コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ニジェール川」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Luckas-bot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: mr:नायजर नदी
m Bot作業依頼#Cite webテンプレートのdeadlink、deadlinkdate引数の移行
 
(49人の利用者による、間の117版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 河川
[[ファイル:Niger River.jpg|thumb|200px|right|ニジェール川([[クリコロ]])]][[ファイル:Niger river map.PNG|thumb|200px|right|流域は9カ国に跨がる]]
|名称=ニジェール川
[[ファイル:Niger river at Koulikoro.jpg|thumb|200px|right|ニジェール川(クリコロ)]]
|画像=[[File:Niger river at Koulikoro.jpg|300px]]
[[ファイル:Niger River Center Island.jpg|thumb|200px|right|流域のデボ湖の景観]]
|画像説明=マリ、クリコロのニジェール川[[File:Niger river map.PNG|300px]]流域は9カ国に跨がる
'''ニジェール川'''(ニジェールがわ)は、[[西アフリカ]]を流れ[[ギニア湾]]に注ぐ[[河川]]である。全長4,180km。[[流域面積]]は209万2,000平方キロある。[[ギニア]]の山地から北東に流れて[[マリ共和国]]に入り、南東に転じて[[ニジェール]]、[[ナイジェリア]]を流れる。[[河口]]に[[ニジェール・デルタ|大デルタ地帯]]を形成し[[ギニア湾]]に注ぐ。マリの[[セグ]]から[[トンブクトゥ]]間に[[ニジェール内陸デルタ|内陸デルタ]]を形成している。
|水系等級=
|水系=
|種別=
|延長=4180
|標高=
|流量=平均5589<ref>http://www.geol.lsu.edu/WDD/AFRICAN/Niger/niger.htm Accessed 2010-10-22.</ref>
|観測所=河口、ニジェールデルタ
|流域面積=211万7700
|水源=[[フータ・ジャロン]]
|河口=[[大西洋]]、[[ギニア湾]]
|流域=本流は上流から[[ギニア]]、[[マリ共和国|マリ]]、[[ニジェール]]、[[ベナン]]、[[ナイジェリア]]。支流は[[カメルーン]]、[[コートジボワール]]、[[アルジェリア]]、[[ブルキナファソ]]にまたがる
|脚注=
|出典=
}}
[[File:Niger River.jpg|サムネイル|200px|ニジェール川([[クリコロ]])]]
[[File:Niger River Center Island.jpg|サムネイル|200px|流域のデボ湖の景観]]
[[File:Mali.A2001291.1045.250m.jpg|サムネイル|[[ニジェール川内陸デルタ]]と大湾曲部。左側の緑の部分が内陸デルタ、画像中央を東西に走るのがニジェール川である]]
'''ニジェール川'''(ニジェールがわ)は、[[西アフリカ]]を流れ[[ギニア湾]]に注ぐ[[河川]]である。全長4,180[[キロメートル|km]]。[[流域面積]]は209万2,000[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]。[[ギニア]]の山地から北東に流れて[[マリ共和国]]に入り、南東に転じて[[ニジェール]]、[[ナイジェリア]]を流れる。[[河口]]に[[ニジェール・デルタ|大デルタ地帯]]を形成し[[ギニア湾]]に注ぐ。マリの[[セグー]]から[[トンブクトゥ]]間に[[ニジェール内陸デルタ|内陸デルタ]]を形成している。


乾燥した[[サヘル]]地帯を貫流しており、特に中流域に当たるマリ・ニジェール両国では重要な水の供給源となっている。また、[[ギニア湾]]沿岸地域と[[北アフリカ]]を結ぶ[[サハラ交易]]の重要な拠点でもあり、流域では[[ガーナ王国]]・[[マリ国]]・[[ソンガイ国]]といった国家が興亡を繰り返した。
乾燥した[[サヘル]]地帯を貫流しており、特に中流域に当たるマリ・ニジェール両国では重要な水源となっている。また、[[ギニア湾]]沿岸地域と[[北アフリカ]]を結ぶ[[サハラ交易]]の重要な拠点でもあり、流域では[[ガーナ王国]]・[[マリ国]]・[[ソンガイ国]]といった国家が興亡を繰り返した。


== 地理 ==
中流域では雨季にはマリ共和国の[[クリコロ]]から[[ガオ (都市)|ガオ]]まで大型船が航行することができ、流域の重要な交通手段となっている。
=== ギニア ===
{{main|フータ・ジャロン|{{仮リンク|ミロ川|en|Milo River}}|{{仮リンク|サンカラーニ川|en|Sankarani River}}|{{仮リンク|ティンキッソ川|en|Tinkisso River}}}}

ニジェール川本流の水源は、[[ギニア]]中部に広がる[[フータ・ジャロン]]高地の中部、[[シエラレオネ]]との国境に近い地域である。この地域は年間降水量が1500[[ミリメートル|mm]]から2000mm以上にも達し、ニジェール川の長大な流れを満たすだけの水を供給している。水源はギニア湾から300kmほどしか離れていないが、ニジェール川は内陸部を大きく迂回するため、全長は4,180kmにも達する。ニジェール川は北東に流れながらフータ・ジャロン東麓を流れる{{仮リンク|ミロ川|en|Milo River}}や{{仮リンク|サンカラーニ川|en|Sankarani River}}などの河川を集め、[[シギリ]]で{{仮リンク|ティンキッソ川|en|Tinkisso River}}を合わせて水量を増し、[[シギリ]]の50km北東で[[マリ共和国|マリ]]領内に入る。

一帯に{{仮リンク|オー・ニジェール国立公園|en|National Park of Upper Niger}}があり、淡水[[湿地]]、[[サバナ (植生)|サバナ]]および{{仮リンク|オレンジストーンナッツ|en|Afzelia africana}}という[[マホガニー]]の[[森林]]が多く、川に[[絶滅危惧種]]の[[ハマギギ属]]の{{仮リンク|Arius gigas|en|Giant sea catfish|label=''Arius gigas''}}が、流域には[[ツメバガン]]、[[シロガオリュウキュウガモ]]、[[アマサギ]]、[[コサギ]]、{{仮リンク|アフリカレンカク|en|African jacana}}などの[[水鳥]]、ティンキッソ川付近には[[ジャイアントイランド]]が生息している。ニジェール川水源地<ref>{{Cite web |title=Niger Source {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/1165 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-02 |date=2002-01-17}}</ref>、マフー川との合流点付近<ref>{{Cite web |title=Niger-Mafou {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/1163 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-02 |date=2002-01-17}}</ref>、{{仮リンク|ニアンダン川|en|Niandan}}とミロ川一帯<ref>{{Cite web |title=Niger-Niandan-Milo {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/1164 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-02 |date=2017-03-28}}</ref>、ティンキッソ川との合流点付近<ref>{{Cite web |title=Niger-Tinkisso {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/1166 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-02 |date=2002-01-17}}</ref>は[[ラムサール条約]]登録地である。

=== マリ共和国 ===
{{See also|{{仮リンク|セリンゲダム|en|Sélingué Dam}}|{{仮リンク|セリンゲ湖|en|Lake Sélingué}}}}

ニジェール川はマリ領の中部をほぼ東西に貫流し、マリの国土は西部の[[セネガル川]]水系を除くほぼすべてがニジェール川の水系に属する。マリ国内のニジェール川本流の長さは約1700kmに達する。マリ中部は乾燥したステップ気候帯であり、ニジェール川は主要な水源となっている。流れは緩やかであるが、首都[[バマコ]]を通過し、[[クリコロ]]の北郊周辺からはさらに高低差が少なくなり、1000kmで数[[メートル]]の高低差しかなくなる。このため、上流で雨季となると増えた水は川から溢れ出し、さらに川自体も網の目のような複雑な流路を取るようになって、[[ニジェール内陸デルタ]]を形成する。このデルタはクリコロから[[セグー]]、[[モプティ]]を含む広大なものであり、増水期である7月から1月までの間には54000km<sup>2</sup>の広大な湿原ができる<ref>ミリオーネ全世界事典 第11巻 アフリカII p46-47([[学習研究社]]、1980年11月1日)</ref>。このデルタは蒸発皿の役目を果たし、それまでのニジェール川の流量の3分の2がここで蒸発によって失われる。デルタ内のモプティではコートジボワール北部から流れてきた{{仮リンク|バニ川|en|Bani River}}を合わせるが、失われた水量を完全に回復するわけではない。しかしこの湿原は上流からの堆積物が蓄積されることもあって肥沃であり、農業・漁業に多大な恩恵をもたらしている。

デルタを抜け、[[トンブクトゥ]]の外港である{{仮リンク|カバラ (トンブクトゥ)|en|Kabara, Mali|label=カバラ}}(Kabara)周辺で川は北東から東へと向きを変え、[[ガオ (都市)|ガオ]]の北西で南東へと向きを変える。マリのバマコあたりからニジェールのニアメあたりまでのニジェール川は北側に大きく蛇行していることから大湾曲部とも呼ばれる。

=== ニジェール・ベナン ===
{{See also|{{仮リンク|メクルー川|en|Mékrou River}}|{{仮リンク|アリボリ川|en|Alibori River}}|[[ソコト川]]}}

ガオの南東でニジェール領内へと入り、首都[[ニアメ]]を通ったあとベナンとの国境をなす。ニジェール領内のニジェール川本流の長さは約500kmである。

一帯の森林とサバナに[[アフリカローズウッド]]、湿地に{{仮リンク|Echinochloa stagnina|en|Echinochloa stagnina|label=''Echinochloa stagnina''}}と{{仮リンク|Anthephora nigritana|sv|Anthephora nigritana|label=''Anthephora nigritana''}}が生え、川に{{仮リンク|Distichodus rostratus|es|Distichodus rostratus|label=''Distichodus rostratus''}}や[[アフリカマナティー]]、周辺には[[サンカノゴイ]]、{{仮リンク|セアカアフリカオオノガン|en|Ardeotis arabs}}、ツメバガン、[[サンショクウミワシ]]、[[ダルマワシ]]、[[ジサイチョウ]]、[[シュバシコウ]]、[[シュモクドリ]]、[[アフリカゾウ]]、[[アフリカスイギュウ]]、[[ライオン]]、[[レイヨウ]]、[[チーター]]、[[カバ]]などが生息している。[[W国立公園]]<ref name=":0">{{Cite web |title=Parc national du W {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/355 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-02 |date=2018-04-13}}</ref><ref name=":2">{{Cite web |title=Site Ramsar du Complexe W {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/1668 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-02 |date=2018-9-10}}</ref>およびその下流部の川沿いの湿地はラムサール条約登録地である<ref>{{Cite web |title=Zone humide du moyen Niger {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/1073 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-02 |date=2018-04-13}}</ref><ref>{{Cite web |title=Zone Humide du Moyen Niger II {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/1383 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-02 |date=2018-04-13}}</ref>。

