「セーラー服」の版間の差分
GustafYasmin (会話 | 投稿記録) |
GustafYasmin (会話 | 投稿記録) m →日本 |
||
168行目: | 168行目: | ||
小学校の合奏団・合唱団での採用例もある。 |
小学校の合奏団・合唱団での採用例もある。 |
||
*[http://www.kitanodaira-e.sapporo-c.ed.jp/bb/bb.html 札幌市北野平小学校合奏団] (通常の衣装) |
*[http://www.kitanodaira-e.sapporo-c.ed.jp/bb/bb.html 札幌市北野平小学校合奏団] (通常の衣装) |
||
*[http://ueharasho.blog50.fc2.com/blog-entry-122.html 渋谷区立上原小学校](鼓笛隊の衣装) |
|||
*徳島県千松小学校 (NHK合唱コンクール出場時のみ) |
*徳島県千松小学校 (NHK合唱コンクール出場時のみ) |
||
2013年10月11日 (金) 08:32時点における版
セーラー服(セーラーふく)は、セーラーカラーと呼ばれる独特の形状をした大きな襟が特徴のトップス。世界中で海軍の軍服として使われ続けている他、19世紀後半から20世紀初頭にかけて子供服や女性のファッションとして世界的に流行した。また、その頃日本で採り入れられ、使用され続けてきたセーラー服タイプの女子学生の制服は、コスプレ文化と共に"Sailor fuku" の名で世界中に広がっている。軍服としてのセーラー服を旧日本海軍では当初「水火夫服」、後に「フロック」と称していた(明治8年11月12日太政官第168号布告別冊)。
来歴
セーラー服は、19世紀に水夫(セーラー、英語:sailor)の甲板衣として誕生した。日本では「ジョンベラ」と呼ばれる(由来は「John Bull」から)、セーラー服の特徴である大きな襟は、甲板上では風などの影響で音声が聞き取りにくくなるので、襟を立て集音効果を得るためとか、セーラー服が出来た頃の貴族階級の男性の髪型は長髪を後ろで括ってポマードで塗り固めていたため、なかなか洗濯が出来ない船乗りにとっては後ろ襟や背中がすぐに脂やフケで汚れてしまったためと言われているが、定かではない。セーラー服の胸元が大きく開いて逆三角形になっているのは、海に落ちた時にすぐ服を破り、泳ぎやすくするためと言われている。装飾として胸元にタイ(スカーフ)があり、その起源は水兵が手ぬぐい代わりに使うための物であったと言われている。
ヴィクトリア女王は、王室ヨット”HMY Victoria and Albert”乗組の水兵の制服として揃えられた[注 1]セーラー服が気に入り、同じデザインの子供服を誂えて1846年のクルージングの際皇太子エドワードにその服を着せた。女王は他の王子達にもセーラー服を与え、孫であるプロイセンのヴィルヘルム王子にも贈った。このことから、イギリスでは王室に倣い、海軍好きの国民性も相俟って子供服として流行した。また、この流行はその後20世紀初頭にかけて世界的なものとなった。また、19世紀のフランスでは女性のファッションとしてセーラー服が着られるようになり、その後ボーイッシュ・ブームの一環としてヨーロッパ各国やアメリカで女性のファッションとして流行した。[1]
日本では20世紀前半までに主に女子生徒用の制服として定着した。
軍服
セーラー服を水兵の制服として全面的に採用したのはイギリス海軍が最初とされている。1841年にはアメリカ海軍がジャケットタイプの制服を下士官・兵用として制定していたが[2]、その頃イギリス海軍では水兵の制服を規定しておらず、一部の艦の艦長が自分好みの制服を艦の資金で誂えていた。しかし、全乗組員に支給するには多額の費用がかかるため、人目につくことが多い艦長艇のクルーのみ制服を揃える場合もあった。特に軍艦ブレザー号(HMS Blazer)の艦長が1845年に誂えた制服は評判となり、乗組員の制服を揃えることが艦長の間で流行した(ブレザー#語源参照)。1853年、ハーレクイン号(HMS Harlequin)のウィルモット艦長は、この流行に乗って自艦の艦長艇クルーに道化師(Harlequin)の服を着せた。しかしこれは顰蹙を買い、新聞にも大きな問題として取り上げられた。1857年、このハーレクイン騒動が契機となり、海軍本部はセーラー服を水兵の制服として制定し、支給することにした[3][4]。
