Wikipedia:利用案内/history20200523
Wikipedia:利用案内/history20200523/ヘッダ
ログインできない理由を教えてください
先日まで問題なくログインできていたのですが、突然ログインできなくなってしまいました。
中央管理 利用者ログイン あなたのセッションに関して現在ログインの試行は行われていません。
というメッセージが出てくるのですが、つまりどういうことなのか回復方法も教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。--49.251.93.247 2017年7月1日 (土) 03:21 (UTC)
- 単純にログインができていない(セッション情報を確認できない)ということです。多くはクッキーが無効になっていたり、クッキーが壊れていることに起因します。解消方法はブラウザを変えてみる、クッキーを含めてキャッシュを削除するなどが考えられます。あとは、アカウントそのものがロックされていると、ログイン自体ができません。何らかの原因でアカウントがロックされていないかの確認もしたほうが良いかもしれません。--アルトクール(会話) 2017年7月1日 (土) 14:38 (UTC)
- ありがとうございます。べつのPCからでもやはりログインできませんので、アカウントのロックが疑われます。ちなみにラストにログインしていた同じ回線の同じPCからでもやっぱりログインできないのです。 それでログインができない状態で確認はどうやったら良いのでしょうか? 管理者に調べてもらうとかそういうことでしょうか?--49.251.93.247 2017年7月1日 (土) 23:35 (UTC)
- エラーメッセージ的には cookie がドメインを跨げずにこけたような気がします。グローバルアカウントのロックである場合はエラーも「パスワードが違います」といったものになりますので、対象アカウントのグローバルアカウントで不整合かデータの破損が起きた可能性があります。場合によってはデータベース管理者に不整合の調査と修正を依頼する必要があるかもしれません。しかし、エラーメッセージ的にはクライアント側要因のように見えるので、別の PC でも試されたとのことですが、ブラウザの設定はインストール時のままでしょうか。セキュリティレベルを上げている場合、cookie がドメインを跨げなくなったり、cookie そのものをブラウザが受け付けなくなってしまうことがありますので、下記のとおりブラウザの設定をご確認ください。
- Edge (40.15063.0.0): 右上 「…」ボタン→「設定」→「詳細設定を表示」→ Cookie 「Cookie をブロックしない」となっていること
- Firefox (54.0.1): about:preferences#privacy で「Firefox に (W) 履歴を記憶させる」 [1]
- Google Chrome (59.0.3071.115): chrome://settings/content/cookies で 「サイトに Cookie データの保存と読み取りを許可する(推奨)」が有効(●が右側かつ、青色になっている) で、「サードパーティの Cookie をブロックする」が無効(●が左側かつ灰色)になっていること [2]
- Internet Explorer (11.413.15063.0): 「Altキー」→「ツール (T)」→「インターネット オプション (O)」→「プライバシー」タブ→ウィンドウ「プライバシーの詳細設定」で「ファーストパーティの Cookie」が「承諾する (A)」, 「サードパーティの Cookie」が「承諾する (C)」, ☑ 常にセッション Cookie を許可する (W) が有効になっていること
- もしかすると、JavaScript も有効にしている必要があるかもしれません。現時点で得られる情報での解析はこれが限度となります。--rxy(会話) 2017年7月2日 (日) 02:19 (UTC)
- 情報ありがとうございます。PC1台目(VISTA+Firefox)と2台目(WIN7+Google Chrome)でデーターの引継ぎさえもまだの無関係さの2台で、「サイトに Cookie データの保存と読み取りを許可する(推奨)」が有効(●が右側かつ、青色になっている) かつ、「サードパーティの Cookie をブロックする」が無効(●が左側かつ灰色)になっている状態です。JavaScript も有効です。--49.251.93.247 2017年7月2日 (日) 06:53 (UTC)
- 承知いたしました。cookie 周りの線は薄そうですね…。差し支えなければアカウント名を開示いただけますか。IP アドレスとの紐づけを望まない場合や不都合がある場合、その他の方法にて連絡いただく必要があります。(まさかとは思いますが、最近利用者名の変更申請を行った ということはないですよね…)--rxy(会話) 2017年7月2日 (日) 07:02 (UTC)
- かたじけないです。アカウントはGulfoxです。当然ながら最近利用者名の変更申請も何もしておりません。--49.251.93.247 2017年7月2日 (日) 08:21 (UTC)
- ありがとうございます。利用者:Gulfox(会話 / 投稿記録 / 記録 / CA / guc) ですね。こちらの CA を見る限り、アカウントはロックされていないようです。試しに Wikimedia の中央ログイン管理ウィキで ウィキペディア日本語版の Gulfox アカウントと同様の情報にてログインしてみてもらえますか。ここで認証が通らない場合、別途アカウントを作り直していただくか、どうしても現在のアカウントを必要とする場合はデータベース管理者に調査依頼を提出いたします。--rxy(会話) 2017年7月2日 (日) 08:37 (UTC)
- 追記: シークレットモードで ウィキペディア日本語版や上記の「Wikimedia の中央ログイン管理ウィキ」にログインできるかも試してみてください。類似事例: phab:T141482, phab:T145545--rxy(会話) 2017年7月2日 (日) 08:51 (UTC)
- かたじけないです。アカウントはGulfoxです。当然ながら最近利用者名の変更申請も何もしておりません。--49.251.93.247 2017年7月2日 (日) 08:21 (UTC)
- 承知いたしました。cookie 周りの線は薄そうですね…。差し支えなければアカウント名を開示いただけますか。IP アドレスとの紐づけを望まない場合や不都合がある場合、その他の方法にて連絡いただく必要があります。(まさかとは思いますが、最近利用者名の変更申請を行った ということはないですよね…)--rxy(会話) 2017年7月2日 (日) 07:02 (UTC)
- 情報ありがとうございます。PC1台目(VISTA+Firefox)と2台目(WIN7+Google Chrome)でデーターの引継ぎさえもまだの無関係さの2台で、「サイトに Cookie データの保存と読み取りを許可する(推奨)」が有効(●が右側かつ、青色になっている) かつ、「サードパーティの Cookie をブロックする」が無効(●が左側かつ灰色)になっている状態です。JavaScript も有効です。--49.251.93.247 2017年7月2日 (日) 06:53 (UTC)
- エラーメッセージ的には cookie がドメインを跨げずにこけたような気がします。グローバルアカウントのロックである場合はエラーも「パスワードが違います」といったものになりますので、対象アカウントのグローバルアカウントで不整合かデータの破損が起きた可能性があります。場合によってはデータベース管理者に不整合の調査と修正を依頼する必要があるかもしれません。しかし、エラーメッセージ的にはクライアント側要因のように見えるので、別の PC でも試されたとのことですが、ブラウザの設定はインストール時のままでしょうか。セキュリティレベルを上げている場合、cookie がドメインを跨げなくなったり、cookie そのものをブラウザが受け付けなくなってしまうことがありますので、下記のとおりブラウザの設定をご確認ください。
- ありがとうございます。べつのPCからでもやはりログインできませんので、アカウントのロックが疑われます。ちなみにラストにログインしていた同じ回線の同じPCからでもやっぱりログインできないのです。 それでログインができない状態で確認はどうやったら良いのでしょうか? 管理者に調べてもらうとかそういうことでしょうか?--49.251.93.247 2017年7月1日 (土) 23:35 (UTC)
すみません。yがぬけていました。Gyulfoxです。 お手間かけさせてすみません。--49.251.93.247 2017年7月2日 (日) 08:55 (UTC)
- 利用者:Gyulfox(会話 / 投稿記録 / 記録 / CA / guc) ですね。こちらでもアカウントのロックは行われていないようです。上記のとおり、シークレットモードでのログイン等を試してみてください。--rxy(会話) 2017年7月2日 (日) 08:58 (UTC)
- 結果は、No active login attempt is in progress for your session.というメッセージが出ます。--49.251.93.247 2017年7月2日 (日) 09:06 (UTC)
- 上記の結果は、Wikimedia の中央ログイン管理ウィキでの結果です。シークレットモードにするにはどうやるのでしょうか。--49.251.93.247 2017年7月2日 (日) 09:19 (UTC)
- ありがとうございます。シークレットモードはウィキペディアのロゴ(左上の球体ジグソーパズルに「ウィキペディア フリー百科事典」とかかれた部分)を右クリックし、「シークレットウィンドウで開く」で開かれたウィンドウです。シークレットモードでも改善しない場合、最後確認として、 chrome://settings/clearBrowserData から「次の期間のアイテムを消去」を「すべて」、「Cookie と他のサイト データ」にチェック(☑)をいれ、「閲覧履歴データを消去する」のボタンを押してください(他のチェックもすべて入れる方が望ましいですが、どうするかはお任せいたします)。これでもログインできない場合、システム管理者に調査と破損の場合は修繕をお願いしないといけなくなります(時間がかかるかもしれません)。--rxy(会話) 2017年7月2日 (日) 09:24 (UTC)
上記の方と同様に、私も月曜日(7/3)以来ログインできなくなってしまいました。通常使っているブラウザはIEでバージョン11.0.9600.18697です。ログインすると上記と同様に
>中央管理 利用者ログイン あなたのセッションに関して現在ログインの試行は行われていません。
のメッセージが出てしまうのです。上にある方法、すなわち、通常使用しているPCでのCookieの設定、javascriptの有効化、に加えて、他のブラウザソフト(google chrome)でのログイン、他のPCからのログインを試してみましたが、すべて同じ結果に終わりました。自分が編集したページから自分のアカウントの利用者ページを閲覧してみましたが、ブロックされていませんでした。(「シークレットモード」というのがよく分からないので、それだけは試していません)Cookieの消去だけはどうにも判断がつかないので、新たにアカウントを取り直してもいいかなと思っているのですが、出来ればログインできなくなったアカウントでのウォッチリストを移行させたいので、そこだけは閲覧できるようにしたいのですが、どうにかならないでしょうか。アカウントは「Straysheep(会話)」です。--43.244.45.94 2017年7月5日 (水) 16:09 (UTC)
