コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

メートル

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Licsak (会話 | 投稿記録) による 2019年10月23日 (水) 16:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (体裁を整える。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

メートル
mètre
metre
(米国のみ1977年以降、meter)

メートル原器(1889 - 1960年)
記号 m
度量衡 メートル法
国際単位系 (SI)
種類 基本単位
長さ
定義 真空中で1299792458 分の1の時間にが進む行程の長さ
派生単位 m2, m3, m−1, m−2
由来 北極点赤道の距離の1/10000000
語源 古代ギリシャ語 μέτρον(ものさし、測る)
テンプレートを表示

メートル: mètre: metre[注 1]、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系[1]における長さ物理単位である。他のとは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである[2]。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる[3][4]

元々は、地球赤道北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 1/10000000 倍した長さを意図し、計量学技術発展を反映して何度か更新された。1983年昭和58年)に基準が見直され、現在は1299792458 分の1の時間真空中を伝わる距離として定義されている[5]

定義

現在の「メートル」("metre")は、以下のように定義される。(第26回国際度量衡総会の決定。2019年5月20日施行)

The metre, symbol m, is the SI unit of length. It is defined by taking the fixed numerical value ofthe speed of light in vacuum c to be 299 792 458 when expressed in the unit m s−1, where the second is defined in terms of ∆νCs.[6] 訳:メートル(m)は長さの単位である。その大きさは、単位m·s−1 による表現で、真空中の光速度cの数値を正確に299792458と定めることによって設定される。

この定義により、光の速さ(光速)は正確に 299792458 m/s である。

表記

語源

メートル (mètre) という名称は、「ものさし」または「測ること」を意味する古代ギリシャ語 μέτρον(メトロン)からの造語であり、計器類を意味するメーター (meterまたはmetre) と語源は同じである[7][8]

単位記号

メートルの単位記号は、小文字・立体の m である[9]。大文字・立体の M と書かれることがあるが、誤りである。大文字・立体の M は、106を表すSI接頭辞 メガ(mega)の記号である。

日本語の表記

法令上の表記は、原語であるフランス語に由来するメートルである[10]。しばしば特に口頭では、英語: metre [ˈmiːtə(r)]ドイツ語: Meter [ˈmeːtɐ] からメーターと呼称することがあるが、計量法上は誤りである。

漢字で「」と書かれることがある[11]が、これも計量法上は許されない。

英語表記

国際度量衡局が発行する国際単位系 (SI) 文書第8版の英語版や、産業技術総合研究所計量標準総合センター(NMIJ)によって翻訳された同文書の日本語版[12]の本文において、metre表記が使用されている[13]。ISO/IEC 80000や、これに準ずる日本産業規格JIS Z 8000の本文においても、SI文書を踏襲して metre表記を使用している。このためすべてのJIS規格において、 metre表記となっており、meterと表記されることは皆無である。

次項のアメリカ合衆国とフィリピン(の一部)における綴り meter は、数少ない例外である。

英語圏においてメートルは metreと綴られる。ただし、例外的に米国においてのみ 1977年以降は、meterと綴られている[14][注 2]。(後述のメートル#米国における表記の経緯を参照)。

国際規格での規定では、ISO/IEC 80000では単位名称は言語に依存するとし、IEC 60050(国際電気技術用語集英語版; IEV)では各言語での表記を収録し、metreを推奨用語として、meterを米国での同義語として収録している[15]

国際純正・応用化学連合(IUPAC)のような国際的な学術団体では、表記が国際的に標準化されていないとして[16]、metre表記に加えてmeter表記を許容する例もある[17]。一方で国際天文学連合のように、meterは測定機器を示す文脈に使い、単位にはmetreを使うよう明記する例もある[18]

なお、当然ながら単位の名称ではない、パーキングメーターやマイクロメーター、スピードメーターのような測定機器の名称には、「meter」の表記が多く使われる。

米国・フィリピンでの表記

アメリカでも一時「metre」の綴りを使用していたが、1977年以降は公式に「meter」を用いるようになった[19]。1975年のメートル法転換法(en:Metric Conversion Act of 1975)によってアメリカ商務省はアメリカ国内においてSIの解釈と変更の責任を与えられ、商務省はアメリカ国立標準技術研究所 (NIST) に対しSIの解釈と変更の裁量権を与えた。2008年にNISTは、BIPMが発表した「Le Système international d'unités (SI)」第8版の英語翻訳書 (BIPM, 2006) に対してアメリカ版を発行した (Taylor and Thompson, 2008a)。この中でNISTは合衆国政府印刷局が定める公文書書式マニュアル[20]に沿い、BIPM版の「metre」を「meter」、「litre」(リットル)を「liter」、「deca」(デカ:10倍の意)を「deka」に置き換えた (Taylor and Thompson, 2008a, p. iii)。NIST所長は、公式にこの変更を表明し、これはアメリカ合衆国におけるSIの「法解釈」の結果であるとした[21][22]。ただし2017年版のNIST Handbook 44によれば、metre表記も許容されており、これは全米計量会議英語版によって支持されている[23]

