プロジェクト‐ノート:学校
過去ログ
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校/過去ログ1 - 2006年11月18日 (土) 04:20 (UTC)までの議論
- 2008年7月13日 (日) 15:53 UTCの過去ログ
- /過去ログ2 - 2008年7月14日17:24 (UTC)から2009年7月24日 (金) 02:37 (UTC)までの議論終了分
- /プロジェクト:大学/人物一覧記事について; 改訂基準案
参加者用のテンプレート
この利用者はウィキプロジェクト 学校に参加しています。 |
とりあえず作ってみたんですが、無いほうがいいんでしょうか。このウィキプロジェクトは大きいし、参加者も結構いるみたいなので、作らない方針でもあるのかと思い、見落としがあったのか心配です。合意が得られれば、テンプレート名前空間に作成しようと思うんですが・・--Buzin Satuma Hayato T C 2008年11月18日 (火) 10:08 (UTC)
作らないという合意は特にないですね。作るという合意もないです。私自身はこの手のテンプレートには興味がないので賛成も反対もしませんが、興味のある方が多いようでしたらリリースしても良いのではないかと思います。--秋の虹 2008年11月18日 (火) 11:20 (UTC)
- (賛成)使用するかどうかは参加者次第でありますが、こうしたコミュニケーションツールがあることについては問題ないと考えます。リリースを支持します。--アルトクール 2009年8月30日 (日) 14:33 (UTC)
- 賛成 デメリットがあるようには思えませんので支持致します。
- 賛成 提案より1年程度経ちますがそろそろリリースしてもよいと思います。リリースするのであれば、Template空間に移動した後にウィキプロジェクト内(参加者の欄にでも)で告知をする必要があると思います。--Sakoppi 2010年3月19日 (金) 04:49 (UTC)
Category:学校法人学習院の削除依頼
Wikipedia:削除依頼/Category:学校法人学習院が2008年10月の積み残し案件として残っています。PJ学校の合意内容に反するための依頼ですが、このカテゴリ削除後、再カテゴライズする場合はどのような名称がよいのか考えております。小中学校も含まれるため「学習院大学」は無理と考えるので、「Category:学習院」が妥当と考えるのですが、どうでしょうか?このまま削除して再カテゴライズしないという場合でもコメントをいただけると幸いです。--アルトクール 2009年5月22日 (金) 04:59 (UTC)
- お忙しいところすみませんが、長期案件として削除決定後、再びCategory:学校法人学習院が作成されたため、Wikipedia:削除依頼/Category:学校法人学習院 20090830にて削除の是非を諮っています。参加をお願いいたします。
削除後のカテゴリについて
「後始末がされてない」という話で再作成されてしまったのですが…せめて、先にこちらに告知いただけていればと思いつつ、作成されたものは仕方ないので削除依頼をもう一度提出しました。さて、このCategory:学校法人学習院は学校法人学習院についてのカテゴリですので、どのようなカテゴリがふさわしいのかをこちらで議論いたします。
Wikipedia:削除依頼/Category:学校法人学習院で秋の虹さんが述べているように、学校法人学習院が設置している教育機関数が10なければならないというプロジェクト方針から、該当項目は削除されるべきであると考えます。(2009年8月29日 (土) 15:50(UTC)現在、カテゴリ内に記事が10ありますが、郁沃会については、学校法人学習院が設置したものではないので後ほどカテゴリを変更します) ウィキプロジェクト本文を変更し、対応するのであればこちらの議題については反対し、新しい削除依頼には反対を明記してください。その場合はおそらく「設置している教育機関数」がネックとなりますので、そこを修正することになると考えます。
また、Category‐ノート:学校法人学習院で指摘されたCategory:学校法人慶應義塾ですが、よく見直すとカテゴリ内記事13(創設者の福沢諭吉、慶応義塾編纂の修身要領を含む)で、要件を満たしています。
学校法人テンプレート(確か現時点では作成しないことになっていたはずですが…)によれば、宮内省の官営時代の記事も学習院という形で記事もあります。このことから、Category:学習院を作成し、学習院に関する記事についてはこれを付与し、このカテゴリはCategory:日本の学校配下へ入れます。Category:学習院大学はCategory:学習院とCategory:日本の大学を上位に位置付けます。これであれば、現在の要求を満たすことが出来ると考えます。(日本の学習院と呼ばれる学校に関するカテゴリ、という位置付け)
賛否とご意見をお願いします。--アルトクール 2009年8月29日 (土) 16:27 (UTC)
報告 コメント依頼を行いました。--アルトクール 2009年8月30日 (日) 14:52 (UTC)
- 二ヶ月経ちましたが、反対が無いようですので学習院に関してはこの運用を行います。--アルトクール 2009年11月5日 (木) 03:32 (UTC)
- 報告 運用を開始しました。--アルトクール 2009年11月5日 (木) 12:08 (UTC)
小児・児童の文化
こんにちは。Wikipedia:Help_for_Non-Japanese_Speakers#Truce termの件で、もしよかったらあちらで助言をいただきたいのですが、Truce termと呼ばれるたぐいの小児語(「タンマ」、「タイム」など)について情報・出典を探している方がきています。特に、何かいい出典がありましたら教えていただけますでしょうか。Wikipedia:Help_for_Non-Japanese_Speakers#Truce termに日本語で書いていただければ訳文は僕がつけます。よろしくおねがいします。--Makotoy 2009年4月29日 (水) 10:24 (UTC)
Template:A市の中学校のようなものは必要か
先日、IPユーザーさんによってTemplate:交野市の中学校、Template:泉南市の中学校が作成されました。 こうしたのを認めてしまうと、自治体+学校種別毎にテンプレートが乱造されかねません。
このようなテンプレートは必要でしょうか?必要にせよ不要にせよ、本文にはTemplateについての項で触れるべきかと思います。ご意見をお願いします。--アルトクール 2009年6月17日 (水) 14:26 (UTC)
- 各学校同士を関連項目としてリンクする必要性が薄いと思われるので、現状あるカテゴリで事足りると思います。--新幹線 2009年6月19日 (金) 10:53 (UTC)
- Template:徳島市の小学校も見つけました。2008年11月20日 (木) 16:55(UTC)に作成されているようです。--アルトクール 2009年6月20日 (土) 08:08 (UTC)
- カテゴリもしくは市町村のページの教育の節などで十分対応可能であり、今後も増加する可能性があり、削除依頼などの対処が必要だと思います。--mx-k 2009年6月20日 (土) 08:22 (UTC)
- 僕もこのようなテンプレートは必要ないと思います。自治体のページの教育の節との二重管理になることで情報の矛盾が生じる可能性も高くなりますし、メンテナンスのコストが上がるだけなので。ところで現状利用者:Burstspokeさんによって各学校記事からはテンプレート呼び出しが削除されていますので使われていないテンプレートなんですよね。yhr 2009年6月21日 (日) 10:02 (UTC)
- 本題はさておき、Template:廃止されたテンプレートというものがあることを紹介しておきます。テンプレートが削除されてしまうと、(学校記事の)過去の版を表示しようとする際に表示が乱れてしまうので、テンプレートを削除依頼に出さないことを促す注記がありますので、ご紹介まで。--NISYAN 2009年6月21日 (日) 10:51 (UTC)
- この議題は「テンプレートを廃止すべきかどうか」というよりはむしろ「テンプレートの存在が認められるかどうか」ということのように思えます。存在が認められないのならむしろ削除したほうが適切のような気がします。このテンプレートは関連項目のリンクを集めただけのものですから、削除されても記事本文には全く影響しませんし、そのリンクはカテゴリを参照すれば何とかなりますし…。--新幹線 2009年6月22日 (月) 08:40 (UTC)
- 本件のテンプレートは、関連する項目のリンクを集めただけのいわゆるナビゲーション・テンプレートであり、削除されても過去の版の記事の最下部にテンプレートへの赤リンクが表示されるだけで、記事の本文部分には問題は起きないと考えられるので、私も削除してもかまわないのではないかと思います。--Iewslast 2009年6月26日 (金) 16:18 (UTC)
- レイアウト崩れはさほど心配するものではないと考えられます。このまま各テンプレートの呼び出し記事からテンプレートを外して削除依頼にまわしたいと考えますがどうでしょうか?この間調べた結果、先日報告したものを含め9件あります。Category:議論が行われているページのソートTを参照ください。--アルトクール 2009年6月29日 (月) 03:35 (UTC)
(提案)今後のために「Template:○○の学校といった学校のみをまとめたナビゲーション・テンプレートを作らないようにお願いします」といった趣旨の文章をプロジェクト内に追加することを提案します。また、前のコメントと同様ですが、同じものが増加する可能性もあり削除依頼に提出すべき。この削除でのレイアウトなどが崩れるなどの影響は限定的だと思います。--mx-k 2009年7月6日 (月) 10:27 (UTC)
- 賛成 同じものが作られる可能性は否定できませんので、文章中に明記することに賛成です。明記されてから削除依頼を行った方が良いと思いますので、依頼はもう少し様子を見ます。--アルトクール 2009年7月7日 (火) 10:14 (UTC)
- 賛同していただき、ありがとうございます。期間としては既に1ヶ月ほどの議論がありますので、1週間程度で反対がなければ追加したいと思います。--mx-k 2009年7月7日 (火) 10:33 (UTC)
動きが無かったので追加しようと思ったのですが「学校法人別テンプレートは作成しない」という合意内容が既にあるにもかかわらず、現在ではそれが有名無実化しているようです。賛成票がもう少し入るまでは様子を見ようと考えております。--アルトクール 2009年8月4日 (火) 17:28 (UTC)
- 多忙のため提案しておきながら、動作が遅れて申し訳ありません。もう少し議論を活発化するにはコメント依頼や場合によれば削除依頼などをするのがいいのかもしれません。--mx-k 2009年8月10日 (月) 20:12 (UTC)
- コメント依頼を行いました。--アルトクール 2009年8月30日 (日) 14:52 (UTC)
- コメント依頼したものの、1ヶ月動きが無いため「Template:○○(市区町村)の学校といった学校のみをまとめたナビゲーション・テンプレートを作らない」という趣旨でプロジェクト本文に反映、該当テンプレートは削除依頼に提出いたします。この内容は合意したものと見做します。意義がある場合はこの項目にリンクした後、新たに議題として提起してください。--アルトクール 2009年10月2日 (金) 04:43 (UTC)
- Wikipedia:削除依頼/学校ナビテンプレ 091002 - 削除依頼を提出しました。--アルトクール 2009年10月3日 (土) 03:48 (UTC)
- コメント依頼を行いました。--アルトクール 2009年8月30日 (日) 14:52 (UTC)
- 最初の三件について削除されました。残るナビテンプレはリンクを取り外す作業を行ってからまとめて提出予定です。--アルトクール 2009年10月9日 (金) 02:55 (UTC)
- 残っていたテンプレートについてWikipedia:削除依頼/学校ナビテンプレ 20091031を提出いたしました。--アルトクール 2009年10月30日 (金) 19:13 (UTC)
- 報告 本案件の関わるテンプレートは全て削除されました。ノートでの議論及び削除依頼の参加していただいた方々に感謝いたします。--アルトクール 2009年11月6日 (金) 15:57 (UTC)
サブページ方式導入の提案
現状、放置されてしまっているセクションも数多くあるので、どれが終了議題かも良くわからない状態になっています。つきましては、Wikipedia:井戸端やWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ライトノベルなどでも導入されているようなサブページ方式を導入したいと考えております。
次のようなナビテンプレートを、PJ学校のノート冒頭に置きます。
本ページでは単なる告知などを除き、提案ごとにサブページを作成することになっています。ただし、サブページの使用方法がよく分からない場合は、後ほど有志によって分割・サブページ化が行われますので他のノート同様に直接書き込んでいただいて構いません。
|
--以上のテンプレート見本はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ライトノベル2009年7月22日 (水) 01:51より複製し、改変
カテゴリ別に「進行案件」「終了案件」が見分けられますし、終了案件については読み込みを解除することで簡単にノートから表記を除外できます。特に反対が無ければこの方式を導入したいのですが、いかがですか?--アルトクール 2009年8月4日 (火) 17:39 (UTC)
学校記事テンプレートに関するお知らせ
{{学校記事}} は、必要性は理解するものの、基本的に閲覧者には関係のないウィキペディアへの自己言及テンプレートです。これを、編集画面に同様の注意を表示する方式に移行することで、記事冒頭に貼らずに済むようになるかもしれません。
現在、{{人物}}という同様のテンプレートをその方式に移行し廃止する議論が、Wikipedia:井戸端/subj/存命人物記事とそのテンプレートに関する提案で進行中で、すでに試験運用段階に入っています。これがうまく回るようなら、学校記事についても、閲覧者の邪魔にならず執筆者に注意が行き渡るようにできそうです。まずはお知らせと言うことでうかがいました。--cpro 2009年8月12日 (水) 14:18 (UTC)
- 趣旨には賛成なのですが、ためしに人物記事の編集画面を開いたところ僕が普段外装として使っているケルンブルーの編集用リンクから編集しようとすると該当メッセージが表示されません。物ブックの編集タブからは当然正常に表示されます。おそらく他の外装でもそのような事態は生じうると思うのですが、対応していただけますか?yhr 2009年8月12日 (水) 15:19 (UTC)
- お知らせありがとうございます、確かに動作しないようです。以後Wikipedia:井戸端/subj/存命人物記事とそのテンプレートに関する提案で対策・デバッグを進めます。--cpro 2009年8月13日 (木) 01:05 (UTC)
- {{人物}}に代わって問題が無ければ是非導入したいですね。指定カテゴリの方法が存命の人物より複雑になりそうですが。--アルトクール 2009年8月13日 (木) 16:32 (UTC)
- お知らせありがとうございます、確かに動作しないようです。以後Wikipedia:井戸端/subj/存命人物記事とそのテンプレートに関する提案で対策・デバッグを進めます。--cpro 2009年8月13日 (木) 01:05 (UTC)
(インデント戻します)Template:学校記事のeditintro版のTemplate:学校記事 editintroを作成してみました。このような編集画面になります。--以上の署名のないコメントは、Suzuyoshinine(会話・投稿記録)さんが 2009年10月1日 (月) 05:47 (UTC) に投稿したものです。
- 作成ありがとうございます。出来ればPJ学校と大学へのリンクも追加したいところですね。あとはこれを稼動させる際の基準ですが…どうも、カテゴリと一緒に使うらしい機能なので、カテゴリを作成するのか、今あるカテゴリで代用が可能なのかを検討する必要がありそうです。Category:学校は使用されてますし、そうなると今は{{学校記事}}で自動で振り当てられてるCategory:学校記事にでもなるんでしょうか。--アルトクール 2009年10月3日 (土) 04:25 (UTC)
- 存命の人物記事についても導入されている方式であり、それを見ている限り有効であると考えられるため導入に賛同します。カテゴリーが必要なら既存の学校記事がよいと考えます。--mx-k 2009年10月3日 (土) 08:29 (UTC)
- 一応、Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校#確定した内容とWikipedia:ウィキプロジェクト 大学#確定した内容にリンクを設けてみました。--suzuyoshinine 2009年10月4日 (日) 08:21 (UTC)
- これでいいと思います。運用を始めるにはまず、{{学校記事}}の廃止して、さらに付与されていたものから剥がして、学校記事すべてにCategory:学校記事を付与することになるのですが、Botで作業してもらう際に指定はどうやればいいんでしょう?--アルトクール 2009年10月22日 (木) 02:49 (UTC)
- まず、管理者様にMediaWiki:Common.jsの方に導入してもらって、Botの方で{{学校記事}}が貼ってある記事にCategory:学校記事を貼って、テンプレートを剥がす。それからテンプレートを廃止で良いかと思います。--suzuyoshinine 2009年10月30日 (金) 12:04 (UTC)
- 人物の方と違って{{学校記事}}の貼り付けは義務化されていないので、この方法では全ての学校記事にeditintroが出せません。もっとも、無理に全ての学校記事にeditintroを出さなくても良いかもしれませんが。--新幹線 2009年10月30日 (金) 14:15 (UTC)
- 逆に言えば{{学校記事}}の貼ってないものは無くても上手くいってる(か気づいていない)わけなので、Botの張替えで付かなかったものについては、各自編集時についでに付与していくので良いと思います。新規立項については付与をしていく(方針として確定しておく)とするのがいいでしょう。--アルトクール 2009年10月31日 (土) 10:46 (UTC)
- 人物の方と違って{{学校記事}}の貼り付けは義務化されていないので、この方法では全ての学校記事にeditintroが出せません。もっとも、無理に全ての学校記事にeditintroを出さなくても良いかもしれませんが。--新幹線 2009年10月30日 (金) 14:15 (UTC)
- まず、管理者様にMediaWiki:Common.jsの方に導入してもらって、Botの方で{{学校記事}}が貼ってある記事にCategory:学校記事を貼って、テンプレートを剥がす。それからテンプレートを廃止で良いかと思います。--suzuyoshinine 2009年10月30日 (金) 12:04 (UTC)
- これでいいと思います。運用を始めるにはまず、{{学校記事}}の廃止して、さらに付与されていたものから剥がして、学校記事すべてにCategory:学校記事を付与することになるのですが、Botで作業してもらう際に指定はどうやればいいんでしょう?--アルトクール 2009年10月22日 (木) 02:49 (UTC)
(インデント戻します)アルトクールさんの案のように現状でテンプレートがある記事のみでいいかと思います。また、各フォーマット内にその趣旨を追加すれば新規記事を立ち上げる際などの参考されるので、追加されていくことになると思います。--mx-k 2009年10月31日 (土) 13:11 (UTC)
- そうですね。ところで、大学記事の扱いについてはどうしましょう?今現在も{{大学}}に簡単な注意文が組み込まれている(かつては{{学校記事}}そのものが組み込まれていた)ことを考えて、僕は{{大学}}にCategory:学校記事を組み込むのが良いと思いますが、どうでしょう?--新幹線 2009年11月1日 (日) 10:02 (UTC)
- {{大学}}に組み込むより、Botに作業依頼して{{大学}}(と{{韓国の大学}})のある記事にCategory:学校記事を付与してもらうのがいいと思います。{{大学}}自体、{{日本の中学校}}とかと同じ基礎情報テンプレートですから。付与完了とeditintro運用開始で{{大学}}の編集についての注意書きを除去する形でどうでしょうか。--アルトクール 2009年11月1日 (日) 15:03 (UTC)
- 賛成 賛成です。まずMediaWiki:Common.jsに導入してもらい、Botの方で
- これらのテンプレートが貼られている記事にCategory:学校記事を付与してもらい、{{学校記事}}を除去してもらうという形で良いと思います。--suzuyoshinine(talk・History) 2009年11月7日 (土) 14:51 (UTC)
- {{大学}}に組み込むより、Botに作業依頼して{{大学}}(と{{韓国の大学}})のある記事にCategory:学校記事を付与してもらうのがいいと思います。{{大学}}自体、{{日本の中学校}}とかと同じ基礎情報テンプレートですから。付与完了とeditintro運用開始で{{大学}}の編集についての注意書きを除去する形でどうでしょうか。--アルトクール 2009年11月1日 (日) 15:03 (UTC)
報告 沈黙のまま2週間ほど経ってしまいましたが、Wikipedia:管理者伝言板の方にMediaWiki:Common.jsへの対応をお願いしてきました。--suzuyoshinine(talk・History) 2009年11月16日 (月) 08:08 (UTC)
- 済行われたようです。次はBot依頼ですね。To Doリストを作っておきました。--suzuyoshinine(talk・History) 2009年11月16日 (月) 10:15 (UTC)
- これから作られる学校記事のため、本文を変更しましたので、お知らせします。差分--アルトクール 2009年11月19日 (木) 02:57 (UTC)
- WP:BOTREQ#学校記事テンプレートの廃止に伴う修正を提出しました。--アルトクール 2009年11月19日 (木) 03:18 (UTC)
作成者です。いつの間にか廃止されましたね。ただcpro様のその案が最適と思いますね。このテンプレートの削除依頼も出した方が良いでしょうか?--目蒲東急之介 2009年11月21日 (土) 11:35 (UTC)
- 参照のできる過去の版にも{{学校記事}}は残るので、{{人物}}と同じように{{廃止されたテンプレート}}で運用したほうがスマートかと思います。--アルトクール 2009年11月21日 (土) 12:03 (UTC)
- それでも良いでしょうね。--目蒲東急之介 2009年11月21日 (土) 12:09 (UTC)
- Botの処理が終了しました。各種文書、方針等の書き換え作業に移ります。--アルトクール 2009年11月26日 (木) 15:46 (UTC)
- それでも良いでしょうね。--目蒲東急之介 2009年11月21日 (土) 12:09 (UTC)
- 参照のできる過去の版にも{{学校記事}}は残るので、{{人物}}と同じように{{廃止されたテンプレート}}で運用したほうがスマートかと思います。--アルトクール 2009年11月21日 (土) 12:03 (UTC)
Botの処理等ご苦労様です。Template:大学及びTemplate:韓国の大学の注意書きについても事前の合意に基づき削除を実施しましたので、報告しておきます。--mx-k 2009年11月27日 (金) 07:04 (UTC)
報告 方針等の書き換えが完了したと見做します。見落としのある部分がありましたら、適宜修正してください。別件で「ノートページ用のテンプレート」({{Blp}}のようなテンプレート)について別節で後日設けます。--アルトクール 2010年1月2日 (土) 11:33 (UTC)
To Do
- MediaWiki:Common.jsの対応のお願い 済
- WP:BOTREQにBot処理依頼 済
- 方針・文書などの整備 済
Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/○学校テンプレートについて
たとえば、Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/中学校テンプレートについてですが、これから、Template:日本の中学校は呼び出されてるので、ウィキプロジェクトからつくるのは、大体この通りのモデルのものを作成できます。 逆は、テンプレの使い方しか、ないので、独自に作成する。もしくは、他の学校記事を参照してつくるということになります。現在は、その他の記事を参照してつくるというのがすすみ、現在このテンプレ通りに作られてるのが少数で、逆に、このテンプレ通りに作ると、カテゴリのところなど、現在の記事の書き方と一致しないところがたくさんでてきてます。
新規記事を作る際、Template:日本の○学校点テンプレの解説ページにWikipedia:ウィキプロジェクト 学校/○学校テンプレートへのリンクを貼ることはできないでしょうか?--こみか 2009年10月21日 (水) 14:07 (UTC)
- 中学校を例にすると、中学校記事を作成する時にはWikipedia:ウィキプロジェクト 学校/中学校テンプレートを使用してもいいですよというものであって、現在のところこれが正式に運用されているというわけではありません。このサブページも「提案です」という断りが入っています。また、Categoryの運用も提案当時とは変わっている点もありますからそれらを反映(修正)する提案を別途する必要があるでしょう。
- さて、{{日本の中学校}}からフォーマットへのリンクは可能かということであれば可能です。しかし、正式運用されていないページへのリンクは推奨できません。また、{{日本の中学校}}から{{日本の小学校}}及び{{日本の幼稚園}}が呼び出されており、これらのテンプレートを作成しなければ、他の記事に悪影響を及ぼしますので、性急な変更は難しいと考えられます。
- まずは、各フォーマットをPJの方針として確定し、その後テンプレートを整備、フォーマットへリンクするのか、する場合はどのようにするかと順々に議論して行く必要があるでしょう。影響する記事数が多いので、やるからにはしっかり確定させていかないと後々大変です。--アルトクール 2009年10月21日 (水) 14:22 (UTC)
- そうですね。{{日本の中学校}}をみると3000以上のページから呼び出されているとあるとおり、一度実施しだすとかなりの大作業になりそうなので、まず、やる、やらないを決定し、やるとしたらどのようにやるかを決定して、ある程度決まってから動かないと、取り返しが付かない事になりそうです。
- が、かといって、運用が現状変化しているのに、このウィキプロジェクト自体が正式じゃないからといって、このテンプレを風化させるのはいかがなものでしょうか?テンプレもウィキプロのテンプレもどちらも「使用することができます」。というものなので、その旨を記述し、また相互にリンクさせることにより、テンプレが少しずつ変化すれば、それに付随し、ウィキプロのテンプレの変更も、テンプレの変更も同レベルで行い、その変更がそれぞれに反映させることにより、風化を防止できると思います。
- また、{{日本の小学校}}及び{{日本の幼稚園}}が、{{日本の中学校}}のリダイレクトになっているのは、私の案を実行させるときは、内容は同じでも、小学校、幼稚園のテンプレをリダイレクトではなくそれぞれ作成する必要はあると思います。--こみか 2009年10月21日 (水) 14:57 (UTC)
- 1点。正式運用されていないのは各種フォーマットであって、このプロジェクトは正式運用されています。--アルトクール 2009年10月21日 (水) 17:27 (UTC)
自動車学校スタブカテゴリ設置提案実施のお知らせ
目蒲東急之介です。さて学校プロジェクトと自動車プロジェクト両方に関係している自動車学校/自動車教習所のスタブカテゴリ設置提案をWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 自動車#自動車学校スタブカテゴリ設置提案で開始しました(議論分散防止の為自動車側で実施する事にしました)。これに関してのご意見やご提案、賛否表明がありましたら同ノートまでよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2009年10月31日 (土) 10:30 (UTC)
人物一覧に関する記述について 改定案
このページはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校のサブページです。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学にもトランスさせています。ウォッチリストに入れる際はこのサブページをウォッチリストに入れてください。
前段の話は以前PJ学校で議題となり、議論停止している教育機関の記事における人物一覧についてです。また各種の改定基準案の提案については議論迷走のため一度クローズしました。まずはひとつひとつ解決していきましょう。
—以上のコメントは、 アルトクール (会話・履歴)氏が[2009年11月1日 (日) 19:05 (UTC) ]に投稿したものです(Wagtailによる付記)。
Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/人物一覧記事について の改定
Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/人物一覧記事についてにある編集方針について次のように改定することが以前話し合われていました。有為な話し合いが行われましたが、これが本文に反映されること無く、議論が停止しています。
話し合いの最終案を再度提起し、意見を求めたいと思います。よろしければ賛意を示していただければありがたく思います。
- 創立者・学長・総長・学校長については歴代の人物を赤リンクかどうかを問わず、全員掲載して良いが、「何代目」「在職期間」「出典」を全て明記した場合のみ、列記して良い。
- 教職員については現職者かつ既にWikipeida(他国語版でもよい)内に記事がある人物のみ掲載出来る。
- 卒業生や中退者など、そのほかの関係者についてはWikipeida日本語版内に記事がある人物のみ掲載出来る。
- これらの条件を満たさない人物で、該当教育機関の歴史的経緯を踏まえるとどうしても一覧への掲載をしなければならない人物がいる場合には、該当教育機関のノート(人物一覧のノートではない)で人物一覧への掲載を検討して、提案が出された時点で編集回数が50回以上のログインユーザ3名(提案者除く)からの賛同を得て合意が得られた場合には掲載出来る。
- ―――以上の文章はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校/過去ログ2#教育機関の記事における人物一覧についてにおいて、秋の虹さんが2008年10月23日 (木) 14:17 (UTC)に示された提案内容の最終案です。
- ―――Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校/過去ログ2の2009年8月29日 (土) 15:51 (UTC)の版より抜粋。
まず、この提案について問題が無いかどうか賛否、意見をお願いいたします。合意が取れましたら編集方針の記載する人物項をこれに合わせて改定します。--アルトクール 2009年11月1日 (日) 19:05 (UTC) 2009年11月1日 (日) 19:16 (UTC)追記
私見です。
- 1.創立者は一人(稀に複数人)限りなので記載したほうがよいと思います。学長以下は制限が厳しすぎませんか?特筆性のある方のみ記載することが不可能になるのでは?