- ありがとうございます。 私一人の問題ではないことがわかっただけでも、おそらく技術者にとっては貴重な情報になると思います。別アカウントを取っても原因が解消できていませんので同じ現象が起きるでしょうし、私は最終的には時間がかかってもシステム管理者様に調査と破損の場合は修繕をお願いします。 Gyulfox--49.251.93.247 2017年7月6日 (木) 05:39 (UTC)
- ご報告ありがとうございます。類似案件がないか改めて調査したところ、phab:T169261 というものが見つかり、cookie 削除でも意味をなさないことが確認されました。利用者:Rxy/2017年7月のログイン不能問題 というページを作成しましたので、こちらに記載した手順を順次試していただけますか? これで直らない場合は手動での修復依頼になりそうですね。。。--rxy(会話) 2017年7月6日 (木) 09:41 (UTC)
- Straysheepです。上記の利用者:Rxy/2017年7月のログイン不能問題#アカウント未作成ウィキでのログイン試行を試したところ、無事にログインすることが出来ました(私の場合、Cookieの削除は必要が無かったようです。また念のため、パスワードを変更しました)。Gyulfoxさん、Rxyさんの御教示とお骨折りに感謝いたします。ありがとうございました。--Straysheep(会話) 2017年7月7日 (金) 15:49 (UTC)
- Gyulfoxです。同じく利用者:Rxy/2017年7月のログイン不能問題によって解決することができました。同じくCookieの削除は必要がありませんでした。Rxyさん本当にありがとうございました。 またStraysheepさんがここで報告してくれたおかげで、自分のマシンの問題でも、自分のプロバイダの問題でもないことがわかって、それだけでもずいぶん助かりました。--Gyulfox(会話) 2017年7月8日 (土) 12:09 (UTC)
- ご報告ありがとうございます。類似案件がないか改めて調査したところ、phab:T169261 というものが見つかり、cookie 削除でも意味をなさないことが確認されました。利用者:Rxy/2017年7月のログイン不能問題 というページを作成しましたので、こちらに記載した手順を順次試していただけますか? これで直らない場合は手動での修復依頼になりそうですね。。。--rxy(会話) 2017年7月6日 (木) 09:41 (UTC)
ウィキメディア・コモンズのファイルが間違っていて、複数言語のウィキペディアで誤って参照されている件
ウィキペディアの初心者です。ウィキペディア日本語版で相談すべきことではないのかもしれないのですが、ウィキメディア・コモンズに設置されている画像に、その画像とは異なる説明があり、日本語版を含む複数言語版のウィキペディアで誤った説明で参照されているようです。
具体的には、commons:File:Ricci1600.jpg([3])とFile:Ricci-map.jpg([4])のファイルですが、ジュリオ・アレーニの『職方外紀』に付属する万国全図と思われるのですが、1つ目はマテオ・リッチの「坤輿万国全図」として、2つ目はジュリオ・アレーニの「坤輿万国全図」(これは明らかに説明がおかしい)として説明されており、様々な言語版のウィキペディアで誤った説明で参照されているようです。このファイルがアレーニの『職方外紀』であることは、完全に一致するわけではありませんが、筑波大学のサイトなどで検証できるかと思います。
日本語版ウィキペディアの記事の修正は私でもある程度可能ですが、他言語に関してはこうすればいい、あるいはウィキメディア・コモンズでどのような操作をすればいいかなどのアドバイスを頂ければありがたいです。 --MawaruNeko(会話) 2017年7月1日 (土) 06:46 (UTC)
- 1つ目のcommons:File:Ricci1600.jpg([5])について、情報源を確認しました。情報源そのまま(html、jpg)で、アップロード者や第3者が改変したということもなかったです。--Bellis(会話) 2017年7月1日 (土) 12:35 (UTC)
- 情報調査いただいてありがとうございます。万国全図に表示されているcommons:File:Wanguo_Quantu.jpgの出典を確認して、信頼できる出典として、バチカン図書館の展示紹介記事の画像と比較し、ほぼ同一であることを確認しました。また、韓国語は読めないのですが、韓国国立中央図書館の記事でも万国全図は紹介されているようです。--MawaruNeko(会話) 2017年7月2日 (日) 13:27 (UTC)
- 画像そのものには問題がないとするならファイルの削除は選択から外れます。また、単純に置き換えできるかが不明(もしかすると、説明からではなく画像そのものを確認して使用している可能性もある)なのでボットで置き換えてもらうのも難しいかと思います。ウィキペディアでいうところのWikipedia:信頼できる情報源からの提供画像かどうかがわからない(1つめの提供元とされるこれが個人サイトに見える)ので、「より信頼できるソースから、その画像がどういうものであるかの説明」を上書きするのがまず先決と考えられます。上書きしたうえで、それが使われているページを一つ一つ置き換える、除去する(英語で差し替えを説明して置き換え・除去すればよい)と、問題は少ないといえます。--アルトクール(会話) 2017年7月2日 (日) 13:53 (UTC)
- 情報調査いただいてありがとうございます。万国全図に表示されているcommons:File:Wanguo_Quantu.jpgの出典を確認して、信頼できる出典として、バチカン図書館の展示紹介記事の画像と比較し、ほぼ同一であることを確認しました。また、韓国語は読めないのですが、韓国国立中央図書館の記事でも万国全図は紹介されているようです。--MawaruNeko(会話) 2017年7月2日 (日) 13:27 (UTC)
- 返信 ご返信ありがとうございました。とりあえず上記2つの議論ページに間違っていると思われる旨を書き込み、Fact disputedテンプレートを付けました(英語で文章を書くのにえらい時間がかかりました)。さらに、日本語版Wikipediaで参照している箇所は全て修正しました。他言語版Wikipediaの参照を書き換えるのは、この画像をジュリオ・アレーニの万国全図だと認識して使用していると思われる記事があったり、必ずしも坤輿万国全図とは明記していなかったりと、言葉がわからないと難しい部分があります。差し替え先は、下手に日本の写本の方にすると文脈上おかしくなる記事がありそうなので、原本の方を使いたいのですが、2枚の画像(これとこれ)を表示するためにTemplate:multiple imageを使うと、Help:画像の表示の一部の配置などの機能が使えないようで困っています(thumbなど)。いっその事2枚の画像をくっつけた方が良いのではないかとも思うのですが、22678x20538の画像を2枚も扱えるかはかなり不安です。ところで、基本的な質問なのですが、ウィキメディア・コモンズの説明は、他人が勝手に書き換えていいものでしょうか。1週間位様子を見て、反応がなければ書き換えてしまおうと考えています。--MawaruNeko(会話) 2017年7月4日 (火) 16:49 (UTC) --MawaruNeko(会話) 2017年7月4日 (火) 16:50 (UTC)表示修正
- 明らかに誤りであるなら上書きしても問題ありません。例えばですが、ファイル:Prunus persica - Roter Ellerstaedter.JPGの画像に「これはブドウである」と書かれていたら、明らかに誤りですから「これはモモである」と書き換えても文句は言われません。必要であれば、書き換えた後にノートへ書き換え理由を説明しておくとよいでしょう。コモンズはグローバルプロジェクトですので、英語での対話を推奨されていますが、日本語で説明してもある程度はあちらも汲んでくれます。--アルトクール(会話) 2017年7月5日 (水) 08:03 (UTC)
- ありがとうございます。1週間位様子を見て、反応がなければ書き換える方向で行きたいと思います。他言語版からの参照に関しては、2枚の画像をくっつけた画像をアップロードできたので、順次それに差し替えていこうと思います。--MawaruNeko(会話) 2017年7月5日 (水) 16:32 (UTC)
- 明らかに誤りであるなら上書きしても問題ありません。例えばですが、ファイル:Prunus persica - Roter Ellerstaedter.JPGの画像に「これはブドウである」と書かれていたら、明らかに誤りですから「これはモモである」と書き換えても文句は言われません。必要であれば、書き換えた後にノートへ書き換え理由を説明しておくとよいでしょう。コモンズはグローバルプロジェクトですので、英語での対話を推奨されていますが、日本語で説明してもある程度はあちらも汲んでくれます。--アルトクール(会話) 2017年7月5日 (水) 08:03 (UTC)
- 情報2つめの画像についてはほぼほぼMawaruNekoさんご自身で処理が終わってしまったようですね。(バチカンのバージョンに順次差し替え、問題画像は削除)。
- 1つめの画像について、もう一度調べなおすことにしました。同じ画像が他所で使われている事例を探し出して、どういう解説がついているか(A)。"Milano, Biblioteca Ambrosiana"からの引用とのことなので、オンラインで閲覧できる資料がないかの探索です。
- 作業はcommonsになりますけれど、話の順番としてここに先ずかきます。
- 以下結果
- (A)MATTEO RICCI: CHI ERA COSTUI?(Scudit Scuola d'Italiano Roma ※自称学習サイトらしいですが、信頼性については不明)。ここでの説明は"Planisfero (Milano, Biblioteca Ambrosiana)"。只の世界地図でした。
- (B)Ambrosiana図書館のサイト[6]上で、jpgは見つかりませんでしたが、pdfファイルが見つかりました。
- 『IL DIALOGO TRA LE CULTURE NUTRE LA PACE』 2015-09-28. "Giulio Aleni 艾儒略, 万国全图”Carta completa dei diecimila Regni” o Planisfero cinese (Hangzhou, 1623)"
- 『意大利米兰昂布罗修图书馆珍藏马可波罗游记手抄本』, "GIULIO ALENI (艾儒略AI RU LÜE), planisfero 《萬國全圖》Wàn Guó QuánTú, a. 1623"
- どちらも画像のアップ日よりもあとに作成された資料なので、2005年当時の扱いまではわかりませんでしたけれども、一貫してGiulio Aleni 作の萬國全圖であり、製作年もはっきりしていることから、出典情報の記載ミスとしてファイル名ふくめて修正あるいは削除してよいかと思います。--Bellis(会話) 2017年7月23日 (日) 16:33 (UTC)
テンプレート引数の日本語化