フィリピンでも、その計量法においては「metre」の表記である[24]。しかし、その他の法律や標準規格などでは「meter」としばしば表記されているのが実態である[25]

米国における表記の経緯

米国が1971年に、 International System of Units(国際単位系)のフランス語版(仏版が正式文書)を翻訳し、NBS Special Publication 330(現在のNIST SP330[6])として出版したときには、メートルは公式に、metreと、リットルはlitreと綴られていた。これは、英国がグラムの綴りとして、-grammeではなく-gram を受け入れたこととの取引であるとの「紳士協定」と理解されていた。

しかし、その後、米国内ではmeter、literを主張する様々な運動が展開され、1975年には 商務省(Department of Commerce)が政府機関に -er の綴りとするようにアドバイスし、1977年のNIST SP330の改定時に、ついにmeter、liter、そしてdeca →deka の綴りが採用されるに至った[26]

派生語の英語発音

-metre ( -meter)で終わる語のアクセントは、その直前にあるのが普通である。例えば speedometer(速度計)のアクセントは、speedo- の第2シラブルに強アクセントがある。しかし、kilometre、millimetre、nanometre などの倍量単位・分量単位の英語発音では、その接頭語(kilo[27]、milli、nano)の最初のシラブルに強アクセントがある。

オーストラリア政府のメートル法転換局(Metric Conversion Board)が1975年に、kilometreのアクセントは第1シラブルにあると公式に宣言したにも関わらす、当時の首相のゴフ・ホイットラムが、第2シラブルにアクセントがあるべきと主張したことがある[注 3]

倍量単位・分量単位

SI接頭辞では、メートルの十進法による倍量単位・分量単位を定めている[28]。定義上ありえる全ての単位を以下の表に示す。実用されているものは太字で示す。


メートル (m) の倍量・分量単位
分量 倍量
記号 名称 記号 名称
10−1 m dm デシメートル 101 m dam デカメートル
10−2 m cm センチメートル 102 m hm ヘクトメートル
10−3 m mm ミリメートル 103 m km キロメートル
10−6 m µm マイクロメートル 106 m Mm メガメートル
10−9 m nm ナノメートル 109 m Gm ギガメートル
10−12 m pm ピコメートル 1012 m Tm テラメートル
10−15 m fm フェムトメートル 1015 m Pm ペタメートル
10−18 m am アトメートル 1018 m Em エクサメートル
10−21 m zm ゼプトメートル 1021 m Zm ゼタメートル
10−24 m ym ヨクトメートル 1024 m Ym ヨタメートル
10−27 m rm ロントメートル 1027 m Rm ロナメートル
10−30 m qm クエクトメートル 1030 m Qm クエタメートル
実用されている単位を太字で示す

かつてはミクロン (micron) がマイクロメートル (micrometre) の代わりに使われることがあった。しかし、この単位は国際単位系(SI)でも日本の計量法でも現在は認められておらず、使用することはできない[29]

フェムトメートルには、フェルミまたはユカワの別名があった[30]

長大な距離ではkmだけでなく、天文単位光年またはパーセクといった単位が用いられることが多い。kmを超える倍量単位は、実用上ほとんど使われない。またかつては1万倍を表す「ミリア」という接頭辞も存在したが、これもあまり用いられることなく、現在では廃止されている。

分量単位では、アトメートル (am) が現代物理学で解明されている最小スケールであり、それより小さいものではプランク長 (∼ 10−35 m) オーダーまで表すべき長さが現在のところほとんど存在しないため、理論上は考えられるもののほとんど使われない。

漢字表記

1925年ラジオ番組表。『朝日年鑑 大正14年 – 大正15年』より。メートルの当て字「米突」が見られる。

漢字では「米突」の字が宛てられており、ここから「米」一字だけでメートルの意味を表すようになった。日本では明治時代、中央気象台(現:気象庁)が「米」をとする以下のような倍量・分量単位の漢字を作り、1891年明治24年)から各気象台で気象観測の月報などに使用して、一般にも広まった。一部は中国でも取り入れられている。

  • マイクロメートル (µm) - (一微[30])(元の国訓は「ミクロン」)
  • ミリメートル (mm) - 粍(一毛[30]
  • センチメートル (cm) - 糎(一厘[30]
  • デシメートル (dm) - 粉(元々「こな」の意味の文字だが、デシメートルの意味は日本で作られたもの(国訓)である。)(一分[30]
  • デカメートル (dam) - 籵
  • ヘクトメートル (hm) - 粨
  • キロメートル (km) - 粁
  • ミリアメートル (104 m) - 粽

以上の様々な漢字表記は、計量法上、その使用は禁止されている[31]