- 2.教職員を現職に限定する理由は? 退職者であってもいいと思うのですが。たとえば、著名な先生で現役をretireされた方は記述できなくなりますし、そのメンテナンスが大変です。
- 3.出身者を記事がある人に限定する理由は? 特筆性があるとは思っても、その人物の記事が書けないようなケースが、自身の経験上あります。
- 4.合意者が出ない場合、掲載期間はどれだけなのか?
- 5.学校記事は数多くあり、それらにどのように徹底させるのか?--IZUMI SAKAI 2009年11月1日 (日) 20:53 (UTC)
- アルトクールさんにコメントをいただきましたので簡単に意見を述べたいと思います。まずWikipediaにない人(赤リンク)を追加してはならないということに疑問があります。Wikipedia:特筆性 (人物)に示されているような特筆性のある人は載せてもいいと私は思っています。現在存在しないが将来的につくられる記事について補間する方法として4があるようなのですが、うまく機能するようには思えません。
- また、Wikipedia全体の指針との整合性がないものについては特段理由がない場合にはあわせるべきだと思っています。その点は1のすべての出典を明記するという点と4の3人以上の合意という点です。出典についてはすべてにおいて検証可能性があるべきですので、こういうことを必要と書くことは違和感があります。また、合意についてはWikipedia:ページの改名でも1週間の告知期間と反対意見がでた場合には合意形成をしていくこととされており、ページの改名以上の厳格な運用が必要なことだとは思えません。--mx-k 2009年11月3日 (火) 02:07 (UTC)
- 赤リンクの人物についてその追加を無制限に認めた場合、個々の人物の特筆性の判断等、そのメンテをちゃんと出来るか、かなり疑問です。その意味で野放しになる可能性が大きいのではないでしょうか。記事掲載のきっかけは普通の記事中の赤リンクでお願いしたいところです(赤リンクはおしなべて駄目ではないのです)。さらに言語版を問わず Wikipediaに記事があれば様々な検討も可能になる訳ですから(特筆性判断に資する情報量の確保)、まずは記事がある事が大前提と考えていただきたいところです。
- ところで、記事を作るにしてもスタブ程度の情報しかないし、他の記事でも出てこないが、人物一覧には追加したい場合があるかも知れません。また既に赤リンクのリンク元が複数ある場合(3つ以上?)は一覧に掲載もありかも知れません。こういう場合を含め、例外はノート空間で合意形成を促す簡単な指針でよいのでは(「4.」は要改変?)。--Wagtail 2009年11月3日 (火) 06:58 (UTC)
- 上から順にコメントします。創立者・学長・総長・学校長についてですが創立者、学長、総長については原則OKとすべきかなと思います。京都教育大学の歴代学長がWEB上で確認できるかなと思いましたが大学HPには記載を見つけることができませんでした。秋の叙勲などで元学長で表彰される方がおり赤リンクで名前が記述されるだけでも将来的に記事化促進に役立つのではと思います。校長については公立学校ですとあまり特筆性がないように思います。(校長氏名の記述は問題視されて特定板削除されることはほぼないと思います。)私立学校や国立大学の附属学校の場合に校長の氏名がそれなりに意味を持ってくるものと思いますが後者の場合はある程度名誉職的な部分、教員免許を持っている教育学部教員の中から選ばれるケースが多いようですので取り立てて特筆すべきことにはなりにくいように思います。私立学校の場合は意味を持つことがより多いと思いますがその学校で特筆すべきことを行っている場合は人物一覧ではなく学校記事中に赤リンク設置も含めて記述すれば事足りるケースがほとんどかなと思います。なお私立学校長記事については過去に削除されたケースがあったように思います。
- 教職員についてですが名誉教授となった場合は当該大学に深く関与した人物と見なしてよいと思います。元教員についてはどこで線引きすべきか悩ましいところと思います。ノーベル賞を受賞した研究者が過去に所属した大学ならばOKとなるでしょうが毛利衛が過去に所属した大学ならばどうだとか個別に判断可能とはあまり思えません。卒業生、中退者については記事がある人物ということで良いと思いますが日本の大学ならばJAWPに記事があるかどうかを判断基準で良いと思いますが海外の大学の場合はそうすべきではないと思います。アメリカの大学ならば英語版に記事があれば掲載しても良いと思います。
- ノートでの議論に関しては合意形成するためにそもそも提案者以外に3人意見表明する人物が現れるかどうかも疑わしいように思います。
- 自治体記事でも同じことが言えますが人物一覧記事が大学によっては肥大化しており一覧記事ではなく英語版などであるようにカテゴリを設置すべきではないかと思っています。--Tiyoringo 2009年11月4日 (水) 11:53 (UTC)
- 賛成 (3.について)赤リンクの人物の掲載については、原則禁止することでよいと思います。人物一覧への人名の記載の可否は、特筆性の有無が判断材料の一つになると思います。単独記事が存在するということは、当該人物に特筆性があるとの前提で立稿されたはずです(仮に特筆性がないのであれば、当該人物の単独記事は削除されるはず)。したがって、人物一覧への人名記載を判断する基準のひとつになると思います。
- ノートなどで「赤リンクの人名を記載できないのは差別だ!」との主張が散見されますが、そういう問題ではないと思います。特筆性があるならいずれ単独記事が立稿されるでしょうし、人物一覧に追記したいと思った人が出典等を提示したうえで自ら単独記事を立稿するという手もあるはずです。どうしても自分で執筆できなければ、ポータル等で立稿を呼びかける手もあるでしょう。ウィキペディアの記事を充実させる観点から考えても、単独記事を起ち上げたうえで人物一覧に追記してもらうのが最も望ましいのではないでしょうか。
- そもそも「この人物は特筆性があるから『○○大学の人物一覧』に追記したい!」と感じた人は、当該人物の単独記事を執筆できうるほどの十分な知識をお持ちのはずですよね。逆に、当該人物について単独記事を立稿するほどの知識がないのであれば、特筆性の有無など判断できようはずがないと思います。もちろん当該人物について詳細な知識をお持ちとは限らないでしょうが、少なくとも当該人物の概略くらいは記事にできるはずです。赤リンクの人物の記載を無制限に認めてしまえば「この人物は特筆性があるのか?」「特筆性がない人物の氏名を掲載するのはプライバシー侵害案件に該当しないか?」「卒業生名簿を転記してるだけなんじゃないのか?」と疑問視されるような事例が頻発すると思います。Wagtailさんご指摘のように、赤リンクは通常の記事に譲るべきではないかと考えます。--クールネック 2009年11月6日 (金) 07:47 (UTC)
- コメント (2.について)IZUMI SAKAIさんの「退職者であってもいいと思うのですが。たとえば、著名な先生で現役をretireされた方は記述できなくなりますし」とのことですが、業績が顕著な方なら退職時に名誉教授等を授与されると思います。名誉教授は通例終身ですので、称号を剥奪されない限り記述に支障はないと思います(「名誉教授は常勤職員じゃないだろ!」との指摘もありそうですが、現職であることは間違いないので)。--クールネック 2009年11月6日 (金) 07:47 (UTC)
- 名誉教授というのは「職」ではなく「称号」だと認識しているので(リンク先にも明記されています)、著名な先生=名誉教授等=終身現職という図式には違和感を感じます。--M aisawa 2009年11月9日 (月) 02:44 (UTC)
- コメント (2.について)IZUMI SAKAIさんの「退職者であってもいいと思うのですが。たとえば、著名な先生で現役をretireされた方は記述できなくなりますし」とのことですが、業績が顕著な方なら退職時に名誉教授等を授与されると思います。名誉教授は通例終身ですので、称号を剥奪されない限り記述に支障はないと思います(「名誉教授は常勤職員じゃないだろ!」との指摘もありそうですが、現職であることは間違いないので)。--クールネック 2009年11月6日 (金) 07:47 (UTC)
- コメント 現在の「○○大学の人物一覧」のルールでは、「教授」「准教授」「助教授」なら赤リンクでなければ記述は認められるが、「元教授」「元准教授」「元助教授」などは記載できないことになっています。ですので、「名誉教授」もそれを保持しているなら記述は認められるが、称号を失ったり剥奪された「元名誉教授」は記載できない…と思った次第です。著名な人であっても全員が機械的に名誉教授となるわけではありませんので、一覧がむやみに肥大化する虞はないと思います。……「○○大学の一覧」が本節での議論の対象外なのでしたら、読み飛ばしてください。--クールネック 2009年11月11日 (水) 07:21 (UTC)
- おおむね賛成します。ただし、(初等教育機関や中等教育機関の)学校長については、教職員と同様の扱いでよいのでは?地方自治体の行政機関でたとえるなら出先機関の長か本庁部局長or課長級程度の職位、民間企業で言えば支社(店)長・工場長といった位置づけですかね。2~5年の異動サイクルからいっても陳腐化しやすい情報ですし、学校と言っても規模・位置づけ・知名度も多種多様、学校の数自体が多いし、原則okとするのはちょっと不安がありますね。--Wiki708 2009年11月8日 (日) 10:30 (UTC)
質問 すみません、念のため確認したいのですが、今回の議論は「ウィキプロジェクト 学校」として新たにルールを制定したいとの趣旨でよろしいでしょうか? 具体的には「○○小学校の人物一覧」「○○中学校の人物一覧」「○○高等学校の人物一覧」といった記事を対象とする議論なのですよね?
当方、うっかりして「○○大学の人物一覧」も議論対象に含まれていると考え、名誉教授云々とコメントしてしまいました。しかし、「○○大学の人物一覧」については、既に「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学/人物一覧記事について#これまでの合意内容のまとめ」にて合意済みですよね。失念しておりました、申し訳ありません。先日の私の意見にて、大学にしか適用できない箇所は読み飛ばしていただいてかまいません。また、過去の「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学/人物一覧記事について」の議論を全て破棄したうえで新たに議論を始めるという趣旨なのでしたら、大学にしか適用できない箇所も含めてご検討いただければと思います。--クールネック 2009年11月11日 (水) 07:21 (UTC)
- えーっとですね。そのためにPJ大学の合意事項であるWikipedia:ウィキプロジェクト 大学/人物一覧記事についての改定が先に話し合われています。(この話が何でPJ学校で以前話されていたのかはわからないんですが)そのため、PJ学校だけではなく、PJ大学にもサブページをトランスさせています。PJ大学の方針について合意を得てから、それに合わせて他教育機関について方針を設定します。また、元々PJ学校に一覧記事の方針はありません。もちろん、今大学以外の意見を言っていただければ、他の教育機関基準も大学基準もすりあわされている必要がありますから、有為であることに間違いはありません。--アルトクール 2009年11月11日 (水) 07:52 (UTC)
名誉教授については検証困難な部分が多いように思います。名誉教授一覧を載せているものでも物故者は含んでいないこともあります。少し拡大しすぎという意見もあるかもしれませんが元教授であれば掲載しても良いのではと思います。教授になってからは国立大学を定年でやめて私立大学へ移るといったケースは比較的多いと思いますが定年間際に教授になった場合(この場合でも大学の規定で名誉教授になれるケースもあります。)また実績十分でも名誉教授になることを辞退する人物もいることから、元教授と元助教授、元準教授のところで線引きするのは悪くないのではと思います。--Tiyoringo 2009年11月11日 (水) 13:17 (UTC)
- 名前だけの名誉教授というのもないとは思いますが、確かにその大学で功績を残したが名誉教授ではない、元教授や元助教授という方は居ますので、一概に全てを排除するというのは避けたいところです。皆さんから出ている意見をみて、今の実態に即したものを新たに作るべきなのかも。--アルトクール 2009年11月11日 (水) 15:53 (UTC)
改定案その2
整理します。現状、先に提案された内容では「基準とする点の妥当性が不明である」という意見が多く寄せられています。それを踏まえ、現状に即した提案に変更します。
- 記載する人物の基準
- その大学にゆかりのある人物の単独記事があるならば、原則記述できる。
- その大学に関して、その人物がどのように関係したのか根拠を明確にする。記述の際には出典を明記することが望ましい。
- 簡単な説明(「初代学長」「元理学部長」など)を入れる。
- 人物の単独記事がない場合は次のように定める。
- 次の人物は赤リンクで記載しても良い。
- 大学の創設者・学長・総長・学校長、またはそれに準ずる者
- 大学記事の内容として、その人物の説明が必要な者
- 学生または教職員として在籍時、大学に大きく寄与した者
- その大学にゆかりのある人物で、役に立つスタブとして投稿が可能と判断できる者
- 次の人物は赤リンクでの記載を長期間存続しない。(初めて記載された時点から6ヶ月以上赤リンクである場合は除去する)
- 中退者・卒業者・修了者など、単にその大学の出身者
- 教授(Dr. or Prf.)の肩書きを持たない者
- スタブを期待して記述されて、6ヶ月以上投稿されなかった者
- 次の人物は掲載しない
- 在籍した出典が不明確な者
- 一般人である者
- 次の人物は赤リンクで記載しても良い。
- 上記全てに関わらず、その人物が存命の人物である場合は特に各種方針に注意する。
- (特記事項)また、これを運用するに当たって現行の方針にある「削除・改変の禁止」項目を廃止する。
このような感じでどうでしょうか?ただし、大学の出身者という点については私的にはCategoryで代用するべきだと思います。出身の芸能人、政治家・・・あげればキリなく、中央大学の人物一覧や東京大学の人物一覧のように異様な大きさになっています。しかし、全部の大学にそれを適用するのか?というのもこれまた難しい問題です。これを踏まえたうえでまた意見をいただければと思います。--アルトクール 2009年11月12日 (木) 14:25 (UTC)
- 賛成 大学の人物一覧記事はCategoryで代用するべきと云う御意見に賛成致します。もともと大学の出身者・関係者の一覧は個々の人物の特筆性が担保された一覧ではありませんから、その辺にいろいろと論争が生じる要因があるのだと思います。肥大化している例としては静岡大学の人物一覧もありますね。--Wagtail 2009年11月12日 (木) 23:25 (UTC)
反対 (一部を除く 賛成 ) コメント
「学校長」を赤リンクで記載可というのは反対です。1.一概に特筆性があるとはいえない(とくに公立学校)、2.情報が陳腐化しやすい、3.メンテナンス上の困難さ、などが主な理由です。同趣旨の発言はすでにしましたが、Tiyoringoさんによるものを含め意見がスルーされているように感じましたので、あえて明確に意見表明します。--Wiki708 2009年11月13日 (金) 11:44 (UTC)(このコメントは高等学校等を念頭に置いたものですので、大学の基準を高等学校等の基準と区別して考えるということなら、反対しません。--Wiki708 2009年11月13日 (金) 12:52 (UTC)打ち消し線追加とともに追記)
- コメント まず、これらの方針が適用されるのが大学記事であるという点を考えますと、「学校長」というものを設置していること自体が珍しい事由にはなりませんか?(理事長は流石に考慮しなかったんですが)JOVPで申し訳ないですが、日本の大学において学校長を置いてるのは防衛大学校ぐらいじゃないかなと思うんですが、いかがですか?もちろん、高等学校から小学校まで(幼稚園は除く)はそれこそ「単なる人物のデータベース記事」になるおそれが非常に高いため、学校長は特に記述するものではないとは考えております。意見を述べるのが遅くなりまして、申し訳ありません。--アルトクール 2009年11月13日 (金) 12:12 (UTC)
- コメント普通、大学に「学長」はいると思うのですがいかがでしょうか--IZUMI SAKAI 2009年11月13日 (金) 12:21 (UTC)
- コメント 普通は学長いますよね。そうなると、学長は教職員と同じラインで扱ったほうが良いですかね?--アルトクール 2009年11月13日 (金) 12:29 (UTC)
- コメント普通、大学に「学長」はいると思うのですがいかがでしょうか--IZUMI SAKAI 2009年11月13日 (金) 12:21 (UTC)
反対 (基準1についてのみ)「大学にゆかりのある人物の単独記事があるならば、原則記述できる」というのは、範囲を拡大しすぎていると考えます。当初から「学校の教職員や出身者の単独記事があるならば、原則記述できる」と明記し、範囲を明確にした方がよいのではないでしょうか。大学で開催された講演会の弁士や、学園祭のゲストとして来訪した芸能人を追加する人が現れるのではないでしょうか。「その人物がどのように関係したのか根拠を明確にする」との歯止めがかかっていますが、野放図な一覧の肥大化が発生しそうです。学長や校長などは特筆性がありそうですが、それを除けば、「教職員や出身者」以外の「ゆかりのある人物」で、なおかつ、一覧に記載すべき人物、というのはほとんど存在しないように思います。それと、日本の大学で「学校長」を設置している例は聞いたことがありません。防衛大学校はそもそも大学ではありませんが、今回の議論では、防衛医科大学校や気象大学校、あるいは水産大学校など、いわゆる大学校にもこの基準を援用することでよろしいでしょうか。--クールネック 2009年11月18日 (水) 17:16 (UTC)