{{Infobox 船}}や{{Infobox airport}}、{{Infobox Bridge}}のテンプレート移項を見ていると、{{Infobox aircraft occurrence}}も日本語引数のテンプレートに変更したほうが良いのでしょうか。--BR141(会話) 2017年7月1日 (土) 03:45 (UTC)
- 同じパラメータとして「英語」と「日本語」を用意して、日本語版では「日本語による」使用を推奨する、というのはありです。というのも、テンプレートの互換性を考えたとき、英語パラメータの全面廃止すると、移入が難しくなる可能性があること、現在使われているテンプレートを全て置き換えなければならないことがあるからです。対応パラメータをはっきりとさせておけば、問題は少なくなるかもしれませんが・・・。絶対に日本語にしないとまずいということはないので、「利便性を考慮して」日本語化するのはよいことでしょう。単純に「日本語版だから、日本語にしなければ!」で動くべきでは(特にテンプレートのパラメータでいえば)ないでしょう。--アルトクール(会話) 2017年7月3日 (月) 08:43 (UTC)
- コメント このような追加方法を採りますと新しい日本語引数と古い英語引数が共存出来ます。「既に使用中のテンプレートで引数を変更し、以前の引数を破棄してしまう行為」は「過去の履歴も含めて使用中の記事内での表示を破壊する(意図しない)破壊編集」になる場合がありますので、なるべくやらない方が良いと個人的には思います。--Nami-ja(凪海) (会話 / 履歴) 2017年7月7日 (金) 06:29 (UTC)
- コメント そもそも数多あるウィキペディアの言語版の1つである日本語版において、英語版のテンプレートを複製してまで持ち込む必然性があるのでしょうか。画像や数値の出力ならともかく、特に情報表はその言語で情報を提供するのが役目ですし、全く同じ情報でも言語が変われば書き方は変わるわけで、テンプレートごと機械的に持ち込んで無理やり日本語を当てはめるのはどうかと思います。航空事故の情報表に関しても、日本語版向けに{{Infobox 航空事故}}のような名称で別立てで用意し(船、空港、橋も同様)、日本語版を最優先に構築するのが妥当かと思えます。そして、最終的には可能な限り日本語版用の日本語テンプレートに移行して統一すべきでしょう。目先の他言語との互換性に囚われて、機械翻訳のテンプレートが濫造されるとなれば本末転倒です。--ひななみ(会話) 2017年7月13日 (木) 06:22 (UTC)
要約欄の仕様変更で記述がしにくくなっている
要約欄の末尾に記述できる残り文字数がカウント表示されるようになりましたが、これのせいで末尾に記入した文字が見えなくなり使用しづらいです。ちなみに、私の解像度は1280*1024です。--RJANKA(会話) 2017年7月11日 (火) 09:22 (UTC)
- 個人設定>ガジェット>編集補助>「要約欄に書き込める残りバイト数を表示する」のチェックを外すのは回答にはなりませんか? それとも、残りバイトも知りたい、かつ、表示場所を変更してよと言うことですか? --ワーナー成増(会話) 2017年7月11日 (火) 12:20 (UTC)
- 私の場合、「要約欄に書き込める残りバイト数を表示する」のチェックを外しているのに、表示されて困ってます。--aki42006(会話) 2017年7月11日 (火) 12:27 (UTC)
- 情報 Wikipedia:お知らせ/過去ログ/2017年06月#Some user scripts and gadgets will break during Julyの変更以降、デフォルトで表示されているので、ガジェットを外しても残りバイト数は消えません。--ネイ(会話) 2017年7月11日 (火) 12:30 (UTC)
- ごめんなさい誤解してました。私の環境では要約欄の下に重なって残りバイトが表示されています。これは使いづらいわ。--ワーナー成増(会話) 2017年7月11日 (火) 12:33 (UTC)
- Wikipedia:バグの報告かphabへ表示改善の要望としてあげるしかありません。この周りは共通のインターフェースなので・・・。--アルトクール(会話) 2017年7月11日 (火) 13:10 (UTC)
- 面倒な仕様変更が行われてたのですね。個人設定を始めて閲覧しましたがデフォルトで「要約欄に書き込める残りバイト数を表示する」は空欄でした。この節の冒頭をWikipedia:バグの報告に書き込めばいいのですね?--RJANKA(会話) 2017年7月11日 (火) 15:45 (UTC)
- バグの報告に書いても結局はphabへ報告する人がいないと修正意見は開発担当者までは上がりませんので、その点は注意してください。--アルトクール(会話) 2017年7月11日 (火) 17:44 (UTC)
- 面倒な仕様変更が行われてたのですね。個人設定を始めて閲覧しましたがデフォルトで「要約欄に書き込める残りバイト数を表示する」は空欄でした。この節の冒頭をWikipedia:バグの報告に書き込めばいいのですね?--RJANKA(会話) 2017年7月11日 (火) 15:45 (UTC)
- Wikipedia:バグの報告かphabへ表示改善の要望としてあげるしかありません。この周りは共通のインターフェースなので・・・。--アルトクール(会話) 2017年7月11日 (火) 13:10 (UTC)
- ごめんなさい誤解してました。私の環境では要約欄の下に重なって残りバイトが表示されています。これは使いづらいわ。--ワーナー成増(会話) 2017年7月11日 (火) 12:33 (UTC)
- 情報 Wikipedia:お知らせ/過去ログ/2017年06月#Some user scripts and gadgets will break during Julyの変更以降、デフォルトで表示されているので、ガジェットを外しても残りバイト数は消えません。--ネイ(会話) 2017年7月11日 (火) 12:30 (UTC)
- 私の場合、「要約欄に書き込める残りバイト数を表示する」のチェックを外しているのに、表示されて困ってます。--aki42006(会話) 2017年7月11日 (火) 12:27 (UTC)
- コメント 環境依存の問題か、ネットワーク経路中またはブラウザのキャッシュが残っている可能性が考えられます。仮に環境依存の問題としてphabに報告するにしても、問題が発生するOS、ブラウザのバージョンを列挙できていた方が良いと思います。ちなみにWin10のChrome59(64bit)では問題ありません。--Frozen-mikan(会話) 2017年7月12日 (水) 00:43 (UTC)
- 私の環境もFrozen-mikanさんと同じなのですが・・・。理想は要約欄の外に残り文字数を表示してほしい。--RJANKA(会話) 2017年7月12日 (水) 12:38 (UTC)
- なるほど。後は、個人設定にある何らかのガジェットやスクリプトなどが影響している可能性があり、シークレット・ウィンドウで編集画面を開いたとして、問題が解消されていれば、その可能性が高くなります。他に、対症療法ですが、現状で「どうしても邪魔で消しても良い」ということでしたら、カスタムCSS (common.cssなど) で「
#wpSummaryWidget > span.oo-ui-labelElement-label { display: none; }
」を追加しておくと、カウンターを消すことが出来るかもしれません。何度も場当たり的でスミマセン。--Frozen-mikan(会話) 2017年7月12日 (水) 13:56 (UTC)
- なるほど。後は、個人設定にある何らかのガジェットやスクリプトなどが影響している可能性があり、シークレット・ウィンドウで編集画面を開いたとして、問題が解消されていれば、その可能性が高くなります。他に、対症療法ですが、現状で「どうしても邪魔で消しても良い」ということでしたら、カスタムCSS (common.cssなど) で「
- 質問 Frozen-mikanさんに確認ですが、Frozen-mikanさんの環境では、要約欄の末尾に残りバイト数が表示されていないのでしょうか?私の環境(Windows10でGoogle Chromeバージョン: 59.0.3071.115(Official Build) (64 ビット))では、シークレット・ウィンドウで編集画面を開いてもIP利用者としての編集画面になるだけで要約欄の状況に変化が無いのですが--aki42006(会話) 2017年7月13日 (木) 09:56 (UTC)
- @Aki42006: 私の環境では「要約欄の末尾に残りバイト数が表示されて」います。適切なスタイルが適用されており、要約欄の入力文字列と残りバイト数が重なることはありません。また、編集画面を開くだけでは今回の問題を確認できず、要約欄の末尾まで文字を入力して確認すべきであると認識しています。--Frozen-mikan(会話) 2017年7月13日 (木) 13:35 (UTC)
- 返答ありがとうございます。私の環境で、いろいろ要約欄に入力してみました。半角英数字や記号を入力した場合、入力した時点で末尾が「残りバイト数」に隠れてしまいます。全角のひらがなを入力した場合、ひらがなを入力した時点では重ならずに表示される様に見えますが、変換すると末尾が「残りバイト数」に隠れてしまいます。シークレット・ウィンドウか否かで動作は変わりません--aki42006(会話) 2017年7月13日 (木) 21:48 (UTC)
- @Aki42006: 私の環境では「要約欄の末尾に残りバイト数が表示されて」います。適切なスタイルが適用されており、要約欄の入力文字列と残りバイト数が重なることはありません。また、編集画面を開くだけでは今回の問題を確認できず、要約欄の末尾まで文字を入力して確認すべきであると認識しています。--Frozen-mikan(会話) 2017年7月13日 (木) 13:35 (UTC)
- 私の環境もFrozen-mikanさんと同じなのですが・・・。理想は要約欄の外に残り文字数を表示してほしい。--RJANKA(会話) 2017年7月12日 (水) 12:38 (UTC)
- 原因がわかりました。まず、残り文字数は要約欄の枠内にあるが文字記入の範囲ではない(見えない仕切り線がある)ようです。で、要約欄にコピペで長い文章を挿入すると文末が数字に隠れることが多く、上記の仕様を知らずに数字の部分にカーソルを置こうとすると当然置けないのでパニックになる、といった風です。--RJANKA(会話) 2017年7月15日 (土) 20:34 (UTC)
セクションリダイレクトの言語間リンクについて
Wikipedia:ウィキデータを見てもよく解らず、質問します。
項目名piyoの記事が他言語版にあり、日本語版でpiyoが[[hoge]]へのリダイレクトの場合は日本語版のpiyoに対して言語間リンクを設定出来るのですが、日本語版のpiyoが[[hoge#piyo]]へのリダイレクトの場合言語間リンクを設定しようとすると「Attempted modification of the item failed.」とエラーが出てリンク出来ません。セクションリダイレクトの言語間リンクは出来ない、という理解で宜しいでしょうか?よろしくご教示ください。 --Kussy(会話) 2017年7月13日 (木) 16:52 (UTC)
- 具体的にどのページになるでしょうか?--アルトクール(会話) 2017年7月13日 (木) 17:03 (UTC)
