「センブリ」の版間の差分
T4NeGMp7P4en (会話 | 投稿記録) マジックリンクをテンプレート化 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
|||
(27人の利用者による、間の51版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{redirect|千振|海防艦|千振 (海防艦)}} |
|||
{{生物分類表 |
{{生物分類表 |
||
|名称 = センブリ |
|名称 = センブリ |
||
|色 = lightgreen |
|色 = lightgreen |
||
|画像= [[ |
|画像 = [[ファイル:Swertia japonica.JPG|250px|センブリ(2013年10月12日、伊吹山)]] |
||
|画像キャプション = センブリ |
|画像キャプション = センブリ(2013年10月・[[伊吹山]]) |
||
|界 = [[植物界]] |
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}} |
||
|門 = [[被子植物門]] |
|門 = [[被子植物門]] {{Sname||Magnoliophyta}} |
||
|綱 = [[双子葉植物綱]] |
|綱 = [[双子葉植物綱]] {{Sname||Magnoliopsida}} |
||
|目 = [[リンドウ目]] |
|目 = [[リンドウ目]] {{Sname||Gentianales}} |
||
|科 = [[リンドウ科]] |
|科 = [[リンドウ科]] {{Sname||Gentianaceae}} |
||
|属 = [[センブリ属]] '' |
|属 = [[センブリ属]] ''{{Sname||Swertia}}'' |
||
|種 = '''センブリ''' ''S. japonica'' |
|種 = '''センブリ''' ''S. japonica'' |
||
|学名 = ''Swertia japonica'' ({{AU|Schult.}}) {{AU|Makino}}<ref name="佐竹 (1981)、35頁">[[#日本の野生植物 草本III合弁花類|佐竹 (1981)]]、35頁</ref><ref name="YList">{{YList |id=3520 |taxon=''Swertia japonica'' (Schult.) Makino |accessdate=2013-10-19}}</ref> |
|||
|学名 = ''Swertia japonica'' |
|||
|シノニム = ''Ophelia japonica'' |
|シノニム = * ''Ophelia japonica'' (Schult.) {{AU|Griseb.}}<ref name="佐竹 (1981)、35頁" /> |
||
|和名 = センブリ(千振) |
|和名 = センブリ(千振) |
||
|英名 = |
|英名 = |
||
|下位分類名 = [[変種]] |
|||
|下位分類 = * ヒロハセンブリ ''S. japonica'' (Schult.) Makino var. ''latifolia'' {{AU|Konta}}<ref name="近田 (2005)、63-65頁">[[#新変種ヒロハセンブリ|近田 (2005)]]、63-65頁</ref> |
|||
}} |
}} |
||
'''センブリ'''(千振 |
'''センブリ'''(千振、[[学名]]:''Swertia japonica'' ({{AU|Schult.}}) {{AU|Makino}}<ref name="YList" />)は、[[リンドウ科]][[センブリ属]]に[[生物の分類|分類]]される[[二年生植物|二年草]]<ref name="佐竹 (1981)、35頁" />の一種。[[薬草]]として利用され、[[生薬]]名及び別名<ref name="高村 (2005)、239頁">[[#季節の野草・山草図鑑|高村 (2005)]]、239頁</ref>は'''当薬'''(とうやく)。 |
||
== 名称 == |
|||
和名'''センブリ'''の名前の由来は、全草が非常に苦く、植物体を煎じて「千回振出してもまだ苦い」ということから、「千度振り出し」が略されて名付けられたとされている{{sfn|田中孝治|1995|p=92}}{{sfn|貝津好孝|1995|p=42}}{{sfn|大嶋敏昭監修|2002|p=242}}<ref name="林 (2009)、254頁" />。その由来の通り非常に苦味が強く、最も苦い[[生薬]](ハーブ)といわれる。 |
|||
別名は、トウヤク(当薬)、イシャダオシ(医者倒し)ともよばれる{{sfn|主婦と生活社編|2007|p=115}}。別名の'''当薬'''(とうやく)は、試しに味見をした人が「当(まさ)に薬である」と言ったという伝説から生まれたとされる{{sfn|田中孝治|1995|p=92}}。 |
|||
中国植物名は、日本獐牙菜(にほんしょうげさい)という{{sfn|貝津好孝|1995|p=42}}。 |
|||
== 分布 == |
|||
[[中国]]、[[朝鮮半島]]、日本に分布する<ref name="高村 (2005)、239頁" />。日本では、[[本州]]の[[関東地方]]以西、[[四国]]、[[九州]]にかけて広く分布する{{sfn|川原勝征|2015|p=127}}。[[丘陵地]]や[[マツ]]林などに多く{{sfn|田中孝治|1995|p=92}}、日当たりが良く、やや湿り気のある山野の草地に生育する<ref name="佐竹 (1981)、35頁" /><ref name="高村 (2005)、239頁" /><ref name="林 (2009)、254頁">[[#日本の野草|林 (2009)]]、254頁</ref>。先駆植物(パイオニア植物)としても知られ、湿った[[切り通し]]の斜面に生えることもある{{sfn|大嶋敏昭監修|2002|p=242}}。 |
|||
脚本家で知られる[[田中澄江]]は著書『[[花の百名山]]』で、[[高鈴山]]を代表する花として紹介し<ref group="注釈">田中澄江の『花の百名山』は、[[1980年]]([[昭和]]55年)に第32回[[読売文学賞]](随筆・紀行賞)を受賞した作品。</ref><ref>[[#花の百名山|田中 (1997)]]、33 - 36頁</ref>、著書『[[新・花の百名山]]』で[[熊野路]]を代表する花として紹介した<ref>[[#新・花の百名山|田中 (1995)]]、317-319頁</ref>。 |
|||
== 特徴 == |
== 特徴 == |
||
小型の[[二年生植物|二年生]][[草本]](越年草){{sfn|馬場篤|1996|p=72}}。草丈は5 - 20 [[センチメートル]] (cm) で{{sfn|大嶋敏昭監修|2002|p=242}}、1年目は発芽した芽が地面近くに2 - 4枚出した[[根生葉]]を[[ロゼット]]状に広げて冬を越し、2年目に[[茎]]が立ち上がる{{sfn|田中孝治|1995|p=92}}。茎は単立するか、根元から数本に分かれて生える{{sfn|馬場篤|1996|p=72}}。茎は薄紫色を帯び<ref name="佐竹 (1981)、35頁" />、太さは1 - 2 [[ミリメートル]] (mm) で断面はやや四角い{{sfn|馬場篤|1996|p=72}}。[[葉]]は、根葉が倒披針形、茎葉は1 - 3 cmほどの細長い線形で幅は約2 mm{{sfn|川原勝征|2015|p=127}}、無柄にて[[対生]]する{{sfn|馬場篤|1996|p=72}}<ref name="林 (2009)、254頁" />。 |