- コメントまず、この規約の及ぶ範囲はWikipedia:ウィキプロジェクト 大学で扱う記事になりますので、表書きされている通り「大学およびそれに準ずるもの」に適用されます。各省庁の大学校は準ずるものとなりますので、適用範囲内となります。また、学園祭のゲストで呼ばれた芸能人や外部からの講演者が追加されるのではないかというのは「そのことが特筆に値することなのか」という観点で見た場合、講演を開いたり、ゲストで呼ばれるということは無数にありえる話で「特筆することではない」と結論付けられます。もし心配であるならば「ゲストとして招かれた、講演を行ったというだけでは一覧記事に載せるべきではない」の一文を載せてもよいのですが。--アルトクール 2009年11月24日 (火) 12:59 (UTC)
- コメント 【掲載範囲について】 ご提案者であるアルトクールさんとしては、記載すべきでないとお考えなのですね。了解いたしました。さすがに「ゲストとして招かれた、講演を行ったというだけでは一覧記事に載せるべきではない」との注釈までは必要ないと思います。そのような規定を加えるくらいなら、明確に「学校の教職員や出身者の単独記事があるならば、原則記述できる」と記述した方がすっきりすると思います。現在のご提案内容だと、若干幅を持たせて「その大学にゆかりのある人物」という曖昧な表現になっていますが、これはどういう意図なんでしょうか。「縁さえあれば誰を記載してもよい」と曲解する人が出てもおかしくないので、できる限り曖昧な記述は避ける方が無難だと思うんですが……。
- 本件、こちらで提起した理由は、以前ノートで「講演会のため来訪した講師だって一覧に記載してもいいじゃないか!」と主張する人を拝見した覚えがあり、このような主張の再発を危惧したためです。ただ、改めて当該ノートを探したのですが見つからず、私の記憶違いかもしれません。--クールネック 2009年12月3日 (木) 05:07 (UTC)
- コメント ゆかりのある者という記述は例えば学校設立に際して貢献した人物(東京女学館を設立した伊藤博文など)は理事や教職員、出身者ではありません。他にも寄付や土地の提供などを行った人物もあるかもしれませんし、どこかの企業の人物がその大学と共同で何かの発明をした場合を想定すると、言い切った場合には記載できないとなります。ですので、文案をもう少しひねるかして、言い切らないまでも全てをカバーしつつ、雑多な記述を排除できる方法を模索すべきかと思います。他の方の意見もお聞きしたいです。
- 文言を改定するなら1項を「1.出身者や教職員、学校の説明をする上で重要な人物について、単独記事があるならば原則記述可能」に。
- 2-1項を「1.次のような人物は役に立つスタブとして投稿が可能と判断し、赤リンクで記述しても良い」にして、2-1-4項を削除。
- あたりが全部を内包できるかな・・・と思いますが、いかがでしょうか?--アルトクール 2009年12月5日 (土) 16:01 (UTC)
- コメント 【掲載範囲について】 うーん、それなら「学校の教職員や出身者の単独記事があるならば、原則記述できる」というのを大原則としたうえで、「それ以外の人物を記載する場合は、その人物が大学にどのように関係したのか根拠を明確にノートで説明し、合意を得たうえで記載できる」という例外条項を加えてはいかがでしょうか。上記の伊藤博文閣下のような例は、大学個々の事情で異なるでしょうから、それらは個別の記事で議論すべきかと思います。私見ですが、伊藤閣下や寄附者については学校(大学など。例:東京女学館中学校・高等学校)側に関する話題というより学校の設置者(学校法人など。例:学校法人東京女学館)側に関する話題のような気もしますが……。伊藤閣下について学校法人記事本体や学校記事本体に書くのは全く問題ないと思いますが、人物一覧にまで必要でしょうか……? こういった場合こそ、個々の記事で「なぜ一覧に載せるべきなのか」をノート等で説明したうえで記載いただけるといいんじゃないかと思います。寄附者はおそらく際限がない気がしますので、控えた方が無難かと思います。--クールネック 2009年12月7日 (月) 17:58 (UTC)
- コメント 【赤リンクについて】 改定案その2以降、記事がない人物に関して、Wiki708さん、Wagtailさんと否定的な意見が続いております。赤リンクの人物についてはもう少し慎重でもよいのではないでしょうか。原則的に禁止することも一つの方法だと思います。--クールネック 2009年12月7日 (月) 17:58 (UTC)
- コメント 【赤リンクについて】 しばらく意見が途絶えてしまいましたね……。現状ですと、赤リンクの人物を積極的に記載すべき、とのご意見はないようですね。それを踏まえると、文言はともかくとして、赤リンクの人物の掲載については抑制する方向で意見集約した方がよろしかろうと思います。具体的な文言については「2. 人物の単独記事がない場合は……」の部分を除去する形が想定されそうですが、いかがでしょうか。--クールネック 2009年12月22日 (火) 20:44 (UTC)
提案;次回の改訂案で両論併記にして「カテゴリー代替え案」も検討しませんか。歴代学長等は当該大学等の本来の記事に入れるでよいでしょう。基本的に記事のない人は当然カテゴライズされません。人物一覧記事は作らないと云う事になります。--Wagtail 2009年12月5日 (土) 20:31 (UTC)
コメント カテゴリに代替するとなると・・・確かに一覧記事は不要になりますが・・・。それで済ましていいものか(人物一覧記事は元々「関係する人物」節から独立してくる子記事です)は判断付きかねます。もう少し待ってみて意見がなければ一覧を作る方向で、赤リンクと掲載範囲についての扱いを詰めていきましょう。--アルトクール 2009年12月27日 (日) 17:52 (UTC)
- コメント 膨大な人物一覧記事が削除対象になりますから躊躇するところではありますが、少しずつ検討をすすめていくのではどうですか。実際にメンテに入ると一筋縄ではいかない事が多々あります。一覧記事に執着する方はいわばお国自慢的なところがあるのでしょう。しかし、デジタルリソースとして多くの一覧記事を維持する積極的な理由は果たしてあるでしょうか。カテゴリーで代替えすれば、カテゴライズされるかどうかは、個々の記事が維持されるか、どうかですから、記事のブラッシュアップに専念すればよいという非常にシンプルな形になります。人物一覧記事を維持する積極的な理由とは何なのでしょう。--Wagtail 2009年12月29日 (火) 04:04 (UTC)
- コメント カテゴリの場合は五十音にソートできるだけですが一覧記事であれば政治、経済、芸術、研究、スポーツ、芸能などの分野ごとに人物を分けることもできカテゴリを作成することを決定したとしても一覧を削除すべきといった意見にはならないと思います。海外の大学についてどなたもご意見がなかったようですがフォーダム大学に対して赤リンク人物についても加筆しましたが[1]、特にフェラーロ元副大統領候補、ケーシー元CIA長官などの重要人物も多く、他言語版に記事がある場合は赤リンクだからといって除去するのは不適当であることを改めて表明します。さすがに地方議員などであればいくら記事あるからといって追加する必要はないと思いますが。--Tiyoringo 2009年12月29日 (火) 05:21 (UTC)
- コメント 分野毎にも様々なカテゴリー(例;日本の細菌学者など)がありますからそれを当てはまればいいだけでしょうね。要は一覧記事として表示させる必要はないだろうという事です。出身母体をことさら強調するのはWP:NOT#ウィキペディアは演説台ではありませんの「4.自己宣伝」あたりに抵触しかねません。なお、他言語版の記事の存在ですが、抄訳でもよいですから日本語版での立項をお願いするところです。--Wagtail 2009年12月30日 (水) 12:54 (UTC)
- コメント 現状の一覧記事が「本当に必要なもの?」状態になってるのが問題なのでしょう。出身校表記は自己宣伝に抵触する可能性があるとのことですが、自己宣伝は例えばある政治家が自分自身で自分自身の記事を作り、その部分を強調するために他の記事を編集するような状態を指すんじゃないんでしょうか?一覧記事は私としては大本の記事(大学の人物一覧ならその大学の記事)の子記事だと考えていますので、整理すれば問題はなくなるんじゃないかと思います。--アルトクール 2010年1月2日 (土) 09:06 (UTC)
- コメント 分野毎にも様々なカテゴリー(例;日本の細菌学者など)がありますからそれを当てはまればいいだけでしょうね。要は一覧記事として表示させる必要はないだろうという事です。出身母体をことさら強調するのはWP:NOT#ウィキペディアは演説台ではありませんの「4.自己宣伝」あたりに抵触しかねません。なお、他言語版の記事の存在ですが、抄訳でもよいですから日本語版での立項をお願いするところです。--Wagtail 2009年12月30日 (水) 12:54 (UTC)
折衷案(人物一覧とWP:CATの二本立て)
コメント 折衷案的(人物一覧とWP:CATの二本立て)なもの。まず学校記事の人物一覧記事に対する制限を厳しくする(所属する現職教授というだけだけでは載せない、出身政治家は重要役職(単に国会議員である、地方議会議員であるでは載せないなど)として、カテゴリも運用しつつ人物一覧記事を両立させるのはいかがですか?明治大学の人物一覧なんて6項目でそれぞれに細分化された項目が設けられ、はっきり言って索引ですらない状態です。カテゴリはCategory:明治大学出身の人物とかそういったカテゴリが適当でしょうか。もしそれでいいなら、まず「PJ大学の前回合意事項(一覧記事について)を破棄(新基準策定までは準拠)」し、新しくPJ学校基準を再度立案し、大学を含めた全てに適用したものを・・・としたいのですが。どうでしょうか? 厳しくする内容としては、学校名を出した上で在学・所属中に著名活動した者(在学中に何かを開発した、何かを執筆した)は一覧へ、そうでない者は人物カテゴリで代用する・・・という形。重複部分はでるかもしれませんが、一覧記事はカテゴリで表示されるものとはまた違いますので、その点を詰めていければと思います。--アルトクール 2010年1月2日 (土) 15:36 (UTC)
- コメント 大まかな方針としては「基本的には ○○大学or○○高校等出身の人物 カテゴリーに入れておく。その中でも著名性が高い人を厳選して人物一覧記事に載せる」と謂う理解で宜しいですか。東京大学の人物一覧辺りをどの程度まで絞れるかが目安になるでしょうね。やはりこういう延々と続く記事は不要でしょう。--Wagtail 2010年1月9日 (土) 16:45 (UTC)
- コメント そういう感じですね。大前提として「現役教授、現役の学生、卒業生や退職者である」だけで一覧に記述しないということや、現役の学生である場合はカテゴリの付与も含めて特にWikipedia:ウィキプロジェクト 人物伝に掲げられている方針を遵守するなどの規定を入れるつもりです。一覧の方向は大学の創設に携わった者、著名な論文や成果(単純に本を出版したとかではなくて、人工知能を飛躍的に上昇させたとか、長年解かれなかった定理を解いたとか…)、大学の説明として特に必要な人物を収録するという方向です。(首相や大臣、大統領と言った範囲での国政などはどうなんだろう…)それ以外の現役教職員や卒業生はカテゴリに任せてしまう…。つまりは説明に必要な人物は例え赤リンクでも記述しておくことは可能ではあるが、赤リンクは作ったら(特筆できると考えられる事項がまさにある状態ですから)作ってくださいねというスタンスです。翻訳系は難しいかもしれないのですけど…。どうしても一覧にするべき人物が多い場合(歴史的に長い東京大学はそうなるかもしれません)は人物の一覧の分割についても考えておくべきかもしれません。シカゴ大学の英語版にある一覧は4つぐらいありましたので。--アルトクール 2010年1月9日 (土) 19:00 (UTC)
- コメント その基準ですと、運用が回らない点を危惧いたします。アルトクールさんも「首相や大臣、大統領と言った範囲での国政などはどうなんだろう」と危惧されてらっしゃるとおり、仮にその方針に従うとすると職業の数だけ基準を設けることになりそうですが、「作家の場合、著書○○冊未満はアウト」「指揮者の場合、公演回数○○回未満はアウト」「実業家の場合、経営する企業が経常利益○○万円未満ならアウト」「学者の場合、日本学士院会員以外はアウト」「衆議院議員の場合、当選回数○○回未満はアウト」…って片っ端から基準を決めていくのは際限がないでしょうし、実際的でないと思うのですが。「一覧記事の作成を全面禁止にしてカテゴリ一本化」ならともかく「カテゴリ一本化するが、その中から一部のみを厳選して一覧化」するのは現実には不可能じゃないのでしょうか。「厳選する」基準をどうするかで揉めるのは必至かと思います。
- 個人的には「一覧記事の作成を全面禁止にしてカテゴリ一本化」か「(一時的な赤リンクを認める or 認めない、は別として)赤リンク以外なら一覧記事への追記を認める」か「赤リンク含め何でもかんでも一覧記事への追記を認める」(これは駄目でしょうけど)あたりしか落としどころがないような気がしてきました。長いと指摘されている「静岡大学の人物一覧」ですが、この記事の場合、現行基準に照らすとほとんどの人名はばっさり削除できるはずです。また、「東京大学の人物一覧」は……アルトクールさんが「ご指摘されているように、分割することも一つの手かと思います……。--クールネック 2010年1月10日 (日) 09:59 (UTC)
コメント 大まかな方針としては上記クールネックさん記載の「一覧記事の作成を全面禁止にしてカテゴリ一に一本化」の方針に賛成致します。因に最近新たにCategory:日本の高等教育の教員が作成され拡大していますね。議論停止は恣意的??--Wagtail 2010年2月6日 (土) 20:44 (UTC)
- コメント 全面禁止にする積極的理由はないと思いますし、PJ学校だけで一覧記事全廃を行うと、他の一覧記事に影響を与えかねません。限定的な廃止(例えば日本の場合は中学校以下の人物一覧は原則禁止、別個ノートで話し合いの上合意のある場合は存置または作成)とかが妥協点と考えられます。Wikipedia:特筆性 (人物)を満たす人物のみ一覧記載で、教員に関してはその機関の教員カテゴリに誘導するとするほうがいいと思います。それにCategory:日本の高等教育の教員は教員のみが対象で、現在の一覧記事を内包できません。議論停止は意見が出尽くしてるからだと思います。あと、高等学校は一覧作らなくても良い気はします。--アルトクール 2010年2月10日 (水) 06:14 (UTC)
- コメント "Wikipedia:特筆性 (人物)を満たす人物のみ一覧記載"がうまく廻れば苦労しないと思いますよ。言うは易しですが、運用は難しい!!
Category:日本の高等教育の教員は新しい動きの一例です。最近ですよね。このカテゴリーの作成。急拡大しています。しかし、すべてこれでOKと云う意味ではありません。高等学校の人物一覧はまさに野放し状態--Wagtail 2010年2月10日 (水) 16:34 (UTC) 追記;他の一覧記事をまとめたもの → 一覧の一覧 --Wagtail 2010年2月10日 (水) 21:50 (UTC)- これは元教員は含むものかご存知でしょうか。--Tiyoringo 2010年2月11日 (木) 01:26 (UTC)
- Category:日本の高等教育の教員に含まれる元教員の例としては永津俊治(名古屋大学元職)、草地功(岡山大学元職)等の各氏を簡単に見つける事が出来ます。いずれも名誉教授で、あたりまえですが記事がある方となりますね。何度も言いますが、記事が維持されなくなればカテゴリーからは脱落します(元教員なのか現職なのか関係なく)。それが自動的に特筆性が担保される事になるのだと思います。--Wagtail 2010年2月11日 (木) 10:16 (UTC)
- コメント カテゴリの場合、一般的には元職を含むはずです。政治家、官僚などが代表的でしょう。たとえば海部俊樹氏の場合、既に国会議員ではありませんが、Category:日本の内閣総理大臣、Category:衆議院議員、Category:自由民主党の国会議員、Category:愛知県選出の国会議員などに含まれています。そもそも、官僚だろうが政治家だろうが、ほとんどの人物は年齢を重ねたのちは最終的に引退して元職になるはずです。カテゴリを現職に限ってしまうと、記述対象が年をとるにつれて次々と職業系カテゴリが解除され、最終的に職業系カテゴリがなくなることになります。教員に限って現職のみカテゴライズする必要性は薄いと思います。(一覧記事に元職を含めるか否かとは別の議論だと思います。)--クールネック 2010年2月15日 (月) 14:33 (UTC)
- これは元教員は含むものかご存知でしょうか。--Tiyoringo 2010年2月11日 (木) 01:26 (UTC)
- コメント 中学校在学中に国際大会、国際コンクール、年代別でない全日本の大会で好成績を収める人物も稀には存在しますがそうした人物についてはどうお考えになりますでしょうか。--Tiyoringo 2010年2月11日 (木) 01:26 (UTC)
- コメント中学校や小学校在学中に国際大会や国際コンクールに出場する例は非常に稀でしょう。こうした場合は学校記事で言及すればよいわけで、一覧記事を作成する必要性は見えてきません。団体チームとしてそのメンバー全員をというのであれば、一覧記事ではなくその団体の個別記事の立ち上げが妥当でしょう。--アルトクール 2010年2月11日 (木) 05:48 (UTC)
- コメント "Wikipedia:特筆性 (人物)を満たす人物のみ一覧記載"がうまく廻れば苦労しないと思いますよ。言うは易しですが、運用は難しい!!