=== ナイジェリア ===
{{See also|{{仮リンク|カドゥナ川|en|Kaduna River}}|{{仮リンク|カインジダム|en|Kainji Dam}}|{{仮リンク|シロロ水力発電所|en|Shiroro Hydroelectric Power Station}}|ベヌエ川|{{仮リンク|アナンブラ川|en|Anambra River}}|{{仮リンク|フォルサドス川|en|Forçados River}}|{{仮リンク|ヌン川|en|Nun River}}}}

ナイジェリアの領内に入るとニジェール川は高度を下げていき、その過程でいくつかの急流が現れる。ナイジェリア西部には{{仮リンク|カインジ・ダム|en|Kainji Dam}}建設によって広大なダム湖の{{仮リンク|カインジ湖|en|Kainji Lake}}ができている。カインジを過ぎ、河口から900kmのあたりから流れは再び緩やかになり、さらに降水量も大幅に増える。ナイジェリアの水系は、{{仮リンク|ラゴス・ラグーン|en|Lagos Lagoon}}周辺と[[チャド湖]]周辺を除くかなりの部分がニジェール川水系に属している。ナイジェリア中部、河口から550kmの地点にあるロコジャで東から流れてきたニジェール川最大の支流である[[ベヌエ川]]をあわせ水量を増す<ref>[[田辺裕 (地理学者)|田辺裕]]、[[島田周平]]、[[柴田匡平]]、1998年、『世界地理大百科事典2 アフリカ』、[[朝倉書店]] ISBN 978-4-254-16662-0 p416</ref>が、ギニア湾に注ぐ100km手前あたりから広大な[[ニジェール・デルタ]]を形成し、多数の支流を分岐させながらギニア湾へと流れ込む。河口における流量は平均で5589[[立方メートル毎秒|m<sup>3</sup>/秒]]<ref>http://www.geol.lsu.edu/WDD/AFRICAN/Niger/niger.htm Accessed 2010-10-22</ref>、最大で27600m<sup>3</sup>/秒<ref>https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:gF9Pb96gxA0J:www.risorseidriche.dica.unict.it/Sito_STAHY2010_web/pdf_papers/AbrateT_HubertP_SighomnouD.pdf+niger+river+peak+discharge&cd=2&hl=en&ct=clnk&gl=us Accessed 2010-10-22.</ref>、最小で500m<sup>3</sup>/秒にのぼる。

内陸部のサバナ地帯には[[ハーテビースト]]、[[ウォーターバック]]、カバ、{{仮リンク|グリーンモンキー|en|Green monkey}}、{{仮リンク|バライロハチクイ|en|Rosy bee-eater}}など、[[三角州]]の[[熱帯雨林]]と[[マングローブ]]には{{仮リンク|スクレーターグエノン|en|Sclater's guenon}}、{{仮リンク|アカハラグエノン|en|White-throated guenon}}、{{仮リンク|ニジェールアカコロブス|en|Niger Delta red colobus}}を含む{{仮リンク|アカコロブス属|en|Red colobus}}、[[コビトカバ]]、[[ヨウム]]などが生息している。[[カインジ湖国立公園]]のフォージ諸島<ref>{{Cite web |title=Foge Islands {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/1754 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-02 |date=2008-04-30}}</ref>、{{仮リンク|カドゥナ川|en|Kaduna River}}との合流点付近<ref>{{Cite web |title=Lower Kaduna-Middle Niger Floodplain {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/1755 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-02 |date=2008-04-30}}</ref>および三角州地帯の{{仮リンク|上オラシ森林保護区|en|Upper Orashi Forest Reserve}}<ref>{{Cite web |title=Upper Orashi Forests {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/1759 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-02 |date=2008-04-30}}</ref>と{{仮リンク|西アポイ分流|en|Western Apoi tribe}}一帯<ref>{{Cite web |title=Apoi Creek Forests {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/1751 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-02 |date=2008-04-30}}</ref>はラムサール条約登録地である。

== 水文 ==
ニジェール川は源流地域が古代の固い岩盤によって形成されているため、[[シルト]]の流出が少なく、結果として堆積物も少ない。[[ナイル川]]に比べると、堆積物の量は10分の1である<ref>Reader, John (2001),p191、 Africa, Washington, D.C.: National Geographic Society, ISBN 0-620-25506-4</ref>。一方で、ナイル川と同じく上流部の雨量の多い地域が雨季と乾季が明瞭な地域であるため、ナイルと同じようにニジェール川も定期的に増水と減水を繰り返し、上記の内陸デルタの洪水をもたらす。

ニジェール川は古代にはサハラ内陸に注いでいた河川やギニア湾に注いでいた河川などいくつもの水系や大湿地帯に分かれており、それが長い年月の間に合流しひとつの水系にまとまることで現在の河川の流路が形成されたと考えられている<ref>「週刊朝日百科世界の地理99 アフリカ西部諸国」[[朝日新聞社]] 昭和60年9月15日 p10-231</ref>。

かつてはニジェール川流域は今よりも湿潤であり、ニジェール川本流からいくつもの支流が枝分かれしサハラ砂漠方面の各地に流入していたと考えられている。
<center>

'''[[マランヴィル]]におけるニジェール川の流量(m<sup>3</sup>/秒)'''<br>(1952年から1992年の平均データ)<ref>[http://www.grdc.sr.unh.edu/html/Polygons/P1734500.html GRDC - Der Niger in Malanville]</ref>

<timeline>
Colors=
id:lightgrey value:gray(0.8)
id:darkgrey value:gray(0.3)
id:sfondo value:rgb(1,1,1)
id:barra value:rgb(0.6,0.8,0.9)

ImageSize = width:600 height:280
PlotArea = left:40 bottom:40 top:20 right:20
DateFormat = x.y
Period = from:0 till:2000
TimeAxis = orientation:vertical
AlignBars = justify
ScaleMajor = gridcolor:lightgrey increment:500 start:0
ScaleMinor = gridcolor:lightgrey increment:250 start:0
BackgroundColors = canvas:sfondo

BarData=
bar:Jan text:Januar
bar:Fév text:Februar
bar:Mar text:März
bar:Avr text:April
bar:Mai text:Mai
bar:Jun text:Juni
bar:Jul text:Juli
bar:Aoû text:August
bar:Sep text:Sept.
bar:Oct text:Okt.
bar:Nov text:Nov.
bar:Déc text:Dez.

PlotData=
color:barra width:30 align:left

bar:Jan from:0 till: 1661
bar:Fév from:0 till: 1401
bar:Mar from:0 till: 1410
bar:Avr from:0 till: 736
bar:Mai from:0 till: 308
bar:Jun from:0 till: 149
bar:Jul from:0 till: 204
bar:Aoû from:0 till: 788
bar:Sep from:0 till: 1559
bar:Oct from:0 till: 1575
bar:Nov from:0 till: 1403
bar:Déc from:0 till: 1544

PlotData=
bar:Jan at: 1661 fontsize:S text: 1.661 shift:(-10,5)
bar:Fév at: 1401 fontsize:S text: 1.401 shift:(-10,5)
bar:Mar at: 1410 fontsize:S text: 1.410 shift:(-10,5)
bar:Avr at: 736 fontsize:S text: 736 shift:(-10,5)
bar:Mai at: 308 fontsize:S text: 308 shift:(-10,5)
bar:Jun at: 149 fontsize:S text: 149 shift:(-10,5)
bar:Jul at: 204 fontsize:S text: 204 shift:(-10,5)
bar:Aoû at: 788 fontsize:S text: 788 shift:(-10,5)
bar:Sep at: 1559 fontsize:S text: 1.559 shift:(-10,5)
bar:Oct at: 1575 fontsize:S text: 1.575 shift:(-10,5)
bar:Nov at: 1403 fontsize:S text: 1.403 shift:(-10,5)
bar:Déc at: 1544 fontsize:S text: 1.544 shift:(-10,5)

</timeline>
</center>

== 名称 ==
ニジェール川は、流域の諸民族からだいたいにおいて「大きい」+「水、川」という意味で共通するそれぞれ固有の呼び名で呼ばれている。19世紀中ごろのスコットランドの探検家は、この川の呼び名について29の異なった呼び名を記録している{{Sfn|川田順造|1997|p=7}}。上流域の[[マンディンカ語]]ではJeliba、またはJolibaと呼ばれるが、これは「大きな川」という意味である。中流域の[[トゥアレグ人]]はEgerew N-Igerewen、「川の中の川」と呼ぶ。同じく中流域の[[ソンガイ人]]はIsa Ber、「大きな川」と呼ぶ。中下流域の[[ハウサ人]]はKwara、[[ヨルバ人]]はOyaと呼ぶ。最下流域、ニジェールデルタの[[イボ人]]はOrimiriまたはOrimiliと呼ぶが、これは[[イボ語]]で「大きな水」という意味である。「ニジェール」という呼び名はもともと中流域のみに適用された呼び名であるが、名前の由来ははっきりとはわかっていない。有力な説としては、トゥアレグ人の呼び名であるEgerew N-Igerewenが、[[ラテン語]]のniger「黒」という単語の影響を受けて変化し、トンブクトゥ周辺の中流域をさす言葉となったという説である<ref>[http://www.etymonline.com/index.php?term=Niger Online Etymological Dictionary]</ref>。トンブクトゥを南限とするサハラ・地中海交易ルートは、近代に入るまでヨーロッパ人のこの地域に対する唯一の情報源であった。