|||
[[九州]]から[[北海道]]までの日当たりの良い山野の草地に自生する。草丈は普通5 - 30cm。茎の太さは1 - 2mmで断面は四角く、根元から数本に分かれて生える。1 - 3cmほどの細長い線形の葉が[[対生]]する。発芽した芽がそのまま越冬し、翌年の9 - 11月頃に多数の花を咲かせる。花は5弁で、白く縦に紫色の線がある。 |
|||
花期は秋(8 - 11月)で、分かれた枝先に円錐状の[[花序]]をつくり、上向きに5弁の白い[[花]]を咲かせる{{sfn|馬場篤|1996|p=72}}{{sfn|大嶋敏昭監修|2002|p=242}}。花径は2 - 3 cm{{sfn|主婦と生活社編|2007|p=115}}、[[花冠]]は深く5裂し、[[花弁]]は長卵形、縦に淡紫色の脈が5本がある{{sfn|馬場篤|1996|p=72}}<ref name="林 (2009)、254頁" />。内面の基部に蜜腺溝があり、2個の蜜腺の周囲には細い長毛が生える{{sfn|馬場篤|1996|p=72}}<ref name="佐竹 (1981)、35頁" />。5枚の[[萼|萼片]]は、線形で尖り<ref name="林 (2009)、254頁" />、長さは5 - 11 mm<ref name="佐竹 (1981)、35頁" />。[[朔果]]は花冠よし少し長く、[[種子]]はやや円い<ref name="佐竹 (1981)、35頁" />。[[根]]は黄色を帯びる<ref name="林 (2009)、254頁" />。 |
|||
花、葉、茎、根の全草のすべてが極めて苦い{{sfn|馬場篤|1996|p=72}}<ref name="高村 (2005)、239頁" />。 |
|||
<gallery widths="150" heights="150"> |
|||
ファイル:Swertia japonica rosette.JPG|一年目の[[ロゼット]]状の[[根出葉|根生葉]] |
|||
ファイル:Swertia japonica bud.JPG|二年目に茎が伸びてできた[[蕾]] |
|||
ファイル:Swertia japonica s3.JPG|[[茎]]は直立し枝分かれする、線形の[[葉]]は[[対生]]する |
|||
ファイル:Swertia japonica with ant.JPG|[[花冠]]の細部、基部に蜜腺溝があり、[[アリ]]などの[[昆虫]]が集まり[[受粉]]を媒介する |
|||
</gallery> |
|||
== 利用 == |
== 利用 == |
||
{{drugbox |
|||
薬には開花期の全草を用いる。乾燥させ、煎じてまたは粉末にして飲む。薬効は、胃腸虚弱、下痢、腹痛、脱毛など。[[薬局方|日本薬局方]]に収載されている[[苦味チンキ]]の材料のひとつである。 |
|||
| drug_name = センブリ |
|||
| image = |
|||
| width = |
|||
| caption = |
|||
| type = environ |
|||
| target = [[健胃薬]] |
|||
| ingredients = '''センブリ''' |
|||
| compounds = KEGG参照 |
|||
| legal_JP = |
|||
| legal_status = [[成分本質 (原材料) が専ら医薬品]] |
|||
| routes_of_administration = 経口(粉末、[[湯液]]) |
|||
| KEGG = E00030 |
|||
| KEGG_mult = {{KEGG2|D04385}} |
|||
| synonyms = トウヤク |
|||
|}} |
|||
[[ゲンノショウコ]]、[[ドクダミ]]と共に日本の三大[[民間薬]]の一つとされていて<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/history/research/cp1/siebold_cyousa.html |title=シーボルトによる日本民間薬の調査 |publisher=[[長崎大学]][[薬学部]] |accessdate=2013-10-19}}</ref>、昔から苦味胃腸薬として使われてきた、最も身近な民間薬の一つである<ref name="兼子 (2013)、8頁" />{{sfn|川原勝征|2015|p=127}}。[[1856年]]に[[飯沼慾斎]]は『草木図説』でセンブリについて、「邦人採テ腹痛ヲ治シ、又ヨク虫ヲ殺ス」と書いている。 |
|||
センブリの名前の由来は「'''千'''回'''振'''出してもまだ苦い」ということからつけられたとされている。その由来の通り非常に苦味が強く、最も苦い[[生薬]](ハーブ)といわれる。苦味成分はスエルティアマリン、スエロサイド、アマロゲンチン、アマロスエリン、ゲンチオピクサロイド、などの[[苦味配糖体]](くみはいとうたい)である。中でもアマロスエリンは天然物で苦い物質である。 |
|||
薬には開花期の全草が用いられ<ref name="高村 (2005)、239頁" />、秋に開花している全草を刈り取って天日乾燥したものが[[生薬]]になり、'''当薬'''(とうやく)と称されている{{sfn|馬場篤|1996|p=72}}。薬効は、内用に苦味[[健胃]]、胃腸虚弱、消化不良、胃痛、[[下痢]]、[[腹痛]]、食欲不振、また外用には抜け毛、ふけ性[[脱毛症|発毛]]とされる{{sfn|貝津好孝|1995|p=42}}<ref name="兼子 (2013)、8頁">[[#薬用植物センブリ|兼子 (2013)]]、8頁</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.takeda.co.jp/kyoto/area/plantno60.html |title=センブリ |publisher=[[武田薬品工業]] |accessdate=2013-10-19}}</ref>{{sfn|馬場篤|1996|p=72}}。[[薬局方|日本薬局方]]に収載されている[[苦味チンキ]]や[[センブリ末]]の材料のひとつで<ref name="佐竹 (1981)、35頁" />、日本固有の生薬であり、[[漢方薬]]には用いられない。 |
|||
[[ドクダミ]]や[[ゲンノショウコ]]と共に有名な薬草である。小種名 ''japonica'' の通り、日本固有の植物であり、生薬名「当薬」も和語である。日本固有の生薬であり、[[漢方薬]]には用いられない。観光地のおみやげ店などで、乾燥したものが売られていることを見かけるが、乾燥品は[[医薬品]]と見なされるので、[[薬事法]]の[[許可]]なく販売することは薬事法違反になる。センブリを使ったセンブリ茶は非常に苦い。 |
|||
