いや山肌に集落が形成されている<ref name="角川地名-笠岡諸島"/>。
神島・片島も笠岡諸島に属していたが、笠岡湾の干拓により現在は陸続きとなり半島化している。{{main|神島 (笠岡市)}}


笠岡諸島は[[潮境]]になっており、東側が[[水島灘]]、西側が[[備後灘]]である。特に高島と白石島の間の幅3kmほどの海峡を'''白石瀬戸'''(しらいしせと)といい、干潮時には瀬戸を中心に東西に潮が引き、満潮時には両側から潮が満ちる現象をみることができる<ref name="角川地名-白石島"/>。
== アクセス ==
=== 歴史 ===
* 三洋汽船
笠岡諸島の島々には、旧石器時代から縄文時代、弥生時代にかけての遺跡が数多く出土している。特に旧石器時代の遺跡は本土よりも明地島や高島を中心に分布している。縄文時代以降の遺跡は各島から広くみつかっており、なかでも高島の王泊遺跡は古墳時代から奈良時代にかけて同島に製塩を行う大集落があったことを示している。横島の対岸にあたる笠岡市西大島では、かつての海岸部から[[津雲貝塚]]が発見され、縄文時代の人骨が232体まとまって出土した。同時代の人骨が大量に発見されたのは日本で初めてのものであり、その後の発見も含めて全国で2番めに多い発見数である。これにより当時の埋葬法や抜歯の研究が進み、国内の石器時代研究上、極めて重要なものになった。大飛島には奈良時代から鎌倉時代にかけての祭祀遺跡があり、[[三彩器]]や[[銅鏡]]が発見されている。これらは古代の[[遣新羅使]]や[[遣唐使]]、[[太宰府]]へ下る役人が、航海の途上でこの島に立ち寄って神事を行った証拠とみなされており、この島々が「潮待ち・風待ち」の場所として、古くから瀬戸内海の交通の要衝になっていたことを示すと考えられている<ref name="平凡地名-笠岡"/><ref name="平凡地名-津雲"/><ref name="歴史散歩"/>。
** 高速艇: 笠岡港 - 白石島 - 北木島 - 真鍋島

** 普通船: 笠岡港 - 神島 - 高島 - 白石島 - 北木島(楠港、北木島港) - 真鍋島(真鍋島港、岩坪港)
一方、『[[日本書紀]]』や『[[古事記]]』の伝説として、[[神武天皇]]による東征の際、笠岡諸島に[[行宮]]を設けて数年暮らしたとされている。この行宮が神島にあったという説と、高島にあったという説がある<ref name="岡山大百科-高島"/><ref name="平凡地名-高島"/>。
** フェリー: 伏越港 - 白石島

* 豊浦汽船
[[平安時代]]には笠岡諸島の[[土豪]]として真鍋氏(真名辺氏)の名が『[[平家物語]]』にみえ、[[治承・寿永の乱|源平合戦]]では[[平家]]方について戦ったと伝わっている。[[鎌倉時代]]以降は[[陶山氏]]の勢力下におかれた。[[室町時代]]中期から戦国時代には笠岡が交通の要衝として[[毛利氏]]や[[小早川氏]]が進出し、笠岡諸島は水軍の拠点となった。近世は[[備後福山藩]]の支配下となり、港湾が整備されて瀬戸内航路の要港となり、西国大名の参勤交代路として頻繁に利用された<ref name="平凡地名-笠岡"/>。
** 笠岡港 - (神島 - 高島) - 北木島(豊浦港) - 大飛島(北浦港、洲港) - 小飛島

* 金風呂フェリー・大福フェリー
江戸時代には笠岡湾や笠岡諸島で盛んに干拓が行われた。これによって笠岡港に近いいくつかの島が本土と地続きになったのをはじめ、白石島などでも入江が干拓されて市街地や港湾が整備された<ref name="平凡地名-笠岡"/>。
** 伏越港 - 北木島(豊浦港・金風呂港)

* 六島航路
=== 産業 ===
** (笠岡港 - )真鍋島 - 六島(前浦港、湛江港)
古くは山の斜面での畑作を中心とした農業中心の生活が営まれ、とくに各島では[[ウシ]]の飼育が営まれていた。しかし島の人口の増加によって耕作地が拡大すると、もともと平地の乏しい各島ではウシを飼う土地が無くなっていった。その結果、中世から近世にかけて漁業や水運への依存が高まっていった<ref name="岡山大百科-真鍋"/>。主島の北木島と真鍋島の間の海域は豊かな漁場であり{{refnest|group="注"|[[最終氷期]]の頃、瀬戸内海は全域が陸地になっていて、中国山地から発する河川が瀬戸内海を横断して太平洋に注いでいたと考えられている。その頃の河川によって刻まれた谷)が海底に残っており、これを沈水化石谷という。この化石谷が北木島と真鍋島の間を通過している。水系の細かなルートには複数の学説があるが、瀬戸内海を東に流れて紀伊水道で太平洋に注いでいた川と、西に流れて豊後水道で太平洋に注ぐ水系があったとされており、その分水嶺は笠岡諸島の近くにあった<ref name="地形6"/>。}}、特に近世は[[イワシ]]の産地として知られていた。このイワシは主に干鰯にされ、肥料として笠岡諸島や周辺で重用された<ref name="角川地名-笠岡諸島"/><ref name="角川地名-北木島"/>。また、北木島や白石島などは石材の産地としても著名である<ref name="角川地名-北木島"/>。

経済構造の変化によって漁業や水運業、石材業が低迷すると、真鍋島などでは商品作物としての花卉栽培が一時的に栄えた。しかしそれも後に衰え、過疎化や高齢化に直面した各島は、共同で観光業に力を入れるようになった。2005年(平成17年)には地域おこしの一環として、地場の海産物などを使用した特産品として、弁当「しまべん」を発表した<ref name="NPO-沿革"/><ref name="CITY-笠岡-しまべん"/><ref name="MAFF-かさおか"/><ref name="離島振興4253"/>。これは[[日本放送協会|NHK]]の番組「[[おーい、ニッポン]]」のプロジェクトとして、笠岡市やNPO法人などが共同して開発したものである<ref name="CITY-笠岡-しまべん"/>。この取り組みが評価され、[[農林水産省]]による平成22年度農林水産祭むらづくり部門農林水産大臣賞を受けた<ref name="MAFF-しまべん"/><ref name="MAFF-かさおか"/><ref name="総務-かさおか"/>。このほか夏期には[[海水浴]]客や[[キャンプ]]客などで賑わう他、年間を通して[[釣り]]客も多い。

高島、白石島、真鍋島は[[瀬戸内海国立公園]]に含まれており、天然石や木材の採取もできない。また高島と白石島は国による[[名勝]]の指定も受けている<ref name="角川地名-高島"/><ref name="岡山大百科-白石"/>。

===行政上の扱い===
近世以降[[笠岡湾干拓地|笠岡湾の干拓]]が行われ、江戸時代に横島が地続きになり、昭和から平成にかけて片島や神島などが本土と陸続きになった。このため行政上、[[離島振興法]]の対象になっているのは神島よりも南側の諸島部だけになっており、そのうち有人島は高島、白石島、北木島、真鍋島、大飛島、小飛島、六島の7島である<ref name="岡山大百科-笠岡諸島"/><ref name="離島振興法-一覧"/>。

1957年(昭和32年)に、岡山県内では最初に離島振興法の指定を受けた。これによって、笠岡諸島では道路や港湾、電気の整備が進められた。その後も島々では水源は井戸に依存していたが、1975年(昭和50年)には海底敷設の送水管が建設され、上水道が行き届くようになった<ref name="角川地名-笠岡諸島"/><ref name="離島振興法-一覧"/>。

===行政・自治体の変遷===
{| class="wikitable" style="font-size:x-small"
|+ 自治体の変遷
|-|-
!島名
!1989<br>明治22以前
!1889<br>(明治22)
!1949<br>(昭和24)
!1951<br>(昭和26)
!1952<br>(昭和27)
!1953<br>(昭和28)
!1955<br>(昭和30)
!1982<br>(昭和57)
!現在
|-
|横島||横島村||colspan="4"|[[神島内村]]||colspan="4"|[[笠岡市]]<br>大字横島
|-
|rowspan="2"|神島||[[神島内村|神島内浦村]]||colspan="4"|[[神島内村]]||colspan="4"|笠岡市<br>[[神島 (笠岡市)|神島]]ほか
|-
|[[神島外浦|神島外浦村]]||colspan="3"|[[神島外浦|神島外村]]||colspan="2"|[[神島外浦|神島外町]]||colspan="3"|笠岡市
|-
|高島||神島外浦村<br>の枝島||colspan="3"|神島外村<br>[[高島 (笠岡市大字)|大字高島]]||colspan="2"|神島外町<br>[[高島 (笠岡市大字)|大字高島]]||colspan="3"|笠岡市<br>[[高島 (笠岡市大字)|大字高島]]
|-
|飛島||神島外浦村<br>の枝島||colspan="3"|神島外村<br>[[飛島 (大字)|大字飛島]]||colspan="2"|神島外町<br>[[飛島 (大字)|大字飛島]]||colspan="3"|笠岡市<br>[[飛島 (大字)|大字飛島]]
|-
|白石島||白石島||神島外村<br>[[白石島 (大字)|大字白石島]]||colspan="4"|[[白石島 (大字)|白石島村]]||colspan="3"|笠岡市<br>[[白石島 (大字)|大字白石島]]
|-
|北木島||北木島||colspan="3"|北木島村||colspan="2"|[[北木島町]]||colspan="3"|笠岡市<br>[[北木島町]]
|-
|真鍋島||真鍋島||colspan="5"|真鍋島村||colspan="3"|笠岡市<br>[[真鍋島 (大字)|大字真鍋島]]
|-
|六島||真鍋島<br>の枝島||colspan="5"|真鍋島村<br>[[真鍋島 (大字)|大字真鍋島]]||笠岡市<br>[[真鍋島 (大字)|大字真鍋島]]||colspan="2"|笠岡市<br>[[六島 (大字)|大字六島]]
|-
|}