- 具体的にはチャンポン (韓国)(ちゃんぽん#大韓民国のちゃんぽんへのリダイレクト)とko:짬뽕間(ちゃんぽんとko:잔폰間とは異なる)、ググる(Google#派生語へのリダイレクト)とen:Google (verb)間です。いずれもいつか記事化出来ればと思っていましたが、とりあえず言語間リンクを設定したいと考えていました。--Kussy(会話) 2017年7月13日 (木) 17:27 (UTC)
- えーっと、基本的に「記事間リンク」をするので、リダイレクトページはこれの対象外になります。ウィキデータ上でチェックされるのは「本文のあるもの」ですので、リダイレクトページは「転送文」があるので、チェックされるのが転送先のページになります(同様の理由で、ショートカットページにも言語間リンクはされてません)。なので、チャンポン (韓国)をko:짬뽕に言語間リンクしようとしても、チャンポン (韓国)の判定は転送先であるちゃんぽんになるので、「ちゃんぽん」が既にd:Q703286で占有されているために「変更しようとして失敗した」という形で説明されるのです。一応、旧来の言語間リンクであれば、無理矢理リンクさせることはできます。他言語版側から日本語版の「それ」にリンクさせるのであれば、en:Google (verb)のようにページ下部にそれぞれの言語版に言語間リンクを追加させる必要があります。--アルトクール(会話) 2017年7月13日 (木) 17:43 (UTC)
- 記事のある他言語版からリダイレクトの日本語版への言語間リンクは従前の方法で可能という事は理解しておりました(ただ、今回は失念していました)が、リダイレクトページ本体に辿った場合に他言語版へのリンクが出来ればと思っていたのです。が、なるほどリダイレクトページに従前の言語間リンクを追記すれば解決出来ますね。思い至りませんでした。ありがとうございました。--Kussy(会話) 2017年7月13日 (木) 17:57 (UTC)
- えーっと、基本的に「記事間リンク」をするので、リダイレクトページはこれの対象外になります。ウィキデータ上でチェックされるのは「本文のあるもの」ですので、リダイレクトページは「転送文」があるので、チェックされるのが転送先のページになります(同様の理由で、ショートカットページにも言語間リンクはされてません)。なので、チャンポン (韓国)をko:짬뽕に言語間リンクしようとしても、チャンポン (韓国)の判定は転送先であるちゃんぽんになるので、「ちゃんぽん」が既にd:Q703286で占有されているために「変更しようとして失敗した」という形で説明されるのです。一応、旧来の言語間リンクであれば、無理矢理リンクさせることはできます。他言語版側から日本語版の「それ」にリンクさせるのであれば、en:Google (verb)のようにページ下部にそれぞれの言語版に言語間リンクを追加させる必要があります。--アルトクール(会話) 2017年7月13日 (木) 17:43 (UTC)
- 具体的にはチャンポン (韓国)(ちゃんぽん#大韓民国のちゃんぽんへのリダイレクト)とko:짬뽕間(ちゃんぽんとko:잔폰間とは異なる)、ググる(Google#派生語へのリダイレクト)とen:Google (verb)間です。いずれもいつか記事化出来ればと思っていましたが、とりあえず言語間リンクを設定したいと考えていました。--Kussy(会話) 2017年7月13日 (木) 17:27 (UTC)
- それ以前にチャンポン (韓国)自体が不適切です。もともとは白色のスープでしたが、今のようにスープを赤唐辛子で辛くしたチャンポンが出回るようになったのは1970年代以降です。しかも、白色スープのちゃんぽんも存在します。--hyolee2/H.L.LEE 2017年7月21日 (金) 23:35 (UTC)
- お説の通りですが、実際に食してから記事化しようと考えていました。不適切というのであれば、先方言語版でko:짬뽕のko:잔폰への統合(またはその逆)を主張なさっては如何でしょうか。さもなくば不当な指摘です。--Kussy(会話) 2017年7月22日 (土) 02:58 (UTC)
個人のページのsandboxから移動された記事を「新しいページ」で検索できるか
「新しいページ」をクリックして出た検索結果にコング (アイルランド)が表示されないので、ひょっとして個人のページのsandboxから移動された記事は「新しいページ」に表示されないのではないか?と思ってます。どうなのでしょうか? --RJANKA(会話) 2017年7月13日 (木) 22:09 (UTC)
- コメント はい、表示されません。sandboxに下書きが書かれた段階で「新しいページ」扱いとなりますし、sandboxから移動を行った場合は移動元に自動生成されるリダイレクトが「新しいページ」扱いとなる筈です。折角の候補も見つかりにくい現状は、新着記事への推薦を行う立場からすれば確かに困りますよね。私の場合は新着記事制度の存在を存じております上、神経も図太いので自信がある場合は自薦を行う事で書いた記事の存在に気付いて頂く形をとって参りましたが、このシステムをご存知ではなかったり、そうでなくとも自薦する勇気が湧かないという方々もいらっしゃるのではないかと思われます。技術面につきましてはさほど詳しくはないのですが、利用者名前空間から標準名前空間からのページ移動の際にも「新しいページ」判定が生じる仕様への変更が可能になれば良いですね。--Eryk Kij(会話) 2017年7月14日 (金) 00:28 (UTC)
- 検索は可能ですが、「移動日基準」で検索はできません。あくまで「初版基準」になるので、意図していることが「サンドボックスから標準名前空間に移動した日時を新しいページに表示できないか」ということであれば、できないという回答になります。
- MediaWikiの移動機能ですが「履歴をそっくり移動する」ことになります。そして、特別:新しいページの判定は「そのページの初版」になります。そのため、サンドボックス→標準名前空間への「移動」を行うとサンドボックスで投稿した初版が移動先ページ初版の判定の基準になります。例えば、サンドボックスを2015年1月1日に初版を投稿していると、2017年7月14日に移動された先の記事Aの「初版」は2015年1月1日となるため、新しいページでは2017年7月14日扱いではなく、2015年1月1日扱いになります。
- 基本的に「自分のサンドボックス」に投稿したものを標準名前空間へ「コピー」してもライセンス上は問題ありません。ただし、サンドボックスに翻訳したものを投稿していれば、コピーしたときにサンドボックス初版と同等の履歴継承が必要になります(サンドボックスとの履歴継承は不要)。先の例を採れば、サンドボックスに2015年1月1日に初版を投稿した者でもこのコピー式で記事を「新しく作成」すれば、初版は2017年7月14日になりますので、新しいページに表示されることになります。
- 手間を惜しんで移動するか、履歴も真っ新にして初版を作るかということになります。完全な「日付主義」でみるなら、手間を惜しまずに新しい「初版」で投稿されるのが最も手っ取り早いでしょう。--アルトクール(会話) 2017年7月14日 (金) 06:54 (UTC)
- やっぱりそういう仕様ですか。せめてsandboxから正規の記事に移動された記事とその日時を「新しいページ」とは別でいいから検索できればいいのですが。--RJANKA(会話) 2017年7月14日 (金) 15:41 (UTC)
- 移動されたものについては特別:ログの「移動記録」で確認することはできますが、いつが「初版」か、サンドボックスからの移動かを絞り込むことまではできません。エクセルなどを利用して、移動記録を抽出→利用者名前空間(「利用者:」をキーに設定)から移動されたものをフィルタリングすれば手動ではわかるかもしれませんが、かなり手間になるとは思います--アルトクール(会話) 2017年7月15日 (土) 03:15 (UTC)
- やっぱりそういう仕様ですか。せめてsandboxから正規の記事に移動された記事とその日時を「新しいページ」とは別でいいから検索できればいいのですが。--RJANKA(会話) 2017年7月14日 (金) 15:41 (UTC)
- 情報 手間は掛かりますが「特別:ログ」を精査する以外の方法をご案内します。APIサンドボックスにて 利用者名前空間からの移動ログを取得 します。リンク先が表示されたら、右上の方にある、青地の「リクエストする」ボタンをクリックします。結果が表示されたら「"target_ns": 0」でページ内検索をすることで、「標準名前空間に移動したもの」を選び出すことが出来ます。結果リストの最下部にある「続行」ボタンをクリックすると、次の結果を表示できます。初版をたどるには、移動先の履歴を調べる必要があります。結果リストの読み方など、分からない点がありましたらお尋ねください。--Frozen-mikan(会話) 2017年7月15日 (土) 05:16 (UTC)
- どちらにしろ目視で検索する文字列が膨大で手間がかかりそうですね。一日でこんなにログが作られてるとは思いもよりませんでした。--RJANKA(会話) 2017年7月15日 (土) 20:37 (UTC)
機械翻訳の疑いの強い記事
プリミティヴィスムの記事が、不自然なリンクの張り方や句点から見ていくと機械翻訳が濃厚で、特に画像や参考文献、外部リンクは機械翻訳そのままという感じです。対処法がわからないのでどなたかお願いいたします。--タバコはマーダー(会話) 2017年7月14日 (金) 04:25 (UTC)
- 「コンテンツ翻訳」の機能による機械翻訳なので、著作権的には問題ありません。改訳するか、翻訳依頼を提出するのがよろしいかと考えます。--ネイ(会話) 2017年7月14日 (金) 05:17 (UTC)
- ありがとうございます。--タバコはマーダー(会話) 2017年7月14日 (金) 05:34 (UTC)
参考文献の年代順の意味について
参考文献記載の注意点の2項の文中に「同一著者は年代順にする」との記載がありますが、この年代順とは古い年代から新しい年代に並べることを意味しているのでしょうか? 逆に新しい年代から古い年代に並べても宜しいのでしょうか?
--Buzz devon(会話) 2017年7月14日 (金) 07:06 (UTC)
- ハーバード方式の場合、昇順ということになっているので、古い方から新しい方へということになります。Wikipediaにおいては、必ずハーバード方式に従わなければならない、ということはないのですが、Wikipedia:出典を明記する/個別参照法#姓年参照でも、「文献の並べ順は、著者姓名と発行日の昇順とします。」となっています。--Loasa(会話) 2017年7月16日 (日) 02:38 (UTC)
記事を翻訳して英語版に投稿したい
日本語版の記事を翻訳アプリで英訳、手直しして、英語版に新規記事として作成する場合、気を付けること、参考になるガイドラインや方針があれば教えてください。sandboxから転記するときは要約欄に説明が必要でしょうか。 --Sazanamiya(会話) 2017年7月16日 (日) 05:21 (UTC)
- 申し訳ありませんが、ここは「ウィキペディア日本語版」の利用案内になります。英語版への投稿については英語版でご質問願います。英語版の利用案内はen:Wikipedia:Help deskになります。通常、翻訳するときは「翻訳元」の履歴継承をしなければいけません。翻訳の方法が言語版によって微妙に異なる場合がありますので、それはそれぞれの言語版の方針をよくお読みください。--アルトクール(会話) 2017年7月16日 (日) 07:42 (UTC)
- ありがとうございました。--Sazanamiya(会話) 2017年7月16日 (日) 08:07 (UTC)
ページ内でコピペを行う場合、履歴帰属は必要?