コメント 少し議論を元に戻してみましょう。人物一覧とWP:CATの二本立てでいくのはいいのですが、これは実質的には骨抜き法案と一緒で現状と何ら変わらない状態に陥りかねません。その辺どうお考えでしょう。だから「規制を厳しくすると云ってる」のはわかりますが。。 --Wagtail 2010年2月12日 (金) 21:36 (UTC)
- コメント 少し確認なのですが、「Wikipedia:特筆性 (人物)を満たす人物なら載せていい」ということになると、今の基準と大差ないように思うのですが……? 現行の基準だと、「教員は現職のみ青リンクのみ+在学生青リンクのみ+卒業生青リンクのみ」、ですよね。もちろん、それが厳守されているかどうかは別ですが。しかし、「Wikipedia:特筆性 (人物)を満たす人物なら載せていい」ということになると、現行の基準よりさらに緩和することになると思うのですが。それとも、「教員は現職のみ特筆性ある人のみ+在学生特筆性ある人のみ+卒業生特筆性ある人のみ」、とするのでしょうか? でも、青リンクの人物は、特筆性があるから記事が立稿されたのですから、両者の条件は実質同じのように見えますが……。--クールネック 2010年2月15日 (月) 14:56 (UTC)
カテゴリの運用について
大学出身者のカテゴリについてWikipedia:削除依頼/大学出身人物関係カテゴリなどで削除事例があります。もともとが一覧のカテゴリがいるのか?という問題提起だった流れもあるのか、一覧で十分(一覧の分割基準と採録基準を決めよう)という結論になっています。 この議論の流れの中で、カテゴリを併用しようという感じになっていますが、上記結論の扱いはどう考えるのでしょうか? なお、私はカテゴリと一覧は目的が異なるということで、この結論は過去のものとして、上記のようにカテゴリを運用するのはありだと思っています。具体的にはCategory:早稲田大学出身の人物を作成して、Category:早稲田大学の人物からいくつかの記事を分離したいという思い有り。Fuji 3 2010年3月9日 (火) 04:33 (UTC)一部本文が読めなくなっていたため勝手ながら加筆しました。--Straysheep 2010年3月9日 (火) 10:20 (UTC)
- コメント 良しとするのが現状の流れのようです。議論より先に様々なカテゴリーが出来ているのに驚きますが、一覧記事の編集が一部無責任に行われているのが原因でしょう。いろいろと規制を掛けるのが目的だったようですが、それが無理ならカテゴリーの運用でご自由にどうぞと云う事ではないかと思います。少なくとも冗長な記事は存在価値を失う方向が出てくる事を願います。--Wagtail 2010年3月25日 (木) 15:42 (UTC)
- (コメント)分類にした場合基準があいまいであることが問題。(正規課程以外の課程がある。)人によっては大学、大学院だけで3校以上になることも。最近はXX大学の教員という分類があるが、どこからが教員か不明なところがある。(一人の教員が他の学校の非常勤講師を兼ねていることもある。)--hyolee2/H.L.LEE 2010年3月27日 (土) 00:51 (UTC)
- (コメント)こんにちは。個々のカテゴリーの定義は個々でやっていただければと思います。学部、大学院修士、大学院博士とそれぞれ別な大学の人は結構いる訳でこう云う複数のカテゴリーに属する人は当然出てくると思います。「正規課程以外の課程がある。」と云うのはちょっと理解に苦しみます。科目履修生等の形で単位を個別に認定してもらう場合があります(北米等でもよくある話ですが)が、これをカテゴライズする中に入れるかは各カテゴリーで議論して下さい。まあ、卒業の要件を入れるのが普通でしょうけど。また、非常勤講師も教員の範疇には入るのではないでしょうか。専任教員と詐称するのは問題ですが。以上雑駁ですがカテゴリー運用の中身について少し付言させていただきました。--Wagtail 2010年3月28日 (日) 01:58 (UTC)
- コメント Hyolee2(会話 / 投稿記録 / 記録)さんの「基準があいまいであることが問題。(正規課程以外の課程がある。)」とのご意見についてですが、正規の課程でない課程を出た人をカテゴライズ化する、というのはそもそも論でおかしいような気がします。たとえば、「一般市民が関心のある大学の講義をヒトコマだけ受講する」というのはよくある話ですが、このような場合はカテゴリーに含まないのが当たり前だろうと思いますが、いかがでしょうか。Wagtail(会話 / 投稿記録 / 記録)さんの「卒業の要件を入れるのが普通でしょう」とのご意見が妥当だと思います。また、非常勤か否かは勤務形態の違いですから、教員であることに変わりはないと思います。--クールネック 2010年4月17日 (土) 21:16 (UTC)
まとめ 2010/05/03
一度まとめます。Category:日本の高等教育の教員とその配下カテゴリが運用開始され(まぁ、PJ学校には議論や運用開始の告知が無かったんですが・・・)、カテゴリは必要とされているのでしょう。ただし、その中身については議論が必要なところですが、議論を分散させるのは好ましくありませんので、以降はCategory‐ノート:日本の高等教育の教員へ意見を付与してください。流れとしては、この教員一覧は走り出して問題がないのでしょう。
一覧記事については、結論は出せません。が、見えてきている部分としては「学校にとっての功労者」ならばどうにかなると考えられます。具体的には次のような基準です。
- 学校側がその人物を認め、かつ本人がその事実を認めている。(本人についてはインタビューなどによって自らが情報を公開した場合も含む)
- 功績が高いと認められている。(全国大会優勝、○○の生体メカニズムについての研究論文など・・・)
- 根拠となる出典が提示できる。
- 人物一覧はまず学校記事へ加筆する。一覧記事への分割は対象が5人以上となった場合に限る。(記事自体の冗長化の防止)
これならば「学校に在籍していた当時の」ことでくくれます。さらに現在動いている高等教育の教員(人物)カテゴリを正式に運用するなら、すべてを一覧記事で網羅する必要はなくなります。赤リンクについては反対意見も多いため、原則禁止とするのが良いようです。 教員カテゴリが上手く動いているようですので、卒業生カテゴリなどをCategory‐ノート:日本の高等教育の出身者などで議論を行えば一覧記事の話にも光は見えてくると考えられます。--アルトクール 2010年5月3日 (月) 00:29 (UTC)
- お疲れさまでした。取りあえずこれでいったん議論終結に異論ありません。一覧記事はその内何らかの変化が出てくるのではないかと個人的には期待しています。おつきあい戴きありがとうございました。--Wagtail 2010年5月3日 (月) 08:51 (UTC)
Category:日本の理数系高等学校
Category:日本の理数系高等学校というものが作成されていますが、Category‐ノート:日本の理数系高等学校に書きましたが理数系高等学校の記事にも疑問が投げかけられていることと同様に不適切なカテゴライズではないかと思います。過去に似たカテゴライズがされたが削除となった前例があったように思いますがどなたかご存じでしょうか。また上記ノートまでご意見をお願いします。--Tiyoringo 2009年11月11日 (水) 21:09 (UTC)
- 調べただけでかなりの数が当たりました。Wikipedia:削除依頼/各都道府県別の林業高等学校・窯業高等学校とか、Wikipedia:削除依頼/都道府県別の国際高等学校のカテゴリとか。特に後者は独自研究とされて削除になっています。ほかのは検索結果を見てください。
- 理数科設置高等学校ならわかりますけどね…。それでも必要性は疑問ですが。--アルトクール 2009年11月11日 (水) 21:25 (UTC)
- 「理数系高等学校」という記事自体が疑問。おかしな記事に対応したおかしなカテゴリを作られてもと感じます。「理数に関する学科・コース設置の高等学校」としてもカテゴライズする意味はあまりないかと。
- ほかにも同様に、国際高等学校・音楽高等学校・芸術高等学校・体育高等学校・看護高等学校・福祉高等学校・看護福祉高等学校・情報高等学校・家庭高等学校といった奇妙な独自研究記事と、それに対応するカテゴリができています。--Basedview 2009年11月12日 (木) 04:49 (UTC)
- まずカテゴリよりも、その根拠となっている各高等学校説明記事について「これは妥当か?」を議論して、妥当であれば存続、不要であれば削除して、カテゴリにも対応するということではどうですか?出典があれば少なくとも何々高等学校の記事が存続→カテゴリとしても存続可能と結論付けられます。--アルトクール 2009年11月12日 (木) 13:11 (UTC)
- 製作者です。理数科については職業高等学校と同様の扱いになっています。理数科があるかどうかは確認しています。(北海道の場合は北海道高等学校一覧#外部リンクから「北海道学校一覧」へたどる事で資料などを「pdf形式」でダウンロードできます)おもに北海道の高等学校を中心に編集をしていますが、最初のころは「○○コース」とついているだけで職業高等学校の関係にカテゴライズするような雰囲気がありました。しかし「Wikipedia:削除依頼/日本の女子高等学校の定時制通信制」の問題をやってしまってからは、他の資料などを確認してから編集するようになりました。今回の理数科についても資料と掲載数が10以上になるかどうかを確認した上で作成を行いました。ただ、作成してから気づいたのですが「理数系高等学校」のままだと掲載基準があいまいの状態であるため、職業高等学校と整合を取るには「理数高等学校」改名したほうが無難のようです。あと資料などをじっくりと見ると、Category:日本の職業高等学校へのカテゴライズについては「○○科」に限定とし、「○○コース」の方は対象外にしたほうが良いようです。ちなみにカテゴライズを「○○科」に限定し、「○○コース」の方を対象外とすると、Category:日本の情報高等学校が疑問となるカテゴリになります。--Yas-km 2009年11月12日 (木) 22:30 (UTC)
- 理数科が職業高等学校の同様の扱いであるとはどう考えてもありえません。--hyolee2/H.L.LEE 2009年11月13日 (金) 00:21 (UTC)
- 理数科は学習指導要領等における「専門教育を主とする学科」のひとつですから、その意味において工業科や商業科などの「職業教育を主とする学科」と同一ジャンルの学科であるとすることは出来そうです。ただ、現実問題として理数科は普通科とセットで設置されることが多いでしょうから、高等学校を分類するという観点からは疑問が残るのもわかります。yhr 2009年11月13日 (金) 15:39 (UTC)
- 国際高等学校-韓国に5校あります。ムン・グニョンが卒業した高校がこれに該当します。
- 芸術高等学校-統一協会系のソンファ芸術高校などが該当します。
- 体育高等学校-各道、広域市、特別市に1校ずつあります。辛文善が卒業した高校(ソウル体育高等学校)がこれに該当します。
- 音楽高等学校-韓国国楽高等学校がこれに該当します。
- 家庭高等学校-これは生活科学高等学校として西ソウル生活科学高等学校などがあります
- 情報高等学校-これは善隣インターネット高等学校(旧:善隣商業高等学校)など韓国全土に多数あります。--hyolee2/H.L.LEE 2009年11月13日 (金) 00:21 (UTC)
- それが、現状よりましであるという根拠がよくわからないのです。もちろん現状を肯定しているわけではないですけど、単に学校があるというだけなら国際高等学校として東京都立国際高等学校、芸術高等学校として東京都立芸術高等学校などを上げることが出来ます。yhr 2009年11月13日 (金) 15:39 (UTC)
- 日本の理数系高等学校一覧の中身を見ると、東京都・神奈川県など一部の学校を除き、公立高等学校が中心になっていることがわかります。基本的に普通科・理数科は両方設置されることがほとんどです。募集については普通科・理数科は別枠になっています。特に公立高等学校の普通科(普通科○○コースを含む)の場合は学区(例外有)・県内制限があります。それに対して、理数科(職業高等学校を含む、ただし普通科○○コースは除く)の場合は基本的に学区・県内制限(一部例外有)がありません。理数科の設置されている公立高等学校を学区外・都道府県外の立場で見ることで、普通科・理数科の受験資格が完全に別物となることがわかります。普通科は学区・県内制限により受験資格がなかったり受験できたとしても定員に大幅な制限を受けることになります。逆に理数科の場合は基本的に学区・県内制限(一部例外有)がないので自由に受験することができます。職業高等学校についても同様です。このように、公立高等学校の場合は普通科と普通科以外では学区内の立場で見ると受験資格が同じように見えるのですが、学区外の立場で見ると受験資格が完全に別物となります。理数科の正式名称は理科・数学科だそうです。
なお、カテゴリの場所については、Category:日本の総合学科設置高等学校のようにCategory:日本の高等学校のサブカテゴリでもかまいません。
あと、Category:日本の情報高等学校の件ですが、情報科として正式登録された学校のみ対象とし、名称のみ情報コース等の情報科以外の学科種別(実際商業科等が多い)で登録された学校を除外していくと、対象となる学校はかなり少ない数字になります。北海道(Category:北海道の情報高等学校)の場合、現在分別作業を保留しているのですが、正しく分別作業を行うと該当校は一切無くなります。日本の○○高等学校一覧については現行のまま○○科・○○コース(だだし別名・○○コースになっている場合は別名も同時に記載する)すべて含んでも良いと思いますが、「Category:日本の○○高等学校」については正式登録されている学科でカテゴライズし、普通科○○コース等のように正式登録でない場合はカテゴライズの対象から外すべきと思います。以上です。--Yas-km 2009年11月13日 (金) 22:28 (UTC)
- Category:日本の情報高等学校の件はWikipedia:削除依頼/学校カテゴリ細分化をのぞくと、ちゃんと管理されている地域では、情報高等学校が疑問カテゴリになっているみたいで、北海道(Category:北海道の情報高等学校)があいまいの状態でカテゴライズされたまま放置されたままになっているだけのようです。理数科は資料上「Category:日本の職業高等学校」と同様扱いになっていることから職業高等学校の名称を専門学科設置高等学校といった名前に改名したほうが無難のようです。ただカテゴリは移動手続きができないため、改名するには、新たにカテゴリを作成した上で不要となったカテゴリをWikipedia:即時削除するか、
または、今回のようにカテゴリを改名・必要・不要等が対立している場合は、改名したいカテゴリをWikipedia:削除依頼へ提出した上で管理者の判断に任せる形になるようです。--Yas-km 2009年11月25日 (水) 21:18 (UTC)
- Category:日本の情報高等学校の件はWikipedia:削除依頼/学校カテゴリ細分化をのぞくと、ちゃんと管理されている地域では、情報高等学校が疑問カテゴリになっているみたいで、北海道(Category:北海道の情報高等学校)があいまいの状態でカテゴライズされたまま放置されたままになっているだけのようです。理数科は資料上「Category:日本の職業高等学校」と同様扱いになっていることから職業高等学校の名称を専門学科設置高等学校といった名前に改名したほうが無難のようです。ただカテゴリは移動手続きができないため、改名するには、新たにカテゴリを作成した上で不要となったカテゴリをWikipedia:即時削除するか、
- この件の続きはWikipedia:削除依頼/理数系高等学校関連の改名で行います。--Yas-km 2009年11月27日 (金) 22:40 (UTC)
削除関連は新カテゴリに完全に移行してからでないとできないようなので、今はとりあえず他のカテゴリの名称と整合を取るため以下のように改名したいのですがよろしいでしょうか。理数高等学校の掲載数については問題ありません。ただし地域ごと分離は一切行わないものとする。対象となる学校は「理数科」を設置している学校を対象とする。普通科と併置されている場合を含む。ただし「普通科理数コース」の場合は含まない。カテゴライズされる学校は「公立高等学校」が中心となる。--Yas-km 2009年11月28日 (土) 20:23 (UTC)
Category:日本の理数系高等学校からCategory:日本の理数高等学校へ改名
Category:日本の職業高等学校からCategory:日本の専門学科設置高等学校へ改名
移行後のCategory:日本の職業高等学校は職業高等学校に合致しない物を対象外にする
「理数系高等学校」と付くものはすべて「理数高等学校」に改名する
カテゴリの置く場所は以下のようにする。
Category:日本の高等学校>Category:日本の専門学科設置高等学校>Category:日本の理数高等学校
Category:職業教育>Category:日本の職業高等学校(そのまま)
なおCategory:日本の高等学校>Category:日本の職業高等学校は対象から外す
こんな感じです
現時点で「日本の理数高等学校」以外の名称にした場合他の「日本の専門学科設置高等学校」(改名前の日本の職業高等学校)すべてに適応しないといけなくなるため、とりあえず今は現段階の「日本の専門学科設置高等学校」(改名前の日本の職業高等学校)と整合取る形で行うべきと思います。あと「理数科」分類を疑問に思っているのであれば「公立高等学校の学区制」についてちゃんと調べるべきです。学区制を理解していれば「理数科」分類は問題ないことがわかるはずです。以上
(インデント戻す)Category:日本の職業高等学校は不要ではないかと思う。作成当時は、普通科に対する職業科みたいな感覚で作成されたと思われるが、総合学科がある如く多様化した現代において、このcategoryは必要ない。--IZUMI SAKAI 2009年11月28日 (土) 21:05 (UTC)
(コメント)そもそも「理数系高等学校」という記事自体が独自研究の疑いあり。したがってそれを元にしたカテゴリも独自研究の疑いあり。それが問題の本質だと理解しています。しかしその根本的な点を無視して、「理数高等学校」への改名前提で話を進めることには強い疑問を感じます。本来ならば上の方でアルトクール様が提案している順序で問題に対処すべきで、改名の是非はそれが解決した後の問題だと考えます。
「理数高等学校」に改名したところで、理数高等学校という分類も造語・独自研究であることに変わりありません。工業高等学校・商業高等学校・農業高等学校のように社会に定着しているのならともかく、「理数系高等学校」「理数高等学校」の用語が使用されている場面など、いくら調べても見当たりません。
学区制を持ち出しても、そもそも理数科の設置基準や普通科との差異には、学区制は一切関係ありません。普通科の学区が撤廃された地域もあります。また定時制や単位制などでは普通科でも学区制限がない場合も多々あります。逆に、地域によっては専門学科の学区が設定されている場合もあります。また私立では通常は学区を設定しておらず、学区制は普通科と理数科の違いを根拠付けるようなものにはなりません。全く無関係の学区制を持ち出すことには、理解に苦しみます。--Basedview 2009年11月29日 (日) 01:23 (UTC)
「○○高等学校」を表記を疑問に思っている方が多いようなので別の方法を提案したいと思います。大掛かりな変更となるのですが、Category:日本の職業高等学校関連のカテゴリをすべてCategory:日本の○○科設置高等学校に改名してしまう方法です。例にするとこんな感じになります。
- Category:日本の職業高等学校 から Category:日本の専門学科設置高等学校
- Category:日本の音楽高等学校 から Category:日本の音楽科設置高等学校
- Category:日本の家庭高等学校 から Category:日本の家庭科設置高等学校
- Category:日本の看護福祉高等学校 から Category:日本の看護福祉科設置高等学校(看護科・福祉科)
- Category:日本の芸術高等学校 から Category:日本の美術科設置高等学校(工芸科を含む)
- Category:日本の工業高等学校 から Category:日本の工業科設置高等学校
- Category:日本の国際高等学校 から Category:日本の外国語科設置高等学校(国際科を含む)
- Category:日本の商業高等学校 から Category:日本の商業科設置高等学校(地域分離あり)
- Category:日本の工業高等学校 から Category:日本の工業科設置高等学校(地域分離あり)
- Category:日本の情報高等学校 から Category:日本の情報科設置高等学校(このカテゴリの地域分離は廃止)
- Category:日本の水産高等学校 から Category:日本の水産科設置高等学校
- Category:日本の体育高等学校 から Category:日本の体育科設置高等学校
- Category:日本の農業高等学校 から Category:日本の農業科設置高等学校(地域分離あり)
- Category:日本の理数系高等学校 から Category:日本の理数科設置高等学校
- Category:日本の林業高等学校 から Category:日本の林業科設置高等学校(農林科を含む)
なおCategory:日本の窯業高等学校についてはすべて工業科に転科されているため廃止する
- Category:日本の職業高等学校 (廃止) から Category:日本の専門学科設置高等学校 (廃止)
- Category:日本の工業高等学校 (廃止) から Category:日本の工業科設置高等学校 (廃止)
- Category:日本の商業高等学校 (廃止) から Category:日本の商業科設置高等学校 (廃止)
- Category:日本の家庭高等学校 (廃止) から Category:日本の家庭科設置高等学校 (廃止)
- Category:日本の看護福祉高等学校 (廃止) から Category:日本の看護福祉科設置高等学校 (廃止)
- Category:日本の水産高等学校 (廃止) から Category:日本の水産科設置高等学校 (廃止)
- Category:日本の農業高等学校 (廃止) から Category:日本の農業科設置高等学校 (廃止)
以上です。--Yas-km 2009年11月29日 (日) 21:27 (UTC)
- 上記提案を見ると、地域分離ありと分離なしにわけれていますが、その差はなんでしょう?いっそのこと、なくしてしまってはいかがかと。(Categoryに含まれる記事数の差でしょうけど)。なるべくsimpleにしたいですね。それから総合学科××系列の取り扱いはこのプロジェクトでは話し合いはついていましたっけ?(新参なのでごめんなさい)。同じ総合学科でも、商業系とか工業系とか、それぞれの学校によりある系列とない系列がありますね。--IZUMI SAKAI 2009年11月29日 (日) 23:41 (UTC)
- (総合学科のコメント)PJ学校で話し合われた形跡はありません。ただし、過去にCategory‐ノート:日本の総合学科設置高等学校で名称について話し合いがされていたようです。総合学科を設置する高校は増えている傾向にありますので、Category:日本の総合学科設置高等学校と都道府県別サブカテゴリを現状維持で運用したほうがよさそうです。もし細分化(設置コース別を検討)するなら、別節で再度話し合うべきと考えます。--アルトクール 2009年11月30日 (月) 05:21 (UTC)
- 私の意図するところは、たとえば総合学科商業系列の学校を、Category:日本の商業科設置高等学校に含めるのかということです。--IZUMI SAKAI 2009年11月30日 (月) 22:51 (UTC)