民間では、煎じるときは、健胃に全草の0.3 - 1.5[[グラム]]を水200 - 600 [[立方センチメートル|cc]]で半量になるまでとろ火で煮詰めた汁を1日3回に分けて食前か食後に服用し、また散材粉末では1回量0.03 - 0.05グラムを水または湯で服用する用法が知られている{{sfn|田中孝治|1995|p=92}}{{sfn|馬場篤|1996|p=72}}。胃腸をかなり冷やす作用があるため連用は避けて頓服として用いて、妊婦や胃腸を冷やしやすい人への服用は[[禁忌 (医学)|禁忌]]とされている{{sfn|貝津好孝|1995|p=42}}。また脱毛には、局方アルコールまたは35度の焼酎100 ccあたり全草5 - 7.5グラムを、密栓して冷暗所に1か月から3か月ほど漬け込んだアルコール浸液を、1日1回少量を手のひらに取って、発毛させたい部分にマッサージするようにすり込んで塗布する{{sfn|田中孝治|1995|p=92}}{{sfn|貝津好孝|1995|p=42}}{{sfn|馬場篤|1996|p=72}}。市販の養毛液や{{sfn|川原勝征|2015|p=127}}、[[マスカラ]]や[[眉墨]]などの[[化粧品]]にも配合されている<ref name="兼子 (2013)、8頁" />。 |
|||
==「センブリ」にまつわる話 == |
|||
当薬を胃薬に用いるようになったのは、[[蘭学]]に影響しているといわれている。[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト|シーボルト]]が、近江路の製薬所で俵に入ったセンブリを「[[ゲンチアナ]]」と間違えたという有名な逸話があるが、ヨーロッパでは、ゲンチアナのような苦い薬を、胃腸薬に使用していた。 |
|||
花期の全草には、苦味成分の[[スウェルチアマリン]] <!--(swertiamarin)-->、[[スエロサイド]]([[スウェロサイド]])<!-- (sweroside)-->、[[アマロゲンチン]]<!-- (amarogentin)-->、[[アマロスエリン]]([[アマロスウェリン]])<!-- (amaroswerin)-->、[[ゲンチオピクロサイド]]<!-- (gentiopicroside)-->などの[[苦味配糖体]](くみはいとうたい)や、[[オレアノール酸]]の[[トリテルペノイド]]を含む{{sfn|田中孝治|1995|p=92}}<ref name="兼子 (2013)、8頁" />。中でもアマロスエリンは天然物で屈指の苦い物質である。苦味配糖体は、口内の味覚神経を刺激して、唾液や胃液の分泌を促し、胃粘膜に直接作用して消化機能を高める効果があるといわれている{{sfn|田中孝治|1995|p=92}}。 |
|||
観光地のおみやげ店などで、乾燥したものが売られていることを見かけるが、乾燥品は[[医薬品]]と見なされるので、[[医薬品医療機器等法]]の[[許可]]なく販売すると同法違反になる<ref>{{PDFlink|[http://www.jhnfa.org/tokuhou153.pdf 無承認無許可医薬品の指導取締りについて]}} 昭和46年6月1日 薬発第476号、平成24年1月23日 薬食発0123第3号</ref>。センブリを使ったセンブリ[[茶]]は非常に苦い。 |
|||
== 栽培と生産 == |
|||
[[山野草]]として苗が市販されている。水はけのよい半日陰地を好むが、栽培は大変難しい{{sfn|馬場篤|1996|p=72}}。種子を晩秋に採取して春に床蒔きし、[[寒冷紗]]でトンネル状に覆って湿度を保ち、夏は乾燥に注意を要する{{sfn|馬場篤|1996|p=72}}。 |
|||
医薬品などに利用されているセンブリは全量日本国内で生産されている。従来は野生の株の採集のみを行っていたが、研究の結果栽培に成功し{{sfn|田中孝治|1995|p=92}}、昭和50年台初頭から[[長野県]]で本格的な生産が始められ、生産当初の価格は1 [[キログラム|kg]]あたり30,000円ほどであった<ref name="兼子 (2013)、8頁" />。[[1973年]](昭和48年)から長野県の野菜花き試験場佐久支場で、発芽技術などのセンブリの栽培技術研究が開始された<ref name="兼子 (2013)、9頁">[[#薬用植物センブリ|兼子 (2013)]]、9頁</ref><ref>[[#センブリの栽培研究|宮沢 (1975)]]、153頁</ref>。[[1981年|1981]] - [[2002年]]の国内総生産は年間30 [[トン|t]]程度が最大で、長野県と[[高知県]]の[[農家]]で契約栽培されている<ref name="兼子 (2013)、10-11頁">[[#薬用植物センブリ|兼子 (2013)]]、10-11頁</ref>。[[2007年]]には、長野県ではセンブリさび病<ref>[[#センブリさび病|藤永 (1999)]]、411頁</ref>(学名は ''Uredo '' sp. だが未確定<ref>[http://www.boujo.net/release/byougai-release/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%81%95%E3%81%B3%E7%97%85.html センブリさび病]</ref>)などにより生産量が大幅に減少した<ref name="兼子 (2013)、10-11頁" />。 |
|||
== 「センブリ」にまつわる話 == |
|||
当薬を胃薬に用いるようになったのは、[[蘭学]]に影響しているといわれている。[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト|シーボルト]]が、近江路の製薬所で俵に入ったセンブリを「[[ゲンチアナ]]」と間違えたという逸話がある。ヨーロッパでは、ゲンチアナのような苦い薬を、胃腸薬に使用していた。 |
|||
しかし、上記の苦味配糖体以外には、特に薬効成分は含まれておらず、苦味が舌を刺激して、食欲増進などに効果があると言われるほかには、特に胃の疾患には効果がない。それでも胃の万能薬としてもてはやされているのには、「苦ければ胃によく、[[漢方薬]]である」という誤解が氾濫しているからだと考えられる{{要出典|date=2010年4月}}。 |
しかし、上記の苦味配糖体以外には、特に薬効成分は含まれておらず、苦味が舌を刺激して、食欲増進などに効果があると言われるほかには、特に胃の疾患には効果がない。それでも胃の万能薬としてもてはやされているのには、「苦ければ胃によく、[[漢方薬]]である」という誤解が氾濫しているからだと考えられる{{要出典|date=2010年4月}}。 |
||
しかし近年、センブリのもつ胃腸への作用は、センブリの成分であるスウェルチアマリン<ref>{{Cite journal|和書| |author=冨田裕 |title=植物苦昧成分の化学的研究(第2~3報) (第2報)センブリの苦昧成分(その1)スウェルチアマリ |url=https://doi.org/10.1246/nikkashi1948.81.11_1726 |journal=日本化學雜誌 |issn=0369-5387 |publisher=The Chemical Society of Japan |year=1960 |volume=81 |issue=11 |pages=1726-1728 |naid=130003509261 |doi=10.1246/nikkashi1948.81.11_1726}} |
|||
==ギャラリー== |
|||