具体的にはWikipedia:利用者ページの削除依頼#(*特)利用者‐会話:Doripokeの話になりますが、Doripoke氏の会話ページにて利用者の1人が同じページ内にある別の利用者の発言をコピペしています。この場合でも、履歴の帰属が必要なのでしょうか。この削除依頼に限らず、一般論としても知りたいところです。--ネイ(会話) 2017年7月16日 (日) 07:15 (UTC)
- 同一ページ内であることを考えれば、「ライセンス的には継承されている」といえるため、要約欄での引継ぎは不要(誰かの発言がある会話ページに投稿の度に履歴継承せよとはされていない)といえます。何故なら「文章そのもの」についてのライセンス継承は「前の記述がそのページ内に残っている」ことが明らかであるため、ライセンスは継承されていると言えるためです。ですので、CC BY-SA 3.0の求めている「ライセンスの継承」(=履歴継承、帰属表示)という点では問題はないといえます。
- ただし、「誰かの著作物をあたかも自分の著作物のようにして振舞う」行為は「著作権の侵害」(著作物の乗っ取り)と取れなくもありません。WP:DEL#B-1ではライセンス継承違反と著作権侵害を同じ枠内でくくっていますが、厳密にいえば根拠となるものが少し違います。著作権侵害はそのまま著作物を保有する人の権利を侵害する恐れのある問題です。ライセンス継承違反は著作物に付与された利用条件の問題で、「著作権侵害」をより狭い範囲で考えるものです。そのため「ライセンス的に問題がない」ものであっても、「著作権を侵害している」可能性があるということです。その点は注意して確認しなければいけません。--アルトクール(会話) 2017年7月16日 (日) 07:37 (UTC)
- ありがとうございます 承知しました。では、著作権侵害かどうかのウラを取ってみます。--ネイ(会話) 2017年7月21日 (金) 01:22 (UTC)
ウパニシャッド哲学は統合か?削除か?
ウパニシャッド哲学という出典が無い短い記事があります。内容はウパニシャッドに書かれるべき内容で一部が重複してます。この場合、ウパニシャッド哲学は統合と削除、どちらが適切でしょうか?
- まず「ウパニシャッド哲学」ですが、(どれを指しているかはわかりませんが)参考文献セクションに出典提示がありますので出典なしという指摘は誤りです。山崎元一氏の『世界の歴史3 古代インドの文明と社会』や別出典を元に「ウパニシャッド」へ書き下ろせるならば、統合する必要はありません。統合を要するのは、統合元の履歴を引き継がなければならないとき、統合元の著作権があると考えられる文章を転記するときです。統合元が引き継ぐ必要がないと考えられるなら統合の手続きは取らなくても構いません。既に重複している場合その記述が「転載ではない」なら「ウパニシャッド哲学」を削除しても内容的には問題がないでしょう。「転載である」なら「ウパニシャッド」で版指定削除をしなければならない可能性がでてきます。統合をするべきか判断に迷う場合は、統合元まはた統合先に{{告知}}や{{統合提案}}を出して、他の方に意見を求めてください。--アルトクール(会話) 2017年7月22日 (土) 04:53 (UTC)
- ありがとうございます。Wikipedia:統合提案に告知を行いました。--RJANKA(会話) 2017年7月22日 (土) 05:45 (UTC)
航空機の画像利用の方針
NORECHさんの編集を見ていて気づいたのですが、一部の航空会社の記事では航空機の画像が過剰な気がします。航空機の画像に画像利用の方針は存在するのでしょうか。--BR141(会話) 2017年7月22日 (土) 10:46 (UTC)
- プロジェクト‐ノート:航空のほうが適切な質問先かもしれません。--RJANKA(会話) 2017年7月22日 (土) 11:05 (UTC)
- 、画像の利用についてはWikipedia:画像利用の方針を守る必要がありますが、「どれだけ使うべきか」や「標準名前空間に反映させる基準」といったものは今のところありません。ある分野に限ったことであれば、所管のウィキプロジェクト、ウィキポータルのノート、あるいは大元の方針やガイドラインのノートで確認を取ってください。航空機に限らず、過剰に画像が使われているかどうかについては今のところ明記されている方針はありませんが、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかとWikipedia:スタイルマニュアル#画像、Wikipedia:アクセシビリティの観点から、「たくさんの画像を掲出する必要はない」とノートで合意を取って除去するのがよろしいかと思います。画像については、コモンズのカテゴリへ誘導する方法もありますので「除去」だけではなく、「コモンズへの誘導」や「適切な画像枚数に整理する」なども検討されてしかるべきでしょう。ウィキペディアは百科事典ですが、図鑑ではないということです。--アルトクール(会話) 2017年7月22日 (土) 12:38 (UTC)
言語間リンクができません。
チャーリー・ガードをen:Charlie Gard caseにメタウィキの言語間リンクを貼ろうとしたら "エラー: $1 Attempted modification of the item failed."と出ます。逆の操作も同様です。原因を教えてください。とりあえず昔の方法でリンクを貼りました。--RJANKA(会話) 2017年7月26日 (水) 21:35 (UTC) --RJANKA(会話) 2017年7月26日 (水) 21:35 (UTC)
- まず言語間リンクを担当しているのはウィキデータですので、メタウィキではリンクできません。
- 症状を確認したところ、チャーリー・ガードがd:Q31206273、en:Charlie Gard Caseはd:Q33407780にそれぞれ項目があるためにリンクを編集からの修正ができない状態になっています。解消するには両者をウィキデータ上で統合する必要があります。ただ、日本語版は「人物記事」扱いで、英語版は「症例記事」扱いになっているので、両者を統合する前に「どちらかに合わせる」ことを検討したほうが良いかもしれません。--アルトクール(会話) 2017年7月27日 (木) 02:48 (UTC)
- 勘違いしてました。あと、タイトルはやっぱりcaseも訳した方がいいのですね。--RJANKA(会話) 2017年7月27日 (木) 03:26 (UTC)
ノートが特別:新しいページに表示されます
ノート:橋本環奈/過去ログ2が特別:新しいページに表示されています。URLは間違っていないように見えるのですが、なぜここに表示されるのでしょうか??--JapaneseA(会話) 2017年7月30日 (日) 03:05 (UTC)
- 履歴を確認してみたところ、最初に間違えて橋本環奈/過去ログ2に作ってしまったものを移動したようです。--Jkr2255 2017年7月30日 (日) 03:49 (UTC)
- ありがとうございます。納得しました。--JapaneseA(会話) 2017年7月30日 (日) 03:54 (UTC)
モバイルビューでの表示について
「Template:Main」ですが、デスクトップは「普通」に表示されるんですが(例)、モバイルビューでは「斜体」で表示されます(例)。
モバイルビューを「普通」に表示させられる方がいましたら対応よろしくお願いします。--Umitori(会話) 2017年7月29日 (土) 03:26 (UTC)
- {{Main}}には内部テンプレートとして{{Rellink}}が使われ、CSSのクラス"rellink"が設定されてます。スタイルシートを定める"load.php"をモバイル版で呼び出すと、このクラス"rellink"(同時に"dablink", "hatnote"にも)に対しfont-style:italicが指定されます。このためモバイル版で閲覧すると斜体になるのです。"load.php"をデスクトップ版で呼び出すと、クラス"rellink"に対するスタイル指定がありません。
- 元々{{Rellink}}ではテンプレート自体でも"font-style: italic;"を直接指定していたのですが、Template‐ノート:Rellinkで斜体を止めることが提案され、特に反対も無かった(そもそもコメントが無かった)ため2017-03-30 05:11:50(UTC)の版で除去されました。ただ{{Rellink}}は様々なテンプレートに内部テンプレートとして読み込まれており、とても多くの記事に影響を与えます。このことから「井戸端/subj/Template:Mainなどの斜体が廃止されていたことについて」で再度検討され、その議論でも斜体を取り除くことは強い反対が無く現在の形になっています。
- なお{{Rellink}}で「一旦RV」として差し戻されている2015-05-18 06:45:16(UTC)の版では、"font-style: normal;"を指定しようとしていました。CSSはローカルで指定した方が優先ですから、{{Rellink}}にnormal指定を追記すればモバイル版でも斜体ではなくなるものと思います。"load.php"がモバイル版で別途"font-style: italic;"を指定していることはただ見落とされただけなのではないかと考えますが、念のために充分な範囲に告知したうえでの合意形成を図ってから変更されますようお願いいたします。--mit freundlichem Gruß LudwigSK (Diskussion/Beiträge) 2017年8月3日 (木) 04:31 (UTC)
- アドバイスありがとうございました。「斜体はやめたい」に報告します。--Umitori(会話) 2017年8月3日 (木) 07:03 (UTC)
履歴不継承だが他人が編集してしまった場合の履歴継承の仕方
履歴不継承(翻訳元記事へのリンクと版の両方が無い状態)で翻訳してしまい、その後他人が編集してしまった場合はどのように対応すればいいのでしょうか。探しても見当たりません。 --ikabomb(会話) 2017年8月4日 (金) 06:29 (UTC)
- 初心者なので詳しくは分かりませんが、普通に空編集をして履歴を補遺し、翻訳した最初の版と他人が編集した版を削除依頼すればよいでしょう。--north land (会話/投稿記録) 2017年8月4日 (金) 08:47 (UTC)
- 返信 Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入の「翻訳投稿の際、要約欄に翻訳元記事へのリンクは書いたが、版指定を忘れた場合」に記載されている方法で履歴を補ってください。その後、「翻訳した最初の版」から「履歴を補う直前の版」、つまり履歴不継承の状態で翻訳文が掲載されている版全てに対してWikipedia:削除依頼で版指定削除を依頼してください。古い版は閲覧不能になりますが、履歴を補った以降の版はそのままですので記事自体に影響は出ません。削除依頼は依頼するだけであれば基本的に誰でも可能です。ただし、編集回数が50回未満の場合は依頼者であっても投票権がありません。依頼理由の後の投票スペースにはコメントを書くだけにしてください。--SilverSpeech(会話) 2017年8月4日 (金) 10:55 (UTC)