歴史

名称

長さの少数単位の提案は、記録された中では1668年イングランド哲学者ジョン・ウィルキンス英語版が著作『真性の文字と哲学的言語にむけての試論』提唱した普遍的測定単位 (universal measure) に見られる[32][33]1675年にはイタリア科学者ティト・リビオ・ブラッティーニ英語版が著作『Misura Universale』の中で、古代ギリシャ語の「μέτρον καθολικόν(メトロン・カトリコン)」から普遍的測定単位を「metro cattolico」と書き表した。これが1797年にフランス語に伝わり「mètre」となり、次いで英語の「metre」となった[34]。なお、現代ギリシャ語では μέτρο(メトロ)という。

1668年ウィルキンスは、クリストファー・レンが提案したクリスティアーン・ホイヘンスが観察した2の間隔を刻む時の振り子の長さを標準長とする案を受け入れた。その長さは38ラインランド・インチおよび39.25イギリス・インチ (997mm) に相当した[32][33]

ダンケルク鐘楼。ドランブルが行った測定の北限。
バルセロナムンジュイックの丘にある要塞。メシャンが行った測定の南限。

子午線からの定義

人類がそれぞれの生活圏の中で過ごしている時代にはさして必要が無かったが、大航海時代を経て地球規模の航海交流網が発達すると、長さの単位がまちまちな状態では不都合が多くなった[8]。これに最も熱心に取り組んだのは、既に地球測量の実績を持つ[注 4]フランスだった[8]

1790年にフランスシャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴールが普遍的な物理量基準の必要性を提唱し[35]、これを国民議会が承認して基準づくりへの取組が始まった[36]。当時、長さの標準単位を決める定義には、以下に示す3つの支持を集めた案があった。

  1. 北緯45度の緯度にて[37]ウィルキンスの流れを汲んだ12秒の周波数を持つ振り子の長さ(3ピエ8リーニュ12[38]
  2. 地球赤道周長を4千万分の1にした長さ[36]
  3. 同じく地球の子午線全周長を4千万分の1にした長さ[36]

この問題はパリ科学学士院で検討され、アントワーヌ・ラヴォアジエジョゼフ=ルイ・ラグランジュジャン=シャルル・ド・ボルダらが議論に加わった[36]。1791年、フランスの科学アカデミーは子午線を基準に置く方法を選択した。その理由は、実際の地球表面とジオイド面との差異によって重力は一定にならないため振り子の振幅は変動する点が問題視され、また上や熱帯気候に当たる赤道での測定は困難と判断されたためである[36]

普遍的に受け入れられる基本的な長さの単位を設定するに当たり、当時知られていた子午線の長さよりも更に正確な測定が求められた。イギリスやアメリカの協力が得られず[36]、フランス科学アカデミーは単独で[36]ジャン=バティスト・ジョゼフ・ドランブルピエール・メシャンを派遣して、1792年から子午線弧長の測定を三角測量にて[39]行わせた。パリを起点に、北のダンケルクへはドランブル一行が[40]、南のスペインバルセロナへはメシャン一行が[41]それぞれ計測を担当し、緯度差9°3927.81[8]の距離を最新の経緯儀などを携えて測量を開始した。しかし時はフランス革命のさ中にあり、持っていた測定機器から反革命分子のスパイ活動と間違えられたり[40]フランス革命戦争のためメシャンはスペインで足止めされる[41]など幾多の困難に直面した[36]。その間にも政府は、暫定的にニコラ・ルイ・ド・ラカーユの測定値を用いて、新しい単位メートルを「パリを通過する北極点と赤道をつなぐ子午線長の107分の1を定める」という法律を1795年に公布した[42]。測量は、1798年に完遂された[36]

測量から計算された結果、子午線全周の14に当たる北極点から赤道までの子午線弧長は5130740トワーズという数値が計算された[36]。測定の終了を受けて、1799年にフランスは、これを1千万分の1にした値3ピエ11.296リーニュを1メートルと定めた[36]。これは、1ヤードや2キュービットといった既存の長さ単位を意識して採用された[43]。そして、白金で作られた板状の[43]メートル原器(端度器[44])を製作し、これをフランス国立中央文書館に保管した[36]。これはアルシーヴ原器 (Mètre des Archives) と呼ばれた[36]

この新しい長さの単位は、旧来の慣れ親しんだ寸法からすぐには切替わらなかった。フランスは1837年にメートル法以外の単位使用を法律で禁じ[45][注 5]、1851年のロンドン万国博覧会や1867年のパリ万国博覧会などで広報活動を行い、普及に努めた[36]。そのうち、蒸気機関車の発明による鉄道敷設や、実験を重視する科学の発達が統一基準の普及を求め、電気単位への採用などを通じてメートルは広まった[46]

