コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「山中湖情報創造館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Korendf44 (会話 | 投稿記録)
(5人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
{{図書館
{{図書館
|名称 = 山中湖情報創造館
|名称 = 山中湖情報創造館
|英名 = YAMANAKAKO Pubcli Library for The People's Creativity.
|英名 = YAMANAKAKO Public Library for The People's Creativity.
|画像 = [[File:Yamanakako public library for the people's creativity.JPG|thumb|right|260px]]
|画像 = [[File:Yamanakako public library for the people's creativity.JPG|260px]]
|画像説明 = 2015年4月25日撮影。
|画像説明 = 2015年4月25日撮影。
|専門分野 = 総合
|管理運営 = 指定管理者 NPO法人地域資料デジタル化研究会
|事業主体 = 山中湖村
|開館 = [[2004年]](平成16年)
|管理運営 = [[指定管理者]] NPO法人地域資料デジタル化研究会
|建物設計 = 大宇根建築設計事務所<ref name="oun">{{cite web|url=http://www.oune-arch.co.jp/album/cn9/pg399.html|title=山中湖情報創造館 - 大宇根建築設計事務所|publisher=大宇根建築設計事務所|accessdate=2016-09-29|archiveurl=http://web.archive.org/web/20160929085426/http://www.oune-arch.co.jp/album/cn9/pg399.html|archivedate=2016-09-29}}</ref>
|延床面積 = 498.99<ref name="sq03">小林ほか(2008):203ページ</ref>
|開館 = [[2004年]](平成16年)[[4月25日]]
|所在地郵便番号 = 401-0502
|所在地郵便番号 = 401-0502
|所在地 = 山梨県南都留郡山中湖村平野506-296
|所在地 = [[山梨県]][[南都留郡]][[山中湖村]]平野506-296
| 緯度度 = 35 | 緯度分 = 24 | 緯度秒 = 19.8
| 経度度 = 138 |経度分 = 52 | 経度秒 = 50.3
| 地図国コード = JP-19
|座標右上表示 = yes
|ISIL = JP-1001632
|蔵書数 = |蔵書数年 =
|貸出数 = 56,278冊 |貸出数年 = 2015年度<ref>{{cite web|url=http://www.lib-yamanakako.jp/library/discloser/disc01.html|title=利用統計(冊数)of山中湖情報創造館|publisher=山中湖情報創造館|accessdate=2016-09-29}}</ref>
|来館者数 = 141,689人 |来館者数年 = 2015年度<ref>{{cite web|url=http://www.lib-yamanakako.jp/library/discloser/disk03.html|title=利用統計(カウンター)of山中湖情報創造館|publisher=山中湖情報創造館|accessdate=2016-09-29}}</ref>
|貸出者数 = 18,481人 |貸出者数年 = 2015年度<ref>{{cite web|url=http://www.lib-yamanakako.jp/library/discloser/disc02.html|title=利用統計(人数)of山中湖情報創造館|publisher=山中湖情報創造館|accessdate=2016-09-29}}</ref>
|年運営費 = 1500万円 |年運営費年 = 2004年度<ref name="ng1">市川・川口(2005):41ページ</ref>
|公式サイト = http://www.lib-yamanakako.jp/
|公式サイト = http://www.lib-yamanakako.jp/
|条例 = 山中湖情報創造館の設置及び管理条例(平成16年3月1日山中湖村条例第1号)
|館長 = 丸山高弘(2015年9月現在)<ref name="fk1509">{{cite web|url=http://mtfuji.keizai.biz/headline/350/|title=ロボットの「Pepper」、山中湖情報創造館の職員に 9月からは接客も|date=2015-09-08|publisher=富士山経済新聞|accessdate=2016-09-29|archiveurl=http://web.archive.org/web/20160929091715/http://mtfuji.keizai.biz/headline/350/|archivedate=2016-09-29}}</ref>
|職員数 = 7人(2008年3月現在)<ref name="mext">{{cite web|url=http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2009/07/30/1282360_7.pdf|title=6.山梨県 山中湖情報創造館 YA(ヤングアダルト)サービス充実手法の調査研究および実施 ―ジュニアライブラリアンによる地域を支える情報拠点づくり―|publisher=文部科学省|date=2008|accessdate=2016-09-29|archiveurl=http://web.archive.org/web/20160929100206/http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2009/07/30/1282360_7.pdf|archivedate=2016-09-29}}</ref>
}}
}}
{{Location map many | Japan Yamanashi
| width = 240
| float = right
| label = <small>'''山中湖情報創造館'''</small>
| pos = top
| mark1size = 10
| lon_deg =138.880662| lat_deg =35.405515
| label2 = <small>[[甲府]]</small>
| pos2 = bottom
| mark2size = 7
| lat2_deg = 35 | lat2_min = 39.4
| lon2_deg = 138 | lon2_min = 34.6
|caption='''山中湖情報創造館'''の位置}}