===文化===
笠岡諸島は、本州本土と四国の接点であると同時に、[[備中国]]と[[備後国]]の国境にあり、また瀬戸内航路の重要寄港地として東西の文化に触れてきた。笠岡諸島ではこれら各地の文化が入り混じった特色が見られる<ref name="角川地名-笠岡諸島"/>。

アクセント・方言の面では、笠岡諸島の中でも立地による相違が見られる。[[岡山弁]]を基本にしながらも、四国に近い六島や真鍋島では四国方言の影響があり、北木島などでは[[広島弁]]・[[備後弁]]の影響が見られる。一例として、[[岡山弁]]で特徴的な「きょーてー」(恐ろしい)は、北木島や飛島までで使われるが、真鍋島や六島では[[讃岐弁]]の「おとろしー」が用いられる<ref name="岡山大百科-笠岡諸島"/>。

==主要島==
===横島===
横島は近世の干拓で陸続きになった島である。伝承では、もとは3つの小島だったものが干拓によって横長の島になったことからこの名前があるという。[[寛永|寛永年間]](1624-1645年)の絵地図では孤島「横嶋」として描かれており、[[延宝]]2年(1674年)の干拓事業で本土と地続きになった<ref name="平凡地名-横島"/>。

その後も入江に港があったが、昭和から平成にかけての笠岡湾干拓によってこれらも陸地になった。南端には「大殿州」(おおどんす)などの小島があったが、これも干拓によって一体化されている<ref name="平凡地名-横島"/>。

===片島===
'''片島'''(かたしま)は笠岡港から南に約3kmにあり、かつて笠岡諸島で最も本土に近くにある島だった。標高58メートルの山を中心に東西に長く、周囲約4.5km、面積は約0.5km<sup>2</sup>。海水浴場としても知られていた。[[笠岡湾干拓地|笠岡湾の干拓]]によって現在は完全に地続きになっている<ref name="岡山大百科-片島"/><ref name="角川地名-片島"/>。
<gallery>
ファイル:神島水道から見る片島.jpg|神島水道から見る片島
</gallery>
===神島===
'''[[神島 (笠岡市)|神島]]'''(こうのしま)は笠岡港から南へ3kmほどの位置にあった島。神島の本土側を「[[神島 (大字)|内浦]]」、瀬戸内海側を「[[神島外浦|外浦]]」と呼んでいて、内浦の集落は本土と、外浦の集落は白石島などと村を形成していた。笠岡湾が埋め立てられて本土と地続きになる以前は、岡山県内で2番めに大きな島、有人島としては最大の島<ref group="注">[[鹿久居島]]が面積では県内最大で、第二次世界大戦期までは無人島だった。</ref>だった<ref name="角川地名-神島"/><ref name="岡山大百科-神島"/><ref name="平凡地名-神島"/>。

かつては手漕ぎ舟しか接岸が出来ない不便な離島だったが、1970年(昭和45年)に、横島とのあいだに'''神島大橋'''が建設されて本土と接続されて離島ではなくなり、さらに[[笠岡湾干拓地|笠岡湾の干拓]]によって1990年(平成2年)に完全に地続きになった。本土や横島・大殿州と神島・子殿州のあいだは、狭いところでは幅100メートルあまりに接近しており、「神島水道」と呼ばれている。かつての笠岡湾は[[カブトガニ]]の繁殖地だったが、湾の干拓にともなって繁殖地は神島水道に移された<ref name="岡山大百科-神島"/><ref name="平凡地名-神島"/><ref name="角川地名-神島"/>。

神島外浦には明治時代に創立された工場があり、化学肥料を生産している。ここは肥料業界大手だったコウノシマ化成(2008年(平成20年)に[[UBE (企業)|宇部興産]]に合併)の唯一の工場で、神島港は化学肥料の出荷港として笠岡市の経済の重要拠点の一つとなった<ref name="岡山大百科-神島"/><ref name="平凡地名-神島"/>。

神島の神島神社は[[延喜式神名帳]]の「神島神社」([[備中国の式内社一覧]]参照)に比定される。また、『[[万葉集]]』『[[玉葉集]]』『[[新続古今集]]』などに「神島」を詠んだ和歌が収録されており、これを当地に比定する説もある<ref name="岡山大百科-神島"/><ref name="平凡地名-神島"/>。

神島の南側で[[高島 (岡山県笠岡市)|高島]]とのあいだの海峡を黒土瀬戸といい、ここには差出島、明地島、稲積島などの無人島がある。
<gallery>
File:Kasaoka Kounoshima.JPG|春の干拓地から望む神島
</gallery>
===高島===
'''[[高島 (岡山県笠岡市)|高島]]'''(たかしま)は神島の2kmほど南にある有人島。笠岡港からは航路で12kmほどになる。属島として差出島、明地島、稲積島、小高島などを伴っている。1944年(昭和19年)には国の[[名勝]]の指定を受けている<ref name="角川地名-高島"/><ref name="離島振興4253"/>。

高島には多くの遺跡があり、古いものは先土器時代に遡る。これらの遺跡の調査によって縄文時代晩期の西日本の様相が明らかになった<ref name="角川地名-高島"/><ref name="離島振興4253"/><ref name="歴史散歩"/>。

高島と神島をめぐっては、[[神武天皇]]が住んでいたと言う伝説がある。『[[日本書紀]]』や『[[古事記]]』では、神武天皇は東征の序盤で[[吉備国]]に「高島宮」という[[行宮]]をつくり、そこに3年又は8年のあいだ暮らしたとされている。この「高島宮」は高島を指すという説と、神島を指すという説がある<ref name="岡山大百科-高島"/><ref name="平凡地名-高島"/>。

高島の南沖には白石島があり、2島の間の海峡を白石瀬戸と呼ぶ。白石瀬戸には小高島、コゴチ島などの無人島がある<ref name="角川地名-白石島"/>。
<gallery>
File:高島.jpg|高島の航空写真。[[国土交通省]] [https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1 「国土画像情報(カラー空中写真)」]を基に作成。
</gallery>
===白石島===
'''[[白石島]]'''(しらいしじま)は笠岡港から直線距離で南へ12km、航路では約16kmにある有人島。ほとんどの島が平坦地に乏しい笠岡諸島の中では例外的に平地が多いが、島の中央部の平地はもともと入江だったものが江戸時代に干拓事業として埋め立てられたものである<ref name="離島振興4253"/><ref name="角川地名-白石島"/><ref name="岡山大百科-白石"/><ref name="平凡地名-白石"/>。

白石島は笠岡諸島の中央に位置し、東の水島灘と西の備後灘の潮境になっているのみならず、瀬戸内海全体を東西に分ける位置にある。満潮のときは、東の[[紀淡海峡]]や[[鳴門海峡]]から入ってきた海水(登り潮)と、西の[[豊予海峡]]・[[関門海峡]]からの登り潮が白石島付近でぶつかる。引潮のときは反対に、白石島を境に東西に潮が引いていく。このため、白石島は古くから瀬戸内海の重要港として知られていた。近世には島の中央の入江が埋め立てられて大きな港が整備され、西国大名の参勤交代路として頻繁に利用された。江戸時代後期に日本を訪れた[[エンゲルベルト・ケンペル]]は、『江戸参府旅行日記』(元禄4年)のなかで「これから先の航海でも二度と期待し得ないような都合の良い投錨地」と評している<ref name="角川地名-白石島"/><ref name="岡山大百科-白石"/><ref name="平凡地名-白石"/>。

1943年(昭和18年)には国の[[名勝]]の指定を受けている。島の中央部には、高さ10メートルあまりの花崗岩があり、「[[白石島の鎧岩]]」として国の天然記念物になっている。島には源平合戦の死者を弔うために始まったとされる「白石踊」という盆踊りが伝わっており、国の重要無形民俗文化財になっている。<ref name="角川地名-白石島"/><ref name="岡山大百科-白石"/><ref name="平凡地名-白石"/>。

<gallery>
ファイル:Shiraishijima Yoroiiwa1.jpg|[[白石島の鎧岩]]
File:Shiraishijima 03.jpg|白石島の港
File:Shiraishijima_02.jpg|白石島の海岸<!--ファイルの説明では「応神山から南を望む」とあるが、白石島には「応神山」はなく(応神山は本土の笠岡にあり、地形が全く違う。ただし「地図に乗らないような地元の呼称」があるとしたらわからない)、あるのは「高山」「立石山」「鬼ヶ城山」である。地形的には立石山の北から南を観た状態のようである。-->
ファイル:白石島港の浮桟橋.jpg|白石島の浮桟橋に接近する定期便
</gallery>

===北木島===
'''[[北木島]]'''(きたぎしま)は笠岡港から直線距離で南へ14km、航路では約25kmの距離にある。笠岡諸島の最大の島で、主島とされている。島は山がちで、標高225mの「バックリ山」をはじめ、トンギリ山(179.6m)、高山(177.9m)、秋葉山(160m)、八幡山(141.7m)などがある。平地に乏しく、主要な集落は北岸の「豊浦」「金風呂」、東岸の「大浦」、南岸の「丸岩」に形成されている<ref name="岡山大百科-北木"/><ref name="平凡地名-北木"/><ref name="離島振興4253"/>。

北木島に産する花崗岩は「[[北木石]]」と呼ばれ、[[稲田石]]とあわせて「[[御影石]]の双璧<ref name="コトバンク_北木石"/>」と評されている。北木石は[[大坂城|大阪城]]の石垣や門で大規模に使用されているほか、[[花園東陵]]([[統子内親王]]墓所)、[[豊臣秀吉]]の墓所、京都の[[五条大橋]]、[[明治神宮]]の橋、[[靖国神社]]の鳥居、[[伊勢神宮]]の石灯籠、[[薬師寺]]西塔、[[日本銀行]]の[[日本銀行本店|本店旧館]]、[[三越]]本店などで使われている<ref name="北木石の歴史"/><ref name="銘石北木石"/><ref name="角川地名-北木島"/><ref name="岡山大百科-北木"/><ref name="平凡地名-北木"/><ref name="笠岡フェリー_北木島"/>。