1796年から1797年にかけて啓蒙のためにパリの街中に16基設置されたメートル原器 (Mètre-étalon)。写真は6区ヴォージラール通り英語版36

メートル原器

現実には、地球の地殻表面は単純な正球または楕円球ではなく、標準長を設定する際の絶対的な基準とするには馴染まない[43]。これが地球科学の発展で明らかとなってきた事に加え、ふたたび基準値を観測で得ようとすると、また地球を測るという費用と時間および労力をかけなければならないことから再現性が疑問視された[47]。このため、1869年にアルシーヴ原器そのものが副原器の立場からメートルの基準そのものと変更された[43]

1870年代から、現代的な観点から新しいメートル法の規格を検討する一連の国際会議が開催された。1870年にフランスが主催した第1回国際メートル委員会は普仏戦争の影響で参加国が少なく実効的な決議を得られなかった[47]。1872年には第2回委員会が開かれ[47]、30本の原器を製作することが決まった[48]。これは、アルシーヴの原器を基準に[42]、白金90%とイリジウム10%の合金を用い、融解する温度環境下で原器に刻まれた2本の目盛りの間を1mの基準とする[49]、全長102cm、「X」字型の断面はアンリ・トレスカが考案した形状が採用された[50][44]。しかし、この原器は1875年のメートル条約に基づいた国際度量衡局 (Bureau International des Poids et Mesures, BIPM) 設立(フランスのセーヴル)に間に合わなかった[48][注 6]

1889年、国際度量衡総会 (Conférence Générale des Poids et Mesures, CGPM) 第1回大会が開催され、30本のうち最も正確と判断されたNo.6原器を正式な国際メートル原器と認定してこれを保管し、他の原器は国家単位へ配布した[51][注 7]

このオリジナルとなるメートル原器はBIPMによって特別な環境下で1889年まで保存された。しかし、原器は製作当初から精度に対する物理的な限界が指摘され[42]、同時に経時的変化や紛失・焼損のリスク[注 8]が常につきまとった[44]。また、長さの原器となるものについての議論は続き、さらにアメリカ国立標準技術研究所によってメートル原器には製作時の誤差があることが発見された[52]

クリプトン-86スペクトル長

1873年、ジェームズ・クラーク・マクスウェルは著書『電磁気学』にて普遍的で高精度が期待されるの特定波長をメートルの単位にすべきという発想を示した[53]。1893年、メートル原器へ初めての干渉法による計測が、マクスウェルと同じ主張を唱えるアルバート・マイケルソンによって行われた。1925年まで、干渉法はBIPMにて一般的に用いられたが、国際メートル原器は1960年まで長さの基準の地位にあった。しかし、暫定的に01気圧乾燥環境におけるカドミウム線の波長 6438.4696×10^−10 m が使われつつ、色々な同位体元素の電磁スペクトルが検討された[44]

そして、1960年の第11回CGPMにて国際単位系によってメートルの定義は、クリプトン-86真空中で発する電磁スペクトルであるオレンジ色‐赤色の発光スペクトルが示す波長1650763.73倍と等しい長さへと変更された[44][42]。この「0.73」という半端な小数点以下部分は、あくまでメートル原器の長さに波長数を合わせたためである[54]。その後継続してレーザーの安定放出や測定方法の精度向上が図られた[44]が、クリプトンランプを使う実験では再現性の悪さも問題となっていた[42]

光の速度

不確実性の低減を目指し、1983年の第17回CGPMでメートルの定義はさらに変更され、現在用いられている「光速」と「秒」で表す方法になった。これはセシウム原子時計が発明され、正確な「秒」が決められた事と表裏一体を成している[8]

この定義は、真空中の光速を有効数字9桁という高い精度となる 299792458 m/s と固定して得たものである[55]。さらに、特殊相対性理論によって光は光源の動きや方向に関わりなく、またどんな波長(振動数)でも一定であり、そして不変だという点が重視された[55]

このように現在採用されるメートルは一定時間における光が進む距離で定義されているが、実験室で現実に再現されるメートルは未だに標準的なレーザー[注 9]を用いて干渉法で波長の数を数える測定をして得られる「図による表現」である。そして、この方法では3つの大きな制約が精度に課せられている[56]

  • 観測対象の真空下における波長の不確かさ
  • 媒体で生じる屈折率の不確かさ
  • 干渉計がレーザーを数える際の解像度

メートルの定義には以下の関係式が用いられる。

λ は決定された波長、c は理想的な真空中における光速、n は測定がされる媒体の屈折率、f は周波数を表す。この方法では、長さは最も正確な測定値のひとつである周波数 f に関連づけられる[56]