</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=冨田裕 |title=植物苦昧成分の化学的研究(第2~3報) (第3報)センブリの苦味成分(その2)エリスロセンタウリンの構造 |url=https://doi.org/10.1246/nikkashi1948.81.11_1729 |journal=日本化學雜誌 |issn=0369-5387 |publisher=The Chemical Society of Japan |year=1960 |volume=81 |issue=11 |pages=1729-1730 |naid=130003509262 |doi=10.1246/nikkashi1948.81.11_1729}}</ref>がドーパミンD(2)レセプターを阻害することで起こるとの研究報告がある<ref>Yoshiyuki Kimura, Maho Sumiyoshi, "[http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21571047 Effects of Swertia japonica extract and its main compound swertiamarin on gastric emptying and gastrointestinal motility in mice.]" 2011 Sep;82(6):827-33, {{PMID|21571047}}, {{doi|10.1016/j.fitote.2011.04.008}}</ref>。また、センブリのメタノール抽出物は抗コリン作用で胃腸に働きかける。その効果を詳細に調査するためにカラムクロマトグラフィーで分画し、その成分を調べたところ30%のスウェルチアマリンが含まれていることが報告されている<ref>"[http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/1943170 Anticholinergic action of Swertia japonica and an active constituent.]" J thnopharmacol. May-Jun 1991;33(1-2):31-5, {{PMID|1943170}}, {{DOI|10.1016/0378-8741(91)90157-9}}.</ref>。 |
|||
{{multiple image |
|||
| align = left |
|||
== 種の保全状況評価 == |
|||
| image1=W senburi4101.jpg |
|||
日本の以下の[[都道府県]]で、レッドリストの指定を受けている<ref name="jpnrdb">{{Cite web|和書|url=http://www.jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=06040153655 |title=日本のレッドデータ検索システム「マネキグサ」 |publisher=エンビジョン環境保全事務局 |accessdate=2013-10-19}} - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。</ref>。多数の都道府県で、草地の開発<ref name="kyoto" />、森林開発、生育環境の自然遷移、園芸目的の採集、薬草の採集<ref name="兼子 (2013)、9頁" /><ref name="oita" />などにより減少傾向にある<ref name="ishikawa" /><ref name="kagawa" />。[[阿蘇くじゅう国立公園]]、[[瀬戸内海国立公園]]、[[耶馬日田英彦山国定公園]]、[[祖母傾国定公園]]などの指定植物であり、その採集は禁止されている<ref name="oita" />。 |
|||
| width1=180 |
|||
* [[絶滅]] (EX) - [[東京都区部]](北多摩地区は絶滅危惧IA類、南多摩地区は絶滅危惧IB類、西多摩地区と[[伊豆諸島]]は絶滅危惧II類)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/nature/animals_plants/attachement/2010-04R2.pdf |title=東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)2010年版 |publisher=東京都 |format=PDF |pages=32 |date=2010 |accessdate=2013-10-19}}</ref> |
|||
| caption1=センブリ(2004年10月) |
|||
* 絶滅危惧II類 (VU) - 埼玉県<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/495221.pdf |title=埼玉県レッドデータブック2011植物編 |publisher=埼玉県 |format=PDF |pages=142 |date=2011 |accessdate=2013-10-19}}</ref> |
|||
| image2=Swertia japonica 01.jpg |
|||
* 準絶滅危惧 (NT) - 石川県<ref name="ishikawa">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/reddata/rdb_2010/data/documents/sennburi2.pdf |title=いしかわレッドデータブック植物編2010・センブリ |publisher=石川県 |format=PDF |date=2010 |accessdate=2013-10-19}}</ref>、[[山梨県]]、[[香川県]]<ref name="kagawa">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/shizen/rdb/data/rdb1339.htm |title=香川県レッドデータブック・センブリ |publisher=香川県 |date=2004-03 |accessdate=2013-10-19}}</ref>、[[大分県]]<ref name="oita">{{Cite web|和書|url=https://www.pref.oita.jp/10550/reddata2011/02/ss510.html |title=レッドデータブックおおいた・センブリ |publisher=大分県 |date=2011 |accessdate=2013-10-19}}</ref>、[[宮崎県]] |
|||
| caption2=センブリ([[丹沢山]]、2011年10月) |
|||
** 一般保護生物 (D) - 千葉県<ref group="注釈">千葉県のレッドリストのカテゴリーの一般保護生物 (D) は、[[環境省]]の準絶滅危惧 (NT) 相当。</ref><ref name="chiba">{{Cite web|和書|url=http://www.bdcchiba.jp/endangered/rdb-a/rdb-p/rdb-2009p-5.pdf |title=千葉県レッドデータブック-植物・菌類編(2009年改訂版) |publisher=千葉県 |format=PDF |pages=324 |date=2009 |accessdate=2013-10-19}}</ref> |
|||
| width2=200 |
|||
* その他 |
|||
** 要注目種 - 京都府<ref name="kyoto">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/bio/db/flo0528.html |title=京都府レッドデータブック・センブリ |publisher=京都府 |date=2002 |accessdate=2013-10-19}}</ref> |
|||
** 分布重要 - 鹿児島県 |
|||
== 近縁種 == |
|||
葉の幅が広い[[変種]]の'''ヒロハセンブリ'''(学名:''Swertia japonica'' (Schult.) Makino var. ''latifolia'' {{AU|Konta}})が[[東京都]]の[[八丈島]]で確認されている<ref name="近田 (2005)、63-65頁" />。花冠が薄紫色の近縁種の[[ムラサキセンブリ]](紫千振、学名:''Swertia pseudochinensis'' {{AU|H.Hara}}<ref>{{YList |id=8160 |taxon=''Swertia pseudochinensis'' H.Hara |accessdate=2013-10-19}}</ref>)がある<ref name="林 (2009)、254頁" />。 |
|||
近縁種の[[イヌセンブリ]]は生薬名「淡味当薬(たんみとうやく)」、ムラサキセンブリでは生薬名「獐牙菜(しょうげさい)」と称しており、ムラサキセンブリの薬効はセンブリに類似している{{sfn|貝津好孝|1995|p=42}}。 |
|||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
=== 注釈 === |
|||
{{Reflist|group=注釈}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{Reflist|2}} |
|||
== 参考文献 == |
|||
* {{Cite book|和書|author=大嶋敏昭監修|date=2002-05-20|title=花色でひける山野草・高山植物|publisher=[[成美堂出版]]|series=ポケット図鑑|isbn=4-415-01906-4|pages=242-243|ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|和書|author =貝津好孝|title = 日本の薬草|date=1995-07-20|publisher = [[小学館]]|series = 小学館のフィールド・ガイドシリーズ|isbn=4-09-208016-6|page =42|ref=harv}} |
|||
* {{Cite journal |和書 |author=兼子まや |title=薬用植物センブリ・ミシマサイコ 生産の効率化に関する研究 |date=2013-01 |publisher=[[千葉大学]] |url=https://web.archive.org/web/20160305020235/http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/thesis/Kaneko_Maya.pdf |format=PDF |ref=薬用植物センブリ}} |
|||
* {{Cite book|和書|author = 川原勝征|title = 食べる野草と薬草|date = 2015-11-10|publisher = [[南方新社]]|isbn = 978-4-86124-327-1|page = 127|ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|和書 |author=高村忠彦(監修) |year=2005 |month=05 |title=季節の野草・山草図鑑―色・大きさ・開花順で引ける |series=実用BEST BOOKS |publisher=[[日本文芸社]] |isbn=4537203676 |ref=季節の野草・山草図鑑}} |
|||
* {{Cite book|和書|author =田中孝治|title =効きめと使い方がひと目でわかる 薬草健康法|date=1995-02-15|publisher =[[講談社]]|series=ベストライフ|isbn=4-06-195372-9|page =92|ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|和書 |author=田中澄江|authorlink=田中澄江 |year=1995 |month=06 |title=[[新・花の百名山]] |publisher=[[文藝春秋]] |isbn=4-16-731304-9 |ref=新・花の百名山}} |
|||
* {{Cite book|和書 |author=田中澄江 |year=1997 |month=06 |title=[[花の百名山]] |publisher=[[文春文庫]] |isbn=4-16-352790-7 |ref=花の百名山}} |
|||
* {{Cite journal |author=近田 文弘 |title=東京都八丈島で見出されたセンブリの新変種ヒロハセンブリ |journal=Bulletin of the National Science Museum. Series B, Botany |volume=31 |number=2 |naid=110004665680 |date=2005-06-22 |publisher=[[国立科学博物館]] |url=https://www.kahaku.go.jp/research/publication/botany/v31_2.html |language=英語 |ref=新変種ヒロハセンブリ}} |
|||
* {{Cite book|和書 |editors=[[佐竹義輔]]、[[大井次三郎]]、[[北村四郎]]、亘理俊次、冨成忠夫 |date=1981-10 |title=日本の野生植物 草本III合弁花類 |publisher=[[平凡社]] |isbn=4582535038 |ref=日本の野生植物 草本III合弁花類}} |
|||
* {{Cite book|和書|author = 主婦と生活社編|title = 野山で見つける草花ガイド|date = 2007-05-01|publisher = [[主婦と生活社]]|isbn = 978-4-391-13425-4|page = 115|ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|和書|author = 馬場篤|others = 大貫茂(写真)|title = 薬草500種-栽培から効用まで|date = 1996-09-27|publisher = [[誠文堂新光社]]|isbn = 4-416-49618-4|page = 72|ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|和書 |author=林弥栄 |year=2009 |month=10 |title=日本の野草 |series=山溪カラー名鑑 |publisher=山と溪谷社 |isbn=9784635090421 |ref=日本の野草}} |
|||