- (総合学科のコメント)PJ学校で話し合われた形跡はありません。ただし、過去にCategory‐ノート:日本の総合学科設置高等学校で名称について話し合いがされていたようです。総合学科を設置する高校は増えている傾向にありますので、Category:日本の総合学科設置高等学校と都道府県別サブカテゴリを現状維持で運用したほうがよさそうです。もし細分化(設置コース別を検討)するなら、別節で再度話し合うべきと考えます。--アルトクール 2009年11月30日 (月) 05:21 (UTC)
- 改名提案の中で、Category:日本の専門学科設置高等学校は不要(=Category:日本の職業高等学校は削除)してはいかがでしょうか? また前述のごとく、地域分離があったりなかったりするのは合理的ではないため、地域分離なしで統一を提案します。全体として改名には異存ありません。--IZUMI SAKAI 2009年11月30日 (月) 22:51 (UTC)
- (一旦取り下げを強く要望します) 異論の出ている編集を既成事実化するために強引な手法を繰り返し、私が提示した疑問点には全く答えられずに、Wikipedia:管理者伝言板/その他の伝言で「地方差別的で低所得者層にも傷づける内容で私も苦痛を受けた」などとうその「差別」をでっちあげてつるし上げるような人とは、まともな議論にはなりません。もともとカテゴリの必要性自体が問われているにもかかわらず、改名を強引に提案するというのはふざけています。カテゴリ改名は一旦撤回し、カテゴリの必要性から検討し直すことを強く要望します。ついでにYas-kmにはこの議論から一切手を引いていただくことを強く要望します。--Basedview 2009年12月3日 (木) 05:33 (UTC)
- 内容については読ませていただきました。確かに自分でもやりすぎたと思っているので、反省したいと思います。最後に学区制が導入されている地域についての説明不足の部分があったのでここで述べたいと思います。学区制が導入されている地域において学区制限が適用されるケースは「大学科:普通科」(小学科ではないので注意)の場合です。専門学科でも学区制が適用されるケースは「大学科:普通科、小学科:専門学科」の場合です。逆に「大学科:専門学科」 の場合は学区制が適用されません。「小学科」については一般に知られているものですが、「大学科」については深く踏み切った調べ方をしなければなりません。「大学科」が公開されている地域と非公開の地域があり、特に学区制なし「大学科」 非公開地域の場合は学科種別分けが非常に難しい地域もあります。「学区制・大学科・小学科」についてはこれでわかりましたでしょうか。なお職業高等学校の改名案については、一旦取り下げても構いません。--Yas-km 2009年12月3日 (木) 22:24 (UTC)
- みなさんがCategory:日本の職業高等学校等が疑問に思っている理由がわかりました。Basedview氏の指摘に基づいて「大学科・小学科」あてはめて見ると、現在のCategory:日本の職業高等学校は小学科別ですね。つまり小学科別にカテゴライズされていた為に奇妙な物が含まれていたり、Category:日本の情報高等学校・Category:日本の窯業高等学校等が含まれていたのですね。Category:日本の理数系高等学校も大学科に特定されないという理由で疑問カテゴリ扱いになったのですね。これで全ての理由がわかりました。自分が大学科であることを前提に強引に進めたためにみなさんに誤解を与える形となってしまい大変申し訳ございませんでした。心からお詫び申し上げます。--Yas-km 2009年12月4日 (金) 05:02 (UTC)
- 高等学校の「大学科・小学科」のうち、みなさんは「小学科」として話を進めている状態であるのにも関わらず、私は「大学科」として話を進めてしまった為に、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校#Category:日本の理数系高等学校を混乱させてしまい、大変申し訳ございませんでした。利用者:Basedview氏には、私の誤った判断により名誉を傷つけてしまい本当に申し訳ございませんでした。--Yas-km 2009年12月4日 (金) 18:33 (UTC)
Yas-km氏がここでの議論を中断したまま、独断で高等学校の分類見直しを進めているため、利用者‐会話:Yas-km#高等学校の分類見直しについてで注意しました。--Tmpacc 2009年12月25日 (金) 06:22 (UTC)
この件の続きはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校/日本の高等学校関連の見直し#Category:日本の職業高等学校の見直しで行います。--Yas-km 2009年12月26日 (土) 19:18 (UTC)
- 対処 旧「Category:日本の職業高等学校・Category:日本の○○高等学校」(専門コース別){普通科専門コースを含む}から「Category:日本の専門学科設置高等学校・Category:日本の○○に関する学科設置高等学校」(大学科別){普通科専門コースを含まない}へ移行しました。--Yas-km 2010年3月19日 (金) 21:23 (UTC)
電話番号・FAX番号記載について
{{日本の学校}}、{{日本の高等学校}}、{{日本の中学校}}、{{日本の中等教育学校}}に用意されている項目である「電話番号」「FAX番号」「Eメール」といったものはWP:NOTYELLOWにもあるように百科事典的なものではなく記載不要なものと考えます。特に反対がないようでしたらこれらの項目を除去したいと思いますがいかがでしょうか。--Web comic 2009年12月1日 (火) 22:16 (UTC)
- 反対 学校templateの中の項目ですので、Templateが作成された当時のいきさつを調査する必要があると思いますが、代表電話番号の記載があってもいいのではないかと思います。勿論、公開されていない電話番号を記述するのは論外ですが、WP:NOTYELLOWを拡大解釈するような気がします(ないがしろにするという意味ではありません、念のため)--IZUMI SAKAI 2009年12月1日 (火) 22:49 (UTC)
- これらのテンプレートが作成されてからの過去ログを調べてみましたが電話番号の記載についての話し合いが行われた形跡はありませんでした。またIZUMI SAKAIさんは除去に反対されていますが、WP:NOTYELLOWには「電話番号やFAX番号の記載は百科事典的でない」と明記されている以上、このテンプレートにおいて敢えて電話番号やFAX番号を記載することがなぜ百科事典的か説明する必要があると考えます。その点についてはIZUMI SAKAIさんはなぜ百科事典的な項目になりえると考えているのかご説明お願いいたします。--Web comic 2009年12月1日 (火) 23:03 (UTC)
- コメント電話番号のみ存続。学校HPが整備されていない場合もあり、電話番号は閲覧者の利便性を考えた場合に残しておくべきと思います。FAXを急に送ることは関係者でもなければないと思うので不要でしょう。E-mailは変更されても確認が困難ですし残しておく必要はないと思います。--Tiyoringo 2009年12月1日 (火) 23:19 (UTC)
- Wikipediaは百科事典であって学校案内ではありませんので連絡先を記載する必要性は無いと考えますがいかがでしょうか?そもそも大学のテンプレート、{{大学}}には電話番号の項目は存在していません。高校や中学校のテンプレートにのみ電話番号が必要な理由は無いと考えます。--Web comic 2009年12月2日 (水) 00:02 (UTC)
- コメント電話番号の記載は学校記事だけでなく、たとえば企業や自治体の項目にも記述されている(トヨタ自動車、NTT東日本、東京都、神奈川県等を参照願います)。学校記事(=このプロジェクト)という範疇ではなく、もっと高いレベルで議論する必要があると思う。そこでの結論がこのプロジェクトにも反映するというが筋道だと思います。--IZUMI SAKAI 2009年12月2日 (水) 00:12 (UTC)
- コメント テンプレートの改正をするなら他とあわせるべきというものですが、管理しているプロジェクト単位で合意を得てから「こういう妥当性がある」という形で上位(この場合はどこなんだろう。PJ経済?)に持ち込むのもありでしょう。また、こういうテンプレートはこれこれという記載をすることは統一であるという文書がない(はずですよね?)ので、PJ学校/大学だけで運用を変更しても良いと思います。
- 私は学校記事に限って言えば除去賛成側です。例えば廃止された学校の電話番号は番号が存在しないので記述する必要性はまったくありません。現存する学校の電話番号はタウンページや学校HP、住所さえわかれば電話番号案内で辿り着くことが出来ます。そこまでウィキペディアで案内する必要性はないと思います。ウィキペディアを見たから電話しました、という人はいないでしょう・・・。--アルトクール 2009年12月3日 (木) 01:50 (UTC)
- アルトクールさんの発言で気になった点があったのでひとつだけ。
- >現存する学校の電話番号はタウンページや学校HP、住所さえわかれば
- のくだりですが、ちょっと違和感を覚えました。これらで代替できるのであれば、そもそも百科事典に学校記事は不要ではないか?ということです。いろいろと調べるものがあり、それらのポータルとしてWikipediaがあると私は考えていますので。また、今やWikipediaはNetでの検索データベースのような存在となっていますよね。携帯電話で学校を検索するとWikiが必ず出てきます。それらの存在を念頭に置いていく必要があるのではないでしょうか?電話番号要不要の議論とはかけ離れてしまい申し訳ありませんでした。--IZUMI SAKAI 2009年12月11日 (金) 22:35 (UTC)
- アルトクールさんの発言で気になった点があったのでひとつだけ。
議論も停滞しているようなので、とりあえずWP:井戸端あたりでみなさんの意見を伺ってはいかがでしょう。--IZUMI SAKAI 2009年12月11日 (金) 22:35 (UTC)
- 賛成 井戸端から来ました。除去に賛成です。「電話番号」「FAX番号」「Eメール」は、(1)万が一間違いがあったときに他の人または組織に間違い電話という形で多大な迷惑をかけうること実際に「うちの学校の記事によその電話番号が記載されているために、先方の学校にうちあての問い合わせの間違い電話が何度もかかり大変に困っている」という言われたケースがありました。、(2)うっかり、代表番号ではなく公開していない部署の番号を書きこんでしまうケースがありうること、(3)通常は公式サイトや地域の案内ページに書かれているのでそのURLさえあればよいこと(また公開されていない場合はウィキペディアにも書くべきではない可能性があること)、から、「電話番号」「FAX番号」「Eメール」は記載しないほうが良いと考えます。学校名や住所は滅多に変わるものではないし変われば目立つのですぐ修正されることが期待されますが、「電話番号」「FAX番号」「Eメール」は変わったり間違っていたりしても、実際に使ってみた人でないと気付きにくいものです。学校だけでなく、企業や自治体の連絡先についても除去が良いと考えます。--miya 2009年12月28日 (月) 22:46 (UTC)
- 賛成 WP:NOTYELLOWにもあるように百科事典的なものではなく記載不要なものとの提起理由に賛成です。ここは公式方針に従いましょう。--竹やり 2009年12月29日 (火) 20:03 (UTC)
- 賛成 井戸端にもコメントしましたが、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに「電話番号、ファックス番号、電子メールアドレス等の連絡先情報は百科事典的ではありません。」と明記されています。IZUMI SAKAIさんの電話番号による逆引きと言ったアイデアは、ウィキペディア的ではありません。個人的な思いつきがルールに適合するかどうか、確認してから発言して下さい。--長島左近 2009年12月30日 (水) 18:38 (UTC)
特に反対意見はありませんでしたのでテンプレートから項目を除去いたしました。--Web comic 2010年1月9日 (土) 19:21 (UTC)
- 議論は終結していませんので、差し戻しさせていただきます。なぜ急がれるのでしょうか? 1.Template:基礎情報 会社では何の提案もなく、電話番号の消去をされている。 2.Template:基礎情報 都道府県では、電話番号が残ったままである。なされていることに整合性がとれていらっしゃらないと思います。--IZUMI SAKAI 2010年1月9日 (土) 19:41 (UTC)
- 終結していないとおっしゃっていますが、少なくとも学校関連からのテンプレートから除去することに反対されているのはIZUMI SAKAIさんだけであり、この項目で最後に賛成意見が投じられてから1週間以上反対意見がなかったことを踏まえても合意形成がなされたとみなしても問題ないでしょう。Wikipedia:合意形成などもご参考ください。--Web comic 2010年1月9日 (土) 20:13 (UTC)
- (追記)さらにWikipedia:井戸端/subj/電話番号・FAX番号記載についてにおいては(IZUMI SAKAIさんがどのような意図を持って意見を募集したかは別として)学校記事のみならず、電話・FAX番号の記載についての包括的な議論が行われており、こちらについても(削除は別として)除去に関してはおおむね合意が形成された状態で議論が1週間以上停止しており、各テンプレートからの除去は妥当だったと考えております。なおTemplate:基礎情報 都道府県については当方がその存在に気づいていなかっただけで特に意図があったわけではありません。こうした状況があるのですがIZUMI SAKAIさんは何を持って議論が終結していないと判断されているのでしょうか。--Web comic 2010年1月9日 (土) 20:20 (UTC)
- (コメント)1.Tiyoringoさんが存続してよいという意見を述べられているのは無視されるのですか? 2.Template:基礎情報 都道府県について、東京都・神奈川県を例示しているのに気付かないとはどういうことなのでしょうか? 3.終結していないと申し上げているのに、Template:基礎情報 会社において、ノートでの提案なく電話番号削除を強行されているのはなぜなのでしょうか? Template:基礎情報 会社ではtemplateを作成する段階で、話し合いが行われて現在のtemplateが作成されており、削除を希望されるなら、なぜノートで同様に提案されないのでしょうか?Web comicさんの姿勢に強く不信感を覚えます。この際、提案取り下げをWeb comicさんに強く要望させていただきます。--IZUMI SAKAI 2010年1月11日 (月) 09:38 (UTC)
- Tiyoringoさんは私がTiyoringoさんに対して行った意見に対して何も反論されておらず、暗黙のうちに賛成されたと見ることが出来ます。またIZUMI SAKAIさんは私の提案に反対されておりますが、ここまで私がIZUMI SAKAIさんに対して質問した「なぜ電話番号を記載するのが百科事典的か」といった質問に一切回答されておらず、現状では有用な反対意見とはなっていません。またmiyaさんからは電話番号を掲載することについての実害も指摘されています。現状では私の提案に対し除去に賛成の意見が多数なのですから、IZUMI SAKAIさんは私に提案の取り下げを要求するのではなく、なぜ電話番号をテンプレートに記載することが必要なのかをWP:NOTYELLOWを始めとした各方針文書の内容も踏まえた上で除去に賛成している利用者に対して説明する義務があります。もしIZUMI SAKAIさんの意見が説得力のあるものでしたら、除去に賛成されている方も電話番号の除去に反対されるでしょうし、私も提案を取り下げるでしょう。--Web comic 2010年1月11日 (月) 11:24 (UTC)
- (追記)いずれにしろ学校関連のテンプレートについては電話番号除去への賛成意見が多数をしめていることから、このまま有用な反対意見がない場合には合意が形成されたと判断したいと考えます。もし除去に反対される方は上記でも述べたようにWP:NOTYELLOWとの関連、及びmiyaさんが指摘されているような問題に対して「なぜ問題がないのか」という点を説明されるようお願いいたします。--Web comic 2010年1月11日 (月) 11:27 (UTC)
Template:基礎情報 会社での編集合戦を見てここに来ました。Web comicさんとIZUMI SAKAIさん双方の主張を読ませていただきましたが、確かにWeb comicさんの行いは早計だと感じるものの、対するIZUMI SAKAIさんの指摘は的を射ていないと思いました。
まずWeb comicさんの行動ですが、ページの編集は大胆に行うべきとは言われているものの、例えば{{基礎情報 会社}}は1万4千以上のページで使われており、今回のように編集合戦が起こると広い範囲に影響してしまいますので、少なくともこれ以上のリバートは(IZUMI SAKAIさんも)おやめ頂きたいと思います。
次いでIZUMI SAKAIさんの主張についてですが、{{基礎情報 都道府県}}が修正されなかったことに対する「なされていることに整合性がとれていらっしゃらない」という主張は反論になっていないと思います。人間誰でも見落としはあるもので、それをあげつらうのは妥当ではないと思います。さらに、「Template:基礎情報 会社ではtemplateを作成する段階で、話し合いが行われて現在のtemplateが作成されており」という指摘は若干事実と異なります。確かにTemplate‐ノート:基礎情報 会社#基礎情報の追加の提案で議論はありましたが、類似するテンプレートである{{基礎情報 銀行}}で初版から電話番号欄が入っており、対して{{基礎情報 会社}}ではそれがなかったから、という理由でそのまま導入されたようです。つまり{{日本の学校}}などと同様、電話番号欄を設けるべきかについて(特にWP:NOTYELLOWに基づいて)議論されたことは今までなかったのです。
以上のことから、Web comicさんの行動にはやや問題がありましたが、IZUMI SAKAIさんの反論は適切ではなく、除去に賛成の意見が支配的であることは変わらないと思いました(なお私自身も「電話番号欄は不要であり、除去しても良い」と考えております)。しかしウィキペディアは多数決主義ではありません。Wikipedia:井戸端#電話番号・FAX番号記載についての方でも異論が出ているようですので、ここはIZUMI SAKAIさんに電話番号欄を除去すべきではない理由を改めてご説明いただき、もう一度合意を形成すべきだと考えますが、いかがでしょう。 --Yuichirou 2010年1月11日 (月) 16:15 (UTC)
- 私の方からはもう差し戻しを行う意思はありません。合意形成ですが上記でも述べたようにIZUMI SAKAIさんがただ単に除去すべきでないと主張されても有用な意見とはなりえませんので、WP:NOTYELLOWとの関連、及びmiyaさんが指摘されているような問題に対して「なぜ問題がないのか」という点に触れた上で、どうして電話番号を掲載することが百科事典的なのかを説明していただく必要があると思います(ただ単に便利だといった理由はこうした点に触れておらず有用な意見とはなりません)。もしそうした説明がなされないようであれば除去に賛成の方が多数を占めてる以上、除去に関しての合意が形成されたとみなして問題ないと考えます。もしIZUMI SAKAIさんがそうした点に触れた説明をされた場合には、改めて合意を形成しなおせばよいと思います。--Web comic 2010年1月11日 (月) 17:02 (UTC)
- 私が発言してから1週間が経過しましたが、IZUMI SAKAIさんは理由の説明を行うこともなく現在も活動を続けており、説明の意思がないと判断してもよいと考えます。このまま説明がない場合には特に異論なしとして改めて除去を行いたいと思います。--Web comic 2010年1月18日 (月) 17:59 (UTC)
- 特に異論はありませんが、対象となるテンプレートのノートに一言書いておくと良いかもしれません(個人的には「編集内容の要約」に書いてあれば十分だと思うのですが、一応)。--Yuichirou 2010年1月19日 (火) 13:16 (UTC)
今日も一件、連絡先にある学校から自校のFAX番号が間違っていると訂正依頼が届きました(確認すると、確かに公式サイトと数字が一つだけ違っていました)。FAX番号が間違っていると、送信した人は気がつかないので後で大変お困りになる可能性が高いです。入試時期が迫っていることもあり、早急な除去を希望します。--miya 2010年2月3日 (水) 15:58 (UTC)補足2010年2月3日 (水) 16:03 (UTC)
その後有意な反論もなく、実害も報告されていることから改めて除去をいたしました。--Web comic 2010年2月3日 (水) 22:12 (UTC)
日本の高等学校関連の見直し
このページはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校のサブページです。Category‐ノート:日本の高等学校にもトランスさせています。ウォッチリストに入れる際はこのサブページをウォッチリストに入れてください。
現在の日本の高等学校関連の問題点について議論したいと思います。
Category:日本の職業高等学校の見直し
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校#Category:日本の理数系高等学校の続きになります。
現在のCategory:日本の職業高等学校について、専門コース別として運用されているのですが、この状態ではたとえば大学科:普通科なのに専門コースがあるだけでカテゴライズされたり、大学科:商業科なのに情報系(小学科)の名称になっているだけでCategory:日本の情報高等学校にカテゴライズされたり、一番奇妙なのがCategory:日本の窯業高等学校(大学科:工業科)・:Category:日本の林業高等学校(大学科:農業科)があったりして問題を抱えた状態になっています。
これらの問題を解消する方法として専門学科を「大学科」別に改定する方法があります。
Category:日本の大学科(○○科)設置高等学校- Category:日本の○○に関する学科設置高等学校
「大学科」別に改定することで、たとえは情報系(小学科)の名称になっていても大学科:商業科になっていれば「Category:日本の大学科(商業科)設置高等学校」「Category:日本の商業に関する学科設置高等学校」にカテゴライズされることになります。理数科に対しても北海道地方などの理数科の場合は(大学科:理数科)となるので「Category:日本の大学科(理数科)設置高等学校」「Category:日本の理数に関する学科設置高等学校」にカテゴライズされることになるのですが、東京都などで理数科(小学科)が(大学科:普通科)となる場合はカテゴライズの対象になりません。窯業系(大学科:工業科)・林業系(大学科:農業科)に対してもそれぞれ「Category:日本の大学科(工業科)設置高等学校」・「Category:日本の大学科(農業科)設置高等学校」「Category:日本の工業に関する学科設置高等学校」・「Category:日本の農業に関する学科設置高等学校」にカテゴライズされることになります。このように「大学科」別に改定することで、専門学科関連カテゴリが奇妙な状態になるのを回避することができます。
なお「芸術系」は「美術科」(掲載内容は美術科・工芸科)、「国際系」は「国際科・英語科・外国語科」の中から選択(大学科名が都道府県によって異なるため掲載内容は国際科・英語科・外国語科)、「情報科」は大学科へ移行すると掲載数が微妙となるため要審議、窯業系・林業系は廃止、地域分離は現状維持とするか廃止とするかについては要審議。
専門学科関連カテゴリの「大学科」種別への移行についての意見をお願いします。--Yas-km 2009年12月26日 (土) 19:16 (UTC)