セクション名がURLエンコードで書かれている内部リンクの修正について
内部リンクのセクション名がURLエンコード(%の代わりにピリオドになっている)で書かれているものをbotでデコード(UTF-8)することは出来るでしょうか。下記のような修正になります。個人的にコツコツやるには多そうなので、誰かに、出来ればbotで一挙に直せたらと思っています。特別ページで検索しましたが、タイムアウトしてしまうので正確な修正数は分かりません。(2,000以上らしい)
- [[ヤングガンガン#.E3.83.A4.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.82.AC.E3.83.B3.E3.82.AC.E3.83.B3.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B9|ヤングガンガンコミックス]] → [[ヤングガンガン#ヤングガンガンコミックス|ヤングガンガンコミックス]][7]
- [[立体テレビ放送#.E6.94.BE.E9.80.81.E6.96.B9.E5.BC.8F|サイド・バイ・サイド方式]] → [[立体テレビ放送#放送方式|サイド・バイ・サイド方式]][8]
- [[月刊ガンガンJOKER#.E3.82.AC.E3.83.B3.E3.82.AC.E3.83.B3.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B9JOKER|ガンガンコミックスJOKER]] → [[月刊ガンガンJOKER#ガンガンコミックスJOKER|ガンガンコミックスJOKER]][9]
--ワーナー成増(会話) 2017年8月5日 (土) 06:05 (UTC)
- できますよ。"." を "%" に置き換えて JavaScript なら decodeURIComponent, 他の言語ならそれに類する関数を使えばいいと思います。で、問題はどうやって対象ページを引っ張ってくるのか。検索からやっていくか、最新版の本文を含む DB ダンプから先に対象を抽出するか…--rxy(会話) 2017年8月5日 (土) 13:13 (UTC)
- rxyさん、回答ありがとうございます。検索が大変そうなのですね。了解しました。bot依頼に出した場合、誰か対処してくれる人がいるといいけど。--ワーナー成増(会話) 2017年8月8日 (火) 14:46 (UTC)
- コメント なんとなく興味がありましたので、節リンクをデコードするスクリプトを作成しました。デコード処理の実行と変更後の投稿は手動ですが、デコード自体は自動で行います。もしよろしければ、お使いください。なお、エンコードされた節リンクを含んだページの検索については [10] を使用しました。数千件はありそうですが、全部解消するような必要性は無いと思いますので、ボット案件でも難しい所だとは思います。お知らせの方に、非ラテン文字で節リンクが表示されるような変更があるとのことで、今後は頭打ちになるかもしれません。--Frozen-mikan(会話) 2017年8月9日 (水) 08:51 (UTC)
- Frozen-mikanさん、回答ありがとうございます。Frozen-mikanさんのスクリプトを使用して、修正を試したいと思います。私もケース分けして、総数みたいなものを出してみました。#.E3 から #.E9までの最大3,485件ぐらいかなと想定しています。
検索文字列 | 件数 | 備考 | |
---|---|---|---|
1 | #.E0 | 0 件 | — |
2 | #.E1 | 0 件 | — |
3 | #.E2 | 5 件 | wikisourceとドイツ語版への内部リンクは修正しないので実質修正対象なし |
4 | #.E3 | 1,114 件 | |
5 | #.E4 | 240 件 | |
6 | #.E5 | 588 件 | |
7 | #.E6 | 623 件 | |
8 | #.E7 | 417 件 | |
9 | #.E8 | 217 件 | |
10 | #.E9 | 286 件 | |
11 | #.EA | 0 件 | — |
12 | #.EB | 2 件 | 韓国語版への内部リンクなので対象外 |
13 | #.EC | 5 件 | wikisourceと韓国語版への内部リンクなので対象外 |
14 | #.ED | 0 件 | — |
15 | #.EE | 0 件 | — |
16 | #.EF | 1 件 | ref中の外部リンクなので今回の修正対象外 |
- --ワーナー成増(会話) 2017年8月9日 (水) 13:36 (UTC)
- 幾つか問題点が判明したので、スクリプトを修正しました。問題が見つかった場合には、会話ページ等にてご指摘いただければ幸いです。また、数は少ないと思いますが、上記以外にも a-zA-Z0-9_ などから始まって途中にエンコードされた文字列が含まれている場合もあります(例)。--Frozen-mikan(会話) 2017年8月9日 (水) 18:27 (UTC)
- --ワーナー成増(会話) 2017年8月9日 (水) 13:36 (UTC)
情報 Frozen-mikanさんのスクリプトでデコードをしていますが、WP:CHECKLINKSやPJ:404で紹介されているChecklinksを使用することでも「節リンクをデコード」することができることに気づきました。デッドリンクは存在しなくても強制的に編集を実行するとWikiCleanの機能の一部としてデコードもしてくれます。確認はしていませんが、WikiCleanの機能のあるAutoWikiBrowserなどでも可能かもしれません。--ワーナー成増(会話) 2017年8月19日 (土) 00:22 (UTC)
桜沢如一のwikipedia上の記述について
私は彼の長男であり、彼の言ではなく書類上(戸籍謄本)により、生誕地、親族等の記載を改めましたが、問題となっている下記のごとく検証を求められています。
Thephenomenonwatcherさん、こんにちは。あなたが桜沢如一にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。 投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Secret ys(会話) 2017年8月5日 (土) 20:08 (UTC)
当然手元に資料として彼の出生を裏付ける戸籍謄本が存在します。これらは検証可能な資料ではないのでしょうか?--Thephenomenonwatcher(会話) 2017年8月10日 (木) 10:20 (UTC)
- Wikipedia:検証可能性#何を信頼できる情報源とするかに「情報源は公表された(何らかの手段で大衆が入手可能である)ものでなければなりません。」とあります。戸籍謄本は本人と無関係な人が自由に入手できるものではないため、検証可能な資料ではありません。--プログラム(会話) 2017年8月10日 (木) 21:53 (UTC)
記事「ヴァーストゥ・シャーストラ」中の項目「現代における再評価」にあるイラストについて
題名の記事におけるイラストについての質問です。 当イラストは「ヴァーストゥ・シャーストラに基づいて描かれたマンダラ図像」であると、 つまり当記事にて解説される思想、理論に則ったイラストの例として掲示されているようです。 しかしながら、その内容は色々と疑わしい部分がある上に、倫理的にも問題があるものに思えてなりません。 また、そのイラストは執筆者自身の作品とあり、他に類似の作品も見当たらないことからごくごく個人的な価値観に基づいた投稿なのではないかと思われます。 このようなイラストはWikipediaの利用規約的に問題はないのでしょうか。 私としては速やかにページから当のイラストを削除したいところなのですが。 --122.26.241.34 2017年8月12日 (土) 17:09 (UTC)
- この画像[11]でしょうか。下のほうの「グローバルなファイル使用状況」を見るとヒンディー語版やベンガル語版でも使われてますね。ファイル名が「Vastu purushan in Vastu Sasthra.jpg」で「Vastu purushan」でGoogle画像検索すると似たような画像がいくつかヒットします。自分はこの記事に全く詳しくありませんが、「その内容は色々と疑わしい部分がある上に、倫理的にも問題があるもの」とまでは言い切れないんじゃないでしょうか。もちろん画像が間違いであるというしっかりした資料をお持ちであれば、それを出典にして画像を除去してもいいと思います。英語版やドイツ語版では使用されていませんし。--Sazanamiya(会話) 2017年8月13日 (日) 06:20 (UTC)
内部メッセージからの転載は著作権侵害か
荒らしとして1週間ブロックされたIP:182.164.174.137(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)が、ブロック中であるときに表示されるであろう説明メッセージを会話ページにコピペしています[12]。これは著作権侵害になるのでしょうか。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月14日 (月) 05:16 (UTC)
三毒
「概要」の右上の図(写真)の説明と「三毒を構成する煩悩」の動物の説明が異なっていませんか。--以上の署名のないコメントは、60.42.216.186(会話/Whois)さんが 2017年8月14日 (月) 21:07 (UTC) に投稿したものです(59.147.5.152による付記)。
- 訂正しておきました。--Ryota7906(会話) 2017年8月15日 (火) 10:07 (UTC)
翻訳したページのリンクについて
他言語版の記事を翻訳して投稿した際、もし日本語版での検索結果が当該記事を除いて0件となる場合はどうしたらよいのでしょうか。割れ顎殺人事件など。--BR141(会話) 2017年8月16日 (水) 08:21 (UTC)
- 一般的には、翻訳元に特筆性がある場合は問題ありません。日本語での検索結果が0でも英語での検索で特筆性を満たすものがあればそれは問題ありません。もし削除依頼されれば、それは英語で特筆性を満たすものがあればよいです。Wikipedia日本語版は日本語でWikipediaを提供するもので、日本版ではありません。ですから、特筆性を証明することに言語の違いは関係有りません。しかしまあ、英語での情報が受け入れてもらえるか(理解してもらえるか)が問題になるかもしれません(日本語版ですから日本語以外に疎い人もいるでしょう)。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月16日 (水) 08:27 (UTC)
分割について
この分割についてなんですが、分割時に分割元から除去した記述に対し、除去した内容以上の記述まで転記されているのですがこれは問題ないのでしょうか?たまたま見ていてノートにコメントしようと思っていたのですが判断しかねたので質問します。--赤羽さん(会話) 2017年8月18日 (金) 19:58 (UTC)
Luaだかテンプレートだかのエラーを直して欲しい
チオレドキシンのページなんですけど、Luaかテンプレートのエラーが出てます?