第17回CGPMで決定したこの定義では、科学者が行うレーザー波長の測定において不確かさを1/5に抑える副次的効果が意図された。さらに、研究室ごとの再現性も容易にするために、第17回CGPMではヨウ素で安定化したヘリウム - ネオンレーザーを推奨している。これによれば、波長は λHeNe = 632.99139822 nm となり、関連する不確かさ (U) の期待値は 2.5×10−11 となる[57][注 10]これはの定義における不確かさ (U = 5×10−16) よりも数段劣り、実験室における再現性には限界があることを表している[58]。その結果、現在使われるメートルの実用的な設定は定義と違って真空中のヘリウム - ネオンレーザー波長 1579800.298728(39)個分で叙述される。

1999年から2000年には測定の絶対性を高めるために超短光パルスレーザーを用いる「光周波数コム」を利用した計測[59]がアメリカやドイツを中心に提案され、この成果を受けて開発者のジョン・ホール(アメリカ)とテオドール・ヘンシュ(ドイツ)には2005年のノーベル物理学賞が授与された[60]。日本は2009年平成21年)7月16日に国家標準を光周波数コム装置へ変更した[60]

定義の変遷

  • 1790年5月8日 - フランス革命後の国民議会が新たに、周波数が1/2秒となる振り子の長さを1メートルと定義した。
  • 1791年3月30日 - フランス科学アカデミーが提案したパリを通過する北極点から赤道までの子午線の距離を1千万分の1にした長さを1メートルとする提案を国民議会が承認した。
  • 1795年 - 黄銅製の暫定的なメートル原器が製作された。
  • 1799年12月10日 - 国民議会は、1799年6月23日に製作されフランス国立中央文書館に保管された白金製メートル原器(アルシーブ原器)を基準に指定した。
  • 1869年明治2年) - アルシーヴ原器そのものが1メートルの基準とされた[43]
  • 1889年(明治22年)9月28日 - 第1回国際度量衡総会 (CGPM) が開催され、白金と10%イリジウム合金製メートル原器に刻まれた2本の線が、氷が融ける温度にて示す距離を1メートルと定義された。
  • 1927年昭和2年)10月6日 - 第7回国際度量衡総会にて再定義が施された。温度0℃・標準気圧の環境にて、水平面上に間隔を571mm開けて平行になるよう設置した直径1cm以上の円柱(ロール)2本の上に白金 - イリジウム合金製メートル原器を置き、原器に刻まれた2つの中心線の軸を挟む距離を1メートルと規定した。
  • 1960年(昭和35年)10月14日 - 第11回国際度量衡総会にて定義が一新され、クリプトン86原子の準位 2p10 と 5d5 との間の遷移に対応する光の真空中における波長の 1650763.73 倍に等しい長さを1メートルとした[61]
  • 1983年(昭和58年)10月21日 - 第17回国際度量衡総会にて、1メートルは真空中で光が1/299792458秒に進む距離と再定義された[62]
  • 2002年平成14年) - 国際度量衡委員会 (International Committee for Weights and Measures, CIPM) は、メートルが固有長であるべきであり、一般相対性理論が予測する効果はほとんど影響を及ぼさず、ありうる実測の不確かさは無視してもかまわないとみなした[63]
1795年以降のメートルの定義と不確かさの変遷 [64]
定義内容 絶対的な不確かさ 相対的な不確かさ
1795年 子午線1/4相当の距離の1/10000000
ドランブルとメシャンの測定から
0.5–0.1 mm 10−4
1869年[43] 最初の原器「Metre des Archives」。白金製。
フランス国立中央文書館保管。
0.05–0.01 mm 10−5
1889年 白金-イリジウム合金製原器の氷融点温度時の長さ
(第1回CGPM)
0.2–0.1 µm 10−7
1960年 原子変換;クリプトン86の光の波長の 1650763.73
(第11回CGPM)
0.01–0.005 µm 10−8
1983年 真空中で光が 1/299792458 秒に進む距離
(第17回CGPM)
0.1 nm 10−10

取扱い

原器を廃した現在の基準では、メートルは計測器(計量器)の測定結果が根底の基準となる。そのための具体的な計量器が指定され、日本の場合は計量法第134条に基づいて「特定標準器」を経済産業大臣が指定し、これが「国家基準」となる[60]2009年平成21年)7月16日に日本はメートル計量器指定を更新し、「モード同期ファイバレーザ」を使用する光周波数コムが採用された。これは従来の方法よりも300倍の精度向上を果たしている[60]

最新の定義は光速を基準にしているが、CIPMは過去のクリプトンスペクトル長を基準としたメートルおよびそれを基にした測定結果を否定した訳ではない。問題は、それぞれの不確かさにある差であり、測定結果を取扱う際にこれを充分念頭に置くことが必要としている。逆に、求める測定誤差範囲によっては光速以外の方法で基準のメートルを求めても良いものとしている[44]

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+3399 - ㎙
㎙
フェムトメートル
U+339A - ㎚
㎚
ナノメートル
U+339B - ㎛
㎛
マイクロメートル
U+339C 1-13-48 ㎜
㎜
ミリメートル
U+339D 1-13-49 ㎝
㎝
センチメートル
U+3377 - ㍷
㍷
デシメートル
U+339E 1-13-50 ㎞
㎞
キロメートル
U+334D 1-13-35 ㍍
㍍
全角メートル
U+3316 - ㌖
㌖
全角キロメートル