-
クリミア戦争で活躍したイギリス海軍水兵
そして、イギリス海軍がセーラー服を採用したため、アメリカ海軍でも1862年に水兵用の制服をセーラー服に変更した[5]。また、フランス海軍も1858年にセーラー服を水兵の制服として採用し[6]、日本海軍でも1872年に水火夫の制服として採用していた。但し、フランス海軍に関してはイギリスの影響があったか否か定かではない。
このようにして、セーラー服は水兵の象徴となり、水兵であるという設定のポパイも劇中でセーラー服を着用している。またドナルドダックの服装も水兵をイメージしている。そして、セーラー服は現在でも多く国の海軍で水兵の制服として使用されている。
-
アメリカ海軍ブルー
-
アメリカ海軍ホワイト
-
ドイツ海軍
海上自衛隊も男性海士の制服として採用している。一方、幹部、海曹は冬はブレザー、夏は詰襟が制服であり、女性自衛官は全階級で冬はダブルのブレザー、夏はシングルのスーツを着用する。
-
海上自衛隊海士冬服
-
海上自衛隊海士夏服
陸軍では、その服装の奇抜さが南北戦争の北軍指揮官の中では比類無き存在として知られていたジョージ・アームストロング・カスターが、青い襟に白い星が付いたセーラーシャツを准将昇進時に特注した派手な黒いビロードの特製制服の下に重ねていた例がある。カスターの肖像画として現在最もよく知られているものの一つである少将時代の絵でも、将校用のフロックコートの丈を短く改造した上着の下に同じセーラーシャツを着ている[7]。
-
特製制服の下にセーラーシャツを重ね着したカスター准将
日本の女子生徒用制服
日本で最初に女子生徒用の制服としてセーラー服を採用したのは1920年、京都府の平安女学院であるとされ[10]、そのセーラー服はベルトで腰の辺りを締めるワンピース型だった[11]。
現在一般的に見られるような上下セパレート型のセーラー服を制服として最初に採用したのは福岡県の福岡女学院であるとされる。当時福岡女学院の校長だったエリザベス・リーが、活動しやすい体操服として自身がイギリス留学中に着ていたセーラー服をモデルに、1917年に太田洋品店の太田豊吉に制作依頼した。運動ができるよう動きやすくするため上着だけで3年を費やしたという。1920年、上着を完成した後、動きやすいスカートの開発に行き詰っていたが、太田豊吉はスカートにプリーツをつけることを思いつきセーラー服上下が完成し、福岡女学院で運動着として使用され、1921年に制服として採用された[11]。同年、愛知県の金城学院でも制服としてセーラー服が採用され[11]、その後女子生徒用の制服として徐々に普及し現在に至る。セーラー服が全国に広まった背景には、東京大学を始め多くの学校が男子の学生服として立襟で陸軍式の5つボタンのチュニックを採用していた[12]ため、「それならば女子には海軍の軍服を」という理由があったとも言われている。しかし、学習院等一部の学校では男子も海軍式の隠しホック留めの上着を採用しており[13]、海軍でも下士官服はフランス陸軍由来[14]の5つボタンチュニックである。
-
冬服
-
夏服
「セーラー服=女子中高生」というくらいまで普及していた1980年代に、いじめや校内暴力など学校の荒廃が社会問題化した。当時不良女子中高生の間では、セーラー服のスカート丈を地面につくくらいまで長くするなど制服を改造することが流行っていた。学校側は「服装の乱れは生活の乱れ」という標語を掲げ服装チェックなど実施して対抗したが効果は上がらなかった。そういうこともあり、一部の学校では着崩すことが難しい制服として、それまでのセーラー服からブレザーとチェックのスカートの組み合わせへと変更した。チェックのスカートは丈を延ばすとまるで安手のカーテンのようになり格好が悪いため改造する者が激減した。また「どうせ行くなら、かわいい制服の学校に」という女子が制服を変えた学校に集まり、結果的に偏差値が上がり問題の多い生徒が減るなどの効果があったため、1980年代後半から1990年代にかけて特に郊外や地方都市の私立高校などでブレザーの制服に改める学校が増えた。中には有名なブランド、デザイナーによる制服を採用する高校もあった(「制服向上委員会」の活動を参照)。その一方で「名門」と呼ばれる学校ではブレザーに変更しないで、かたくなにセーラー服のままにしていた所もあった。