- コメント Category:日本の職業高等学校自体、必要なカテゴリなのかがかなり疑問があります。職業高等学校という定義も現在ではされるのかどうかすら怪しいので職業高等学校の分類を明確にしている情報が示されないのであれば一律でCategory:日本の職業高等学校以下を廃止したほうが良いと思います。今回のような事態になっているのも分類基準が曖昧すぎることに起因していると思われます。その際には職業高等学校の存廃議論にもなるとは思いますが、それを担保できないのであれば大掛かりな改変は必要不可欠でしょう。--アルトクール 2009年12月27日 (日) 06:05 (UTC)
- コメント
1.大学科の分類としては、高等学校設置基準(平成16年文部科学省令第20号)第6条第2号 に掲げられている名称を用いることを提案します。「国際関係に関する学科」を除いて、学習指導要領や教員免許状の教科とリンクしているので大きな問題はないと考えます。
2.「職業教育を主とする学科」は「専門教育を主とする学科」と同意ではありません。今度から施行される高等学校学習指導要領(平成21年文部科学省告示第34号)第1章第3款-2(3)「職業教育を主とする専門学科においては…」などの表記があります。(私は、教育職員免許法第4条第5項第2号に「○○実習」が示されている教科〔具体的には看護、家庭、情報、農業、工業、商業、水産、福祉、商船〕を教育する専門学科は職業学科なのではないかと考えております。ただし、当方が不勉強のため確定的と呼べるソースは知りません)
3.現行制度上、高等学校には、普通科、専門学科、総合学科のいずれかを置くこと、このうちの2つを置くこと、すべてを置くことの全部が認められており、1つ1つの高等学校について普通高校、職業高校、○○高校というような断定的な分類(カテゴライズ)を行うことは、必ずしも適切でないと個人的に考えております。なお、大学科(○○科)を設置しているという事実についての分類には反対ではありません。
4.職業高校の概念は、旧制実業学校の新制高校への転換の際、総合制(普通科と専門学科の併置)の不徹底によって生じたという解釈もあります。文部省の1995年の文書「スペシャリストへの道」より文部省・文科省は、職業高校という呼称を専門高校に改めており、現行の職業高等学校の項目は、歴史的背景を中心に、学習指導要領・教員免許状制度などを踏まえて記述し直すのが望ましいと考えております。--YuBon 2009年12月27日 (日) 12:16 (UTC)
一部修正 --YuBon 2009年12月27日 (日) 12:22 (UTC)
一部修正 --YuBon 2009年12月27日 (日) 13:10 (UTC)
- 高等学校設置基準と高等学校学習指導要領を参考に専門学科を大学科別に改定の際の注意点を挙げて見ると、
- 「美術科」と「工芸科」は完全別(工芸科はその他の専門学科扱い)
「国際科」と「外国語科」は完全別(外国語科は都道府県によっては英語科表記の場合がある)
「体育科」と「スポーツ科」は完全別(スポーツ科はその他の専門学科扱い、東北地方等にある)
- 「美術科」と「工芸科」は完全別(工芸科はその他の専門学科扱い)
- 審議が必要となる物
- 「国際科」と「情報科」は掲載数が微妙な状態となる
「その他の専門学科」の有無
地域分離を現状維持(情報科を除く)か廃止か(情報科の地域分離は掲載数が微妙な状態になることが確実なため廃止)
- 「国際科」と「情報科」は掲載数が微妙な状態となる
- 改定の際の注意点については以上となります。
- 専門学科を大学科別へ改定の例を挙げると
- 「Category:日本の職業高等学校」は「Category:日本の専門学科設置高等学校」へ改定する
- 専門学科名は
大学科である事を明確にするため大学科表記を付けたものとし高等学校設置基準に沿った物とする- 場所はCategory:日本の専門学科設置高等学校>Category:日本の○○に関する学科設置高等学校
- 作成する専門学科以下の物となる
- Category:日本の農業に関する学科設置高等学校
Category:日本の工業に関する学科設置高等学校
Category:日本の商業に関する学科設置高等学校
Category:日本の水産に関する学科設置高等学校
Category:日本の家庭に関する学科設置高等学校
Category:日本の看護に関する学科設置高等学校
Category:日本の情報に関する学科設置高等学校
Category:日本の福祉に関する学科設置高等学校
Category:日本の理数に関する学科設置高等学校
Category:日本の体育に関する学科設置高等学校
Category:日本の音楽に関する学科設置高等学校
Category:日本の美術に関する学科設置高等学校
Category:日本の外国語に関する学科設置高等学校
Category:日本の国際関係に関する学科設置高等学校
Category:日本のその他専門教育を施す学科設置高等学校
- Category:日本の農業に関する学科設置高等学校
- 学区制がある場合は「区」を付けてカテゴライズを行う
- 括(くく)り募集場合は「括」を付けてカテゴライズを行う
- 学区制と括(くく)り募集が重なる場合は「括」(括り募集優先)を付けてカテゴライズを行う
- 全日制の存在しない高等学校については、定時制は「定」を付けてカテゴライズを行い、通信制は「通」を付けてカテゴライズを行い、定時制・通信制が共に存在する場合は「定」(定時制優先)を付けてカテゴライズを行う。
- 専門学科の廃校関連は
カテゴライズ対象数が10未満の場合は- Category:日本の○○に関する学科設置高等学校に「廃」を付けてカテゴライズを行い、
- カテゴライズ対象数が10以上の場合は
- Category:日本の○○に関する学科設置高等学校 (廃止)を作成します。
- 高等学校設置基準と高等学校学習指導要領を参考に専門学科を大学科別に改定の際の注意点を挙げて見ると、
- 改定の例については以上となります--Yas-km 2009年12月28日 (月) 20:40 (UTC)
- 「○○に関する学科」が正式表記のようなので修正しました--Yas-km 2010年1月12日 (火) 21:16 (UTC)
- 改定の例を修正しました--Yas-km 2010年1月19日 (火) 21:40 (UTC)
- 括り募集について追加しました--Yas-km 2010年1月21日 (木) 20:43 (UTC)
- コメント 名称何とかなりませんか?大学科という言葉は一般的ではないと考えます。設置するなら「日本の理数科設置高等学校」などにしたほうがまだマシです。--アルトクール 2009年12月29日 (火) 06:55 (UTC)
- コメント 別に反対ってほどでもないんですが、大学科ごとの分類にすることに定義が明確になる以外のメリットはあるんでしょうか?正直まるっきり需要のないカテゴリーなんじゃないかという疑念が消えないのですが。あと、東京都の場合の全都立高校について大学科がわかる資料があったので参考までにリンクしておきます。ここの第二部の4です。yhr 2009年12月29日 (火) 12:16 (UTC)
- コメント
総じて私見として、今回の改訂についてはいろいろ込み入っている点が多いように感じています。法令・告示・通達・通知・調査項目等を参考にして正確な表現に改めていくことが可能だと考えられる一方で、学科を分類するにあたって各都道府県の認可担当部局(しかも公立は教育委員会、私立は知事の所轄に分かれています)に問い合わせなければ判明しにくい場合もあり手間もかかりそうです。しかしながら、収容定員の人数が専門学科より普通科の方が多い高等学校に、○○高等学校(例えば「商業高等学校」)というカテゴリ付けをするのも違和感があります。ベストな方策がなかなか思いつきません。
それで、とりあえず(という形になってしまって誠に申し訳ないのですが)、カテゴリを再編する場合においての提案が1点、意見が1点あります。なお、ほかにも課題を精査すればいろいろ出てきそうですので、後でソース等にあたって気づいた点わかった点があれば、またコメントさせていただきたいと思っております。
提案1.「その他の学科」は、「その他の専門学科」と明記することを提案します。「その他」が何に対してのその他なのかを明確にするためです。
意見1.高等学校学習指導要領は、中等教育学校の後期課程にも完全に適用されるのでCategoryの名称に「高等学校」を入れて高等学校に限定するのかどうか議論しておいた方が良いと思います。また、特別支援学校高等部学習指導要領では、高等学校学習指導要領を準用している箇所も多いので、特別支援学校の高等部の学科を除外するのか否かについても決めておいた方が良いと思います。
--YuBon 2009年12月29日 (火) 14:15 (UTC)
- 改正の際の注意点と例の一部を訂正しました。--Yas-km 2009年12月29日 (火) 23:15 (UTC)
- 「大学科」表記については「大科」と表記することもできます。
Category:日本の大科(○○科)設置高等学校
- 専門学科の掲載基準を「小学科」(Category:日本の○○科設置高等学校)とした場合は「普通科○○コース」の問題については解消されるのですが、残念ながら「商業科」・「情報科」・「理数科」・「外国語科」の問題については解消できません。掲載基準を「小学科」とした場合の問題についての例を挙げると
- 「大学科:商業科」になっていても情報系(小学科)の名称になっているだけで「情報科」にカテゴライズされるおそれがある問題が全国規模で発生する。
「理数科」・「外国語科」については東京都では(大学科:普通科)となっており「理数科」・「外国語科」が疑問カテゴリ状態になってしまう。今後東北地方でも問題が発生する可能性あり。
- 「大学科:商業科」になっていても情報系(小学科)の名称になっているだけで「情報科」にカテゴライズされるおそれがある問題が全国規模で発生する。
- このように掲載基準の「専門コース別」と「小学科」の違いは「普通科○○コース」掲載有無の違いで、(小学科:○○科)固有の問題については掲載基準を「専門コース別」から「小学科」に変更しても解消できません。
逆に「大学科」表記へ移行した場合の欠点は、一部地域で「大学科」が非公開になっている地域を中心に記載漏れが発生する点が欠点となります。 - 専門学科の統計を取るときは「大学科」別で行われます。
なお専門学科(旧Category:日本の職業高等学校)関連の「Category:日本の○○高等学校」(Category:日本の商業高等学校等)については専門学科の大学科別へ完全以降後は廃止となります。--Yas-km 2009年12月29日 (火) 23:15 (UTC)
- 「大学科」表記については「大科」と表記することもできます。
- 僕には未だに,大学科ごとにカテゴリーを整備する事の有用性が理解できないのですが,誰か説明していただけないでしょうか。どのような目的で利用される事が想定されるカテゴリなのかという事が明らかにならないと,どのような形式で整備する事が妥当なのかという判断は出来ないと思うのです。yhr 2010年1月4日 (月) 05:03 (UTC)
- 私の認識に過ぎませんが、目的は「大学科ごとにカテゴリーを整備する事」ではなく、専門学科があることや学科内に専門コースがあることだけで、Category:○○県の○○高等学校(例:Category:茨城県の商業高等学校)などを貼ることをやめるべきであり、そのためにCategoryを再編するなり、Categoryの運用を変える必要があるということではないのでしょうか。
歴史上からみれば旧制・実業学校(例: 商業学校)は主に新制・高等学校(例: 商業高等学校)に改組され、財団法人 全国商業高等学校協会(全商) 等も設立されたわけですが、「商業高等学校」等は法制度上の用語でないため、定義がはっきりしていないという問題があります。--YuBon 2010年1月4日 (月) 16:48 (UTC)
- 私の認識に過ぎませんが、目的は「大学科ごとにカテゴリーを整備する事」ではなく、専門学科があることや学科内に専門コースがあることだけで、Category:○○県の○○高等学校(例:Category:茨城県の商業高等学校)などを貼ることをやめるべきであり、そのためにCategoryを再編するなり、Categoryの運用を変える必要があるということではないのでしょうか。
- 単に現状のカテゴリーに不都合があるという事であれば代わりとなるカテゴリーをわざわざ作るよりは単に全敗してしまうのが良いのではないでしょうか。yhr 2010年1月5日 (火) 15:38 (UTC)
- まず、新しいカテゴリーの名称ですが、Category:日本の高等学校には既にCategory:日本の総合学科設置高等学校がありますから、そこに併置されるカテゴリーは「Category:日本の専門学科設置高等学校」とするのが妥当でしょう。
- その下に置かれる大学科別のカテゴリーについてですが、「大学科」という言葉は一般的ではなく、また都道府県ごとに定義が異なるようですから、避けた方がよさそうです。高等学校設置基準においては「○○に関する学科」という表現が用いられていますから、それに合わせて「Category:日本の○○に関する学科設置高等学校」とするのが妥当でしょう。これなら、大学科としての「○○に関する学科」と小学科としての「○○科」と学校名としての「○○高等学校」を区別することができます。或いは「Category:日本の専門学科設置高等学校 (○○)」としてもよいでしょう。
- なお、分類が難しい学科や設置事例が極めて少ない大学科については「Category:日本の専門学科設置高等学校 (その他)」を設けて対応することとします。
- 次に、大学科を表示していない場合についてですが、高等学校学習指導要領は大学科ごとに原則として全ての生徒に履修させる科目(原則履修科目)を定めていて、また大抵の学校は教育課程表を公表していますから、これらを照らし合わせることで各学科が概ねどの大学科に属するのかを判断することは可能です。各カテゴリーの冒頭か専門教育を主とする学科の子記事において原則履修科目を明示しておくとよいでしょう。なお、「外国語に関する学科」と「国際関係に関する学科」については、対応する専門教科が「英語」のみであるために判断が難しく、実際にかなり入り組んでいるようです。「英語に関する学科」で一括りにし、そこに収まらないものは「Category:日本の専門学科設置高等学校 (その他)」で対応することになると思います。
- 最後に、「Category:日本の職業高等学校」とそのサブカテゴリーの処遇ですが、当面は「Category:日本の専門学科設置高等学校」の下に(普通科などへの併設ではない)狭義の職業高等学校のカテゴリーとして存続させ、需要がなくなったものから順次廃止していけばよいでしょう。なお、「Category:日本の看護福祉高等学校」は変則的ですし、「Category:日本の理数系高等学校」と「Category:日本の体育高等学校」については総称としても固有名詞としても一般的ではないようですから、即時廃止でも構いません。--Quietage 2010年1月4日 (月) 13:20 (UTC) リンク整理--Quietage 2010年4月11日 (日) 09:10 (UTC)
- コメント「外国語に関する学科」については、教育職員免許法第4条第5項第1号および第2号にいう「外国語(英語、ドイツ語、フランス語その他の外国語に分ける。)」に対応した表現であることを一応提示しておきます。
ところで、「国際関係に関する学科」が規定された経緯についてご存じの方っていらっしゃるでしょうか。この学科のみ、教員免許状および学習指導要領との関係がなく、推測するに各種学校である外国人学校が一条校に改組される際に採用する学科として設けられたのではないかと思っているのですが…、真相ってどうなんでしょうか?--YuBon 2010年1月4日 (月) 16:48 (UTC)
- 大学科関連の表記は「○○に関する学科」が正式表記みたいなので、Category:日本の○○に関する学科設置高等学校に修正しました。
廃校関連については、カテゴライズ対象数が10未満の場合はCategory:日本の○○に関する学科設置高等学校に「廃」を付けてカテゴライズを行い、カテゴライズ対象数が10以上の場合はCategory:日本の○○に関する学科設置高等学校 (廃止)を作成します。
- 大学科関連の表記は「○○に関する学科」が正式表記みたいなので、Category:日本の○○に関する学科設置高等学校に修正しました。
場所はCategory:日本の○○に関する学科設置高等学校>Category:日本の○○に関する学科設置高等学校 (廃止)
- その他の専門学科の表記について「Category:日本の専門学科設置高等学校 (その他)」だと廃校関連表記「(廃止)」と重なってしまうため別の表記方法はないでしょうか。あと「情報に関する学科」(大学科:情報科)と「国際関係に関する学科」(大学科:国際科)のカテゴライズ対象数が10以上になるか微妙な状態になっているため、もしカテゴライズ対象数が10未満となってしまった場合(たとえばその他の専門学科扱いにするとか)について意見をお願いします。--Yas-km 2010年1月12日 (火) 21:16 (UTC)
- 「情報に関する学科」・「国際関係に関する学科」についてはとりあえず運用してみて様子を見たいと思います。その他の専門学科の表記について検討した結果、高等学校設置基準で用いられている表記「Category:日本のその他専門教育を施す学科設置高等学校」で行きたいと思います。あと学区制がある場合は「区」(専門学科関連のみ適用)、全日制の存在しない高等学校は、定時制は「定」、通信制は「通」、定時制・通信制が共に存在する場合は「定」(定時制優先)を付けてカテゴライズ(Category:日本の定時制高等学校・Category:日本の通信制高等学校を除いた全てに適用)についても実施したいと思います。--Yas-km 2010年1月19日 (火) 21:40 (UTC)
専門学科の新カテゴリ制の試行後
- 専門学科の新カテゴリ制を試行しました。なお「定時制・通信制」表示は当分の間ローカルルールとします。--Yas-km 2010年1月23日 (土) 16:18 (UTC)
- 事後報告で申し訳ありませんが、普通科関係の記述を修正しました。
高等学校設置基準第6条第1項において、
前条第一号に定める学科(普通教育を主とする学科)は、普通科とする。
と規定されていますので、「普通教育を主とする学科」はすべて「普通科」であり、逆に言えば「普通科でない普通教育を主とする学科は存在しない」ことになります。これは「普通教育及び専門教育を選択履修を旨として総合的に施す学科」を「総合学科」として具体的に規定していることより言えます。--YuBon 2010年1月24日 (日) 07:59 (UTC)
- 専門学科の新カテゴリ制の試行後課題となる専門学科(旧職業高等学校)関連記事についても意見をお願いしたいと思います。--Yas-km 2010年1月25日 (月) 21:59 (UTC)
- 現在ローカルルール(仮運用)になっている{全日制課程の存在しない高等学校は、定時制は「定」、通信制は「通」、定時制・通信制が共に存在する場合は「定」(定時制優先)を付けてカテゴライズ(「Category:○○の定時制高等学校」・「Category:○○の通信制高等学校」を除いた物に適用)}についてどうでしょうか。--Yas-km 2010年1月27日 (水) 21:24 (UTC)
- 「○○」の部分が「日本」となっていたので訂正しました--Yas-km 2010年1月28日 (木) 22:22 (UTC)
- 反対というわけではないのですが、「全日制の課程」「定時制の課程」「通信制の課程」のどれかが優先されて表示されるのはあまり好きではありません。「定時制の課程が存在すること」「通信制の課程が存在すること」を明示する意義はあると思いますが、優先度を「全日制の課程>定時制の課程>通信制の課程」としてしまうと、併設の課程については「存在すること」がカテゴリからは分かりません。--YuBon 2010年1月28日 (木) 14:09 (UTC)
- カテゴリについては、定時制は「Category:○○の定時制高等学校」、通信制は「Category:○○の通信制高等学校」で確認することができるのですが全日制については確認する方法がありません。そこで「Category:○○の公立高等学校」・「Category:○○の私立高等学校」に対して全日制の存在しない高等学校に「定」・「通」を付けてカテゴライズすることで全日制(「定」・「通」が付かない)のみ確認することができるようになります。専門誌等では「全日制・定時制・通信制」の学校を混ぜて掲載する場合は全日制の存在しない高等学校に対しては「定時制・通信制」(定時制優先)を付けて表記するようです。学校を混ぜて掲載する場合の「定時制・通信制」表示は「定時制・通信制」の学校を確認するというよりも「全日制のある学校」(定時制・通信制表示無し)を確認する意味のほうが強いという感じです。--Yas-km 2010年1月28日 (木) 22:22 (UTC)
- 旧カテゴリ(職業高等学校)を削除依頼に提出しました。--Yas-km 2010年3月7日 (日) 16:20 (UTC)
- 完了 旧「Category:日本の職業高等学校・Category:日本の○○高等学校」(専門コース別){普通科専門コースを含む}から「Category:日本の専門学科設置高等学校・Category:日本の○○に関する学科設置高等学校」(大学科別){普通科専門コースを含まない}へ移行完了しました。--Yas-km 2010年3月20日 (土) 19:30 (UTC)
(報告)高等学校学習指導要領上の「英語に関する学科」を高等学校設置基準上の「国際関係に関する学科」の一類型として設置している県(茨城県など[2])もあるようなので、念のため報告申し上げます。--YuBon 2010年7月14日 (水) 08:13 (UTC)
- (本文加筆)とりあえずとして、プロジェクトの本文を加筆しておきましたので、適宜チェック・推敲していただけると幸いです。--YuBon 2010年7月14日 (水) 08:38 (UTC)
- 確かに高等学校学習指導要領上の「英語に関する学科」については、地域によって扱いに大きな違いがあり、「外国語に関する学科」、「国際関係に関する学科」、あとそのまま「英語に関する学科」(大学科上Category:日本のその他専門教育を施す学科設置高等学校扱い)としている地域もあるようです。
- Wikipedia:ウィキプロジェクト_学校の追加内容で{「商業に関する学科」(大学科:商業科)として英語科(小学科)等が設けられている場合}について、「英語科」ではなく「国際科」にしたほうが無難と思うんですけどどうでしょうか。(英語系の学科名になっている物が「商業に関する学科」扱いになっている物については未確認ですが、国際系の学科名になっている物が「商業に関する学科」扱いになっている物については存在するようです)--Yas-km 2010年7月15日 (木) 20:29 (UTC)
- 科目「商業英語」の履修、課題研究で英語関係資格の取得が内容になっている課程が思い浮かんだので、つい英語科としてしまいましたが、確かに多くは国際科や国際ビジネス科ですね。訂正しておきました。--YuBon 2010年7月16日 (金) 12:48 (UTC)
- Category:日本の商業に関する学科設置高等学校・Category:日本の国際関係に関する学科設置高等学校内の注意事項表示について、国際系(国際経済科等)関連の注意事項についても追加しました。--Yas-km 2010年7月16日 (金) 19:44 (UTC)--Yas-km 2010年7月16日 (金) 19:51 (UTC)
- Category:日本の農業に関する学科設置高等学校・Category:日本の家庭に関する学科設置高等学校内の注意事項表示について、生活科学科関連の注意事項について追加しました。--Yas-km 2010年11月4日 (木) 20:50 (UTC)
- 「区・括」カテゴリキーについては「日本の○○高等学校一覧」から「日本の○○に関する学科設置高等学校一覧」・「日本の○○科設置高等学校一覧」等への移行後は廃止する予定です。(学区制・括り募集表示は本来カテゴリではなく記事上で表記するべきであるため)--Yas-km 2010年12月2日 (木) 20:55 (UTC)
- カテゴリの方針改定に伴い、専門学科の廃校関連についてはサブカテゴリ「Category:日本の○○に関する学科設置高等学校 (廃止)」を新設するカテゴライズ数制限(従来は10)を撤廃(1以上で可能化)する予定です。--Yas-km 2010年12月14日 (火) 21:34 (UTC)
- カテゴリの方針改定に伴い、都道府県分割を可能化する予定です。--Yas-km 2010年12月14日 (火) 21:34 (UTC)
- 「定時制・通信制」関連問題についてはCategory:日本の全日制高等学校を追加する方法で調整すすめています。そのためCategory:日本の全日制高等学校追加後は「Category:日本の○○に関する学科設置高等学校」のサブカテゴリとして「Category:日本の○○に関する学科設置高等学校 (全日制)」・「Category:日本の○○に関する学科設置高等学校 (定時制)」・「Category:日本の○○に関する学科設置高等学校 (通信制)」が新設される予定です。これに伴い「定・通」(定時制単置・通信制単置)カテゴリキーについては廃止する予定です。--Yas-km 2010年12月14日 (火) 21:34 (UTC)--Yas-km 2010年12月30日 (木) 21:18 (UTC)
- 見直し案を一部変更しました。--Yas-km 2010年12月30日 (木) 21:18 (UTC)
- その後の調査により地域分割したり「全日制・定時制・通信制」別にするには配置を工夫しないといけないみたいなのでもうしばらく時間がかかる予定です。--Yas-km 2011年1月9日 (日) 01:53 (UTC)
日本の専門学科設置高等学校一覧の改名
専門学科の「日本の○○高等学校一覧」についても改名を行いたいと思います。 現在「日本の○○高等学校一覧」について「その他の学科・専攻・コースがある高等学校も含める」になっていますが、この状態では根拠のないもの(普通科専門コース等)が追加されたり、特に「日本の情報高等学校一覧」は情報系の学科名になっているだけで「商業科・工業科」であるものが大量に追加されてしまうなど問題を抱えています。高等学校学習指導要領を見ると「その他の学科・専攻・コースがある高等学校も含める」は廃止するべきであると思います。大学科(日本の○○に関する学科設置高等学校一覧)とするかについて検討しているところですが、{高等学校設置基準(平成16年文部科学省令第20号)第6条第2号}別は主に統計表・カテゴリ等で使用されており、{高等学校学習指導要領第3章}別は主に専門学科記事等で使用されています。専門学科設置高等学校一覧の改名についての意見をお願いします。--Yas-km 2010年3月20日 (土) 21:56 (UTC)
上記の内容を一部訂正しました--Yas-km 2010年3月22日 (月) 19:40 (UTC)
- 改名予定記事は以下のとおりです。
- 日本の農業高等学校一覧>日本の農業科設置高等学校一覧
日本の工業高等学校一覧>日本の工業科設置高等学校一覧
日本の商業高等学校一覧>日本の商業科設置高等学校一覧
日本の水産高等学校一覧>日本の水産科設置高等学校一覧
日本の家庭高等学校一覧>日本の家庭科設置高等学校一覧
日本の看護高等学校一覧>日本の看護科設置高等学校一覧
日本の情報高等学校一覧>日本の情報科設置高等学校一覧
日本の福祉高等学校一覧>日本の福祉科設置高等学校一覧
日本の理数系高等学校一覧>日本の理数科設置高等学校一覧
日本の体育高等学校一覧>日本の体育科設置高等学校一覧
日本の音楽高等学校一覧>日本の音楽科設置高等学校一覧
日本の芸術高等学校一覧>日本の美術科設置高等学校一覧
日本の国際高等学校一覧>日本の英語科設置高等学校一覧日本のその他専門教育を施す学科設置高等学校一覧は新規作成
- 日本の農業高等学校一覧>日本の農業科設置高等学校一覧
- 改名後は「その他の学科・コースがある高等学校も含める」は
廃止暫定存続。 - 「専攻がある高等学校も含める」は存続。
- 「○○に関する学科設置高等学校」はそのまま表示。
- 「その他の学科・コースがある高等学校」は大学科(統計・カテゴリ)上「その他専門教育を施す学科」になる物はそのまま表示、それ以外は「hidden begin・hidden end」コマンドを用い以下のように隠れるようにする。
- ○○○○高等学校(実験中)
- ○○○○高等学校(実験中)
- 「その他の学科・コースがある高等学校」の掲載に対する存廃については今後も継続審議とする。
- 「その他の学科・コースがある高等学校」の掲載を廃止する見込みになった場合は「日本の○○に関する学科設置高等学校一覧」への改名を検討する。
- 改名予定記事については以上となります。
現在日本の国際高等学校一覧から日本の英語に関する学科設置高等学校一覧とするか日本の国際関係に関する学科設置高等学校一覧とするかについて確定しておりませんのでこれらの改名について意見をお願いします。--Yas-km 2010年3月27日 (土) 20:05 (UTC)
- 改名内容を変更しました。--Yas-km 2010年4月25日 (日) 21:05 (UTC)
- 一覧の改名については賛成します。
- 「日本の国際高等学校一覧」については、専門教科「英語」との関係を明確にする観点から、「日本の英語に関する学科設置高等学校一覧」への改名が妥当であると思います。現行の「日本の国際高等学校一覧」という記事名から「日本の国際関係に関する学科設置高等学校一覧」も捨て難いのですが、「英語に関する学科」であれば、「外国語に関する学科」と「国際関係に関する学科」を一つの記事にまとめることができて効率的です。これらを分けようとすると設置者の自己申告になってしまい、客観性の維持が難しくなります。
- 「その他」の専門学科が設置されている高等学校については、「日本のその他専門教育を施す学科設置高等学校一覧」を新規作成せずに、「日本の職業高等学校一覧」から改名した後の「日本の専門学科設置高等学校一覧」に直接掲載してもよいでしょう。現在の「日本の職業高等学校一覧」は一覧の一覧になっていますが、掲載項目が少なく、今後も増える見込みがありません。ここに「その他」の専門学科が設置されている高等学校の一覧を作成しても、閲覧の妨げにはならないでしょう。
- 「その他の学科・コースがある高等学校も含める」を直ちに廃止することについては反対します。
- 専門教科「情報」を履修しない「商業に関する学科」や「工業に関する学科」が学科名に「情報」が含まれているという理由だけで「日本の情報高等学校一覧」に掲載されている現状には違和感があります。専門教科「情報」を履修する学科を探す際に、専門教科「情報」を履修しない学科が混在していては困ります。
- しかし、専門教科「情報」を中心に履修し、実質的には「情報に関する学科」との間に差異がない学科やコースについて、「情報に関する学科」という主役との区別を明確にした上で「日本の情報に関する学科設置高等学校一覧」に掲載することは、許容されるべきであると思います。
- ソートキーだけで記事を分類しなければならないカテゴリと異なり、一覧は詳細な情報を書き込むことが可能です。情報量を減らすのではなく、増やすことによって正確性を高めることもできます。当面は、各学校にどのような学科・コースが設置されているのかを書き加えながら、少し時間をかけて掲載する学校を整理するべきでしょう。--Quietage 2010年4月11日 (日) 09:10 (UTC)
- 「日本の○○に関する学科設置高等学校一覧」については「高等学校学習指導要領第3章 専門教育に関する各教科」別の方が無難だと思います。「高等学校設置基準(平成16年文部科学省令第20号)第6条第2号」と「高等学校学習指導要領第3章 専門教育に関する各教科」では、「英語科」の扱いに大きな違いがあり、「高等学校設置基準(平成16年文部科学省令第20号)第6条第2号」別は主に統計表などで使用されておりカテゴリについても同様になっています。「高等学校学習指導要領第3章 専門教育に関する各教科」別は主に専門学科記事などで使用されます。外国語に関する学科・国際関係に関する学科などは統計表・カテゴリ上では問題ないのですが専門学科記事上の名称としては適さないようです。逆に英語に関する学科は記事の名称としてはこの方が適切であるため「日本の国際高等学校一覧」からの改名は「日本の英語に関する学科設置高等学校一覧」としたほうが良いようです。なお英語に関する学科はカテゴリの名称としては適しておりません。(地域によっては英語科を英語に関する学科としている場合がありますがこの場合統計上はその他専門教育を施す学科扱いになっている)
- 「その他の学科・コースがある高等学校も含める」の件については、「普通科専門コース」等の根拠のない物が追加される等このままでは独自研究は載せないに反するものであると見ています。旧「Category:日本の職業高等学校」から「Category:日本の専門学科設置高等学校への移行の際大学科を調べる目的で各県の入試情報等を確認したりしましたが、差異がないコース(例:普通科音楽コース)等があったとしても特別掲載されることはないようです。逆に例外を完全に廃止した場合において問題となるのが「芸術科音楽コース」・「芸術科美術コース」・「スポーツ科(東北地方で確認)」等です。これらで共通している点は統計・カテゴリ上はその他専門教育を施す学科になっています。そのため「その他の学科・コースがある高等学校も含める」を存続させるのであれば、「統計・カテゴリ上はその他専門教育を施す学科となる物」に限定するべきと思います。--Yas-km 2010年4月13日 (火) 00:15 (UTC)
- 「その他の学科・コースがある高等学校も含める」の件について「芸術科音楽コース」を例に色々と検討しましたが、「日本の音楽に関する学科設置高等学校一覧」の場合「芸術科音楽コース」を掲載してしまうとやはり疑問掲載(独自研究は載せないに反した状態)になってしまうようです。「その他の学科・コースがある高等学校も含める」を廃止でないと「日本の○○に関する学科設置高等学校一覧」(大学科基準)への改名は厳しいようです。
- 今回の改名の代改案として「日本の○○科設置高等学校一覧」に改名する方法もあります。この場合は掲載基準が「小学科」となりますのでたとえば「日本の音楽科設置高等学校一覧」に「芸術科音楽コース」を掲載しても問題ありません。ただし「日本の情報科設置高等学校一覧」から「情報処理科」・「情報技術科」等の掲載を対象外にしたい場合は、曖昧さ回避表示が必要となります。(日本の情報に関する学科設置高等学校一覧の場合は情報処理科・情報技術科等は自動的に掲載の対象外となるため曖昧さ回避表示は不要)なお「日本の○○科設置高等学校一覧」(小学科基準)に改名した場合においても「普通科専門コース」については掲載の対象外化することは可能です。ただし(「大学科:普通科」「小学科:専門科」)は大学科基準では掲載の対象外となりますが、小学科基準では掲載の対象となります。
- 「その他の学科・コースがある高等学校も含める」を廃止であれば「日本の○○に関する学科設置高等学校一覧」へ改名、「その他の学科・コースがある高等学校も含める」を存続であれば「日本の○○科設置高等学校一覧」へ改名したほうが無難です。--Yas-km 2010年4月16日 (金) 21:35 (UTC)
- 改名について検討してきましたが「日本の○○に関する学科設置高等学校一覧」への改名について今回は見送りとしました。「日本の○○に関する学科設置高等学校一覧」(大学科基準)は「その他の学科・コースは含めない」が前提であり、無理に「その他の学科・コース」を含めると疑問が生じるからです。なお「その他の学科・コースがある高等学校」の掲載を廃止する見込みになった場合は「日本の○○に関する学科設置高等学校一覧」への改名を検討します。
- 今回の改名は「日本の○○科設置高等学校一覧」(小学科基準)へ改名する方向で調整を進めます。--Yas-km 2010年4月25日 (日) 21:05 (UTC)
- 「その他の学科・コースがある高等学校」の内、大学科(統計・カテゴリ)上「その他専門教育を施す学科」以外になる物については「hidden begin・hidden end」コマンドで隠れるようにします。
また廃校については、掲載数10以上で「日本の○○科設置高等学校廃校一覧」として分離したほうが良いと思います。--Yas-km 2010年5月1日 (土) 16:36 (UTC)- 廃校一覧の分離については分割提案等の別の手続きが必要になるため一旦撤回します。--Yas-km 2010年5月1日 (土) 16:50 (UTC)
- 「小学科基準」の採用については反対します。
- 「小学科基準」を採用した場合、「日本の音楽科設置高等学校一覧」に「芸術科音楽コース」を掲載しても問題がないとのことですが、何度考えても全く逆の結論になってしまいます。小学科としての「音楽科」に含まれるのは「音楽科」だけであり、「芸術科音楽コース」は小学科としての「音楽科」に含まれません。それどころか、「大学科基準」では問題とならない「声楽科」や「器楽科」、「作曲科」なども、「小学科基準」では「疑問掲載」になる虞があります。「その他の学科・コースがある高等学校を含める」などの一文を加えることで回避することも可能ですが、変則的な掲載であることに変わりはなく、それなら「大学科基準」を採用しても大きな違いはないでしょう。
- 「小学科基準」を採用した場合、小学科単位の一覧が乱立し、収拾がつかなくなる虞もあります。同じ専門教科を履修し、似たような教育課程が編成されている学科が、名称の違いだけで別記事になってしまうことは、編集する側にとっても閲覧する側にとっても非効率的です。
- 「大学科基準」を採用しない理由として、「その他の学科・コースがある高等学校を含める」を存続させたまま「大学科基準」を採用すると「独自研究は載せないに反した状態」になることを指摘されていますが、これは「○○に関する学科」と「その他の学科・コース」が渾然一体となった現状を解消しないまま改名した場合に、「その他の学科・コース」が「○○に関する学科」に新たな定義を与えてしまうという問題であり、「小学科基準」を採用して解決する問題ではなさそうです。また、必ずしも別記事にしなければ解決しない問題でもなく、記事内で「○○に関する学科」と「その他の学科・コース」を区分して表示したり、補足説明を加えるなどして対応することも可能であると思います。
- もっとも、「独自研究は載せない」に反していないとしても、専門教育から余りにも掛け離れた「普通科専門コース」が掲載されるような事態は避けるべきです。普通教科としての「理科」や「数学」の単位数を割り増ししただけの「普通科理数コース」の掲載を認めてしまえば、文系と理系の選択がある殆どの普通科が掲載対象になってしまいます。しかし、「普通科専門コース」の中には専門教科を履修するものもあり、全てを「根拠のない物」として一覧から排除してしまうのも早計ではないでしょうか。専門教科としての「理数」を履修する「普通科理数コース」は、地域によっては「理数に関する学科」に準じた扱いを受けている場合もあり、普通教科としての「理科」や「数学」の単位数を割り増ししただけの「普通科理数コース」とは、分けて考えるべきです。
- 因みに、全国工業高等学校長協会の会員校には「工業に関する学科」が設置されている学校の他に、普通科や総合学科において専門教科「工業」を履修させている学校が相当数含まれています。他の職業高等学校についても同様です。また、現行の大学科の体系自体が専門教科と密接にかかわっているため、「大学科基準」による一覧に同じ専門教科を履修する「その他の学科・コース」が設置されている高等学校を掲載することは、それなりに合理性があると思います。
- なお、Template:Hidden begin・Template:Hidden endの導入については、各記事の事情に応じて検討してください。--Quietage 2010年5月3日 (月) 10:20 (UTC)--加筆 Quietage 2010年5月5日 (水) 14:15 (UTC)
- 専門学科の記事名が日本の職業高等学校一覧・「日本の○○高等学校一覧」の名称になったのはおそらく「その他の学科・コース」を扱えるようにするために「全国○○高等学校協会」・「全国○○高等学校長協会」を根拠にこの名称になった物と思われます。しかし過去ログ(Category:日本の職業高等学校について・Wikipedia:削除依頼/都道府県別の国際高等学校のカテゴリ・Wikipedia:削除依頼/都道府県別の家庭高等学校のカテゴリ)等を探っていくと「職業高等学校」の定義、「家庭高等学校」「国際高等学校」等が「分類自体も独自研究の恐れ」「分類自体疑問視されている状況」等のように疑問視されていたことがわかります。ちなみに総合学科は日本の総合学科設置高等学校一覧になっていることから、推測になるのですが、初めから「日本の専門学科設置高等学校一覧」になっていた場合は「その他の学科・コース」は含まない物になっていたかもしれません。「普通科専門コース」は「専門学科」ではありませんし「○○に関する学科」でもありません。また「専門学科」の「大学科基準」は「その他の学科・コース」は含まない物を意味するため「その他の学科・コース」の掲載は絶対ありえません。逆に「専門学科」の「小学科基準」は大学科が「その他専門教育を施す学科」となる場合は「その他の学科・コース」を含む場合があります。ただ「普通科専門コース」は「日本の○○高等学校一覧」から「日本の○○科設置高等学校一覧」・「日本の○○に関する学科設置高等学校一覧」等に改名した場合は扱うのは事実上無理です。「その他の学科・コース(普通科専門コースを除く)」の掲載であれば「小学科基準」に適した改名を行い、「普通科専門コース」の掲載にこだわりたければ、改名を没にしてページの分割する方法になります。一部の専門学科(その他の学科・コースを含むことがない看護科等)のみ改名を行い、それ以外は分割または現状維持というのも考えられます。--Yas-km 2010年5月7日 (金) 22:34 (UTC)
- 中止「日本の○○高等学校一覧」からの改名については「その他の学科・コースがある高等学校」の掲載に対する存廃問題(廃止・縮小等)が事実上決裂状態になりましたので改名については廃案とします。今後は「○○科」・「○○に関する学科」への分割について検討を進めます。--Yas-km 2010年5月17日 (月) 20:16 (UTC)
- 専門学科の記事名が日本の職業高等学校一覧・「日本の○○高等学校一覧」の名称になったのはおそらく「その他の学科・コース」を扱えるようにするために「全国○○高等学校協会」・「全国○○高等学校長協会」を根拠にこの名称になった物と思われます。しかし過去ログ(Category:日本の職業高等学校について・Wikipedia:削除依頼/都道府県別の国際高等学校のカテゴリ・Wikipedia:削除依頼/都道府県別の家庭高等学校のカテゴリ)等を探っていくと「職業高等学校」の定義、「家庭高等学校」「国際高等学校」等が「分類自体も独自研究の恐れ」「分類自体疑問視されている状況」等のように疑問視されていたことがわかります。ちなみに総合学科は日本の総合学科設置高等学校一覧になっていることから、推測になるのですが、初めから「日本の専門学科設置高等学校一覧」になっていた場合は「その他の学科・コース」は含まない物になっていたかもしれません。「普通科専門コース」は「専門学科」ではありませんし「○○に関する学科」でもありません。また「専門学科」の「大学科基準」は「その他の学科・コース」は含まない物を意味するため「その他の学科・コース」の掲載は絶対ありえません。逆に「専門学科」の「小学科基準」は大学科が「その他専門教育を施す学科」となる場合は「その他の学科・コース」を含む場合があります。ただ「普通科専門コース」は「日本の○○高等学校一覧」から「日本の○○科設置高等学校一覧」・「日本の○○に関する学科設置高等学校一覧」等に改名した場合は扱うのは事実上無理です。「その他の学科・コース(普通科専門コースを除く)」の掲載であれば「小学科基準」に適した改名を行い、「普通科専門コース」の掲載にこだわりたければ、改名を没にしてページの分割する方法になります。一部の専門学科(その他の学科・コースを含むことがない看護科等)のみ改名を行い、それ以外は分割または現状維持というのも考えられます。--Yas-km 2010年5月7日 (金) 22:34 (UTC)
日本の専門学科設置高等学校一覧の転記
「日本の○○高等学校一覧」からの改名について色々と検討してきましたが、「その他の学科・コースがある高等学校」の掲載に対する存廃問題(廃止・縮小等)の部分で事実上決裂状態になったため、改名については廃案としました。このため「日本の○○高等学校一覧」から「○○科」・「○○に関する学科」部分を「日本の○○科設置高等学校一覧」へ転記について検討中ですがどうでしょうか。なお、「農業・工業・商業・水産・家庭・看護・情報・福祉」については「大学科」(○○に関する学科)・「小学科」(○○科)共に同じ内容になるようです。「理数・体育・音楽・美術」については「大学科」 (その他の学科・コースを一切含まない)・「小学科」(その他専門教育を施す学科となる条件下において、その他の学科・コースを一部含む)では内容が一部異なります。「英語」については「小学科」のみ存在します。(英語科は大学科表記した場合は「外国語に関する学科」・「国際関係に関する学科」となる、「英語に関する学科」とすると疑問が生じるので注意)--Yas-km 2010年5月21日 (金) 20:20 (UTC)--Yas-km 2010年5月24日 (月) 19:38 (UTC)
- 反対 「日本の○○科設置高等学校一覧」を分割した後の「日本の○○高等学校一覧」には「その他の学科・コースがある高等学校」だけが掲載されることになりますが、そのような発展性のない半端な一覧は作成するべきではありません。「その他の学科・コース」は、「○○に関する学科」や「○○科」の関連項目としての価値はありますが、独立した記事を立てる程の価値はありません。「その他の学科・コースがある高等学校」は独立した一覧を立てるのではなく、「日本の○○に関する学科設置高等学校一覧」若しくは「日本の○○科設置高等学校一覧」に間借りする形で、併せて掲載(「混ぜて掲載」ではありません。)する方が無難です。分割提案の取り下げを強く求めます。--Quietage 2010年5月29日 (土) 02:00 (UTC)
- なぜ改名提案の段階で「日本の○○科設置高等学校一覧」(小学科基準)への改名に同意しなかったのですか、「小学科基準」(日本の○○科設置高等学校一覧への改名)であれば「その他の学科・コース」が一部の地域で掲載されている例がありますので掲載については配慮することはできます。「小学科基準」の場合は掲載基準が緩いものから厳しいものまで色々ありますので改名で対応するのであれば緩いものを採用すればよいわけです。(「日本の○○科設置高等学校一覧」からの分割は厳しい基準を採用した場合)しかし「大学科基準」(日本の○○に関する学科設置高等学校一覧への改名)は「その他の学科・コース」を排除したもの(掲載基準が厳しいもののみ対応) を表しますので「その他の学科・コース」は分割(または切り捨て)での対応のみになります。
- 「日本の○○科設置高等学校一覧」(小学科基準)への改名(掲載基準が緩いもの)に同意していただければ分割提案を取り下げてもかまいません。しかし「日本の○○に関する学科設置高等学校一覧」(大学科基準)の場合は「その他の学科・コース」の掲載はありえませんので分割または切り捨てでの対応のみになります。--Yas-km 2010年5月30日 (日) 22:37 (UTC)
- 色々と検討してきましたが「大学科基準」(「日本の○○に関する学科設置高等学校一覧」一部「日本の○○科設置高等学校一覧」になる物有)の場合は「その他の学科・コース」(ただしその他専門教育を施す学科を除く)については分割した上で「普通科 (学校)」に関連付けるべきです。現在はまだ普通科_(学校)に普通科専門コースの内容が記載されていませんが「普通科 (学校)」に普通科専門コースの内容を追加した上で「その他の学科・コース」(ただしその他専門教育を施す学科を除く)を「普通科 (学校)」に関連付けてやると疑問が生じることなく通るようになります。「その他の学科・コース」はほとんどが普通科であるわけですから「普通科 (学校)」に関連付けるべきです。「○○に関する学科」に無理に関連付け・記載・間借り等誰が見てもおかしいですし疑問ですし当然受け入れられません。したがって大学科基準にこだわりたければ分割した上で「その他の学科・コース」(ただしその他専門教育を施す学科を除く)を「普通科 (学校)」に関連付けた方が適切です。