== 歴史 ==
ニジェール川流域、特に中流域は、[[紀元前2000年]]ごろから[[サハラ]]の乾燥化が進むに連れてオアシスとしての機能を果たすようになり、砂漠化する北部からの流入者が集住するようになった。このころから農耕が始まり、この地域では[[アフリカイネ|グラベリマ稲]](''{{lang|en|Oryza glaberrima}}'')や[[フォニオ]]、[[シコクビエ]]、[[ソルガム]]や[[トウジンビエ]]などが栽培化され<ref>『ニジェールからナイルへ 農業起源の旅』p99 中尾佐助(講談社、1969年)</ref>、世界の農耕文化の起源地の一つとなっている。一方下流域においては、ジョス高原において[[紀元前35世紀]]ごろから[[ノク文化]]が栄えた。ノク文化は、[[土偶]]や[[土器]]で知られ、のちのイフェ王国やベニン王国の彫刻造形に影響を与えた。また、[[紀元前5世紀]]ごろからは製鉄がはじまり、この技術は[[バントゥー]]の拡散とともに全アフリカへと広まった。

[[3世紀]]には北アフリカで[[ラクダ]]が家畜化され、これによってそれまで細々とした交流しかなかった北アフリカとニジェール川流域の間に交易ルートが開かれた。降水量の関係でラクダの使用限界はニジェール川流域北部までであり、それ以南では[[ロバ]]を使役動物として使用せざるを得ないこと、および[[船]]による交易の関係から、荷物の積み替え場所としてニジェール川沿いには交易都市が成立するようになった。交易は富を生み、やがて[[8世紀]]頃よりこの地域には[[サハラ交易]]と農耕を経済基盤とした王国が成立するようになる。

[[File:Kingdom of Ghana & Trans-Saharan Trade about 11th century.JPG|サムネイル|300px|11世紀頃のガーナ王国とサハラ越えの交易路]]
この地域で最も古い王国は、[[790年]]ごろに建国され{{仮リンク|クンビ=サレー|en|Koumbi Saleh}} (Kumbi Saleh) に都を置いた[[ガーナ王国]]である。ガーナ王国は現在の[[モーリタニア]]南部からニジェール川本流の北岸周辺までを領域とし、ギニア高地の[[金|黄金]]とサハラ中央部にあるタガザの[[塩]]の中継交易によって栄えた。この地域に[[イスラム教]]が伝来したのもこの時期である。ガーナ王国は[[1076年]]に[[ムラービト朝]]の[[聖戦]]によって首都を占領され、以後衰退の道をたどった。ガーナ王国衰退後、この地域は小国が乱立する時代を迎えたが、やがて[[1230年]]ごろにニジェール川上流のニアニで建国された[[マリ王国]]が勢力を伸ばし、[[1235年]]にはガーナ王国の領域を支配下に置き、[[14世紀]]には[[マンサ・ムーサ]]のもとで最盛期を迎えた。マリ王国の時代にイスラム教がこの地域に浸透し、また王国は支配下に収めた河港都市[[ジェンネ]]や[[モプティ]]、[[トンブクトゥ]]で経済に力を入れ学芸を保護したため、トンブクトゥはイスラム学芸の中心地となった。17世紀にはマリ王国は衰微したが、代わって東部のガオに都を置く[[ソンガイ帝国]]が力をつけ、[[1468年]]にはトンブクトゥを支配下に収めて流域に覇を唱え、[[16世紀]]初頭には[[アスキア・ムハンマド1世|アスキア・ムハンマド]]王の下で最盛期を迎えた。しかし、[[1591年]]に[[モロッコ]]の[[サアド朝]]の遠征軍によってソンガイ王国は滅亡した。

ソンガイ王国滅亡後、この地域に流域を束ねる巨大帝国が出現することはなかった。サアド朝はトンブクトゥやガオなど主要都市に代官を置いて統治したものの、まもなく本国モロッコで内乱が起き、サアド朝の統治権は名ばかりのものとなった。駐留軍のモロッコ人は土着化しつつ[[1833年]]までガオ、トンブクトゥ、ジェンネといった重要都市の支配権を握り続けた<ref>「新書アフリカ史」第8版([[宮本正興]]・[[松田素二]]編)、2003年2月20日([[講談社現代新書]])p200</ref>ものの、流域全体に支配権を及ぼす力はなく、それ以外の地域には群小国家が乱立することとなった。政情の不安定化と大勢力の消滅は交易の拠点の東遷を招き、サハラ交易のメインルートは東の[[ハウサ諸王国]]や、さらに東の[[カネム・ボルヌ帝国]]へと移っていった。そんな中、[[1660年]]ごろにセグーで建国された{{仮リンク|バンバラ王国|en|Bamana Empire}}(セグー王国)が、幾度かの消長を繰り返しながら内陸デルタの最大勢力となっていった。これまでの内陸デルタの諸王国とは違い、バンバラ王国はイスラム教を受け入れず独自の宗教を維持し続けた。[[バンバラ人]]がイスラム教を受け入れるのは19世紀のフラニの聖戦(後述)以後のこととなる。

このころ下流域においては、デルタ周辺に[[15世紀]]ごろには[[ベニン王国]]が栄えていた。ベニンは[[ヨルバ]]諸王国と緊密な関係を持ち、[[オヨ王国]]からは独立していたものの[[イフェ]]を中心とする聖界秩序に組み込まれていた。[[1483年]]、ベニンに[[ポルトガル人]]が来航し、以後海岸部はヨーロッパ人による[[大西洋]]の貿易システムに組み込まれるようになった。これにより内陸部の交易は勢いを失い、この衰退がニジェール川中流域の大帝国の消失をもたらした一因ともなった。この地域から移出される商品で最も重要なものは[[奴隷]]であり、この地域では奴隷狩りが横行するようになった。ベニンはこの流れの中で衰退していく。ベニンの東に居住していた[[イボ人]]たちは無頭性社会を築いており、人口は多かったものの王国を建設することはついになかった。

[[18世紀]]に入ると、流域の牧畜民である[[フラニ人]]が[[聖戦]]を宣して各地にイスラーム国家を建設するようになった。最初のフラニ・イスラム国家は[[1726年]]に[[フータ・ジャロン]]に建設された[[フータ・ジャロン王国]]([[1725年]] - [[1896年]])である。[[1804年]]には[[ウスマン・ダン・フォディオ]]が[[ジハード]]を起こし({{仮リンク|フラニの聖戦|en|Fula jihads}} - {{仮リンク|フラニ戦争|en|Fulani War}})、[[1809年]]にはハウサ諸王国を打倒して[[ソコト帝国]]を建国した。さらに[[1818年]]には内陸デルタに{{仮リンク|マシーナ王国|en|Massina Empire}}が、[[1853年]]には[[トゥクロール帝国]]が建国された<ref>「新書アフリカ史」第8版(宮本正興・松田素二編)、2003年2月20日(講談社現代新書)p204-205</ref>。トゥクロール帝国は、[[1861年]]にはバンバラ王国を打倒し、[[1862年]]にはマーシナ王国も滅ぼして上中流域を支配下に収めた。その後内紛によってトゥクロール帝国は衰え、代わって1861年ごろに現在のギニア西部に当たる上流域を中心に[[サモリ・トゥーレ]]によって建国されたサモリ帝国が勢力を伸ばしていった。

しかしこのころには、すでにヨーロッパ列強がこの地域に進出を開始していた。[[19世紀]]末になると、上中流域には[[フランス]]が、下流域には[[イギリス]]が勢力を伸ばし、サモリ帝国やトゥクロール帝国、ソコト帝国などの抵抗を撃破してこの地方を植民地化した。その後、[[1957年]]に上流域がギニアの領域として独立したのを皮切りに、[[1960年]]に下流域はナイジェリア、中流域はニジェールおよびマリの領域として独立した。

== 探険史 ==
アフリカ大陸内陸部にニジェール川という川が流れていることは、古くからアフリカ以外の人々にも知られていた。[[アラブ人]]の中にはこの地域まで足を伸ばすものもおり、[[1352年]]には[[イブン・バットゥータ]]が当時マリ王国領だったニジェール河畔を訪れ、[[1355年]]に出版された彼の著書『[[旅行記 (イブン・バットゥータ)|諸都市の新奇さと旅の驚異に関する観察者たちへの贈り物]]』にもニジェール川の記載がある<ref>「三大陸周遊記」p316 イブン・バットゥータ [[前嶋信次]]訳  [[角川書店]] 昭和36年6月28日初版発行</ref>。しかし、彼らが行くことができたのは中流域のみで、その川がどこに流れ込んでいるのかは、外部の誰にも知られていなかった。イブン・バットゥータも、ニジェール川をナイルと記し、ニジェール川はナイル川の支流であると考えていた。大航海時代が到来すると、ヨーロッパ人たちが海岸部に拠点を作るようになるが、彼らも[[レオ・アフリカヌス]]やアラブ圏のから書物の知識によってニジェール川の存在は知っていたものの、流路については謎のままだった。[[ナイル川]]、[[セネガル川]]、[[コンゴ川]]などとつながっていると考えるものも多かった。また、当時はヨーロッパの勢力は海岸部に限定されており、内陸部に行くことも難しかった。そんな中、[[1788年]]に[[ロンドン]]においてアフリカ協会が設立され、アフリカ内陸部の探険に力が入れられるようになった。

ヨーロッパ人で最初にニジェール川流域にたどりついたのは[[ムンゴ・パーク]]である。[[1795年]]に出発した彼は、[[ガンビア川]]をさかのぼって東へ向かい、[[1796年]][[7月20日]]にニジェール川に到達<ref>「週刊朝日百科世界の地理99 アフリカ西部諸国」朝日新聞社 昭和60年9月15日 p10-251</ref>。その後も東進し、ニジェール内陸デルタの端のセグーまで到達した。[[1805年]]、2度目の探険に彼は出発し、中流を制覇してニジェール川の河口まで残り3分の1の地点までたどりついたが、現在のカインジ・ダム付近にあるブサで現地住民に襲撃され死亡した。この探険によってニジェール川の情報はかなり蓄積されたが、下流の流路および河口は未だ不明であった。