現在では、セーラー服を採用している中学・高校はかつてに比べれば減ったものの、女子中高生にはまだ主流の制服である。また近年は、セーラーブラウスとジャケットを組み合わせた変形型・複合型などといったようなセーラー服を採用する中学・高校も出てきた。またかつてはファスナーは横に着いており被るように着るのが主流だったが現在は前開きが主流である。
なお、ボトムスについては大部分の学校では通年スカートを組み合わせるが、一部の学校(仙台市常盤木学園高等学校など[15])では冬期にスラックスを選択することが可能である。また、冬期のスラックス着用を義務づけている学校もある(坂井市立鳴鹿小学校、安曇野市立明科中学校など)。
主なメーカー・ブランド
- 明石被服興業(富士ヨット学生服(富士ヨット))
- 尾崎商事(kanko(カンコー))
- 栗原洋服店(KURI-ORI(クリオリ))
- 光和衣料(スクールパール)
- コノミ(CONOMi)
- トンボ (企業)(TOMBOW)
- よつばテーラー(Candy Sugar(キャンディーシュガー))
- ロコネイル(ROCO NAILS)
コスプレ
コスプレ用のセーラー服は、店舗やインターネットによる通信販売(以下:ネット通販)により入手することができる。学用品とは異なり毎日の着用に耐えるような耐久性は求められていないため、概して生地や縫製は弱く、そのぶん価格も安い。色使いが派手である等、明らかにコスプレ用であるとわかるデザインの商品が多い一方で、実在の学校制服に近い商品もある。
制服メーカーが製造しているセーラー服には、実際の学校制服としては採用されていないデザインの商品が存在する。これは汎用品あるいは標準服とよばれ、自由制服の学校に通う生徒が購入することを意図したものである。学用品であるため生地や縫製は頑丈で、毎日の着用にも耐える耐久性を有している。デザインや色などのバリエーションも比較的豊富である。近年、ネット通販ではこうした汎用品セーラー服の販売数が増加しているという。主にコスプレ用として購入する女性が多いとされる。
海外への波及
タイや中国では、一部の学校で日本風のセーラー服に変えたところ、高校によっては志望者が大幅に増えたところもあった[16]。
サウジアラビアでは女子高生の制服として採用されている。アラビア語でسايلر فوكوと書いて「セーラーフク」と読みそのまま日本語由来の外来語として定着している。 ただし、サウジアラビアでは女性がアバヤ以外の服装で外を歩くことが不道徳のため、学校内のみの服装であり通学時も含めて学校から出る時はサウジアラビアで一般的なアバヤに着替えなければならない。
現在でもサウジアラビアではセーラー服に対して極端な嫌悪感を示す人が多く、極端な男尊女卑思想が一般的で女性が高等教育を受けることに否定的なサウジアラビア人の間では不道徳の象徴として激しく憎悪する人も多い。
なお、海外で伝統的かつ倒錯的に女子制服としてセーラー服を採用している学校について、日本の女子学生服化との相関関係があるかいかが網羅的に調査されたわけではない。
日本以外の女子生徒用制服
ハワイ
台湾
香港
- 新法書院(女子はセーラー、男子はワイシャツ。)
- 寶血會上智英文書院、Holy Trinity College(女子校)
タイ
上述のように、日本の影響を受けて女子制服をセーラ服に変更した高校がある。
- ワラティップ商業高校など。
男子生徒用の制服
欧米では海軍の制服となる以前からセーラー服が子供服として着られるようになっていたため、男児の制服として使われてきた。特に1900年代初頭のドイツにおいて、盛んに採用された。現在は商船学校などでの採用を除き、普通学校の制服として用いられる例はアジアに多い。例えば、中国、台湾、スイス等の一部の小学校等の一部の小学校で、男子・女子ともにセーラー服(男子はズボン、女子はスカートまたはズボン)が制服となっている例が見られる。
日本
フェリーチェインターナショナルスクール(群馬県)が、男子生徒用の制服としてセーラー服を採用している。(上着のみについて言えば、夏服は男女共通、冬服は類似のデザインである。)
かつては、福岡県のリンデンホール小学校も夏期のみ男子の制服としてセーラー服を採用していたが、現在は別のデザインに変更されている。