<gallery>
ファイル:Kitagishima Quarry lakes 01 3.jpg|北木石の採石跡地には雨水が溜って湖状になっている。
File:Nekoiwa kasaneiwa.JPG|岬の先端にある「ねこ岩」「重ね岩」
ファイル:Kitagi-nt-3902.JPG|金風呂港
File:Kitagi stone 01 3.jpg|北木石でできた京都の五条大橋
File:Otani ishidoro01.JPG|北木石を使った[[大谷本廟]]の石灯籠
File:Ishi torii.jpg|[[靖国神社]]の石鳥居
</gallery>

白石島と北木島の周囲には縦島・横辺島という無人の小島がある。笠岡諸島の島々はかつて土葬を行っていたが、それは島民に限られていた。島には石材の切り出し作業のために島外からの労働者が多くやってきており、彼らが事故死した場合には縦島や横辺島で火葬された<ref name="博物事典-北木"/>。

===飛島===
'''[[大飛島]]'''(おおびしま)と'''[[小飛島]]'''(こびしま)の総称として'''[[飛島 (岡山県)|飛島]]'''(ひしま)という。笠岡港から直線距離では約18km、実際の航路では北木島を経由して約25kmになる。この2つの有人島はおよそ900メートルの距離に並んでいて、引潮の時に大飛島から小飛島へ向かって現れる砂州で有名。この砂州の端部には8世紀から鎌倉時代にかけての[[祭祀遺跡]]([[大飛島遺跡]])があり、国産の三彩器(奈良三彩)、唐製の銅鏡、皇朝十二銭などが発見されている。近年は砂州は小さくなっており、砂州が縮小した原因ははっきりわからないが、近海の海底での砂の採取と関係があると推測されている<ref name="角川地名-飛島"/><ref name="角川地名-大飛島"/><ref name="平凡地名-飛島"/>。

古くは神島の属島の扱いだったが、近世に漁業者が大飛島・小飛島に移って住み着き、真鍋島の枝島の扱いになった。昭和期には多くの島民が船員などの出稼ぎに出るようになり、普段は400名あまりの人口が、出稼ぎ者が帰省する盆と正月だけ人口が800人に達するような状況だった<ref name="岡山大百科-飛島"/><ref name="平凡地名-飛島"/>。
<gallery>
File:大飛島.jpg|大飛島の航空写真。[[国土交通省]] [https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1 「国土画像情報(カラー空中写真)」]を基に作成。
File:小飛島.jpg|小飛島の航空写真。国土交通省 [https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1 「国土画像情報(カラー空中写真)」]を基に作成。
</gallery>

===真鍋島===
'''[[真鍋島]]'''(まなべしま)は笠岡港から直線距離で南へ18km、航路では約30kmにある有人島。属島として[[六島 (岡山県)|六島]]、大島、土生島、問島、茂床島などを伴っている。2.5km東には[[佐柳島]]([[塩飽諸島]])がある。島は東西に長く、両側に標高120m級の山があって平地はほとんどない。島の北側に入り江があって港が築かれている<ref name="角川地名-真鍋島"/><ref name="岡山大百科-真鍋"/><ref name="平凡地名-真鍋"/>。

源平合戦で平家方についた真鍋氏(真名辺氏)の拠点だったとされ、その城跡がある。江戸時代の初期には[[小堀政一|小堀遠州]]が支配したが、1617(元和3)年から2年間は[[備中松山藩]]、1619(元和5)年からは[[備後福山藩]]、1698(元禄11)年からは幕府領となった<ref name="角川地名-真鍋島"/><ref name="岡山大百科-真鍋"/>。

古くから漁業で栄え、江戸時代には真鍋島から直接江戸市場へ活魚を納めていたという記録もある。町並みや建物には古くからの瀬戸内海の漁村の雰囲気が今も残り、「[[ふるさと村 (岡山県)|県のふるさと村]]」に指定されている。こうした町並みを利用して、1980年代には映画『[[瀬戸内少年野球団]]』のロケ地となった<ref name="角川地名-真鍋島"/><ref name="平凡地名-真鍋"/><ref name="瀬戸内少年野球団"/>。

1947年(昭和22年)に霜がおりないことから[[キク|寒菊]]の栽培が事業化され、最盛期には30ヘクタールもの栽培面積をもつ「花の島」として全国的に知られるようになった。しかし連作障害と市場の変化によって衰退した<ref name="角川地名-真鍋島"/><ref name="岡山大百科-真鍋"/><ref name="博物事典-真鍋"/>。

<gallery>
ファイル:Manabejima 01.jpg|真鍋島
ファイル:真鍋島の港町1200.jpg|真鍋島の町並み
ファイル:真鍋島の港.jpg|真鍋島本浦港
ファイル:夏の真鍋島本浦港.jpg|真鍋島本浦港
ファイル:真鍋島から望む北木島.jpg|真鍋島から望む北木島
</gallery>

;大島
[[ファイル:笠岡諸島の大島と前大島.jpg|thumb|150px|right|大島と前大島]]
大島(おおしま)は真鍋島の北にある「大島」「前大島」の総称。あちこちの大島と区別して「真鍋大島」とも呼ばれる。大島と前大島は100mほどの距離に近接していて、島の間は細い岩場で繋がっている。現在はいずれも無人島だが、大島はかつて畑作が行われていた。前大島には樹齢400年と推定される巨樹があり、「大島のイヌグス{{refnest|group="注"|現地ではこの大木がノネズミの繁殖地になっていることから「ネズミギ」と呼称されている<ref name="岡山大百科-真鍋"/>。}}」([[タブノキ]]の異称)として天然記念物に指定されている<ref name="角川地名-真鍋島"/><ref name="CITY-笠岡-イヌグス"/><ref name="岡山大百科-真鍋"/>。

===六島===
'''[[六島 (岡山県)|六島]]'''(むしま)は有人島で、岡山県の最南端である。笠岡諸島の中で笠岡港から最も遠く、直線距離で約23km、航路では約33km離れている。南へ約4.5kmで四国本土の[[荘内半島]]があり、六島と荘内半島の間の海域は瀬戸内海航路でも潮の流れが早い難所の一つとして古くから知られている。そのため岡山県内では初めて灯台が設置された場所でもある<ref name="岡山大百科-六島"/><ref name="角川地名-六島"/>。

戦前は活きた魚を輸送する「活舟」の取り扱いで[[淡路島]]を上回って日本一を誇っていたが、戦後に船舶の動力化が普及すると廃れた<ref name="岡山大百科-六島"/>。[[横溝正史]]の『[[獄門島]]』([[金田一耕助|金田一耕助シリーズ]])の舞台として知られ、[[獄門島 (1977年の映画)|1977年の映画化作品]]では六島で実際に撮影も行われている<ref name="小学校-六島"/><ref name="博物事典-六島"/><ref name="角川地名-六島"/>。
<gallery>
ファイル:Alley of Island Musima.jpg|六島・前浦の路地
File:六島.jpg|六島の航空写真。[[国土交通省]] [https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1 「国土画像情報(カラー空中写真)」]を基に作成。
</gallery>

== 交通 ==
[[ファイル:Kasaoka port terminal.jpg|代替文=笠岡港(住吉港)みなとこばなし|サムネイル|300x300ピクセル|笠岡港(住吉港)]]
[[ファイル:瀬戸内クルージング第二十一金風呂丸.jpg|thumb|right|300px|瀬戸内クルージングの第二十一金風呂丸]]

笠岡諸島は立地上、古来から瀬戸内海航路のなかでも重要な港の一つで、移動や水産業の拠点として多くの寄港船があった。しかし大型化した近年の船舶は笠岡諸島の島々には入港することができない。六島の南は燧灘との潮境があって潮流が早く、海難事故の危険が高い場所とされている。このため六島には灯台や信号所が設けられている<ref name="角川地名-六島"/>。

現在、笠岡諸島の各有人島へは[[笠岡港]]から定期航路が運航されているほか、海上タクシーの利用も可能である。しかし笠岡港の老朽化や駐車場不足などによって連絡港としての機能低下が懸念されている。各島の港も小さく、旅客船、漁船、釣り船、プレジャーボートが共用しており、交通機能は高くない<ref name="離島振興4253"/><ref name="航路"/>。

=== 定期航路 ===
以下は2016年(平成28年)現在の航路である。
2011年(平成23年)に従来の航路が再編された<ref name="CDM航路"/>。

* [[三洋汽船]]
**白石島航路(笠岡(住吉港) - 白石島)<ref name="白石航路"/>
**六島航路(笠岡(住吉港) - 神島(外浦港) - 高島 - 飛島(北浦港) - 飛島(州港) - 小飛島 - 六島(湛江港) - 六島(前浦港) - 真鍋島)<ref name="六島航路"/>
**佐柳本浦航路<ref group="注">航路名は「佐柳本浦」というが[[佐柳島]]へは運航されていない。</ref>(笠岡(住吉港) - 神島(外浦港) - 高島 - 白石島 - 北木島(楠港) - 北木島(北木島港) - 真鍋島(本浦) - 真鍋島(岩坪港))<ref name="佐柳本浦航路"/>
**多度津佐柳航路(真鍋島 - [[佐柳島]](長崎港) - 佐柳島(本浦港) - [[高見島]] - [[多度津港]])<ref name="多度津佐柳航路"/>

* [[六島航路]]
**六島航路(笠岡(住吉港) - 六島(湛江港) - 六島(前浦港))<ref name="CDM六島航路"/>

* [[白石フェリー]]
**白石航路(笠岡(伏越港) - 白石島)<ref name="CDM白石航路"/>

* [[瀬戸内クルージング]]
**北木島航路(笠岡(伏越港) - 白石島 - 北木島(豊浦港) - 北木島(金風呂港))<ref name="瀬戸内北木島航路"/>

* [[笠岡フェリー]]
**北木島航路(笠岡(伏越港) - 北木島(豊浦港) - 北木島(金風呂港))<ref name="笠岡フェリー"/>


== 近隣の島 ==
== 近隣の島 ==
* [[塩飽諸島]] - [[香川県]][[丸亀市]]
* [[塩飽諸島]] - [[香川県]][[丸亀市]]
* 走島 - [[広島県]][[福山市]]走島町([[鞆町|鞆地区]])
*[[走島]] - [[広島県]][[福山市]]走島町([[鞆町|鞆地区]])