* {{Cite journal |和書 |author=藤永真史、佐藤豊三、柳沢一馬、荒井好郎 |title=Uredo sp. によるセンブリさび病(新称) |journal=日本植物病理學會報 |volume=65 |number=3 |naid=110002733518 |date=1999-06-25 |publisher=[[日本植物病理学会]] |url=https://cir.nii.ac.jp/crid/1570854177203195648 |ref=センブリさび病}} |
|||
* {{Cite journal |和書 |author=宮沢洋一、萩原博司 |title=センブリの栽培研究(第1報) : 発芽について |journal=生薬学雑誌 |volume=29 |number=2 |naid=110008907765 |date=1975-12-20 |publisher=[[日本生薬学会]] |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10756833 |ref=センブリの栽培研究}} |
|||
== 関連項目 == |
|||
{{Sisterlinks |
|||
|species=Swertia japonica |
|||
|commonscat=Swertia japonica |
|||
|commons=Swertia japonica |
|||
|wikt=no|b=no|q=no|s=no|n=no|v=no |
|||
|d=Q11255805 |
|||
}} |
}} |
||
* [[センブリ属]] |
|||
<br clear="all" /> |
|||
* [[民間薬]] |
|||
* [[生薬一覧]] |
|||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
* [http://dentomed.u-toyama.ac.jp/ja/%E7%94%9F%E8%96%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%83%85%E5%A0%B1/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA/?w=1 伝統医薬データベース・センブリ] [[富山大学]]和漢医薬学総合研究所 |
|||
* [http://ci.nii.ac.jp/naid/110003653155 せんぶりSwertia japonica MAKINOより得られる人工塩基について] 藥學雜誌 Journal of the Pharmaceutical Society of Japan. Vol.86, No.12(19661225) pp. 1202-1204 |
|||
* [http://www.tokyo-shoyaku.jp/f_wakan/wakan2.php?id=142 センブリ] [[公益財団法人]]東京生薬協会 |
|||
* [https://archive.ph/aoZbc 薬草たちの横顔・センブリ(リンドウ科) Swertia japonica Makino] [[揖斐川町]] |
|||
* 井上博之, 上田伸一, 下川徳明、[https://doi.org/10.1248/yakushi1947.86.12_1202 せんぶりSwertia japonica MAKINOより得られる人工塩基について]」『藥學雜誌』 1966年 86巻 12号 p.1202-1204, {{doi|10.1248/yakushi1947.86.12_1202}} |
|||
* [http://db.yamagata-museum.jp/muse/plant/search.php?-max=25&-skip=22425 センブリの標本]([[山形県立博物館]]) |
|||
{{Commonscat|Swertia japonica}} |
|||
{{DEFAULTSORT:せんふり}} |
{{DEFAULTSORT:せんふり}} |
||
[[Category:生薬]] |
|||
[[Category:リンドウ科]] |
[[Category:リンドウ科]] |
||
[[Category:生薬]] |
|||
[[Category:山野草]] |
2024年12月6日 (金) 13:30時点における最新版
センブリ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
センブリ(2013年10月・伊吹山)
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Swertia japonica (Schult.) Makino[1][2] | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
センブリ(千振) | |||||||||||||||||||||
変種 | |||||||||||||||||||||
|
センブリ(千振、学名:Swertia japonica (Schult.) Makino[2])は、リンドウ科センブリ属に分類される二年草[1]の一種。薬草として利用され、生薬名及び別名[4]は当薬(とうやく)。
名称
[編集]和名センブリの名前の由来は、全草が非常に苦く、植物体を煎じて「千回振出してもまだ苦い」ということから、「千度振り出し」が略されて名付けられたとされている[5][6][7][8]。その由来の通り非常に苦味が強く、最も苦い生薬(ハーブ)といわれる。
別名は、トウヤク(当薬)、イシャダオシ(医者倒し)ともよばれる[9]。別名の当薬(とうやく)は、試しに味見をした人が「当(まさ)に薬である」と言ったという伝説から生まれたとされる[5]。
中国植物名は、日本獐牙菜(にほんしょうげさい)という[6]。
分布
[編集]中国、朝鮮半島、日本に分布する[4]。日本では、本州の関東地方以西、四国、九州にかけて広く分布する[10]。丘陵地やマツ林などに多く[5]、日当たりが良く、やや湿り気のある山野の草地に生育する[1][4][8]。先駆植物(パイオニア植物)としても知られ、湿った切り通しの斜面に生えることもある[7]。
脚本家で知られる田中澄江は著書『花の百名山』で、高鈴山を代表する花として紹介し[注釈 1][11]、著書『新・花の百名山』で熊野路を代表する花として紹介した[12]。
特徴
[編集]小型の二年生草本(越年草)[13]。草丈は5 - 20 センチメートル (cm) で[7]、1年目は発芽した芽が地面近くに2 - 4枚出した根生葉をロゼット状に広げて冬を越し、2年目に茎が立ち上がる[5]。茎は単立するか、根元から数本に分かれて生える[13]。茎は薄紫色を帯び[1]、太さは1 - 2 ミリメートル (mm) で断面はやや四角い[13]。葉は、根葉が倒披針形、茎葉は1 - 3 cmほどの細長い線形で幅は約2 mm[10]、無柄にて対生する[13][8]。
花期は秋(8 - 11月)で、分かれた枝先に円錐状の花序をつくり、上向きに5弁の白い花を咲かせる[13][7]。花径は2 - 3 cm[9]、花冠は深く5裂し、花弁は長卵形、縦に淡紫色の脈が5本がある[13][8]。内面の基部に蜜腺溝があり、2個の蜜腺の周囲には細い長毛が生える[13][1]。5枚の萼片は、線形で尖り[8]、長さは5 - 11 mm[1]。朔果は花冠よし少し長く、種子はやや円い[1]。根は黄色を帯びる[8]。
-
二年目に茎が伸びてできた蕾
利用
[編集]生薬・ハーブ | |
---|---|