'''山中湖情報創造館'''(やまなかこじょうほうそうぞうかん)は、[[山梨県]][[南都留郡]][[山中湖村]]にある[[図書館]]。管理運営は特定非営利活動法人[[地域資料デジタル化研究会]]が行っている。「富士の麓の知の書斎」を名乗る。
'''山中湖情報創造館'''(やまなかこじょうほうそうぞうかん)は、[[山梨県]][[南都留郡]][[山中湖村]]にある[[公共図書館]]。山中湖文学の森公園の中にある<ref name="ah03">「年中無休・24時間貸し出し 来春開館の山中湖村立図書館」朝日新聞2003年4月30日付朝刊、山梨版29ページ</ref>。管理運営は[[特定非営利活動法人]](NPO法人)地域資料デジタル化研究会が行っている<ref name="ng1"/>。「ここへ来れば村のことがすべて分かる施設」を目標とし<ref name="ng1"/>、[[図書館]]機能を含めた地域の情報拠点施設・情報活動支援施設とするために「情報創造館」と命名された<ref name="sq03"/>。「富士の麓の知の書斎」を標榜す<ref name="sq12">小林ほか(2008):212ページ</ref>


== 概要 ==
== 概要 ==
[[建物]]は大宇根建築設計事務所の[[設計]]で、[[木構造|木造]]平屋建て<ref name="ah04">「図書貸し出し24時間OK 山中湖情報創造館が完成式」朝日新聞2004年4月23日付朝刊、山梨版31ページ</ref>、敷地面積は98,047.1[[平方メートル|m<sup>2</sup>]]、建築面積は1,647.3m<sup>2</sup>、延[[床面積]]は1,569.8m<sup>2</sup>である<ref name="oun"/>。地元産の木材を多用し、暖かみのある建築物である<ref name="sq03"/>。
=== 図書館 ===

観光地である山中湖に立地することから、村民だけでなく観光客や[[別荘]]の住人の利用も多い<ref name="mext"/>。村の[[人口]]が約6,000人と少ないため、図書館側も観光客・別荘の住人を利用者として意識しており、更に周辺市町村の住民や広報活動を通して集まる遠方からの参加者なども利用者と想定して行事等を開催している<ref>小林ほか(2008):221 - 222ページ</ref>。

=== 図書館「情報創造館」 ===
{{Notice|以下の情報は2016年11月現在のものです<ref>{{cite web|url=http://www.lib-yamanakako.jp/guide/|title=利用案内|publisher=山中湖情報創造館|accessdate=2016-11-13}}</ref>。最新情報は公式サイトをご確認ください。}}
延[[床面積]]は498[[平方メートル|m<sup>2</sup>]]<ref name="ah04"/>。山中湖尋常高等小学校と渡り廊下で結ばれている<ref name="ah04"/>。

事前に申し込めば、専用ロッカーを介して24時間いつでも図書を借りることができるサービスを行っている<ref name="ng1"/><ref name="mext"/>。このサービスは指定管理者からの提案によるもので、情報創造館の目玉事業である<ref name="ng1"/>。
* 蔵書数 56,000冊。
* 蔵書数 56,000冊。
* 貸出料 無料。
* 貸出料 無料。
* 利用時間:午前9時30分 - 午後9時(12月 - 3月は午前9時30分 - 午後7時)
* 利用時間:午前9時30分 - 午後9時(12月 - 3月は午後7時まで
** 職員は1日6時間2交代制で勤務しており、長時間の開館時間を実現している<ref name="ng1"/><ref name="sq08">小林ほか(2008):208ページ</ref>。
* 休館日:毎月月末の平日、大晦日・元旦、2月の蔵書点検期間中。
* 休館日:毎月月末の平日(職員研修日)、大晦日・元旦、2月の蔵書点検期間中<ref name="ng1"/>。年間の休館日数は20日と非常に少ない<ref name="ng1"/>。
* 貸出制限:居住地の制限はなく、[[身分証明書]]を提示すれば誰でも利用者カードを作成できる<ref>{{cite web|url=http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/spot_detail.php?id=14|title=山中湖情報創造館|work=おすすめ観光スポット|publisher=山中湖村役場観光課|accessdate=2016-11-13|archiveurl=http://web.archive.org/web/20161113064140/http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/spot_detail.php?id=14|archivedate=2016-11-13}}</ref>。
* 貸出可能点数:図書:制限なし、雑誌:3冊、[[コンパクトディスク|CD]]・[[DVD]]:3点
* 貸出可能期間:図書・雑誌:3週間、CD・DVD:1週間
* 予約、[[リクエスト (図書館)|リクエスト]]可能。
* [[無線LAN]]あり、[[充電]]可能。
* 磁気タグを利用した自動貸出・返却システムを導入<ref name="mext"/><ref name="ng1"/>。
** 職員の負担軽減<ref name="ng1"/>と利用者の[[プライバシー]]の配慮に役立っている<ref name="mext"/>。また不明本の数を少なくする効果もある<ref name="sq13">小林ほか(2008):213ページ</ref>。


=== 研修室 ===
=== 研修室「山中湖尋常高等小学校」 ===
* 研修室1・2(山中尋常高等小学校内)
[[画像:山中湖尋常高等小学校.jpg|thumb|研修室山中尋常高等小学校」]]
情報創造館の付属施設で、山中湖尋常高等小学校を移築したものである<ref name="ah04"/>。延床面積は273m<sup>2</sup><ref name="ah04"/>。
* 研修室1・2
* 有料で予約・利用ができる。
* 有料で予約・利用ができる。
* 1教室時間 1,500円(村民利用 1,000円)
* 1教室1時間 1,500円(村民利用 1,000円)
* AV機器 3,000円/回(研修室1、あるいは研修室1+2での使用)
* AV機器 3,000円/回(研修室1、あるいは研修室1+2での使用)
* 特定の宗教活動、特定の政治活動および公序良俗に反する使用はできない。
* 特定の宗教活動、特定の政治活動および公序良俗に反する使用はできない。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== 開館準備期(2002-2004) ===
* [[2004年]] 開館。
山中湖情報創造館の開館前は、[[公民館]]図書室が毎週水曜日の午後だけ図書館としての役割を果たしていた<ref name="ng1"/>。当時の山中湖村では「この村に図書館利用者などいないだろう」という考えがあり、[[1998年]](平成10年)頃まで図書館を設立しようという機運すらなかった<ref>小林ほか(2008):202ページ</ref>。