Lua エラー mw.wikibase.entity.lua 内、88 行目: data.schemaVersion must be a number, got nil instead
どなたか直して欲しいなぁ
-- signed by にょろん (会話) 2017年8月24日 (木) 03:36 (UTC)
- テンプレートのどこをどう直せばいいのかわからないし、さりとてエラーが出たまんまなのも気持ち悪いのでとりあえず2017年8月19日 (土) 08:53(UTC)の編集を差し戻しておきました。(その編集をした利用者さんは何も気づかなかったんでしょうかね?)--223.132.1.120 2017年8月24日 (木) 18:10 (UTC)
- この版のようですが、エラー表示はありますか?今時点では見えません。原因の詳細はよく知りませんが、これはテンプレートのエラーではなく、システム的な原因と思われます。正常に表示されるスクリプトに勝手にエラーが出る症状がどうもあるようです。そしてその後 空編集(何も変更せずに保存)するか、またはしばらく経つと、勝手にエラーが消えます。今時点でエラーを吐き出している、または直近にエラーを吐き出していたページがここから見れます (Category:スクリプトエラーがあるページ)。記事空間に限ると、このリンク[13]から見れます。実際に記事をを見に行くと、おそらくほとんどのページで現時点ではエラーは出てないと思います。--Was a bee(会話) 2017年8月24日 (木) 19:20 (UTC)
- 参照先が違います。Luaのエラーメッセージが出ているですから、モジュールの更新の有無を確かめないと…。どこが原因か突き止めれば、例えLuaのコードが読めなくとも、更新した人に問い合わせたり、(問い合わせてガン無視なら)編集を差し戻したりすると言う対応が取れます。
- Template:Infobox geneで使用しているモジュール:Infobox geneを更新していたようなので、その作業に伴うエラーだったようです。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年8月24日 (木) 22:58 (UTC)
- なるほど、チオレドキシンを更新した利用者さんがモジュール:Infobox geneも一緒に更新していたわけですか。よく知りもしないのに出過ぎた真似をしたことをお詫びいたします。私の差し戻しは取り消しておきました。--223.132.1.120 2017年8月24日 (木) 23:25 (UTC)
- 失礼、申し送れましたが、スクリプトの大元の更新を行ったのは私(Was a bee)です。K-icznさんが英語版のモジュールの更新に合わせて日本語版をアップデートしてくださいましたが、元となる英語版の方の更新を行ったのは私なので、一応私がコードの更新者と言っていいかと・・・。英語版で先週の土日に更新を行いましたが、同じエラー(mw.wikibase.entity.lua 内 88 行目)は出てました。キューに溜まった更新作業が処理されるにつれ、徐々にこのエラーが出て、そしてちょっとすると消えていく、という感じでした。キュー内の更新が処理され終わるまで2日ほどかかってましたが、エラーはどれも時間が経つと消えました。今のところ1万ページ以上で使用されていてエラーは出ていない[14]ので、コード自体は問題ないかと思います。このエラー(mw.wikibase.entity.lua 内 88 行目)はluaスクリプトを更新すると、一時的にどうも出るようです。--Was a bee(会話) 2017年8月25日 (金) 23:50 (UTC)
- それを最初から言って頂けると助かります。何か参考になる情報を把握していれば、お伝えできたかもしれませんので。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年8月28日 (月) 17:16 (UTC)
- 失礼、申し送れましたが、スクリプトの大元の更新を行ったのは私(Was a bee)です。K-icznさんが英語版のモジュールの更新に合わせて日本語版をアップデートしてくださいましたが、元となる英語版の方の更新を行ったのは私なので、一応私がコードの更新者と言っていいかと・・・。英語版で先週の土日に更新を行いましたが、同じエラー(mw.wikibase.entity.lua 内 88 行目)は出てました。キューに溜まった更新作業が処理されるにつれ、徐々にこのエラーが出て、そしてちょっとすると消えていく、という感じでした。キュー内の更新が処理され終わるまで2日ほどかかってましたが、エラーはどれも時間が経つと消えました。今のところ1万ページ以上で使用されていてエラーは出ていない[14]ので、コード自体は問題ないかと思います。このエラー(mw.wikibase.entity.lua 内 88 行目)はluaスクリプトを更新すると、一時的にどうも出るようです。--Was a bee(会話) 2017年8月25日 (金) 23:50 (UTC)
- なるほど、チオレドキシンを更新した利用者さんがモジュール:Infobox geneも一緒に更新していたわけですか。よく知りもしないのに出過ぎた真似をしたことをお詫びいたします。私の差し戻しは取り消しておきました。--223.132.1.120 2017年8月24日 (木) 23:25 (UTC)
- この版のようですが、エラー表示はありますか?今時点では見えません。原因の詳細はよく知りませんが、これはテンプレートのエラーではなく、システム的な原因と思われます。正常に表示されるスクリプトに勝手にエラーが出る症状がどうもあるようです。そしてその後 空編集(何も変更せずに保存)するか、またはしばらく経つと、勝手にエラーが消えます。今時点でエラーを吐き出している、または直近にエラーを吐き出していたページがここから見れます (Category:スクリプトエラーがあるページ)。記事空間に限ると、このリンク[13]から見れます。実際に記事をを見に行くと、おそらくほとんどのページで現時点ではエラーは出てないと思います。--Was a bee(会話) 2017年8月24日 (木) 19:20 (UTC)
ヴとバ行の表記揺れについて
英語圏において、音をそのまま訳すとヴもしくはヴァ等になる単語が多数あります。自分で調べてみた範囲では、ヴ単体の場合はブ、それ以外はヴァ等のまま書くことが多いようです(例:ロイヤル・サブリン、シャヴァリア)。しかし、そうでない場合も少なくなく(例:ド・ヘイヴン、ペンシルベニア)、記事を作る際どうしたものかと思い質問しました。 --ikabomb(会話) 2017年8月25日 (金) 14:15 (UTC)
- 「日本語の文献では、一般にどう表記されているか」を基準にするというのがウィキペディア的な回答かと思います。テーマがマニアックすぎて、日本語の文献にあまり名前が出てこない時はちょっと困りますが、そういう場合は似た言葉の日本語文献での表記を参考にする、というのが常道かと思います。たとえば「人名を元にした戦艦の名前」なら、元となっている人名は一般に日本語では何と表記されてるか、といった基準です。--Was a bee(会話) 2017年8月26日 (土) 00:53 (UTC)
- Was a beeさんがおっしゃるように、大原則は「(多くの)日本語の文献で使用されている表記」を採用します。日本語文献でも「サヴリン」「サブリン」どちらもみられるようならば、より一般的なものを採用するべきですが、判断が難しいような場合には片方をしめしたうえで、、もう片方の表記もあることを示しておくといいでしょう。ウィキペディアの古い時期には、いわゆる発音記号にもとづく「原音に忠実な」表記が行われた時期もあったように思いますが、最近は「日本語文献に従う」ようになっています。
- 日本語文献が全く無いような場合には、Was a beeさんもおっしゃるように、類似する固有名詞がどう書かれているかなどを参考にして暫定的に記事名をつけるほかないでしょうねえ。そういう場合には、ノートページなどを利用して、どういう根拠でその表記を採用したのか、どういう文献にあたったのか(あたったけど載ってなかったようなものも含めて)を書き残しておくと、他の利用者にとって親切ですね。--柒月例祭(会話) 2017年8月26日 (土) 01:51 (UTC)
- (追記)お示しの記事群は太平洋戦争の軍艦が多いですね。たぶん、なかでも戦艦クラスの船は戦時中や戦後すぐの頃から日本語での言及も多かったでしょうし、そういう時代には「v」音を「ヴ」と表記することはあまりなかったのでしょう。だから日本語文献では「ブ」が多いということになる。駆逐艦クラスだと、古い時代にはそこまで言及が豊富ではなく、最近になって日本語文献に登場するようになったので「ヴ」表記が目立つようになる、という感じじゃないでしょうかねえ。--柒月例祭(会話) 2017年8月26日 (土) 01:57 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。問題はWas a beeさんも仰っている「テーマがマニアックすぎて、日本語の文献にあまり名前が出てこない時」なんですよね。自分がやっているのは英語版からの翻訳が主ですが、形容詞などが艦名になっていて、その表記が日本語の文献で全くと言っていいほど見当たらない場合が稀にあります。例えばen:USS Valor (AM-472)など艦も言葉もマイナーで、少なくとも自分が知っている範囲では見たことがありません。そういう場合は原則原音に忠実な表記にすべきなのでしょうか。 --ikabomb(会話) 2017年8月26日 (土) 03:53 (UTC)
- 上手く記事リンクが貼れてないので補足です 例えばen:USS Valor (AM-472)など艦も言葉もマイナーで、少なくとも自分が知っている範囲では見たことがありません。そういう場合は原則原音に忠実な表記にすべきなのでしょうか。 --ikabomb(会話) 2017年8月26日 (土) 03:55 (UTC)
- 軍事関係における表記の慣習について何も知らない私ですが、私なら「USSバロー (AM-472)」とするでしょうか。もし仮にこの名前の船が、いま日本近海で漁船と衝突して事故などを起こしたと想像してみると、たぶん日本の多くの新聞社は「アメリカの軍艦バローが・・・」みたいに書くだろうと予想するからです。ちなみにこんなスーパーもあるようです(バロー (チェーンストア))。とはいえ発音に近いカタカナで「ヴァラー」としても、それもまた間違いではないと思います。例えばこんなゲームがあるようです(メン オブ ヴァラー)。上で㭍月例祭さんが言われたように、必要であれば記事内に両方の表記を載せ、そのあと記事名に関して悩んだ過程と、そこで自分が判断に使った一応の基準(「とりあえずこういう理由でこの記事名にしました」というような事)を、ノートに書いておけば良いと思います。--Was a bee(会話) 2017年8月26日 (土) 10:31 (UTC)
シングルCD・レコードのタイトルにつけるかぎ括弧について
シングルCD・レコードのタイトルについて言及する際、かぎ括弧「」を使用するのと二重かぎ括弧『』を使用するのはどちらが適切なのでしょうか。 WP:MOS#著作物名によると、シングルCDにはかぎ括弧を使用するとあります。ただ、WP:JPE#著作物名では、CDなどのアルバム名は二重かぎ括弧、アルバム・シングル中の曲名はかぎ括弧、となっていてシングルCDについての言及はありません。これを見る限り、かぎ括弧が適切であるように思われます。
ところが、過去の例を調べたところ、新宝島 (曲)の良質な記事の選考ページ(こちら)で、「シングル盤についての言及であれば二重かぎかっこです」と述べている方がいらっしゃり、実際にその通りに修正され良質な記事となっている例を参考にする限り二重かぎ括弧の方がふさわしいのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。 --ひむちや(会話) 2017年8月28日 (月) 10:00 (UTC)
