コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「初月 (駆逐艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
アジア歴史資料センター資料追加、竣工について補足
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
42行目: 42行目:
|[[ソナー|水測兵装]] || 九三式探信儀1基<br />(九三式水中聴音機1基)<ref>秋月型駆逐艦では水中聴音機は後日装備とされたらしい。装備時期は不明。『歴史群像 太平洋戦史シリーズ23 秋月型駆逐艦』p39、『写真 日本の軍艦 第11巻』p158による。</ref>
|[[ソナー|水測兵装]] || 九三式探信儀1基<br />(九三式水中聴音機1基)<ref>秋月型駆逐艦では水中聴音機は後日装備とされたらしい。装備時期は不明。『歴史群像 太平洋戦史シリーズ23 秋月型駆逐艦』p39、『写真 日本の軍艦 第11巻』p158による。</ref>
|}
|}
'''初月'''(はつづき)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[駆逐艦]]。[[秋月型駆逐艦]]の4番艦<ref>『艦長たちの軍艦史』p355、『写真 日本の軍艦 第11巻』p148。</ref>である。艦名は「[[朔|新月]]」の意、特に[[天保暦|陰暦]][[8月]]の初めの月を意味する<ref>片桐, 353ページ</ref>。
'''初月'''(はつづき)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[駆逐艦]]<ref name="S17達62">[[#S17達62号]]p.1『達第六十二號 昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、掃海艇一隻、驅潜艇一隻及運送艦一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十七年三月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 初月(ハツヅキ)|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 第二十二號掃海艇/第三十一號掃海艇|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 運送艦 足摺(アシズリ)』</ref>。[[秋月型駆逐艦]]の4番艦<ref>『艦長たちの軍艦史』p355、『写真 日本の軍艦 第11巻』p148。</ref>である。艦名は「[[朔|新月]]」の意、特に[[天保暦|陰暦]][[8月]]の初めの月を意味する<ref>片桐, 353ページ</ref>。


== 艦歴 ==
== 艦歴 ==
[[1939年]](昭和14年)度([[マル4計画]])仮称第107号艦。当初は昭和16年6月に起工し、[[1943年]](昭和18年)5月に竣工というスケジュールが立てられていた<ref name="a">遠藤, 204ページ</ref>。また戦争直前(昭和16年9月12日)に内示された『昭和17年度海軍戦時編制』によれば、秋月型3隻(秋月、照月、初月)で第25駆逐隊を編制予定<ref>[[#昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他]]p.1『佐世保|第二十五驅逐隊|《秋月》《照月》《初月》|(戦時編制ニ依ル所属)第七航空戦隊』</ref>、第25駆逐隊は空母「[[鳳翔 (空母)|鳳翔]]」および[[特設航空母艦]]2隻と『第七航空戦隊』を編制予定であった<ref>[[#昭和17年度帝国海軍戦時編制]]p.5『第七航空戦隊|鳳翔、《第二十五驅逐隊》|特設航空母艦二|横須賀佐世保(特設艦船部隊ノ所管鎮守府)|呉(集合地)』</ref>。だがこの編制を実現する前に[[太平洋戦争]]が勃発したため、秋月型3隻(秋月、照月、初月)が「鳳翔」と実戦に参加する事はなかった。
[[1939年]](昭和14年)度([[マル4計画]])仮称第107号艦。[[1941年]](昭和16年)7月25日に[[舞鶴海軍工廠]]で起工、[[1942年]](昭和17年)4月3日進水。同年12月29日に竣工した。当初は昭和16年6月に起工し、[[1943年]](昭和18年)5月に竣工というスケジュールが立てられていた<ref name="a">遠藤, 204ページ</ref>。


本艦は[[1941年]](昭和16年)7月25日に[[舞鶴海軍工廠]]で起工。[[1942年]](昭和17年)3月1日、[[足摺型給油艦]]「[[足摺 (軽質油運搬艦)|足摺]]」等と共に命名<ref name="S17達62"/>。同日附で一等駆逐艦秋月型に類別される<ref>[[#内令昭和17年3月(1)]]p.1『内令第三百七十二號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年三月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等秋月型ノ項中「涼月」ノ下ニ「、初月」ヲ加フ|掃海艇、第七号型ノ項中「第二十一號」ノ下ニ「、第二十二號」ヲ加フ|驅潜艇、第十三號型ノ項中「第三十號」ノ下ニ「、第三十一號」ヲ加フ』</ref>。本艦は4月3日に進水した<ref>[[#S1704舞鎮日誌(1)]]p.9『(1)新造艦船工事 秋月、巻波及初月(四月三日進水)ノ艤装工事竝ニ第百二十五號及第三百四十號艦ノ建造工事ハ共ニ概ネ順當ニ進捗シツツアリ』</ref>。
竣工後、[[横須賀鎮守府]]部隊に編入。昭和18年1月15日付で[[第三艦隊 (日本海軍)#六代(1942年7月14日新編~1944年11月15日解散)|第三艦隊]]([[小沢治三郎]]中将・[[海軍兵学校 (日本)|海軍兵学校]]37期)に編入され、第十戦隊([[木村進 (海軍軍人)|木村進]]少将・40期)第六十一駆逐隊に配属される。同時に[[横須賀鎮守府]]部隊にも編入された。[[横須賀市|横須賀]]への回航の途中の1月16日未明、[[潮岬]]沖で浮上していたアメリカ潜水艦[[ハダック (潜水艦)|ハダック]] (''USS Haddock, SS-231'') を発見するも逃げられた<ref>『大阪警備府戦時日誌』C08030498600, pp.19,33 、「SS-231, USS HADDOCK」p.67,68</ref>。3月までは[[本州]]近海で行動。3月9日、[[関門海峡]]で触底事故を起こして[[呉海軍工廠]]で修理が行われた<ref name="a" />。
本艦艤装建造中の[[6月11日]]、舞鶴海軍工廠で秋月型1番艦「[[秋月 (駆逐艦)|秋月]]」が竣工<ref>[[#S1706舞鎮日誌]]pp.8-9『(1)新造艦船工事 前月ニ引續キ秋月、巻波及初月ノ艤装工事竝ニ島風、第三四〇號艦及第三百四十一號艦ノ建造工事ハ概ネ順當ニ進捗シツツアリシモ秋月砲熕公試ノ結果不具合ノ點アリ完成期ヲ六月十日ニ變更セル處尚俯角制限装置機構手直ヲ要スル爲更ニ六月十九日迄完成期ヲ延期セラレタル處作戰ノ関係上砲熕機能試験ヲ省略シ六月十一日引渡ノコトニ大臣ヨリ指令アリタルニ付任務ニ差支ナキ程度ニ整備ノ上十一日竣工引渡ヲ了ス』</ref>。同工廠は軽巡洋艦「[[那珂 (軽巡洋艦)|那珂]]」や駆逐艦複数隻([[薄雲 (吹雪型駆逐艦)|薄雲]]、[[大潮 (駆逐艦)|大潮]]、[[不知火 (陽炎型駆逐艦)|不知火]]、[[霞 (朝潮型駆逐艦)|霞]]、[[初春 (初春型駆逐艦)|初春]])等の修理を実施しつつ、本艦や島風型駆逐艦「[[島風 (島風型駆逐艦)|島風]]」の艤装工事をおこなった<ref>[[#S1711舞鎮日誌]]pp.4-7『(二)造修(1)新造艦船工事 初月、島風ノ艤装工事及早波、第三四一號艦ノ建造工事ハ豫定通進捗中第三四二號艦ハ初春損傷復舊工事ノ爲稍遅延セルモ極力促進中/(2)特設艦船ノ工事 辰宮、辰春ノ整備工事豫定通進捗中/崑山丸改造工事ノ爲二十五日入港工事ニ着手|(3)其ノ他ノ工事(a)損傷復舊工事 大潮、那珂、霞及不知火ハ概ネ豫定通進捗中/初春六日入港工事ニ着手シ中央要求ニ即應極力工事促進中/(b)修理工事 三十三潜水隊各艦修理工事完成六日出港』</ref><ref>[[#S1801舞鎮日誌]]p.6『(3)其ノ他ノ工事(a)損傷復舊工事 那珂霞不知火初春何レモ豫定通工事進捗中|(b)修理工事 長良 二十日完成/龍田 十九日入港修理工事中』</ref>。
同年10月20日、[[田口正一]]中佐(陽炎型8番艦「[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]」初代駆逐艦長等)は初月艤装員長に任命される<ref name="jirei968">{{アジア歴史資料センター|C13072087400|昭和17年10月20日(発令10月20日付)海軍辞令公報(部内限)第968号 p.1}}</ref>。12月15日、田口艤装員長は正式に初月初代駆逐艦長となる<ref name="jirei1013">{{アジア歴史資料センター|C13072087400|昭和17年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1013号 p.18}}</ref>。
本艦は12月29日に竣工<ref>[[#S1712舞鎮日誌(1)]]pp.5-6『(二)造修(1)新造艦船工事 初月 二十九日工事完了引渡ヲ了ス/島風 艤装工事ハ豫定通進捗中/早波 十九日進水爾後艤装工事中/第三四一、台三四二號艦ノ建造工事ハ豫定通進捗中(略)(3)其ノ他ノ工事(a)損傷復舊工事 大潮 豫定通二十七日完成/那珂、霞及不知火 概ネ豫定通進捗中/初春 極力工事促進中|(b)修理艦船 木曾 十二日入港整備工事ヲ促進三十日完了/乍 二十七日入港徹夜修理作業ヲ續行中』</ref>。また舞鶴工廠では朝潮型駆逐艦2番艦「[[大潮 (駆逐艦)|大潮]]」の修理が完了、ラバウル方面へ進出するため舞鶴を出発した<ref>[[#S1712舞鎮日誌(2)]]p.24『二九(天候略)初月竣工引渡/大波竣工呉鎮部隊ニ編入/大潮修理工事完成「ラバウル」ニ向ケ發(略)工廠工事 初月工事竣工引渡』</ref>。同日附で秋月型2隻(涼月、初月)、夕雲型6番艦「[[大波 (駆逐艦)|大波]]」は警備駆逐艦に定められる<ref name="昭和17年内令2428号">[[#内令昭和17年12月(5)]]p.18『内令第二千四百二十八號 驅逐艦 涼月 右本籍ヲ佐世保鎮守府ト定メラル|驅逐艦 大波 右本籍ヲ舞鶴鎮守府ト定メラル|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 涼月 驅逐艦 初月/舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 大波|右警備驅逐艦ト定メラル|昭和十七年十二月二十九日 海軍大臣 嶋田繁太郎』</ref>。竣工後、[[横須賀鎮守府]]部隊に編入される。


=== 昭和18年の行動 ===
3月21-22日、第六十一駆逐隊(初月、涼月)は駆逐艦「[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]」「[[陽炎 (陽炎型駆逐艦)|陽炎]]」と共に[[第二航空戦隊]]の空母2隻([[隼鷹 (空母)|隼鷹]]、[[飛鷹 (空母)|飛鷹]])、第八戦隊の重巡2隻([[利根 (重巡洋艦)|利根]]、[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]])を護衛して内地を出発、[[チューク諸島|トラック諸島]]へ進出した<ref>[[#S1811二水戦日誌(4)]]p.5『3月22日-3月28日|陽炎(将旗15dg)|2sf(隼鷹、飛鷹)8S(利根、筑摩)|佐伯-「トラック」』</ref><ref>[[#S1712四水戦日誌(5)]]p.38『22日|(天候略)|一.夕暮陽炎初月涼月ト共ニ2sf8Sノ直衛ニ任ジツツ佐伯発トラックニ回航ス(略)』</ref>。4月1日に[[カビエン]]に進出<ref name="b">遠藤, 205ページ</ref>。対空戦闘に加え、空襲で大破擱座した[[重巡洋艦]]「[[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]」の援護にあたった。5月17日には、戦死した[[連合艦隊司令長官]][[山本五十六]][[元帥 (日本)|元帥]](海兵32期)の遺骨を載せて日本に向かう[[戦艦]]「[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]」の護衛でトラックを出港し、5月22日に横須賀に到着<ref name="b" />。6月中は整備にあてられた<ref name="b" />。7月9日、第六十一駆逐隊(初月、涼月)、第四駆逐隊(萩風、嵐)、第十七駆逐隊「磯風」は南海第四守備隊を乗せた重巡洋艦「利根」「筑摩」「最上」、[[水上機母艦]]「[[日進 (水上機母艦)|日進]]」、軽巡「大淀」「阿賀野」などを護衛して呉を出撃<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)372">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]372頁『南海第四守備隊の南東方面への転用』</ref>。トラックを経由して[[ラバウル]]に進出後、第十戦隊旗艦を一時「萩風」に変更、「日進」「萩風」「嵐」「磯風」がブインへ、「初月」「涼月」が[[ブカ島]]への輸送を担当することになった<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)372"/>。「初月」「涼月」は22日ブカで455名を機材を揚陸したが、「日進」隊は空襲により「日進」を撃沈され、約1100名と戦車20両を含む重装備を喪失した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)372"/>。十戦隊はラバウルに第四駆逐隊をのこし7月26日にトラックへ帰投<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)372"/>。8月8日、「涼月」「初月」「磯風」は第五戦隊(妙高、羽黒)を護衛してラバウルに到着、第三次進出隊を揚陸した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)372"/>。9月と10月には機動部隊に随伴して[[マーシャル諸島]]方面へ出撃したが、会敵の機会がなかった<ref>『第八戦隊戦時日誌』C08030048800, pp.14,15,31,32,33 、木俣『日本空母戦史』504、508ページ</ref><ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]399頁『機動部隊のトラック出港と米機来襲前の哨戒』</ref>。10月27日、第六十一駆逐隊(初月、涼月)は第四艦隊旗艦「[[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]]」を護衛して30日に[[クェゼリン環礁]]へ到着した<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]385-386頁『第四艦隊司令部のクェゼリン進出』</ref>。
1943年(昭和18年)1月7日、本艦は追加の特急工事を終えて舞鶴を出発<ref>[[#S1801舞鎮日誌]]pp.5-6『(二)造修(1)新造艦船工事 初月 十二月二十九日竣工引渡ヲ了セルモ追加工事アリ特急工事トシテ施行七日完成即日出港ス/島風、早波 艤装ハ予定通進捗中/濱波、第三四二號艦 建造工事ハ豫定通進捗中/第三四五號艦 二十日起工』</ref><ref>[[#S1801舞鎮日誌]]p.60『七(天候略)初月横須賀ニ向ケ發(略)工廠工事 初月二十五粍聯装機銃装備工事完成』</ref>。
1月15日付で[[第三艦隊 (日本海軍)#六代(1942年7月14日新編~1944年11月15日解散)|第三艦隊]]([[小沢治三郎]]中将・[[海軍兵学校 (日本)|海軍兵学校]]37期)に編入され、第十戦隊([[木村進 (海軍軍人)|木村進]]少将・40期)・第六十一駆逐隊(前年10月7日編制、駆逐隊司令[[則満宰次]]大佐<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072087200|昭和17年10月7日(発令10月7日付)海軍辞令公報(部内限)第959号 pp.45-46}}</ref>)に配属される<ref name="昭和18年内令19号">[[#内令昭和18年1月(2)]]p.7『内令第十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第六十一驅逐隊ノ項中「秋月、照月」ヲ「秋月、涼月、初月」ニ改ム』</ref>。第61駆逐隊は秋月型1番艦「[[秋月 (駆逐艦)|秋月]]」、2番艦「[[照月 (駆逐艦)|照月]]」の2隻で編成されていたが<ref>[[#内令昭和17年10月(1)]]p.33『内令第千八百六十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月七日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第三十四驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第六十一驅逐隊|秋月、照月|』</ref>、「照月」は前年12月12日に[[第二水雷戦隊]]旗艦としてガダルカナル島輸送作戦従事中に沈没しており<ref>[[#秋月型(潮2015)]]75-76頁『照月』</ref>、「涼月、初月」の編入にともない第61駆逐隊から除籍されている<ref name="昭和18年内令19号"/>。第61駆逐隊は秋月型3隻(秋月、涼月、初月)で編制されることになった<ref name="昭和18年内令19号"/>。


[[横須賀市|横須賀]]への回航の途中の1月16日未明、[[潮岬]]沖で浮上していたアメリカ潜水艦[[ハダック (潜水艦)|ハダック]] (''USS Haddock, SS-231'') を発見するも逃げられた<ref>『大阪警備府戦時日誌』C08030498600, pp.19,33 、「SS-231, USS HADDOCK」p.67,68</ref>。初月艦長が砲撃を命ずる直前に、敵潜(ハダック)は潜水してしまったという<ref>[[#秋月型(潮2015)]]85-86頁『初陣ついに飾れず』</ref>。
11月10日、ラバウルからトラックに向かっていた輸送船団がアメリカ潜水艦[[スキャンプ (潜水艦)|スキャンプ]] (''USS Scamp, SS-277'') の攻撃を受け、輸送船東京丸(摂津商船、6,484トン)が沈没の危機に瀕したとの報を受け、「[[涼月 (駆逐艦)|涼月]]」とともにトラックを出撃<ref>『第二水雷戦隊戦時日誌』C08030101500, pp.1</ref>。現場に到着して東京丸の援護にあたったものの、東京丸は浸水がひどくなって11月12日に沈没した。東京丸沈没に先立つ同じ11月12日の朝、スキャンプは11月5日の[[ラバウル空襲]]で損傷を受けトラックに戻る途中の軽巡洋艦「[[阿賀野 (軽巡洋艦)|阿賀野]]」(第十戦隊旗艦)と駆逐艦「[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]]」を襲撃、「阿賀野」に魚雷を命中させて航行不能に陥らせた<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)430">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]430頁『「阿賀野」の被雷とその救難』</ref>。「初月」は東京丸援護を終えて間もなく「阿賀野」救援に駆けつけ<ref>『第二水雷戦隊戦時日誌』C08030101500, pp.5,6,7</ref>、また軽巡「[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]」、駆逐艦「涼月」もトラック泊地より到着した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)430"/>。さらに重巡「[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]」と[[潜水母艦]]「[[長鯨 (潜水母艦)|長鯨]]」のトラック回航を護衛していた第二水雷戦隊も、「摩耶」「長鯨」護衛に駆逐艦3隻([[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]、[[風雲 (駆逐艦)|風雲]]、[[若月 (駆逐艦)|若月]])を残し、軽巡「[[能代 (軽巡洋艦)|能代]]」、第32駆逐隊([[藤波 (駆逐艦)|藤波]]、[[早波 (駆逐艦)|早波]])をもって「阿賀野」救援に急行<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)430"/>。「阿賀野」は8隻(能代、長良、浦風、初月、涼月、藤波、早波)に護衛されてトラック泊地に到着した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)430"/>。
1月19日、[[ブーゲンビル島]]方面で「秋月」が米潜水艦[[ノーチラス (潜水艦)|ノーチラス]](''USS Nautilus, SF-9/SS-168'')の雷撃で大破<ref name="秋月型73">[[#秋月型(潮2015)]]73-75頁『秋月』</ref>。その際に木村司令官は負傷したため、1月21日附で[[第二水雷戦隊]]司令官[[小柳冨次]]少将が第十戦隊司令官に任命された<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072089500|昭和18年1月25日(発令1月21日付)海軍辞令公報(部内限)第1040号 p.14}}</ref>。
[[2月3日]]、第61駆逐隊司令は則満大佐から[[大江覧治]]大佐(前職第19駆逐隊司令)<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072089500|昭和18年1月25日(発令1月21日付)海軍辞令公報(部内限)第1041号 pp.20-21}}</ref>に交代した<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072089600|昭和18年2月3日(発令2月3日付)海軍辞令公報(部内限)第1047号 pp.41-42}}</ref>。
2月19日、第61駆逐隊(涼月、初月)はトラック泊地から佐世保へ回航中の艦隊(第三戦隊司令官[[栗田健男]]中将、[[金剛 (戦艦)|金剛]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]]、[[日進 (水上機母艦)|日進]]、[[利根 (重巡洋艦)|利根]]、[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]])を出迎える<ref>[[#S1709三戦隊日誌(2)]]p.37『一五(天候略)一一〇〇「トラツク」発/一四一五2sf15dg解列「トラツク」ニ引返ス/一二五五ヨリ一七二〇迄之字運動|3S 8S 2sf鳥海冲鷹日進及駆五ヲ率ヰ内地ニ回航』</ref><ref>[[#S1709三戦隊日誌(2)]]p.38『一九(天候略)〇六一〇鳥海冲鷹嵐大波分離/〇六一五61dgト合同/〇七二〇ヨリ一七五〇迄之字運動/〇九〇〇8S日進分離/一四三〇鹿空ト航空戰教練実施|大隅海峡通過』</ref>。
3月までは[[本州]]近海で行動。3月9日、[[関門海峡]]で触底事故を起こして[[呉海軍工廠]]で修理が行われた<ref name="a" />。