Unicodeには、CJK互換用文字として上記の文字が収録されている。これらは、既存の文字コードに対する後方互換性のために収録されているものであり、使用は推奨されない[65][66]

他の単位との相関

長さの単位
メートルSI単位) インチ フィート ヤード 曲尺 鯨尺
1 m = 1 ≈ 39.370 ≈ 3.2808 ≈ 1.0936 = 33 = 3.3 = 2.64
1 in = 0.0254 = 1 ≈ 0.083333 ≈ 0.027778 = 0.8382 = 0.08382 = 0.067056
1 ft = 0.3048 = 12 = 1 ≈ 0.33333 = 10.0584 = 1.00584 = 0.804672
1 yd = 0.9144 = 36 = 3 = 1 = 30.1752 = 3.01752 = 2.414016
1 寸 ≈ 0.030303 ≈ 1.1930 ≈ 0.099419 ≈ 0.033140 = 1 = 0.1 = 0.08
1 尺(曲尺) ≈ 0.30303 ≈ 11.930 ≈ 0.99419 ≈ 0.33140 = 10 = 1 = 0.8
1 尺(鯨尺) ≈ 0.37879 ≈ 14.913 ≈ 1.2427 ≈ 0.41425 = 12.5 = 1.25 = 1


長さの単位
メートル
SI単位)
海里 ヤード チェーン マイル
1 m = 1 ≈ 0.00053996 ≈ 1.0936 ≈ 0.049710 ≈ 0.00062137 = 3.3 = 0.55 ≈ 0.0091667 ≈ 0.00025463
1 M = 1852 = 1 ≈ 2025.4 ≈ 92.062 ≈ 1.1508 = 6111.6 = 1018.6 ≈ 16.9767 ≈ 0.47157
1 yd = 0.9144 ≈ 0.00049374 = 1 ≈ 0.045455 ≈ 0.00056818 = 3.01752 = 0.50292 ≈ 0.0083820 ≈ 0.00023283
1 ch = 20.1168 ≈ 0.010862 = 22 = 1 = 0.0125 = 66.38544 = 11.06424 ≈ 0.18440 ≈ 0.0051223
1 mi = 1609.344 ≈ 0.86898 = 1760 = 80 = 1 = 5310.8352 = 885.1392 ≈ 14.752 ≈ 0.40979
1 尺 ≈ 0.30303 ≈ 0.00016362 ≈ 0.33140 ≈ 0.015064 ≈ 0.00018829 = 1 = 0.16667 ≈ 0.0027778 ≈ 0.000077160
1 間 ≈ 1.8182 ≈ 0.00098174 ≈ 1.9884 ≈ 0.090381 ≈ 0.0011298 = 6 = 1 ≈ 0.016667 ≈ 0.00046296
1 町 ≈ 109.09 ≈ 0.058904 ≈ 119.30 ≈ 5.4229 ≈ 0.067786 = 360 = 60 = 1 ≈ 0.027778
1 里 ≈ 3927.3 ≈ 2.1206 ≈ 4294.9 ≈ 195.22 ≈ 2.4403 = 12960 = 2160 = 36 = 1

派生単位

メートルはSIの基本単位であり、メートルから派生した単位は多数あるため、ここで全てを挙げることはせず、メートルのみを使用した単位を挙げる。

脚注

注釈

  1. ^ 念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。
  2. ^ 米国におけるmetre/meterの問題は、「イギリス英語ではmetreであり、アメリカ英語ではmeterである」というような単純なものではなく、もっと根の深い問題である。
  3. ^ 英米では、kilometreのアクセントの位置については様々な議論がある。例えば、[1][2]
  4. ^ 1736年から10年をかけて、フランスは地球の形状を把握するためラップランドペルーで緯度1度あたりの距離計測を行った。村上陽一郎「14.地球を測る」『宇宙像の変遷』(第一刷)講談社、1996年、189–201頁。ISBN 4-06-159235-1 
  5. ^ 書類1枚につき10フラン、公務員の場合20フランの罰金。同時に質量単位のポンドも使用規制の対象となった。田中館 (1934)、pp. 10–11
  6. ^ 当初フランスで製造されたが不純物が規定の2.0%を上回り、改めてイギリスのジョンソン・マシュー社が作り直した。田中館 (1934)、p.17
  7. ^ 日本へはNo.22原器が割り当てられた。田中館 (1934)、図版-3
  8. ^ イギリスのポンド・ヤード原器は1834年に焼損の憂き目に遭った。単位のいま・むかし、スライド25、新潟職業能力開発短期大学校、制御技術科、金川明
  9. ^ 例えば、国立物理研究所 (National Physical Laboratory) のウェブサイト[3]ではヨウ素安定化レーザーを用いている。
  10. ^ 参照[4]BIPMデータベース)、Optical Frequency - Maintaining the SI Metre Archived 2008年12月20日, at the Wayback Machine./カナダ国立研究評議会英語版(2008年)