[[1822年]]にはディクソン・デンハムと[[ヒュー・クラッパートン]]、ウォルター・ウドニーがサハラの北にある[[リビア]]の[[トリポリ]]から出発し、[[フェザーン]]や[[チャド湖]]を通って[[カノ]]へ、さらに[[ソコト帝国]]の首都[[ソコト]]までたどりついたが、そこから南下することはできなかった<ref>「世界の歴史6 黒い大陸の栄光と悲惨」第1版(山口昌男)、1977年4月20日(講談社) p97</ref>。一方、[[1824年]]にはフランス人の[[ルネ・カイエ]]が[[セネガル川]]から東へ向かい、ニジェール本流から外れているためパークが発見できなかったトンブクトゥにたどりついた。[[1825年]]にはヒュー・クラッパートンが2度目の探険にベニン湾から北上し、パークの死んだ地を確認した。ここでクラッパートンは熱病にかかり死去したものの、彼の従者であった[[リチャード・レモン・ランダー|リチャード・ランダー]]がそこからニジェール川を下り、[[スペイン]]領フェルナンド・ポー島(現[[ビオコ島]])にたどりついたことで、ニジェール川はギニア湾のニジェール・デルタへと注いでいることが確認された。

== 民族 ==
ニジェール川流域には、多くの民族が居住している。上流域からナイジェリア北部までの広い範囲には、遊牧民族の[[フラニ人]](フルベ人)が居住している。フラニ人が多く居住するのは最上流域のギニアのフータ・ジャロン山地であるが、中流域にも多く、またかつてのソコト帝国の支配階級だった関係からナイジェリア北部でも[[ハウサ人]]と一体化しながら勢力を保っている。また、かつてのマリ帝国の遺民である[[マンディンカ族|マリンケ人]]も多い。マリンケ人のほかにも、[[ソニンケ人]]やバンバラ人といった[[マンディンカ族]](マンデ系)の諸民族は、ニジェール上流域を本拠としている。マリの首都バマコ周辺には、農耕民族の[[バンバラ人]]が多い。その下流の内陸デルタは、バンバラ人やフラニ人などのほか、漁労民族であるボゾ人やソモノ人が本拠としている。この2民族は漁労や水運に特化しており、ニジェール川交通の担い手となってきていた。デルタの下流には、遊牧民族の[[トゥアレグ人]]や農耕・通商民族の[[ソンガイ人]]が多く住む。ニジェールに入ると、住民はソンガイ人から{{仮リンク|ザルマ人|en|Zarma people|label=ジェルマ人}}(ザルマ人)が多くなる。ソンガイとジェルマは近縁で、ジェルマ・ソンガイと呼ばれることもある。ナイジェリアに入ると、住民はハウサ人が多い地域となるが、南下するに従って他民族のエリアとなる。イギリス領植民地時代はニジェール川が北部(ハウサ人中心)と南部([[ヨルバ人]]中心)、東部([[イボ人]]中心)の境界となったように、だいたいにおいてニジェール川が諸民族の境界線となっている。上記三大民族のほかにも、中部の{{仮リンク|ヌペ人|en|Nupe people}}や[[ベニンシティ]]中心の{{仮リンク|エド人|en|Edo people}}などといった中小民族も数多い。ニジェール・デルタに入ると、住民は[[イジョ人]]が中心となる。

== 経済 ==
流域では工業はあまり発達していないが、乾燥地域における貴重な水源であり、特にマリやニジェールにおいて農業面で非常に重要な役割を果たしている。内陸デルタにおいては[[稲]]が主要な穀物であり、また[[綿花]]や[[粟]]、[[ソルガム]]も流域で多く栽培される。また内水面漁業も重要であり、ニジェール川でとれる魚は特に1960年代、綿花と牛に次ぐ第三位の輸出量を持つマリの重要な輸出品のひとつとなっていた{{sfn|川田順造|1999|p=198}}。河口部のニジェール・デルタにおいては[[石油]]が大量に埋蔵されており、その採掘のためデルタには無数の油井が掘られ、ナイジェリア経済を支えている。一方で石油会社と地元住民の間には環境や経済面から対立が絶えず、地域の不安定要因となっている。

ニジェール川には本流支流ともにいくつかのダムが建設されている。上流域ではマリのシカソ州に、支流のサンカラニ川にセリングエ・ダムが建設されている。このダムは[[水力発電]]が主目的であるが、灌漑用水も供給している。バマコの下流にあるソツバと、セグーの下流にあるマルカラには分流用の堰が作られ、ここから供給される灌漑用水は54000[[ヘクタール]]を灌漑している<ref name="FAO">[[国際連合食糧農業機関]]:[http://www.fao.org/docrep/w4347e/w4347e0i.htm Irrigation potential in Africa: A basin approach, The Niger Basin], 1997</ref>。ナイジェリアには本流にカインジ・ダムやジェバ・ダムが作られているが、これは主に水力発電用に使用されている。

ニジェール川流域の国における慢性的な電力不足を緩和するために、なおいくつかの新規の水力発電用ダムの建設が進められているが、ニジェール川の水資源は、灌漑用水量の増加と気候変動による砂漠化の影響によって圧迫されている。

[[国際連合食糧農業機関]]はニジェール川流域の灌漑可能な耕地面積を280万ヘクタールと見積もっているが、1980年代末には灌漑されている農地は93万ヘクタールに過ぎなかった。灌漑の潜在可能面積はナイジェリアで168万ヘクタール、マリで56万ヘクタールと推定されていたが、実際の灌漑面積はナイジェリアが67万ヘクタール、マリが19万ヘクタールであった。

== 開発計画 ==
[[2008年]]4月、流域諸国で構成される[[ニジェール川流域機構]]はニジェール流域水利憲章を作成し、流域全体の30年の開発計画と、5年の重点投資計画を発表した。この憲章では統合的な水資源管理を促進するため、新規プロジェクトの審査と承認のための手順を定義し、部門間の水資源の配分のための枠組みを提供し、水生生態系の完全性の維持や両国間の紛争解決のための手順を定義している。また、重点投資項目にはマリのTaoussaダム建設計画および2008年8月から建設されているニジェールのカンダジ・ダムを指定し、両ダムによる灌漑農業の拡大によって食糧安全保障を促進するほか、ナイジェリアにある二つの既存のダム、カインジ・ダムとジェバ・ダムの改修も指定されている<ref>Niger Basin Authority (NBA), Executive Secretariat, "8th Summit of the Heads of State and Government", Final communique (http://www.abn.ne/index.php/eng/News/Publi-INFO/Final-communique-8-th-Head-of-States-Summit), quoted in the [http://www.eclac.org/drni/noticias/circulares/1/35841/irl_47.pdf Newsletter No. 47 of ECLAC] because the website of the Niger Basin Authority is not working, accessed on January 9, 2010</ref>。

これらの投資のほとんどは政府開発援助によってまかなわれることが予定されている。たとえば、Kandadjiダムの建設資金は[[イスラム開発銀行]]、[[アフリカ開発銀行]]、[[石油輸出国機構]]開発基金からの援助によって賄われている。[[世界銀行]]は、12年間にわたる流域でのプロジェクトの資金調達のために2007年7月に5億ドルのローンを承認した。この資金は2つのフェーズに分けて授与され、初期の1.85億ドルの資金はナイジェリア、ギニア、ベナン、マリ、ニジェールに供与され、後期の3.15億ドルの投資は、[[ブルキナファソ]]、[[カメルーン]]、[[チャド]]、[[コートジボワール]]への供与が予定されている<ref>[[Voice of America]]: [http://www1.voanews.com/english/news/a-13-2007-07-04-voa35-66780562.html RSS Feed World Bank Sending $500 Million Funding for Niger Basin Development], July 4, 2007</ref>。ナイジェリアにおける2つの巨大ダム改修のほかに、地元での小規模な灌漑システムや地域での生態系の管理システムにも資金が供与されることが予定されている<ref>[[世界銀行]]:[http://web.worldbank.org/external/projects/main?pagePK=64312881&piPK=64302848&theSitePK=40941&Projectid=P093806 Niger Basin Water Resources Development and Sustainable Ecosystems Management Project], accessed on January 9, 2010</ref>。

[[2009年]]9月、ナイジェリア政府は360億[[ナイラ]]をかけて、バロから[[ワリ (ナイジェリア)|ワリ]]にかけての数百マイルの間のニジェール川の[[シルト]]を取り除く計画を発表した<ref name="Nigeria begins vast river dredge"/>。この[[浚渫]]によって、現在孤立している集落の多くが[[大西洋]]に直接結び付けられ、商品輸送が容易になることで経済発展が望めるとした<ref name="Nigeria begins vast river dredge"/>。この計画自体は6ヶ月から8ヶ月で終了すると予定されているが、最初に政府によって提唱された後、43年間この計画は日の目を見ていなかった<ref name="Nigeria begins vast river dredge"/><ref name="Yar’Adua Flags off Dredging of River Niger"/>。この計画について当時のナイジェリア大統領である[[ウマル・ヤラドゥア]]はロコジャにて声明を発表し、[[2020年]]までにナイジェリアが20大工業国に入る計画において、ニジェール川の通年航行は重要な役割を担うだろうとコメントした<ref name="Nigeria begins vast river dredge">{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/8249327.stm|title=Nigeria begins vast river dredge|date=2009-09-10|accessdate=2009-09-11|publisher=[[BBC]]}}</ref><ref name="Yar’Adua Flags off Dredging of River Niger">{{Cite web|author=Wole Ayodele|url=http://www.thisdayonline.com/nview.php?id=154161|title=Yar'Adua Flags off Dredging of River Niger|date=2009-09-09|accessdate=2009-09-11|publisher=This Day Online|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090914105802/http://www.thisdayonline.com/nview.php?id=154161|archivedate=2009-09-14|url-status=dead|url-status-date=2017-09}}</ref>。ナイジェリアの運輸大臣であるアルハジ・イブラヒム・ビオは、この計画が予定の期間中に完成するように全力を尽くすとコメントした<ref name="Yar’Adua Flags off Dredging of River Niger"/>。しかし幾人かの市民運動家は、この計画が流域住民に悪影響をもたらすとしてこの計画に反対している<ref name="Nigeria begins vast river dredge"/>。2010年3月下旬には、この計画は50%完了した<ref>{{cite web|url=http://www.punchontheweb.com/Articl.aspx?theartic=Art201003251541957|title=N36bn River Niger dredging project 50% completed – FG|date=2010-03-25|accessdate=2010-05-11|publisher=Punch on the web}}{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}</ref>。

== 交通 ==
[[File:NigerFerry1990.jpg|thumb|200px|right|モプティ近郊のフェリー(1990年)]]
河川の長大さに比して、水運はさかんとは言いがたい。理由としては、上流・中流域のほとんどが[[ステップ気候]]や[[サバナ気候]]に属し、[[雨季]]と[[乾季]]が明瞭に分かれているため、渇水期には水量が大きく減少し、船舶の航行が不可能になるためである。さらに、中流域と下流域の間には急流が何か所か存在し、船舶の航行を阻んでいて、水運での外洋連絡が不可能である。マリの首都バマコも、59km下流のクリコロとの間に急流が存在するため通年航行不能で、両都市間は[[鉄道]]によって結ばれている。それでも、流域においては交通インフラが整備されていないため、増水期の間には船が運航され、流域の重要な交通手段となっている。中流域では、8月から12月ごろにかけての増水期にはマリ共和国の[[クリコロ]]から[[ガオ (都市)|ガオ]]までの1308kmには大型船が航行することができ、両都市や途中のセグー・モプティ・ジェンネ・トンブクトゥの外港カバラといった街々を結ぶ動脈となっている。貨物輸送量は1997年から1998年には年間16000トンであった{{Sfn|和田|p=48}}。また、増水期にはモプティから支流のバニ川をサンの街まで224km航行することが可能である<ref>田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998年、『世界地理大百科事典2 アフリカ』、朝倉書店 ISBN 4254166621 p533</ref>。下流域においては水量の問題はかなり軽減され、河口から[[オニチャ]]までは船舶が、ニジェール川とベヌエ川の合流点であるロコジャまでは[[艀]]で通年航行が可能であり、増水期にはニジェール川でもより上流まで、ベヌエ川においてはカメルーン領内の[[ガルア]]まで航行が可能となる。

== 環境 ==
流域中央部で砂漠化が進行しており、環境に大きな影響が出ている。セグーからトンブクトゥにかけての内陸デルタは[[1980年代]]から乾燥化が進行し、面積が大幅に縮小している。この乾燥化によって、それまでの内陸デルタの主要作物であった稲の生産が激減し、それによって刈り取り後の稲の茎を飼料としていた牛の生産も減少し、さらに牛の糞によって富栄養化されていた湿原の湖沼が激減した上養分も減少したことから、河川漁業も壊滅的な被害を受けた{{Sfn|和田||pp=61-62}}。また、流域の漁民が近代的な漁具を用いた漁業をおこなうようになったため乱獲となり、これも漁業資源の減少の原因となっている。ニジェール川中流域は乾燥地域内の巨大な[[オアシス]]を形成しているため、渡り鳥の越冬地ともなっている。


== 支流 ==
== 支流 ==
*[[ベヌエ川]] - ニジェール川最大の支流。
* [[ベヌエ川]] - ニジェール川最大の支流。
* [[ソコト川]]

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
* {{Citation|和書|editor=川田順造|editor-link=川田順造|title=アフリカ入門|publisher=[[新書館]]|date=1999-5-10|edition=初|isbn=4-403-23066-0}}
* {{Citation|和書|editor=川田順造|editor-link=川田順造|title=ニジェール川大湾曲部の自然と文化|publisher=[[東京大学出版会]]|date=1997-2-28|edition=初|isbn=978-4-13-056053-5}}
* {{Cite book|和書|author= 和田正平|title= 現代アフリカの民族関係|date= 2001-05-01|publisher= 明石書店|isbn= 978-4-7503-1420-4|id= {{全国書誌番号|20186559}}|ref= {{Sfnref|和田|}}}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[W国立公園]] - 流域にある[[世界遺産]]。
* [[W国立公園]] - 流域にある[[世界遺産]]。
* [[ニジェール川流域機構]]
* [[ニジェール川流域機構]]
* [[ケネディ橋 (ニジェール)]]
* [[ケネディ橋 (ニアメ)]]
* [[コング山脈]] - [[ムンゴ・パーク]](マンゴ・パーク)からの情報に基づき地図に記載された山脈。ニジェール川水源付近から東にかけて存在すると考えられていた。19世紀末に実在しないことが判明した。

== 外部リンク ==
{{Commons|Category:Niger River}}
{{Commons|Category:Niger River}}
* [https://rsis.ramsar.org/ris/1165 Niger Source | Ramsar]
* [https://rsis.ramsar.org/ris/1383 Zone Humide du Moyen Niger II | Ramsar Sites Information Service]
* {{Kotobank}}


{{DEFAULTSORT:にしえるかわ}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:にしえるかわ}}
[[Category:ニジェール川|*]]
{{Africa-stub}}
[[Category:ニジェール川水系|*]]
{{River-stub}}

[[Category:ニジェール川| ]]
[[Category:ギニアの河川]]
[[Category:ギニアの河川]]
[[Category:マリの河川]]
[[Category:マリの河川]]
27行目: 213行目:
[[Category:ベナンの河川]]
[[Category:ベナンの河川]]
[[Category:ナイジェリアの河川]]
[[Category:ナイジェリアの河川]]
[[Category:アフリカの複数の国を流れる河川]]
{{Link GA|pl}}
[[Category:国境を流れる河川]]

[[Category:ニジェールの国境]]
[[af:Nigerrivier]]
[[Category:ベナンの国境]]
[[an:Río Nícher]]
[[Category:ギニアのラムサール条約登録地]]
[[ar:نهر النيجر]]
[[Category:ニジェールのラムサール条約登録地]]
[[bat-smg:Nigeris (opė)]]
[[Category:ラムサール条約登録地]]
[[be:Рака Нігер]]
[[be-x-old:Нігер (рака)]]
[[bg:Нигер (река)]]
[[bm:Jeliba]]
[[br:Niger (stêr)]]
[[bs:Niger (rijeka)]]
[[ca:Riu Níger]]
[[cs:Niger (řeka)]]
[[cy:Afon Niger]]
[[da:Niger (flod)]]
[[de:Niger (Fluss)]]
[[dsb:Niger (rěka)]]
[[el:Νίγηρας ποταμός]]
[[en:Niger River]]
[[eo:Niĝero (rivero)]]
[[es:Río Níger]]
[[et:Nigeri jõgi]]
[[eu:Niger ibaia]]
[[fa:رودخانه نیجر]]
[[fi:Niger (joki)]]
[[fr:Niger (fleuve)]]
[[ga:An Nígir (abhainn)]]
[[gl:Río Níxer]]
[[he:ניז'ר (נהר)]]
[[hi:नाइजर नदी]]
[[hif:Niger Naddi]]
[[hr:Niger (rijeka)]]
[[hsb:Niger (rěka)]]
[[hu:Niger (folyó)]]
[[id:Sungai Niger]]
[[ig:Oshimiri Orimiri]]
[[is:Nígerfljót]]
[[it:Niger (fiume)]]
[[ka:ნიგერი (მდინარე)]]
[[ko:나이저 강]]
[[la:Niger (flumen)]]
[[lb:Niger (Floss)]]
[[ln:Nizer (ebale)]]
[[lt:Nigeris (upė)]]
[[lv:Nigēra (upe)]]
[[ml:നൈഗർ നദി]]
[[mn:Нигер мөрөн]]
[[mr:नायजर नदी]]
[[nds:Nigerstroom]]
[[nl:Niger (rivier)]]
[[nn:Nigerelva]]
[[no:Niger (elv)]]
[[oc:Nigèr (fluvi)]]
[[pl:Niger (rzeka)]]
[[pnb:دریائے نائجر]]
[[pt:Rio Níger]]
[[ro:Niger (fluviu)]]
[[ru:Нигер (река)]]
[[rue:Ніґер (ріка)]]
[[sh:Niger (rijeka)]]
[[simple:Niger River]]
[[sk:Niger (rieka)]]
[[sl:Niger (reka)]]
[[so:Wabiga Nijer]]
[[sr:Нигер (река)]]
[[sv:Niger (flod)]]
[[sw:Niger (mto)]]
[[ta:நைஜர் ஆறு]]
[[th:แม่น้ำไนเจอร์]]
[[tr:Nijer Nehri]]
[[uk:Нігер (річка)]]
[[ur:دریائے نائجر]]
[[vec:Fiume Niger]]
[[vi:Sông Niger]]
[[war:Salog Niger]]
[[yo:Odò Niger]]
[[zh:尼日尔河]]
[[zh-yue:尼日河]]

2024年7月14日 (日) 10:08時点における最新版

ニジェール川
マリ、クリコロのニジェール川流域は9カ国に跨がる
延長 4180 km
平均流量 平均5589[1] m3/s
(河口、ニジェールデルタ)
流域面積 211万7700 km2
水源 フータ・ジャロン
河口・合流先 大西洋ギニア湾
流域 本流は上流からギニアマリニジェールベナンナイジェリア。支流はカメルーンコートジボワールアルジェリアブルキナファソにまたがる
テンプレートを表示
ニジェール川(クリコロ
流域のデボ湖の景観
ニジェール川内陸デルタと大湾曲部。左側の緑の部分が内陸デルタ、画像中央を東西に走るのがニジェール川である

ニジェール川(ニジェールがわ)は、西アフリカを流れギニア湾に注ぐ河川である。全長4,180km流域面積は209万2,000km2ギニアの山地から北東に流れてマリ共和国に入り、南東に転じてニジェールナイジェリアを流れる。河口大デルタ地帯を形成しギニア湾に注ぐ。マリのセグーからトンブクトゥ間に内陸デルタを形成している。

乾燥したサヘル地帯を貫流しており、特に中流域に当たるマリ・ニジェール両国では重要な水源となっている。また、ギニア湾沿岸地域と北アフリカを結ぶサハラ交易の重要な拠点でもあり、流域ではガーナ王国マリ帝国ソンガイ帝国といった国家が興亡を繰り返した。

地理

[編集]

ギニア

[編集]

ニジェール川本流の水源は、ギニア中部に広がるフータ・ジャロン高地の中部、シエラレオネとの国境に近い地域である。この地域は年間降水量が1500mmから2000mm以上にも達し、ニジェール川の長大な流れを満たすだけの水を供給している。水源はギニア湾から300kmほどしか離れていないが、ニジェール川は内陸部を大きく迂回するため、全長は4,180kmにも達する。ニジェール川は北東に流れながらフータ・ジャロン東麓を流れるミロ川英語版サンカラーニ川英語版などの河川を集め、シギリティンキッソ川英語版を合わせて水量を増し、シギリの50km北東でマリ領内に入る。

一帯にオー・ニジェール国立公園英語版があり、淡水湿地サバナおよびオレンジストーンナッツ英語版というマホガニー森林が多く、川に絶滅危惧種ハマギギ属Arius gigas英語版が、流域にはツメバガンシロガオリュウキュウガモアマサギコサギアフリカレンカク英語版などの水鳥、ティンキッソ川付近にはジャイアントイランドが生息している。ニジェール川水源地[2]、マフー川との合流点付近[3]ニアンダン川英語版とミロ川一帯[4]、ティンキッソ川との合流点付近[5]ラムサール条約登録地である。

マリ共和国

[編集]

ニジェール川はマリ領の中部をほぼ東西に貫流し、マリの国土は西部のセネガル川水系を除くほぼすべてがニジェール川の水系に属する。マリ国内のニジェール川本流の長さは約1700kmに達する。マリ中部は乾燥したステップ気候帯であり、ニジェール川は主要な水源となっている。流れは緩やかであるが、首都バマコを通過し、クリコロの北郊周辺からはさらに高低差が少なくなり、1000kmで数メートルの高低差しかなくなる。このため、上流で雨季となると増えた水は川から溢れ出し、さらに川自体も網の目のような複雑な流路を取るようになって、ニジェール内陸デルタを形成する。このデルタはクリコロからセグーモプティを含む広大なものであり、増水期である7月から1月までの間には54000km2の広大な湿原ができる[6]。このデルタは蒸発皿の役目を果たし、それまでのニジェール川の流量の3分の2がここで蒸発によって失われる。デルタ内のモプティではコートジボワール北部から流れてきたバニ川英語版を合わせるが、失われた水量を完全に回復するわけではない。しかしこの湿原は上流からの堆積物が蓄積されることもあって肥沃であり、農業・漁業に多大な恩恵をもたらしている。

デルタを抜け、トンブクトゥの外港であるカバラ英語版(Kabara)周辺で川は北東から東へと向きを変え、ガオの北西で南東へと向きを変える。マリのバマコあたりからニジェールのニアメあたりまでのニジェール川は北側に大きく蛇行していることから大湾曲部とも呼ばれる。

ニジェール・ベナン

[編集]

ガオの南東でニジェール領内へと入り、首都ニアメを通ったあとベナンとの国境をなす。ニジェール領内のニジェール川本流の長さは約500kmである。

一帯の森林とサバナにアフリカローズウッド、湿地にEchinochloa stagnina英語版Anthephora nigritanaスウェーデン語版が生え、川にDistichodus rostratusスペイン語版アフリカマナティー、周辺にはサンカノゴイセアカアフリカオオノガン英語版、ツメバガン、サンショクウミワシダルマワシジサイチョウシュバシコウシュモクドリアフリカゾウアフリカスイギュウライオンレイヨウチーターカバなどが生息している。W国立公園[7][8]およびその下流部の川沿いの湿地はラムサール条約登録地である[9][10]

ナイジェリア

[編集]

ナイジェリアの領内に入るとニジェール川は高度を下げていき、その過程でいくつかの急流が現れる。ナイジェリア西部にはカインジ・ダム英語版建設によって広大なダム湖のカインジ湖英語版ができている。カインジを過ぎ、河口から900kmのあたりから流れは再び緩やかになり、さらに降水量も大幅に増える。ナイジェリアの水系は、ラゴス・ラグーン英語版周辺とチャド湖周辺を除くかなりの部分がニジェール川水系に属している。ナイジェリア中部、河口から550kmの地点にあるロコジャで東から流れてきたニジェール川最大の支流であるベヌエ川をあわせ水量を増す[11]が、ギニア湾に注ぐ100km手前あたりから広大なニジェール・デルタを形成し、多数の支流を分岐させながらギニア湾へと流れ込む。河口における流量は平均で5589m3/秒[12]、最大で27600m3/秒[13]、最小で500m3/秒にのぼる。

内陸部のサバナ地帯にはハーテビーストウォーターバック、カバ、グリーンモンキー英語版バライロハチクイ英語版など、三角州熱帯雨林マングローブにはスクレーターグエノン英語版アカハラグエノン英語版ニジェールアカコロブス英語版を含むアカコロブス属英語版コビトカバヨウムなどが生息している。カインジ湖国立公園のフォージ諸島[14]カドゥナ川英語版との合流点付近[15]および三角州地帯の上オラシ森林保護区英語版[16]西アポイ分流英語版一帯[17]はラムサール条約登録地である。

水文

[編集]

ニジェール川は源流地域が古代の固い岩盤によって形成されているため、シルトの流出が少なく、結果として堆積物も少ない。ナイル川に比べると、堆積物の量は10分の1である[18]。一方で、ナイル川と同じく上流部の雨量の多い地域が雨季と乾季が明瞭な地域であるため、ナイルと同じようにニジェール川も定期的に増水と減水を繰り返し、上記の内陸デルタの洪水をもたらす。

ニジェール川は古代にはサハラ内陸に注いでいた河川やギニア湾に注いでいた河川などいくつもの水系や大湿地帯に分かれており、それが長い年月の間に合流しひとつの水系にまとまることで現在の河川の流路が形成されたと考えられている[19]

かつてはニジェール川流域は今よりも湿潤であり、ニジェール川本流からいくつもの支流が枝分かれしサハラ砂漠方面の各地に流入していたと考えられている。

マランヴィルにおけるニジェール川の流量(m3/秒)
(1952年から1992年の平均データ)[20]

名称

[編集]

ニジェール川は、流域の諸民族からだいたいにおいて「大きい」+「水、川」という意味で共通するそれぞれ固有の呼び名で呼ばれている。19世紀中ごろのスコットランドの探検家は、この川の呼び名について29の異なった呼び名を記録している[21]。上流域のマンディンカ語ではJeliba、またはJolibaと呼ばれるが、これは「大きな川」という意味である。中流域のトゥアレグ人はEgerew N-Igerewen、「川の中の川」と呼ぶ。同じく中流域のソンガイ人はIsa Ber、「大きな川」と呼ぶ。中下流域のハウサ人はKwara、ヨルバ人はOyaと呼ぶ。最下流域、ニジェールデルタのイボ人はOrimiriまたはOrimiliと呼ぶが、これはイボ語で「大きな水」という意味である。「ニジェール」という呼び名はもともと中流域のみに適用された呼び名であるが、名前の由来ははっきりとはわかっていない。有力な説としては、トゥアレグ人の呼び名であるEgerew N-Igerewenが、ラテン語のniger「黒」という単語の影響を受けて変化し、トンブクトゥ周辺の中流域をさす言葉となったという説である[22]。トンブクトゥを南限とするサハラ・地中海交易ルートは、近代に入るまでヨーロッパ人のこの地域に対する唯一の情報源であった。

歴史

[編集]

ニジェール川流域、特に中流域は、紀元前2000年ごろからサハラの乾燥化が進むに連れてオアシスとしての機能を果たすようになり、砂漠化する北部からの流入者が集住するようになった。このころから農耕が始まり、この地域ではグラベリマ稲Oryza glaberrima)やフォニオシコクビエソルガムトウジンビエなどが栽培化され[23]、世界の農耕文化の起源地の一つとなっている。一方下流域においては、ジョス高原において紀元前35世紀ごろからノク文化が栄えた。ノク文化は、土偶土器で知られ、のちのイフェ王国やベニン王国の彫刻造形に影響を与えた。また、紀元前5世紀ごろからは製鉄がはじまり、この技術はバントゥーの拡散とともに全アフリカへと広まった。

3世紀には北アフリカでラクダが家畜化され、これによってそれまで細々とした交流しかなかった北アフリカとニジェール川流域の間に交易ルートが開かれた。降水量の関係でラクダの使用限界はニジェール川流域北部までであり、それ以南ではロバを使役動物として使用せざるを得ないこと、およびによる交易の関係から、荷物の積み替え場所としてニジェール川沿いには交易都市が成立するようになった。交易は富を生み、やがて8世紀頃よりこの地域にはサハラ交易と農耕を経済基盤とした王国が成立するようになる。

11世紀頃のガーナ王国とサハラ越えの交易路

この地域で最も古い王国は、790年ごろに建国されクンビ=サレー英語版 (Kumbi Saleh) に都を置いたガーナ王国である。ガーナ王国は現在のモーリタニア南部からニジェール川本流の北岸周辺までを領域とし、ギニア高地の黄金とサハラ中央部にあるタガザのの中継交易によって栄えた。この地域にイスラム教が伝来したのもこの時期である。ガーナ王国は1076年ムラービト朝聖戦によって首都を占領され、以後衰退の道をたどった。ガーナ王国衰退後、この地域は小国が乱立する時代を迎えたが、やがて1230年ごろにニジェール川上流のニアニで建国されたマリ王国が勢力を伸ばし、1235年にはガーナ王国の領域を支配下に置き、14世紀にはマンサ・ムーサのもとで最盛期を迎えた。マリ王国の時代にイスラム教がこの地域に浸透し、また王国は支配下に収めた河港都市ジェンネモプティトンブクトゥで経済に力を入れ学芸を保護したため、トンブクトゥはイスラム学芸の中心地となった。17世紀にはマリ王国は衰微したが、代わって東部のガオに都を置くソンガイ帝国が力をつけ、1468年にはトンブクトゥを支配下に収めて流域に覇を唱え、16世紀初頭にはアスキア・ムハンマド王の下で最盛期を迎えた。しかし、1591年モロッコサアド朝の遠征軍によってソンガイ王国は滅亡した。

ソンガイ王国滅亡後、この地域に流域を束ねる巨大帝国が出現することはなかった。サアド朝はトンブクトゥやガオなど主要都市に代官を置いて統治したものの、まもなく本国モロッコで内乱が起き、サアド朝の統治権は名ばかりのものとなった。駐留軍のモロッコ人は土着化しつつ1833年までガオ、トンブクトゥ、ジェンネといった重要都市の支配権を握り続けた[24]ものの、流域全体に支配権を及ぼす力はなく、それ以外の地域には群小国家が乱立することとなった。政情の不安定化と大勢力の消滅は交易の拠点の東遷を招き、サハラ交易のメインルートは東のハウサ諸王国や、さらに東のカネム・ボルヌ帝国へと移っていった。そんな中、1660年ごろにセグーで建国されたバンバラ王国英語版(セグー王国)が、幾度かの消長を繰り返しながら内陸デルタの最大勢力となっていった。これまでの内陸デルタの諸王国とは違い、バンバラ王国はイスラム教を受け入れず独自の宗教を維持し続けた。バンバラ人がイスラム教を受け入れるのは19世紀のフラニの聖戦(後述)以後のこととなる。

このころ下流域においては、デルタ周辺に15世紀ごろにはベニン王国が栄えていた。ベニンはヨルバ諸王国と緊密な関係を持ち、オヨ王国からは独立していたもののイフェを中心とする聖界秩序に組み込まれていた。1483年、ベニンにポルトガル人が来航し、以後海岸部はヨーロッパ人による大西洋の貿易システムに組み込まれるようになった。これにより内陸部の交易は勢いを失い、この衰退がニジェール川中流域の大帝国の消失をもたらした一因ともなった。この地域から移出される商品で最も重要なものは奴隷であり、この地域では奴隷狩りが横行するようになった。ベニンはこの流れの中で衰退していく。ベニンの東に居住していたイボ人たちは無頭性社会を築いており、人口は多かったものの王国を建設することはついになかった。

18世紀に入ると、流域の牧畜民であるフラニ人聖戦を宣して各地にイスラーム国家を建設するようになった。最初のフラニ・イスラム国家は1726年フータ・ジャロンに建設されたフータ・ジャロン王国1725年 - 1896年)である。1804年にはウスマン・ダン・フォディオジハードを起こし(フラニの聖戦英語版 - フラニ戦争英語版)、1809年にはハウサ諸王国を打倒してソコト帝国を建国した。さらに1818年には内陸デルタにマシーナ王国英語版が、1853年にはトゥクロール帝国が建国された[25]。トゥクロール帝国は、1861年にはバンバラ王国を打倒し、1862年にはマーシナ王国も滅ぼして上中流域を支配下に収めた。その後内紛によってトゥクロール帝国は衰え、代わって1861年ごろに現在のギニア西部に当たる上流域を中心にサモリ・トゥーレによって建国されたサモリ帝国が勢力を伸ばしていった。

しかしこのころには、すでにヨーロッパ列強がこの地域に進出を開始していた。19世紀末になると、上中流域にはフランスが、下流域にはイギリスが勢力を伸ばし、サモリ帝国やトゥクロール帝国、ソコト帝国などの抵抗を撃破してこの地方を植民地化した。その後、1957年に上流域がギニアの領域として独立したのを皮切りに、1960年に下流域はナイジェリア、中流域はニジェールおよびマリの領域として独立した。

探険史

[編集]

アフリカ大陸内陸部にニジェール川という川が流れていることは、古くからアフリカ以外の人々にも知られていた。アラブ人の中にはこの地域まで足を伸ばすものもおり、1352年にはイブン・バットゥータが当時マリ王国領だったニジェール河畔を訪れ、1355年に出版された彼の著書『諸都市の新奇さと旅の驚異に関する観察者たちへの贈り物』にもニジェール川の記載がある[26]。しかし、彼らが行くことができたのは中流域のみで、その川がどこに流れ込んでいるのかは、外部の誰にも知られていなかった。イブン・バットゥータも、ニジェール川をナイルと記し、ニジェール川はナイル川の支流であると考えていた。大航海時代が到来すると、ヨーロッパ人たちが海岸部に拠点を作るようになるが、彼らもレオ・アフリカヌスやアラブ圏のから書物の知識によってニジェール川の存在は知っていたものの、流路については謎のままだった。ナイル川セネガル川コンゴ川などとつながっていると考えるものも多かった。また、当時はヨーロッパの勢力は海岸部に限定されており、内陸部に行くことも難しかった。そんな中、1788年ロンドンにおいてアフリカ協会が設立され、アフリカ内陸部の探険に力が入れられるようになった。

ヨーロッパ人で最初にニジェール川流域にたどりついたのはムンゴ・パークである。1795年に出発した彼は、ガンビア川をさかのぼって東へ向かい、1796年7月20日にニジェール川に到達[27]。その後も東進し、ニジェール内陸デルタの端のセグーまで到達した。1805年、2度目の探険に彼は出発し、中流を制覇してニジェール川の河口まで残り3分の1の地点までたどりついたが、現在のカインジ・ダム付近にあるブサで現地住民に襲撃され死亡した。この探険によってニジェール川の情報はかなり蓄積されたが、下流の流路および河口は未だ不明であった。

1822年にはディクソン・デンハムとヒュー・クラッパートン、ウォルター・ウドニーがサハラの北にあるリビアトリポリから出発し、フェザーンチャド湖を通ってカノへ、さらにソコト帝国の首都ソコトまでたどりついたが、そこから南下することはできなかった[28]。一方、1824年にはフランス人のルネ・カイエセネガル川から東へ向かい、ニジェール本流から外れているためパークが発見できなかったトンブクトゥにたどりついた。1825年にはヒュー・クラッパートンが2度目の探険にベニン湾から北上し、パークの死んだ地を確認した。ここでクラッパートンは熱病にかかり死去したものの、彼の従者であったリチャード・ランダーがそこからニジェール川を下り、スペイン領フェルナンド・ポー島(現ビオコ島)にたどりついたことで、ニジェール川はギニア湾のニジェール・デルタへと注いでいることが確認された。

民族

[編集]

ニジェール川流域には、多くの民族が居住している。上流域からナイジェリア北部までの広い範囲には、遊牧民族のフラニ人(フルベ人)が居住している。フラニ人が多く居住するのは最上流域のギニアのフータ・ジャロン山地であるが、中流域にも多く、またかつてのソコト帝国の支配階級だった関係からナイジェリア北部でもハウサ人と一体化しながら勢力を保っている。また、かつてのマリ帝国の遺民であるマリンケ人も多い。マリンケ人のほかにも、ソニンケ人やバンバラ人といったマンディンカ族(マンデ系)の諸民族は、ニジェール上流域を本拠としている。マリの首都バマコ周辺には、農耕民族のバンバラ人が多い。その下流の内陸デルタは、バンバラ人やフラニ人などのほか、漁労民族であるボゾ人やソモノ人が本拠としている。この2民族は漁労や水運に特化しており、ニジェール川交通の担い手となってきていた。デルタの下流には、遊牧民族のトゥアレグ人や農耕・通商民族のソンガイ人が多く住む。ニジェールに入ると、住民はソンガイ人からジェルマ人英語版(ザルマ人)が多くなる。ソンガイとジェルマは近縁で、ジェルマ・ソンガイと呼ばれることもある。ナイジェリアに入ると、住民はハウサ人が多い地域となるが、南下するに従って他民族のエリアとなる。イギリス領植民地時代はニジェール川が北部(ハウサ人中心)と南部(ヨルバ人中心)、東部(イボ人中心)の境界となったように、だいたいにおいてニジェール川が諸民族の境界線となっている。上記三大民族のほかにも、中部のヌペ人英語版ベニンシティ中心のエド人英語版などといった中小民族も数多い。ニジェール・デルタに入ると、住民はイジョ人が中心となる。

経済

[編集]

流域では工業はあまり発達していないが、乾燥地域における貴重な水源であり、特にマリやニジェールにおいて農業面で非常に重要な役割を果たしている。内陸デルタにおいてはが主要な穀物であり、また綿花ソルガムも流域で多く栽培される。また内水面漁業も重要であり、ニジェール川でとれる魚は特に1960年代、綿花と牛に次ぐ第三位の輸出量を持つマリの重要な輸出品のひとつとなっていた[29]。河口部のニジェール・デルタにおいては石油が大量に埋蔵されており、その採掘のためデルタには無数の油井が掘られ、ナイジェリア経済を支えている。一方で石油会社と地元住民の間には環境や経済面から対立が絶えず、地域の不安定要因となっている。

ニジェール川には本流支流ともにいくつかのダムが建設されている。上流域ではマリのシカソ州に、支流のサンカラニ川にセリングエ・ダムが建設されている。このダムは水力発電が主目的であるが、灌漑用水も供給している。バマコの下流にあるソツバと、セグーの下流にあるマルカラには分流用の堰が作られ、ここから供給される灌漑用水は54000ヘクタールを灌漑している[30]。ナイジェリアには本流にカインジ・ダムやジェバ・ダムが作られているが、これは主に水力発電用に使用されている。

ニジェール川流域の国における慢性的な電力不足を緩和するために、なおいくつかの新規の水力発電用ダムの建設が進められているが、ニジェール川の水資源は、灌漑用水量の増加と気候変動による砂漠化の影響によって圧迫されている。

国際連合食糧農業機関はニジェール川流域の灌漑可能な耕地面積を280万ヘクタールと見積もっているが、1980年代末には灌漑されている農地は93万ヘクタールに過ぎなかった。灌漑の潜在可能面積はナイジェリアで168万ヘクタール、マリで56万ヘクタールと推定されていたが、実際の灌漑面積はナイジェリアが67万ヘクタール、マリが19万ヘクタールであった。

開発計画

[編集]

2008年4月、流域諸国で構成されるニジェール川流域機構はニジェール流域水利憲章を作成し、流域全体の30年の開発計画と、5年の重点投資計画を発表した。この憲章では統合的な水資源管理を促進するため、新規プロジェクトの審査と承認のための手順を定義し、部門間の水資源の配分のための枠組みを提供し、水生生態系の完全性の維持や両国間の紛争解決のための手順を定義している。また、重点投資項目にはマリのTaoussaダム建設計画および2008年8月から建設されているニジェールのカンダジ・ダムを指定し、両ダムによる灌漑農業の拡大によって食糧安全保障を促進するほか、ナイジェリアにある二つの既存のダム、カインジ・ダムとジェバ・ダムの改修も指定されている[31]

これらの投資のほとんどは政府開発援助によってまかなわれることが予定されている。たとえば、Kandadjiダムの建設資金はイスラム開発銀行アフリカ開発銀行石油輸出国機構開発基金からの援助によって賄われている。世界銀行は、12年間にわたる流域でのプロジェクトの資金調達のために2007年7月に5億ドルのローンを承認した。この資金は2つのフェーズに分けて授与され、初期の1.85億ドルの資金はナイジェリア、ギニア、ベナン、マリ、ニジェールに供与され、後期の3.15億ドルの投資は、ブルキナファソカメルーンチャドコートジボワールへの供与が予定されている[32]。ナイジェリアにおける2つの巨大ダム改修のほかに、地元での小規模な灌漑システムや地域での生態系の管理システムにも資金が供与されることが予定されている[33]

2009年9月、ナイジェリア政府は360億ナイラをかけて、バロからワリにかけての数百マイルの間のニジェール川のシルトを取り除く計画を発表した[34]。この浚渫によって、現在孤立している集落の多くが大西洋に直接結び付けられ、商品輸送が容易になることで経済発展が望めるとした[34]。この計画自体は6ヶ月から8ヶ月で終了すると予定されているが、最初に政府によって提唱された後、43年間この計画は日の目を見ていなかった[34][35]。この計画について当時のナイジェリア大統領であるウマル・ヤラドゥアはロコジャにて声明を発表し、2020年までにナイジェリアが20大工業国に入る計画において、ニジェール川の通年航行は重要な役割を担うだろうとコメントした[34][35]。ナイジェリアの運輸大臣であるアルハジ・イブラヒム・ビオは、この計画が予定の期間中に完成するように全力を尽くすとコメントした[35]。しかし幾人かの市民運動家は、この計画が流域住民に悪影響をもたらすとしてこの計画に反対している[34]。2010年3月下旬には、この計画は50%完了した[36]

交通

[編集]
モプティ近郊のフェリー(1990年)

河川の長大さに比して、水運はさかんとは言いがたい。理由としては、上流・中流域のほとんどがステップ気候サバナ気候に属し、雨季乾季が明瞭に分かれているため、渇水期には水量が大きく減少し、船舶の航行が不可能になるためである。さらに、中流域と下流域の間には急流が何か所か存在し、船舶の航行を阻んでいて、水運での外洋連絡が不可能である。マリの首都バマコも、59km下流のクリコロとの間に急流が存在するため通年航行不能で、両都市間は鉄道によって結ばれている。それでも、流域においては交通インフラが整備されていないため、増水期の間には船が運航され、流域の重要な交通手段となっている。中流域では、8月から12月ごろにかけての増水期にはマリ共和国のクリコロからガオまでの1308kmには大型船が航行することができ、両都市や途中のセグー・モプティ・ジェンネ・トンブクトゥの外港カバラといった街々を結ぶ動脈となっている。貨物輸送量は1997年から1998年には年間16000トンであった[37]。また、増水期にはモプティから支流のバニ川をサンの街まで224km航行することが可能である[38]。下流域においては水量の問題はかなり軽減され、河口からオニチャまでは船舶が、ニジェール川とベヌエ川の合流点であるロコジャまではで通年航行が可能であり、増水期にはニジェール川でもより上流まで、ベヌエ川においてはカメルーン領内のガルアまで航行が可能となる。

環境

[編集]

流域中央部で砂漠化が進行しており、環境に大きな影響が出ている。セグーからトンブクトゥにかけての内陸デルタは1980年代から乾燥化が進行し、面積が大幅に縮小している。この乾燥化によって、それまでの内陸デルタの主要作物であった稲の生産が激減し、それによって刈り取り後の稲の茎を飼料としていた牛の生産も減少し、さらに牛の糞によって富栄養化されていた湿原の湖沼が激減した上養分も減少したことから、河川漁業も壊滅的な被害を受けた[39]。また、流域の漁民が近代的な漁具を用いた漁業をおこなうようになったため乱獲となり、これも漁業資源の減少の原因となっている。ニジェール川中流域は乾燥地域内の巨大なオアシスを形成しているため、渡り鳥の越冬地ともなっている。

支流

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ http://www.geol.lsu.edu/WDD/AFRICAN/Niger/niger.htm Accessed 2010-10-22.
  2. ^ Niger Source | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2002年1月17日). 2023年4月2日閲覧。
  3. ^ Niger-Mafou | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2002年1月17日). 2023年4月2日閲覧。
  4. ^ Niger-Niandan-Milo | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2017年3月28日). 2023年4月2日閲覧。
  5. ^ Niger-Tinkisso | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2002年1月17日). 2023年4月2日閲覧。
  6. ^ ミリオーネ全世界事典 第11巻 アフリカII p46-47(学習研究社、1980年11月1日)
  7. ^ Parc national du W | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2018年4月13日). 2023年4月2日閲覧。
  8. ^ Site Ramsar du Complexe W | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2018年9月10日). 2023年4月2日閲覧。
  9. ^ Zone humide du moyen Niger | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2018年4月13日). 2023年4月2日閲覧。
  10. ^ Zone Humide du Moyen Niger II | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2018年4月13日). 2023年4月2日閲覧。
  11. ^ 田辺裕島田周平柴田匡平、1998年、『世界地理大百科事典2 アフリカ』、朝倉書店 ISBN 978-4-254-16662-0 p416
  12. ^ http://www.geol.lsu.edu/WDD/AFRICAN/Niger/niger.htm Accessed 2010-10-22
  13. ^ https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:gF9Pb96gxA0J:www.risorseidriche.dica.unict.it/Sito_STAHY2010_web/pdf_papers/AbrateT_HubertP_SighomnouD.pdf+niger+river+peak+discharge&cd=2&hl=en&ct=clnk&gl=us Accessed 2010-10-22.
  14. ^ Foge Islands | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2008年4月30日). 2023年4月2日閲覧。
  15. ^ Lower Kaduna-Middle Niger Floodplain | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2008年4月30日). 2023年4月2日閲覧。
  16. ^ Upper Orashi Forests | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2008年4月30日). 2023年4月2日閲覧。
  17. ^ Apoi Creek Forests | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2008年4月30日). 2023年4月2日閲覧。
  18. ^ Reader, John (2001),p191、 Africa, Washington, D.C.: National Geographic Society, ISBN 0-620-25506-4
  19. ^ 「週刊朝日百科世界の地理99 アフリカ西部諸国」朝日新聞社 昭和60年9月15日 p10-231
  20. ^ GRDC - Der Niger in Malanville
  21. ^ 川田順造 1997, p. 7.
  22. ^ Online Etymological Dictionary
  23. ^ 『ニジェールからナイルへ 農業起源の旅』p99 中尾佐助(講談社、1969年)
  24. ^ 「新書アフリカ史」第8版(宮本正興松田素二編)、2003年2月20日(講談社現代新書)p200
  25. ^ 「新書アフリカ史」第8版(宮本正興・松田素二編)、2003年2月20日(講談社現代新書)p204-205
  26. ^ 「三大陸周遊記」p316 イブン・バットゥータ 前嶋信次訳  角川書店 昭和36年6月28日初版発行
  27. ^ 「週刊朝日百科世界の地理99 アフリカ西部諸国」朝日新聞社 昭和60年9月15日 p10-251
  28. ^ 「世界の歴史6 黒い大陸の栄光と悲惨」第1版(山口昌男)、1977年4月20日(講談社) p97
  29. ^ 川田順造 1999, p. 198.
  30. ^ 国際連合食糧農業機関:Irrigation potential in Africa: A basin approach, The Niger Basin, 1997
  31. ^ Niger Basin Authority (NBA), Executive Secretariat, "8th Summit of the Heads of State and Government", Final communique (http://www.abn.ne/index.php/eng/News/Publi-INFO/Final-communique-8-th-Head-of-States-Summit), quoted in the Newsletter No. 47 of ECLAC because the website of the Niger Basin Authority is not working, accessed on January 9, 2010
  32. ^ Voice of America: RSS Feed World Bank Sending $500 Million Funding for Niger Basin Development, July 4, 2007
  33. ^ 世界銀行:Niger Basin Water Resources Development and Sustainable Ecosystems Management Project, accessed on January 9, 2010
  34. ^ a b c d e Nigeria begins vast river dredge”. BBC (2009年9月10日). 2009年9月11日閲覧。
  35. ^ a b c Wole Ayodele (2009年9月9日). “Yar'Adua Flags off Dredging of River Niger”. This Day Online. 2009年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月11日閲覧。
  36. ^ N36bn River Niger dredging project 50% completed – FG”. Punch on the web (2010年3月25日). 2010年5月11日閲覧。[リンク切れ]
  37. ^ 和田, p. 48.
  38. ^ 田辺裕、島田周平、柴田匡平、1998年、『世界地理大百科事典2 アフリカ』、朝倉書店 ISBN 4254166621 p533
  39. ^ 和田, pp. 61–62.

参考文献

[編集]
  • 川田順造 編『アフリカ入門』(初)新書館、1999年5月10日。ISBN 4-403-23066-0 
  • 川田順造 編『ニジェール川大湾曲部の自然と文化』(初)東京大学出版会、1997年2月28日。ISBN 978-4-13-056053-5 
  • 和田正平『現代アフリカの民族関係』明石書店、2001年5月1日。ISBN 978-4-7503-1420-4全国書誌番号:20186559 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]