3月21-22日、駆逐艦4隻(第61駆逐隊《涼月、初月》、第15駆逐隊《[[陽炎 (陽炎型駆逐艦)|陽炎]]》、第27駆逐隊《[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]》)は<ref>[[#S1712四水戦日誌(5)]]p.7『夕暮(略)二十一日同地発佐伯着二十二日同地発陽炎初月涼月ト共ニ2sf及8Sノ護衛ニ任ジツツ(GF電令第一三三號KdB電令作第五七號)二十七日「トラツク」着』</ref>、[[第二航空戦隊]](司令官[[角田覚治]]中将・海兵39期)の[[航空母艦|空母]]2隻([[隼鷹 (空母)|隼鷹]]、[[飛鷹 (空母)|飛鷹]])<ref>[[#S1712四水戦日誌(5)]]p.37『二二(天候略)一.夕暮一一三〇トラツクニ向ケ佐伯発|一.夕暮陽炎初月凉月ト共ニ2sf 8Sノ直衛ニ任ジツツ佐伯発トラツクニ回航ス(GF信電令第一三三號KdB電令作第五七號)/二.五月雨〇五四五第二長安丸救難警戒ニ任ズ』</ref>、第八戦隊(司令官[[岸福治]]少将)の[[重巡洋艦]]2隻([[利根 (重巡洋艦)|利根]]、[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]])を護衛して瀬戸内海を出撃し<ref>『呉防備戦隊戦時日誌』C08030367600, pp.46 、遠藤、200ページ</ref><ref>[[#S1801二水戦日誌(4)]]p.16『22日|一.1200 2sf、8S、61dg(涼月)夕暮15dg(陽炎)「トラック」ニ向ケ佐伯発』</ref>、3月27-28日に[[チューク諸島|トラック諸島]]に到着<ref>木俣『日本空母戦史』452ページ</ref><ref>[[#S1701第八戦隊日誌(5)]]pp.29-30『(ハ)作戦指導 前月ニ引続キ三月二十一日迄内地ニ在リ整備補給竝ニ諸訓練ニ従事/三月二十二日2sf司令官指揮ノ下ニ8Sヲ率ヰ内海出撃「トラツク」ニ回航二十七日着尓後同地ニ警泊待機諸訓練ニ従事』</ref><ref>[[#S1801二水戦日誌(4)]]p.6『3月22日-3月28日|使用兵力:陽炎(司令15dg)|被護衛艦艇:2sf(隼鷹飛鷹)、8S(利根筑摩)|行動:佐泊-「トラック」』</ref>。
11月20日、[[クェゼリン環礁]]、[[エニウェトク環礁]]への緊急輸送作戦「丙作戦」に参加してトラックを出撃<ref>『第二水雷戦隊戦時日誌』C08030101500, pp.14,23 、遠藤, 206ページ</ref>。作戦終了後、「涼月」とともに「筑摩」、[[航空母艦|空母]]「[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]」を護衛してトラックを出港し、12月12日に[[呉市|呉]]に到着<ref>『第八戦隊戦時日誌』C08030048900, pp.30,31</ref><ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]514-515頁『第八戦隊「瑞鶴」等の内地回航整備』</ref>。修理を行った。修理後の12月23日、[[ウェーク島]]に送られる独立混成第5連隊と戦車第16連隊主力を乗せた[[仮装巡洋艦|特設巡洋艦]][[赤城丸 (特設巡洋艦)|赤城丸]]([[日本郵船]]、7,389トン)を「涼月」とともに護衛して呉を出撃し、[[1944年]](昭和19年)1月1日にウェーク島に到着した<ref name="c">『戦史叢書13』472ページ</ref><ref name="叢書中部太平洋海軍(2)570">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]570-571頁『独立混成第五聯隊の一部及び戦車第十六聯隊のウェーク進出』</ref>。第一回輸送を終えて呉に帰投し、今度は砲兵大隊と工兵隊、衛生隊を赤城丸に乗せて1月15日に呉を出撃するが、1月16日に[[豊後水道]]で「涼月」がアメリカ潜水艦[[スタージョン (潜水艦)|スタージョン]] (''USS Sturgeon, SS-187'') の雷撃で大破し、輸送作戦は一旦中止された<ref name="c" />。「涼月」を[[宿毛湾]]まで曳航の後<ref>『呉防備戦隊戦時日誌』C08030369400, pp.43,48,49</ref>、日を改めて赤城丸を横須賀まで護衛した。「赤城丸」は「靖国丸」「愛国丸」と共に駆逐艦3隻([[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]、[[満潮 (駆逐艦)|満潮]]、[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]])に護衛されてウェークに向かうが「靖国丸」を撃沈され、2月1日にトラック泊地へ到着した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)570"/>。


この頃、[[ソロモン諸島]]、[[ニューギニア]]方面への航空攻勢作戦である「[[い号作戦]]」の計画が進められており、パイロットはもちろんのこと、整備員など航空要員を[[ラバウル]]に輸送する必要があった<ref>木俣『日本空母戦史』453ページ</ref>。4月1日に[[カビエン]]([[ニューアイルランド島]])に進出<ref name="b">遠藤, 205ページ</ref>。4月3日、同泊地で[[重巡洋艦]]「[[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]」が夜間空襲を受け大破、擱座する<ref>[[#青葉は沈まず]]211-215頁『爆弾命中』</ref>。「初月」は炎上する「青葉」の援護をおこなった<ref>[[#秋月型(潮2015)]]86-87頁『カビエンでの青葉損傷』</ref>。
2月6日、「初月」は軽巡洋艦「[[矢矧 (軽巡洋艦)|矢矧]]」、駆逐艦「[[若月 (駆逐艦)|若月]]」とともに、空母「[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]」、「瑞鶴」、重巡「筑摩」を護衛して[[洲本市|洲本]]沖を出撃し、2月13日に[[シンガポール|昭南(シンガポール)]]に到着後[[リンガ泊地]]に回航されて訓練に入る<ref>『第十戦隊戦時日誌』C08030050200, pp.4</ref>。3月15日、「若月」とともに日本向けの輸送物件を搭載して昭南を出港し、3月21日に[[呉市|呉]]に到着<ref>『第十戦隊戦時日誌』C08030050300, pp.5</ref>。リンガ泊地に向かう新鋭空母「[[大鳳 (空母)|大鳳]]」の護衛のため3月28日に瀬戸内海を出撃し、4月4日に昭南に到着した<ref>『第十戦隊戦時日誌』C08030050300, pp.8 、C08030050400, pp.8</ref>。リンガ泊地では対潜掃討と空母発着艦訓練警戒艦を務める<ref>『第十戦隊戦時日誌』C08030050400, pp.8</ref>。5月11日、あ号作戦準備発令に伴って機動部隊を護衛してリンガ泊地を出撃し、5月15日に[[タウィタウィ州|タウィタウィ]]に到着して湾外での対潜掃討に従事する<ref>『第十戦隊戦時日誌』C08030050500, pp.12</ref>。6月13日、あ号作戦決戦用意発動に呼応して[[第一機動艦隊]](小沢治三郎中将)はタウィタウィを出撃。6月19日の[[マリアナ沖海戦]]第一日目、「大鳳」の視界内にて直衛を務める。「大鳳」および「翔鶴」の沈没後は第十七駆逐隊(磯風、浦風)や第六十一駆逐隊僚艦と協力し、沈没艦乗員救助にあたった<ref name="d">遠藤, 207ページ</ref>。海戦第二日目の6月20日は「瑞鶴」の左方に位置し<ref>『六十一駆逐隊戦闘詳報』C08030150500, pp.27</ref>、午後からのアメリカ[[第38任務部隊|第58任務部隊]]([[マーク・ミッチャー]]中将)の艦載機による空襲に対して10センチ砲弾189発、機銃弾3,030発を撃った<ref>『六十一駆逐隊戦闘詳報』C08030150500, pp.15</ref>。海戦に敗れ、6月22日に[[中城湾]]に寄港の後、6月24日に瀬戸内海に帰投した<ref name="d" />。[[呉海軍工廠]]で整備の後、7月25日に「[[秋月 (駆逐艦)|秋月]]」とともに瀬戸内海を出港し、横須賀に向かう<ref name="e">『第十戦隊戦時日誌』C08030050800, pp.7</ref>。7月30日、空母「[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]」を護衛して[[父島]]行輸送船団の間接護衛にあたる<ref name="e" />。呉に帰投後は[[佐世保海軍工廠]]で修理を行い<ref>『第十戦隊戦時日誌』C08030050900, pp.3</ref>、修理後の8月25日には「秋月」、「[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]」とともに[[油谷湾]]で対潜訓練を行った<ref>『第十戦隊戦時日誌』C08030050900, pp.3,4</ref>。


5月12日、連合軍は[[アリューシャン列島]]の[[アッツ島]]に上陸を敢行、[[アッツ島の戦い]]が始まった<ref>[[#叢書29北東方面]]529頁『アッツ島における状況』</ref>。連合艦隊は主戦力を東京湾に集結し北方作戦に備えることを決定<ref name="叢書(29)550">[[#叢書29北東方面]]550-551頁『聯合艦隊司令部等の作戦指導と機動部隊等の状況』</ref>。前連合艦隊長官[[山本五十六]]大将([[元帥 (日本)|元帥]]、海兵32期)の遺骨(4月18日[[海軍甲事件]]で戦死)内地帰還を兼ねて、[[大和型戦艦]]2番艦「[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]」([[古賀峯一]]連合艦隊長官座乗)がトラック泊地より内地へ帰ることになる<ref name="叢書(29)550"/><ref>[[#S1701第八戦隊日誌(5)]]pp.49『(二)十七日GF長官指揮ノ下ニ8Sヲ率ヰ「トラック」發横須賀ニ回航二十二日着…』</ref>。5月17日、駆逐艦5隻([[海風 (白露型駆逐艦)|海風]]、[[有明 (初春型駆逐艦)|有明]]、[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]、初月、涼月)は戦艦3隻(武蔵、[[金剛 (戦艦)|金剛]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]])、空母「[[飛鷹 (空母)|飛鷹]]」、重巡2隻([[利根 (重巡洋艦)|利根]]、[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]])を護衛してトラック泊地を出発<ref>[[#S1801二水戦日誌(6)]]p.14『一七(天候略)一.一〇〇〇武藏3S 8S 2sf(飛鷹)横須賀ニ向ケ「トラック」發61dg(d×2)27dg(d×2)24dg〇七〇〇出港右護衛ニ任ズ海風本日附主隊編入』</ref>。5月22日、横須賀帰着(武蔵のみ木更津冲入泊)<ref name="叢書(29)550"/><ref>[[#S1801二水戦日誌(6)]]p.6『五月十七日 五月二二日|海風|武藏 3S 8S 2sf(隼鷹欠)|「トラック」→横須賀|海風主隊編入中』</ref>。山本元帥の戦死は21日に公表され、通夜および告別式は23日「武蔵」艦上で行われた。
10月17日、アメリカ軍がフィリピン、[[レイテ湾]]の{{仮リンク|スルアン島|en|Suluan Island}}に上陸し、日本軍は[[捷号作戦|捷一号作戦]]を発動した。この作戦は小沢中将率いる機動部隊が囮となって第38任務部隊(マーク・ミッチャー中将)をひきつけ、その隙に[[栗田健男]]中将(海兵38期)率いる[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]]主力がレイテ湾に突入し、アメリカ軍の上陸部隊を撃破するというものであった。10月20日夕刻、機動部隊は[[豊後水道]]を出撃。10月24日、戦艦「[[伊勢 (戦艦)|伊勢]]」、「[[日向 (戦艦)|日向]]」、「秋月」、「若月」、「霜月」とともに前衛を構成し、夜襲を試みるも成果なく、夜半過ぎに本隊に合流した<ref>『機動部隊本隊 捷一号作戦戦闘詳報』C08030036600, pp.36,39 、遠藤, 211ページ</ref>。10月25日朝、機動部隊は{{仮リンク|エンガノ岬|en|Cape Engaño (Luzon)}}沖でついに第38任務部隊の艦載機による空襲を受ける([[レイテ沖海戦#10月25日 エンガノ岬沖海戦|エンガノ岬沖海戦]])。空襲により「瑞鶴」以下全ての空母は沈没し、「若月」、「[[桑 (松型駆逐艦)|桑]]」とともに「瑞鶴」、「瑞鳳」の乗員救助にあたる<ref>『機動部隊本隊 捷一号作戦戦闘詳報』C08030036600, pp.46</ref>。軽巡洋艦「[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]」も加わって救助作業が続けられたが、18時53分、突然砲撃を受ける。
6月21日、第十戦隊司令官は小柳少将から[[大杉守一]]少将に交代<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072091700|昭和18年6月21日(発令6月21日付)海軍辞令公報(部内限)第1154号 pp.16-17}}</ref>。
6月30日、内地回航中に船体断裂に見舞われた「秋月」は長期修理を余儀なくされて第61駆逐隊から除籍(7月5日長崎到着)<ref name="秋月型73"/>、同隊は秋月型2隻(涼月、初月)となった<ref>[[#内令昭和18年6月(6)]]pp.7-8『内令第千二百八十八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年六月三十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第六十一驅逐隊ノ項中「秋月、」ヲ削ル』</ref>。


7月8-9日、南海第四守備隊を各艦に便乗させ、空母4隻([[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]、[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]、[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]、[[冲鷹 (空母)|冲鷹]])、水上機母艦「[[日進 (水上機母艦)|日進]]」、重巡洋艦3隻([[利根 (重巡洋艦)|利根]]、[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]]、[[最上 (重巡洋艦)|最上]])、軽巡洋艦2隻([[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]]、[[阿賀野 (軽巡洋艦)|阿賀野]])、駆逐艦部隊(第4駆逐隊《[[嵐 (駆逐艦)|嵐]]、[[萩風 (駆逐艦)|萩風]]》、第17駆逐隊《[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]》、第61駆逐隊《涼月、初月》、夕雲型駆逐艦《[[玉波 (駆逐艦)|玉波]]》)は日本本土を出発した<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.38『7月10日0530日進(宛略)日進玉波0500「トラック」ニ向ケ發|無電』-『7月14日0500瑞鶴→艦隊|日進冲鷹玉波嵐ハ列ヲ解キ日進艦長所定ニ依リ概ネ當隊ニ續行「トラック」ニ入泊スベシ|信号』</ref><ref>木俣『日本水雷戦史』300ページ</ref><ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]357、372頁『南海第四守備隊の南東方面への転用』</ref>。暗号解読や僚艦からの通報により、米潜水艦[[ティノサ (潜水艦)|ティノサ]](''USS Tinosa, SS-283'')と[[ポーギー (潜水艦)|ポーギー]] (''USS Pogy, SS-266'')がトラック諸島近海で小沢機動部隊を待ち伏せていた<ref name="木俣空母498">[[#木俣空母]]498-500頁</ref>。ティノサは距離3500mで魚雷4本を発射するが回避され、小沢艦隊は被害なくトラック泊地に到着した<ref name="木俣空母498"/>。
エンガノ岬沖海戦前日の10月24日、[[第3艦隊 (アメリカ軍)|第3艦隊]]司令長官[[ウィリアム・ハルゼー]]大将は、栗田艦隊の進撃に備えてこれまで空母の直衛にあたっていた戦艦や巡洋艦、駆逐艦を以って第34任務部隊を編成し、司令官に[[ウィリス・A・リー]]中将を任命した<ref>ポッター, 469ページ</ref>。ハルゼー大将は当初、第34任務部隊を[[サンベルナルジノ海峡]]付近に待機させたが、南を行く[[西村祥治]]中将(海兵39期)の艦隊は[[第7艦隊 (アメリカ軍)|第7艦隊]]([[トーマス・C・キンケイド]]中将)指揮下の砲撃部隊で対処でき、栗田艦隊が空襲で引き返し再び東進しても、これも第7艦隊の砲撃部隊で対処できるだろうと考え、当面の撃破目標を北の小沢中将率いる機動部隊に絞って北上した<ref>ポッター, 474ページ</ref>。ところが、戦況はハルゼー大将のシナリオとは全く異なる様相を示した。栗田艦隊が[[サマール島]]沖に出現して[[護衛空母]]部隊を追いかけまわし、キンケイド中将の泣き言に加え[[太平洋艦隊 (アメリカ海軍)|太平洋艦隊]]司令長官[[チェスター・ニミッツ]]大将からの「第34任務部隊はどこにいるか。世界が訝っている」の電文(本来は「世界が訝っている」は暗号解読の困難化のために付加された「意味のない一文」であったが、受信した暗号解読員が内容が本文と近いため念のために削除しなかったとされる)を受けショックを受けたハルゼー大将は<ref>ポッター, 487、488ページ</ref>、空母部隊のうち1個任務群と第34任務部隊のうちの戦艦と軽巡洋艦、駆逐艦を南下させ、残る空母部隊および巡洋艦部隊([[ローレンス・T・デュボース]]少将)は北上した<ref name="g">[http://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/rep/Leyte/TF-34-Leyte.html Commander Task Force 34 Action Report: Leyte Gulf]</ref>。重巡洋艦[[ウィチタ (重巡洋艦)|ウィチタ]] (''USS Wichita, CA-45'') 、[[ニューオーリンズ (重巡洋艦)|ニューオーリンズ]] (''USS New Orleans, CA-32'') 、軽巡洋艦[[サンタフェ (軽巡洋艦)|サンタフェ]] (''USS Santa Fe, CL-60'') 、[[モービル (軽巡洋艦)|モービル]] (''USS Mobile, CL-63'') と12隻の駆逐艦からなるデュボース少将の巡洋艦部隊<ref>『空母瑞鶴』pp.313</ref>は、16時25分に漂流中の空母「[[千代田 (空母)|千代田]]」を発見して一方的に砲撃をくわえ、「千代田」はもうもうたる煙と火炎を発しながら沈没していった。巡洋艦部隊は更なる敵を求めて北へと向かう。


トラック着後、第61駆逐隊は機動部隊第一部隊の指揮下に入る<ref>[[#S1701八戦隊日誌(6)]]p.17『(三)軍隊区分 機動部隊本隊[自十五日至二十六日 機動部隊第一部隊(十五日61dgヲ指揮下ニ入ル 十八日阿賀野(10S司令官)4dg磯風日進大淀最上ヲ指揮下ニ入ル)]』</ref><ref>[[#S1701八戦隊日誌(6)]]p.18『…翌十日機動部隊指揮官指揮ノ下ニ第八戦隊ヲ率ヰ0600同地發1230沖ノ島出撃「トラック」ニ回航15日着急速補給ヲ完了機動部隊第一部隊(8S 61dg)及第三部隊(日進)ヲ率ヰ14S(那珂)ヲ併セ指揮シ16日早朝「トラック」發ニテ搭載人員ヲ「ミレ」方面ニ輸送ノ予定ナシリ所…』</ref>。
18時40分、巡洋艦部隊からの索敵機は1隻の巡洋艦と2隻の駆逐艦を発見し、やがてレーダーでも3つの目標を探知するようになった<ref name="h">『戦史叢書56』446ページ</ref>。目標が射程内に入るや否や、まずモービルが砲撃を開始いてウィチタも砲撃を開始した<ref name="h" />。初月は突然の砲撃を受けたものの、すぐさま煙幕を張って26ノットの速力でジグザグ航行を行い敵弾をかわしつつ「敵水上艦艇ト交戦中」と打電し<ref>『機動部隊本隊 捷一号作戦戦闘詳報』C08030036700, pp.2</ref>、「五十鈴」、「若月」もこれに続いて北方への脱出を図った。やがて反撃態勢を整えて巡洋艦部隊に単独で突進し、巡洋艦部隊は魚雷発射を警戒して2度にわたる回避運動を行った<ref name="h" />。デュボース少将は駆逐艦で足止めを試みつつ、さらに砲撃を続けた<ref name="h" />。遭遇して約1時間後、彼我の距離が約5,400メートルに縮まったところで、サンタフェが[[照明弾]]を発射<ref name="h" />。これによって更なる集中砲火を受けることとなった。「徐々に又慎重に」砲火を浴びせ続けた結果<ref name="h" />、20時45分頃には航行不能に陥る。駆逐艦[[:en:USS Porterfield (DD-682)|ポーターフィールド]] (''USS Porterfield, DD-682'') が止めを刺さんと接近しつつあったその時、米軍の記録では20時59分、爆発を起こして艦首から沈没していった<ref>木俣『日本水雷戦史』541ページ</ref>。沈没地点は{{coor dm|20|24|N|126|20|E|}}と記録された<ref name="h" />。単艦突撃の結果、小沢中将率いる機動部隊の残存艦は脱出に成功した。
7月19日、第61駆逐隊(涼月、初月)は第八戦隊(利根、筑摩)、第十戦隊旗艦「[[阿賀野 (軽巡洋艦)|阿賀野]]」、巡洋艦2隻([[最上 (重巡洋艦)|最上]]、[[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]])、第4駆逐隊([[嵐 (駆逐艦)|嵐]]、[[萩風 (駆逐艦)|萩風]])、第17駆逐隊([[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]])と共にトラックを出撃<ref>[[#S1701八戦隊日誌(6)]]pp.18-19『十九日第一部隊[8S、10S(阿賀野4dg(萩風嵐)61dg(涼月初月)磯風)大淀最上日進]ヲ率ヰ「トラック」出撃「ラバウル」及「ソロモン」方面軍隊輸送ヲ実施シ二十六日「トラック」ニ帰着セリ』</ref>。ラバウル到着後、61駆(涼月、初月)は十戦隊から分離、7月22日に[[ブカ島]]に到着する<ref>[[#S1701八戦隊日誌(6)]]p.37『乙部隊中「ブカ」行61dgハ二十二日1945「ラバウル」出撃後2300頃ヨリ「セントジョージ」岬南方ニ於テ一時敵哨戒機ノ触接ヲ受ケシモ其ノ後敵ヲ見ズ予定通行動「ブカ」ニ揚搭(守備隊長道下大佐以下455名及器材)ヲ了シ二十三日0800「ラバウル」ニ帰投本隊ニ合同セリ』</ref>。輸送任務を成功させ、ラバウルに残った第4駆逐隊(萩風、嵐)以外の各艦は26日にトラック泊地へ戻った<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]573頁</ref>。なお[[ブーゲンビル島]]へ向かった日進隊(日進、萩風〔第十戦隊旗艦〕、嵐、磯風)の分隊は米軍機の空襲を受け、「日進」は撃沈された<ref>[[#S1701八戦隊日誌(6)]]p.43『殊ニ4dg(萩風嵐)磯風日進ハ第十戦隊司令官直率ノ下ニ敵襲下航空機ノ熾烈ナル攻撃ヲ突破シ挺身「ブイン」輸送ヲ決行シ偶日日進ヲ喪失スルノ不運ニ際會セルモ…』</ref>。第4駆逐隊(萩風、嵐)も8月6日[[ベラ湾夜戦]]で撃沈された。


8月8日、駆逐艦3隻(涼月、初月、磯風)は第五戦隊([[妙高 (重巡洋艦)|妙高]]、[[羽黒 (重巡洋艦)|羽黒]])を護衛してラバウルに到着、南海守備隊第三次進出隊を揚陸した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)372">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]372頁</ref><ref>[[#S1712第五戦隊日誌(2)]]pp.39-40『(一)第五戰隊ハ主隊前衛トシテ七月三十日呉發「トラツク」ニ進出八月五日着同日機動部隊ニ編入セラレ第三艦隊長官ノ指揮シタニ入ル/GF電令作第六五四號ニ依リ第六十一驅逐隊(涼月初月)磯風ト共ニ南海第四守備隊及其ノ他ノ「ラバウル」作戰輸送ニ従事八日「ラバウル」着即日揚陸完了同地發八月十日「トラツク」ニ歸投任務ヲ完遂セリ尚此ノ間八月七日一二〇〇頃ヨリ約一時間ニ亘リ敵大型機一機ノ觸接ヲ受ケ羽黒ハ對空戰斗ヲ行ヒコレヲ撃退ス(行動経過別圖ノ通)』</ref>。
駆逐艦長橋本金松中佐以下290名<ref>『艦長たちの軍艦史』p355。</ref>が戦死、第六十一駆逐隊司令天野重隆大佐<ref name="g" />、救助された「瑞鶴」乗員もまた同じ運命を辿った。この時「瑞鶴」乗員救助中の内火艇が取り残されて漂流、21日目に[[台湾]]に流れ着き乗員8名と「瑞鶴」乗員17名が生還している<ref>『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.23 秋月型駆逐艦』p172。</ref>。12月10日に除籍。<!--アメリカ側の記録によると砲撃と雷撃により撃沈された。この戦闘では実に2時間にわたり敵を拘束し、結果的に味方部隊を救うこととなった。この戦闘で、米軍巡洋艦4艦は徹甲弾を合計1,200発以上撃っており、司令官は「初月」を戦艦か少なくとも巡洋艦であると主張していた(軽巡「[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]」とほぼ同排水量のため巡洋艦と誤認されても致し方ない)。-->
8月15日、第61駆逐隊に秋月型6番艦「[[若月 (駆逐艦)|若月]]」が編入され、同隊は秋月型3隻編制(涼月、初月、若月)となった<ref>[[#内令昭和18年8月(2)]]p.29『内令第千六百六十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年八月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第六十一驅逐隊ノ項中「初月」ノ下ニ「、若月」ヲ加フ』</ref>。同艦は第二水雷戦隊や第十戦隊僚艦(秋雲、夕雲、天津風、初風)と共に主力艦部隊([[大和 (戦艦)|大和]]、[[長門 (戦艦)|長門]]、[[扶桑 (戦艦)|扶桑]]、[[愛宕 (重巡洋艦)|愛宕]]、[[高雄 (重巡洋艦)|高雄]])等を護衛して8月23日トラック泊地着<ref>[[#S1806二水戦日誌(2)]]p.60『二三日一一五五(長官)1F(宛略)1F機密第二三一〇一九番電 大和長門扶桑愛宕高雄能代24dg(涼風海風)10dg(秋雲夕雲)天津風若月初風ヲ率ヒ「トラツク」着二三日〇七四五』</ref>。
9月と10月には機動部隊に随伴して[[マーシャル諸島]]方面へ出撃したが、会敵の機会がなかった<ref>木俣『日本空母戦史』504、508ページ</ref><ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]399頁『機動部隊のトラック出港と米機来襲前の哨戒』</ref>。
10月27日、第61駆逐隊(初月、涼月)は第四艦隊旗艦「[[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]]」を護衛して30日に[[クェゼリン環礁]]へ到着した<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]385-386頁『第四艦隊司令部のクェゼリン進出』</ref>。
10月31日、修理を終えた「秋月」が第61駆逐隊に復帰、同隊はようやく秋月型4隻(涼月、初月、若月、秋月)編制となった<ref>[[#内令昭和18年10月(5)]]p.38『内令第二千二百四十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、」ヲ削ル|第十驅逐隊ノ項中「風雲」ノ下ニ「、朝雲」ヲ加フ|第二十四驅逐隊ノ項中「涼風」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ|第六十一驅逐隊ノ項中「若月」ノ下ニ「、秋月」ヲ加フ』</ref>。

11月10日、ラバウルからトラックに向かっていた輸送船団がアメリカ潜水艦[[スキャンプ (潜水艦)|スキャンプ]] (''USS Scamp, SS-277'') の攻撃を受け、輸送船東京丸(摂津商船、6,484トン)が沈没の危機に瀕したとの報を受け、第61駆逐隊(初月、涼月)はトラックを出撃<ref>『第二水雷戦隊戦時日誌』C08030101500, pp.1</ref>。現場に到着して東京丸の援護にあたったものの、東京丸は浸水がひどくなって11月12日に沈没した。東京丸沈没に先立つ同じ11月12日の朝、スキャンプは11月5日の[[ラバウル空襲]]で損傷を受けトラックに戻る途中の軽巡洋艦「[[阿賀野 (軽巡洋艦)|阿賀野]]」(第十戦隊旗艦)と駆逐艦「[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]]」を襲撃、「阿賀野」に魚雷を命中させて航行不能に陥らせた<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)430">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]430頁『「阿賀野」の被雷とその救難』</ref>。「初月」は東京丸援護を終えて間もなく「阿賀野」救援に駆けつけ<ref>『第二水雷戦隊戦時日誌』C08030101500, pp.5,6,7</ref>、また軽巡「[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]」、駆逐艦「涼月」もトラック泊地より到着した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)430"/>。さらに重巡「[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]」と[[潜水母艦]]「[[長鯨 (潜水母艦)|長鯨]]」のトラック回航を護衛していた第二水雷戦隊も、「摩耶」「長鯨」護衛に駆逐艦3隻([[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]、[[風雲 (駆逐艦)|風雲]]、[[若月 (駆逐艦)|若月]])を残し、軽巡「[[能代 (軽巡洋艦)|能代]]」、第32駆逐隊([[藤波 (駆逐艦)|藤波]]、[[早波 (駆逐艦)|早波]])をもって「阿賀野」救援に急行<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)430"/>。「阿賀野」は8隻(能代、長良、浦風、初月、涼月、藤波、早波)に護衛されてトラック泊地に到着した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)430"/>。

11月20日、[[クェゼリン環礁]]、[[エニウェトク環礁]]への緊急輸送作戦「丙作戦」に参加してトラックを出撃<ref>『第二水雷戦隊戦時日誌』C08030101500, pp.14,23 、遠藤, 206ページ</ref>。
作戦終了後の12月3日、阿賀野損傷時に負傷した大杉司令官は退任、木村進少将(初代第十戦隊司令官)が再び第十戦隊司令官職に就いた<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072094700|昭和18年12月6日(発令12月3日付)海軍辞令公報(部内限)第1274号 p.39}}</ref>。
12月7日、重巡洋艦[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]]艦長指揮のもと、61駆(涼月、初月)は大型艦2隻([[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]、筑摩)を護衛してトラックを出港し、12月12日に[[呉市|呉]]に到着<ref>[[#S1701第八戦隊日誌(8)]]p.26『(四)六日8S(筑摩)ハ聯合艦隊信令第六四五號ニ依リ兵器其ノ他ノ物件ヲ處理シ(弾薬等一部7Sニ還納以来)陸揚中ノ物件ヲ揚収回航準備ヲ完成、七日〇八〇〇8S(筑摩)瑞鶴61dg(涼月初月)ヲ率ヰ「トラック」發二三〇〇途中迄直衛トナレル谷風ヲ「トラツク」ニ皈投セシメ十一日一六〇〇豊後水道沖島通過十二日〇一〇〇呉ニ入港セリ』</ref><ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]514-515頁『第八戦隊「瑞鶴」等の内地回航整備』</ref>。第61駆逐隊は再び分散した。

12月12日、第61駆逐隊司令は大江大佐から[[泊満義]]大佐に交代した<ref name="jirei1279">{{アジア歴史資料センター|C13072094800|昭和18年12月13日(発令12月12日付)海軍辞令公報(部内限)第1279号 p.28}}</ref>(大江大佐は12月26日附で重巡洋艦「[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]」艦長)<ref name="jirei1287">{{アジア歴史資料センター|C13072094900|昭和18年12月27日(発令12月26日付)海軍辞令公報(部内限)第1287号 p.29}}</ref>。
修理後の12月23日、[[ウェーク島]]に送られる独立混成第5連隊と戦車第16連隊主力を乗せた[[仮装巡洋艦|特設巡洋艦]][[赤城丸 (特設巡洋艦)|赤城丸]]([[日本郵船]]、7,389トン)を「涼月」とともに護衛して呉を出撃し、[[1944年]](昭和19年)1月1日にウェーク島に到着した<ref name="c">『戦史叢書13』472ページ</ref><ref name="叢書中部太平洋海軍(2)570">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]570-571頁『独立混成第五聯隊の一部及び戦車第十六聯隊のウェーク進出』</ref>。第一回輸送を終えて呉に帰投し、今度は砲兵大隊と工兵隊、衛生隊を赤城丸に乗せて1月15日に呉を出撃するが、1月16日に[[豊後水道]]で「涼月」がアメリカ潜水艦[[スタージョン (潜水艦)|スタージョン]] (''USS Sturgeon, SS-187'') の雷撃で大破して泊駆逐隊司令は戦死、輸送作戦は一旦中止された<ref name="c" />。「涼月」を[[宿毛湾]]まで曳航の後<ref>『呉防備戦隊戦時日誌』C08030369400, pp.43,48,49</ref>、日を改めて赤城丸を横須賀まで護衛した。「赤城丸」は「靖国丸」「愛国丸」と共に駆逐艦3隻([[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]、[[満潮 (駆逐艦)|満潮]]、[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]])に護衛されてウェークに向かうが「靖国丸」を撃沈され、2月1日にトラック泊地へ到着した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)570"/>。

=== 昭和19年の行動 ===
[[1944年]](昭和19年)2月6日、第61駆逐隊(初月、若月)は軽巡洋艦「[[矢矧 (軽巡洋艦)|矢矧]]」、駆逐艦「[[若月 (駆逐艦)|若月]]」とともに、空母2隻([[翔鶴 (空母)|翔鶴]]、瑞鶴)、重巡「筑摩」を護衛して[[洲本市|洲本]]沖を出撃し、2月13日に[[シンガポール|昭南(シンガポール)]]に到着後[[リンガ泊地]]に回航されて訓練に入る<ref>『第十戦隊戦時日誌』C08030050200, pp.4</ref>。3月15日、「若月」とともに日本向けの輸送物件を搭載して昭南を出港し、3月21日に[[呉市|呉]]に到着<ref>『第十戦隊戦時日誌』C08030050300, pp.5</ref>。
涼月被雷時に戦死した泊大佐の後任として、3月20日附で[[天野重隆]]大佐(前職第10駆逐隊《[[秋雲 (駆逐艦)|秋雲]]、[[風雲 (駆逐艦)|風雲]]、[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]》司令)が第61駆逐隊司令に任命される<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072096800|昭和19年3月22日(発令3月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1384号 p.25}}</ref>。
第61駆逐隊はリンガ泊地に向かう新鋭空母「[[大鳳 (空母)|大鳳]]」の護衛のため3月28日に瀬戸内海を出撃し、4月4日に昭南に到着した<ref>『第十戦隊戦時日誌』C08030050300, pp.8 、C08030050400, pp.8</ref>。リンガ泊地では対潜掃討と空母発着艦訓練警戒艦を務める<ref>『第十戦隊戦時日誌』C08030050400, pp.8</ref>。5月11日、あ号作戦準備発令に伴って機動部隊を護衛してリンガ泊地を出撃し、5月15日に[[タウィタウィ州|タウィタウィ]]に到着して湾外での対潜掃討に従事する<ref>『第十戦隊戦時日誌』C08030050500, pp.12</ref>。

6月13日、あ号作戦決戦用意発動に呼応して[[第一機動艦隊]](小沢治三郎中将)はタウィタウィを出撃。6月19日の[[マリアナ沖海戦]]第一日目、小沢司令長官直率の甲部隊は空母3隻(大鳳、翔鶴、瑞鶴)と護衛部隊(羽黒、妙高、矢矧、磯風、浦風、初月、若月、秋月、霜月)で編制されていた。本艦は「大鳳」の視界内(左舷後方1500m)にて直衛を務め、同艦が米潜水艦[[アルバコア (SS-218)|アルバコア]](''USS Albacore, SS-218'')に雷撃されると、敵潜水艦の制圧に従事して主隊と分離した<ref>[[#秋月型(潮2015)]]91-93頁『高価な犠牲あ号作戦』</ref>。「大鳳」および「翔鶴」の沈没後は第17駆逐隊(磯風、浦風)や第61駆逐隊僚艦と協力し、沈没艦乗員救助にあたった<ref name="d">遠藤, 207ページ</ref>。
海戦第二日目の6月20日は「瑞鶴」の左方に位置し<ref>『六十一駆逐隊戦闘詳報』C08030150500, pp.27</ref>、午後からのアメリカ[[第38任務部隊|第58任務部隊]]([[マーク・ミッチャー]]中将)の艦載機による空襲に対して10センチ砲弾189発、機銃弾3,030発を撃った<ref>『六十一駆逐隊戦闘詳報』C08030150500, pp.15</ref>。海戦に敗れ、6月22日に[[中城湾]]に寄港の後、6月24日に瀬戸内海に帰投した<ref name="d" />。田口駆逐艦長の回想によれば、中城湾で「初月」は「瑞鶴」に横付を命じられ、駆逐艦から空母へ燃料を給油する事になったという<ref>[[#佐藤 艦長(文庫)]]173-174頁</ref>。
[[呉海軍工廠]]で整備の後、7月25日に「[[秋月 (駆逐艦)|秋月]]」とともに瀬戸内海を出港し、横須賀に向かう<ref name="e">『第十戦隊戦時日誌』C08030050800, pp.7</ref>。7月30日、空母「[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]」を護衛して[[父島]]行輸送船団の間接護衛にあたる<ref name="e" />。呉に帰投後は[[佐世保海軍工廠]]で修理を行った<ref>『第十戦隊戦時日誌』C08030050900, pp.3</ref>。
なお8月1日附で田口大佐は初月駆逐艦長職を解かれ、6月8日に撃沈された夕雲型3番艦「[[風雲 (駆逐艦)|風雲]]」駆逐艦長[[橋本金松]]中佐<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072099600|昭和19年6月21日(発令6月15日付)海軍辞令公報(甲)第1517号 p.1}}</ref>が初月二代目駆逐艦長に任命された<ref name="jirei1557">{{アジア歴史資料センター|C13072100400|昭和19年8月8日(発令8月1日付)海軍辞令公報(甲)第1557号 p.34}}</ref>。
修理後の8月25日には「秋月」、「[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]」とともに[[油谷湾]]で対潜訓練を行った<ref>『第十戦隊戦時日誌』C08030050900, pp.3,4</ref>。

10月17日、アメリカ軍がフィリピン、[[レイテ湾]]の{{仮リンク|スルアン島|en|Suluan Island}}に上陸し、日本軍は[[捷号作戦|捷一号作戦]]を発動した。この作戦は小沢中将率いる機動部隊が囮となって第38任務部隊(マーク・ミッチャー中将)をひきつけ、その隙に[[栗田健男]]中将(海兵38期)率いる[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]]主力がレイテ湾に突入し、アメリカ軍の上陸部隊を撃破するというものであった。
10月20日、本艦は小沢機動部隊の護衛艦として日本を出発し、23日には[[エンガノ岬]]沖に進出した<ref name="秋月潮29">[[#秋月型(潮2015)]]29-31頁『激戦のレイテ沖に死す』</ref>。10月24日午前11時45分、小沢機動部隊から攻撃隊58機(零戦30、爆弾装備零戦20、天山艦攻6、彗星2)が発進して米軍機動部隊攻撃に向かい<ref name="国見軍医295">[[#国見 軍医]]295-296頁</ref>、正規空母1隻撃沈、1隻撃破を報告した<ref name="国見軍医295"/>。実際の損害は殆どない。小沢中将は航空戦艦2隻(伊勢、日向)、第61駆逐隊(初月、秋月、若月)、第41駆逐隊(霜月)に対し『南方に進出、好機に応じ残敵を攻撃すべし』と命じた<ref>[[#サイパン・レイテ海戦記]]363頁</ref>。前衛部隊はアメリカ艦隊を求めて南下したが、小沢中将が午後10時30分に北方退避を命じたため、秋月型4隻も四航戦(伊勢、日向)に従って反転した<ref>[[#秋月型(潮2015)]]29、37頁</ref>。

10月25日午前7時、前衛部隊は[[小沢治三郎]]中将が指揮する機動部隊本隊と合流する<ref name="サイパンレイテ372">[[#サイパン・レイテ海戦記]]372-376頁『全滅覚悟の囮海戦(十月二十五日)』</ref>。前衛艦隊はあわただしく空母を中心とした輪形陣を組んだ。25日対空戦闘時の小沢機動部隊は[[第三航空戦隊]]の空母4隻([[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]、[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]、[[千歳 (空母)|千歳]]、[[千代田 (空母)|千代田]])、[[第四航空戦隊]]の[[航空戦艦]]2隻([[伊勢 (戦艦)|伊勢]]、[[日向 (戦艦)|日向]])、軽巡洋艦3隻([[多摩 (軽巡洋艦)|多摩]]、[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]、[[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]])、駆逐艦6隻('''初月'''、[[秋月 (駆逐艦)|秋月]]、[[若月 (駆逐艦)|若月]]、[[霜月 (駆逐艦)|霜月]]、[[槇 (松型駆逐艦)|槇]]、[[桑 (松型駆逐艦)|桑]])で編制され、さらに第一群(瑞鶴、瑞鳳、伊勢、大淀、多摩、初月、秋月、若月、桑)と、第二群(千歳、千代田、日向、五十鈴、霜月、槇)に分離していた<ref>[[#伊勢捷1号(1)]]p.17『(三)第四警戒航行序列(対空警戒接敵ニ適用)』(25日の対空戦闘に杉、桐は不参加)</ref><ref>[[#霜月レイテ沖詳報]]p.4『友軍ノ戦闘経過ノ概要』</ref>。
このあと、小沢機動部隊は{{仮リンク|エンガノ岬|en|Cape Engaño (Luzon)}}沖において第38任務部隊の艦載機による空襲を受ける([[レイテ沖海戦#10月25日 エンガノ岬沖海戦|エンガノ岬沖海戦]])。空襲により「瑞鶴」以下3隻(瑞鶴、瑞鳳、千歳)と姉妹艦「秋月」が沈没し、本艦は「若月、[[桑 (松型駆逐艦)|桑]]」とともに「瑞鶴、瑞鳳」の乗員救助にあたる<ref>『機動部隊本隊 捷一号作戦戦闘詳報』C08030036600, pp.46</ref>。軽巡洋艦「[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]」も加わって救助作業が続けられたが、突然砲撃を受ける<ref>[[#軽巡二十五隻]]273-277頁『次つぎ沈む小沢艦隊』</ref>。

エンガノ岬沖海戦前日の10月24日、[[第3艦隊 (アメリカ軍)|第3艦隊]]司令長官[[ウィリアム・ハルゼー]]大将は、栗田艦隊の進撃に備えてこれまで空母の直衛にあたっていた戦艦や巡洋艦、駆逐艦を以って第34任務部隊を編成し、司令官に[[ウィリス・A・リー]]中将を任命した<ref>ポッター, 469ページ</ref>。ハルゼー大将は当初、第34任務部隊を[[サンベルナルジノ海峡]]付近に待機させたが、南を行く[[西村祥治]]中将(海兵39期)の艦隊は[[第7艦隊 (アメリカ軍)|第7艦隊]]([[トーマス・C・キンケイド]]中将)指揮下の砲撃部隊で対処でき、栗田艦隊が空襲で引き返し再び東進しても、これも第7艦隊の砲撃部隊で対処できるだろうと考え、当面の撃破目標を北の小沢中将率いる機動部隊に絞って北上した<ref>ポッター, 474ページ</ref>。ところが、戦況はハルゼー大将のシナリオとは全く異なる様相を示した。栗田艦隊が[[サマール島]]沖に出現して[[護衛空母]]部隊を追いかけまわし、キンケイド中将の泣き言に加え[[太平洋艦隊 (アメリカ海軍)|太平洋艦隊]]司令長官[[チェスター・ニミッツ]]大将からの「第34任務部隊はどこにいるか。世界が訝っている」の電文(本来は「世界が訝っている」は暗号解読の困難化のために付加された「意味のない一文」であったが、受信した暗号解読員が内容が本文と近いため念のために削除しなかったとされる)を受けショックを受けたハルゼー大将は<ref>ポッター, 487、488ページ</ref>、空母部隊のうち1個任務群と第34任務部隊のうちの戦艦と軽巡洋艦、駆逐艦を南下させ、残る空母部隊および巡洋艦部隊([[ローレンス・T・デュボース]]少将)は北上した<ref name="g">[http://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/rep/Leyte/TF-34-Leyte.html Commander Task Force 34 Action Report: Leyte Gulf]</ref>。重巡洋艦[[ウィチタ (重巡洋艦)|ウィチタ]] (''USS Wichita, CA-45'') 、[[ニューオーリンズ (重巡洋艦)|ニューオーリンズ]] (''USS New Orleans, CA-32'') 、軽巡洋艦[[サンタフェ (軽巡洋艦)|サンタフェ]] (''USS Santa Fe, CL-60'') 、[[モービル (軽巡洋艦)|モービル]] (''USS Mobile, CL-63'') と12隻の駆逐艦からなるデュボース少将の巡洋艦部隊<ref>『空母瑞鶴』pp.313</ref>は、16時25分に漂流中の空母「[[千代田 (空母)|千代田]]」を発見して一方的に砲撃をくわえて撃沈した。巡洋艦部隊は更なる敵を求めて北へと向かう。

18時40分、巡洋艦部隊からの索敵機は1隻の巡洋艦と2隻の駆逐艦を発見し、やがてレーダーでも3つの目標を探知するようになった<ref name="h">『戦史叢書56』446ページ</ref>。目標が射程内に入るや否や、まずモービルが砲撃を開始いてウィチタも砲撃を開始した<ref name="h" />。「初月」は突然の砲撃を受けたものの、すぐさま煙幕を張って26ノットの速力でジグザグ航行を行い敵弾をかわしつつ「敵水上艦艇ト交戦中」と打電<ref>『機動部隊本隊 捷一号作戦戦闘詳報』C08030036700, pp.2</ref>。「五十鈴」、「若月」もこれに続いて北方への脱出を図った<ref>[[#軽巡二十五隻]]287-288頁『姿なき仇敵をもとめて』</ref>。やがて反撃態勢を整えて巡洋艦部隊に単独で突進し、巡洋艦部隊は魚雷発射を警戒して2度にわたる回避運動を行った<ref name="h" />。デュボース少将は駆逐艦で足止めを試みつつ、さらに砲撃を続けた<ref name="h" />。遭遇して約1時間後、彼我の距離が約5,400メートルに縮まったところで、サンタフェが[[照明弾]]を発射<ref name="h" />。これによって更なる集中砲火を受けることとなった。「徐々に又慎重に」砲火を浴びせ続けた結果<ref name="h" />、20時45分頃には航行不能に陥る。駆逐艦[[:en:USS Porterfield (DD-682)|ポーターフィールド]] (''USS Porterfield, DD-682'') が止めを刺さんと接近しつつあったその時、米軍の記録では20時59分、爆発を起こして艦首から沈没していった<ref>木俣『日本水雷戦史』541ページ</ref>。沈没地点は{{coor dm|20|24|N|126|20|E|}}と記録された<ref name="h" />。単艦突撃の結果、小沢中将率いる機動部隊の残存艦は脱出に成功した(多摩は米潜水艦[[ジャラオ (潜水艦)|ジャラオ]]の雷撃で沈没)<ref>[[#軽巡二十五隻]]322頁</ref><ref>[[#秋月型(潮2015)]]107-110頁『寂しき残存艦隊』</ref>。

駆逐艦長橋本金松中佐以下290名<ref>『艦長たちの軍艦史』p355。</ref>が戦死、第六十一駆逐隊司令天野重隆大佐<ref name="g" />、救助された「瑞鶴」乗員もまた同じ運命を辿った。この時「瑞鶴」乗員救助中の初月内火艇が取り残されて漂流、21日目に[[台湾]]に流れ着き初月乗員8名と「瑞鶴」乗員17名が生還している<ref>『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.23 秋月型駆逐艦』p172。</ref>。

11月15日、第十戦隊は解隊されて残存戦力は[[第二水雷戦隊]]へ統合され、十戦隊司令官[[木村進 (海軍軍人)|木村進]]少将は職務を解かれた<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072102000|昭和19年11月18日(発令11月15日付)海軍辞令公報(甲)第1646号 p.8}}</ref>。また本艦と「秋月」喪失および駆逐隊司令の戦死により、同日附で第61駆逐隊は解隊、「涼月」と「若月」は第41駆逐隊に編入された<ref>[[#秘海軍公報昭和19年11月(3)]]pp.4-5『内令第一二七一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年十一月十五日 海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「清霜」ノ下ニ「朝霜」ヲ加フ|第七驅逐隊ノ項中「潮」ノ下ニ「、霞」ヲ加フ|第十八驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、初霜、若葉」ヲ「初春、初霜、時雨」ニ改ム|第三十一驅逐隊ノ項中「長波、朝霜、岸波、沖波」ヲ「長波、岸波、沖波、濱波」ニ改ム|第三十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「冬月」ノ下ニ「、涼月、若月」ヲ加フ|第四十三驅逐隊ノ項ノニ左ノ一項ヲ加フ||第五十二驅逐隊 桑、檜、桐、杉、樫||第六十一驅逐隊ノ項ヲ削ル』</ref>。だが第三次[[多号作戦]]に参加した「若月」は、11月11日に[[オルモック湾]]で島風型駆逐艦「島風」や夕雲型「長波」等と共に撃沈されており、41駆への編入は書類上のことである。
12月10日、「秋月」と「初月」は秋月型駆逐艦<ref>[[#秘海軍公報昭和19年12月(2)]]p.12『内令第一三三三號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十九年十二月十日 海軍大臣 驅逐艦、一等初雪形ノ項中「浦波、」ヲ、同初春型ノ項中「、若葉」ヲ、同不知火型ノ項中「不知火、」ヲ、同夕雲型ノ項中「、藤波」ヲ、同秋月型ノ項中「秋月、」「、初月」ヲ削ル』</ref>、
帝国駆逐艦籍<ref>[[#秘海軍公報昭和19年12月(2)]]p.18『内令第一三四〇號|呉鎮守府在籍 驅逐艦 浦波、驅逐艦 不知火|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 若葉、驅逐艦 秋月、驅逐艦 初月|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 藤波|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(中略) 昭和十九年十二月十日 海軍大臣』</ref>より除籍された。
<!--アメリカ側の記録によると砲撃と雷撃により撃沈された。この戦闘では実に2時間にわたり敵を拘束し、結果的に味方部隊を救うこととなった。この戦闘で、米軍巡洋艦4艦は徹甲弾を合計1,200発以上撃っており、司令官は「初月」を戦艦か少なくとも巡洋艦であると主張していた(軽巡「[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]」とほぼ同排水量のため巡洋艦と誤認されても致し方ない)。-->


== 歴代艦長 ==
== 歴代艦長 ==
<small>※『艦長たちの軍艦史』355-356頁による。</small>
<small>※『艦長たちの軍艦史』355-356頁による。</small>
=== 艤装員長 ===
=== 艤装員長 ===
# 田口正一 中佐:1942年10月20日 -
# 田口正一 中佐:1942年10月20日<ref name="jirei968"/> - 12月15日<ref name="jirei1013"/>
=== 駆逐艦長 ===
=== 駆逐艦長 ===
# 田口正一 中佐:1942年12月29日 -
# 田口正一 中佐:1942年12月15<ref name="jirei1013"/> - 8月1日<ref name="jirei1557"/>
# 橋本金松 中佐:1944年 8月 1日 - 10月25日戦死
# 橋本金松 中佐:1944年 8月 1日<ref name="jirei1557"/> - 10月25日戦死


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{reflist}}
<div style="font-size:88%">{{reflist|2}}</div>


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070114400|title=昭和17年1月~12月 達/達昭和17年3月(1)|ref=S17達62号}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070161200|title=昭和17年1月~3月 内令1巻/昭和17年3月(1)|ref=内令昭和17年3月(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070165700|title=昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年10月(1)|ref=内令昭和17年10月(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070167100|title=昭和17年10月~12月 内令4巻止/昭和17年12月(5)|ref=内令昭和17年12月(5)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070175100|title=昭和18年1月~4月 内令1巻/昭和18年1月(2)|ref=内令昭和18年1月(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070178400|title=昭和18年5~6月内令2巻/昭和18年6月(6)|ref=内令昭和18年6月(6)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070179600|title=昭和18年7~8月 内令3巻/昭和18年8月(2)|ref=内令昭和18年8月(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070181500|title=昭和18年9~10月内令4巻/内令昭和18年10月(5)|ref=内令昭和18年10月(5)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070497900|title=昭和19年9月~12月秘海軍公報号外/11月(3)|ref=秘海軍公報昭和19年11月(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070498200|title=昭和19年9月~12月秘海軍公報号外/12月(2)|ref=秘海軍公報昭和19年12月(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C14121192600|title=昭和22年.25年度 帝国海軍戦時編制案 昭和16.2.1|ref=別表第1~別表第6}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C14121196200|title=昭和17年度 帝国海軍戦時編制(内示案) 昭和16.9.12/ 昭和17年度帝国海軍戦時編制/附表|ref=昭和17年度帝国海軍戦時編制}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C14121196500|title=昭和17年度 帝国海軍戦時編制(内示案) 昭和16.9.12/ 昭和17年度戦時駆逐隊・潜水隊・水雷隊・掃海隊・驅潛隊・通信隊・航空隊編制予定表 昭和17年度警備隊・防備隊附属艦艇及防備機関編制予定表 昭和17年度戦時艦船飛行機搭載予定表/第1表~第9表|ref=昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030354000|title=昭和17年4月1日~昭和17年4月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)|ref=S1704舞鎮日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030354200|title=昭和17年5月1日~昭和17年5月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌|ref=S1705舞鎮日誌}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030354300|title=昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌|ref=S1706舞鎮日誌}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030354900|title=昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌|ref=S1711舞鎮日誌}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030355200|title=昭和17年12月1日~昭和17年12月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)|ref=S1712舞鎮日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030355300|title=昭和17年12月1日~昭和17年12月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)|ref=S1712舞鎮日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030355400|title=昭和18年1月1日~昭和18年1月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌|ref=S1801舞鎮日誌}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030100500|title=昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S1811二水戦日誌(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030100500|title=昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S1811二水戦日誌(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030116400|title=昭和17年12年1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)|ref=S1712四水戦日誌(5)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030116400|title=昭和17年12年1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)|ref=S1712四水戦日誌(5)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08051772000|title=昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書|ref=戦隊行動調書}}
* 大阪警備府司令部『自昭和十八年一月一日至昭和十八年一月三十一日 大阪警備府戦時日誌』(昭和18年1月1日~昭和18年1月31日 大阪警備府戦時日誌) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030498600
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030041800|title=昭和17年9月11日~昭和18年11月30日 第3戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S1709三戦隊日誌(2)}}
* 第八戦隊司令部『自昭和十八年九月一日至昭和十八年九月三十日 第八戦隊戦時日誌』『自昭和十八年十月一日至昭和十八年十月三十一日 第八戦隊戦時日誌』(昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌 第8戦隊(7)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030048800
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030116400|title=昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)|ref=S1712四水戦日誌(5)}}
* 第二水雷戦隊司令部『自昭和十八年十一月一日至昭和十八年十一月三十日 第二水雷戦隊戦時日誌』(昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)(6)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030101400、C08030101500
* 第八戦隊司令部『自昭和十八十二昭和十八十二三十一 戦隊戦時日誌』(昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦日誌 第8戦隊(8)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030048900
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030100500|title=昭和1811昭和18531 2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S1801二水戦日誌(4)}}
* 呉防備戦隊司令部『自昭十九年一月一日至昭和十九年一月三十一日 呉防備戦隊戦時日誌』(昭和18年12月1日~昭和2046日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030369400
**Ref.{{Cite book|書|author=C08030100600|title=昭和18年1月1日~昭和18531日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)|ref=S1801二水戦日誌(5)}}
* 第十戦隊司令部『自昭十九年二月一日至昭和十九年二月二十九日 第十戦隊戦時日誌』(昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030050200
**Ref.{{Cite book|書|author=C08030100700|title=昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)|ref=S1801二水戦日誌(6)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030586800|title=昭和17年9月11日~昭和18年7月22日 軍艦日進戦闘詳報(2)|ref=S1709日進詳報(2)}}
* 第十戦隊司令部『自昭和十九年三月一日至昭和十九年三月三十一日 第十戦隊戦時日誌』(昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030050300
* 第十戦隊司令部『自昭十九年四月一日至昭和十九年四月三十日 第十戦隊戦時日誌』(昭和18年121日~昭和19531日 第10戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030050400
**Ref.{{Cite book|書|author=C08030101000|title=昭和18年614日~昭和181111日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1806二水戦日誌(1)}}
* 第十戦隊司令部『自昭十九年五月一日至昭和十九年五月三十一日 第十戦隊戦時日誌』(昭和18年121日~昭和19531日 第10戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030050500
**Ref.{{Cite book|書|author=C08030101100|title=昭和18年614日~昭和181111日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S1806二水戦日誌(2)}}
* 第十戦隊司令部『自昭十九年六月一日至昭和十九年六月三十日 第十戦隊戦時日誌』(昭和19年6月1日~昭和19630日 第10戦隊戦時日誌) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030724100
**Ref.{{Cite book|書|author=C08030101200|title=昭和18年6月14日~昭和181111日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1806二水戦日誌(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030101300|title=昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S1806二水戦日誌(4)}}
* 第一機動艦隊司令部『昭和十九年九月五日 あ号作戦戦闘詳報 自昭和十九年六月十三日至同六月二十三日 サイパン島西方海面ニ於ケル戦闘』(昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(1)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030039800
* 第六十一駆逐隊『六十一駆逐隊(涼月缺)戦闘詳報(第四号)』(昭和19年6月20日~昭和19710日 第61駆逐隊戦闘詳報(1)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030150500
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030101400|title=昭和18年6月14日~昭和181111日 第2水雷戦戦時日誌戦闘詳報(5)|ref=S1806二水戦日誌(5)}}
* 第十戦隊司令部『自昭十九年七月一日至昭和十九三十一日 第十戦隊戦時日誌』(昭和19年7月1日~昭和19年11月15日 第10戦隊戦時日誌(1)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030050800
**Ref.{{Cite book|書|author=C08030101500|title=昭和18614日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)|ref=S1806二水戦日誌(6)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030048600|title=昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌(5)|ref=S1701第八戦隊日誌(5)}}
* 第十戦隊司令部『自昭和十九年九月一日至昭和十九年九月三十日 第十戦隊戦時日誌』(昭和19年7月1日~昭和19年11月15日 第10戦隊戦時日誌(3)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030051000
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030048700|title=昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌(6)|ref=S1701第八戦隊日誌(6)}}
* 第一機動艦隊司令部『昭和十九年十一月十日 機動部隊本隊 捷一号作戦戦闘詳報 自昭和十九年十月二十日至同年十月二十九日 比島沖海戦』(昭和19年10月20日~昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(1)(2)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030036600、C08030036700
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030048800|title=昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌(7)|ref=S1701第八戦隊日誌(7)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030048900|title=昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌(8)|ref=S1701第八戦隊日誌(8)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030044800|title=昭和17年12月1日~昭和18年11月2日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S1712第五戦隊日誌(2)}}
** 大阪警備府司令部『自昭和十八年一月一日至昭和十八年一月三十一日 大阪警備府戦時日誌』(昭和18年1月1日~昭和18年1月31日 大阪警備府戦時日誌) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030498600
** 第二水雷戦隊司令部『自昭和十八年十一月一日至昭和十八年十一月三十日 第二水雷戦隊戦時日誌』(昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)(6)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030101400、C08030101500
** 呉防備戦隊司令部『自昭和十九年一月一日至昭和十九年一月三十一日 呉防備戦隊戦時日誌』(昭和18年12月1日~昭和20年4月6日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030369400
** 第十戦隊司令部『自昭和十九年二月一日至昭和十九年二月二十九日 第十戦隊戦時日誌』(昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030050200
** 第十戦隊司令部『自昭和十九年三月一日至昭和十九年三月三十一日 第十戦隊戦時日誌』(昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030050300
** 第十戦隊司令部『自昭和十九年四月一日至昭和十九年四月三十日 第十戦隊戦時日誌』(昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030050400
** 第十戦隊司令部『自昭和十九年五月一日至昭和十九年五月三十一日 第十戦隊戦時日誌』(昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030050500
** 第十戦隊司令部『自昭和十九年六月一日至昭和十九年六月三十日 第十戦隊戦時日誌』(昭和19年6月1日~昭和19年6月30日 第10戦隊戦時日誌) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030724100
** 第一機動艦隊司令部『昭和十九年九月五日 あ号作戦戦闘詳報 自昭和十九年六月十三日至同六月二十三日 サイパン島西方海面ニ於ケル戦闘』(昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(1)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030039800
** 第六十一駆逐隊『六十一駆逐隊(涼月缺)戦闘詳報(第四号)』(昭和19年6月20日~昭和19年7月10日 第61駆逐隊戦闘詳報(1)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030150500
** 第十戦隊司令部『自昭和十九年七月一日至昭和十九年七月三十一日 第十戦隊戦時日誌』(昭和19年7月1日~昭和19年11月15日 第10戦隊戦時日誌(1)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030050800
** 第十戦隊司令部『自昭和十九年九月一日至昭和十九年九月三十日 第十戦隊戦時日誌』(昭和19年7月1日~昭和19年11月15日 第10戦隊戦時日誌(3)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030051000
** 第一機動艦隊司令部『昭和十九年十一月十日 機動部隊本隊 捷一号作戦戦闘詳報 自昭和十九年十月二十日至同年十月二十九日 比島沖海戦』(昭和19年10月20日~昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(1)(2)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030036600、C08030036700
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030582100|title=昭和19年10月20日~昭和19年10月25日 軍艦瑞鶴捷1号作戦戦闘詳報(1)|ref=瑞鶴捷1号(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030582200|title=昭和19年10月20日~昭和19年10月25日 軍艦瑞鶴捷1号作戦戦闘詳報(2)|ref=瑞鶴捷1号(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030582300|title=昭和19年10月20日~昭和19年10月25日 軍艦瑞鳳捷1号作戦戦闘詳報(1)|ref=瑞鳳捷1号(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030582400|title=昭和19年10月20日~昭和19年10月25日 軍艦瑞鳳捷1号作戦戦闘詳報(2)|ref=瑞鳳捷1号(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030582500|title=昭和19年10月20日~昭和19年10月25日 軍艦千歳捷1号作戦戦闘詳報|ref=千歳捷1号}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030576900|title=昭和19年10月25日 軍艦伊勢捷1号作戦戦闘詳報(1)|ref=伊勢捷1号(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030577000|title=昭和19年10月25日 軍艦伊勢捷1号作戦戦闘詳報(2)|ref=伊勢捷2号(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030577100|title=昭和19年10月20日~昭和19年10月29日 軍艦日向捷号作戦戦闘詳報|ref=日向捷号}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030577500|title=昭和19年10月20日~昭和19年10月28日 軍艦大淀捷1号作戦戦闘詳報|ref=大淀捷1号}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030579200|title=昭和19年10月20日~昭和19年10月29日 軍艦五十鈴フィリピン沖海戦戦闘詳報|ref=五十鈴レイテ詳報}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030590100|title=昭和19年10月25日 駆逐艦霜月戦闘詳報|ref=霜月レイテ沖詳報}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030590300|title=昭和19年11月 駆逐艦桑菲島沖海戦戦闘詳報|ref=桑菲島沖詳報}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030038500|title=昭和19年10月1日~昭和19年11月5日 捷号作戦戦時日誌(6)軍艦瑞鶴・軍艦日向|ref=瑞鶴日向捷号日誌(6)}}(軍艦五十鈴戦時日誌)

* [http://issuu.com/hnsa/docs/ss-231_haddock?mode=a_p SS-231, USS HADDOCK](issuuベータ版)
* [http://issuu.com/hnsa/docs/ss-231_haddock?mode=a_p SS-231, USS HADDOCK](issuuベータ版)

* 財団法人海上労働協会編『<span style="font-size:90%;">復刻版</span> 日本商船隊戦時遭難史』財団法人海上労働協会/成山堂書店、1962年/2007年、ISBN 978-4-425-30336-6
* 防衛庁[[防衛研究所]]戦史室編 『戦史叢書13 中部太平洋方面陸軍作戦(2)ペリリュー・アンガウル・硫黄島』[[朝雲新聞|朝雲新聞社]]、1968年
*{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室編|authorlink=|year=1973|month=2|title=戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) {{small|昭和十七年六月以降}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)}}
* 防衛研究所戦史室編『戦史叢書56 海軍捷号作戦<2> フィリピン沖海戦』朝雲新聞社、1972年
* 遠藤昭『高角砲と防空艦』原書房、1975年
* 遠藤昭『高角砲と防空艦』原書房、1975年
* {{Cite book|和書|author=小淵守男|year=2011|month=11|title={{small|少年水兵の太平洋戦争}} 巡洋艦「大淀」16歳の海戦|publisher=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2713-9|ref=16歳の海戦(文庫版)}} 小渕は大淀主砲発令所勤務。
* 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝 <span style="font-size:90%;">全八六〇余隻の栄光と悲劇</span>』光人社、1993年、ISBN 4-7698-0386-9
* 神野正美『空母瑞鶴』光人社、2001年。
* 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年
* 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年
* 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年
* 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年
* {{Cite book|和書|author=[[国見寿彦]]著|coauthors=[[河原崎勇]]監修|year=1992|title=海軍軍医の太平洋戦争 {{small|防空駆逐艦秋月}}|publisher=近代文藝社|isbn=4-7733-1675-6|ref=国見 軍医}}
* 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』出版協同社、1987年、ISBN 4-87970-047-9
* 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』出版協同社、1987年、ISBN 4-87970-047-9
* 財団法人海上労働協会編『<span style="font-size:90%;">復刻版</span> 日本商船隊戦時遭難史』財団法人海上労働協会/成山堂書店、1962年/2007年、ISBN 978-4-425-30336-6
* E・B・ポッター/秋山信雄(訳)『BULL HALSEY/キル・ジャップス! ブル・ハルゼー提督の太平洋海戦史』光人社、1991年、ISBN 4-7698-0576-4
* 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝 <span style="font-size:90%;">全八六〇余隻の栄光と悲劇</span>』光人社、1993年、ISBN 4-7698-0386-9
* 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 正篇』光人社、1983年、ISBN 4-7698-0207-2
* 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 正篇』光人社、1983年、ISBN 4-7698-0207-2
* {{Cite book|和書|author=[[佐藤和正]]|year=1993|title=艦長たちの太平洋戦争 {{small|34人の艦長が語った勇者の条件}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=47698-2009-7|ref=佐藤 艦長(文庫)}}
* 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦11 <span style="font-size:90%;">駆逐艦II</span>』光人社、1990年、ISBN 4-7698-0461-X
** 綱渡りの航跡 <駆逐艦「秋月」艦長・緒方友兄大佐の証言>(太平洋戦争時、駆逐艦[[霰 (朝潮型駆逐艦)|霰]]駆逐艦長、軽巡[[木曾 (軽巡洋艦)|木曾]]副長、本艦沈没時艦長等)
* 神野正美『空母瑞鶴』光人社、2001年。
** 乱戦の中 <駆逐艦「初月」艦長・田口正一兄大佐の証言>(太平洋戦争時、駆逐艦[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]駆逐艦長、軽巡[[多摩 (軽巡洋艦)|多摩]]副長、本艦駆逐艦長、軽巡[[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]]艦長等)
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
* {{Cite book|和書|author=竹村悟|coauthors=|authorlink=|year=1986|month=4|title={{small|太平洋戦記ノンフィクション}} 軍艦青葉は沈まず {{small|完勝!第一次ソロモン海戦}}|publisher=今日の話題社|ISBN=4-87565-117-6|ref=青葉は沈まず}}
* {{Cite book|和書|author=[[原為一]]ほか|year=2014|month=12|title=軽巡二十五隻 {{small|駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1580-8|ref=軽巡二十五隻}}
** {{small|当時「大淀」第三分隊士・海軍中尉}}足立之義『大淀乗員が見た小沢オトリ艦隊の悲惨 {{small|左舷高角砲指揮官が敵空襲下で体験したエンガノ岬沖海戦の現実}}』
** {{small|当時「五十鈴」工作科・海軍一等工作兵曹}}須藤岩夫『防空巡「五十鈴」の脈動がわが胸に響くとき {{small|満十七歳の秋、血の海に戦い生還した工作兵の血涙の戦場体験}}』
** {{small|当時「五十鈴」通信長・海軍大尉}}芝山末男『防空巡洋艦「五十鈴」エンガノ岬沖の血戦 {{small|主砲を撤去して高角砲六門に対空機銃と電探。大改装後の通信長の回想}}』
** {{small|当時「大淀」航海長・海軍中佐}}内田信雄『艦隊司令部用旗艦「大淀」の航跡 {{small|連合艦隊旗艦としても栄光をになった名艦の生涯を綴る航海長の手記}}』
* {{Cite book|和書|author=[[福田幸弘]]|year=1981|month=7|title=連合艦隊 サイパン・レイテ海戦記|publisher=[[時事通信社]]|isbn=4-7887-8116-6|ref=サイパン・レイテ海戦記}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1969|month=8|title=戦史叢書29 北東方面海軍作戦|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書29北東方面}}
* 防衛庁[[防衛研究所]]戦史室編 『戦史叢書13 中部太平洋方面陸軍作戦(2)ペリリュー・アンガウル・硫黄島』[[朝雲新聞|朝雲新聞社]]、1968年
*{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室編|authorlink=|year=1973|month=2|title=戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) {{small|昭和十七年六月以降}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)}}
* 防衛研究所戦史室編『戦史叢書56 海軍捷号作戦<2> フィリピン沖海戦』朝雲新聞社、1972年
* E・B・ポッター/秋山信雄(訳)『BULL HALSEY/キル・ジャップス! ブル・ハルゼー提督の太平洋海戦史』光人社、1991年、ISBN 4-7698-0576-4
* 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦11 <span style="font-size:90%;">駆逐艦II</span>』光人社、1990年、ISBN 4-7698-0461-X
* {{Cite book|和書|author=雑誌「丸」編集部|coauthors=|year=2010||month=7|title=空母機動部隊 {{small|私は非情の海空戦をこう戦った!}}|publisher=光人社|isbn=|ref=空母機動部隊(2010)}}
** {{small|当時第一機動艦隊司令長官・海軍中将}}小沢治三郎『{{small|昭和20年10月16日/小沢長官が米軍に語った証言記録-質問者/米海軍R・A・オフスティ少将}} 「あ」号作戦の疑問に答える』
** {{small|当時海軍技術大佐}}塩山策一『大鳳と瑞鶴で見たマリアナ沖海戦』
** {{small|元第一機動艦隊参謀・海軍大佐}}大前敏一『{{small|あ号作戦・レイテ沖海戦に散る}} 小沢機動艦隊の最後』
** {{small|当時第六五三空付・元海軍二等整曹}}安倍稠也『{{small|エンガノ岬沖の死闘}} オトリ艦隊「瑞鳳」比島沖に潰ゆ』
* {{Cite book|和書|author=山本平弥ほか|coauthors=|year=2015||month=03|title=秋月型駆逐艦<付・夕雲型・島風・丁型> {{small|戦時に竣工した最新鋭駆逐艦の実力と全貌}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1584-6|ref=秋月型(潮2015)}}
**{{small|当時「秋月」二代目艦長・海軍中佐}}緒方友兄『二代目艦長が綴る駆逐艦「秋月」の奮戦 {{small|被雷損傷修理をおえ新艦長を迎えて前線復帰した後の精鋭艦の航跡}}』
**{{small|当時「秋月」罐部四分隊士・海軍中尉}}山本平弥『防空駆「秋月」の死命を制した最後の一弾 {{small|秋月の沈没原因は敵潜の魚雷か直撃弾か。それとも発射管の誘爆か}}』
**{{small|当時「秋月」乗組軍医長職務執行者・海軍軍医中尉}}国見寿彦『「秋月」軍医長 炎の海よりわれ帰還せり {{small|初月若月と共にエンガノ沖に戦い沈没後は槇に救われた九死一生の体験}}』
**{{small|当時「秋月級」設計主務者・海軍技術大佐}}松本喜太郎『私はこうして愛児「秋月級」を誕生させた {{small|防空専用艦誕生にいたる背景や苦労を主任設計者が回想する建艦秘話}}』
**{{small|当時「初月」艦長・海軍大佐}}田口正一『遙かなり防空直衛駆逐艦「初月」の航跡 {{small|初陣の潜水艦戦からマリアナ沖海戦まで勇猛艦長の東奔西走の日々}}』
**{{small|戦史研究家}}落合康夫『艦名別秋月型駆逐艦十二隻の生涯』
* 「歴史群像」編集部『<span style="font-size:90%;">歴史群像 太平洋戦史シリーズ23</span> 秋月型駆逐艦』学習研究社、2001年、ISBN 4-05-602063-9
* 「歴史群像」編集部『<span style="font-size:90%;">歴史群像 太平洋戦史シリーズ23</span> 秋月型駆逐艦』学習研究社、2001年、ISBN 4-05-602063-9



2015年10月17日 (土) 16:35時点における版

初月
艦歴
計画 1939年度(マル4計画
起工 1941年7月25日
進水 1942年4月3日
竣工 1942年12月29日
喪失 1944年10月25日
除籍 1944年12月10日
要目(計画)
排水量 基準:2,701英トン
公試:3,470トン
全長 134.2m
全幅 11.6m
吃水 4.15m
機関 ロ号艦本式缶3基
艦本式タービン2基
2軸 52,000馬力
速力 33.0ノット
航続距離 18ノットで8,000海里
燃料 重油:1,080トン
乗員 263名
兵装
(1944年[1]
65口径10cm連装高角砲 4基8門
九六式25mm機銃 3連装5基
同単装7挺
13mm単装機銃3挺
61cm4連装魚雷発射管 1基4門
九三式魚雷8本)
九四式爆雷投射器2基
九五式爆雷 54個
電探
(1944年[1]
21号電探1基
13号電探1基
水測兵装 九三式探信儀1基
(九三式水中聴音機1基)[2]

初月(はつづき)は、日本海軍駆逐艦[3]秋月型駆逐艦の4番艦[4]である。艦名は「新月」の意、特に陰暦8月の初めの月を意味する[5]

艦歴

1939年(昭和14年)度(マル4計画)仮称第107号艦。当初は昭和16年6月に起工し、1943年(昭和18年)5月に竣工というスケジュールが立てられていた[6]。また戦争直前(昭和16年9月12日)に内示された『昭和17年度海軍戦時編制』によれば、秋月型3隻(秋月、照月、初月)で第25駆逐隊を編制予定[7]、第25駆逐隊は空母「鳳翔」および特設航空母艦2隻と『第七航空戦隊』を編制予定であった[8]。だがこの編制を実現する前に太平洋戦争が勃発したため、秋月型3隻(秋月、照月、初月)が「鳳翔」と実戦に参加する事はなかった。

本艦は1941年(昭和16年)7月25日に舞鶴海軍工廠で起工。1942年(昭和17年)3月1日、足摺型給油艦足摺」等と共に命名[3]。同日附で一等駆逐艦秋月型に類別される[9]。本艦は4月3日に進水した[10]。 本艦艤装建造中の6月11日、舞鶴海軍工廠で秋月型1番艦「秋月」が竣工[11]。同工廠は軽巡洋艦「那珂」や駆逐艦複数隻(薄雲大潮不知火初春)等の修理を実施しつつ、本艦や島風型駆逐艦「島風」の艤装工事をおこなった[12][13]。 同年10月20日、田口正一中佐(陽炎型8番艦「雪風」初代駆逐艦長等)は初月艤装員長に任命される[14]。12月15日、田口艤装員長は正式に初月初代駆逐艦長となる[15]。 本艦は12月29日に竣工[16]。また舞鶴工廠では朝潮型駆逐艦2番艦「大潮」の修理が完了、ラバウル方面へ進出するため舞鶴を出発した[17]。同日附で秋月型2隻(涼月、初月)、夕雲型6番艦「大波」は警備駆逐艦に定められる[18]。竣工後、横須賀鎮守府部隊に編入される。

昭和18年の行動

1943年(昭和18年)1月7日、本艦は追加の特急工事を終えて舞鶴を出発[19][20]。 1月15日付で第三艦隊小沢治三郎中将・海軍兵学校37期)に編入され、第十戦隊(木村進少将・40期)・第六十一駆逐隊(前年10月7日編制、駆逐隊司令則満宰次大佐[21])に配属される[22]。第61駆逐隊は秋月型1番艦「秋月」、2番艦「照月」の2隻で編成されていたが[23]、「照月」は前年12月12日に第二水雷戦隊旗艦としてガダルカナル島輸送作戦従事中に沈没しており[24]、「涼月、初月」の編入にともない第61駆逐隊から除籍されている[22]。第61駆逐隊は秋月型3隻(秋月、涼月、初月)で編制されることになった[22]

横須賀への回航の途中の1月16日未明、潮岬沖で浮上していたアメリカ潜水艦ハダック (USS Haddock, SS-231) を発見するも逃げられた[25]。初月艦長が砲撃を命ずる直前に、敵潜(ハダック)は潜水してしまったという[26]。 1月19日、ブーゲンビル島方面で「秋月」が米潜水艦ノーチラス(USS Nautilus, SF-9/SS-168)の雷撃で大破[27]。その際に木村司令官は負傷したため、1月21日附で第二水雷戦隊司令官小柳冨次少将が第十戦隊司令官に任命された[28]2月3日、第61駆逐隊司令は則満大佐から大江覧治大佐(前職第19駆逐隊司令)[29]に交代した[30]。 2月19日、第61駆逐隊(涼月、初月)はトラック泊地から佐世保へ回航中の艦隊(第三戦隊司令官栗田健男中将、金剛榛名日進利根時雨)を出迎える[31][32]。 3月までは本州近海で行動。3月9日、関門海峡で触底事故を起こして呉海軍工廠で修理が行われた[6]

3月21-22日、駆逐艦4隻(第61駆逐隊《涼月、初月》、第15駆逐隊《陽炎》、第27駆逐隊《夕暮》)は[33]第二航空戦隊(司令官角田覚治中将・海兵39期)の空母2隻(隼鷹飛鷹[34]、第八戦隊(司令官岸福治少将)の重巡洋艦2隻(利根筑摩)を護衛して瀬戸内海を出撃し[35][36]、3月27-28日にトラック諸島に到着[37][38][39]

この頃、ソロモン諸島ニューギニア方面への航空攻勢作戦である「い号作戦」の計画が進められており、パイロットはもちろんのこと、整備員など航空要員をラバウルに輸送する必要があった[40]。4月1日にカビエンニューアイルランド島)に進出[41]。4月3日、同泊地で重巡洋艦青葉」が夜間空襲を受け大破、擱座する[42]。「初月」は炎上する「青葉」の援護をおこなった[43]

5月12日、連合軍はアリューシャン列島アッツ島に上陸を敢行、アッツ島の戦いが始まった[44]。連合艦隊は主戦力を東京湾に集結し北方作戦に備えることを決定[45]。前連合艦隊長官山本五十六大将(元帥、海兵32期)の遺骨(4月18日海軍甲事件で戦死)内地帰還を兼ねて、大和型戦艦2番艦「武蔵」(古賀峯一連合艦隊長官座乗)がトラック泊地より内地へ帰ることになる[45][46]。5月17日、駆逐艦5隻(海風有明時雨、初月、涼月)は戦艦3隻(武蔵、金剛榛名)、空母「飛鷹」、重巡2隻(利根筑摩)を護衛してトラック泊地を出発[47]。5月22日、横須賀帰着(武蔵のみ木更津冲入泊)[45][48]。山本元帥の戦死は21日に公表され、通夜および告別式は23日「武蔵」艦上で行われた。 6月21日、第十戦隊司令官は小柳少将から大杉守一少将に交代[49]。 6月30日、内地回航中に船体断裂に見舞われた「秋月」は長期修理を余儀なくされて第61駆逐隊から除籍(7月5日長崎到着)[27]、同隊は秋月型2隻(涼月、初月)となった[50]

7月8-9日、南海第四守備隊を各艦に便乗させ、空母4隻(瑞鶴翔鶴瑞鳳冲鷹)、水上機母艦「日進」、重巡洋艦3隻(利根筑摩最上)、軽巡洋艦2隻(大淀阿賀野)、駆逐艦部隊(第4駆逐隊《萩風》、第17駆逐隊《磯風》、第61駆逐隊《涼月、初月》、夕雲型駆逐艦《玉波》)は日本本土を出発した[51][52][53]。暗号解読や僚艦からの通報により、米潜水艦ティノサ(USS Tinosa, SS-283)とポーギー (USS Pogy, SS-266)がトラック諸島近海で小沢機動部隊を待ち伏せていた[54]。ティノサは距離3500mで魚雷4本を発射するが回避され、小沢艦隊は被害なくトラック泊地に到着した[54]

トラック着後、第61駆逐隊は機動部隊第一部隊の指揮下に入る[55][56]。 7月19日、第61駆逐隊(涼月、初月)は第八戦隊(利根、筑摩)、第十戦隊旗艦「阿賀野」、巡洋艦2隻(最上大淀)、第4駆逐隊(萩風)、第17駆逐隊(磯風)と共にトラックを出撃[57]。ラバウル到着後、61駆(涼月、初月)は十戦隊から分離、7月22日にブカ島に到着する[58]。輸送任務を成功させ、ラバウルに残った第4駆逐隊(萩風、嵐)以外の各艦は26日にトラック泊地へ戻った[59]。なおブーゲンビル島へ向かった日進隊(日進、萩風〔第十戦隊旗艦〕、嵐、磯風)の分隊は米軍機の空襲を受け、「日進」は撃沈された[60]。第4駆逐隊(萩風、嵐)も8月6日ベラ湾夜戦で撃沈された。

8月8日、駆逐艦3隻(涼月、初月、磯風)は第五戦隊(妙高羽黒)を護衛してラバウルに到着、南海守備隊第三次進出隊を揚陸した[61][62]。 8月15日、第61駆逐隊に秋月型6番艦「若月」が編入され、同隊は秋月型3隻編制(涼月、初月、若月)となった[63]。同艦は第二水雷戦隊や第十戦隊僚艦(秋雲、夕雲、天津風、初風)と共に主力艦部隊(大和長門扶桑愛宕高雄)等を護衛して8月23日トラック泊地着[64]。 9月と10月には機動部隊に随伴してマーシャル諸島方面へ出撃したが、会敵の機会がなかった[65][66]。 10月27日、第61駆逐隊(初月、涼月)は第四艦隊旗艦「鹿島」を護衛して30日にクェゼリン環礁へ到着した[67]。 10月31日、修理を終えた「秋月」が第61駆逐隊に復帰、同隊はようやく秋月型4隻(涼月、初月、若月、秋月)編制となった[68]

11月10日、ラバウルからトラックに向かっていた輸送船団がアメリカ潜水艦スキャンプ (USS Scamp, SS-277) の攻撃を受け、輸送船東京丸(摂津商船、6,484トン)が沈没の危機に瀕したとの報を受け、第61駆逐隊(初月、涼月)はトラックを出撃[69]。現場に到着して東京丸の援護にあたったものの、東京丸は浸水がひどくなって11月12日に沈没した。東京丸沈没に先立つ同じ11月12日の朝、スキャンプは11月5日のラバウル空襲で損傷を受けトラックに戻る途中の軽巡洋艦「阿賀野」(第十戦隊旗艦)と駆逐艦「浦風」を襲撃、「阿賀野」に魚雷を命中させて航行不能に陥らせた[70]。「初月」は東京丸援護を終えて間もなく「阿賀野」救援に駆けつけ[71]、また軽巡「長良」、駆逐艦「涼月」もトラック泊地より到着した[70]。さらに重巡「摩耶」と潜水母艦長鯨」のトラック回航を護衛していた第二水雷戦隊も、「摩耶」「長鯨」護衛に駆逐艦3隻(五月雨風雲若月)を残し、軽巡「能代」、第32駆逐隊(藤波早波)をもって「阿賀野」救援に急行[70]。「阿賀野」は8隻(能代、長良、浦風、初月、涼月、藤波、早波)に護衛されてトラック泊地に到着した[70]

11月20日、クェゼリン環礁エニウェトク環礁への緊急輸送作戦「丙作戦」に参加してトラックを出撃[72]。 作戦終了後の12月3日、阿賀野損傷時に負傷した大杉司令官は退任、木村進少将(初代第十戦隊司令官)が再び第十戦隊司令官職に就いた[73]。 12月7日、重巡洋艦筑摩艦長指揮のもと、61駆(涼月、初月)は大型艦2隻(瑞鶴、筑摩)を護衛してトラックを出港し、12月12日にに到着[74][75]。第61駆逐隊は再び分散した。

12月12日、第61駆逐隊司令は大江大佐から泊満義大佐に交代した[76](大江大佐は12月26日附で重巡洋艦「摩耶」艦長)[77]。 修理後の12月23日、ウェーク島に送られる独立混成第5連隊と戦車第16連隊主力を乗せた特設巡洋艦赤城丸日本郵船、7,389トン)を「涼月」とともに護衛して呉を出撃し、1944年(昭和19年)1月1日にウェーク島に到着した[78][79]。第一回輸送を終えて呉に帰投し、今度は砲兵大隊と工兵隊、衛生隊を赤城丸に乗せて1月15日に呉を出撃するが、1月16日に豊後水道で「涼月」がアメリカ潜水艦スタージョン (USS Sturgeon, SS-187) の雷撃で大破して泊駆逐隊司令は戦死、輸送作戦は一旦中止された[78]。「涼月」を宿毛湾まで曳航の後[80]、日を改めて赤城丸を横須賀まで護衛した。「赤城丸」は「靖国丸」「愛国丸」と共に駆逐艦3隻(白露満潮)に護衛されてウェークに向かうが「靖国丸」を撃沈され、2月1日にトラック泊地へ到着した[79]

昭和19年の行動

1944年(昭和19年)2月6日、第61駆逐隊(初月、若月)は軽巡洋艦「矢矧」、駆逐艦「若月」とともに、空母2隻(翔鶴、瑞鶴)、重巡「筑摩」を護衛して洲本沖を出撃し、2月13日に昭南(シンガポール)に到着後リンガ泊地に回航されて訓練に入る[81]。3月15日、「若月」とともに日本向けの輸送物件を搭載して昭南を出港し、3月21日にに到着[82]。 涼月被雷時に戦死した泊大佐の後任として、3月20日附で天野重隆大佐(前職第10駆逐隊《秋雲風雲朝雲》司令)が第61駆逐隊司令に任命される[83]。 第61駆逐隊はリンガ泊地に向かう新鋭空母「大鳳」の護衛のため3月28日に瀬戸内海を出撃し、4月4日に昭南に到着した[84]。リンガ泊地では対潜掃討と空母発着艦訓練警戒艦を務める[85]。5月11日、あ号作戦準備発令に伴って機動部隊を護衛してリンガ泊地を出撃し、5月15日にタウィタウィに到着して湾外での対潜掃討に従事する[86]

6月13日、あ号作戦決戦用意発動に呼応して第一機動艦隊(小沢治三郎中将)はタウィタウィを出撃。6月19日のマリアナ沖海戦第一日目、小沢司令長官直率の甲部隊は空母3隻(大鳳、翔鶴、瑞鶴)と護衛部隊(羽黒、妙高、矢矧、磯風、浦風、初月、若月、秋月、霜月)で編制されていた。本艦は「大鳳」の視界内(左舷後方1500m)にて直衛を務め、同艦が米潜水艦アルバコア(USS Albacore, SS-218)に雷撃されると、敵潜水艦の制圧に従事して主隊と分離した[87]。「大鳳」および「翔鶴」の沈没後は第17駆逐隊(磯風、浦風)や第61駆逐隊僚艦と協力し、沈没艦乗員救助にあたった[88]。 海戦第二日目の6月20日は「瑞鶴」の左方に位置し[89]、午後からのアメリカ第58任務部隊マーク・ミッチャー中将)の艦載機による空襲に対して10センチ砲弾189発、機銃弾3,030発を撃った[90]。海戦に敗れ、6月22日に中城湾に寄港の後、6月24日に瀬戸内海に帰投した[88]。田口駆逐艦長の回想によれば、中城湾で「初月」は「瑞鶴」に横付を命じられ、駆逐艦から空母へ燃料を給油する事になったという[91]呉海軍工廠で整備の後、7月25日に「秋月」とともに瀬戸内海を出港し、横須賀に向かう[92]。7月30日、空母「瑞鳳」を護衛して父島行輸送船団の間接護衛にあたる[92]。呉に帰投後は佐世保海軍工廠で修理を行った[93]。 なお8月1日附で田口大佐は初月駆逐艦長職を解かれ、6月8日に撃沈された夕雲型3番艦「風雲」駆逐艦長橋本金松中佐[94]が初月二代目駆逐艦長に任命された[95]。 修理後の8月25日には「秋月」、「雪風」とともに油谷湾で対潜訓練を行った[96]

10月17日、アメリカ軍がフィリピン、レイテ湾スルアン島に上陸し、日本軍は捷一号作戦を発動した。この作戦は小沢中将率いる機動部隊が囮となって第38任務部隊(マーク・ミッチャー中将)をひきつけ、その隙に栗田健男中将(海兵38期)率いる第二艦隊主力がレイテ湾に突入し、アメリカ軍の上陸部隊を撃破するというものであった。 10月20日、本艦は小沢機動部隊の護衛艦として日本を出発し、23日にはエンガノ岬沖に進出した[97]。10月24日午前11時45分、小沢機動部隊から攻撃隊58機(零戦30、爆弾装備零戦20、天山艦攻6、彗星2)が発進して米軍機動部隊攻撃に向かい[98]、正規空母1隻撃沈、1隻撃破を報告した[98]。実際の損害は殆どない。小沢中将は航空戦艦2隻(伊勢、日向)、第61駆逐隊(初月、秋月、若月)、第41駆逐隊(霜月)に対し『南方に進出、好機に応じ残敵を攻撃すべし』と命じた[99]。前衛部隊はアメリカ艦隊を求めて南下したが、小沢中将が午後10時30分に北方退避を命じたため、秋月型4隻も四航戦(伊勢、日向)に従って反転した[100]

10月25日午前7時、前衛部隊は小沢治三郎中将が指揮する機動部隊本隊と合流する[101]。前衛艦隊はあわただしく空母を中心とした輪形陣を組んだ。25日対空戦闘時の小沢機動部隊は第三航空戦隊の空母4隻(瑞鶴瑞鳳千歳千代田)、第四航空戦隊航空戦艦2隻(伊勢日向)、軽巡洋艦3隻(多摩五十鈴大淀)、駆逐艦6隻(初月秋月若月霜月)で編制され、さらに第一群(瑞鶴、瑞鳳、伊勢、大淀、多摩、初月、秋月、若月、桑)と、第二群(千歳、千代田、日向、五十鈴、霜月、槇)に分離していた[102][103]。 このあと、小沢機動部隊はエンガノ岬沖において第38任務部隊の艦載機による空襲を受ける(エンガノ岬沖海戦)。空襲により「瑞鶴」以下3隻(瑞鶴、瑞鳳、千歳)と姉妹艦「秋月」が沈没し、本艦は「若月、」とともに「瑞鶴、瑞鳳」の乗員救助にあたる[104]。軽巡洋艦「五十鈴」も加わって救助作業が続けられたが、突然砲撃を受ける[105]

エンガノ岬沖海戦前日の10月24日、第3艦隊司令長官ウィリアム・ハルゼー大将は、栗田艦隊の進撃に備えてこれまで空母の直衛にあたっていた戦艦や巡洋艦、駆逐艦を以って第34任務部隊を編成し、司令官にウィリス・A・リー中将を任命した[106]。ハルゼー大将は当初、第34任務部隊をサンベルナルジノ海峡付近に待機させたが、南を行く西村祥治中将(海兵39期)の艦隊は第7艦隊トーマス・C・キンケイド中将)指揮下の砲撃部隊で対処でき、栗田艦隊が空襲で引き返し再び東進しても、これも第7艦隊の砲撃部隊で対処できるだろうと考え、当面の撃破目標を北の小沢中将率いる機動部隊に絞って北上した[107]。ところが、戦況はハルゼー大将のシナリオとは全く異なる様相を示した。栗田艦隊がサマール島沖に出現して護衛空母部隊を追いかけまわし、キンケイド中将の泣き言に加え太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツ大将からの「第34任務部隊はどこにいるか。世界が訝っている」の電文(本来は「世界が訝っている」は暗号解読の困難化のために付加された「意味のない一文」であったが、受信した暗号解読員が内容が本文と近いため念のために削除しなかったとされる)を受けショックを受けたハルゼー大将は[108]、空母部隊のうち1個任務群と第34任務部隊のうちの戦艦と軽巡洋艦、駆逐艦を南下させ、残る空母部隊および巡洋艦部隊(ローレンス・T・デュボース少将)は北上した[109]。重巡洋艦ウィチタ (USS Wichita, CA-45) 、ニューオーリンズ (USS New Orleans, CA-32) 、軽巡洋艦サンタフェ (USS Santa Fe, CL-60) 、モービル (USS Mobile, CL-63) と12隻の駆逐艦からなるデュボース少将の巡洋艦部隊[110]は、16時25分に漂流中の空母「千代田」を発見して一方的に砲撃をくわえて撃沈した。巡洋艦部隊は更なる敵を求めて北へと向かう。

18時40分、巡洋艦部隊からの索敵機は1隻の巡洋艦と2隻の駆逐艦を発見し、やがてレーダーでも3つの目標を探知するようになった[111]。目標が射程内に入るや否や、まずモービルが砲撃を開始いてウィチタも砲撃を開始した[111]。「初月」は突然の砲撃を受けたものの、すぐさま煙幕を張って26ノットの速力でジグザグ航行を行い敵弾をかわしつつ「敵水上艦艇ト交戦中」と打電[112]。「五十鈴」、「若月」もこれに続いて北方への脱出を図った[113]。やがて反撃態勢を整えて巡洋艦部隊に単独で突進し、巡洋艦部隊は魚雷発射を警戒して2度にわたる回避運動を行った[111]。デュボース少将は駆逐艦で足止めを試みつつ、さらに砲撃を続けた[111]。遭遇して約1時間後、彼我の距離が約5,400メートルに縮まったところで、サンタフェが照明弾を発射[111]。これによって更なる集中砲火を受けることとなった。「徐々に又慎重に」砲火を浴びせ続けた結果[111]、20時45分頃には航行不能に陥る。駆逐艦ポーターフィールド (USS Porterfield, DD-682) が止めを刺さんと接近しつつあったその時、米軍の記録では20時59分、爆発を起こして艦首から沈没していった[114]。沈没地点は北緯20度24分 東経126度20分 / 北緯20.400度 東経126.333度 / 20.400; 126.333と記録された[111]。単艦突撃の結果、小沢中将率いる機動部隊の残存艦は脱出に成功した(多摩は米潜水艦ジャラオの雷撃で沈没)[115][116]

駆逐艦長橋本金松中佐以下290名[117]が戦死、第六十一駆逐隊司令天野重隆大佐[109]、救助された「瑞鶴」乗員もまた同じ運命を辿った。この時「瑞鶴」乗員救助中の初月内火艇が取り残されて漂流、21日目に台湾に流れ着き初月乗員8名と「瑞鶴」乗員17名が生還している[118]

11月15日、第十戦隊は解隊されて残存戦力は第二水雷戦隊へ統合され、十戦隊司令官木村進少将は職務を解かれた[119]。また本艦と「秋月」喪失および駆逐隊司令の戦死により、同日附で第61駆逐隊は解隊、「涼月」と「若月」は第41駆逐隊に編入された[120]。だが第三次多号作戦に参加した「若月」は、11月11日にオルモック湾で島風型駆逐艦「島風」や夕雲型「長波」等と共に撃沈されており、41駆への編入は書類上のことである。 12月10日、「秋月」と「初月」は秋月型駆逐艦[121]、 帝国駆逐艦籍[122]より除籍された。

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』355-356頁による。

艤装員長

  1. 田口正一 中佐:1942年10月20日[14] - 12月15日[15]

駆逐艦長

  1. 田口正一 中佐:1942年12月15日[15] - 8月1日[95]
  2. 橋本金松 中佐:1944年 8月 1日[95] - 10月25日戦死

脚注

  1. ^ a b 機銃、電探数は『日本駆逐艦物語』p281の「あ号作戦後の駆逐艦兵装状況一覧表」による。1944年6月30日の調査。
  2. ^ 秋月型駆逐艦では水中聴音機は後日装備とされたらしい。装備時期は不明。『歴史群像 太平洋戦史シリーズ23 秋月型駆逐艦』p39、『写真 日本の軍艦 第11巻』p158による。
  3. ^ a b #S17達62号p.1『達第六十二號 昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、掃海艇一隻、驅潜艇一隻及運送艦一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十七年三月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 初月(ハツヅキ)|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 第二十二號掃海艇/第三十一號掃海艇|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 運送艦 足摺(アシズリ)』
  4. ^ 『艦長たちの軍艦史』p355、『写真 日本の軍艦 第11巻』p148。
  5. ^ 片桐, 353ページ
  6. ^ a b 遠藤, 204ページ
  7. ^ #昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他p.1『佐世保|第二十五驅逐隊|《秋月》《照月》《初月》|(戦時編制ニ依ル所属)第七航空戦隊』
  8. ^ #昭和17年度帝国海軍戦時編制p.5『第七航空戦隊|鳳翔、《第二十五驅逐隊》|特設航空母艦二|横須賀佐世保(特設艦船部隊ノ所管鎮守府)|呉(集合地)』
  9. ^ #内令昭和17年3月(1)p.1『内令第三百七十二號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年三月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等秋月型ノ項中「涼月」ノ下ニ「、初月」ヲ加フ|掃海艇、第七号型ノ項中「第二十一號」ノ下ニ「、第二十二號」ヲ加フ|驅潜艇、第十三號型ノ項中「第三十號」ノ下ニ「、第三十一號」ヲ加フ』
  10. ^ #S1704舞鎮日誌(1)p.9『(1)新造艦船工事 秋月、巻波及初月(四月三日進水)ノ艤装工事竝ニ第百二十五號及第三百四十號艦ノ建造工事ハ共ニ概ネ順當ニ進捗シツツアリ』
  11. ^ #S1706舞鎮日誌pp.8-9『(1)新造艦船工事 前月ニ引續キ秋月、巻波及初月ノ艤装工事竝ニ島風、第三四〇號艦及第三百四十一號艦ノ建造工事ハ概ネ順當ニ進捗シツツアリシモ秋月砲熕公試ノ結果不具合ノ點アリ完成期ヲ六月十日ニ變更セル處尚俯角制限装置機構手直ヲ要スル爲更ニ六月十九日迄完成期ヲ延期セラレタル處作戰ノ関係上砲熕機能試験ヲ省略シ六月十一日引渡ノコトニ大臣ヨリ指令アリタルニ付任務ニ差支ナキ程度ニ整備ノ上十一日竣工引渡ヲ了ス』
  12. ^ #S1711舞鎮日誌pp.4-7『(二)造修(1)新造艦船工事 初月、島風ノ艤装工事及早波、第三四一號艦ノ建造工事ハ豫定通進捗中第三四二號艦ハ初春損傷復舊工事ノ爲稍遅延セルモ極力促進中/(2)特設艦船ノ工事 辰宮、辰春ノ整備工事豫定通進捗中/崑山丸改造工事ノ爲二十五日入港工事ニ着手|(3)其ノ他ノ工事(a)損傷復舊工事 大潮、那珂、霞及不知火ハ概ネ豫定通進捗中/初春六日入港工事ニ着手シ中央要求ニ即應極力工事促進中/(b)修理工事 三十三潜水隊各艦修理工事完成六日出港』
  13. ^ #S1801舞鎮日誌p.6『(3)其ノ他ノ工事(a)損傷復舊工事 那珂霞不知火初春何レモ豫定通工事進捗中|(b)修理工事 長良 二十日完成/龍田 十九日入港修理工事中』
  14. ^ a b 昭和17年10月20日(発令10月20日付)海軍辞令公報(部内限)第968号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072087400 
  15. ^ a b c 昭和17年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1013号 p.18」 アジア歴史資料センター Ref.C13072087400 
  16. ^ #S1712舞鎮日誌(1)pp.5-6『(二)造修(1)新造艦船工事 初月 二十九日工事完了引渡ヲ了ス/島風 艤装工事ハ豫定通進捗中/早波 十九日進水爾後艤装工事中/第三四一、台三四二號艦ノ建造工事ハ豫定通進捗中(略)(3)其ノ他ノ工事(a)損傷復舊工事 大潮 豫定通二十七日完成/那珂、霞及不知火 概ネ豫定通進捗中/初春 極力工事促進中|(b)修理艦船 木曾 十二日入港整備工事ヲ促進三十日完了/乍 二十七日入港徹夜修理作業ヲ續行中』
  17. ^ #S1712舞鎮日誌(2)p.24『二九(天候略)初月竣工引渡/大波竣工呉鎮部隊ニ編入/大潮修理工事完成「ラバウル」ニ向ケ發(略)工廠工事 初月工事竣工引渡』
  18. ^ #内令昭和17年12月(5)p.18『内令第二千四百二十八號 驅逐艦 涼月 右本籍ヲ佐世保鎮守府ト定メラル|驅逐艦 大波 右本籍ヲ舞鶴鎮守府ト定メラル|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 涼月 驅逐艦 初月/舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 大波|右警備驅逐艦ト定メラル|昭和十七年十二月二十九日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  19. ^ #S1801舞鎮日誌pp.5-6『(二)造修(1)新造艦船工事 初月 十二月二十九日竣工引渡ヲ了セルモ追加工事アリ特急工事トシテ施行七日完成即日出港ス/島風、早波 艤装ハ予定通進捗中/濱波、第三四二號艦 建造工事ハ豫定通進捗中/第三四五號艦 二十日起工』
  20. ^ #S1801舞鎮日誌p.60『七(天候略)初月横須賀ニ向ケ發(略)工廠工事 初月二十五粍聯装機銃装備工事完成』
  21. ^ 昭和17年10月7日(発令10月7日付)海軍辞令公報(部内限)第959号 pp.45-46」 アジア歴史資料センター Ref.C13072087200 
  22. ^ a b c #内令昭和18年1月(2)p.7『内令第十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第六十一驅逐隊ノ項中「秋月、照月」ヲ「秋月、涼月、初月」ニ改ム』
  23. ^ #内令昭和17年10月(1)p.33『内令第千八百六十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月七日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第三十四驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第六十一驅逐隊|秋月、照月|』
  24. ^ #秋月型(潮2015)75-76頁『照月』
  25. ^ 『大阪警備府戦時日誌』C08030498600, pp.19,33 、「SS-231, USS HADDOCK」p.67,68
  26. ^ #秋月型(潮2015)85-86頁『初陣ついに飾れず』
  27. ^ a b #秋月型(潮2015)73-75頁『秋月』
  28. ^ 昭和18年1月25日(発令1月21日付)海軍辞令公報(部内限)第1040号 p.14」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089500 
  29. ^ 昭和18年1月25日(発令1月21日付)海軍辞令公報(部内限)第1041号 pp.20-21」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089500 
  30. ^ 昭和18年2月3日(発令2月3日付)海軍辞令公報(部内限)第1047号 pp.41-42」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089600 
  31. ^ #S1709三戦隊日誌(2)p.37『一五(天候略)一一〇〇「トラツク」発/一四一五2sf15dg解列「トラツク」ニ引返ス/一二五五ヨリ一七二〇迄之字運動|3S 8S 2sf鳥海冲鷹日進及駆五ヲ率ヰ内地ニ回航』
  32. ^ #S1709三戦隊日誌(2)p.38『一九(天候略)〇六一〇鳥海冲鷹嵐大波分離/〇六一五61dgト合同/〇七二〇ヨリ一七五〇迄之字運動/〇九〇〇8S日進分離/一四三〇鹿空ト航空戰教練実施|大隅海峡通過』
  33. ^ #S1712四水戦日誌(5)p.7『夕暮(略)二十一日同地発佐伯着二十二日同地発陽炎初月涼月ト共ニ2sf及8Sノ護衛ニ任ジツツ(GF電令第一三三號KdB電令作第五七號)二十七日「トラツク」着』
  34. ^ #S1712四水戦日誌(5)p.37『二二(天候略)一.夕暮一一三〇トラツクニ向ケ佐伯発|一.夕暮陽炎初月凉月ト共ニ2sf 8Sノ直衛ニ任ジツツ佐伯発トラツクニ回航ス(GF信電令第一三三號KdB電令作第五七號)/二.五月雨〇五四五第二長安丸救難警戒ニ任ズ』
  35. ^ 『呉防備戦隊戦時日誌』C08030367600, pp.46 、遠藤、200ページ
  36. ^ #S1801二水戦日誌(4)p.16『22日|一.1200 2sf、8S、61dg(涼月)夕暮15dg(陽炎)「トラック」ニ向ケ佐伯発』
  37. ^ 木俣『日本空母戦史』452ページ
  38. ^ #S1701第八戦隊日誌(5)pp.29-30『(ハ)作戦指導 前月ニ引続キ三月二十一日迄内地ニ在リ整備補給竝ニ諸訓練ニ従事/三月二十二日2sf司令官指揮ノ下ニ8Sヲ率ヰ内海出撃「トラツク」ニ回航二十七日着尓後同地ニ警泊待機諸訓練ニ従事』
  39. ^ #S1801二水戦日誌(4)p.6『3月22日-3月28日|使用兵力:陽炎(司令15dg)|被護衛艦艇:2sf(隼鷹飛鷹)、8S(利根筑摩)|行動:佐泊-「トラック」』
  40. ^ 木俣『日本空母戦史』453ページ
  41. ^ 遠藤, 205ページ
  42. ^ #青葉は沈まず211-215頁『爆弾命中』
  43. ^ #秋月型(潮2015)86-87頁『カビエンでの青葉損傷』
  44. ^ #叢書29北東方面529頁『アッツ島における状況』
  45. ^ a b c #叢書29北東方面550-551頁『聯合艦隊司令部等の作戦指導と機動部隊等の状況』
  46. ^ #S1701第八戦隊日誌(5)pp.49『(二)十七日GF長官指揮ノ下ニ8Sヲ率ヰ「トラック」發横須賀ニ回航二十二日着…』
  47. ^ #S1801二水戦日誌(6)p.14『一七(天候略)一.一〇〇〇武藏3S 8S 2sf(飛鷹)横須賀ニ向ケ「トラック」發61dg(d×2)27dg(d×2)24dg〇七〇〇出港右護衛ニ任ズ海風本日附主隊編入』
  48. ^ #S1801二水戦日誌(6)p.6『五月十七日 五月二二日|海風|武藏 3S 8S 2sf(隼鷹欠)|「トラック」→横須賀|海風主隊編入中』
  49. ^ 昭和18年6月21日(発令6月21日付)海軍辞令公報(部内限)第1154号 pp.16-17」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091700 
  50. ^ #内令昭和18年6月(6)pp.7-8『内令第千二百八十八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年六月三十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第六十一驅逐隊ノ項中「秋月、」ヲ削ル』
  51. ^ #S1709日進詳報(2)p.38『7月10日0530日進(宛略)日進玉波0500「トラック」ニ向ケ發|無電』-『7月14日0500瑞鶴→艦隊|日進冲鷹玉波嵐ハ列ヲ解キ日進艦長所定ニ依リ概ネ當隊ニ續行「トラック」ニ入泊スベシ|信号』
  52. ^ 木俣『日本水雷戦史』300ページ
  53. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)357、372頁『南海第四守備隊の南東方面への転用』
  54. ^ a b #木俣空母498-500頁
  55. ^ #S1701八戦隊日誌(6)p.17『(三)軍隊区分 機動部隊本隊[自十五日至二十六日 機動部隊第一部隊(十五日61dgヲ指揮下ニ入ル 十八日阿賀野(10S司令官)4dg磯風日進大淀最上ヲ指揮下ニ入ル)]』
  56. ^ #S1701八戦隊日誌(6)p.18『…翌十日機動部隊指揮官指揮ノ下ニ第八戦隊ヲ率ヰ0600同地發1230沖ノ島出撃「トラック」ニ回航15日着急速補給ヲ完了機動部隊第一部隊(8S 61dg)及第三部隊(日進)ヲ率ヰ14S(那珂)ヲ併セ指揮シ16日早朝「トラック」發ニテ搭載人員ヲ「ミレ」方面ニ輸送ノ予定ナシリ所…』
  57. ^ #S1701八戦隊日誌(6)pp.18-19『十九日第一部隊[8S、10S(阿賀野4dg(萩風嵐)61dg(涼月初月)磯風)大淀最上日進]ヲ率ヰ「トラック」出撃「ラバウル」及「ソロモン」方面軍隊輸送ヲ実施シ二十六日「トラック」ニ帰着セリ』
  58. ^ #S1701八戦隊日誌(6)p.37『乙部隊中「ブカ」行61dgハ二十二日1945「ラバウル」出撃後2300頃ヨリ「セントジョージ」岬南方ニ於テ一時敵哨戒機ノ触接ヲ受ケシモ其ノ後敵ヲ見ズ予定通行動「ブカ」ニ揚搭(守備隊長道下大佐以下455名及器材)ヲ了シ二十三日0800「ラバウル」ニ帰投本隊ニ合同セリ』
  59. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)573頁
  60. ^ #S1701八戦隊日誌(6)p.43『殊ニ4dg(萩風嵐)磯風日進ハ第十戦隊司令官直率ノ下ニ敵襲下航空機ノ熾烈ナル攻撃ヲ突破シ挺身「ブイン」輸送ヲ決行シ偶日日進ヲ喪失スルノ不運ニ際會セルモ…』
  61. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)372頁
  62. ^ #S1712第五戦隊日誌(2)pp.39-40『(一)第五戰隊ハ主隊前衛トシテ七月三十日呉發「トラツク」ニ進出八月五日着同日機動部隊ニ編入セラレ第三艦隊長官ノ指揮シタニ入ル/GF電令作第六五四號ニ依リ第六十一驅逐隊(涼月初月)磯風ト共ニ南海第四守備隊及其ノ他ノ「ラバウル」作戰輸送ニ従事八日「ラバウル」着即日揚陸完了同地發八月十日「トラツク」ニ歸投任務ヲ完遂セリ尚此ノ間八月七日一二〇〇頃ヨリ約一時間ニ亘リ敵大型機一機ノ觸接ヲ受ケ羽黒ハ對空戰斗ヲ行ヒコレヲ撃退ス(行動経過別圖ノ通)』
  63. ^ #内令昭和18年8月(2)p.29『内令第千六百六十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年八月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第六十一驅逐隊ノ項中「初月」ノ下ニ「、若月」ヲ加フ』
  64. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.60『二三日一一五五(長官)1F(宛略)1F機密第二三一〇一九番電 大和長門扶桑愛宕高雄能代24dg(涼風海風)10dg(秋雲夕雲)天津風若月初風ヲ率ヒ「トラツク」着二三日〇七四五』
  65. ^ 木俣『日本空母戦史』504、508ページ
  66. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)399頁『機動部隊のトラック出港と米機来襲前の哨戒』
  67. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)385-386頁『第四艦隊司令部のクェゼリン進出』
  68. ^ #内令昭和18年10月(5)p.38『内令第二千二百四十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、」ヲ削ル|第十驅逐隊ノ項中「風雲」ノ下ニ「、朝雲」ヲ加フ|第二十四驅逐隊ノ項中「涼風」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ|第六十一驅逐隊ノ項中「若月」ノ下ニ「、秋月」ヲ加フ』
  69. ^ 『第二水雷戦隊戦時日誌』C08030101500, pp.1
  70. ^ a b c d #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)430頁『「阿賀野」の被雷とその救難』
  71. ^ 『第二水雷戦隊戦時日誌』C08030101500, pp.5,6,7
  72. ^ 『第二水雷戦隊戦時日誌』C08030101500, pp.14,23 、遠藤, 206ページ
  73. ^ 昭和18年12月6日(発令12月3日付)海軍辞令公報(部内限)第1274号 p.39」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094700 
  74. ^ #S1701第八戦隊日誌(8)p.26『(四)六日8S(筑摩)ハ聯合艦隊信令第六四五號ニ依リ兵器其ノ他ノ物件ヲ處理シ(弾薬等一部7Sニ還納以来)陸揚中ノ物件ヲ揚収回航準備ヲ完成、七日〇八〇〇8S(筑摩)瑞鶴61dg(涼月初月)ヲ率ヰ「トラック」發二三〇〇途中迄直衛トナレル谷風ヲ「トラツク」ニ皈投セシメ十一日一六〇〇豊後水道沖島通過十二日〇一〇〇呉ニ入港セリ』
  75. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)514-515頁『第八戦隊「瑞鶴」等の内地回航整備』
  76. ^ 昭和18年12月13日(発令12月12日付)海軍辞令公報(部内限)第1279号 p.28」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094800 
  77. ^ 昭和18年12月27日(発令12月26日付)海軍辞令公報(部内限)第1287号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094900 
  78. ^ a b 『戦史叢書13』472ページ
  79. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)570-571頁『独立混成第五聯隊の一部及び戦車第十六聯隊のウェーク進出』
  80. ^ 『呉防備戦隊戦時日誌』C08030369400, pp.43,48,49
  81. ^ 『第十戦隊戦時日誌』C08030050200, pp.4
  82. ^ 『第十戦隊戦時日誌』C08030050300, pp.5
  83. ^ 昭和19年3月22日(発令3月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1384号 p.25」 アジア歴史資料センター Ref.C13072096800 
  84. ^ 『第十戦隊戦時日誌』C08030050300, pp.8 、C08030050400, pp.8
  85. ^ 『第十戦隊戦時日誌』C08030050400, pp.8
  86. ^ 『第十戦隊戦時日誌』C08030050500, pp.12
  87. ^ #秋月型(潮2015)91-93頁『高価な犠牲あ号作戦』
  88. ^ a b 遠藤, 207ページ
  89. ^ 『六十一駆逐隊戦闘詳報』C08030150500, pp.27
  90. ^ 『六十一駆逐隊戦闘詳報』C08030150500, pp.15
  91. ^ #佐藤 艦長(文庫)173-174頁
  92. ^ a b 『第十戦隊戦時日誌』C08030050800, pp.7
  93. ^ 『第十戦隊戦時日誌』C08030050900, pp.3
  94. ^ 昭和19年6月21日(発令6月15日付)海軍辞令公報(甲)第1517号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099600 
  95. ^ a b c 昭和19年8月8日(発令8月1日付)海軍辞令公報(甲)第1557号 p.34」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100400 
  96. ^ 『第十戦隊戦時日誌』C08030050900, pp.3,4
  97. ^ #秋月型(潮2015)29-31頁『激戦のレイテ沖に死す』
  98. ^ a b #国見 軍医295-296頁
  99. ^ #サイパン・レイテ海戦記363頁
  100. ^ #秋月型(潮2015)29、37頁
  101. ^ #サイパン・レイテ海戦記372-376頁『全滅覚悟の囮海戦(十月二十五日)』
  102. ^ #伊勢捷1号(1)p.17『(三)第四警戒航行序列(対空警戒接敵ニ適用)』(25日の対空戦闘に杉、桐は不参加)
  103. ^ #霜月レイテ沖詳報p.4『友軍ノ戦闘経過ノ概要』
  104. ^ 『機動部隊本隊 捷一号作戦戦闘詳報』C08030036600, pp.46
  105. ^ #軽巡二十五隻273-277頁『次つぎ沈む小沢艦隊』
  106. ^ ポッター, 469ページ
  107. ^ ポッター, 474ページ
  108. ^ ポッター, 487、488ページ
  109. ^ a b Commander Task Force 34 Action Report: Leyte Gulf
  110. ^ 『空母瑞鶴』pp.313
  111. ^ a b c d e f g 『戦史叢書56』446ページ
  112. ^ 『機動部隊本隊 捷一号作戦戦闘詳報』C08030036700, pp.2
  113. ^ #軽巡二十五隻287-288頁『姿なき仇敵をもとめて』
  114. ^ 木俣『日本水雷戦史』541ページ
  115. ^ #軽巡二十五隻322頁
  116. ^ #秋月型(潮2015)107-110頁『寂しき残存艦隊』
  117. ^ 『艦長たちの軍艦史』p355。
  118. ^ 『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.23 秋月型駆逐艦』p172。
  119. ^ 昭和19年11月18日(発令11月15日付)海軍辞令公報(甲)第1646号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102000 
  120. ^ #秘海軍公報昭和19年11月(3)pp.4-5『内令第一二七一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年十一月十五日 海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「清霜」ノ下ニ「朝霜」ヲ加フ|第七驅逐隊ノ項中「潮」ノ下ニ「、霞」ヲ加フ|第十八驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、初霜、若葉」ヲ「初春、初霜、時雨」ニ改ム|第三十一驅逐隊ノ項中「長波、朝霜、岸波、沖波」ヲ「長波、岸波、沖波、濱波」ニ改ム|第三十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「冬月」ノ下ニ「、涼月、若月」ヲ加フ|第四十三驅逐隊ノ項ノニ左ノ一項ヲ加フ||第五十二驅逐隊 桑、檜、桐、杉、樫||第六十一驅逐隊ノ項ヲ削ル』
  121. ^ #秘海軍公報昭和19年12月(2)p.12『内令第一三三三號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十九年十二月十日 海軍大臣 驅逐艦、一等初雪形ノ項中「浦波、」ヲ、同初春型ノ項中「、若葉」ヲ、同不知火型ノ項中「不知火、」ヲ、同夕雲型ノ項中「、藤波」ヲ、同秋月型ノ項中「秋月、」「、初月」ヲ削ル』
  122. ^ #秘海軍公報昭和19年12月(2)p.18『内令第一三四〇號|呉鎮守府在籍 驅逐艦 浦波、驅逐艦 不知火|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 若葉、驅逐艦 秋月、驅逐艦 初月|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 藤波|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(中略) 昭和十九年十二月十日 海軍大臣』

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C12070114400『昭和17年1月~12月 達/達昭和17年3月(1)』。 
    • Ref.C12070161200『昭和17年1月~3月 内令1巻/昭和17年3月(1)』。 
    • Ref.C12070165700『昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年10月(1)』。 
    • Ref.C12070167100『昭和17年10月~12月 内令4巻止/昭和17年12月(5)』。 
    • Ref.C12070175100『昭和18年1月~4月 内令1巻/昭和18年1月(2)』。 
    • Ref.C12070178400『昭和18年5~6月内令2巻/昭和18年6月(6)』。 
    • Ref.C12070179600『昭和18年7~8月 内令3巻/昭和18年8月(2)』。 
    • Ref.C12070181500『昭和18年9~10月内令4巻/内令昭和18年10月(5)』。 
    • Ref.C12070497900『昭和19年9月~12月秘海軍公報号外/11月(3)』。 
    • Ref.C12070498200『昭和19年9月~12月秘海軍公報号外/12月(2)』。 
    • Ref.C14121192600『昭和22年.25年度 帝国海軍戦時編制案 昭和16.2.1』。 
    • Ref.C14121196200『昭和17年度 帝国海軍戦時編制(内示案) 昭和16.9.12/ 昭和17年度帝国海軍戦時編制/附表』。 
    • Ref.C14121196500『昭和17年度 帝国海軍戦時編制(内示案) 昭和16.9.12/ 昭和17年度戦時駆逐隊・潜水隊・水雷隊・掃海隊・驅潛隊・通信隊・航空隊編制予定表 昭和17年度警備隊・防備隊附属艦艇及防備機関編制予定表 昭和17年度戦時艦船飛行機搭載予定表/第1表~第9表』。 
    • Ref.C08030354000『昭和17年4月1日~昭和17年4月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030354200『昭和17年5月1日~昭和17年5月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。 
    • Ref.C08030354300『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。 
    • Ref.C08030354900『昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。 
    • Ref.C08030355200『昭和17年12月1日~昭和17年12月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030355300『昭和17年12月1日~昭和17年12月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030355400『昭和18年1月1日~昭和18年1月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。 
    • Ref.C08030100500『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030116400『昭和17年12年1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。 
    • Ref.C08051772000『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。 
    • Ref.C08030041800『昭和17年9月11日~昭和18年11月30日 第3戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030116400『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。 
    • Ref.C08030100500『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030100600『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。 
    • Ref.C08030100700『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。 
    • Ref.C08030586800『昭和17年9月11日~昭和18年7月22日 軍艦日進戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030101000『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030101100『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030101200『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030101300『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030101400『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。 
    • Ref.C08030101500『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。 
    • Ref.C08030048600『昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌(5)』。 
    • Ref.C08030048700『昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌(6)』。 
    • Ref.C08030048800『昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌(7)』。 
    • Ref.C08030048900『昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌(8)』。 
    • Ref.C08030044800『昭和17年12月1日~昭和18年11月2日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • 大阪警備府司令部『自昭和十八年一月一日至昭和十八年一月三十一日 大阪警備府戦時日誌』(昭和18年1月1日~昭和18年1月31日 大阪警備府戦時日誌) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030498600
    • 第二水雷戦隊司令部『自昭和十八年十一月一日至昭和十八年十一月三十日 第二水雷戦隊戦時日誌』(昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)(6)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030101400、C08030101500
    • 呉防備戦隊司令部『自昭和十九年一月一日至昭和十九年一月三十一日 呉防備戦隊戦時日誌』(昭和18年12月1日~昭和20年4月6日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030369400
    • 第十戦隊司令部『自昭和十九年二月一日至昭和十九年二月二十九日 第十戦隊戦時日誌』(昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030050200
    • 第十戦隊司令部『自昭和十九年三月一日至昭和十九年三月三十一日 第十戦隊戦時日誌』(昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030050300
    • 第十戦隊司令部『自昭和十九年四月一日至昭和十九年四月三十日 第十戦隊戦時日誌』(昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030050400
    • 第十戦隊司令部『自昭和十九年五月一日至昭和十九年五月三十一日 第十戦隊戦時日誌』(昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030050500
    • 第十戦隊司令部『自昭和十九年六月一日至昭和十九年六月三十日 第十戦隊戦時日誌』(昭和19年6月1日~昭和19年6月30日 第10戦隊戦時日誌) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030724100
    • 第一機動艦隊司令部『昭和十九年九月五日 あ号作戦戦闘詳報 自昭和十九年六月十三日至同六月二十三日 サイパン島西方海面ニ於ケル戦闘』(昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(1)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030039800
    • 第六十一駆逐隊『六十一駆逐隊(涼月缺)戦闘詳報(第四号)』(昭和19年6月20日~昭和19年7月10日 第61駆逐隊戦闘詳報(1)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030150500
    • 第十戦隊司令部『自昭和十九年七月一日至昭和十九年七月三十一日 第十戦隊戦時日誌』(昭和19年7月1日~昭和19年11月15日 第10戦隊戦時日誌(1)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030050800
    • 第十戦隊司令部『自昭和十九年九月一日至昭和十九年九月三十日 第十戦隊戦時日誌』(昭和19年7月1日~昭和19年11月15日 第10戦隊戦時日誌(3)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030051000
    • 第一機動艦隊司令部『昭和十九年十一月十日 機動部隊本隊 捷一号作戦戦闘詳報 自昭和十九年十月二十日至同年十月二十九日 比島沖海戦』(昭和19年10月20日~昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(1)(2)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030036600、C08030036700
    • Ref.C08030582100『昭和19年10月20日~昭和19年10月25日 軍艦瑞鶴捷1号作戦戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030582200『昭和19年10月20日~昭和19年10月25日 軍艦瑞鶴捷1号作戦戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030582300『昭和19年10月20日~昭和19年10月25日 軍艦瑞鳳捷1号作戦戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030582400『昭和19年10月20日~昭和19年10月25日 軍艦瑞鳳捷1号作戦戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030582500『昭和19年10月20日~昭和19年10月25日 軍艦千歳捷1号作戦戦闘詳報』。 
    • Ref.C08030576900『昭和19年10月25日 軍艦伊勢捷1号作戦戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030577000『昭和19年10月25日 軍艦伊勢捷1号作戦戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030577100『昭和19年10月20日~昭和19年10月29日 軍艦日向捷号作戦戦闘詳報』。 
    • Ref.C08030577500『昭和19年10月20日~昭和19年10月28日 軍艦大淀捷1号作戦戦闘詳報』。 
    • Ref.C08030579200『昭和19年10月20日~昭和19年10月29日 軍艦五十鈴フィリピン沖海戦戦闘詳報』。 
    • Ref.C08030590100『昭和19年10月25日 駆逐艦霜月戦闘詳報』。 
    • Ref.C08030590300『昭和19年11月 駆逐艦桑菲島沖海戦戦闘詳報』。 
    • Ref.C08030038500『昭和19年10月1日~昭和19年11月5日 捷号作戦戦時日誌(6)軍艦瑞鶴・軍艦日向』。 (軍艦五十鈴戦時日誌)
  • 遠藤昭『高角砲と防空艦』原書房、1975年
  • 小淵守男『少年水兵の太平洋戦争 巡洋艦「大淀」16歳の海戦』光人社NF文庫、2011年11月。ISBN 978-4-7698-2713-9  小渕は大淀主砲発令所勤務。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝 全八六〇余隻の栄光と悲劇』光人社、1993年、ISBN 4-7698-0386-9
  • 神野正美『空母瑞鶴』光人社、2001年。
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年
  • 国見寿彦著、河原崎勇監修『海軍軍医の太平洋戦争 防空駆逐艦秋月』近代文藝社、1992年。ISBN 4-7733-1675-6 
  • 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』出版協同社、1987年、ISBN 4-87970-047-9
  • 財団法人海上労働協会編『復刻版 日本商船隊戦時遭難史』財団法人海上労働協会/成山堂書店、1962年/2007年、ISBN 978-4-425-30336-6
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 正篇』光人社、1983年、ISBN 4-7698-0207-2
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 34人の艦長が語った勇者の条件』光人社NF文庫、1993年。ISBN 47698-2009-7 
    • 綱渡りの航跡 <駆逐艦「秋月」艦長・緒方友兄大佐の証言>(太平洋戦争時、駆逐艦駆逐艦長、軽巡木曾副長、本艦沈没時艦長等)
    • 乱戦の中 <駆逐艦「初月」艦長・田口正一兄大佐の証言>(太平洋戦争時、駆逐艦雪風駆逐艦長、軽巡多摩副長、本艦駆逐艦長、軽巡大淀艦長等)
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
  • 竹村悟『太平洋戦記ノンフィクション 軍艦青葉は沈まず 完勝!第一次ソロモン海戦』今日の話題社、1986年4月。ISBN 4-87565-117-6{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  • 原為一ほか『軽巡二十五隻 駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌』潮書房光人社、2014年12月。ISBN 978-4-7698-1580-8 
    • 当時「大淀」第三分隊士・海軍中尉足立之義『大淀乗員が見た小沢オトリ艦隊の悲惨 左舷高角砲指揮官が敵空襲下で体験したエンガノ岬沖海戦の現実
    • 当時「五十鈴」工作科・海軍一等工作兵曹須藤岩夫『防空巡「五十鈴」の脈動がわが胸に響くとき 満十七歳の秋、血の海に戦い生還した工作兵の血涙の戦場体験
    • 当時「五十鈴」通信長・海軍大尉芝山末男『防空巡洋艦「五十鈴」エンガノ岬沖の血戦 主砲を撤去して高角砲六門に対空機銃と電探。大改装後の通信長の回想
    • 当時「大淀」航海長・海軍中佐内田信雄『艦隊司令部用旗艦「大淀」の航跡 連合艦隊旗艦としても栄光をになった名艦の生涯を綴る航海長の手記
  • 福田幸弘『連合艦隊 サイパン・レイテ海戦記』時事通信社、1981年7月。ISBN 4-7887-8116-6 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書29 北東方面海軍作戦』朝雲新聞社、1969年8月。 
  • 防衛庁防衛研究所戦史室編 『戦史叢書13 中部太平洋方面陸軍作戦(2)ペリリュー・アンガウル・硫黄島』朝雲新聞社、1968年
  • 防衛庁防衛研修所戦史室編『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛研究所戦史室編『戦史叢書56 海軍捷号作戦<2> フィリピン沖海戦』朝雲新聞社、1972年
  • E・B・ポッター/秋山信雄(訳)『BULL HALSEY/キル・ジャップス! ブル・ハルゼー提督の太平洋海戦史』光人社、1991年、ISBN 4-7698-0576-4
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦11 駆逐艦II』光人社、1990年、ISBN 4-7698-0461-X
  • 雑誌「丸」編集部『空母機動部隊 私は非情の海空戦をこう戦った!』光人社、2010年7月。 
    • 当時第一機動艦隊司令長官・海軍中将小沢治三郎『昭和20年10月16日/小沢長官が米軍に語った証言記録-質問者/米海軍R・A・オフスティ少将 「あ」号作戦の疑問に答える』
    • 当時海軍技術大佐塩山策一『大鳳と瑞鶴で見たマリアナ沖海戦』
    • 元第一機動艦隊参謀・海軍大佐大前敏一『あ号作戦・レイテ沖海戦に散る 小沢機動艦隊の最後』
    • 当時第六五三空付・元海軍二等整曹安倍稠也『エンガノ岬沖の死闘 オトリ艦隊「瑞鳳」比島沖に潰ゆ』
  • 山本平弥ほか『秋月型駆逐艦<付・夕雲型・島風・丁型> 戦時に竣工した最新鋭駆逐艦の実力と全貌』潮書房光人社、2015年3月。ISBN 978-4-7698-1584-6 
    • 当時「秋月」二代目艦長・海軍中佐緒方友兄『二代目艦長が綴る駆逐艦「秋月」の奮戦 被雷損傷修理をおえ新艦長を迎えて前線復帰した後の精鋭艦の航跡
    • 当時「秋月」罐部四分隊士・海軍中尉山本平弥『防空駆「秋月」の死命を制した最後の一弾 秋月の沈没原因は敵潜の魚雷か直撃弾か。それとも発射管の誘爆か
    • 当時「秋月」乗組軍医長職務執行者・海軍軍医中尉国見寿彦『「秋月」軍医長 炎の海よりわれ帰還せり 初月若月と共にエンガノ沖に戦い沈没後は槇に救われた九死一生の体験
    • 当時「秋月級」設計主務者・海軍技術大佐松本喜太郎『私はこうして愛児「秋月級」を誕生させた 防空専用艦誕生にいたる背景や苦労を主任設計者が回想する建艦秘話
    • 当時「初月」艦長・海軍大佐田口正一『遙かなり防空直衛駆逐艦「初月」の航跡 初陣の潜水艦戦からマリアナ沖海戦まで勇猛艦長の東奔西走の日々
    • 戦史研究家落合康夫『艦名別秋月型駆逐艦十二隻の生涯』
  • 「歴史群像」編集部『歴史群像 太平洋戦史シリーズ23 秋月型駆逐艦』学習研究社、2001年、ISBN 4-05-602063-9

関連項目