- ご質問の意図と違っていたら申し訳ありません。要するに楽曲名は「」、CDの盤名・商品名は『』を使うということです。したがってご紹介くださった良質な記事の選考では、シングル曲「さよならはエモーション」とシングル曲「蓮の花」の両A面シングル盤を『さよならはエモーション/蓮の花』としているわけです。収録曲とCDでタイトルが異なる場合やアルバムの場合も同様に、盤のタイトルには『』を使用します。
- なおシングル記事を執筆する際は、カップリング曲の説明を含めるとしても基本的に「シングル曲」の記事として立項されるはず(PJ:SONG#本文やノートなど参照)ですので「」を使うことになると思います。--ぽたしか(会話) 2017年8月29日 (火) 14:43 (UTC)
- 回答ありがとうございます。つまり、曲としての言及であればかぎ括弧、シングル盤としての言及であれば二重かぎ括弧、ということでよいでしょうか。例えば「X」という表題曲のシングル作品『X』についての言及であれば、
- 「X」は従来の曲とは趣向が異なる、とY氏は指摘する。
- 『X』はn日付けオリコン週間シングルランキングで1位を獲得した。
- 『X』のジャケット写真はZ氏がプロデュースした。
- ということでよいでしょうか。とすると、WP:MOS#著作物名の表記は変えたほうがいいかもしれませんね…(現に私が混乱してしまったので)。--ひむちや(会話) 2017年8月29日 (火) 15:46 (UTC)
- 基本的には「曲名」『盤名』なのですが、シングルでA面曲がそのままCDのタイトルだった場合は「」で統一する傾向にあります。そういう意味ではWP:MOS#著作物名にある通り、CDシングルは「」としてよいと思います。また、シングル売上げの記述も「」で表記(良質な記事である新宝島でも売上げは「」であり、出典となるオリコンの記事でも同様。ただし両A面や別タイトルの場合は「曲名」『盤名』で区別)されます。ジャケット写真や、初回盤と通常盤の2種発売〜のような記述のときは同名タイトルでも『』で区別することはあろうかと思いますが、厳密に区別はされていないような、、という認識です。ちょっと自信がないので他の方の見解もお伺いしたいところです。--ぽたしか(会話) 2017年9月1日 (金) 14:59 (UTC)
- 回答ありがとうございます。つまり、曲としての言及であればかぎ括弧、シングル盤としての言及であれば二重かぎ括弧、ということでよいでしょうか。例えば「X」という表題曲のシングル作品『X』についての言及であれば、
質問:会話ページのレイアウトについて
先ほどSinhakoさんの会話ページに書き込んだところ、通常のレイアウトではなく、何故か私の投稿だけ薄い枠で囲まれてフォントも通常より小さくなっているようです(利用者‐会話:Sinhako#創価学会)。これを通常レイアウトにするためにはどうしたらよいでしょうか?ソースを見ても原因は分かりませんでした。ページの最後に脚注があったのでそれを避けるために「話題追加」ではなく会話ページ全体の編集をしたのですが、それが原因でしょうか?通常レイアウトに直せる方がいらっしゃればお手数ですが直して頂きますようお願いします。--HotKorokke(会話) 2017年8月28日 (月) 15:31 (UTC)
- 修正しておきました(先頭に半角空白が入っていました)。--JapaneseA(会話) 2017年8月28日 (月) 15:39 (UTC)
- ありがとうございました。--HotKorokke(会話) 2017年8月29日 (火) 14:14 (UTC)
改名と分割の同時作業
ノート:スーパーガール (スーパーマン)#分割提案やノート:空気砲#分割提案。これらの場合、改名や分割をどのような順番で行うのがベストでしょうか?前者では、改名と分割と考えましたが、後者で改めて考えてみたところ、よくわからなくなりました。分割に詳しい方の御意見、宜しく御願いします。--JapaneseA(会話) 2017年8月28日 (月) 16:51 (UTC)
- スーパーガールで実例が出たので、自己解決。--JapaneseA(会話) 2017年9月1日 (金) 15:05 (UTC)
「篠原長次」
その後、詳細な訳注・参考文献・出典などを記載しましたので、記事の上に出てくる「この記事は、検証可能な参考文献、出典が示されてないか不十分です・・・」の項目と下に出てくる「この「篠原長次」は人物に関連したまだ閲覧者の調べものの参考としては役立たない書きかけ項目です」という項目は消してください。記事の内容は、極めて詳細かつ十二分に参考になるものです。ただ、パソコンの記述がないために打ち込むのが精一杯で、他の記事のような編集(大文字化・色文字化など)・レイアウトを揃えることが出来ません。技術のある人にやっていただけたら、幸甚です。ただ、打ち込んでいる途中でも何回も文章が飛んでしまって、消失しています(その都度埋め直して何とかここまでたどり着来ました)ので、プリントアウトしてから編集・レイアウトをしていただけたらと思います。記事の内容は、極めて信憑性のある価値の高いものですので、よろしくお願いいたします。——以上の署名の無いコメントは、175.177.192.15(ノート/Whois IPv4 ・ IPv6)さんが 2017年8月29日 (火) 09:06:46 (UTC) に投稿したものです(ひむちや(会話)による付記)。
- 最低限のレイアウトを整えましたので、wikifyのテンプレートをはずしました。しかし参考文献が示されても、Help:脚注に沿った参照方法ではない、家系の説明ばかりで篠原長次という人物の功績や評価がわかりにくいと思いましたので「書きかけ項目」のテンプレートは必要だと判断しました。
- 記事を書く時は直接編集画面に書くのではなく、WindowsのパソコンならWordやメモ帳などに下書きしてから、コピーして貼り付けるといいですよ。--Sazanamiya(会話) 2017年8月29日 (火) 10:56 (UTC)
私もレイアウトを整えておきました。カテゴリなども付加しました。しかし、参考文献の示し方はまだ不十分と感じました。記事中のそれぞれの記述がどれを出典としているかがわかりにくいためです。Wikipedia:出典を明記するに従い出典の明記をお願いします。--ひむちや(会話) 2017年8月29日 (火) 13:38 (UTC)
大文字を小文字にする改名ができない
Enishという企業のページがあるのですが、定義でも述べられている通り正式名称はenishです。しかし、enishに移動しようとしたところ「同じページを指定している」というエラーが出てできませんでした。どうすればよいでしょうか。--ひむちや (会話) 2017年8月30日 (水) 12:03 (UTC)
- システムの仕様から記事名の最初の文字は「大文字」と決まっています。したがって、“enish” への改名は無理です。代わりに{{小文字}}をお使いください。これは、記事のどこかに
{{小文字}}
を挿入するだけで、最初の文字を小文字で表示してくれます。記事iPadの冒頭部もご参照ください。--Kkairri[話][歴] 2017年8月30日 (水) 12:26 (UTC)- ありがとうございます。なるほど、そういうことでしたか。では、小文字テンプレートを挿入しておきます。--ひむちや (会話) 2017年8月30日 (水) 12:40 (UTC)
地図上の位置がずれる
ぱたごんです。いつもお世話になっています。さて、「神奈川県の貝塚の一覧」という記事を作成いたしました。この記事で神奈川県の白地図に貝塚の位置をプロットしていますが、位置がずれます。三浦半島先端や小田原にある貝塚が地図上では沖合いにあるようにプロットされています。ソースの各貝塚の緯度経度は正確です。このズレはどうして生じるのでしょう?以前に「埼玉県の貝塚の一覧」を作成したときにもプレビュー段階では同じようなズレが生じたのですが、投稿するとちゃんとした位置に収まりました。今回の「神奈川県の貝塚の一覧」もプレビュー段階からズレてはいたのですが、投稿すれば直るだろうと(前回の経験から)思っていましたが、ズレたままです。 --ぱたごん(会話) 2017年8月31日 (木) 10:58 (UTC)
- 変なところに全角スペースがあったので、除去してみたら上手いこと治ったみたいです。本来ここでいうことではないとは思いますが、ついでなのですが、
- {{Location map~|Japan Kanagawa Prefecture|lat_deg=35|lat_min=21|lat_sec=54|lon_deg=139|lon_min=35|lon_sec=14|position=left|background=#ffffff|mark=green_pog.svg|label=<!--縄文後期--><!--榎戸第一遺跡--><!--鹹水-->}}<!--移動する事、港南区-->
- というのはなんなのでしょうかね?--Kkairri[話][歴] 2017年8月31日 (木) 11:48 (UTC)
- ありがとうございます。治りました。その但し書きは入力中のメモ書きで、入力しながらメモしておいた事柄はたくさんあったのですがそのメモ書きの一つが残っていただけですね。それ自体は今では無意味です。ともあれ、ありがとうございました。--ぱたごん(会話) 2017年8月31日 (木) 11:54 (UTC)
異なるIP・利用者によるいたずらへの対処について
項目ネコで、モバイルウェブのIPからネコの絵文字を書き加える編集がなされたため、「環境依存文字の使用」として編集の取り消しを行ったところ、異なるモバイルウェブのIPから全く同じ編集が行われました。
同様に「環境依存文字の除去」として、今度は編集除去したのですが、先ほど利用者:ケツアゴによってモバイルウェブからほぼ同じ編集がされていることに気がつきました。3度目になるため取り消しや除去はしていないのですが、こういった場合はどちらに報告するのがよいのでしょうか? --Sasadora(会話) 2017年9月2日 (土) 15:34 (UTC)
- 私も再発する荒らしに対処した経験はほとんどないのですが、とりあえず{{subst:Test1}}か{{subst:Test2}}を使って警告しましょう。それでも再発するようであればWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#2017年9月1日 - 10日新規報告にて、「ネコにて余計な絵文字を挿入する荒らしを繰り返し行っています。ほかの一般利用者から警告を受けていますが、返答がありません」と報告を行いましょう。それと同時に、Wikipedia:保護依頼#9月上旬(1日から10日まで)にて、「IP利用者・新規利用者による、余計な絵文字を挿入する荒らしが繰り返し行われています」と報告しましょう。多分それで大丈夫だと思います。--Kkairri[話][歴] 2017年9月2日 (土) 16:17 (UTC)
- Kkairriさま、編集でのご対処および利用者への警告ありがとうございます。再発するような場合は、ご教示を参考に対処してみます。ふだん誤記訂正くらいしかしたことがないのでなかなかハードルが高いですが…--Sasadora(会話) 2017年9月2日 (土) 16:32 (UTC)
ボットでエラーになっています
利用者:InternetArchiveBot(会話 / 投稿記録 / 記録)により大量にエラーが発生しています。2017年9月とすべきところを、2017年09月としているのが原因です。止め方がわからないので、ここにて報告します。--JapaneseA(会話) 2017年9月3日 (日) 00:34 (UTC)
- 取り急ぎですが。止めるだけならen:User:Cyberbot II/Run/Dead-links/jaの「enable」部分を「disable」に変更するだけだと思いますが…。私はen-1ですので、おそらく英語版でアクティブであろうInternetArchivebotの作成者に報告することは不可能ですので、en:User:Cyberbot II/Run/Dead-links/jaのお知らせまでで。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年9月3日 (日) 00:50 (UTC)
- ありがとうございます。エラーは全て修正し、作者の会話ページで呼びかけて見ました(私のいい加減な英語が通じるかどうかはともかく)。--JapaneseA(会話) 2017年9月3日 (日) 06:38 (UTC)