効能 | 健胃薬 |
原料 | センブリ |
成分 | KEGG参照 |
臨床データ | |
法的規制 | |
データベースID | |
KEGG | E00030 D04385 |
別名 | トウヤク |
ゲンノショウコ、ドクダミと共に日本の三大民間薬の一つとされていて[14]、昔から苦味胃腸薬として使われてきた、最も身近な民間薬の一つである[15][10]。1856年に飯沼慾斎は『草木図説』でセンブリについて、「邦人採テ腹痛ヲ治シ、又ヨク虫ヲ殺ス」と書いている。
薬には開花期の全草が用いられ[4]、秋に開花している全草を刈り取って天日乾燥したものが生薬になり、当薬(とうやく)と称されている[13]。薬効は、内用に苦味健胃、胃腸虚弱、消化不良、胃痛、下痢、腹痛、食欲不振、また外用には抜け毛、ふけ性発毛とされる[6][15][16][13]。日本薬局方に収載されている苦味チンキやセンブリ末の材料のひとつで[1]、日本固有の生薬であり、漢方薬には用いられない。
民間では、煎じるときは、健胃に全草の0.3 - 1.5グラムを水200 - 600 ccで半量になるまでとろ火で煮詰めた汁を1日3回に分けて食前か食後に服用し、また散材粉末では1回量0.03 - 0.05グラムを水または湯で服用する用法が知られている[5][13]。胃腸をかなり冷やす作用があるため連用は避けて頓服として用いて、妊婦や胃腸を冷やしやすい人への服用は禁忌とされている[6]。また脱毛には、局方アルコールまたは35度の焼酎100 ccあたり全草5 - 7.5グラムを、密栓して冷暗所に1か月から3か月ほど漬け込んだアルコール浸液を、1日1回少量を手のひらに取って、発毛させたい部分にマッサージするようにすり込んで塗布する[5][6][13]。市販の養毛液や[10]、マスカラや眉墨などの化粧品にも配合されている[15]。
花期の全草には、苦味成分のスウェルチアマリン 、スエロサイド(スウェロサイド)、アマロゲンチン、アマロスエリン(アマロスウェリン)、ゲンチオピクロサイドなどの苦味配糖体(くみはいとうたい)や、オレアノール酸のトリテルペノイドを含む[5][15]。中でもアマロスエリンは天然物で屈指の苦い物質である。苦味配糖体は、口内の味覚神経を刺激して、唾液や胃液の分泌を促し、胃粘膜に直接作用して消化機能を高める効果があるといわれている[5]。
観光地のおみやげ店などで、乾燥したものが売られていることを見かけるが、乾燥品は医薬品と見なされるので、医薬品医療機器等法の許可なく販売すると同法違反になる[17]。センブリを使ったセンブリ茶は非常に苦い。
栽培と生産
[編集]山野草として苗が市販されている。水はけのよい半日陰地を好むが、栽培は大変難しい[13]。種子を晩秋に採取して春に床蒔きし、寒冷紗でトンネル状に覆って湿度を保ち、夏は乾燥に注意を要する[13]。
医薬品などに利用されているセンブリは全量日本国内で生産されている。従来は野生の株の採集のみを行っていたが、研究の結果栽培に成功し[5]、昭和50年台初頭から長野県で本格的な生産が始められ、生産当初の価格は1 kgあたり30,000円ほどであった[15]。1973年(昭和48年)から長野県の野菜花き試験場佐久支場で、発芽技術などのセンブリの栽培技術研究が開始された[18][19]。1981 - 2002年の国内総生産は年間30 t程度が最大で、長野県と高知県の農家で契約栽培されている[20]。2007年には、長野県ではセンブリさび病[21](学名は Uredo sp. だが未確定[22])などにより生産量が大幅に減少した[20]。
「センブリ」にまつわる話
[編集]当薬を胃薬に用いるようになったのは、蘭学に影響しているといわれている。シーボルトが、近江路の製薬所で俵に入ったセンブリを「ゲンチアナ」と間違えたという逸話がある。ヨーロッパでは、ゲンチアナのような苦い薬を、胃腸薬に使用していた。
しかし、上記の苦味配糖体以外には、特に薬効成分は含まれておらず、苦味が舌を刺激して、食欲増進などに効果があると言われるほかには、特に胃の疾患には効果がない。それでも胃の万能薬としてもてはやされているのには、「苦ければ胃によく、漢方薬である」という誤解が氾濫しているからだと考えられる[要出典]。
しかし近年、センブリのもつ胃腸への作用は、センブリの成分であるスウェルチアマリン[23][24]がドーパミンD(2)レセプターを阻害することで起こるとの研究報告がある[25]。また、センブリのメタノール抽出物は抗コリン作用で胃腸に働きかける。その効果を詳細に調査するためにカラムクロマトグラフィーで分画し、その成分を調べたところ30%のスウェルチアマリンが含まれていることが報告されている[26]。
種の保全状況評価
[編集]日本の以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[27]。多数の都道府県で、草地の開発[28]、森林開発、生育環境の自然遷移、園芸目的の採集、薬草の採集[18][29]などにより減少傾向にある[30][31]。阿蘇くじゅう国立公園、瀬戸内海国立公園、耶馬日田英彦山国定公園、祖母傾国定公園などの指定植物であり、その採集は禁止されている[29]。
- 絶滅 (EX) - 東京都区部(北多摩地区は絶滅危惧IA類、南多摩地区は絶滅危惧IB類、西多摩地区と伊豆諸島は絶滅危惧II類)[32]
- 絶滅危惧II類 (VU) - 埼玉県[33]
- 準絶滅危惧 (NT) - 石川県[30]、山梨県、香川県[31]、大分県[29]、宮崎県
- その他
- 要注目種 - 京都府[28]
- 分布重要 - 鹿児島県
近縁種
[編集]葉の幅が広い変種のヒロハセンブリ(学名:Swertia japonica (Schult.) Makino var. latifolia Konta)が東京都の八丈島で確認されている[3]。花冠が薄紫色の近縁種のムラサキセンブリ(紫千振、学名:Swertia pseudochinensis H.Hara[35])がある[8]。
近縁種のイヌセンブリは生薬名「淡味当薬(たんみとうやく)」、ムラサキセンブリでは生薬名「獐牙菜(しょうげさい)」と称しており、ムラサキセンブリの薬効はセンブリに類似している[6]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i 佐竹 (1981)、35頁
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Swertia japonica (Schult.) Makino”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2013年10月19日閲覧。
- ^ a b 近田 (2005)、63-65頁
- ^ a b c d e 高村 (2005)、239頁
- ^ a b c d e f g h i 田中孝治 1995, p. 92.
- ^ a b c d e f 貝津好孝 1995, p. 42.
- ^ a b c d 大嶋敏昭監修 2002, p. 242.
- ^ a b c d e f g 林 (2009)、254頁
- ^ a b 主婦と生活社編 2007, p. 115.
- ^ a b c d 川原勝征 2015, p. 127.
- ^ 田中 (1997)、33 - 36頁
- ^ 田中 (1995)、317-319頁
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 馬場篤 1996, p. 72.