[[2002年]](平成14年)になり特定防衛施設周辺整備調整交付金を利用して図書館建設が検討されると、2003年(平成15年)2月に山中湖村のボランティア団体「図書館を育てる会」がアドバイザーとして小林是綱を招き、勉強会を開催した<ref>小林ほか(2008):202 - 204ページ</ref>。この勉強会に教育委員会の社会教育主任がおり、小林の発言を聞いて図書館準備室のメンバーに招聘(しょうへい)、2003年(平成15年)[[4月1日]]に初代館長として小林に辞令を発した<ref>小林ほか(2008):204ページ</ref>。時を同じくして[[地方自治法]]の改正により[[指定管理者制度]]が導入され、山中湖村では開館と同時に[[笛吹市]]に拠点を置くNPO法人地域資料デジタル化研究会{{#tag:ref|[[1999年]](平成11年)に山梨県の図書館司書から[[情報技術]]の関係者、一般市民までが参加して発足した「山梨地域資料デジタル化研究会」に起源を持ち、[[2001年]](平成13年)10月にNPOの[[法人格]]を取得、広域で活動できるように「山梨」の冠称を外した<ref name="s45">小林ほか(2008):204 - 205ページ</ref>。法人名の通り、地域資料の[[デジタルアーカイブ]]化による保存を目的に設立された<ref name="s45"/>。|group="注"}}に運営を委託することを決定した<ref name="ng1"/>。小林はNPO法人の理事長を務めるとともに、[[山梨県立図書館]]職員や石和町立図書館(現・笛吹市石和図書館)館長の経験を持つ人物であった<ref name="ng1"/>。2002年(平成14年)9月に着工した<ref name="ah03"/>。

「[[民間人]]」として館長に就任した小林は、[[公務員]]でないことを最大限に生かした図書館運営を行うため、休館日を最小限に抑え、開館時間を長くし、24時間貸出可能なシステムを作ることにした<ref>小林ほか(2008):204 - 205ページ</ref>。この方針は2003年(平成15年)4月中に固められた<ref name="ah03"/>。一方で図書館職員には公務員以上に厳しい[[守秘義務]]を課すことを村長に宣誓した<ref>小林ほか(2008):205ページ</ref>。開館前の[[2004年]](平成16年)[[3月4日]]には『未来をつくる地域図書館』と題して[[菅谷明子]]の講演会を開催、菅谷が紹介した[[ニューヨーク公共図書館]]や菅谷からの助言・提案を図書館運営の目標に据えた<ref name="sq12"/>。

=== 開館後(2004-) ===
2004年(平成16年)[[4月21日]]に完成式を挙行し<ref name="ah04"/>、同年[[4月25日]]午前9時30分に<ref name="ah04"/>日本初の指定管理者制度導入図書館として開館した<ref name="ng1"/>。建設費は331,019,976円であった<ref name="sq03"/>。開館当時の職員は館長を含めて8人で、うち[[司書]]資格保持者が5人、デジタルライブラリアン資格保持者1人であった<ref>小林ほか(2008):207 - 208ページ</ref>。指定管理期間が3年であったため、職員は全員[[非正規雇用|契約職員]]で、1 - 3年の契約であった<ref name="sq08"/>。館長の小林は無給であった<ref name="sq08"/>。

開館1年目の実績は、開館日数347日、蔵書数29,161冊、貸出冊数42,373冊で村民1人当たり7.2冊借りている計算になった<ref name="sq13"/>。[[2005年]](平成17年)[[8月5日]]には指定管理者制度を考えるフォーラムを地域資料デジタル化研究会と[[山梨学院大学]]生涯学習センターの共同で開催した<ref>「指定管理者制事例など報告 甲府で来月フォーラム」朝日新聞2005年7月27日付朝刊、山梨版30ページ</ref>。不明本は6冊であったが、指定管理者が弁償したため不明率は0%だった<ref name="sq13"/>。2007年(平成19年)度には開館日数348日、蔵書数42,310冊、貸出冊数58,389冊で村民1人当たり9.85冊借りている計算になった<ref name="sq13">小林ほか(2008):213ページ</ref>。

[[2014年]](平成26年)10月からは日本電子図書館サービスによる実証実験として[[電子図書館]]サービスの提供を開始した<ref>渡義人・竹内誠人・山崎聡「電子図書館 まだ1 公立、進まぬ利用 著作権が壁 地域資料に活路」朝日新聞201年1月16日付夕刊、[[朝日新聞西部本社|西部本社]]版1ページ</ref>。[[2015年]](平成27年)6月から[[ガイスター]]・[[カルカソンヌ (ゲーム)|カルカソンヌ]]など[[ボードゲーム]]の貸し出しを開始し、月に1度の「ボードゲームの日」も始めた<ref>{{cite web|url=http://mtfuji.keizai.biz/headline/317/|title=山中湖の図書館でボードゲームの貸し出し 「ボードゲームの日」定期開催も|publisher=富士山経済新聞|date=2015-07-17|accessdate=2016-11-13|archiveurl=http://web.archive.org/web/20161113065554/http://mtfuji.keizai.biz/headline/317/|archivedate=2016-11-13}}</ref>。同年[[8月14日]]には日本国内の公共図書館で2番目に[[3Dプリンター]]を導入<ref>{{cite web|url=http://mtfuji.keizai.biz/headline/343/|title=県内初、国内2例目。公共図書館に3Dプリンター導入―山中湖情報創造館|publisher=富士山経済新聞|date=2015-08-28|accessdate=2016-11-13|archiveurl=http://web.archive.org/web/20161113070334/http://mtfuji.keizai.biz/headline/343/|archivedate=2016-11-13}}</ref>、[[8月22日]]には[[ロボット]]の[[Pepper (ロボット)|Pepper]]が「職員」になった<ref name="fk1509"/>。来館者の対応や図書館でのイベントへの参加を行っている<ref name="fk1509"/>。

== 指定管理者による運営 ==
情報創造館は指定管理者として地域資料デジタル化研究会が運営する<ref name="ng1"/>。研究会が村から受け取っている指定管理料は人件費に充当されており、資料購入費、[[光熱水費]]、通信費、警備費、メンテナンス費、消耗品費は村教育委員会が直接支出している<ref>小林ほか(2008):231 - 232ページ</ref>。ただし低い指定管理料で契約しているため、研究会自身が館内でライブラリーショップの経営、有料のイベント・セミナーの開催、研修室の利用料、視察の受け入れ料によって不足する人件費を補っている<ref>小林ほか(2008):233, 236ページ</ref>。

== 特色 ==
情報創造館では[[子供]]らの利用を促進しており、小中学生を「ジュニアライブラリアン」に任命したり、ポスター作りなどの[[ワークショップ]]を開催している<ref name="mext"/>。

=== 地域資料のデジタル化 ===
デジタル資料の作成を積極的に行っている<ref name="sq19">小林ほか(2008):219ページ</ref>。具体的には[[新聞記事]]の[[データベース]]化、[[富士山]]に関する資料の目次・索引作成、地域の映像・音声による記録が挙げられる<ref name="sq19"/>。これらは指定管理者である地域資料デジタル化研究会の設立・活動目的と一致する<ref name="s45"/>。

新聞記事のデータベース化は毎朝、山中湖や富士山に関するものをクリッピングしている<ref>丸山(2006):162 - 163ページ</ref>。

=== 選書ツアー ===
開館前から選書ツアーを[[東京都]]内の[[書店]]で開催してきた<ref>小林ほか(2008):212 - 213ページ</ref>。選書ツアーは[[2000年代]]に流行したものの「司書の専門性の放棄」などど批判を浴び、日本国内では衰退傾向であるが、情報創造館では毎年夏に中学生、秋に大人を対象とした選書ツアーを継続している<ref name="tn13">{{cite web|url=http://www.tokyo-np.co.jp/hold/2014/chinokyoten/list/CK2013091902100016.html|title=図書館は今(3) 新刊どう選ぶ:変わる知の拠点|date=2013-01-07|author=三沢典丈|publisher=[[東京新聞]]|accessdate=2016-11-13|archiveurl=http://web.archive.org/web/20161113072557/http://www.tokyo-np.co.jp/hold/2014/chinokyoten/list/CK2013091902100016.html|archivedate=2016-11-13}}</ref>。

選書ツアーの参加者は自身の良いと思った図書を時間をかけて選び、図書館員は重複などの確認作業を行い、購入図書が決定される<ref name="tn13"/>。新着図書の購入費のうち、2割は選書ツアーによって購入する<ref name="tn13"/>。

=== 人材育成の推進 ===
小規模な図書館であるため1人の職員が広範な業務を担う必要がある<ref>小林ほか(2008):225 - 226ページ</ref>。情報創造館では大学生対象の「司書の卵キャンプ」や一般住民を対象にした「Lib+Live」といったセミナーを開催して問題意識の共有と課題解決に向けた取り組みを行っている<ref>小林ほか(2008):226ページ</ref>。また職員に対し、指定した講習会・研修へ参加する場合は[[交通費]]を半額支給している<ref>小林ほか(2008):238ページ</ref>。

司書の卵キャンプは、司書課程を開設しながら図書館実習を課していない大学の学生に向けて図書館資料のデータ入力ボランティアを募ったことを契機として開始され、[[読み聞かせ]]や[[ワークショップ]]、指定管理者制度の現場の声の報告などがこれまでのキャンプで行われている<ref>小林ほか(2008):235ページ</ref>。

== 課題 ==
=== 小規模図書館としての存続 ===
情報創造館のある[[郡内地方|富士北麓地域]]には[[富士吉田市立図書館]]、富士河口湖町生涯学習館、忍野村立おしの図書館があり、蔵書数ではいずれも情報創造館を上回っている<ref name="sq18">小林ほか(2008):218ページ</ref>。そこで小規模な図書館として情報創造館が生き残っていくには最大限の[[費用対効果]]による存在価値向上が求められている<ref name="sq18"/>。また情報創造館は指定管理者の運営する図書館であるため、指定管理料以外にも自ら資金を調達しなければ十分に運営することができなくなってしまう<ref name="sq18"/>。

=== 職員の地位の不安定 ===
職員の平均年収は一家の家計を支えることができる水準ではなく、過去には[[電気]]を止められてしまった職員も存在した<ref name="sq36">小林ほか(2008):236ページ</ref>。このため毎年2人程度の職員が次の契約を更新せずに退職している状況である<ref name="sq36"/>。雇用者である地域資料デジタル化研究会がイベントなどから得る事業収入は年間80万円程度で、指定管理の契約期間以上の雇用を担保できないため、職員の地位は不安定である<ref name="s68">小林ほか(2008):236 - 238ページ</ref>。このため、職員は[[アルバイト]]などで他の収入源を確保しなければならず、[[キャリアデザイン|キャリアアップ]]のためには着任早々から次の就職先を意識した知識・経験の蓄積や人脈形成が求められる<ref name="s68"/>。

[[日本図書館協会]]では民間運営の図書館が低賃金労働が多いことに憂慮を示したが、雇用者側は「人々にとって図書館が本当に必要なら、住民らが自分たちでつくるくらいの気概が必要」と回答している<ref>鈴木京一「どうなる公立図書館 進む民営化の現場」朝日新聞2005年2月2日付朝刊、文化面25ページ</ref>。


== 交通 ==
== 交通 ==
34行目: 124行目:
** [[中央高速バス]]で旭日丘バス停下車徒歩10分。
** [[中央高速バス]]で旭日丘バス停下車徒歩10分。
* 鉄道・路線バス
* 鉄道・路線バス
** [[中央本線|中央本線]][[大月駅]]にて、[[富士急行線]]に乗り換え。[[富士山駅]]下車。
** [[中央本線]][[大月駅]]にて、[[富士急行線]]に乗り換え。[[富士山駅]]下車。
** 富士山駅から路線バスにて25分、山中湖文学の森バス停下車徒歩3分。
** 富士山駅から路線バスにて25分、山中湖文学の森バス停下車徒歩3分。
* 自動車
* 自動車
** [[東富士五湖道路]][[山中湖インターチェンジ|山中湖IC]]から[[国道138号]]を山中湖方面へ約4km。
** [[東富士五湖道路]][[山中湖インターチェンジ|山中湖IC]]から[[国道138号]]を山中湖方面へ約4km。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
;注釈
{{Reflist|group="注"}}
;出典
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* 市川嘉一・川口正剛(2005)"シリーズ最前線 行政革新―現場からの報告10 最終回 変わる図書館サービス(高山市、山中湖村、桑名市、浦安市) 民間委託で夜間延長・休館日削減 情報のワンストップ拠点目指す動き"日経グローカル([[日本経済新聞社]]産業地域研究所).'''24''':40-43. {{NAID|40006668670}}
{{osm box|n|2384904655}}
* 小林是綱・丸山高弘・吉井潤(2008)"山中湖情報創造館―NPOが初めて指定管理者として協定した公共図書館―"[[大串夏身]] 編『図書館の活動と経営』(図書館の最前線5、[[青弓社]]、2008年9月3日、286p. ISBN 978-4-7872-0040-2):201-239.
* 山中湖情報創造館 公式サイト
* 丸山高弘(2006)"山中湖情報創造館のデジタルライブラリアンがシステ厶ライブラリアンについて語るいくつかの事柄"情報の科学と技術(情報科学技術協会).'''56'''(4):161-165. {{NAID|110004705441}}

== 関連項目 ==
* [[山梨県の図書館一覧]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{osm box|n|2384904655}}
* [http://www.lib-yamanakako.jp/ 山中湖情報創造館 公式サイト]
* [http://www.lib-yamanakako.jp/ 山中湖情報創造館 公式サイト]
** [https://www.d-library.jp/yamanakako/g0101/top/ 電子図書館サービス]
* [http://www.digi-ken.org/ 特定非営利活動法人 地域資料デジタル化研究会]
* [http://www.digi-ken.org/ 特定非営利活動法人 地域資料デジタル化研究会]
* [http://team982.exblog.jp/ 山中湖情報創造館スタッフブログ]
* {{Facebook|lib.yamanakako|山中湖情報創造館}}
* {{Twitter|lib_yamanakako|山中湖情報創造館|lang=ja}}


{{coord|35|24|25.8|N|138|52|8|E|region:JP-19|display=title}}
{{DEFAULTSORT:やまなかこしようほうそうそうかん}}
{{DEFAULTSORT:やまなかこしようほうそうそうかん}}
[[Category:山梨県の図書館]]
[[Category:山梨県の図書館]]
[[Category:山中湖村]]
[[Category:山中湖村]]
[[Category:2004年竣工の建築物]]
[[Category:2004年開業の施設]]
[[Category:木造建築物]]

2016年12月21日 (水) 15:08時点における版

山中湖情報創造館
YAMANAKAKO Public Library for The People's Creativity.
2015年4月25日撮影。
施設情報
専門分野 総合
事業主体 山中湖村
管理運営 指定管理者 NPO法人地域資料デジタル化研究会
建物設計 大宇根建築設計事務所[1]
延床面積 498.99[2] m2
開館 2004年(平成16年)4月25日
所在地 401-0502
山梨県南都留郡山中湖村平野506-296
位置 北緯35度24分19.8秒 東経138度52分50.3秒 / 北緯35.405500度 東経138.880639度 / 35.405500; 138.880639座標: 北緯35度24分19.8秒 東経138度52分50.3秒 / 北緯35.405500度 東経138.880639度 / 35.405500; 138.880639
ISIL JP-1001632
統計・組織情報
貸出数 56,278冊(2015年度[5]
来館者数 141,689人(2015年度[6]
貸出者数 18,481人(2015年度[7]
年運営費 1500万円(2004年度[8]
条例 山中湖情報創造館の設置及び管理条例(平成16年3月1日山中湖村条例第1号)
館長 丸山高弘(2015年9月現在)[3]
職員数 7人(2008年3月現在)[4]
公式サイト http://www.lib-yamanakako.jp/
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示
山中湖情報創造館の位置(山梨県内)
山中湖情報創造館
山中湖情報創造館
山中湖情報創造館の位置

山中湖情報創造館(やまなかこじょうほうそうぞうかん)は、山梨県南都留郡山中湖村にある公共図書館。山中湖文学の森公園の中にある[9]。管理運営は特定非営利活動法人(NPO法人)地域資料デジタル化研究会が行っている[8]。「ここへ来れば村のことがすべて分かる施設」を目標とし[8]図書館機能を含めた地域の情報拠点施設・情報活動支援施設とするために「情報創造館」と命名された[2]。「富士の麓の知の書斎」を標榜する[10]

概要

建物は大宇根建築設計事務所の設計で、木造平屋建て[11]、敷地面積は98,047.1m2、建築面積は1,647.3m2、延床面積は1,569.8m2である[1]。地元産の木材を多用し、暖かみのある建築物である[2]

観光地である山中湖に立地することから、村民だけでなく観光客や別荘の住人の利用も多い[4]。村の人口が約6,000人と少ないため、図書館側も観光客・別荘の住人を利用者として意識しており、更に周辺市町村の住民や広報活動を通して集まる遠方からの参加者なども利用者と想定して行事等を開催している[12]

図書館「情報創造館」

床面積は498m2[11]。山中湖尋常高等小学校と渡り廊下で結ばれている[11]

事前に申し込めば、専用ロッカーを介して24時間いつでも図書を借りることができるサービスを行っている[8][4]。このサービスは指定管理者からの提案によるもので、情報創造館の目玉事業である[8]

  • 蔵書数 56,000冊。
  • 貸出料 無料。
  • 利用時間:午前9時30分 - 午後9時(12月 - 3月は午後7時まで)
    • 職員は1日6時間2交代制で勤務しており、長時間の開館時間を実現している[8][14]
  • 休館日:毎月月末の平日(職員研修日)、大晦日・元旦、2月の蔵書点検期間中[8]。年間の休館日数は20日と非常に少ない[8]
  • 貸出制限:居住地の制限はなく、身分証明書を提示すれば誰でも利用者カードを作成できる[15]
  • 貸出可能点数:図書:制限なし、雑誌:3冊、CDDVD:3点
  • 貸出可能期間:図書・雑誌:3週間、CD・DVD:1週間
  • 予約、リクエスト可能。
  • 無線LANあり、充電可能。
  • 磁気タグを利用した自動貸出・返却システムを導入[4][8]
    • 職員の負担軽減[8]と利用者のプライバシーの配慮に役立っている[4]。また不明本の数を少なくする効果もある[16]

研修室「山中湖尋常高等小学校」

研修室「山中湖尋常高等小学校」

情報創造館の付属施設で、山中湖尋常高等小学校を移築したものである[11]。延床面積は273m2[11]

  • 研修室1・2
  • 有料で予約・利用ができる。
  • 1教室1時間 1,500円(村民利用 1,000円)
  • AV機器 3,000円/回(研修室1、あるいは研修室1+2での使用)
  • 特定の宗教活動、特定の政治活動および公序良俗に反する使用はできない。

歴史

開館準備期(2002-2004)

山中湖情報創造館の開館前は、公民館図書室が毎週水曜日の午後だけ図書館としての役割を果たしていた[8]。当時の山中湖村では「この村に図書館利用者などいないだろう」という考えがあり、1998年(平成10年)頃まで図書館を設立しようという機運すらなかった[17]

2002年(平成14年)になり特定防衛施設周辺整備調整交付金を利用して図書館建設が検討されると、2003年(平成15年)2月に山中湖村のボランティア団体「図書館を育てる会」がアドバイザーとして小林是綱を招き、勉強会を開催した[18]。この勉強会に教育委員会の社会教育主任がおり、小林の発言を聞いて図書館準備室のメンバーに招聘(しょうへい)、2003年(平成15年)4月1日に初代館長として小林に辞令を発した[19]。時を同じくして地方自治法の改正により指定管理者制度が導入され、山中湖村では開館と同時に笛吹市に拠点を置くNPO法人地域資料デジタル化研究会[注 1]に運営を委託することを決定した[8]。小林はNPO法人の理事長を務めるとともに、山梨県立図書館職員や石和町立図書館(現・笛吹市石和図書館)館長の経験を持つ人物であった[8]。2002年(平成14年)9月に着工した[9]

民間人」として館長に就任した小林は、公務員でないことを最大限に生かした図書館運営を行うため、休館日を最小限に抑え、開館時間を長くし、24時間貸出可能なシステムを作ることにした[21]。この方針は2003年(平成15年)4月中に固められた[9]。一方で図書館職員には公務員以上に厳しい守秘義務を課すことを村長に宣誓した[22]。開館前の2004年(平成16年)3月4日には『未来をつくる地域図書館』と題して菅谷明子の講演会を開催、菅谷が紹介したニューヨーク公共図書館や菅谷からの助言・提案を図書館運営の目標に据えた[10]