== 出典 ==
== 舞台 ==
*岡山県は「[[桃太郎]]」が有名な場所であるが、笠岡諸島が「'''鬼ヶ島'''」だと言われている。
<references/>
*[[六島 (岡山県)|六島]]は[[横溝正史]]の作品「[[獄門島]]」([[金田一耕助|金田一耕助シリーズ]])の舞台となっている。
*{{cite web |author=守屋 基範| year= 2005
| title=幻の弁当「しまべん」
| url=http://www.shimazukuri.gr.jp/kaientai/shimaben.htm
|publisher= NPO法人 かさおか島づくり海社| accessdate=2012-10-12|ref={{harvid|幻の弁当「しまべん」}} }}


== 脚注 ==
*{{cite web |author=
{{脚注ヘルプ}}
| year= 2005
=== 注釈 ===
| title=幻の「しまべん」
{{Notelist2}}
| url=http://www.shimazukuri.gr.jp/shimaben/maboroshi.htm 
=== 出典 ===
|publisher= NPO法人 かさおか島づくり海社
{{Reflist|30em
| accessdate=2012-10-12|ref={{harvid|幻の「しまべん}} }}
|refs=
<!--★国土地理院★ -->
*<ref name="GSI-20-岡山及丸亀">[[国土地理院]]地図 20万分の1地勢図 NI-53-27「岡山及丸亀」昭和61年編集 平成22年修正 平成23年8月1日発行</ref>
*<ref name="GSI-5-福山">[[国土地理院]]地図 5万分の1地勢図 NI-53-27-10「福山」明治31年測量 昭和60年第2回編集 平成8年修正 平成10年1月1日発行</ref>
*<ref name="GSI-5-寄島">国土地理院地図 5万分の1地勢図 NI-53-27-6「寄島」明治30年測量 昭和55年第2回編集 平成7年修正 平成8年8月1日発行</ref>
*<ref name="GSI-5-仁尾">国土地理院地図 5万分の1地勢図 NI-53-27-7「仁尾」明治30年測量 昭和54年第2回編集 平成20年修正 平成21年5月1日発行</ref>


*<ref name="GSI-2.5-福山東部">国土地理院地図 2.5万分の1地勢図 NI-53-27-10-1「福山東部」大正14測量 昭和58年第2回改測 平成12年修正測量 平成13年6月1日発行</ref>
*{{cite web |author=
*<ref name="GSI-2.5-鞆">国土地理院地図 2.5万分の1地勢図 NI-53-27-10-2「鞆」昭和58年第2回改測 平成19年更新 平成20年8月1日発行</ref>
| year= 2006
*<ref name="GSI-2.5-寄島">国土地理院地図 2.5万分の1地勢図 NI-53-27-6-3「寄島」昭和53年第2回改測 平成16年更新 平成17年8月1日発行</ref>
| title=しまべん発表から一年!
*<ref name="GSI-2.5-白石島">国土地理院地図 2.5万分の1地勢図 NI-53-27-6-4「白石島」昭和53年改測 平成19年更新 平成20年3月1日発行</ref>
| url=http://www.shimazukuri.gr.jp/shimaben/20060821.htm
*<ref name="GSI-2.5-六島">国土地理院地図 2.5万分の1地勢図 NI-53-27-7-3「六島」昭和53年改測 平成19年更新 平成20年3月1日発行</ref>
|publisher= NPO法人 かさおか島づくり海社
| accessdate=2012-10-12|ref= {{harvid|しまべん発表から一年!}} }}


<!--★岡山県★-->
*{{cite web |author=
*<ref name="離島振興4253">岡山県庁 {{PDFlink|[http://www.pref.okayama.jp/uploaded/attachment/206101.pdf 岡山県離島振興計画] 2016年7月10日閲覧。}},p42-53</ref>
| year= 2008
*<ref name="離島振興法-一覧">[[国土交通省]] 離島振興 {{PDFlink|[http://www.mlit.go.jp/common/001098365.pdf 離島振興対策実施地域一覧] 2016年7月10日閲覧。}}</ref>
| title=これまでの笠岡諸島「しまべん」ラインナップ

| url=http://www.shimazukuri.gr.jp/shimaben/menu/menu.htm
<!--★笠岡市★-->
|publisher= NPO法人 かさおか島づくり海社
*<ref name="CITY-笠岡-イヌグス">[[笠岡市|笠岡市役所]]生涯学習課 [https://www.city.kasaoka.okayama.jp/soshiki/28/b-inugusu.html 真鍋大島のイヌグス] 2016年7月11日閲覧。</ref>
| accessdate=2012-10-12|ref={{harvid|「しまべん」ラインナップ}} }}

<!--★角川地名★-->
*<ref name="角川地名-笠岡諸島">『角川日本地名大辞典33 岡山県』p280「笠岡諸島」</ref>
*<ref name="角川地名-高島">『角川日本地名大辞典33 岡山県』p658-659「高島」</ref>
*<ref name="角川地名-片島">『角川日本地名大辞典33 岡山県』p293「片島遺跡」</ref>
*<ref name="角川地名-神島">『角川日本地名大辞典33 岡山県』p458-460「神島」「神島内」「神島大橋」「神島外」「」</ref>
*<ref name="角川地名-真鍋島">『角川日本地名大辞典33 岡山県』p1045-1046「真鍋」「真鍋島」</ref>
*<ref name="角川地名-北木島">『角川日本地名大辞典33 岡山県』p382-383「北木」「北木島」</ref>
*<ref name="角川地名-飛島">『角川日本地名大辞典33 岡山県』p843-844「飛島」</ref>
*<ref name="角川地名-大飛島">『角川日本地名大辞典33 岡山県』p215-216「大飛島遺跡」</ref>
*<ref name="角川地名-白石島">『角川日本地名大辞典33 岡山県』p605-606「白石島」「白石島の鎧岩」「白石瀬戸」</ref>
*<ref name="角川地名-六島">『角川日本地名大辞典33 岡山県』p1112「六島」</ref>

<!--★岡山百科★-->
*<ref name="岡山大百科-笠岡諸島">『岡山県大百科事典』上巻p590-591「笠岡諸島」「笠岡諸島の方言」「笠岡諸島の昔話」</ref>

*<ref name="岡山大百科-白石">『岡山県大百科事典』上巻p1286-1287「白石踊り」「白石島」「白石島の鎧岩」</ref>
*<ref name="岡山大百科-神島">『岡山県大百科事典』上巻p961「神島」「コウノシマ化成神島工場」「神島神社」「神島八十八ヶ所巡り」</ref>
*<ref name="岡山大百科-北木">『岡山県大百科事典』上巻p740-741「北木石」「北木島」</ref>
*<ref name="岡山大百科-片島">『岡山県大百科事典』上巻p614「片島」</ref>
*<ref name="岡山大百科-真鍋">『岡山県大百科事典』下巻p837-838「真鍋島」「真鍋島のアクセント」「真鍋島の盆踊り」</ref>
*<ref name="岡山大百科-飛島">『岡山県大百科事典』下巻p570-571「飛島」</ref>
*<ref name="岡山大百科-六島">『岡山県大百科事典』下巻p958「六島」</ref>
*<ref name="岡山大百科-高島">『岡山県大百科事典』下巻p44「高島」</ref>

<!--★平凡地名★-->
*<ref name="平凡地名-笠岡">『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p809-810「笠岡市」</ref>
*<ref name="平凡地名-神島">『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p824「神島」</ref>
*<ref name="平凡地名-横島">『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p823-824「横島」「横島入江新田」</ref>
*<ref name="平凡地名-高島">『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p825「高島」</ref>
*<ref name="平凡地名-飛島">『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p825-826「飛島」「大飛島遺跡」</ref>
*<ref name="平凡地名-白石">『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p826「白石島」</ref>
*<ref name="平凡地名-北木">『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p826-827「北木島」</ref>
*<ref name="平凡地名-真鍋">『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p827-828「真鍋島」「真鍋城跡」</ref>
*<ref name="平凡地名-津雲">『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p828-829「津雲貝塚」</ref>

<!--★博物★-->
*<ref name="博物事典-北木">『島の博物事典』p222-223「北木島」</ref>
*<ref name="博物事典-真鍋">『島の博物事典』p569「真鍋島」</ref>
*<ref name="博物事典-六島">『島の博物事典』p598「六島」</ref>

<!--★航路★-->
*<ref name="CDM航路">NPO法人 CDM JAPAN 笠岡諸島物語 [http://okayama.terra-aqua.jp/kouro.html 笠岡諸島航路図・時刻表] 2016年7月10日閲覧。</ref>

*<ref name="航路">一般社団法人 日本旅客船協会 瀬戸内海 [http://www.jships.or.jp/route_detail.php?lang=ja&mapID=setonaikai04&routeID=r00459#r00459 笠岡周辺 詳細図] 2016年7月10日閲覧。</ref>
*<ref name="白石航路">三洋汽船 [http://www.sanyo-kisen.com/company12.html 白石島航路] 2016年7月10日閲覧。</ref>
*<ref name="六島航路">三洋汽船 [http://www.sanyo-kisen.com/company11.html 六島航路] 2016年7月10日閲覧。</ref>
*<ref name="佐柳本浦航路">三洋汽船 [http://www.sanyo-kisen.com/company10.html 佐柳本浦航路] 2016年7月10日閲覧。</ref>
*<ref name="多度津佐柳航路">三洋汽船 [http://www.sanyo-kisen.com/company13.html 多度津佐柳航路] 2016年7月10日閲覧。</ref>
*<ref name="CDM六島航路">NPO法人 CDM JAPAN 笠岡諸島物語 [http://okayama.terra-aqua.jp/japanese/mushima.html 六島航路] 2016年7月10日閲覧。</ref>
*<ref name="CDM白石航路">NPO法人 CDM JAPAN 笠岡諸島物語 [http://okayama.terra-aqua.jp/japanese/shiraishi.html 白石航路] 2016年7月10日閲覧。</ref>
*<ref name="瀬戸内北木島航路">瀬戸内クルージング [http://www.s-cruise.jp/wp-content/uploads/2015/10/kasaoka2016_summerline.pdf 北木島航路] 2016年7月10日閲覧。</ref>
*<ref name="笠岡フェリー">笠岡フェリー [http://www.kasaoka-ferry.com/schedule.html 時刻表・乗船料] 2016年7月10日閲覧。</ref>

<!--★総論★-->
*<ref name="島事典">『日本の島事典』p276-277</ref>
*<ref name="徳山大学">[[徳山大学]] 中国地方の地形環境 [http://chaos.tokuyama-u.ac.jp/souken/gehp/ge-kohyou/o076.htm 笠岡諸島一帯の多島海] 2016年7月10日閲覧。</ref>

<!--★しまべん★-->
*<ref name="NPO-沿革">NPO法人かさおか島づくり海社 [http://www.shimazukuri.org/島づくり海社って/沿-革/ 沿革] 2016年7月11日閲覧。</ref>
*<ref name="CITY-笠岡-しまべん">[[笠岡市|笠岡市役所]] 協働のまちづくり課 [https://www.city.kasaoka.okayama.jp/soshiki/2/shiminkatudousien22.html しまべんプロジェクト(平成17年度事業)] 2016年7月11日閲覧。</ref>
*<ref name="MAFF-しまべん">[[農林水産省]] 農村振興局農村政策部農村計画課 {{PDFlink|[https://www.maff.go.jp/j/nousin/noukei/binosato/b_maturi/pdf/h22_n_daizin10.pdf 平成22年農林水産大臣賞受賞]}} 2016年7月11日閲覧。</ref>
*<ref name="MAFF-かさおか">農林水産省 農村振興局農村政策部農村計画課 平成22年度農林水産祭むらづくり部門農林水産大臣賞受賞 {{PDFlink|[http://www.maff.go.jp/chushi/kyoku/muradukuri/pdf/h22okayama1~2.pdf 特定非営利活動法人かさおか島づくり海社]}} 2016年7月11日閲覧。</ref>
*<ref name="総務-かさおか">[[総務省]] {{PDFlink|[https://www.soumu.go.jp/main_content/000063249.pdf 住民によるNPOとの協働を通じた島おこし活動]}} 2016年7月11日閲覧。</ref>

<!--★その他★-->
*<ref name="小学校-六島">笠岡市立六島小学校 [http://mushima-es.kasaoka-ed.jp/gakoshukai/mushima/ 六島の紹介] 2016年7月10日閲覧。</ref>
*<ref name="瀬戸内少年野球団">公益社団法人 岡山県観光連盟 おかやま旅ネット[http://www.okayama-kanko.jp/modules/kankouinfo/pub_kihon_detail.php?sel_id=5272&sel_data_kbn=0 瀬戸内少年野球団] 2016年7月10日閲覧。</ref>
*<ref name="笠岡フェリー_北木島">笠岡フェリー[http://www.kasaoka-ferry.com/link.html 北木島概要] 2016年7月10日閲覧。</ref>
*<ref name="コトバンク_北木石"> 日立ソリューションズ・クリエイト『世界大百科事典 第2版』「北木石」[https://kotobank.jp/word/北木石-474353 コトバンク版] 2016年7月10日閲覧。</ref>
*<ref name="北木石の歴史">鶴田石材 [http://kitagi.jp/kitagi/1.1/502/ 北木石の歴史] 2016年7月10日閲覧。</ref>
*<ref name="銘石北木石">鳴本石材 [http://www.narumoto.co.jp/stone/kitagi/ 北木石] 2016年7月10日閲覧。</ref>
*<ref name="地形6">『日本の地形6 近畿・中国・四国』p208-220</ref>
*<ref name="歴史散歩">『新版 岡山県の歴史散歩』p144-148「備中の港町」「神島と笠岡沖の島々」</ref>
}}

== 参考文献 ==
*『日本の島ガイド SHIMADAS』,財団法人日本離島センター,1998,2005(第2版第3刷),ISBN 4931230229
*『[[角川日本地名大辞典]]33 岡山県』,角川日本地名大辞典編纂委員会・編,[[角川書店]],1989,ISBN 9784040013305
*『岡山県の地名 ([[日本歴史地名大系]])』,[[平凡社]],1988,ISBN 9784582490343
*『日本の島事典』,菅田正昭,財団法人日本離島センター,1995,ISBN 9784879195548
*『島の博物事典』,加藤庸二,成山堂書店,2015,ISBN 9784425911516
*『[[都道府県別百科事典|岡山県大百科事典]]』上巻・下巻,[[山陽新聞|山陽新聞社]],1980
*『日本の地形6 近畿・中国・四国』,太田陽子・成瀬敏郎・田中眞吾・岡田篤正/編,[[東京大学出版会]],2004,2009(第3刷),ISBN 9784130647168
*新全国歴史散歩シリーズ33『新版 岡山県の歴史散歩』,岡山県高等学校教育研究会社会部会歴史分科会・編,[[山川出版社]],1991,2001(第1版5刷),ISBN 4634293307


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commons&cat|笠岡諸島|Kasaoka Islands}}
* [http://www.shimazukuri.gr.jp/ 瀬戸内ど真ん中!笠岡諸島]
* 岡山県庁 [http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/sizen/hyakusen/hyakusen/033kasaokashotou.html 笠岡諸島]
* 笠岡市観光連盟 島歩き・島遊び [https://www.kasaoka-kankou.jp/island またたび笠岡]
* NPO法人コミュニティーデザインアンドマネジメントジャパン [http://okayama.terra-aqua.jp/ 笠岡諸島物語]
* NPO法人かさおか島づくり海社 [http://www.shimazukuri.org/笠岡諸島ってどんなとこ/ 笠岡諸島について]

{{笠岡諸島}}
{{Good article}}


{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:かさおかしよとう}}
{{デフォルトソート:かさおかしよとう}}
[[Category:日本の島嶼群]]
[[Category:日本の島嶼群]]
[[category:笠岡諸島|*]]
[[Category:笠岡諸島|*]]
[[category:笠岡市の地理]]
[[Category:笠岡市の地理]]
{{japan-geo-stub}}

2024年9月30日 (月) 04:31時点における最新版

笠岡諸島
神島から望む笠岡諸島
地理
場所 瀬戸内海
主要な島 高島白石島北木島大飛島、小飛島真鍋島六島
最高標高 306 m (1004 ft)
最高峰 栂丸山(神島)[1][注 1]
行政
都道府県 岡山県の旗 岡山県
市町村 笠岡市
人口統計
人口 2166人[2](2010年(平成22年)国勢調査年時点)
テンプレートを表示

笠岡諸島(かさおかしょとう)は、瀬戸内海中部にある諸島。全島が岡山県笠岡市に属する。備中諸島の異称もある[3][4]。2019年、日本遺産に認定された[5]

概要

[編集]

笠岡諸島は、笠岡市から南方に連なっており、大小30あまりの島々からなる。そのいくつかは既に干拓によって本土と陸繋りになっている。有人島は8つで、本土に近い側から差出島、高島白石島北木島大飛島小飛島真鍋島六島瀬戸内海国立公園に指定されている[3][4][6][7]

瀬戸内海は笠岡諸島を境にして東側を水島灘、西側を備後灘としている。笠岡諸島の東側には塩飽諸島、西側には芸予諸島の東端をなす走島宇治島がある。笠岡諸島を備讃諸島の一部とする場合もある。

笠岡諸島の島の一覧

[編集]
  • 採録順、面積は原則として『日本の島事典』(1995)に拠った。[注 2]
  • 太字は有人島、斜字はかつて独立した島だったが笠岡湾の干拓によって陸繋島となったもの。
島名 よみ 位置 国土地理院地図 周囲
(km)
面積
(km2)
出典 備考
20 5.0 2.5 web
神島 こうのしま 北緯34度27分26.3秒 東経133度30分27.5秒 [8] [9] [10] 16.44   [11][12] 現在は本土と陸続き
片島 かたしま 北緯34度28分47.3秒 東経133度30分12.9秒 [8] [9] [13] 4.5   [11][14]
大島 おおしま 北緯34度22分42.3秒 東経133度35分7.8秒 [8] [9] [15]   0.2386 [11] 大島と前大島の総称。
 (前大島)   北緯34度22分24.4秒 東経133度35分7.5秒 × × ×     [11]
茂床島 もとこしま 北緯34度22分22.3秒 東経133度35分34.7秒 [8] [9] [15]   0.019 [11]
真鍋島 まなべしま 北緯34度21分12秒 東経133度34分46.5秒 [8] [9] [15] 7.6 1.46 [11][16]
問島 まどいし[疑問点] 北緯34度21分13.6秒 東経133度33分6.8秒 [8] [9] [15]   0.0114 [11]
北木島 きたぎしま 北緯34度23分3.2秒 東経133度32分15.4秒 [8] [9] [15] 18.3 7.47 [11][17]
縦島 たてじま 北緯34度24分30.2秒 東経133度32分9.3秒 [8] [9] [15]   0.001 [11]
小飛島 こびしま 北緯34度20分47.6秒 東経133度31分19.4秒 [8] [9] [15] 2.8 0.3 [11][18] 小飛島と大飛島を総称して飛島という。
大飛島 おおびしま 北緯34度20分27.7秒 東経133度30分14.3秒 [8] [9] [19] 5.5 1.05 [11][18]
白石島 しらいしじま 北緯34度24分0.9秒 東経133度30分56.6秒 [8] [9] [15] 10.1 2.92 [11][20]
弁天島 べんてんじま 北緯34度24分40.2秒 東経133度30分49.6秒 [8] [9] [15]   0.0028 [11]
沖白石 おきしらいし 北緯34度24分58.9秒 東経133度30分50.8秒 [8] [9] [13]   0.0008 [11]
小山 こやま 北緯34度24分24.9秒 東経133度30分19.6秒 × [9] [15]   0.0027 [11]
小高島 こたかしま 北緯34度25分21.6秒 東経133度30分49.6秒 [8] [9] [13]   0.027 [11]
コゴチ島 こごちしま 北緯34度25分13.8秒 東経133度30分58.5秒 [8] [9] [13]   0.0067 [11]
高島 たかしま 北緯34度25分40.9秒 東経133度30分23.7秒 [8] [9] [13] 5.9 1.25 [11][21]
明地島 みょうじしま 北緯34度26分2.2秒 東経133度29分56.3秒 [8] [9] [13]   0.0799 [11]
差出島 さすでしま 北緯34度26分19.7秒 東経133度30分11.9秒 [8] [9] [13]   0.0447 [11]
小殿州 こどんす 北緯34度28分22.5秒 東経133度31分34秒   [9] [13]   0.0069 [11]
神岩 こうのいし   × × × ×   0.00005 [11]
稲積島 いなづみしま 北緯34度25分52.5秒 東経133度29分22.5秒 [8] [22] [10]   0.023 [11]
鳥山 とりやま 北緯34度25分30.5秒 東経133度29分44.4秒 [8] [22] [10]   0.0009 [11]
横辺島 よこべじま 北緯34度22分45.5秒 東経133度30分49.8秒 [8] [9] [15]   0.0009 [11]
梶子島 かじこしま 北緯34度22分59秒 東経133度29分51.2秒 [8] [9] [19]   0.0576 [11]
カナリ島 かなりしま 北緯34度23分29.5秒 東経133度29分20.3秒 [8] [22] [19]   0.0018 [11]
六島 むしま 北緯34度18分12.9秒 東経133度31分55.6秒 [8] [23] [24] 4.3 1.02 [11]
土生島 はぶじま 北緯34度19分13秒 東経133度31分1.7秒 [8] [23] [24]   0.0145 [11]
ホヤ ほや 北緯34度26分3.3秒 東経133度30分27.4秒   [9] [13]   0.0006 [11]
高砂 たかさご   × × ×     0.003 [11]

地勢

[編集]
笠岡諸島の略図。近世から現代にかけて行われた笠岡湾の干拓によって、横島、片島、神島は本土と陸続きになっている。
白石島から北へ沖ノ白石、コゴチ島、小高島、高島、神島(本土)を望む
笠岡諸島最大の島である北木島の大浦集落
真鍋島の中心地区本浦

地形と地質

[編集]

笠岡諸島では、北北西から南南東に向かって連なる断層帯に沿って30以上の島が並んでいる。各島の地形もこの断層帯の影響を強く受けており、とりわけ北木島や白石島の西海岸は断層崖になっている。この断層は瀬戸内海の形成にも関わっていると考えられている[3][4]

ほとんどの島は花崗岩でできている。北部の神島だけは例外的に大半が流紋岩で構成されており、南東端の一部だけが花崗岩でいる。どの島も山がちで平地に乏しく、近世以降の干拓地を除いては海岸沿いや山肌に集落が形成されている[6]

笠岡諸島は潮境になっており、東側が水島灘、西側が備後灘である。特に高島と白石島の間の幅3kmほどの海峡を白石瀬戸(しらいしせと)といい、干潮時には瀬戸を中心に東西に潮が引き、満潮時には両側から潮が満ちる現象をみることができる[20]

歴史

[編集]

笠岡諸島の島々には、旧石器時代から縄文時代、弥生時代にかけての遺跡が数多く出土している。特に旧石器時代の遺跡は本土よりも明地島や高島を中心に分布している。縄文時代以降の遺跡は各島から広くみつかっており、なかでも高島の王泊遺跡は古墳時代から奈良時代にかけて同島に製塩を行う大集落があったことを示している。横島の対岸にあたる笠岡市西大島では、かつての海岸部から津雲貝塚が発見され、縄文時代の人骨が232体まとまって出土した。同時代の人骨が大量に発見されたのは日本で初めてのものであり、その後の発見も含めて全国で2番めに多い発見数である。これにより当時の埋葬法や抜歯の研究が進み、国内の石器時代研究上、極めて重要なものになった。大飛島には奈良時代から鎌倉時代にかけての祭祀遺跡があり、三彩器銅鏡が発見されている。これらは古代の遣新羅使遣唐使太宰府へ下る役人が、航海の途上でこの島に立ち寄って神事を行った証拠とみなされており、この島々が「潮待ち・風待ち」の場所として、古くから瀬戸内海の交通の要衝になっていたことを示すと考えられている[7][25][26]

一方、『日本書紀』や『古事記』の伝説として、神武天皇による東征の際、笠岡諸島に行宮を設けて数年暮らしたとされている。この行宮が神島にあったという説と、高島にあったという説がある[27][28]

平安時代には笠岡諸島の土豪として真鍋氏(真名辺氏)の名が『平家物語』にみえ、源平合戦では平家方について戦ったと伝わっている。鎌倉時代以降は陶山氏の勢力下におかれた。室町時代中期から戦国時代には笠岡が交通の要衝として毛利氏小早川氏が進出し、笠岡諸島は水軍の拠点となった。近世は備後福山藩の支配下となり、港湾が整備されて瀬戸内航路の要港となり、西国大名の参勤交代路として頻繁に利用された[7]

江戸時代には笠岡湾や笠岡諸島で盛んに干拓が行われた。これによって笠岡港に近いいくつかの島が本土と地続きになったのをはじめ、白石島などでも入江が干拓されて市街地や港湾が整備された[7]

産業

[編集]

古くは山の斜面での畑作を中心とした農業中心の生活が営まれ、とくに各島ではウシの飼育が営まれていた。しかし島の人口の増加によって耕作地が拡大すると、もともと平地の乏しい各島ではウシを飼う土地が無くなっていった。その結果、中世から近世にかけて漁業や水運への依存が高まっていった[29]。主島の北木島と真鍋島の間の海域は豊かな漁場であり[注 3]、特に近世はイワシの産地として知られていた。このイワシは主に干鰯にされ、肥料として笠岡諸島や周辺で重用された[6][17]。また、北木島や白石島などは石材の産地としても著名である[17]

経済構造の変化によって漁業や水運業、石材業が低迷すると、真鍋島などでは商品作物としての花卉栽培が一時的に栄えた。しかしそれも後に衰え、過疎化や高齢化に直面した各島は、共同で観光業に力を入れるようになった。2005年(平成17年)には地域おこしの一環として、地場の海産物などを使用した特産品として、弁当「しまべん」を発表した[31][32][33][2]。これはNHKの番組「おーい、ニッポン」のプロジェクトとして、笠岡市やNPO法人などが共同して開発したものである[32]。この取り組みが評価され、農林水産省による平成22年度農林水産祭むらづくり部門農林水産大臣賞を受けた[34][33][35]。このほか夏期には海水浴客やキャンプ客などで賑わう他、年間を通して釣り客も多い。

高島、白石島、真鍋島は瀬戸内海国立公園に含まれており、天然石や木材の採取もできない。また高島と白石島は国による名勝の指定も受けている[21][36]

行政上の扱い

[編集]

近世以降笠岡湾の干拓が行われ、江戸時代に横島が地続きになり、昭和から平成にかけて片島や神島などが本土と陸続きになった。このため行政上、離島振興法の対象になっているのは神島よりも南側の諸島部だけになっており、そのうち有人島は高島、白石島、北木島、真鍋島、大飛島、小飛島、六島の7島である[3][37]

1957年(昭和32年)に、岡山県内では最初に離島振興法の指定を受けた。これによって、笠岡諸島では道路や港湾、電気の整備が進められた。その後も島々では水源は井戸に依存していたが、1975年(昭和50年)には海底敷設の送水管が建設され、上水道が行き届くようになった[6][37]

行政・自治体の変遷

[編集]
自治体の変遷
島名 1989
明治22以前
1889
(明治22)
1949
(昭和24)
1951
(昭和26)
1952
(昭和27)
1953
(昭和28)
1955
(昭和30)
1982
(昭和57)
現在
横島 横島村 神島内村 笠岡市
大字横島
神島 神島内浦村 神島内村 笠岡市
神島ほか
神島外浦村 神島外村 神島外町 笠岡市
高島 神島外浦村
の枝島
神島外村
大字高島
神島外町
大字高島
笠岡市
大字高島
飛島 神島外浦村
の枝島
神島外村
大字飛島
神島外町
大字飛島
笠岡市
大字飛島
白石島 白石島 神島外村
大字白石島
白石島村 笠岡市
大字白石島
北木島 北木島 北木島村 北木島町 笠岡市
北木島町
真鍋島 真鍋島 真鍋島村 笠岡市
大字真鍋島
六島 真鍋島
の枝島
真鍋島村
大字真鍋島
笠岡市
大字真鍋島
笠岡市
大字六島

文化

[編集]

笠岡諸島は、本州本土と四国の接点であると同時に、備中国備後国の国境にあり、また瀬戸内航路の重要寄港地として東西の文化に触れてきた。笠岡諸島ではこれら各地の文化が入り混じった特色が見られる[6]

アクセント・方言の面では、笠岡諸島の中でも立地による相違が見られる。岡山弁を基本にしながらも、四国に近い六島や真鍋島では四国方言の影響があり、北木島などでは広島弁備後弁の影響が見られる。一例として、岡山弁で特徴的な「きょーてー」(恐ろしい)は、北木島や飛島までで使われるが、真鍋島や六島では讃岐弁の「おとろしー」が用いられる[3]

主要島

[編集]

横島

[編集]

横島は近世の干拓で陸続きになった島である。伝承では、もとは3つの小島だったものが干拓によって横長の島になったことからこの名前があるという。寛永年間(1624-1645年)の絵地図では孤島「横嶋」として描かれており、延宝2年(1674年)の干拓事業で本土と地続きになった[38]

その後も入江に港があったが、昭和から平成にかけての笠岡湾干拓によってこれらも陸地になった。南端には「大殿州」(おおどんす)などの小島があったが、これも干拓によって一体化されている[38]

片島

[編集]

片島(かたしま)は笠岡港から南に約3kmにあり、かつて笠岡諸島で最も本土に近くにある島だった。標高58メートルの山を中心に東西に長く、周囲約4.5km、面積は約0.5km2。海水浴場としても知られていた。笠岡湾の干拓によって現在は完全に地続きになっている[14][39]