学校制服に限らなければ、一部の幼稚園で採用されている(「園服」と呼ばれる)ほか、以下のように西日本を中心として多くの合唱団で採用されている(「団服」と呼ばれる)。
- 小倉少年少女合唱団 (福岡県)
- 津久見樫の実少年少女合唱団 (大分県)
- 波佐見児童合唱団 (長崎県)
- 下関少年少女合唱隊 (山口県)
- 防府少年少女合唱団 (山口県)
- 倉敷児童合唱団 (岡山県)
- 今治少年少女合唱団 (愛媛県)
- NHK奈良児童合唱団 (奈良県)
- 森の木児童合唱団 (東京都)[17]
- ひばりが丘少年少女合唱団 (東京都)
- 杉並児童合唱団 (東京都)
- 東京荒川少年少女合唱団 (東京都)
- あさひ少年少女合唱団 (千葉県)
- 小山児童合唱団 (栃木県)
- 草津中央少年少女合唱団 (群馬県)
- 上田市少年少女合唱団 (長野県)
など。
小学校の合奏団・合唱団での採用例もある。
- 札幌市北野平小学校合奏団 (通常の衣装)
- 渋谷区立上原小学校(鼓笛隊の衣装)
- 徳島県千松小学校 (NHK合唱コンクール出場時のみ)
中学校以上では、
- 大洗高校マーチングバンド部
が夏期衣装として採用している。
中国
もともとセーラー服だった学校がどれほどあったかは不明だが、海軍少年軍校に指定された小学校および海軍が財政的な援助をした小学校で、男子・女子ともにセーラー服が採用されている例が目立つ。男子はズボン、女子はスカートまたはズボンをあわせる。式典や課外活動時のみに着用する学校も多い。
など
台湾
子供服のデザインを踏襲したセーラー服が採用されている。後述の中国とは異なり、海軍とは関係がない。一部の学校は、式典のある日のみに制服着用としている。
など。
スイス
私服
私服のデザインとしてセーラーカラーを取り入れたものは「ミディ」(ブラウス・ワンピース等)とも呼ばれる。この名前の由来は海軍兵学校生(midshipman)の愛称である。
作品におけるセーラー服
コミック・アニメ
1990年代後半以降のコミック・アニメ作品を中心として、セーラー服が男子制服として採用されている例が見られ、近年増加傾向にある。また、少数ながら男性の私服として着用されている例も存在する。
- 小学校
- カードキャプターさくら 友枝小学校(私立) 1996年
- ぴたテン 聖英学園御崎初等部(私立) 1999年
- 魔法少女リリカルなのは 聖祥大附属小学校(私立) 2004年
- 柊小学校恋愛くらぶ (私立) 2007年
- オトコのコはメイド服がお好き!? 2008年
- あにゃまる探偵 キルミンずぅ カトレア学園(私立) 2009年
- T.P.さくら 風見学園(私立) 2011年
- お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ 学校名不明(原作8巻、アニメ第10話に登場) 2012年
- 中学校
- 高校
- 私服
- 仮面ライダーキバ ラモン / バッシャー 2008年 実写作品
- 夜桜四重奏 〜ヨザクラカルテット〜 士夏彦雄飛 2006年 アニメ
- ジョジョリオン 東方定助 2011年 コミック
- MITSUKO ~愛は国境を越えて~ 2011年 ミュージカル
- 八犬伝―東方八犬異聞― (第5話、第9話) 犬塚信乃 2013年 アニメ
- 絶対可憐チルドレン (アニメ)#THE UNLIMITED 兵部京介 アニメ第7話 兵部京介(幼少期) 2013年 アニメ
セーラー服が印象的な人物・グループ・作品等
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
- イモトアヤコ
- 日本テレビ系『世界の果てまでイッテQ!』で珍獣ハンターとして一躍有名になったタレント。、自称“魅惑の女子高生”といったキャラクターで、セーラー服姿で出演しているが、大半は夏用の格好で長期ロケに出ていることが多い。
- スケバン刑事シリーズ
- 主人公、麻宮サキをはじめ他の登場人物(女子高生)も濃紺のセーラースーツ(ロングスカート)に赤のスカーフ、白のハイソックスにローファー姿で登場している。亜流作品『セーラー服反逆同盟』、後継作品『少女コマンドーIZUMI』などその姿を見かけることもある。
- 80年代の学園ドラマ