開館後(2004-)

2004年(平成16年)4月21日に完成式を挙行し[11]、同年4月25日午前9時30分に[11]日本初の指定管理者制度導入図書館として開館した[8]。建設費は331,019,976円であった[2]。開館当時の職員は館長を含めて8人で、うち司書資格保持者が5人、デジタルライブラリアン資格保持者1人であった[23]。指定管理期間が3年であったため、職員は全員契約職員で、1 - 3年の契約であった[14]。館長の小林は無給であった[14]

開館1年目の実績は、開館日数347日、蔵書数29,161冊、貸出冊数42,373冊で村民1人当たり7.2冊借りている計算になった[16]2005年(平成17年)8月5日には指定管理者制度を考えるフォーラムを地域資料デジタル化研究会と山梨学院大学生涯学習センターの共同で開催した[24]。不明本は6冊であったが、指定管理者が弁償したため不明率は0%だった[16]。2007年(平成19年)度には開館日数348日、蔵書数42,310冊、貸出冊数58,389冊で村民1人当たり9.85冊借りている計算になった[16]

2014年(平成26年)10月からは日本電子図書館サービスによる実証実験として電子図書館サービスの提供を開始した[25]2015年(平成27年)6月からガイスターカルカソンヌなどボードゲームの貸し出しを開始し、月に1度の「ボードゲームの日」も始めた[26]。同年8月14日には日本国内の公共図書館で2番目に3Dプリンターを導入[27]8月22日にはロボットPepperが「職員」になった[3]。来館者の対応や図書館でのイベントへの参加を行っている[3]

指定管理者による運営

情報創造館は指定管理者として地域資料デジタル化研究会が運営する[8]。研究会が村から受け取っている指定管理料は人件費に充当されており、資料購入費、光熱水費、通信費、警備費、メンテナンス費、消耗品費は村教育委員会が直接支出している[28]。ただし低い指定管理料で契約しているため、研究会自身が館内でライブラリーショップの経営、有料のイベント・セミナーの開催、研修室の利用料、視察の受け入れ料によって不足する人件費を補っている[29]

特色

情報創造館では子供らの利用を促進しており、小中学生を「ジュニアライブラリアン」に任命したり、ポスター作りなどのワークショップを開催している[4]

地域資料のデジタル化

デジタル資料の作成を積極的に行っている[30]。具体的には新聞記事データベース化、富士山に関する資料の目次・索引作成、地域の映像・音声による記録が挙げられる[30]。これらは指定管理者である地域資料デジタル化研究会の設立・活動目的と一致する[20]

新聞記事のデータベース化は毎朝、山中湖や富士山に関するものをクリッピングしている[31]

選書ツアー

開館前から選書ツアーを東京都内の書店で開催してきた[32]。選書ツアーは2000年代に流行したものの「司書の専門性の放棄」などど批判を浴び、日本国内では衰退傾向であるが、情報創造館では毎年夏に中学生、秋に大人を対象とした選書ツアーを継続している[33]

選書ツアーの参加者は自身の良いと思った図書を時間をかけて選び、図書館員は重複などの確認作業を行い、購入図書が決定される[33]。新着図書の購入費のうち、2割は選書ツアーによって購入する[33]

人材育成の推進

小規模な図書館であるため1人の職員が広範な業務を担う必要がある[34]。情報創造館では大学生対象の「司書の卵キャンプ」や一般住民を対象にした「Lib+Live」といったセミナーを開催して問題意識の共有と課題解決に向けた取り組みを行っている[35]。また職員に対し、指定した講習会・研修へ参加する場合は交通費を半額支給している[36]

司書の卵キャンプは、司書課程を開設しながら図書館実習を課していない大学の学生に向けて図書館資料のデータ入力ボランティアを募ったことを契機として開始され、読み聞かせワークショップ、指定管理者制度の現場の声の報告などがこれまでのキャンプで行われている[37]

課題

小規模図書館としての存続

情報創造館のある富士北麓地域には富士吉田市立図書館、富士河口湖町生涯学習館、忍野村立おしの図書館があり、蔵書数ではいずれも情報創造館を上回っている[38]。そこで小規模な図書館として情報創造館が生き残っていくには最大限の費用対効果による存在価値向上が求められている[38]。また情報創造館は指定管理者の運営する図書館であるため、指定管理料以外にも自ら資金を調達しなければ十分に運営することができなくなってしまう[38]

職員の地位の不安定

職員の平均年収は一家の家計を支えることができる水準ではなく、過去には電気を止められてしまった職員も存在した[39]。このため毎年2人程度の職員が次の契約を更新せずに退職している状況である[39]。雇用者である地域資料デジタル化研究会がイベントなどから得る事業収入は年間80万円程度で、指定管理の契約期間以上の雇用を担保できないため、職員の地位は不安定である[40]。このため、職員はアルバイトなどで他の収入源を確保しなければならず、キャリアアップのためには着任早々から次の就職先を意識した知識・経験の蓄積や人脈形成が求められる[40]

日本図書館協会では民間運営の図書館が低賃金労働が多いことに憂慮を示したが、雇用者側は「人々にとって図書館が本当に必要なら、住民らが自分たちでつくるくらいの気概が必要」と回答している[41]