神島

[編集]

神島(こうのしま)は笠岡港から南へ3kmほどの位置にあった島。神島の本土側を「内浦」、瀬戸内海側を「外浦」と呼んでいて、内浦の集落は本土と、外浦の集落は白石島などと村を形成していた。笠岡湾が埋め立てられて本土と地続きになる以前は、岡山県内で2番めに大きな島、有人島としては最大の島[注 4]だった[1][12][40]

かつては手漕ぎ舟しか接岸が出来ない不便な離島だったが、1970年(昭和45年)に、横島とのあいだに神島大橋が建設されて本土と接続されて離島ではなくなり、さらに笠岡湾の干拓によって1990年(平成2年)に完全に地続きになった。本土や横島・大殿州と神島・子殿州のあいだは、狭いところでは幅100メートルあまりに接近しており、「神島水道」と呼ばれている。かつての笠岡湾はカブトガニの繁殖地だったが、湾の干拓にともなって繁殖地は神島水道に移された[12][40][1]

神島外浦には明治時代に創立された工場があり、化学肥料を生産している。ここは肥料業界大手だったコウノシマ化成(2008年(平成20年)に宇部興産に合併)の唯一の工場で、神島港は化学肥料の出荷港として笠岡市の経済の重要拠点の一つとなった[12][40]

神島の神島神社は延喜式神名帳の「神島神社」(備中国の式内社一覧参照)に比定される。また、『万葉集』『玉葉集』『新続古今集』などに「神島」を詠んだ和歌が収録されており、これを当地に比定する説もある[12][40]

神島の南側で高島とのあいだの海峡を黒土瀬戸といい、ここには差出島、明地島、稲積島などの無人島がある。

高島

[編集]

高島(たかしま)は神島の2kmほど南にある有人島。笠岡港からは航路で12kmほどになる。属島として差出島、明地島、稲積島、小高島などを伴っている。1944年(昭和19年)には国の名勝の指定を受けている[21][2]

高島には多くの遺跡があり、古いものは先土器時代に遡る。これらの遺跡の調査によって縄文時代晩期の西日本の様相が明らかになった[21][2][26]

高島と神島をめぐっては、神武天皇が住んでいたと言う伝説がある。『日本書紀』や『古事記』では、神武天皇は東征の序盤で吉備国に「高島宮」という行宮をつくり、そこに3年又は8年のあいだ暮らしたとされている。この「高島宮」は高島を指すという説と、神島を指すという説がある[27][28]

高島の南沖には白石島があり、2島の間の海峡を白石瀬戸と呼ぶ。白石瀬戸には小高島、コゴチ島などの無人島がある[20]

白石島

[編集]

白石島(しらいしじま)は笠岡港から直線距離で南へ12km、航路では約16kmにある有人島。ほとんどの島が平坦地に乏しい笠岡諸島の中では例外的に平地が多いが、島の中央部の平地はもともと入江だったものが江戸時代に干拓事業として埋め立てられたものである[2][20][36][41]

白石島は笠岡諸島の中央に位置し、東の水島灘と西の備後灘の潮境になっているのみならず、瀬戸内海全体を東西に分ける位置にある。満潮のときは、東の紀淡海峡鳴門海峡から入ってきた海水(登り潮)と、西の豊予海峡関門海峡からの登り潮が白石島付近でぶつかる。引潮のときは反対に、白石島を境に東西に潮が引いていく。このため、白石島は古くから瀬戸内海の重要港として知られていた。近世には島の中央の入江が埋め立てられて大きな港が整備され、西国大名の参勤交代路として頻繁に利用された。江戸時代後期に日本を訪れたエンゲルベルト・ケンペルは、『江戸参府旅行日記』(元禄4年)のなかで「これから先の航海でも二度と期待し得ないような都合の良い投錨地」と評している[20][36][41]

1943年(昭和18年)には国の名勝の指定を受けている。島の中央部には、高さ10メートルあまりの花崗岩があり、「白石島の鎧岩」として国の天然記念物になっている。島には源平合戦の死者を弔うために始まったとされる「白石踊」という盆踊りが伝わっており、国の重要無形民俗文化財になっている。[20][36][41]

北木島

[編集]

北木島(きたぎしま)は笠岡港から直線距離で南へ14km、航路では約25kmの距離にある。笠岡諸島の最大の島で、主島とされている。島は山がちで、標高225mの「バックリ山」をはじめ、トンギリ山(179.6m)、高山(177.9m)、秋葉山(160m)、八幡山(141.7m)などがある。平地に乏しく、主要な集落は北岸の「豊浦」「金風呂」、東岸の「大浦」、南岸の「丸岩」に形成されている[42][43][2]

北木島に産する花崗岩は「北木石」と呼ばれ、稲田石とあわせて「御影石の双璧[44]」と評されている。北木石は大阪城の石垣や門で大規模に使用されているほか、花園東陵統子内親王墓所)、豊臣秀吉の墓所、京都の五条大橋明治神宮の橋、靖国神社の鳥居、伊勢神宮の石灯籠、薬師寺西塔、日本銀行本店旧館三越本店などで使われている[45][46][17][42][43][47]

白石島と北木島の周囲には縦島・横辺島という無人の小島がある。笠岡諸島の島々はかつて土葬を行っていたが、それは島民に限られていた。島には石材の切り出し作業のために島外からの労働者が多くやってきており、彼らが事故死した場合には縦島や横辺島で火葬された[48]

飛島

[編集]

大飛島(おおびしま)と小飛島(こびしま)の総称として飛島(ひしま)という。笠岡港から直線距離では約18km、実際の航路では北木島を経由して約25kmになる。この2つの有人島はおよそ900メートルの距離に並んでいて、引潮の時に大飛島から小飛島へ向かって現れる砂州で有名。この砂州の端部には8世紀から鎌倉時代にかけての祭祀遺跡大飛島遺跡)があり、国産の三彩器(奈良三彩)、唐製の銅鏡、皇朝十二銭などが発見されている。近年は砂州は小さくなっており、砂州が縮小した原因ははっきりわからないが、近海の海底での砂の採取と関係があると推測されている[18][49][50]

古くは神島の属島の扱いだったが、近世に漁業者が大飛島・小飛島に移って住み着き、真鍋島の枝島の扱いになった。昭和期には多くの島民が船員などの出稼ぎに出るようになり、普段は400名あまりの人口が、出稼ぎ者が帰省する盆と正月だけ人口が800人に達するような状況だった[51][50]

真鍋島

[編集]

真鍋島(まなべしま)は笠岡港から直線距離で南へ18km、航路では約30kmにある有人島。属島として六島、大島、土生島、問島、茂床島などを伴っている。2.5km東には佐柳島塩飽諸島)がある。島は東西に長く、両側に標高120m級の山があって平地はほとんどない。島の北側に入り江があって港が築かれている[16][29][52]

源平合戦で平家方についた真鍋氏(真名辺氏)の拠点だったとされ、その城跡がある。江戸時代の初期には小堀遠州が支配したが、1617(元和3)年から2年間は備中松山藩、1619(元和5)年からは備後福山藩、1698(元禄11)年からは幕府領となった[16][29]

古くから漁業で栄え、江戸時代には真鍋島から直接江戸市場へ活魚を納めていたという記録もある。町並みや建物には古くからの瀬戸内海の漁村の雰囲気が今も残り、「県のふるさと村」に指定されている。こうした町並みを利用して、1980年代には映画『瀬戸内少年野球団』のロケ地となった[16][52][53]

1947年(昭和22年)に霜がおりないことから寒菊の栽培が事業化され、最盛期には30ヘクタールもの栽培面積をもつ「花の島」として全国的に知られるようになった。しかし連作障害と市場の変化によって衰退した[16][29][54]

大島
大島と前大島

大島(おおしま)は真鍋島の北にある「大島」「前大島」の総称。あちこちの大島と区別して「真鍋大島」とも呼ばれる。大島と前大島は100mほどの距離に近接していて、島の間は細い岩場で繋がっている。現在はいずれも無人島だが、大島はかつて畑作が行われていた。前大島には樹齢400年と推定される巨樹があり、「大島のイヌグス[注 5]」(タブノキの異称)として天然記念物に指定されている[16][55][29]

六島

[編集]

六島(むしま)は有人島で、岡山県の最南端である。笠岡諸島の中で笠岡港から最も遠く、直線距離で約23km、航路では約33km離れている。南へ約4.5kmで四国本土の荘内半島があり、六島と荘内半島の間の海域は瀬戸内海航路でも潮の流れが早い難所の一つとして古くから知られている。そのため岡山県内では初めて灯台が設置された場所でもある[56][57]

戦前は活きた魚を輸送する「活舟」の取り扱いで淡路島を上回って日本一を誇っていたが、戦後に船舶の動力化が普及すると廃れた[56]横溝正史の『獄門島』(金田一耕助シリーズ)の舞台として知られ、1977年の映画化作品では六島で実際に撮影も行われている[58][59][57]

交通

[編集]
笠岡港(住吉港)みなとこばなし
笠岡港(住吉港)
瀬戸内クルージングの第二十一金風呂丸

笠岡諸島は立地上、古来から瀬戸内海航路のなかでも重要な港の一つで、移動や水産業の拠点として多くの寄港船があった。しかし大型化した近年の船舶は笠岡諸島の島々には入港することができない。六島の南は燧灘との潮境があって潮流が早く、海難事故の危険が高い場所とされている。このため六島には灯台や信号所が設けられている[57]

現在、笠岡諸島の各有人島へは笠岡港から定期航路が運航されているほか、海上タクシーの利用も可能である。しかし笠岡港の老朽化や駐車場不足などによって連絡港としての機能低下が懸念されている。各島の港も小さく、旅客船、漁船、釣り船、プレジャーボートが共用しており、交通機能は高くない[2][60]

定期航路

[編集]

以下は2016年(平成28年)現在の航路である。 2011年(平成23年)に従来の航路が再編された[61]

  • 三洋汽船
    • 白石島航路(笠岡(住吉港) - 白石島)[62]
    • 六島航路(笠岡(住吉港) - 神島(外浦港) - 高島 - 飛島(北浦港) - 飛島(州港) - 小飛島 - 六島(湛江港) - 六島(前浦港) - 真鍋島)[63]
    • 佐柳本浦航路[注 6](笠岡(住吉港) - 神島(外浦港) - 高島 - 白石島 - 北木島(楠港) - 北木島(北木島港) - 真鍋島(本浦) - 真鍋島(岩坪港))[64]
    • 多度津佐柳航路(真鍋島 - 佐柳島(長崎港) - 佐柳島(本浦港) - 高見島 - 多度津港[65]
  • 六島航路
    • 六島航路(笠岡(住吉港) - 六島(湛江港) - 六島(前浦港))[66]
  • 笠岡フェリー
    • 北木島航路(笠岡(伏越港) - 北木島(豊浦港) - 北木島(金風呂港))[69]

近隣の島

[編集]

舞台

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 干拓によって陸繋島になったものを除外すると、北木島のバックリ山(225.2m)が最高地点となる。
  2. ^ 島の面積は埋め立てなどの土木工事や侵食などで毎年変動があり、国土地理院が毎年公表する島の面積も頻繁に変動がある。特に平成25年度から26年度の間では面積の算出方法の変更があったため、変動が大きい。従来は1988年(昭和63年)に地形図上で測定されたものに毎年の変動分を加減算して算出していたのに対し、平成26年度からは電子国土基本図による測定値になっている。たとえば六島の場合、国土地理院では1km2未満となっている。
  3. ^ 最終氷期の頃、瀬戸内海は全域が陸地になっていて、中国山地から発する河川が瀬戸内海を横断して太平洋に注いでいたと考えられている。その頃の河川によって刻まれた谷)が海底に残っており、これを沈水化石谷という。この化石谷が北木島と真鍋島の間を通過している。水系の細かなルートには複数の学説があるが、瀬戸内海を東に流れて紀伊水道で太平洋に注いでいた川と、西に流れて豊後水道で太平洋に注ぐ水系があったとされており、その分水嶺は笠岡諸島の近くにあった[30]
  4. ^ 鹿久居島が面積では県内最大で、第二次世界大戦期までは無人島だった。
  5. ^ 現地ではこの大木がノネズミの繁殖地になっていることから「ネズミギ」と呼称されている[29]
  6. ^ 航路名は「佐柳本浦」というが佐柳島へは運航されていない。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 『角川日本地名大辞典33 岡山県』p458-460「神島」「神島内」「神島大橋」「神島外」「」
  2. ^ a b c d e f g 岡山県庁 岡山県離島振興計画 2016年7月10日閲覧。 (PDF) ,p42-53
  3. ^ a b c d e 『岡山県大百科事典』上巻p590-591「笠岡諸島」「笠岡諸島の方言」「笠岡諸島の昔話」
  4. ^ a b c 徳山大学 中国地方の地形環境 笠岡諸島一帯の多島海 2016年7月10日閲覧。
  5. ^ 笠岡諸島が石の島として日本遺産に認定されました”. 公益社団法人 岡山県観光連盟 (2019年5月20日). 2021年5月24日閲覧。
  6. ^ a b c d e 『角川日本地名大辞典33 岡山県』p280「笠岡諸島」
  7. ^ a b c d 『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p809-810「笠岡市」
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 国土地理院地図 20万分の1地勢図 NI-53-27「岡山及丸亀」昭和61年編集 平成22年修正 平成23年8月1日発行
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 国土地理院地図 5万分の1地勢図 NI-53-27-6「寄島」明治30年測量 昭和55年第2回編集 平成7年修正 平成8年8月1日発行
  10. ^ a b c 国土地理院地図 2.5万分の1地勢図 NI-53-27-10-1「福山東部」大正14測量 昭和58年第2回改測 平成12年修正測量 平成13年6月1日発行
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 『日本の島事典』p276-277
  12. ^ a b c d e 『岡山県大百科事典』上巻p961「神島」「コウノシマ化成神島工場」「神島神社」「神島八十八ヶ所巡り」
  13. ^ a b c d e f g h i 国土地理院地図 2.5万分の1地勢図 NI-53-27-6-3「寄島」昭和53年第2回改測 平成16年更新 平成17年8月1日発行
  14. ^ a b 『岡山県大百科事典』上巻p614「片島」
  15. ^ a b c d e f g h i j k 国土地理院地図 2.5万分の1地勢図 NI-53-27-6-4「白石島」昭和53年改測 平成19年更新 平成20年3月1日発行
  16. ^ a b c d e f 『角川日本地名大辞典33 岡山県』p1045-1046「真鍋」「真鍋島」
  17. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典33 岡山県』p382-383「北木」「北木島」
  18. ^ a b c 『角川日本地名大辞典33 岡山県』p843-844「飛島」
  19. ^ a b c 国土地理院地図 2.5万分の1地勢図 NI-53-27-10-2「鞆」昭和58年第2回改測 平成19年更新 平成20年8月1日発行
  20. ^ a b c d e f 『角川日本地名大辞典33 岡山県』p605-606「白石島」「白石島の鎧岩」「白石瀬戸」
  21. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典33 岡山県』p658-659「高島」
  22. ^ a b c 国土地理院地図 5万分の1地勢図 NI-53-27-10「福山」明治31年測量 昭和60年第2回編集 平成8年修正 平成10年1月1日発行
  23. ^ a b 国土地理院地図 5万分の1地勢図 NI-53-27-7「仁尾」明治30年測量 昭和54年第2回編集 平成20年修正 平成21年5月1日発行
  24. ^ a b 国土地理院地図 2.5万分の1地勢図 NI-53-27-7-3「六島」昭和53年改測 平成19年更新 平成20年3月1日発行
  25. ^ 『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p828-829「津雲貝塚」
  26. ^ a b 『新版 岡山県の歴史散歩』p144-148「備中の港町」「神島と笠岡沖の島々」
  27. ^ a b 『岡山県大百科事典』下巻p44「高島」
  28. ^ a b 『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p825「高島」
  29. ^ a b c d e f 『岡山県大百科事典』下巻p837-838「真鍋島」「真鍋島のアクセント」「真鍋島の盆踊り」
  30. ^ 『日本の地形6 近畿・中国・四国』p208-220
  31. ^ NPO法人かさおか島づくり海社 沿革 2016年7月11日閲覧。
  32. ^ a b 笠岡市役所 協働のまちづくり課 しまべんプロジェクト(平成17年度事業) 2016年7月11日閲覧。
  33. ^ a b 農林水産省 農村振興局農村政策部農村計画課 平成22年度農林水産祭むらづくり部門農林水産大臣賞受賞 特定非営利活動法人かさおか島づくり海社 (PDF) 2016年7月11日閲覧。
  34. ^ 農林水産省 農村振興局農村政策部農村計画課 平成22年農林水産大臣賞受賞 (PDF) 2016年7月11日閲覧。
  35. ^ 総務省 住民によるNPOとの協働を通じた島おこし活動 (PDF) 2016年7月11日閲覧。
  36. ^ a b c d 『岡山県大百科事典』上巻p1286-1287「白石踊り」「白石島」「白石島の鎧岩」
  37. ^ a b 国土交通省 離島振興 離島振興対策実施地域一覧 2016年7月10日閲覧。 (PDF)
  38. ^ a b 『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p823-824「横島」「横島入江新田」
  39. ^ 『角川日本地名大辞典33 岡山県』p293「片島遺跡」
  40. ^ a b c d 『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p824「神島」
  41. ^ a b c 『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p826「白石島」
  42. ^ a b 『岡山県大百科事典』上巻p740-741「北木石」「北木島」
  43. ^ a b 『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p826-827「北木島」
  44. ^ 日立ソリューションズ・クリエイト『世界大百科事典 第2版』「北木石」コトバンク版 2016年7月10日閲覧。
  45. ^ 鶴田石材 北木石の歴史 2016年7月10日閲覧。
  46. ^ 鳴本石材 北木石 2016年7月10日閲覧。
  47. ^ 笠岡フェリー北木島概要 2016年7月10日閲覧。
  48. ^ 『島の博物事典』p222-223「北木島」
  49. ^ 『角川日本地名大辞典33 岡山県』p215-216「大飛島遺跡」
  50. ^ a b 『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p825-826「飛島」「大飛島遺跡」
  51. ^ 『岡山県大百科事典』下巻p570-571「飛島」
  52. ^ a b 『岡山県の地名 (日本歴史地名大系)』p827-828「真鍋島」「真鍋城跡」
  53. ^ 公益社団法人 岡山県観光連盟 おかやま旅ネット瀬戸内少年野球団 2016年7月10日閲覧。
  54. ^ 『島の博物事典』p569「真鍋島」
  55. ^ 笠岡市役所生涯学習課 真鍋大島のイヌグス 2016年7月11日閲覧。
  56. ^ a b 『岡山県大百科事典』下巻p958「六島」
  57. ^ a b c 『角川日本地名大辞典33 岡山県』p1112「六島」
  58. ^ 笠岡市立六島小学校 六島の紹介 2016年7月10日閲覧。
  59. ^ 『島の博物事典』p598「六島」
  60. ^ 一般社団法人 日本旅客船協会 瀬戸内海 笠岡周辺 詳細図 2016年7月10日閲覧。
  61. ^ NPO法人 CDM JAPAN 笠岡諸島物語 笠岡諸島航路図・時刻表 2016年7月10日閲覧。
  62. ^ 三洋汽船 白石島航路 2016年7月10日閲覧。
  63. ^ 三洋汽船 六島航路 2016年7月10日閲覧。
  64. ^ 三洋汽船 佐柳本浦航路 2016年7月10日閲覧。
  65. ^ 三洋汽船 多度津佐柳航路 2016年7月10日閲覧。
  66. ^ NPO法人 CDM JAPAN 笠岡諸島物語 六島航路 2016年7月10日閲覧。
  67. ^ NPO法人 CDM JAPAN 笠岡諸島物語 白石航路 2016年7月10日閲覧。
  68. ^ 瀬戸内クルージング 北木島航路 2016年7月10日閲覧。
  69. ^ 笠岡フェリー 時刻表・乗船料 2016年7月10日閲覧。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]