- ^ “シーボルトによる日本民間薬の調査”. 長崎大学薬学部. 2013年10月19日閲覧。
- ^ a b c d e 兼子 (2013)、8頁
- ^ “センブリ”. 武田薬品工業. 2013年10月19日閲覧。
- ^ 無承認無許可医薬品の指導取締りについて (PDF) 昭和46年6月1日 薬発第476号、平成24年1月23日 薬食発0123第3号
- ^ a b 兼子 (2013)、9頁
- ^ 宮沢 (1975)、153頁
- ^ a b 兼子 (2013)、10-11頁
- ^ 藤永 (1999)、411頁
- ^ センブリさび病
- ^ 冨田裕「植物苦昧成分の化学的研究(第2~3報) (第2報)センブリの苦昧成分(その1)スウェルチアマリ」『日本化學雜誌』第81巻第11号、The Chemical Society of Japan、1960年、1726-1728頁、doi:10.1246/nikkashi1948.81.11_1726、ISSN 0369-5387、NAID 130003509261。
- ^ 冨田裕「植物苦昧成分の化学的研究(第2~3報) (第3報)センブリの苦味成分(その2)エリスロセンタウリンの構造」『日本化學雜誌』第81巻第11号、The Chemical Society of Japan、1960年、1729-1730頁、doi:10.1246/nikkashi1948.81.11_1729、ISSN 0369-5387、NAID 130003509262。
- ^ Yoshiyuki Kimura, Maho Sumiyoshi, "Effects of Swertia japonica extract and its main compound swertiamarin on gastric emptying and gastrointestinal motility in mice." 2011 Sep;82(6):827-33, PMID 21571047, doi:10.1016/j.fitote.2011.04.008
- ^ "Anticholinergic action of Swertia japonica and an active constituent." J thnopharmacol. May-Jun 1991;33(1-2):31-5, PMID 1943170, doi:10.1016/0378-8741(91)90157-9.
- ^ “日本のレッドデータ検索システム「マネキグサ」”. エンビジョン環境保全事務局. 2013年10月19日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
- ^ a b “京都府レッドデータブック・センブリ”. 京都府 (2002年). 2013年10月19日閲覧。
- ^ a b c “レッドデータブックおおいた・センブリ”. 大分県 (2011年). 2013年10月19日閲覧。
- ^ a b “いしかわレッドデータブック植物編2010・センブリ” (PDF). 石川県 (2010年). 2013年10月19日閲覧。
- ^ a b “香川県レッドデータブック・センブリ”. 香川県 (2004年3月). 2013年10月19日閲覧。
- ^ “東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)2010年版” (PDF). 東京都. pp. 32 (2010年). 2013年10月19日閲覧。
- ^ “埼玉県レッドデータブック2011植物編” (PDF). 埼玉県. pp. 142 (2011年). 2013年10月19日閲覧。
- ^ “千葉県レッドデータブック-植物・菌類編(2009年改訂版)” (PDF). 千葉県. pp. 324 (2009年). 2013年10月19日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Swertia pseudochinensis H.Hara”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2013年10月19日閲覧。
参考文献
[編集]- 大嶋敏昭監修『花色でひける山野草・高山植物』成美堂出版〈ポケット図鑑〉、2002年5月20日、242-243頁。ISBN 4-415-01906-4。
- 貝津好孝『日本の薬草』小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、1995年7月20日、42頁。ISBN 4-09-208016-6。
- 兼子まや「薬用植物センブリ・ミシマサイコ 生産の効率化に関する研究」(PDF)、千葉大学、2013年1月。
- 川原勝征『食べる野草と薬草』南方新社、2015年11月10日、127頁。ISBN 978-4-86124-327-1。
- 高村忠彦(監修)『季節の野草・山草図鑑―色・大きさ・開花順で引ける』日本文芸社〈実用BEST BOOKS〉、2005年5月。ISBN 4537203676。
- 田中孝治『効きめと使い方がひと目でわかる 薬草健康法』講談社〈ベストライフ〉、1995年2月15日、92頁。ISBN 4-06-195372-9。
- 田中澄江『新・花の百名山』文藝春秋、1995年6月。ISBN 4-16-731304-9。
- 田中澄江『花の百名山』文春文庫、1997年6月。ISBN 4-16-352790-7。
- 近田 文弘 (2005-06-22). “東京都八丈島で見出されたセンブリの新変種ヒロハセンブリ” (英語). Bulletin of the National Science Museum. Series B, Botany (国立科学博物館) 31 (2). NAID 110004665680 .
- 佐竹義輔、大井次三郎、北村四郎、亘理俊次、冨成忠夫 編『日本の野生植物 草本III合弁花類』平凡社、1981年10月。ISBN 4582535038。
- 主婦と生活社編『野山で見つける草花ガイド』主婦と生活社、2007年5月1日、115頁。ISBN 978-4-391-13425-4。
- 馬場篤『薬草500種-栽培から効用まで』大貫茂(写真)、誠文堂新光社、1996年9月27日、72頁。ISBN 4-416-49618-4。
- 林弥栄『日本の野草』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、2009年10月。ISBN 9784635090421。
- 藤永真史、佐藤豊三、柳沢一馬、荒井好郎「Uredo sp. によるセンブリさび病(新称)」『日本植物病理學會報』第65巻第3号、日本植物病理学会、1999年6月25日、NAID 110002733518。
- 宮沢洋一、萩原博司「センブリの栽培研究(第1報) : 発芽について」『生薬学雑誌』第29巻第2号、日本生薬学会、1975年12月20日、NAID 110008907765。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 伝統医薬データベース・センブリ 富山大学和漢医薬学総合研究所
- センブリ 公益財団法人東京生薬協会
- 薬草たちの横顔・センブリ(リンドウ科) Swertia japonica Makino 揖斐川町
- 井上博之, 上田伸一, 下川徳明、せんぶりSwertia japonica MAKINOより得られる人工塩基について」『藥學雜誌』 1966年 86巻 12号 p.1202-1204, doi:10.1248/yakushi1947.86.12_1202
- センブリの標本(山形県立博物館)