- スケバン刑事シリーズ以外でも女子学生のセーラー服姿は見かけることはあった。大半は濃紺のセーラースーツ(ロングスカート)に赤のスカーフ、白のハイソックスにローファー姿。
- ビー・バップ・ハイスクール
- ぐるぐるナインティナイン
- 「グルメチキンレース・ゴチになります!」コーナーにて、一部の女性の出演者がセーラー服を着用していた。
- 三菱モーニングハンディシャワー
- キングオブチェアー
- 2010年10月11日から2011年1月1日までTBSにて放送されたバラエティ番組。番組のゲームに参加する出演者は全員、学校の制服に着替え、頭にヘルメットを装着した姿にならなければならなかった。
注釈
脚注
- ^ 中村P 304
- ^ 中村P 320 - 322
- ^ イギリス政府公式サイト
- ^ 中村P 314
- ^ 中村P 323
- ^ 中村P 330
- ^ Smith p91
- ^ 中村P 329
- ^ 中村P 308-310
- ^ セーラー服、元祖は京都? 制服メーカー調査 - 47NEWS 2007年10月13日
- ^ a b c 学校制服としてのセーラー服 - (株)トンボ ユニフォームミュージアム
- ^ 刑部192-193
- ^ 刑部193
- ^ 辻元 p 67
- ^ http://www.tokiwagi.ed.jp/diary/2008/12/post-308.html および http://cms.m-tgh.jp/info_detail.html?news_id=000000066&PSID=jildzgnxr
- ^ タイ王国.com [リンク切れ]
- ^ 2008年に解団。森の木児童合唱団を継承したことのみ児童合唱団(東京都)ではセーラー服を団服として採用していない。
- ^ http://hp.vector.co.jp/authors/VA001148/fdai4.htm http://hp.vector.co.jp/authors/VA001148/fdai6.htm http://www.foredu.com.cn/xinwen/view_news_detail.jsp?query=24499
参考資料
- 中村省三「セーラー服の研究」『mono スペシャル Workwear 5』ワールドフォトプレス〈World Mook 823号〉、平成23-06-05。ISBN 978-4-8465-2823-2。
- 辻元 よしふみ,辻元 玲子『スーツ=軍服!?―スーツ・ファッションはミリタリー・ファッションの末裔だった!!』彩流社、2008年3月。ISBN 978-4-7791-1305-5。
- 小林幸雄『図説イングランド海軍の歴史』原書房、2007年1月。ISBN 978-4-562-04048-3。
- 田所昌幸 他 著、田所昌幸 編『ロイヤル・ネイヴィーとパクス・ブリタニカ』有斐閣、2006年4月。ISBN 978-4-641-17317-0。
- Wilkinson-Latham, Robert (1977.6). Royal Navy, 1790-1970. Illustrated by Gerry Embleton. London: Osprey Publishing. ISBN 978-0-85045-248-8
- 刑部芳則『洋服・散髪・脱刀 : 服制の明治維新』講談社、2010年4月。ISBN 978-4-06-258464-7。
- Smith, Robin (1998). American Civil War. History of Uniforms. UK: Anova Books. ISBN 978-1-85753-219-7
関連項目
- 制服
- 制服フェティシズム
- 軍服
- 軍服_(イギリス)
- 学生服
- 中学校
- 高等学校
- 福岡女学院中学校・高等学校
- 平安女学院中学校・高等学校(1920年、日本で初めてセーラー服を導入した学校)
- 大阪府立清水谷高等学校(1924年、大阪で初めてセーラー服を導入した学校)
- 美少女戦士セーラームーン
- 体操着
- 着衣水泳
- ブルマー
- ハーフパンツ
- スパッツ
- イモトアヤコ
- 安穂野香
外部リンク
- 制服図鑑通信局(『東京女子高制服図鑑』の著者・森伸之のサイト)
- 青春とセーラー服の文化社会論
- 20世紀制服保護協議会
- セーラー服おじさん 安穂野香 オフィシャルサイト