出典

  1. ^ 宮川勇人. “MKS単位系について” (PDF). 香川大学工学部材料創造工学科. 2010年11月13日閲覧。
  2. ^ 沖俊任. “計測工学 ‐第1回(測定と単位系)‐p.p.1-2‐平成20年4月10日” (PDF). 宇部工業高等専門学校. 2010年11月13日閲覧。
  3. ^ Official BIPM definition”. BIPM. 2010年11月13日閲覧。
  4. ^ 田中岳. “独修『水理学』、長谷川和義監修/田中岳著” (PDF). 北海道大学大学院工学研究科環境資源工学・水圏工学. 2010年11月13日閲覧。
  5. ^ Resolution 1. of the 17th meeting of the CGPM (1983)、第17回国際度量衡総会決議1” (英語). 国際度量衡局 (International Bureau of Weights and Measures, BIPM) (1983年). 2010年11月15日閲覧。
  6. ^ A concise summary of the International System of Units, SI Table 1 The seven base units of the SI、第2ページ
  7. ^ American Heritage Dictionary of the English Language. 3rd ed. (1992). Boston: Houghton Mifflin. s.v. meter.
  8. ^ a b c d e 授業科目『地球科学A』”. 広島大学地球資源研究室. 2010年11月13日閲覧。
  9. ^ 計量単位規則 別表第2 長さ・メートルの欄、m
  10. ^ 計量法 別表第一 「長さ」の欄、「メートル」
  11. ^ デジタル大辞泉. “メートル【米】”. コトバンク. 2016年11月12日閲覧。
  12. ^ 国際文書第8版(2006)国際単位系(SI)日本語版
  13. ^ BIPM, 2006, p. 102.
  14. ^ Pat Naughtin (2008年). “Spelling metre or meter” (PDF) (英語). Metrication Matters. 2010年11月13日閲覧。
  15. ^ Details for IEV number 112-02-05: "metre"”. Electropedia. IEC. 2017年9月21日閲覧。
  16. ^ Davies, Antony N. (2002-07). “XML in Chemistry”. Chemistry International (IUPAC) 24 (4). https://www.iupac.org/publications/ci/2002/2404/XML.html. 
  17. ^ Schwartz, S. E.; Warneck, P. (1995). Units for use in atmospheric chemistry (IUPAC Recommendations 1995). 67. IUPAC. 1377-1406. doi:10.1351/pac199567081377 
  18. ^ International System (SI) of units”. IAU. 2017年9月21日閲覧。
  19. ^ Spelling metre or meter ページ3/15、Pat Naughtin, Metrication Matters, 2008年
  20. ^ U.S. Government Printing Office Style Manual (2008)
  21. ^ Interpretation of the International System of Units (the Metric System of Measurement) for the United States A Notice by the National Institute of Standards and Technology on 05/16/2008 II. Modifications to the SI for Its Use in the United States のa.に次の記述がある。 a. The spelling of English words is in accordance with the United States Government Printing Office Style Manual, which follows Webster's Third New International Dictionary rather than the Oxford Dictionary. Thus, the spellings "meter," "liter," and "deca" are used rather than "metre," "litre," and "deka" as in the original BIPM English text;
  22. ^ The NIST Guide for the Use of the International System of Units”. 2017年3月26日閲覧。 付録C2
  23. ^ Foreword NIST Handbook 44,2017 "In accord with NIST policy, the meter/liter spellings are used in this document. However, the metre/litre spellings are acceptable, and are preferred by the NCWM."
  24. ^ Batas Pambansa Blg. 8: An Act Defining the Metric System and its Units, Providing for its Implementation and for Other Purposes Republic of the Philippines. (2 December 1978).
  25. ^ Abaca fiber - Grading and Classification - Decorticated PHILIPPINE NATIONAL STANDARD PNS/BAFS 181:2016
  26. ^ Spelling metre or meter by Pat Naughtin, Metrication Matters, 2008年
  27. ^ [5]Usageを参照
  28. ^ 国際単位系”. 独立行政法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター. 2010年11月13日閲覧。
