コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 33 件をウィキデータ上の d:q207947 に転記
en: Ralph Vaughan Williams(19:31, 15 June 2013‎)を翻訳、加筆
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->
{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->
| Name = レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ<br />Ralph Vaughan Williams
| Name = レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ<br />Ralph Vaughan Williams
| Img = Bueste Ralph Vaughan-Williams.jpg
| Img =
| Img_capt =
| Img_capt =
| Img_size =
| Img_size =
10行目: 10行目:
| Blood = <!-- 個人のみ -->
| Blood = <!-- 個人のみ -->
| School_background = <!-- 個人のみ -->
| School_background = <!-- 個人のみ -->
| Born = 1872年10月12日
| Born = [[1872年]][[10月12日]]
| Died = {{死亡年月日と没年齢|1872|10|12|1958|8|26}}<br />{{ENG}}、[[ロンドン]]
| Died = {{死亡年月日と没年齢|1872|10|12|1958|8|26}}<br />{{ENG}}、[[ロンドン]]
| Origin = {{ENG}}、ダウンアンプニー
| Origin = {{ENG}}、ダウンアンプニー
26行目: 26行目:
| Notable_instruments =
| Notable_instruments =
}}
}}
[[Image:Ralph Vaughan Williams in Dorking.JPG|thumb|right240px|レイフ・ヴォーン・ウィリアムズの像]]
{{Portal クラシック音楽}}
{{Portal クラシック音楽}}
'''レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ'''('''Ralph Vaughan Williams''', [[1872年]][[10月12日]]-[[1958年]][[8月26日]]) は、[[イギリス]]の作曲家である。Vaughan Williams が姓であり、'''RVW''' または VW と略される。Ralph は通常「ラルフ」と読むが、本人が古風な発音の「レイフ」にこだわったという経緯から「レイフ」が用いられる。[[グロスターシャー|グロスターシャー州]]ダウンアンプニーに生まれる。[[ロンドン]]の[[王立音楽大学]]で作曲を学び、在学中に[[グスターヴ・ホルスト|ホルスト]]と知り合い親交を深める。民謡の採集や[[教会音楽]]の研究を通して独特の作風を確立し、イギリス人による音楽の復興の礎を築いた。イギリスの田園風景を彷彿とさせる牧歌的な作風は、広くイギリス国民に愛されている。日本では『[[惑星 (組曲)|惑星]]』で知られるホルストに比べて知名度が低いが、欧米ではホルストより高く評価されている。生涯に9つの[[交響曲]]を遺し、また、[[イングランド]]の民謡を題材にした作品も多い。


'''レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ'''('''Ralph Vaughan Williams''', [[1872年]][[10月12日]]-[[1958年]][[8月26日]]) は、[[イギリス]]の[[作曲家]]である。Vaughan Williams が姓であり、'''RVW''' または VW と略される。Ralph は通常「ラルフ」と読むが、本人が古風な発音の「レイフ」にこだわったという経緯から「レイフ」が用いられる。[[グロスターシャー|グロスターシャー州]]ダウンアンプニーに生まれる。[[ロンドン]]の[[王立音楽大学]]で作曲を学び、在学中に[[グスターヴ・ホルスト|ホルスト]]と知り合い親交を深める。民謡の採集や[[教会音楽]]の研究を通して独特の作風を確立し、イギリス人による音楽の復興の礎を築いた。イギリスの田園風景を彷彿とさせる牧歌的な作風は、広くイギリス国民に愛されている。日本では『[[惑星 (組曲)|惑星]]』で知られるホルストに比べて知名度が低いが、欧米ではホルストより高く評価されている。生涯に9つの[[交響曲]]を遺し、また、[[イングランド]]の民謡を題材にした作品も多い。
生涯にわたって[[ジャン・シベリウス|シベリウス]]を尊敬していたといわれ、[[交響曲第5番 (ヴォーン・ウィリアムズ)|第5交響曲]]はシベリウスに贈呈している。


生涯にわたって[[ジャン・シベリウス|シベリウス]]を尊敬していたといわれ、[[交響曲第5番 (ヴォーン・ウィリアムズ)|第5交響曲]]はシベリウスに献呈されている。
== 生涯 ==

== 年譜 ==
* [[1872年]]10月12日にグロスターシャー州ダウンアンプニーに生まれる。父は[[牧師]]であったが、RVWが3歳の時に他界。
* [[1872年]]10月12日にグロスターシャー州ダウンアンプニーに生まれる。父は[[牧師]]であったが、RVWが3歳の時に他界。
* 6歳頃から叔母に音楽を学ぶ。7歳からヴァイオリンを習う。
* 6歳頃から叔母に音楽を学ぶ。7歳からヴァイオリンを習う。
* [[1890年]] 王立音楽大学に入学。
* [[1890年]] 王立音楽大学に入学。
* [[1895年]] [[ケンブリッジ大学]]の文学士を取得。
* [[1895年]] [[ケンブリッジ大学]]の文学士を取得。
* [[1897年]] アデリーン・フィッシャー(Adeline Fisher)と結婚。翌年よりロンドンに居をかまえる。
* [[1897年]] アデリーン・フィッシャーと結婚。翌年よりロンドンに居をかまえる。
* [[1907年]] 評論家[[ミシェル・ディミトリー・カルヴォコレッシ]]を通して[[モーリス・ラヴェル]]を紹介され、作曲とオーケストレーションのレッスンを受ける。
* [[1907年]] 評論家[[ミシェル・ディミトリー・カルヴォコレッシ]]を通して[[モーリス・ラヴェル]]を紹介され、作曲とオーケストレーションのレッスンを受ける。
* [[1910年]] 「'''[[トマス・タリスの主題による幻想曲|タリスの主題による幻想曲]]'''」、「'''[[海の交響曲]]'''」(交響曲第1番)初演。
* [[1910年]] 「[[トマス・タリスの主題による幻想曲|タリスの主題による幻想曲]]」、「[[海の交響曲]]」(交響曲第1番)初演。
* [[1919年]] 王立音楽大学で作曲の教授に就任。
* [[1919年]] 王立音楽大学で作曲の教授に就任。
* [[1934年]] 親友[[グスタフ・ホルスト]]死去。
* [[1934年]] 親友[[グスタフ・ホルスト]]死去。
* [[1951年]] 妻アデリーン死去。
* [[1951年]] 妻アデリーン死去。
* [[1953年]] アーシュラ・ウッド(Ursula Wood)と再婚。
* [[1953年]] [[アーシュラ・ヴォーン・ウィリアムズ|アーシュラ・ウッド]]と再婚。
* [[1958年]] [[交響曲第9番 (ヴォーン・ウィリアムズ)|交響曲第9番]]初演。8月26日にロンドンにて[[心臓発作]]のため死去。
* [[1958年]] [[交響曲第9番 (ヴォーン・ウィリアムズ)|交響曲第9番]]初演。8月26日にロンドンにて[[心臓発作]]のため死去。

== 生涯 ==
=== 初期 ===
ヴォーン・ウィリアムズは1872年10月12日、[[グロスタシャー]]の{{仮リンク|ダウン・アンプニー|en|Down Ampney}}に生まれた。父のアーサー・ヴォーン・ウィリアムズ(Arthur- 1834年-1875年)は、この地で[[聖公会]]の教区主管者代理者を務めていた。ヴォーン・ウィリアムズ姓は、[[ウェールズ]]に起源を持つハイフン無しの{{仮リンク|二重姓|en|double-barrelled name}}である。父が[[1875年]]に死去すると、ヴォーン・ウィリアムズは母のマーガレット・スーザン(Margaret Susan 旧姓ウェッジウッド Wedgewood 1842年-1937年)に連れられて[[サリー (イングランド)|サリー]]へ向かった。母の曾祖父は陶器職人の[[ジョサイア・ウェッジウッド]]であり、{{仮リンク|ダーウィン=ウェッジウッド家|label=ウェッジウッド家|en|Darwin-Wedgwood family}}の実家で暮らすために、サリーの景勝地にあるレイス・ヒル・プレイス(Leith Hill Place)に引っ越したのである。このことからも分かる通り、ヴォーン・ウィリアムズはジョサイア・ウェッジウッドの玄孫にあたる。また、ダーウィン家も親戚であり、[[チャールズ・ダーウィン]]は彼の大おじである。知的な[[上位中産階級|上位中産]]の特権階級に生まれながらもヴォーン・ウィリアムズはそれに甘んじることなく、生涯を通して自らの信念であった民主、平等主義の理想のために活動した<ref name=odnb>{{cite web|url=http://www.oxforddnb.com/view/article/36636|title=‘Williams, Ralph Vaughan (1872–1958)’|first=Alain|last=Frogley|work=[[:en: Oxford Dictionary of National Biography|Oxford Dictionary of National Biography]]|publisher=[[Oxford University Press]]|doi=10.1093/ref:odnb/36636|accessdate=2008-1-16}}{{subscription}}</ref>。

[[File:Darwin-Wedgwood-Galton family tree.png|thumb|ダーウィン=ウェッジウッド=ガルトン家の家系図。ヴォーン・ウィリアムズと[[チャールズ・ダーウィン|ダーウィン]]や[[ジョサイア・ウェッジウッド|ウェッジウッド]]との関係が記されている。]]
6歳の時、ヴォーン・ウィリアムズはおばのゾフィー・ウェッジウッド(Sophy-)から[[ピアノ]]と[[作曲]]の手ほどきを受けるようになった。7歳になると[[ヴァイオリン]]の演奏を開始している。彼が14歳の[[1887年]]1月、音楽表現を奨励していた当時にあっては数少ない学校のひとつである{{仮リンク|チャーターハウス校|en|Charterhouse School}}に通った<ref>Heffer, p.6</ref>。チャーターハウスを出ると、次は[[王立音楽大学]]において[[チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード|スタンフォード]]の薫陶を受けている。彼は[[ケンブリッジ大学]]の[[トリニティ・カレッジ (ケンブリッジ大学)|トリニティ・カレッジ]]で歴史学と音楽を専攻し<ref>{{Venn|id=VHN892R|name=Vaughan-Williams, Ralph}}</ref>、大学時代の同年代としては[[哲学者]]の[[ジョージ・エドワード・ムーア]]や[[バートランド・ラッセル]]を挙げることができる。王立音楽大学に戻ったヴォーン・ウィリアムズは[[ヒューバート・パリー|パリー]]の下で作曲を学び、彼とは親交を築いた。王立音楽大学時代の仲間には、[[1896年]]に共に[[ウォルター・パラット]]から[[オルガン]]を学んだ[[レオポルド・ストコフスキー|ストコフスキー]]がいる。ストコフスキーは後にヴォーン・ウィリアムズの6つの交響曲を演奏して[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の聴衆へ紹介し、[[1949年]]には[[ニューヨーク・フィルハーモニック]]と彼の「[[交響曲第6番 (ヴォーン・ウィリアムズ)|交響曲第6番]]」の初録音を実施、また[[1958年]]に[[カーネギー・ホール]]において「[[交響曲第9番 (ヴォーン・ウィリアムズ)|交響曲第9番]]」のアメリカ初演を行っている。

王立音楽大学時代にヴォーン・ウィリアムズが作曲家となるにあたって重要な影響を与えた友人として、[[1895年]]に知り合った学生仲間の[[グスターヴ・ホルスト|ホルスト]]がいる。この時以降、2人は互いが作曲中の作品を読みあって建設的な批評を行う「演習日」を幾度か共に過ごした<ref>Heirs and Rebels by Ralph Vaughan Williams & Gustav Holst; Preface, pix</ref>。

ヴォーン・ウィリアムズは作曲家として遅咲きであり、最初の出版作品である歌曲「Linden Lea」が世に出た時には彼は30歳になっていた。彼は作曲の他に[[指揮 (音楽)|指揮]]や講義を持つなどの活動も行っていた。また、音楽の収集、編纂も行っており、[[ヘンリー・パーセル|パーセル]]の作品や英国の讃美歌での業績は名高い。既に[[1897年]]に[[ベルリン]]にて[[マックス・ブルッフ|ブルッフ]]の指導を受けていた彼であったが、[[1907年]]から[[1908年]]にかけての間に[[パリ]]で3か月間[[モーリス・ラヴェル|ラヴェル]]に師事したことで、彼の管弦楽の扱いは長足の進歩を遂げた<ref name="Vaughan Williams">Vaughan Williams, Ursula, "R.V.W.", OUP 1964</ref>。

[[1904年]]、ヴォーン・ウィリアムズはイングランドの各地方に根付いていた[[民謡]]や[[キャロル]]が、地方での識字率向上や印刷楽譜の普及に伴って口頭伝承の影が薄くなっているために、急速に失われつつあることを見出した。彼は自ら田舎を訪ねて歩き、その多くを編曲して保存した。後年、彼はそういった音楽の美しさや普通の人々の日常の中で培われた名もない歴史に魅了され、自作の楽曲に歌曲や旋律の一部を取り入れている。彼の功績により、イングランドの伝統的な民謡や旋律はより高い評価を受けることになった。彼は後に[[英国民族舞踊民謡協会]]の会長を務めており、協会はこの分野における彼の早くからの重要な業績を称えて、彼の名を冠した[[ヴォーン・ウィリアムズ記念図書館]]を有している。この頃、彼は著名な民謡の作曲家らとの結びつきを強めており、中には{{仮リンク|ジョージ・ベネット・チャンバーズ|en|George B. Chambers}}などがいる。{{Citation needed|date=October 2012}}

[[1905年]]、ヴォーン・ウィリアムズは{{仮リンク|ドーキング|en|Dorking}}で新たに開催されることになった、レイス・ヒル音楽祭の第1回演奏会を指揮した。彼は[[1953年]]までここでの[[指揮者]]を務め、[[ウィリアム・コール (音楽家)|ウィリアム・コール]]に指揮棒を託した<ref>{{cite web|url=http://www.lhmf.co.uk/About.aspx|title=Leith Hill Music Festival website|accessdate=14 April 2008}}</ref>。

[[1909年]]、ヴォーン・ウィリアムズはケンブリッジ大学で[[アリストパネス]]の喜劇「{{仮リンク|蜂 (喜劇)|label=蜂|en|The Wasps}}」が上演されるのに合わせて、劇の付随音楽を作曲した。翌年、「[[トマス・タリスの主題による幻想曲]]」{{refnest|group= "注"|[[グロスター大聖堂]]での3聖堂合唱祭<ref group= "注">グロスターとヘレフォード、ウスターの3つの大聖堂で催される音楽祭。これまでに数々の著名な作曲家の作品の初演の場になっている。([[:en: Three Choirs Festival|Three Choirs Festival]])</ref>だった。}}と{{仮リンク|合唱交響曲|en|choral symphony}}である「[[海の交響曲]]」(交響曲第1番)の初演を指揮した彼は、自身にとって初めてとなる大きな成功を収めた。さらに[[1914年]]に[[ジェフリー・トイ]]の指揮で「[[ロンドン交響曲 (ヴォーン・ウィリアムズ)|ロンドン交響曲]]」(交響曲第2番)が披露されると、彼はさらに大きな成功を手にすることになった。

=== 2つの世界大戦 ===
[[Image:Ralph Vaughan Williams in Dorking.JPG|thumb|right240px|ドーキングにあるレイフ・ヴォーン・ウィリアムズの像]]
[[第一次世界大戦]]開戦時、ヴォーン・ウィリアムズは41歳になっていた。彼は兵役を完全に逃れることができたものの、自ら軍部に志願して{{仮リンク|王立陸軍医療軍団|en|Royal Army Medical Corps}}に義勇兵として入隊した。[[フランス]]および{{仮リンク|マケドニア前線|en|Salonika Front}}において担架卒として悲惨な日々を過ごした後<ref>{{cite web|url=http://www.nationalarchives.gov.uk/documentsonline/medals-vaughanwilliams.asp|title=Ralph Vaughan Williams|work=Famous names in the First World War|publisher=[[:en: The National Archives|The National Archives]]|accessdate=3 February 2010}}</ref>、彼は[[1917年]][[12月24日]]に王立砲兵守備隊<ref group= "注">部隊の詳細は右記英文記事を参照。([[:en: Royal Garrison Artillery|Royal Garrison Artillery]])</ref>の[[少尉]]に任命される<ref>{{London Gazette|issue=30455|supp=yes|startpage=253|endpage=254|date=1 January 1918|accessdate=3 February 2010}}</ref>。彼は、ある時には耐えがたい病に苦しみつつ、地を這いながらも任された[[砲台]]の指揮を執った<ref>Vaughan Williams, Ursula, RVW A Biography of Ralph Vaughan Williams, Oxford University Press 1964 p. 130</ref>。砲火の爆音に長期にわたって晒されたことが、彼が老いると深刻になっていった[[ろう者|難聴]]のきっかけとなった<ref name=odnb />。[[1918年]]、陸軍の音楽監督に任ぜられたことにより、彼は音楽活動を再開できるようになった。

戦後、しばらくの間ヴォーン・ウィリアムズが取り組んでいたのは、[[ヴィオラ]][[ソロ (音楽)|独奏]]と小規模のオーケストラ、歌詞のない合唱のための幾分神秘的な「[[野の花 (ヴォーン・ウィリアムズ)|野の花]]」である。もう1曲は「[[田園交響曲 (ヴォーン・ウィリアムズ)|田園交響曲]]」(交響曲第3番)で、この曲の第2楽章で聴かれる[[トランペット]]の[[カデンツァ]]は、彼が義勇兵として衛生隊にいた頃にラッパ手が間違って7度の音程を繰り返し吹いていたのを聴いた記憶を元に、交響曲にそれとなく引用したものである。曲は[[1922年]][[1月26日]]にロンドンで[[エイドリアン・ボールト]]の指揮の下、初演された。[[1924年]]からは彼の音楽は新たな段階に入り、生き生きとした{{仮リンク|クロスリズム|en|Cross-beat}}と鋭い和声が特徴となる。この時期を彩るのは「行進曲風トッカータ」、[[バレエ]]「老いたコール王」、「[[ピアノ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ)|ピアノ協奏曲]]」、[[オラトリオ]]「[[聖なる市民]]」(自作の合唱作品の中でも作曲者のお気に入りだった)、そしてバレエ「[[ヨブ:舞踏のための仮面劇]]」である。これは[[聖書]]の[[ヨブ記]]に依るのではなく[[ウィリアム・ブレイク]]のヨブ記への挿絵<ref group= "注">[[:en: William Blake's Illustrations of the Book of Job|英語版記事]]より画像を閲覧可能。</ref>が元になったものである。また、彼は{{仮リンク|コスモ・ゴードン・ラング|en|Cosmo Gordon Lang}}の[[カンタベリー大主教]]への就任式のために[[ト長調]]の「テ・デウム」を作曲している。この時期における彼の音楽は、[[1935年]]に[[BBC交響楽団]]によって初演された「[[交響曲第4番 (ヴォーン・ウィリアムズ)|交響曲第4番]]」で頂点を極めた。この交響曲は、彼の作風から連想される『田園風』の管弦楽曲とは大きく趣を異にするにするものである。事実、初演以来その和らげられることのない緊張、ドラマと不協和音が聴衆の度肝を抜いてきている。第4交響曲が変わった曲であることを認めたうえで、ヴォーン・ウィリアムズはこう述べている。「自分自身でも気に入っているかどうかはわからないが、曲は私の意図した通りのものである。」2年後、彼は自身唯一の商業音源となる歴史的な録音を、初演の楽団とこの曲を演奏して[[HMV]]に遺している。この時期に、彼はアメリカやイングランドを公演して回り、また{{仮リンク|バッハ合唱団|en|The Bach Choir}}を指揮している。過去には[[ナイト]]叙勲を拒んだ彼であったが<ref name=odnb />、1935年には[[メリット勲章]]を受けている<ref>{{LondonGazette|issue=34166|supp=yes|startpage=3596|date=31 May 1935|accessdate=16 January 2008}}</ref>。さらに、彼はロンドンで私的に音楽を教えており、弟子の中には[[アイルランド]]の作曲家[[アイナ・ボイル]]らがいた<ref>{{cite book |title=Vaughan Williams in perspective: studies of an English composer|author=Foreman, Lewis|year=1998}}</ref>。

ヴォーン・ウィリアムズは生涯を通して、イギリスの有名な[[ピアニスト]]である[[ハリエット・コーエン]]と友情を育んだ。彼が彼女に宛てた書簡は、大抵が彼女への数限りない口づけの想い出を語るような内容であり、2人の間の秘められた関係をうかがわせる。[[1931年]]に初のアメリカツアーに発つコーエンに対し、彼はこう書き送っている。「君がアメリカ人からあまりにも強く愛されてしまい、帰ってこられなくなることを恐れているよ<ref>{{cite book | last = Fry | first = Helen | title = Music and Men, the Life and Loves of Harriet Cohen | publisher=The History Press | year = 2008 | isbn = }}</ref>。」彼は日頃から彼女の家に通い、しばしばホームパーティに出席していた。彼女は「讃美歌前奏曲」の献呈を受け、[[1930年]]にこれを初演するとともに、その後演奏旅行の間にヨーロッパ中にこの曲を紹介した。[[1933年]]には彼の「ピアノ協奏曲」の初演も行っており、この曲もまたコーエンに捧げられた。この時期、コーエンは協奏曲の演奏を独占する権利を与えられていた。コーエンはヨーロッパ、[[ソビエト連邦|ソ連]]、アメリカ中でヴォーン・ウィリアムズの作品を取り上げ、その普及に一役買ったのであった。

彼の音楽は成熟した抒情的な段階へと入り、「5つのテューダー朝の肖像」や「[[音楽へのセレナード]]<ref group= "注">[[ウィリアム・シェイクスピア|シェイクスピア]]の[[戯曲]]「[[ヴェニスの商人]]」の第5幕のあるシーンへ作曲された。管弦楽と16声の独唱者のための曲であり、指揮者の[[ヘンリー・ウッド]]へ捧げられた。</ref>」といった作品が生み出された。そして[[1943年]]の[[BBCプロムス|プロムス]]で作曲者自身が指揮をした「[[交響曲第5番 (ヴォーン・ウィリアムズ)|交響曲第5番]]」もこの時期の作品である。ヴォーン・ウィリアムズはこの時70歳なっており、多くの人がこの曲を彼の白鳥の歌<ref group= "注">訳注:死や引退の前の、最後の努力や作品の比喩。白鳥が死の直前に美しい歌を歌うという、古い[[ギリシャ]]の言い伝えに由来する表現。([[:en: Swan song|Swan song]])</ref>になるものと考えた。しかし、彼は再び作風を一新して、実験的な和声と楽器法を伴う新たな創作期に入っていく。[[1946年]]の「[[交響曲第6番 (ヴォーン・ウィリアムズ)|交響曲第6番]]」は大きな成功を収め、初年度だけで100回も演奏された。この曲は彼を支持する者にも批判的な者にも驚きをもって迎えられた。なぜなら、多くの人にはこの交響曲(特に終楽章)が[[核戦争]]後の陰惨な情景ではないかと思われたからである。作曲者自身はいつもの通り、作品の背景に特定の筋書きが存在することを否定していた。

ヴォーン・ウィリアムズは第6交響曲から作曲家の[[ロイ・ダグラス]]の仕事上で付き合うようになり、これは彼の生涯にわたって続いた。ダグラスの役割は音楽の助手および筆記者であった。彼はヴォーン・ウィリアムズの楽譜の判読可能な写譜を作成し、その過程では作曲者のしばしば難解な手稿譜を解読して未解決の管弦楽法の問題点を洗い出しては、作曲者に対して様々な改善提案を行った。ヴォーン・ウィリアムズは彼からの提案をほとんど受け入れていた<ref name=wwvw>[http://www.bl.uk/eblj/1990articles/pdf/article18.pdf Roy Douglas, ''Working with Vaughan Williams: Some Newly Discovered Manuscripts'']</ref>。ダグラスは「ヴォーン・ウィリアムズの音楽家としての技術を知る、最も重要な存命の目撃者」と評されている<ref>[http://www.telegraph.co.uk/culture/music/classicalmusic/3669703/Ralph-Vaughan-Williams-Uneasy-listening.html Ralph Vaughan Williams: Uneasy listening, The Telegraph, 5 December 2007]</ref>。

=== 晩年 ===
[[File:Ralph Vaughan Williams Plaque - geograph.org.uk - 1050250.jpg|thumb|ドーキングの教区教会に掲げられたヴォーン・ウィリアムズの銘板。彼はこの地で1905年にレイス・ヒル音楽祭を立ち上げ、生涯にわたって関わり続けた。]]
ヴォーン・ウィリアムズは[[1958年]]にこの世を去るまでに、さらに3つの交響曲を完成している。7曲目の「[[南極交響曲]]」は[[1948年]]の映画「{{仮リンク|南極のスコット|en|Scott of the Antarctic (film)}}」への音楽に基づいており、彼が楽器法と音響に対して新たな興味を抱いていたことが窺われる。「[[交響曲第8番 (ヴォーン・ウィリアムズ)|交響曲第8番]]」は[[1956年]]の初演で、1956年から[[1957年]]にかけてより重々しい「[[交響曲第9番 (ヴォーン・ウィリアムズ)|交響曲第9番]]」が続く。この最後の交響曲が初演されたのは[[1958年]]、作曲者の死のわずか3か月前のことであったが、当初はどっちつかずの評価を得るにとどまった。しかし、現在ではこの暗く謎に満ちた作品が、彼の交響曲の系譜を締めくくるにふさわしい楽曲であるとみなされている<ref>Journal of the Vaughan Williams Society, No. 39, June 2007</ref>。

また、ヴォーン・ウィリアムズは多くの器楽曲や合唱曲を仕上げている。「[[チューバ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ)|チューバ協奏曲]]」、[[マシュー・アーノルド]]の詩による「[[オックスフォード悲歌]]」、[[クリスマス・カンタータ]]の「[[オディエ]]」などである。また、[[エリザベス2世|エリザベス女王]]の[[戴冠式]]のために「古い詩篇100のふし」を編曲している。「チェロ協奏曲」、オペラ「トーマス・ザ・ライマー」、クリスマス劇「最初のノエル」は彼の死後、未完のまま残されており、筆記者のロイ・ダグラスによって補筆完成された。

彼は教会音楽に少なからず関わっており、また多くの作品中には宗教的な題材が見出されるにもかかわらず、彼の2番目の妻は夫をこう評していた。「無神論者で(中略)後になって楽しげな不可知論に転向していった<ref>Hugh Ottaway/Alain Frogley, [http://www.grovemusic.com/shared/views/article.html?section=music.42507#music.42507 "Ralph Vaughan-Williams"]: [[ニューグローヴ世界音楽大事典]] オンライン版, ed. L. Macy {{subscription required}}. Retrieved 16 January 2008</ref>。」彼がオペラ「{{仮リンク|天路歴程 (オペラ)|label=天路歴程|en|The Pilgrim's Progress (opera)}}」において、主人公の名前を原作者の[[ジョン・バニヤン]]が付けた『クリスチャン』から『ピルグリム』へと改変したことは注目に値する。彼はバニヤンの讃美歌「''[[:en: To be a Pilgrim|Who would true valour see]]''」に対しても、[[サセックス]]の伝統的な音楽である「[[:en: Monk's Gate|Monk's Gate]]」を当てている。教会に通うものにとって、最も親しみ深い彼の楽曲は{{仮リンク|ウィリアム・ウォルシャム・ハウ|en|Walsham How}}の「''[[:en: For All the Saints|For All the Saints]]''」に書かれた讃美歌「''[[:en: Sine nomine|Sine nomine]]''」であろう。彼が中世の讃美歌「''Discendi, Amor santo''<ref group= "注">by Bianco of Siena, 1434年頃。</ref>」に作曲した楽曲は、自らの生地を称えて「ダウン・アンペイ」と名付けられた。

彼は[[バークベック・カレッジ]]の教員としても働いた<ref>{{cite book| title= Birkbeck, University of London Continuing Education Courses 2002 Entry
| publisher=Birkbeck External Relations Department| page=5| year = 2002}}</ref>。

[[1950年代]]に、ヴォーン・ウィリアムズはエイドリアン・ボールト指揮、[[ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団]]が[[デッカ・レコード]]に行った交響曲集の録音に際し、第9番を除く全作品を監修した<ref>''The Gramophone''</ref>。謎めいた第6交響曲の最後のセッションで、彼は短いスピーチを行ってボールトとオーケストラの「これ以上なく心のこもった」演奏への感謝を述べた。デッカは、後のLP音源にこれを収録している<ref>Decca Records/Eclipse reissue</ref>。彼はボールトによる第9交響曲の初録音({{仮リンク|エヴェレスト・レコード|en|Everest Records}}へのものだった)にも立ち会う予定であったが、録音セッション開始前夜の1958年8月26日にこの世を去った。ボールトは楽団員に対し、今回の演奏が作曲者を追悼するものになるだろうと告知した<ref>Everest Records' release of the 1958 recording.</ref>。これらの演奏と作曲者やボールトのスピーチは、全てデッカからCD音源として再発売されている。

ヴォーン・ウィリアムズは多くの若い作曲家や指揮者らに指導や公演を行って、また交友関係を築くことで、イギリスの音楽の中心人物であった。彼はあらゆる人に対し、どれだけ簡単なものでも本当に自らで考えたのであれば、自分自身の音楽を作ろうとしばしば繰り返していた。そうした考えなどを綴った彼の音楽に関する著書は、今もって示唆に富むものである。ヴォーン・ウィリアムズは[[ウェストミンスター寺院]]に眠っている。

=== 結婚生活 ===
ヴォーン・ウィリアムズは2回の結婚を経験している。最初の結婚相手はアデリーン・フィッシャー(Adeline Fisher<ref group= "注">歴史家の{{仮リンク|ハーバート・ウィリアム・フィッシャー|en|Herbert William Fisher}}の娘</ref>)で、1896年のことだった。アデリーンはルース・フィッシャー・デ・ロップの従姉妹で<ref name="FamilySearch">{{cite web|url=http://histfam.familysearch.org/getperson.php?personID=I143013&tree=Nixon|title=Ruth Fisher|publisher=FamilySearch|work=Community Trees|date=28 July 2009|accessdate=2012-05-31}}</ref>、ルースは[[生化学|生化学者]]の{{仮リンク|ロバート・シルヴェルター・デ・ロップ|label=ロバート・ロップ|en|Robert S de Ropp}}の母であった。ロバートの父はヨーロッパの貧窮した貴族で、息子の高校以降の学費を賄うことができなかった。そこで、ヴォーン・ウィリアムズ夫妻が助け舟を出してロバートを南[[ケンジントン]]にある{{仮リンク|王立科学大学|en|Royal College of Science}}に通わせ、そこで生物学を専攻したロバートは[[博士|博士号]]を取得した。ロバートはそのまま研究の道で成功して科学者となり、ヒトの潜在能力に関するよく知られた書物を著した<ref name=WW>De Ropp, Robert S. 1995/2002 ''Warrior's Way: a Twentieth Century Odyssey''. Nevada City, CA: Gateways</ref>。アデリーンは長年にわたって手足の自由が利かなくなる[[関節炎]]に苦しんだ後、[[1951年]]に夫に先立った。

ヴォーン・ウィリアムズは、1938年から既婚の[[詩人]]である[[アーシュラ・ヴォーン・ウィリアムズ|アーシュラ・ウッド]]と不倫関係にあった。1942年に夫を亡くしたウッドは、ヴォーン・ウィリアムズの文学面での助言者、個人的な助手となってサリーの彼の自宅に移り住んだ。これは明らかにアデリーンの暗黙の了解の下で行われたことで、ウッドは1951年にアデリーンが死去するまで介助者として彼女に尽くした<ref>{{cite news | author=John Bridcut | title=Sonata for three | url=http://www.dailymail.co.uk/news/article-1020534/Sonata-How-composer-Vaughan-Williams-shared-bedroom-mistress-40-years-junior--wife.html | work=Daily Mail | date=20 May 2008 | accessdate=19 July 2008}}</ref>。ウッドは合唱作品「光の御子たち」の[[リブレット (音楽)|台本]]を記しており、また「天路歴程」や「オディエ」の台本にも力を貸した<ref>{{cite news | title=Ursula Vaughan Williams (obituary) | url=http://www.timesonline.co.uk/tol/comment/obituaries/article2732710.ece | work=The Times | date=25 October 2007 | accessdate=24 October 2007}}</ref>。ウッドとヴォーン・ウィリアムズは1953年に結婚し、ロンドンに移り住んだ。2人はヴォーン・ウィリアムズがこの世を去るまでの5年間、[[リージェンツ・パーク]]、ハノヴァー・テラス(Hanover Terrace)の10で暮らした。[[1964年]]、ウッドは「RVW: レイフ・ヴォーン・ウィリアムズの伝記」を出版した。彼女は[[2007年]]に亡くなるまで、レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ協会の名誉会長を務めた。

== 作風 ==
ヴォーン・ウィリアムズの音楽は、しばしば[[グスターヴ・ホルスト|ホルスト]]、[[フレデリック・ディーリアス|ディーリアス]]、[[ジョージ・バターワース|バターワース]]、[[ウィリアム・ウォルトン|ウォルトン]]らの音楽と同様にイングランドの特徴を備えているといわれる<ref name=Gordon>[http://www.positive-feedback.com/Issue29/williams.htm] Roger S. Gordon, ''Ralph Vaughan Williams' Film Music'', review, ''Positive Feedback on Line'' Issue 29, accessed 12 May 2008</ref>。{{仮リンク|ピーター・アクロイド|en|Peter Ackroyd}}は著作「''Albion: The Origins of the English Imagination''」の中でこう記している。「もしそのイングランドらしさというものが言葉では完全に言い表せるものだとすれば、その言葉とは次のようなものになるだろう。表向きはよくある普通の音楽だが、抒情的、旋律的、憂鬱で郷愁を誘い、さらに時を超越しているばかりでなく、深遠かつ神秘的でもある。」アクロイドは、1911年以前に[[ニューグローヴ世界音楽大事典]]の第2版の編集に関わったことで知られる[[音楽評論家]]の{{仮リンク|ジョン・アレグザンダー・フラー・メイトランド|label=ジョン・メイトランド|en|John Alexander Fuller Maitland}}の言葉を引用している。メイトランドの考えでは、ヴォーン・ウィリアムズの作風は「聴いていて非常に古い音楽なのか非常に新しい音楽なのか分からなくなる」ようなものだった。

ヴォーン・ウィリアムズが民謡に魅了されて、深い造詣を獲得していることは作品から窺い知れる。その変容の様は、聴衆を地上にいる状態(彼自身は日々常にそうあろうとしていた)から天上へと誘い得るものである。同時に彼の音楽は、イングランドへの愛国心をわずかながらも垣間見せるが、それは古き風景と、人がその中で小さくとも完全には無視してしまうことのできない居場所を占めているという感覚から生まれるものである<ref name=odnb />。彼の初期作品は時おり、1908年のパリで3か月間指導を受けた[[モーリス・ラヴェル|ラヴェル]]の影響を見せる。ラヴェルはヴォーン・ウィリアムズについて、自らの弟子の中で唯一ラヴェル風の音楽を書かなかった人物だと評した<ref name=Gordon/>。


== 主要作品 ==
== 主要作品 ==
91行目: 145行目:
* [[弦楽四重奏曲第2番 (ヴォーン・ウィリアムズ)|弦楽四重奏曲第2番]]イ短調「ジーンの誕生日に」 (''String Quartet No.2 in A minor "For Jean on her birthday"'')
* [[弦楽四重奏曲第2番 (ヴォーン・ウィリアムズ)|弦楽四重奏曲第2番]]イ短調「ジーンの誕生日に」 (''String Quartet No.2 in A minor "For Jean on her birthday"'')
*: 戦中、マンジェス四重奏団 (Manges Quartet) のヴァイオリン奏者ジーン・スチュアートに捧げられた曲。ヴォーン・ウィリアムズの室内楽中最後の作品。
*: 戦中、マンジェス四重奏団 (Manges Quartet) のヴァイオリン奏者ジーン・スチュアートに捧げられた曲。ヴォーン・ウィリアムズの室内楽中最後の作品。

== 録音史 ==
ヴォーン・ウィリアムズの楽曲は膨大な録音遺産に恵まれている。初期には各交響曲が[[ヘンリー・ウッド]](ロンドン交響曲)、[[ジョン・バルビローリ]](第5番)、[[エイドリアン・ボールト]]と[[レオポルド・ストコフスキー]](共に第6番)によって録音され、作曲者自身による第4番の録音も行われた。この後、数種類の交響曲全集が生まれることになる。ストコフスキーが1943年に[[NBC交響楽団]]と行った第4番の放送演奏や、1964年の[[BBCプロムス]]における[[BBC交響楽団]]との第8番の公演もCDで発売されている。[[ユージン・グーセンス]]は1941年に、[[シンシナティ交響楽団]]と「ロンドン交響曲」の1920年版を[[RCAレコード|RCAビクター]]へ録音したが、これはこの版による唯一の音源となっている。ボールトは初となる交響曲全集に取り組み、1950年代初頭の[[デッカ・レコード|デッカ]]への第1番から第8番までと、1958年のエヴェレスト・レコードへの第9番によってこれを完成させた。彼は1967年から1972年にかけて、[[EMI]]へ2度目となる交響曲全集を録音している。他にも交響曲全集の録音では[[アンドレ・プレヴィン]]、[[ベルナルト・ハイティンク]]、[[ブライデン・トムソン]]、[[ヴァーノン・ハンドリー]]、[[レナード・スラトキン]]、[[リチャード・ヒコックス]]らが続いている。

他にも、他国の指揮者らもヴォーン・ウィリアムズの交響曲録音に取り組んでいる。[[ディミトリ・ミトロプーロス]]と[[レナード・バーンスタイン]]は、ともに第4交響曲を[[ニューヨーク・フィルハーモニック|ニューヨーク・フィルハーモニック管弦楽団]]と録音しており、同楽団とは[[レオポルト・ストコフスキ]]が1949年に第6番の初録音を行っている。第6番は、1966年に[[モーリス・アブラヴァネル]]と[[ユタ交響楽団]]も録音を遺している。[[パーヴォ・ベルグルンド]]も第4番、第6番を録音した。他にもCD音源は存在し、第9番の[[ポルトガル]]初演となった{{仮リンク|ペドロ・デ・フレイタス・ブランコ|pt|Pedro de Freitas Branco}}とポルトガル国立管弦楽団の演奏も発売されている。同様に、第9番のアメリカ初演となった1958年、[[カーネギー・ホール]]におけるストコフスキの「ヴォーン・ウィリアムズ追悼演奏会」の様子も、カラ・レコード(Cala Records)より発売されている。

ヴォーン・ウィリアムズ自身による1952年の交響曲第5番の録音が、イギリスで近年になって初めて公式にサム・レコーディングズ(Somm Recordings)よりリリースされた。

{{仮リンク|デイヴィッド・ウィルコックス|en|David Willcocks}}は1960年代から1970年代にかけて、EMIに多くの合唱作品を録音した。弦楽四重奏曲では[[ナクソス (レコードレーベル)|ナクソク]]の録音が賞を獲得し、[[ハイペリオン・レコード]]や[[シャンドス]]とともにこれまで顧みられなかった楽曲に光を当てている。そうした楽曲の中には、ブラスバンドのための作品ほとんど上演されないオペラなどがある。

EMIからは、ヴォーン・ウィリアムズの全作品をほぼ網羅し、同曲異演も含むCD30枚組(34時間以上)の廉価セットが発売されている。

== 脚注 ==
'''注釈'''
{{Reflist|group= "注"}}
'''出典'''
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* Vaughan Williams, Ralph; Manning, David. (2008) ''Vaughan Williams on Music'' New York: Oxford University Press. ISBN 978-0-19-518239-2.
* Vaughan Williams, Ralph; Holst, Gustav; Vaughan Williams, Ursula (ed.); Holst, Imogen (ed.) (1959) ''Heirs & Rebels'', Ralph Vaughan Williams & Gustav Holst; ed. Ursula Vaughan Williams & Imogen Holst. London: Oxford University Press.
* Heffer, Simon (2000). ''Vaughan Williams'' London: Weidenfeld & Nicolson. ISBN 0-297-64398-3.


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{commons category|Ralph Vaughan Williams}}
* {{IMSLP|id=Vaughan Williams, Ralph}}
* {{ChoralWiki|Ralph Vaughan Williams}}
* [http://www.bbc.co.uk/bbcfour/audiointerviews/profilepages/vaughanwilliamsr1.shtml 1956 audio interview with Vaughan Williams] on his editing of the [[:en: English Hymnal|English Hymnal]] (from the BBC)
* [http://www.rvwsociety.com/ The Ralph Vaughan Williams Society]
* [http://www.editionsilvertrust.com/vaughan-williams-string-quintet.htm Vaughan Williams Phantasy Quintet] Soundbites and discussion of work
* {{IMDb name|id=0891002|name=Ralph Vaughan Williams}}
* {{Screenonline name|id=498800|name=Ralph Vaughan Williams}}
* {{worldcat id|id=lccn-n79-139255}}
* [http://www.nationalarchives.gov.uk/documentsonline/medals-vaughanwilliams.asp "Famous names in the First World War—Ralph Vaughan Williams"] from [[:en: The National Archives|The National Archives]], includes extracts from his army service record, and his [[:en: United Kingdom Census 1901|1901 Census return]].
* {{NRA|P29218}}
* [http://www.agentsmith.com/rvw.php The Ralph Vaughan Williams Page]
* [http://www.agentsmith.com/rvw.php The Ralph Vaughan Williams Page]
* [http://www.bbc.co.uk/bbcfour/audiointerviews/profilepages/vaughanwilliamsr1.shtml Audio Interview by BBC]
* [http://www.bbc.co.uk/bbcfour/audiointerviews/profilepages/vaughanwilliamsr1.shtml Audio Interview by BBC]
* {{PTNA|composers|170}}

{{Authority control|VIAF=89801735|SELIBR=200327|GND=118643118|LCCN=n/79/139255}}
{{Persondata <!-- Metadata: see [[Wikipedia:Persondata]]. -->
| NAME = Vaughan Williams, Ralph
| ALTERNATIVE NAMES =
| SHORT DESCRIPTION = English composer
| DATE OF BIRTH = 12 October 1872
| PLACE OF BIRTH = Down Ampney, Gloucestershire
| DATE OF DEATH = 26 August 1958
| PLACE OF DEATH = London
}}


{{DEFAULTSORT:うおんういりあむす れいふ}}
{{DEFAULTSORT:うおんういりあむす れいふ}}
[[Category:イギリスの作曲家]]
[[Category:イングランドの作曲家]]
[[Category:近現代の作曲家]]
[[Category:近現代の作曲家]]
[[Category:吹奏楽の作曲家]]
[[Category:吹奏楽の作曲家]]

2013年7月6日 (土) 15:40時点における版

レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ
Ralph Vaughan Williams
基本情報
生誕 1872年10月12日
出身地 イングランドの旗 イングランド、ダウンアンプニー
死没 (1958-08-26) 1958年8月26日(85歳没)
イングランドの旗 イングランドロンドン
職業 作曲家

レイフ・ヴォーン・ウィリアムズRalph Vaughan Williams, 1872年10月12日-1958年8月26日) は、イギリス作曲家である。Vaughan Williams が姓であり、RVW または VW と略される。Ralph は通常「ラルフ」と読むが、本人が古風な発音の「レイフ」にこだわったという経緯から「レイフ」が用いられる。グロスターシャー州ダウンアンプニーに生まれる。ロンドン王立音楽大学で作曲を学び、在学中にホルストと知り合い親交を深める。民謡の採集や教会音楽の研究を通して独特の作風を確立し、イギリス人による音楽の復興の礎を築いた。イギリスの田園風景を彷彿とさせる牧歌的な作風は、広くイギリス国民に愛されている。日本では『惑星』で知られるホルストに比べて知名度が低いが、欧米ではホルストより高く評価されている。生涯に9つの交響曲を遺し、また、イングランドの民謡を題材にした作品も多い。

生涯にわたってシベリウスを尊敬していたといわれ、第5交響曲はシベリウスに献呈されている。

年譜

生涯

初期

ヴォーン・ウィリアムズは1872年10月12日、グロスタシャーダウン・アンプニー英語版に生まれた。父のアーサー・ヴォーン・ウィリアムズ(Arthur- 1834年-1875年)は、この地で聖公会の教区主管者代理者を務めていた。ヴォーン・ウィリアムズ姓は、ウェールズに起源を持つハイフン無しの二重姓英語版である。父が1875年に死去すると、ヴォーン・ウィリアムズは母のマーガレット・スーザン(Margaret Susan 旧姓ウェッジウッド Wedgewood 1842年-1937年)に連れられてサリーへ向かった。母の曾祖父は陶器職人のジョサイア・ウェッジウッドであり、ウェッジウッド家英語版の実家で暮らすために、サリーの景勝地にあるレイス・ヒル・プレイス(Leith Hill Place)に引っ越したのである。このことからも分かる通り、ヴォーン・ウィリアムズはジョサイア・ウェッジウッドの玄孫にあたる。また、ダーウィン家も親戚であり、チャールズ・ダーウィンは彼の大おじである。知的な上位中産の特権階級に生まれながらもヴォーン・ウィリアムズはそれに甘んじることなく、生涯を通して自らの信念であった民主、平等主義の理想のために活動した[1]

ダーウィン=ウェッジウッド=ガルトン家の家系図。ヴォーン・ウィリアムズとダーウィンウェッジウッドとの関係が記されている。

6歳の時、ヴォーン・ウィリアムズはおばのゾフィー・ウェッジウッド(Sophy-)からピアノ作曲の手ほどきを受けるようになった。7歳になるとヴァイオリンの演奏を開始している。彼が14歳の1887年1月、音楽表現を奨励していた当時にあっては数少ない学校のひとつであるチャーターハウス校に通った[2]。チャーターハウスを出ると、次は王立音楽大学においてスタンフォードの薫陶を受けている。彼はケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで歴史学と音楽を専攻し[3]、大学時代の同年代としては哲学者ジョージ・エドワード・ムーアバートランド・ラッセルを挙げることができる。王立音楽大学に戻ったヴォーン・ウィリアムズはパリーの下で作曲を学び、彼とは親交を築いた。王立音楽大学時代の仲間には、1896年に共にウォルター・パラットからオルガンを学んだストコフスキーがいる。ストコフスキーは後にヴォーン・ウィリアムズの6つの交響曲を演奏してアメリカの聴衆へ紹介し、1949年にはニューヨーク・フィルハーモニックと彼の「交響曲第6番」の初録音を実施、また1958年カーネギー・ホールにおいて「交響曲第9番」のアメリカ初演を行っている。

王立音楽大学時代にヴォーン・ウィリアムズが作曲家となるにあたって重要な影響を与えた友人として、1895年に知り合った学生仲間のホルストがいる。この時以降、2人は互いが作曲中の作品を読みあって建設的な批評を行う「演習日」を幾度か共に過ごした[4]

ヴォーン・ウィリアムズは作曲家として遅咲きであり、最初の出版作品である歌曲「Linden Lea」が世に出た時には彼は30歳になっていた。彼は作曲の他に指揮や講義を持つなどの活動も行っていた。また、音楽の収集、編纂も行っており、パーセルの作品や英国の讃美歌での業績は名高い。既に1897年ベルリンにてブルッフの指導を受けていた彼であったが、1907年から1908年にかけての間にパリで3か月間ラヴェルに師事したことで、彼の管弦楽の扱いは長足の進歩を遂げた[5]

1904年、ヴォーン・ウィリアムズはイングランドの各地方に根付いていた民謡キャロルが、地方での識字率向上や印刷楽譜の普及に伴って口頭伝承の影が薄くなっているために、急速に失われつつあることを見出した。彼は自ら田舎を訪ねて歩き、その多くを編曲して保存した。後年、彼はそういった音楽の美しさや普通の人々の日常の中で培われた名もない歴史に魅了され、自作の楽曲に歌曲や旋律の一部を取り入れている。彼の功績により、イングランドの伝統的な民謡や旋律はより高い評価を受けることになった。彼は後に英国民族舞踊民謡協会の会長を務めており、協会はこの分野における彼の早くからの重要な業績を称えて、彼の名を冠したヴォーン・ウィリアムズ記念図書館を有している。この頃、彼は著名な民謡の作曲家らとの結びつきを強めており、中にはジョージ・ベネット・チャンバーズ英語版などがいる。[要出典]

1905年、ヴォーン・ウィリアムズはドーキング英語版で新たに開催されることになった、レイス・ヒル音楽祭の第1回演奏会を指揮した。彼は1953年までここでの指揮者を務め、ウィリアム・コールに指揮棒を託した[6]

1909年、ヴォーン・ウィリアムズはケンブリッジ大学でアリストパネスの喜劇「」が上演されるのに合わせて、劇の付随音楽を作曲した。翌年、「トマス・タリスの主題による幻想曲[注 2]合唱交響曲である「海の交響曲」(交響曲第1番)の初演を指揮した彼は、自身にとって初めてとなる大きな成功を収めた。さらに1914年ジェフリー・トイの指揮で「ロンドン交響曲」(交響曲第2番)が披露されると、彼はさらに大きな成功を手にすることになった。

2つの世界大戦

ドーキングにあるレイフ・ヴォーン・ウィリアムズの像

第一次世界大戦開戦時、ヴォーン・ウィリアムズは41歳になっていた。彼は兵役を完全に逃れることができたものの、自ら軍部に志願して王立陸軍医療軍団英語版に義勇兵として入隊した。フランスおよびマケドニア前線英語版において担架卒として悲惨な日々を過ごした後[7]、彼は1917年12月24日に王立砲兵守備隊[注 3]少尉に任命される[8]。彼は、ある時には耐えがたい病に苦しみつつ、地を這いながらも任された砲台の指揮を執った[9]。砲火の爆音に長期にわたって晒されたことが、彼が老いると深刻になっていった難聴のきっかけとなった[1]1918年、陸軍の音楽監督に任ぜられたことにより、彼は音楽活動を再開できるようになった。

戦後、しばらくの間ヴォーン・ウィリアムズが取り組んでいたのは、ヴィオラ独奏と小規模のオーケストラ、歌詞のない合唱のための幾分神秘的な「野の花」である。もう1曲は「田園交響曲」(交響曲第3番)で、この曲の第2楽章で聴かれるトランペットカデンツァは、彼が義勇兵として衛生隊にいた頃にラッパ手が間違って7度の音程を繰り返し吹いていたのを聴いた記憶を元に、交響曲にそれとなく引用したものである。曲は1922年1月26日にロンドンでエイドリアン・ボールトの指揮の下、初演された。1924年からは彼の音楽は新たな段階に入り、生き生きとしたクロスリズム英語版と鋭い和声が特徴となる。この時期を彩るのは「行進曲風トッカータ」、バレエ「老いたコール王」、「ピアノ協奏曲」、オラトリオ聖なる市民」(自作の合唱作品の中でも作曲者のお気に入りだった)、そしてバレエ「ヨブ:舞踏のための仮面劇」である。これは聖書ヨブ記に依るのではなくウィリアム・ブレイクのヨブ記への挿絵[注 4]が元になったものである。また、彼はコスモ・ゴードン・ラング英語版カンタベリー大主教への就任式のためにト長調の「テ・デウム」を作曲している。この時期における彼の音楽は、1935年BBC交響楽団によって初演された「交響曲第4番」で頂点を極めた。この交響曲は、彼の作風から連想される『田園風』の管弦楽曲とは大きく趣を異にするにするものである。事実、初演以来その和らげられることのない緊張、ドラマと不協和音が聴衆の度肝を抜いてきている。第4交響曲が変わった曲であることを認めたうえで、ヴォーン・ウィリアムズはこう述べている。「自分自身でも気に入っているかどうかはわからないが、曲は私の意図した通りのものである。」2年後、彼は自身唯一の商業音源となる歴史的な録音を、初演の楽団とこの曲を演奏してHMVに遺している。この時期に、彼はアメリカやイングランドを公演して回り、またバッハ合唱団英語版を指揮している。過去にはナイト叙勲を拒んだ彼であったが[1]、1935年にはメリット勲章を受けている[10]。さらに、彼はロンドンで私的に音楽を教えており、弟子の中にはアイルランドの作曲家アイナ・ボイルらがいた[11]

ヴォーン・ウィリアムズは生涯を通して、イギリスの有名なピアニストであるハリエット・コーエンと友情を育んだ。彼が彼女に宛てた書簡は、大抵が彼女への数限りない口づけの想い出を語るような内容であり、2人の間の秘められた関係をうかがわせる。1931年に初のアメリカツアーに発つコーエンに対し、彼はこう書き送っている。「君がアメリカ人からあまりにも強く愛されてしまい、帰ってこられなくなることを恐れているよ[12]。」彼は日頃から彼女の家に通い、しばしばホームパーティに出席していた。彼女は「讃美歌前奏曲」の献呈を受け、1930年にこれを初演するとともに、その後演奏旅行の間にヨーロッパ中にこの曲を紹介した。1933年には彼の「ピアノ協奏曲」の初演も行っており、この曲もまたコーエンに捧げられた。この時期、コーエンは協奏曲の演奏を独占する権利を与えられていた。コーエンはヨーロッパ、ソ連、アメリカ中でヴォーン・ウィリアムズの作品を取り上げ、その普及に一役買ったのであった。

彼の音楽は成熟した抒情的な段階へと入り、「5つのテューダー朝の肖像」や「音楽へのセレナード[注 5]」といった作品が生み出された。そして1943年プロムスで作曲者自身が指揮をした「交響曲第5番」もこの時期の作品である。ヴォーン・ウィリアムズはこの時70歳なっており、多くの人がこの曲を彼の白鳥の歌[注 6]になるものと考えた。しかし、彼は再び作風を一新して、実験的な和声と楽器法を伴う新たな創作期に入っていく。1946年の「交響曲第6番」は大きな成功を収め、初年度だけで100回も演奏された。この曲は彼を支持する者にも批判的な者にも驚きをもって迎えられた。なぜなら、多くの人にはこの交響曲(特に終楽章)が核戦争後の陰惨な情景ではないかと思われたからである。作曲者自身はいつもの通り、作品の背景に特定の筋書きが存在することを否定していた。

ヴォーン・ウィリアムズは第6交響曲から作曲家のロイ・ダグラスの仕事上で付き合うようになり、これは彼の生涯にわたって続いた。ダグラスの役割は音楽の助手および筆記者であった。彼はヴォーン・ウィリアムズの楽譜の判読可能な写譜を作成し、その過程では作曲者のしばしば難解な手稿譜を解読して未解決の管弦楽法の問題点を洗い出しては、作曲者に対して様々な改善提案を行った。ヴォーン・ウィリアムズは彼からの提案をほとんど受け入れていた[13]。ダグラスは「ヴォーン・ウィリアムズの音楽家としての技術を知る、最も重要な存命の目撃者」と評されている[14]

晩年

ドーキングの教区教会に掲げられたヴォーン・ウィリアムズの銘板。彼はこの地で1905年にレイス・ヒル音楽祭を立ち上げ、生涯にわたって関わり続けた。

ヴォーン・ウィリアムズは1958年にこの世を去るまでに、さらに3つの交響曲を完成している。7曲目の「南極交響曲」は1948年の映画「南極のスコット英語版」への音楽に基づいており、彼が楽器法と音響に対して新たな興味を抱いていたことが窺われる。「交響曲第8番」は1956年の初演で、1956年から1957年にかけてより重々しい「交響曲第9番」が続く。この最後の交響曲が初演されたのは1958年、作曲者の死のわずか3か月前のことであったが、当初はどっちつかずの評価を得るにとどまった。しかし、現在ではこの暗く謎に満ちた作品が、彼の交響曲の系譜を締めくくるにふさわしい楽曲であるとみなされている[15]

また、ヴォーン・ウィリアムズは多くの器楽曲や合唱曲を仕上げている。「チューバ協奏曲」、マシュー・アーノルドの詩による「オックスフォード悲歌」、クリスマス・カンタータの「オディエ」などである。また、エリザベス女王戴冠式のために「古い詩篇100のふし」を編曲している。「チェロ協奏曲」、オペラ「トーマス・ザ・ライマー」、クリスマス劇「最初のノエル」は彼の死後、未完のまま残されており、筆記者のロイ・ダグラスによって補筆完成された。

彼は教会音楽に少なからず関わっており、また多くの作品中には宗教的な題材が見出されるにもかかわらず、彼の2番目の妻は夫をこう評していた。「無神論者で(中略)後になって楽しげな不可知論に転向していった[16]。」彼がオペラ「天路歴程英語版」において、主人公の名前を原作者のジョン・バニヤンが付けた『クリスチャン』から『ピルグリム』へと改変したことは注目に値する。彼はバニヤンの讃美歌「Who would true valour see」に対しても、サセックスの伝統的な音楽である「Monk's Gate」を当てている。教会に通うものにとって、最も親しみ深い彼の楽曲はウィリアム・ウォルシャム・ハウ英語版の「For All the Saints」に書かれた讃美歌「Sine nomine」であろう。彼が中世の讃美歌「Discendi, Amor santo[注 7]」に作曲した楽曲は、自らの生地を称えて「ダウン・アンペイ」と名付けられた。

彼はバークベック・カレッジの教員としても働いた[17]

1950年代に、ヴォーン・ウィリアムズはエイドリアン・ボールト指揮、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団デッカ・レコードに行った交響曲集の録音に際し、第9番を除く全作品を監修した[18]。謎めいた第6交響曲の最後のセッションで、彼は短いスピーチを行ってボールトとオーケストラの「これ以上なく心のこもった」演奏への感謝を述べた。デッカは、後のLP音源にこれを収録している[19]。彼はボールトによる第9交響曲の初録音(エヴェレスト・レコード英語版へのものだった)にも立ち会う予定であったが、録音セッション開始前夜の1958年8月26日にこの世を去った。ボールトは楽団員に対し、今回の演奏が作曲者を追悼するものになるだろうと告知した[20]。これらの演奏と作曲者やボールトのスピーチは、全てデッカからCD音源として再発売されている。

ヴォーン・ウィリアムズは多くの若い作曲家や指揮者らに指導や公演を行って、また交友関係を築くことで、イギリスの音楽の中心人物であった。彼はあらゆる人に対し、どれだけ簡単なものでも本当に自らで考えたのであれば、自分自身の音楽を作ろうとしばしば繰り返していた。そうした考えなどを綴った彼の音楽に関する著書は、今もって示唆に富むものである。ヴォーン・ウィリアムズはウェストミンスター寺院に眠っている。

結婚生活

ヴォーン・ウィリアムズは2回の結婚を経験している。最初の結婚相手はアデリーン・フィッシャー(Adeline Fisher[注 8])で、1896年のことだった。アデリーンはルース・フィッシャー・デ・ロップの従姉妹で[21]、ルースは生化学者ロバート・ロップ英語版の母であった。ロバートの父はヨーロッパの貧窮した貴族で、息子の高校以降の学費を賄うことができなかった。そこで、ヴォーン・ウィリアムズ夫妻が助け舟を出してロバートを南ケンジントンにある王立科学大学英語版に通わせ、そこで生物学を専攻したロバートは博士号を取得した。ロバートはそのまま研究の道で成功して科学者となり、ヒトの潜在能力に関するよく知られた書物を著した[22]。アデリーンは長年にわたって手足の自由が利かなくなる関節炎に苦しんだ後、1951年に夫に先立った。

ヴォーン・ウィリアムズは、1938年から既婚の詩人であるアーシュラ・ウッドと不倫関係にあった。1942年に夫を亡くしたウッドは、ヴォーン・ウィリアムズの文学面での助言者、個人的な助手となってサリーの彼の自宅に移り住んだ。これは明らかにアデリーンの暗黙の了解の下で行われたことで、ウッドは1951年にアデリーンが死去するまで介助者として彼女に尽くした[23]。ウッドは合唱作品「光の御子たち」の台本を記しており、また「天路歴程」や「オディエ」の台本にも力を貸した[24]。ウッドとヴォーン・ウィリアムズは1953年に結婚し、ロンドンに移り住んだ。2人はヴォーン・ウィリアムズがこの世を去るまでの5年間、リージェンツ・パーク、ハノヴァー・テラス(Hanover Terrace)の10で暮らした。1964年、ウッドは「RVW: レイフ・ヴォーン・ウィリアムズの伝記」を出版した。彼女は2007年に亡くなるまで、レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ協会の名誉会長を務めた。

作風

ヴォーン・ウィリアムズの音楽は、しばしばホルストディーリアスバターワースウォルトンらの音楽と同様にイングランドの特徴を備えているといわれる[25]ピーター・アクロイド英語版は著作「Albion: The Origins of the English Imagination」の中でこう記している。「もしそのイングランドらしさというものが言葉では完全に言い表せるものだとすれば、その言葉とは次のようなものになるだろう。表向きはよくある普通の音楽だが、抒情的、旋律的、憂鬱で郷愁を誘い、さらに時を超越しているばかりでなく、深遠かつ神秘的でもある。」アクロイドは、1911年以前にニューグローヴ世界音楽大事典の第2版の編集に関わったことで知られる音楽評論家ジョン・メイトランド英語版の言葉を引用している。メイトランドの考えでは、ヴォーン・ウィリアムズの作風は「聴いていて非常に古い音楽なのか非常に新しい音楽なのか分からなくなる」ようなものだった。

ヴォーン・ウィリアムズが民謡に魅了されて、深い造詣を獲得していることは作品から窺い知れる。その変容の様は、聴衆を地上にいる状態(彼自身は日々常にそうあろうとしていた)から天上へと誘い得るものである。同時に彼の音楽は、イングランドへの愛国心をわずかながらも垣間見せるが、それは古き風景と、人がその中で小さくとも完全には無視してしまうことのできない居場所を占めているという感覚から生まれるものである[1]。彼の初期作品は時おり、1908年のパリで3か月間指導を受けたラヴェルの影響を見せる。ラヴェルはヴォーン・ウィリアムズについて、自らの弟子の中で唯一ラヴェル風の音楽を書かなかった人物だと評した[25]

主要作品

作品についてはレイフ・ヴォーン・ウィリアムズの楽曲一覧をご覧ください。

交響曲

彼は、ベートーヴェンと同じく9曲の交響曲を遺している。中でも『海の交響曲』は大規模なもので、構成的にはカンタータと見なせるようなものである。また、『田園交響曲』や『南極交響曲』でも声楽を取り入れているが、これには歌詞がなく一つの楽器として扱われている。

管弦楽曲

弦楽合奏曲

協奏曲

吹奏楽曲

  • イギリス民謡組曲English Folk Song Suite
    他者の編曲による複数の管弦楽版(特にゴードン・ジェイコブの編曲)も知られている。
  • 行進曲「海の歌」Sea Songs - March)
    「プリンセス・ロイヤル」「ベンボウ提督」「ポーツマス」の3曲の民謡による演奏時間4分弱の小品。元々は「イギリス民謡組曲」の第2曲として作曲され、後に独立した曲として出版された。かつて短波で放送されていたBBC日本語放送のテーマ曲に中間部の「ベンボウ提督」の管弦楽編曲版が使用されていた。

室内楽曲

  • 幻想五重奏曲 (Phantasy Quintet)
    ヴァイオリン2本、ヴィオラ2本、チェロによる編成の室内楽曲。
  • 弦楽四重奏曲第1番ト短調 (String Quartet No.1 in G minor)
    ラヴェル師事直後の作品で、印象派の影響も匂わせつつ、民謡風の旋律を織り込んだ作曲者自身の作風の確立において重要な作品。
  • 弦楽四重奏曲第2番イ短調「ジーンの誕生日に」 (String Quartet No.2 in A minor "For Jean on her birthday")
    戦中、マンジェス四重奏団 (Manges Quartet) のヴァイオリン奏者ジーン・スチュアートに捧げられた曲。ヴォーン・ウィリアムズの室内楽中最後の作品。

録音史

ヴォーン・ウィリアムズの楽曲は膨大な録音遺産に恵まれている。初期には各交響曲がヘンリー・ウッド(ロンドン交響曲)、ジョン・バルビローリ(第5番)、エイドリアン・ボールトレオポルド・ストコフスキー(共に第6番)によって録音され、作曲者自身による第4番の録音も行われた。この後、数種類の交響曲全集が生まれることになる。ストコフスキーが1943年にNBC交響楽団と行った第4番の放送演奏や、1964年のBBCプロムスにおけるBBC交響楽団との第8番の公演もCDで発売されている。ユージン・グーセンスは1941年に、シンシナティ交響楽団と「ロンドン交響曲」の1920年版をRCAビクターへ録音したが、これはこの版による唯一の音源となっている。ボールトは初となる交響曲全集に取り組み、1950年代初頭のデッカへの第1番から第8番までと、1958年のエヴェレスト・レコードへの第9番によってこれを完成させた。彼は1967年から1972年にかけて、EMIへ2度目となる交響曲全集を録音している。他にも交響曲全集の録音ではアンドレ・プレヴィンベルナルト・ハイティンクブライデン・トムソンヴァーノン・ハンドリーレナード・スラトキンリチャード・ヒコックスらが続いている。

他にも、他国の指揮者らもヴォーン・ウィリアムズの交響曲録音に取り組んでいる。ディミトリ・ミトロプーロスレナード・バーンスタインは、ともに第4交響曲をニューヨーク・フィルハーモニック管弦楽団と録音しており、同楽団とはレオポルト・ストコフスキが1949年に第6番の初録音を行っている。第6番は、1966年にモーリス・アブラヴァネルユタ交響楽団も録音を遺している。パーヴォ・ベルグルンドも第4番、第6番を録音した。他にもCD音源は存在し、第9番のポルトガル初演となったペドロ・デ・フレイタス・ブランコとポルトガル国立管弦楽団の演奏も発売されている。同様に、第9番のアメリカ初演となった1958年、カーネギー・ホールにおけるストコフスキの「ヴォーン・ウィリアムズ追悼演奏会」の様子も、カラ・レコード(Cala Records)より発売されている。

ヴォーン・ウィリアムズ自身による1952年の交響曲第5番の録音が、イギリスで近年になって初めて公式にサム・レコーディングズ(Somm Recordings)よりリリースされた。

デイヴィッド・ウィルコックス英語版は1960年代から1970年代にかけて、EMIに多くの合唱作品を録音した。弦楽四重奏曲ではナクソクの録音が賞を獲得し、ハイペリオン・レコードシャンドスとともにこれまで顧みられなかった楽曲に光を当てている。そうした楽曲の中には、ブラスバンドのための作品ほとんど上演されないオペラなどがある。

EMIからは、ヴォーン・ウィリアムズの全作品をほぼ網羅し、同曲異演も含むCD30枚組(34時間以上)の廉価セットが発売されている。

脚注

注釈

  1. ^ グロスターとヘレフォード、ウスターの3つの大聖堂で催される音楽祭。これまでに数々の著名な作曲家の作品の初演の場になっている。(Three Choirs Festival
  2. ^ グロスター大聖堂での3聖堂合唱祭[注 1]だった。
  3. ^ 部隊の詳細は右記英文記事を参照。(Royal Garrison Artillery
  4. ^ 英語版記事より画像を閲覧可能。
  5. ^ シェイクスピア戯曲ヴェニスの商人」の第5幕のあるシーンへ作曲された。管弦楽と16声の独唱者のための曲であり、指揮者のヘンリー・ウッドへ捧げられた。
  6. ^ 訳注:死や引退の前の、最後の努力や作品の比喩。白鳥が死の直前に美しい歌を歌うという、古いギリシャの言い伝えに由来する表現。(Swan song
  7. ^ by Bianco of Siena, 1434年頃。
  8. ^ 歴史家のハーバート・ウィリアム・フィッシャー英語版の娘

出典

  1. ^ a b c d Frogley, Alain. “‘Williams, Ralph Vaughan (1872–1958)’”. Oxford Dictionary of National Biography. Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/36636. 2008年1月16日閲覧。(Paid subscription required要購読契約)
  2. ^ Heffer, p.6
  3. ^ "Vaughan-Williams, Ralph (VHN892R)". A Cambridge Alumni Database (英語). University of Cambridge.
  4. ^ Heirs and Rebels by Ralph Vaughan Williams & Gustav Holst; Preface, pix
  5. ^ Vaughan Williams, Ursula, "R.V.W.", OUP 1964
  6. ^ Leith Hill Music Festival website”. 14 April 2008閲覧。
  7. ^ Ralph Vaughan Williams”. Famous names in the First World War. The National Archives. 3 February 2010閲覧。
  8. ^ "No. 30455". The London Gazette (Supplement) (英語). 1 January 1918. 2010年2月3日閲覧
  9. ^ Vaughan Williams, Ursula, RVW A Biography of Ralph Vaughan Williams, Oxford University Press 1964 p. 130
  10. ^ "No. 34166". The London Gazette (Supplement) (英語). 31 May 1935. 2008年1月16日閲覧
  11. ^ Foreman, Lewis (1998). Vaughan Williams in perspective: studies of an English composer 
  12. ^ Fry, Helen (2008). Music and Men, the Life and Loves of Harriet Cohen. The History Press 
  13. ^ Roy Douglas, Working with Vaughan Williams: Some Newly Discovered Manuscripts
  14. ^ Ralph Vaughan Williams: Uneasy listening, The Telegraph, 5 December 2007
  15. ^ Journal of the Vaughan Williams Society, No. 39, June 2007
  16. ^ Hugh Ottaway/Alain Frogley, "Ralph Vaughan-Williams": ニューグローヴ世界音楽大事典 オンライン版, ed. L. Macy (Paid subscription required要購読契約). Retrieved 16 January 2008
  17. ^ Birkbeck, University of London Continuing Education Courses 2002 Entry. Birkbeck External Relations Department. (2002). p. 5 
  18. ^ The Gramophone
  19. ^ Decca Records/Eclipse reissue
  20. ^ Everest Records' release of the 1958 recording.
  21. ^ Ruth Fisher”. Community Trees. FamilySearch (28 July 2009). 2012年5月31日閲覧。
  22. ^ De Ropp, Robert S. 1995/2002 Warrior's Way: a Twentieth Century Odyssey. Nevada City, CA: Gateways
  23. ^ John Bridcut (20 May 2008). “Sonata for three”. Daily Mail. http://www.dailymail.co.uk/news/article-1020534/Sonata-How-composer-Vaughan-Williams-shared-bedroom-mistress-40-years-junior--wife.html 19 July 2008閲覧。 
  24. ^ “Ursula Vaughan Williams (obituary)”. The Times. (25 October 2007). http://www.timesonline.co.uk/tol/comment/obituaries/article2732710.ece 24 October 2007閲覧。 
  25. ^ a b [1] Roger S. Gordon, Ralph Vaughan Williams' Film Music, review, Positive Feedback on Line Issue 29, accessed 12 May 2008

参考文献

  • Vaughan Williams, Ralph; Manning, David. (2008) Vaughan Williams on Music New York: Oxford University Press. ISBN 978-0-19-518239-2.
  • Vaughan Williams, Ralph; Holst, Gustav; Vaughan Williams, Ursula (ed.); Holst, Imogen (ed.) (1959) Heirs & Rebels, Ralph Vaughan Williams & Gustav Holst; ed. Ursula Vaughan Williams & Imogen Holst. London: Oxford University Press.
  • Heffer, Simon (2000). Vaughan Williams London: Weidenfeld & Nicolson. ISBN 0-297-64398-3.

外部リンク