交通

脚注

注釈
  1. ^ 1999年(平成11年)に山梨県の図書館司書から情報技術の関係者、一般市民までが参加して発足した「山梨地域資料デジタル化研究会」に起源を持ち、2001年(平成13年)10月にNPOの法人格を取得、広域で活動できるように「山梨」の冠称を外した[20]。法人名の通り、地域資料のデジタルアーカイブ化による保存を目的に設立された[20]
出典
  1. ^ a b 山中湖情報創造館 - 大宇根建築設計事務所”. 大宇根建築設計事務所. 2016年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月29日閲覧。
  2. ^ a b c d 小林ほか(2008):203ページ
  3. ^ a b c ロボットの「Pepper」、山中湖情報創造館の職員に 9月からは接客も”. 富士山経済新聞 (2015年9月8日). 2016年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月29日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 6.山梨県 山中湖情報創造館 YA(ヤングアダルト)サービス充実手法の調査研究および実施 ―ジュニアライブラリアンによる地域を支える情報拠点づくり―”. 文部科学省 (2008年). 2016年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月29日閲覧。
  5. ^ 利用統計(冊数)of山中湖情報創造館”. 山中湖情報創造館. 2016年9月29日閲覧。
  6. ^ 利用統計(カウンター)of山中湖情報創造館”. 山中湖情報創造館. 2016年9月29日閲覧。
  7. ^ 利用統計(人数)of山中湖情報創造館”. 山中湖情報創造館. 2016年9月29日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 市川・川口(2005):41ページ
  9. ^ a b c 「年中無休・24時間貸し出し 来春開館の山中湖村立図書館」朝日新聞2003年4月30日付朝刊、山梨版29ページ
  10. ^ a b 小林ほか(2008):212ページ
  11. ^ a b c d e f g 「図書貸し出し24時間OK 山中湖情報創造館が完成式」朝日新聞2004年4月23日付朝刊、山梨版31ページ
  12. ^ 小林ほか(2008):221 - 222ページ
  13. ^ 利用案内”. 山中湖情報創造館. 2016年11月13日閲覧。
  14. ^ a b c 小林ほか(2008):208ページ
  15. ^ 山中湖情報創造館”. おすすめ観光スポット. 山中湖村役場観光課. 2016年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月13日閲覧。
  16. ^ a b c d 小林ほか(2008):213ページ
  17. ^ 小林ほか(2008):202ページ
  18. ^ 小林ほか(2008):202 - 204ページ
  19. ^ 小林ほか(2008):204ページ
  20. ^ a b c 小林ほか(2008):204 - 205ページ
  21. ^ 小林ほか(2008):204 - 205ページ
  22. ^ 小林ほか(2008):205ページ
  23. ^ 小林ほか(2008):207 - 208ページ
  24. ^ 「指定管理者制事例など報告 甲府で来月フォーラム」朝日新聞2005年7月27日付朝刊、山梨版30ページ
  25. ^ 渡義人・竹内誠人・山崎聡「電子図書館 まだ1 公立、進まぬ利用 著作権が壁 地域資料に活路」朝日新聞201年1月16日付夕刊、西部本社版1ページ
  26. ^ 山中湖の図書館でボードゲームの貸し出し 「ボードゲームの日」定期開催も”. 富士山経済新聞 (2015年7月17日). 2016年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月13日閲覧。
  27. ^ 県内初、国内2例目。公共図書館に3Dプリンター導入―山中湖情報創造館”. 富士山経済新聞 (2015年8月28日). 2016年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月13日閲覧。
  28. ^ 小林ほか(2008):231 - 232ページ
  29. ^ 小林ほか(2008):233, 236ページ
  30. ^ a b 小林ほか(2008):219ページ
  31. ^ 丸山(2006):162 - 163ページ
  32. ^ 小林ほか(2008):212 - 213ページ
  33. ^ a b c 三沢典丈 (2013年1月7日). “図書館は今(3) 新刊どう選ぶ:変わる知の拠点”. 東京新聞. 2016年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月13日閲覧。
  34. ^ 小林ほか(2008):225 - 226ページ
  35. ^ 小林ほか(2008):226ページ
  36. ^ 小林ほか(2008):238ページ
  37. ^ 小林ほか(2008):235ページ
  38. ^ a b c 小林ほか(2008):218ページ
  39. ^ a b 小林ほか(2008):236ページ
  40. ^ a b 小林ほか(2008):236 - 238ページ
  41. ^ 鈴木京一「どうなる公立図書館 進む民営化の現場」朝日新聞2005年2月2日付朝刊、文化面25ページ

参考文献

  • 市川嘉一・川口正剛(2005)"シリーズ最前線 行政革新―現場からの報告10 最終回 変わる図書館サービス(高山市、山中湖村、桑名市、浦安市) 民間委託で夜間延長・休館日削減 情報のワンストップ拠点目指す動き"日経グローカル(日本経済新聞社産業地域研究所).24:40-43. NAID 40006668670
  • 小林是綱・丸山高弘・吉井潤(2008)"山中湖情報創造館―NPOが初めて指定管理者として協定した公共図書館―"大串夏身 編『図書館の活動と経営』(図書館の最前線5、青弓社、2008年9月3日、286p. ISBN 978-4-7872-0040-2):201-239.
  • 丸山高弘(2006)"山中湖情報創造館のデジタルライブラリアンがシステ厶ライブラリアンについて語るいくつかの事柄"情報の科学と技術(情報科学技術協会).56(4):161-165. NAID 110004705441

関連項目

外部リンク