  29. ^ NIST Guide to the SI: #5.2.3 Other Unacceptable Units - Retrieved 12 March 2010
  30. ^ a b c d e 小川真人. “量子物理工学I” (PDF). 神戸大学工学部電気電子工学科. 2010年11月13日閲覧。
  31. ^ 計量法 第8条第1項(非法定計量単位の使用の禁止)
  32. ^ a b ジョン・ウィルキンス (1668年). “An Essay towards a Real Character and a Philosophical Language (Reproduction)/真性の文字と哲学的言語にむけての試論” (PDF) (英語). 2010年11月13日閲覧。
  33. ^ a b ジョン・ウィルキンス (1668年). “An Essay towards a Real Character and a Philosophical Language (Transcription)/真性の文字と哲学的言語にむけての試論” (PDF) (英語). 2010年11月13日閲覧。
  34. ^ meter. (2009)” (英語). Merriam-Webster Online Dictionary (2009年). 2010年11月13日閲覧。
  35. ^ 監修:今井秀孝「第1章 計るって何だろう」『トコトンやさしい計量の本』(第1刷)日刊工業新聞社、2007年、24–25頁。ISBN 978-4-526-05964-3 
  36. ^ a b c d e f g h i j k l m n 森一夫、児島昌雄 (1979年). “科学の歩みところどころ 第23回 1メートルはどうして決めた?”. 啓林館. 2010年11月13日閲覧。
  37. ^ 田中館 (1934)、p. 2
  38. ^ 市瀬陽子. “振子式装置が示す18世紀フランス舞曲のテンポ” (PDF). 東京芸術大学附属図書館. p. 4. 2010年11月13日閲覧。
  39. ^ 田中館 (1934)、pp. 3–5
  40. ^ a b オールダー (2006)、pp. 25–57、第1章 北へ向かった天文学者
  41. ^ a b オールダー (2006)、pp. 58–94、第2章 南へ向かった天文学者
  42. ^ a b c d e 原田修治. “「メートル」の定義と歴史/参考文献『単位の辞典』、小泉袈裟勝、1965年”. 新潟大学工学部. 2010年11月13日閲覧。
  43. ^ a b c d e f 和田 (2002)、第2章 長さ、時間、質量の単位の歴史、pp. 30–31、1. 長さの単位:地球から原器へ
  44. ^ a b c d e f g 地球科学用語集”. 広島大学地球資源研究室. 2010年11月13日閲覧。
  45. ^ オールダー (2006)、pp. 413 第12章 メートル化された地球
  46. ^ 田中館 (1934)、pp. 10–13
  47. ^ a b c 西條 (2009)、1講.メートル、pp. 4–5. 3. 国際メートル原器を長さの基準に
  48. ^ a b 田中館 (1934)、p. 17
  49. ^ National Institute of Standards and Technology 2003; Historical context of the SI: Unit of length (meter)
  50. ^ 単位のおはなし”. 山口大学工学部. 2010年11月13日閲覧。
  51. ^ 田中館 (1934)、p.22
  52. ^ Beers & Penzes 1992
  53. ^ 市口恒雄. “電磁気学における混乱とCPT対称性の意義‐対称性に結びつく単位系‐”. 科学技術政策研究所. 2010年11月13日閲覧。
  54. ^ 和田 (2002)、第2章 長さ、時間、質量の単位の歴史、pp. 30–31、2.長さの単位:原器から光へ
  55. ^ a b 西條 (2009)、1講. メートル、pp. 7–8. 5. 光の速さを長さの標準に
  56. ^ a b Zagar, 1999, pp. 6–67ff.
  57. ^ Penzes 2005
  58. ^ NIST-F1 Cesium Fountain Atomic Clock ;The Primary Time and Frequency Standard for the United States” (英語). NIST, Physical Measurement Laboratory (2009 (Last update 2010-10-05)). 2010年11月13日閲覧。
  59. ^ 広帯域かつ繰り返し周波数で決まる等間隔の櫛状 (comb) のスペクトルを持つ光が超短光パルスレーザーより得られる。国際原子時と連動している協定世界時に合わせ正確に繰り返し周波数を同期させることで櫛状の光そのものを光周波数の物差しとすることが出来る。"広帯域光周波数(500-1684 nm)校正/測定サービス"”. "独立行政法人 産業技術総合研究所 周波数計測研究グループ" (2016年11月18日). 2017年2月24日閲覧。
  60. ^ a b c d 「長さの国家基準」が新方式に”. 独立行政法人 産業技術総合研究所 広報部 広報業務室 (2009年7月16日). 2010年11月13日閲覧。
  61. ^ National Institute of Standards and Technology
  62. ^ Taylor and Thompson (2008a), Appendix 1, p. 70.
  63. ^ Taylor and Thompson (2008a), Appendix 1, p. 77.
  64. ^ Cardarelli, Francois Encydopaedia of scientific units, weights, and measures: their SI equivalences and origins, Springer-Verlag London Limited 2003, ISBN 1-85233-682-X, page 5, table 2.1, data from Giacomo, P., Du platine a la lumiere, Bull. Bur. Nat. Metrologie, 102 (1995) 5–14.
  65. ^ CJK Compatibility” (2015年). 2016年2月21日閲覧。
  66. ^ The Unicode Standard, Version 8.0.0”. Mountain View, CA: The Unicode Consortium (2015年). 2016年2月21日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク