「播磨国分寺」の版間の差分
Imperialcapital (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
|||
(2人の利用者による、間の6版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{日本の寺院 |
|||
[[File:Harima kokubunji ato 01.jpg|thumb|播磨国分寺跡]] |
|||
|名称 = 播磨国分寺 |
|||
[[File:Harima kokubunji ato 02.jpg|thumb|築地塀(復元)]] |
|||
[[File:Harima |
|画像 = [[File:Harima Kokubunji hondou.JPG|280px]]<br />本堂 |
||
|所在地 = [[兵庫県]][[姫路市]][[御国野町国分寺]]121 |
|||
|位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|34|49|15.57|N|134|43|52.95|E|region:JP-28_type:landmark|display=inline,title|name=播磨国分寺}} |
|||
|山号 = 牛堂山 |
|||
|宗旨 = [[真言宗]] |
|||
|宗派 = |
|||
|寺格 = |
|||
|本尊 = |
|||
|創建年 = (推定)[[天平]]13年([[741年]])頃 |
|||
|開山 = |
|||
|開基 = (伝)[[聖武天皇]] |
|||
|中興年 = [[近世]]頃 |
|||
|中興 = |
|||
|正式名 = |
|||
|別称 = |
|||
|札所等 = |
|||
|文化財 = 石造宝篋印塔(兵庫県指定文化財) |
|||
|公式HP = |
|||
|公式HP名 = |
|||
|地図2 = {{Location map+|Japan Hyogo|width=200|float=center|caption=|places= |
|||
{{Location map~|Japan Hyogo|lat_deg=34|lat_min=50|lat_sec=4.36|lon_deg=134|lon_min=41|lon_sec=44.94|position=left|label_size=85|label=播磨国府<br />推定地|mark=blue_pog.svg|marksize=8}} |
|||
{{Location map~|Japan Hyogo|lat_deg=34|lat_min=49|lat_sec=14.03|lon_deg=134|lon_min=43|lon_sec=52.85|position=right|label_size=90|label='''播磨国分寺'''|mark=red_pog.svg|marksize=10}} |
|||
}}}} |
|||
{{座標一覧}} |
|||
[[File:Harima Kokubunji sanmon.JPG|thumb|250px|right|{{center|山門}}{{small|門前の礎石は旧国分寺金堂のものと推定される。}}]] |
|||
'''播磨国分寺'''(はりまこくぶんじ)は、[[兵庫県]][[姫路市]][[御国野町国分寺]]にある[[真言宗]]の[[寺院]]。[[山号]]は牛堂山。 |
|||
[[奈良時代]]に[[聖武天皇]]の[[詔]]により日本各地に建立された[[国分寺]]のうち、[[播磨国]]国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、古代寺院跡である'''播磨国分寺跡'''(国の[[史跡]])と、'''播磨国分尼寺跡'''(史跡指定なし)についても解説する。 |
|||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
兵庫県南部、[[市川 (兵庫県)|市川]]左岸の[[河岸段丘]]上に位置する{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}。[[聖武天皇]]の詔で創建された国分僧寺の後継寺院に相当し、現境内と重複して旧国分僧寺跡、北方約600メートルに国分尼寺跡が立地するほか、南方には古代[[山陽道]]が通ったと推定される{{Sfn|姫路市埋蔵文化財センター|2007年}}。播磨国府(姫路市本町に推定)からは東約4キロメートルに位置する。この国分寺付近は、大型[[前方後円墳]]の[[壇場山古墳]]に見られるように古くから一帯の中心地であった{{Sfn|国分寺村(平凡社)|1999年}}。 |
|||
[[天平]]13年([[741年]])、[[詔]]によって[[真言宗]]の寺院として再建された[[国分寺 (姫路市)|牛堂山国分寺]]は、かつての国分寺の跡地に建立されたことが知られており、[[大正]]10年([[1921年]])に史跡に指定されていたが、[[昭和]]43年([[1968年]])以後付近の発掘作業が実施され、古代国分寺の遺構が2町四方の規模に及ぶことが判明した。 |
|||
旧国分寺跡の推定寺域は、[[1921年]]([[大正]]10年)3月3日に国の[[史跡]]に指定された(その後数次の追加指定)<ref name="国指定"/>。[[1968年]]([[昭和]]43年)には発掘調査が開始され、[[1991年]]([[平成]]3年)までの13次にわたる調査により、金堂・塔・講堂・僧坊など多くの主要伽藍の遺構が判明している{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}。推定寺域の北半分(金堂・講堂周辺)には近世頃に再興された後継寺院(牛堂山国分寺)が重複して建てられており、重複しない寺域南半分(塔・中門・回廊周辺)が史跡公園「ふるさと歴史の広場」として整備されている{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}。なお、現在の寺域は[[国道2号]](北)と[[山陽本線]]・[[山陽新幹線]](南)に挟まれた位置にある。 |
|||
伽藍配置は、寺域中央に南から南大門・中門・金堂・講堂が一直線に並び、中門から延びる回廊が金堂に取り付き、塔は回廊外の寺域東南部に位置することが確認された。金堂前には[[燈籠]]の基壇も確認されている。その一方で、金堂は現・国分寺の薬医門の位置、講堂は現・国分寺の本堂の位置にあったことが確認されるなど、全容の発掘が困難である。現在、現寺域と重複しない区域を中心に「ふるさと歴史の広場」として整備され、燈籠や[[築地塀|築地]]など一部施設が復元されている。 |
|||
== |
== 歴史 == |
||
[[File:Harima Kokubunji-ato chumon-1.JPG|thumb|250px|right|{{center|手前に旧国分寺跡の中門・回廊<br />奥に牛堂山国分寺の境内}}]] |
|||
*[[JR神戸線]] [[御着駅]]から、北西へ徒歩約7分。 |
|||
=== 古代 === |
|||
創建は不詳{{Sfn|播磨国分寺跡(平凡社)|1999年}}。[[天平]]13年([[741年]])の国分寺建立の詔の頃に創建されたと見られる{{Sfn|播磨国分寺跡(平凡社)|1999年}}。 |
|||
[[延長 (元号)|延長]]5年([[927年]])成立の『[[延喜式]]』主税上では、国分寺料として稲4万束が規定されている。 |
|||
== 関連項目 == |
|||
{{Commonscat|Harimakokubunji}} |
|||
出土瓦によれば、国分寺は[[平安時代]]末頃まで存続したと推測される(礎石焼痕によれば焼失か){{Sfn|播磨国分寺跡(平凡社)|1999年}}。一方、国分尼寺は[[13世紀]]初頭までの存続が推測される{{Sfn|播磨国分尼寺跡(平凡社)|1999年}}。 |
|||
*[[聖武天皇]] |
|||
=== 中世 === |
|||
[[中世]]期には、所領としての「国分寺」の記載が文書に散見される{{Sfn|国分寺村(平凡社)|1999年}}(中世期も法燈を伝承したと伝えるが、変遷の詳細は不明{{Sfn|播磨国分寺跡(平凡社)|1999年}})。 |
|||
=== 近世 === |
|||
牛堂山国分寺の縁起によれば、国分寺は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には荒廃していたが、[[天正]]15年([[1587年]])に[[豊臣秀吉]]から国分寺村337石の[[寄進]]を受けたという{{Sfn|国分寺村(平凡社)|1999年}}。 |
|||
また[[慶長]]6年([[1601年]])には[[姫路藩]]から30石の寄進を受け、堂宇が再興されたとする{{Sfn|国分寺村(平凡社)|1999年}}。さらに[[寛永]]年間([[1624年|1624]]-[[1644年]])には、[[姫路城]]下の池田・本多両家の菩提寺の大堂が移されたといい、現在に見る本堂がこれになると伝える{{Sfn|国分寺村(平凡社)|1999年}}。 |
|||
[[慶安]]元年([[1648年]])には、3代将軍[[徳川家光]]から[[朱印地]]として30石の寄進を受けており、この朱印地は幕末まで継続した{{Sfn|国分寺村(平凡社)|1999年}}。 |
|||
=== 近代以降 === |
|||
* 僧寺跡 |
|||
** [[1921年]]([[大正]]10年)3月3日、国の[[史跡]]に指定。指定範囲は牛堂山国分寺境内から塔跡にかけて<ref name="国指定"/>{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}。 |
|||
** [[1968年|1968]]-[[1971年]]度([[昭和]]43-46年度)、第1次-第5次発掘調査。主要伽藍や他の建物を検出、寺域を概ね推定{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}。 |
|||
** [[1971年]](昭和46年)8月5日、調査結果を受けて史跡範囲の追加指定<ref name="国指定"/>{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}。 |
|||
** [[1981年|1981]]-[[1984年]]度(昭和56-59年度)、第6次-第8次発掘調査{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}。 |
|||
** [[1985年]](昭和60年)12月12日、調査結果を受けて史跡範囲の追加指定(45,539平方メートル)<ref name="国指定"/>{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}。 |
|||
** [[1989年|1989]]-[[1991年]]度([[平成]]元-3年度)、第9次-第13次発掘調査。史跡整備に先立つ調査{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}。 |
|||
** [[1992年]](平成4年)、史跡指定範囲の南半分において史跡公園「ふるさと歴史の広場」の竣工{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}。 |
|||
* 尼寺跡 |
|||
** 1985-1992年度(昭和60-平成4年度)、5次の発掘調査。周辺の再開発に伴う緊急調査{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=730-734}}。 |
|||
** 1991-1992年度(平成3-4年度)、2次の発掘調査。県道改良工事に伴う調査{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=730-734}}。 |
|||
== 播磨国分寺跡 == |
|||
[[File:Harima Kokubunji-ato zenkei.JPG|thumb|250px|right|{{center|播磨国分寺跡 全景}}{{small|中央には回廊で囲まれた金堂院。右奥の牛堂山国分寺境内の位置に金堂跡・講堂跡がある。}}]] |
|||
僧寺跡は、現国分寺と重複して立地する({{ウィキ座標|34|49|14.03|N|134|43|52.85|E|region:JP-28_type:landmark|display=inline|位置|name=播磨国分寺跡}})。寺域は方2町(約218メートル四方)と推定され、寺域端では築地塀が認められている{{Sfn|播磨国分寺跡(平凡社)|1999年}}{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}。主要伽藍は、南大門・中門・金堂・講堂・僧坊が南から一直線(主軸は約4度西に傾く)に配されるとともに、寺域南東隅には塔が配される東大寺式伽藍配置である{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}。主な伽藍の基壇は現在までに整備されている。遺構の詳細は次の通り。 |
|||
[[File:Harima Kokubunji-ato kondou.JPG|thumb|200px|right|{{center|金堂跡}}]] |
|||
[[File:Harima Kokubunji-ato tou-1.JPG|thumb|200px|right|{{center|塔跡}}]] |
|||
:; 金堂 |
|||
:: 本尊を祀る建物。現国分寺の山門と重複する。基壇は東西36.9メートル・南北23.4メートル。基壇上の建物の詳細は明らかでない。山門前に仮置きされる巨石は、この金堂の礎石と見られる{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}。 |
|||
:: 金堂基壇から南方6メートルの位置では燈籠の基壇が検出されており{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}、現在は推定復元されている。 |
|||
:; 塔 |
|||
:: 釈迦の遺骨(舎利)を納めた七重塔。伽藍のうちで最も良好に遺存する。基壇は約18.9メートル四方。心礎含む礎石17個がほぼ原位置を保って完存し、建物は一辺9.3メートルを測る。 |
|||
:; 講堂 |
|||
:: 経典の講義・教説などを行う建物。現国分寺の本堂と重複し、調査は実施されていない。現本堂の床下には、この講堂のものと見られる礎石が認められている{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}。 |
|||
:; 僧坊(僧房) |
|||
:: 僧の宿舎。講堂の北方に位置する。礎石抜き取り跡が認められているが、全容は明らかでない{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}。 |
|||
:; 回廊 |
|||
:: 金堂・中門を結ぶ屋根付きの廊下。金堂左右から出て中門左右に取り付く。規模は東西71.3メートル・南北51.7メートルで、幅は約7メートル{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}。 |
|||
:; 中門 |
|||
:: 金堂の南方に位置する。基壇は東西16メートル弱・南北約10.6メートルと推定されるが、後世の削平により詳細は不明{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}。 |
|||
:; 南大門 |
|||
:: 中門の南方に位置する。基壇は東西約14メートル・南北10.4メートルと推定されるが、後世の削平により詳細は不明。中門と同程度の規模になる{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}。 |
|||
寺域からは、瓦・土師器・須恵器が大量に出土したほか、国産施釉陶器、貿易陶磁器、黒色土器、瓦器、風字硯、土錘、塼、金銅製水煙、勾玉、吸子羽口、鉄・銅製品、鉄滓、砥石、骨なども出土している{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}。以上の出土遺物などにより、[[平安時代]]末頃までの存続が推測される{{Sfn|播磨国分寺跡(平凡社)|1999年}}。 |
|||
<gallery> |
|||
File:Harima Kokubunji-ato tourou.JPG|燈籠(復元) |
|||
File:Harima Kokubunji-ato tou-2.JPG|塔礎石<br />{{small|中央の心礎は出枘式。}} |
|||
File:Harima Kokubunji-ato chumon-2.JPG|中門跡 |
|||
File:Harima Kokubunji-ato nandai-mon.JPG|南大門跡 |
|||
File:Harima Kokubunji-ato tsuiji.JPG|築地塀(復元) |
|||
</gallery> |
|||
== 播磨国分尼寺跡 == |
|||
[[File:Harima Kokubun-niji-ato sekihi.JPG|thumb|250px|right|{{center|播磨国分尼寺跡 石碑}}{{small|金堂跡付近に位置する。}}]] |
|||
尼寺跡は、僧寺跡の北方約600メートルに位置する({{ウィキ座標|34|49|36.46|N|134|43|55.56|E|region:JP-28_type:landmark|display=inline|位置|name=播磨国分尼寺跡}})。かつては「毘沙門廃寺」と称された{{Sfn|播磨国分尼寺跡(平凡社)|1999年}}。寺域は東西約134メートル・南北約180メートルと推定され{{Sfn|播磨国分寺跡(平凡社)|1999年}}、寺域端では築地塀が認められている{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=730-734}}。主要伽藍は、南門(推定)・中門(推定)・金堂・講堂が南から一直線(僧寺跡と同様に主軸は約4度西に傾く)に配されたと見られる{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=730-734}}。遺構の詳細は次の通り。 |
|||
:; 金堂 |
|||
:: 本尊を祀る建物。基壇規模・建物規模は不明。基壇の一部と見られる盛土が検出されている{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=730-734}}。 |
|||
:; 講堂 |
|||
:: 経典の講義・教説などを行う建物。推定雨落溝により基壇規模は東西23.3メートル以上・南北16.2メートルと推定されるが、基壇自体は検出されていない{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=730-734}}。 |
|||
:; 回廊 |
|||
:: 金堂・中門を結ぶ屋根付きの廊下。金堂左右から出て中門左右に取り付く。規模は東西約60メートル・南北約45メートルと推定される{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=730-734}}。 |
|||
以上のほか、井戸2基・掘立柱建物2棟なども検出されている{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=730-734}}。また寺域からは、土師器・須恵器をはじめ、国産施釉陶器、貿易陶磁器、黒色土器、瓦器、製塩土器、転用硯、吸子羽口、砥石、磨石、漆椀、曲物、櫛などが出土している{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=730-734}}。以上の出土遺物などにより、[[13世紀]]初頭頃までの存続が推測される{{Sfn|播磨国分尼寺跡(平凡社)|1999年}}。 |
|||
== 文化財 == |
|||
=== 国の史跡 === |
|||
* 播磨国分寺跡 - 大正10年3月3日に指定、昭和46年8月5日・昭和60年12月12日に追加指定<ref name="国指定">{{国指定文化財等データベース|401|1855|播磨国分寺跡}}</ref>。現在の指定範囲は45,539平方メートル{{Sfn|姫路市史 第7巻 下|2010年|pp=714-720}}。 |
|||
=== 兵庫県指定文化財 === |
|||
* 有形文化財<ref>[http://www.city.himeji.lg.jp/s110/2212786/_5222/_5244/_5245.html 県指定文化財(建造物)](姫路市ホームページ)。</ref> |
|||
** 石造宝篋印塔(建造物)<ref>[http://www.city.himeji.lg.jp/s110/2212786/_5222/_5244/_5245/_5633.html 石造宝篋印塔](姫路市ホームページ)。</ref> - 室町時代の作。牛堂山国分寺の本堂東側にある。昭和45年3月30日指定。 |
|||
== 現地情報 == |
|||
'''所在地''' |
|||
* 現国分寺:兵庫県姫路市御国野町国分寺121 |
|||
* 旧国分寺跡:[[兵庫県]][[姫路市]][[御国野町国分寺]] |
|||
'''交通アクセス''' |
|||
* 鉄道:[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[山陽本線]]([[JR神戸線]]) [[御着駅]] (北西へ徒歩約7分) |
|||
'''周辺''' |
|||
* [[壇場山古墳]] |
|||
* [[山之越古墳]] |
|||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
{{reflist}} |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
* 史跡説明板 |
|||
*山本博利「播磨国分寺跡」(『国史大辞典 15』(吉川弘文館、1996年) ISBN 978-4-642-00515-9) |
|||
* 地方自治体出版物 |
|||
*[[佐藤信 (歴史学者)|佐藤信]]「播磨国分寺跡」(『日本歴史大事典 3』(小学館、2001年) ISBN 978-4-09-523003-0) |
|||
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2010|chapter=|title=姫路市史 第7巻 下(資料編 考古)|publisher=姫路市|isbn=|ref={{Harvid|姫路市史 第7巻 下|2010年}}}} |
|||
** {{Wikicite|reference={{PDFlink|[http://www.city.himeji.lg.jp/maibun-center/images/kokubunji.pdf 姫路市埋蔵文化財センター 平成18年度冬季企画展パンフレット「播磨国分寺」]}}(姫路市埋蔵文化財センター、2007年<!--年度ではなく出版年-->)|ref={{Harvid|姫路市埋蔵文化財センター|2007年}}}}。 |
|||
* その他書籍 |
|||
** 山本博利 「播磨国分寺跡」『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]] 15』 吉川弘文館、1996年。ISBN 978-4-642-00515-9。 |
|||
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1999|chapter=|title=[[日本歴史地名大系]] 29-2 兵庫県の地名 2|publisher=[[平凡社]]|isbn=4-582-49061-1|ref=}} |
|||
*** {{Wikicite|reference=「国分寺村」|ref={{Harvid|国分寺村(平凡社)|1999年}}}}、{{Wikicite|reference=「播磨国分寺跡」|ref={{Harvid|播磨国分寺跡(平凡社)|1999年}}}}、{{Wikicite|reference=「播磨国分尼寺跡」|ref={{Harvid|播磨国分尼寺跡(平凡社)|1999年}}}}。 |
|||
** {{Cite book|和書|editor=中世諸国一宮制研究会編|author=|year=2000|chapter=|title=中世諸国一宮制の基礎的研究|publisher=岩田書院|isbn=4-87294-170-5|ref={{Harvid|中世諸国一宮制|2000年}}}} |
|||
** [[佐藤信 (歴史学者)|佐藤信]] 「播磨国分寺跡」『日本歴史大事典 3』 小学館、2001年。ISBN 978-4-09-523003-0。 |
|||
** {{Wikicite|reference=[https://kotobank.jp/word/%E6%92%AD%E9%BA%BF%E5%9B%BD%E5%88%86%E5%AF%BA%E8%B7%A1-1444811 「播麿<!--ママ-->国分寺跡」]『国指定史跡完全ガイド』 [[講談社]](リンクは朝日新聞社「コトバンク」)|ref={{Harvid|国指定史跡完全ガイド}}}}。 |
|||
== 外部リンク == |
|||
{{coord|34|49|13|N|134|43|53|E|region:JP-28|display=title}} |
|||
{{Commonscat|Harima Kokubunji}} |
|||
{{DEFAULTSORT:はりまこくふんしあと}} |
|||
* {{国指定文化財等データベース|401|1855|播磨国分寺跡}} |
|||
[[Category:兵庫県にある国指定の史跡]] |
|||
* [http://www.city.himeji.lg.jp/s110/2212786/_5222/_5237/_5240/_5613.html 播磨国分寺跡] - 姫路市ホームページ |
|||
[[Category:日本の仏教遺跡]] |
|||
[[Category:姫路市の寺|廃はりまこくふんし]] |
|||
{{Buddhism2}} |
|||
[[Category:播磨国|寺はりまこくふんしあと]] |
|||
[[Category:姫路市の歴史]] |
|||
{{リダイレクトの所属カテゴリ |
|||
|redirect1=播磨国分尼寺跡 |
|||
|1-1=姫路市の寺 |
|||
|1-2=国分尼寺 |
|||
|1-3=播磨国 |
|||
}} |
|||
{{DEFAULTSORT:はりまこくふんし}} |
|||
[[Category:姫路市の寺]] |
|||
[[Category:国分寺]] |
[[Category:国分寺]] |
||
[[Category:兵庫県にある国指定の史跡]] |
|||
[[Category:播磨国|寺はりまこくふんし]] |
2016年4月15日 (金) 17:31時点における版
播磨国分寺 | |
---|---|
本堂 | |
所在地 | 兵庫県姫路市御国野町国分寺121 |
位置 | 北緯34度49分15.57秒 東経134度43分52.95秒 / 北緯34.8209917度 東経134.7313750度座標: 北緯34度49分15.57秒 東経134度43分52.95秒 / 北緯34.8209917度 東経134.7313750度 |
山号 | 牛堂山 |
宗旨 | 真言宗 |
創建年 | (推定)天平13年(741年)頃 |
開基 | (伝)聖武天皇 |
中興年 | 近世頃 |
文化財 | 石造宝篋印塔(兵庫県指定文化財) |
法人番号 | 3140005013955 |
播磨国分寺(はりまこくぶんじ)は、兵庫県姫路市御国野町国分寺にある真言宗の寺院。山号は牛堂山。
奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、播磨国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、古代寺院跡である播磨国分寺跡(国の史跡)と、播磨国分尼寺跡(史跡指定なし)についても解説する。
概要
兵庫県南部、市川左岸の河岸段丘上に位置する[1]。聖武天皇の詔で創建された国分僧寺の後継寺院に相当し、現境内と重複して旧国分僧寺跡、北方約600メートルに国分尼寺跡が立地するほか、南方には古代山陽道が通ったと推定される[2]。播磨国府(姫路市本町に推定)からは東約4キロメートルに位置する。この国分寺付近は、大型前方後円墳の壇場山古墳に見られるように古くから一帯の中心地であった[3]。
旧国分寺跡の推定寺域は、1921年(大正10年)3月3日に国の史跡に指定された(その後数次の追加指定)[4]。1968年(昭和43年)には発掘調査が開始され、1991年(平成3年)までの13次にわたる調査により、金堂・塔・講堂・僧坊など多くの主要伽藍の遺構が判明している[1]。推定寺域の北半分(金堂・講堂周辺)には近世頃に再興された後継寺院(牛堂山国分寺)が重複して建てられており、重複しない寺域南半分(塔・中門・回廊周辺)が史跡公園「ふるさと歴史の広場」として整備されている[1]。なお、現在の寺域は国道2号(北)と山陽本線・山陽新幹線(南)に挟まれた位置にある。
歴史
古代
創建は不詳[5]。天平13年(741年)の国分寺建立の詔の頃に創建されたと見られる[5]。
延長5年(927年)成立の『延喜式』主税上では、国分寺料として稲4万束が規定されている。
出土瓦によれば、国分寺は平安時代末頃まで存続したと推測される(礎石焼痕によれば焼失か)[5]。一方、国分尼寺は13世紀初頭までの存続が推測される[6]。
中世
中世期には、所領としての「国分寺」の記載が文書に散見される[3](中世期も法燈を伝承したと伝えるが、変遷の詳細は不明[5])。
近世
牛堂山国分寺の縁起によれば、国分寺は戦国時代には荒廃していたが、天正15年(1587年)に豊臣秀吉から国分寺村337石の寄進を受けたという[3]。
また慶長6年(1601年)には姫路藩から30石の寄進を受け、堂宇が再興されたとする[3]。さらに寛永年間(1624-1644年)には、姫路城下の池田・本多両家の菩提寺の大堂が移されたといい、現在に見る本堂がこれになると伝える[3]。
慶安元年(1648年)には、3代将軍徳川家光から朱印地として30石の寄進を受けており、この朱印地は幕末まで継続した[3]。
近代以降
- 僧寺跡
- 1921年(大正10年)3月3日、国の史跡に指定。指定範囲は牛堂山国分寺境内から塔跡にかけて[4][1]。
- 1968-1971年度(昭和43-46年度)、第1次-第5次発掘調査。主要伽藍や他の建物を検出、寺域を概ね推定[1]。
- 1971年(昭和46年)8月5日、調査結果を受けて史跡範囲の追加指定[4][1]。
- 1981-1984年度(昭和56-59年度)、第6次-第8次発掘調査[1]。
- 1985年(昭和60年)12月12日、調査結果を受けて史跡範囲の追加指定(45,539平方メートル)[4][1]。
- 1989-1991年度(平成元-3年度)、第9次-第13次発掘調査。史跡整備に先立つ調査[1]。
- 1992年(平成4年)、史跡指定範囲の南半分において史跡公園「ふるさと歴史の広場」の竣工[1]。
- 尼寺跡
播磨国分寺跡
僧寺跡は、現国分寺と重複して立地する(北緯34度49分14.03秒 東経134度43分52.85秒)。寺域は方2町(約218メートル四方)と推定され、寺域端では築地塀が認められている[5][1]。主要伽藍は、南大門・中門・金堂・講堂・僧坊が南から一直線(主軸は約4度西に傾く)に配されるとともに、寺域南東隅には塔が配される東大寺式伽藍配置である[1]。主な伽藍の基壇は現在までに整備されている。遺構の詳細は次の通り。
- 金堂
- 本尊を祀る建物。現国分寺の山門と重複する。基壇は東西36.9メートル・南北23.4メートル。基壇上の建物の詳細は明らかでない。山門前に仮置きされる巨石は、この金堂の礎石と見られる[1]。
- 金堂基壇から南方6メートルの位置では燈籠の基壇が検出されており[1]、現在は推定復元されている。
- 塔
- 釈迦の遺骨(舎利)を納めた七重塔。伽藍のうちで最も良好に遺存する。基壇は約18.9メートル四方。心礎含む礎石17個がほぼ原位置を保って完存し、建物は一辺9.3メートルを測る。
- 講堂
- 経典の講義・教説などを行う建物。現国分寺の本堂と重複し、調査は実施されていない。現本堂の床下には、この講堂のものと見られる礎石が認められている[1]。
- 僧坊(僧房)
- 僧の宿舎。講堂の北方に位置する。礎石抜き取り跡が認められているが、全容は明らかでない[1]。
- 回廊
- 金堂・中門を結ぶ屋根付きの廊下。金堂左右から出て中門左右に取り付く。規模は東西71.3メートル・南北51.7メートルで、幅は約7メートル[1]。
- 中門
- 金堂の南方に位置する。基壇は東西16メートル弱・南北約10.6メートルと推定されるが、後世の削平により詳細は不明[1]。
- 南大門
- 中門の南方に位置する。基壇は東西約14メートル・南北10.4メートルと推定されるが、後世の削平により詳細は不明。中門と同程度の規模になる[1]。
寺域からは、瓦・土師器・須恵器が大量に出土したほか、国産施釉陶器、貿易陶磁器、黒色土器、瓦器、風字硯、土錘、塼、金銅製水煙、勾玉、吸子羽口、鉄・銅製品、鉄滓、砥石、骨なども出土している[1]。以上の出土遺物などにより、平安時代末頃までの存続が推測される[5]。
-
燈籠(復元)
-
塔礎石
中央の心礎は出枘式。 -
中門跡
-
南大門跡
-
築地塀(復元)
播磨国分尼寺跡
尼寺跡は、僧寺跡の北方約600メートルに位置する(北緯34度49分36.46秒 東経134度43分55.56秒)。かつては「毘沙門廃寺」と称された[6]。寺域は東西約134メートル・南北約180メートルと推定され[5]、寺域端では築地塀が認められている[7]。主要伽藍は、南門(推定)・中門(推定)・金堂・講堂が南から一直線(僧寺跡と同様に主軸は約4度西に傾く)に配されたと見られる[7]。遺構の詳細は次の通り。
以上のほか、井戸2基・掘立柱建物2棟なども検出されている[7]。また寺域からは、土師器・須恵器をはじめ、国産施釉陶器、貿易陶磁器、黒色土器、瓦器、製塩土器、転用硯、吸子羽口、砥石、磨石、漆椀、曲物、櫛などが出土している[7]。以上の出土遺物などにより、13世紀初頭頃までの存続が推測される[6]。
文化財
国の史跡
兵庫県指定文化財
現地情報
所在地
交通アクセス
周辺
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 姫路市史 第7巻 下 & 2010年, pp. 714–720.
- ^ 姫路市埋蔵文化財センター & 2007年.
- ^ a b c d e f 国分寺村(平凡社) & 1999年.
- ^ a b c d e 播磨国分寺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ a b c d e f g 播磨国分寺跡(平凡社) & 1999年.
- ^ a b c 播磨国分尼寺跡(平凡社) & 1999年.
- ^ a b c d e f g h i 姫路市史 第7巻 下 & 2010年, pp. 730–734.
- ^ 県指定文化財(建造物)(姫路市ホームページ)。
- ^ 石造宝篋印塔(姫路市ホームページ)。
参考文献
- 史跡説明板
- 地方自治体出版物
- 『姫路市史 第7巻 下(資料編 考古)』姫路市、2010年。
- 姫路市埋蔵文化財センター 平成18年度冬季企画展パンフレット「播磨国分寺」 (PDF) (姫路市埋蔵文化財センター、2007年)。
- その他書籍
- 山本博利 「播磨国分寺跡」『国史大辞典 15』 吉川弘文館、1996年。ISBN 978-4-642-00515-9。
- 『日本歴史地名大系 29-2 兵庫県の地名 2』平凡社、1999年。ISBN 4-582-49061-1。
- 「国分寺村」、「播磨国分寺跡」、「播磨国分尼寺跡」。
- 中世諸国一宮制研究会編 編『中世諸国一宮制の基礎的研究』岩田書院、2000年。ISBN 4-87294-170-5。
- 佐藤信 「播磨国分寺跡」『日本歴史大事典 3』 小学館、2001年。ISBN 978-4-09-523003-0。
- 「播麿国分寺跡」『国指定史跡完全ガイド』 講談社(リンクは朝日新聞社「コトバンク」)。