- なお「小学科基準」(全て「日本の○○科設置高等学校一覧」)の場合は専門学科一覧に「その他の学科・コース」を含む意味になるので改名での対応もありかと思います。
- したがって「大学科基準」の場合は「分割」のみです。「改名」で対応を望んでいるのであれば「小学科基準」を採用するべきです。--Yas-km 2010年6月4日 (金) 22:36 (UTC)
- 「大学科基準」と「小学科基準」では「その他の学科・コース」の扱いに大きな違いがあり、「大学科基準」時の「その他の学科・コース」 は「普通科 (学校)」が関連項目となり、「小学科基準」時の「その他の学科・コース」は専門学科の「○○科」が関連項目となるようです。「全国○○高等学校協会」・「全国○○高等学校長協会」等は加盟条件が「小学科基準」になっているため「小学科基準」採用であれば根拠のあるものとして使用できますが「大学科基準」の場合は根拠のあるものとして使用できません。(なお「全国情報科高等学校長協会」は加盟条件が「大学科基準」になっているため「情報に関する学科」に該当しない学校はそれ以外の学科・課程において専門教科「情報」を履修する場合であっても加盟校になることはできないそうです)
- 「大学科基準」採用した場合は、「その他の学科・コース」は完全分割(「日本の普通科専門コース設置高等学校一覧」等)での対処となり「普通科 (学校)」が関連項目となります。
- 「小学科基準」採用した場合は、分割で対処することはありません。
- 現時点では「小学科基準」(全て「日本の○○科設置高等学校一覧」)を採用する方が無難と思われます。日本の定時制高等学校一覧・日本の通信制高等学校一覧で単設校はそのまま表示、併設校は{{hidden begin|title = ○○}}・{{hidden end}}を使用して隠れるようにしたところ見やすくなりました。したがって「小学科基準」(全て「日本の○○科設置高等学校一覧」へ改名)を採用した上で「○○に関する学科」はそのまま表示、「その他の学科・コース」は{{hidden begin|title = ○○}}・{{hidden end}}で隠す方が望ましいと思われます。
- 「大学科基準」か「小学科基準」かはっきりとしてほしいです。「大学科基準」の場合は分割での対処となり、「小学科基準」の場合は分割で対処することはありません。--Yas-km 2010年6月22日 (火) 21:03 (UTC)
- 「その他の学科・コース」について入学者選抜関連資料を中心に分割法で再検討を行ってきましたが、「大学科基準」時の「その他の学科・コース」は「普通科 (学校)」に関連付けられている状態であって、「○○に関する学科」等との関連性は認められません。分割法で再検討を行った結果、「その他の学科・コース」については「日本の普通科専門コース設置高等学校一覧」として分割再編した上で「普通科 (学校)」に普通科専門コースの内容等を追加した上で「普通科 (学校)」に関連付けるべきです。専門学科と「その他の学科・コース」の関連性・関連項目としての価値を無くすことで特殊系コース等(入学者選抜関連資料等で扱われていることが条件)を自由に扱えるようになります。地域によっては特殊コースが多数ある地域もあるようです。
- 逆に「小学科基準」時の「その他の学科・コース」は専門学科「○○科」に関連付けられている状態ですが、分割法で再検討を行った結果、「その他の学科・コース」の関連性・関連項目としての価値を有る状態では「一般系コース」だけが特別扱いされ、「特殊系コース」がまともに扱うことができず有力な「特殊系コース」があったとしても締め出されている状況です。
- 入学者選抜関連資料(主に普通科専門コース)、分割法で再検討を行ってきましたが、「その他の学科・コース」の関連性・関連項目としての価値を有る状態では「一般系コース」だけが特別扱いされ、「特殊系コース」が掲載できない等の差別扱いされている状況であることが明らかとなりました。「小学科基準」の場合は改名で対処することになるためこのままとなりますが、「大学科基準」の場合は分割(「日本の普通科専門コース設置高等学校一覧」)で対処することになるため専門学科と「その他の学科・コース」の関連性が無くなりますので「特殊系コース」が自由(入学者選抜関連資料等で扱われていることが条件)に扱えるようになります。--Yas-km 2010年7月5日 (月) 22:52 (UTC)
- 「大学科基準」時の「その他の学科・コース」は「普通科 (学校)」に関連付けられている状態(「○○に関する学科」等との関連性はなし)であることがはっきりしたことにより内容の修正が必要になったため、「日本の専門学科設置高等学校一覧」の転記案を一旦区切りにします。--Yas-km 2010年8月7日 (土) 19:23 (UTC)
日本の専門学科設置高等学校一覧の再編
以前に「日本の○○高等学校一覧」の再編を行う目的で「日本の専門学科設置高等学校一覧の改名」・「日本の専門学科設置高等学校一覧の転記」で議論を進めたものの決裂状態に終わったのですが、その後の調査により「大学科基準」時の「その他の学科・コース」は「普通科 (学校)」に関連付けられている状態であることが判明し「「その他の学科・コース」は、「○○に関する学科」の関連項目としての価値はありますは完全におかしいということがわかりました。「大学科基準」は「その他の学科・コース」の掲載は絶対ありえないとか含まないものである理由は、「その他の学科・コース」は「普通科 (学校)」に関連付けられているためであることがわかりました。なお「小学科基準」時の「その他の学科・コース」は「専門教育を主とする学科」に関連付けられている状態であるようです。 「大学科基準」時の「その他の学科・コース」は、「日本の普通科コース設置高等学校一覧」として分離とか普通科 (学校)内に「日本の普通科コース設置高等学校一覧」を設けて掲載する形になるようです。「大学科基準」時の「同じ専門教科を履修」する「その他の学科・コース」が設置されている高等学校は全て普通科 (学校)が関連項目となり(「○○に関する学科」は関連項目にならない)、「日本の普通科コース設置高等学校一覧」とか普通科 (学校)内に「日本の普通科コース設置高等学校一覧」の項目を設けて掲載することになるようです。ただし1つの専門学科に付き1つのみ掲載され重複掲載はされません。なお「全国○○高等学校協会」・「全国○○高等学校長協会」等は加盟条件が「小学科基準」になっているため「小学科基準」採用であれば根拠のあるものとして使用できますが「大学科基準」の場合は根拠のあるものとして使用できません。そのため「大学科基準」の場合は一部の一覧表で「全国○○高等学校長協会会員校の一覧」を兼ねている場合は1つまとめることができないということになります。(この点についてはやも得ないと思います) 「小学科基準」は1つの専門学科で重複掲載される場合がありますが、「大学科基準」は1つの専門学科に付き1つのみ掲載され重複掲載はされません。
- 再編内容は以下のとおりです。
- 大学科基準採用の場合(その他の学科・コースの関連項目は普通科 (学校)に変わるため分割(又は複製)で対処)
- 日本の農業高等学校一覧>日本の農業に関する学科設置高等学校一覧
日本の工業高等学校一覧>日本の工業に関する学科設置高等学校一覧
日本の商業高等学校一覧>日本の商業に関する学科設置高等学校一覧
日本の水産高等学校一覧>日本の水産に関する学科設置高等学校一覧
日本の家庭高等学校一覧>日本の家庭に関する学科設置高等学校一覧
日本の看護高等学校一覧>日本の看護に関する学科設置高等学校一覧
日本の情報高等学校一覧>日本の情報に関する学科設置高等学校一覧
日本の福祉高等学校一覧>日本の福祉に関する学科設置高等学校一覧
日本の理数系高等学校一覧>日本の理数科設置高等学校一覧
日本の体育高等学校一覧>日本の体育科設置高等学校一覧
日本の音楽高等学校一覧>日本の音楽科設置高等学校一覧
日本の芸術高等学校一覧>日本の美術科設置高等学校一覧
日本の国際高等学校一覧>日本の英語科設置高等学校一覧
日本のその他専門教育を施す学科設置高等学校一覧は日本の専門学科設置高等学校一覧(旧日本の職業高等学校一覧)内に項目を設けて行う。 - 「その他の学科・コース」は普通科 (学校)内に「日本の普通科コース設置高等学校一覧」の項目を設けて掲載(「日本の○○高等学校一覧」から「その他の学科・コース」部分を普通科 (学校)内に統合(又は複製)、ただし1つの専門学科の重複掲載分は廃止となる)。
- 「専攻がある高等学校」はそのまま存続。
- 日本の職業高等学校一覧>日本の専門学科設置高等学校一覧(これは改名で行う)
- 大学科基準への移行を複製で行なった場合は「日本の○○高等学校一覧」において「全国○○高等学校長協会会員校の一覧」が絡む場合は日本の○○高等学校一覧>日本の全国○○高等学校長協会会員校一覧へ改名を行う。(「全国○○高等学校長協会会員」の加盟条件が「小学科基準」になっている関係上、「大学科基準」時は「日本の○○に関する学科設置高等学校一覧」と「全国○○高等学校長協会会員校の一覧」を同じ記事で兼ねるのが難しいため)
- 日本の農業高等学校一覧>日本の全国農業高等学校長協会会員校一覧
日本の工業高等学校一覧>日本の全国工業高等学校長協会会員校一覧
日本の商業高等学校一覧>日本の全国商業高等学校協会会員校一覧
日本の水産高等学校一覧>日本の全国水産高等学校長協会会員校一覧
日本の看護高等学校一覧>日本の全国看護高等学校長協会会員校一覧
日本の福祉高等学校一覧>日本の全国福祉高等学校長協会会員校一覧 - なお「理数・体育・音楽・美術・英語」が「日本の○○科設置高等学校一覧」になっているのは一部の地域において「その他専門教育を施す学科」の一部を取り込まないと掲載上不具合が発生するためです。(芸術科音楽コースなど)
- 日本の農業高等学校一覧>日本の農業に関する学科設置高等学校一覧
- 小学科基準採用の場合(代改案、その他の学科・コースの関連項目は専門教育を主とする学科となるため改名で対処)
- 日本の農業高等学校一覧>日本の農業科設置高等学校一覧
日本の工業高等学校一覧>日本の工業科設置高等学校一覧
日本の商業高等学校一覧>日本の商業科設置高等学校一覧
日本の水産高等学校一覧>日本の水産科設置高等学校一覧
日本の家庭高等学校一覧>日本の家庭科設置高等学校一覧
日本の看護高等学校一覧>日本の看護科設置高等学校一覧
日本の情報高等学校一覧>日本の情報科設置高等学校一覧
日本の福祉高等学校一覧>日本の福祉科設置高等学校一覧
日本の理数系高等学校一覧>日本の理数科設置高等学校一覧
日本の体育高等学校一覧>日本の体育科設置高等学校一覧
日本の音楽高等学校一覧>日本の音楽科設置高等学校一覧
日本の芸術高等学校一覧>日本の美術科設置高等学校一覧
日本の国際高等学校一覧>日本の英語科設置高等学校一覧 - 日本の職業高等学校一覧>日本の専門学科設置高等学校一覧
- 「専攻がある高等学校」は存続。
- 「その他の学科・コースがある高等学校」は大学科(統計・カテゴリ)上「その他専門教育を施す学科」になる物はそのまま表示、それ以外(1つの専門学科の重複掲載分を含む)は「hidden begin・hidden end」コマンドを使用する。
- 日本のその他専門教育を施す学科設置高等学校一覧については作成しない(小学科基準では有効に役目を果たさないため)
- 日本の農業高等学校一覧>日本の農業科設置高等学校一覧
「日本の○○科設置高等学校一覧」内に「その他の学科・コース」の掲載は「小学科基準」の場合のみとなります。「大学科基準」時の「その他の学科・コース」は普通科 (学校)が関連項目となるため普通科 (学校)内に「日本の普通科コース設置高等学校一覧」の項目を設けての掲載となります。「大学科基準」で「日本の○○に関する学科設置高等学校一覧」内等に「その他の学科・コース」の掲載は一切認めません(大学科基準採用時のその他の学科・コースの関連項目は普通科 (学校)であり、専門教育を主とする学科ではないことが判明したため)のでご了承願います。--Yas-km 2010年8月7日 (土) 22:56 (UTC)--Yas-km 2010年8月8日 (日) 20:24 (UTC)--Yas-km 2010年8月11日 (水) 21:43 (UTC)--Yas-km 2010年8月14日 (土) 20:47 (UTC)
「大学科基準」時の一部の一覧表で「全国○○高等学校長協会会員校の一覧」を兼ねている場合における「その他の学科・コース」対策については 「[[日本の総合学科設置高等学校一覧#○○県]]」等の他の一覧記事へのリンクを張る形で対策する予定です。--Yas-km 2010年8月8日 (日) 20:24 (UTC)(本件は「大学科基準」への移行を分割で行う場合)--Yas-km 2010年8月11日 (水) 21:43 (UTC)
「大学科基準」時の再編について検討してきましたが、履歴継承等の問題から、1.「その他の学科・コース」を除去(再編を行うと関連項目が普通科 (学校)に変わるため)、2.「日本の○○に関する学科設置高等学校一覧」・「日本の○○科設置高等学校一覧」等へ改名、3.除去した「その他の学科・コース」を普通科 (学校)内に「日本の普通科コース設置高等学校一覧」の項目を設けての掲載する形に再編{ただし1つの専門学科の重複掲載分(その他専門教育を施す学科を除く)は廃止となる}、の手順で行った方が無難のようです。--Yas-km 2010年8月24日 (火) 20:27 (UTC)--Yas-km 2010年8月30日 (月) 21:10 (UTC)
普通科コースの仕分け作業を行っていますが日本の看護高等学校一覧については「その他の学科・コース」は存在しないようです。--Yas-km 2010年8月30日 (月) 21:10 (UTC)
再編については都合により遅くなる予定です。--Yas-km 2010年9月11日 (土) 20:31 (UTC)
仕分け作業を行っていて気づいたことは、「その他の学科・コース」は普通科 (学校)関連付ければ問題ないものを、専門教育を主とする学科(旧職業高等学校)に関連付けたり価値を付けたりするようなことは完全におかしいという事がはっきりしてきました。--Yas-km 2010年9月20日 (月) 18:18 (UTC)
仕分け作業の数が多いため再編については時間がかかる予定です。--Yas-km 2010年9月30日 (木) 22:18 (UTC)
農業科である物が家庭科として掲載されてしまう問題も抱えていることが判明しました。--Yas-km 2010年10月6日 (水) 21:17 (UTC)
生活科学科(小学科)は農業に関する学科(大学科)になる場合がほとんどのようです。--Yas-km 2010年10月15日 (金) 21:49 (UTC)--Yas-km 2010年10月25日 (月) 21:12 (UTC)
農業科は北海道・東北・関東については普通科コースに該当する学校は存在しないようです。--Yas-km 2010年10月27日 (水) 21:11 (UTC)
日本の工業高等学校一覧から日本の工業に関する学科設置高等学校一覧への再編の際、一部日本の総合学科設置高等学校一覧へ転記(または複製)が必要(学校コード番号など)であることが判明しました。(工業に関する学科へ再編後は総合学科についても関連項目ではなくなるため)--Yas-km 2010年10月28日 (木) 19:56 (UTC)
日本の○○高等学校一覧から日本の○○に関する学科設置高等学校一覧・日本の○○科設置高等学校一覧などへの再編後掲載対象外となった総合学科などについては閉校・閉科へ転用することで掲載の除去を最小限に抑えます。--Yas-km 2010年10月29日 (金) 21:27 (UTC)
普通科 (学校)内に統合提案を張り忘れていたため追加しました。--Yas-km 2010年10月29日 (金) 21:50 (UTC)
「日本の農業高等学校一覧」から「日本の農業に関する学科設置高等学校一覧」へ移動しました。これに伴い、それ以外の学科・課程において専門教科「農業」を履修する場合の関連項目は日本の総合学科設置高等学校一覧等へ変更となりました。(農業に関する学科には該当しないため掲載対象外)--Yas-km 2010年11月6日 (土) 21:05 (UTC)
「日本の家庭高等学校一覧」から「日本の家庭に関する学科設置高等学校一覧」へ移動しました。これに伴い、それ以外の学科・課程において専門教科「家庭」を履修する場合の関連項目は日本の総合学科設置高等学校一覧等へ変更となりました。(家庭に関する学科には該当しないため掲載対象外)--Yas-km 2010年11月10日 (水) 20:23 (UTC)
旧「日本の家庭高等学校一覧」にあった普通科コースについても普通科 (学校)へ移動しました。--Yas-km 2010年11月10日 (水) 20:42 (UTC)
「日本の看護高等学校一覧」から「日本の看護に関する学科設置高等学校一覧」へ移動しました。これに伴い、それ以外の学科・課程において専門教科「看護」を履修する場合の関連項目については保留にしました。(該当校が存在しないため)--Yas-km 2010年11月12日 (金) 19:43 (UTC)
「日本の情報高等学校一覧」から「日本の情報に関する学科設置高等学校一覧」へ移動しました。これに伴い、それ以外の学科・課程において専門教科「情報」を履修する場合の関連項目は日本の総合学科設置高等学校一覧等へ変更となりました。(情報に関する学科には該当しないため掲載対象外)また旧「日本の情報高等学校一覧」にあった普通科コースについても普通科 (学校)へ移動しました。--Yas-km 2010年11月13日 (土) 20:50 (UTC)
「日本の福祉高等学校一覧」から「日本の福祉に関する学科設置高等学校一覧」へ移動しました。これに伴い、それ以外の学科・課程において専門教科「福祉」を履修する場合の関連項目は日本の総合学科設置高等学校一覧等へ変更となりました。(福祉に関する学科には該当しないため掲載対象外)また旧「日本の福祉高等学校一覧」にあった普通科コースについても普通科 (学校)へ移動しました。--Yas-km 2010年11月20日 (土) 20:54 (UTC)
「日本の水産高等学校一覧」から「日本の水産に関する学科設置高等学校一覧」へ移動しました。これに伴い、それ以外の学科・課程において専門教科「水産」を履修する場合の関連項目は日本の総合学科設置高等学校一覧等へ変更となりました。(水産に関する学科には該当しないため掲載対象外)また旧「日本の水産高等学校一覧」にあった普通科コースについても普通科 (学校)へ移動しました。--Yas-km 2010年11月24日 (水) 21:39 (UTC)
「日本の職業高等学校一覧」から「日本の専門学科設置高等学校一覧」へ移動しました。--Yas-km 2010年11月25日 (木) 20:46 (UTC)
「日本の音楽高等学校一覧」から「日本の音楽科設置高等学校一覧」へ移動しました。これに伴い、総合学科設置校は日本の総合学科設置高等学校一覧等へ変更となりました。(音楽に関する学科には該当しないため掲載対象外)また旧「日本の音楽高等学校一覧」にあった普通科コースについても普通科 (学校)へ移動しました。なお「日本の音楽科設置高等学校一覧」とした理由は「日本の音楽に関する学科設置高等学校一覧」にしてしまうと「芸術科音楽コース」が「その他専門教育を施す学科」になってしまい掲載に問題を生じてしまうため、それを回避するため「日本の音楽科設置高等学校一覧」としました。--Yas-km 2010年11月28日 (日) 21:53 (UTC)
「日本の体育高等学校一覧」から「日本の体育科設置高等学校一覧」へ移動しました。これに伴い、総合学科設置校は日本の総合学科設置高等学校一覧等へ変更となりました。(体育に関する学科には該当しないため掲載対象外)また旧「日本の体育高等学校一覧」にあった普通科コースについても普通科 (学校)へ移動しました。なお「日本の体育科設置高等学校一覧」とした理由は「日本の体育に関する学科設置高等学校一覧」にしてしまうと一部の地域において「スポーツ科」が「その他専門教育を施す学科」になってしまい掲載に問題を生じてしまうため、それを回避するため「日本の体育科設置高等学校一覧」としました。--Yas-km 2010年12月4日 (土) 19:26 (UTC)
「日本の理数系高等学校一覧」から「日本の理数科設置高等学校一覧」へ移動しました。これに伴い、旧「日本の理数系高等学校一覧」にあった普通科コースについても普通科 (学校)へ移動しました。(理数に関する学科には該当しないため掲載対象外)なお「日本の理数科設置高等学校一覧」とした理由は「日本の理数に関する学科設置高等学校一覧」にしてしまうと一部の理数を履修において「その他専門教育を施す学科」になってしまう物が存在し掲載に問題を生じてしまうため、それを回避するため「日本の理数科設置高等学校一覧」としました。--Yas-km 2010年12月16日 (木) 21:55 (UTC)
「日本の国際高等学校一覧」から「日本の英語科設置高等学校一覧」へ移動しました。これに伴い、旧「日本の国際高等学校一覧」にあった普通科コースについても普通科 (学校)へ移動しました。(外国語に関する学科・国際関係に関する学科には該当しないため掲載対象外)なお「日本の英語科設置高等学校一覧」とした理由は「日本の英語に関する学科設置高等学校一覧」にしてしまうと一部の英語を履修において「その他専門教育を施す学科」になってしまう物が存在し掲載に問題を生じてしまうため、それを回避するため「日本の英語科設置高等学校一覧」としました。--Yas-km 2010年12月19日 (日) 20:44 (UTC)
「日本の芸術高等学校一覧」から「日本の美術科設置高等学校一覧」へ移動しました。これに伴い、総合学科設置校は日本の総合学科設置高等学校一覧等へ変更となりました。(美術に関する学科には該当しないため掲載対象外)また美術科 (学科)#高等学校における美術科一部内容を「日本の美術科設置高等学校一覧」へ統合しました。また旧「日本の芸術高等学校一覧」にあった普通科コースについても普通科 (学校)へ移動しました。なお「日本の美術科設置高等学校一覧」とした理由は「日本の美術に関する学科設置高等学校一覧」にしてしまうと「芸術科美術コース」が「その他専門教育を施す学科」になってしまい掲載に問題を生じてしまうため、それを回避するため「日本の美術科設置高等学校一覧」としました。--Yas-km 2010年12月21日 (火) 19:55 (UTC)
「日本の商業高等学校一覧」から「日本の商業に関する学科設置高等学校一覧」へ移動しました。これに伴い、それ以外の学科・課程において専門教科「商業」を履修する場合の関連項目は日本の総合学科設置高等学校一覧等へ変更となりました。(商業に関する学科には該当しないため掲載対象外)また旧「日本の商業高等学校一覧」にあった普通科コースについても普通科 (学校)へ移動しました。--Yas-km 2010年12月26日 (日) 21:44 (UTC)
「日本の工業高等学校一覧」から「日本の工業科設置高等学校一覧」へ移動しました。当初は「日本の工業に関する学科設置高等学校一覧」へ改名予定(この場合は「工業に関する学科」設置校以外は全て除去される)でしたが、「工業に関する学科」設置校以外の部分の内容除去が困難な状況にあるため、「日本の工業科設置高等学校一覧」へ移動しました。なお「工業に関する学科」設置校以外の部分については、正確さに疑問がある記事・過剰内容とさせていたたきますのでご了承ください。--Yas-km 2011年1月14日 (金) 19:44 (UTC)
学校関係者が関係した事件をどこまで学校の記事に掲載するか
学校関係者が起こした事件をどこまで学校の記事に掲載するかという問題に意見を募ります。 東京福祉大学において理事長が過去に起こした事件について大学の記事に記されていて、大学関係者にとって余りに酷な表現[3]であると判断し書き改めたことから議論が起こっています。 確かに社会性のある事件は記す必要があることには反対はありませんが、その限度には一定の枷がはめられてしかるべきと考えます。当該の学校に通う学生に永久にスティグマを張り続けるような記載はいかがなものでしょう。ウィキはGoogleの検索ページでも上位に示されます。在学生が自分の学校のページを開くたびに一関係者の犯罪の記述を見せ付けられるのは余りに酷だと考えます。 私の提案としては、
- 事件については必要最小限度、穏当な表現で一定期間学校の記事に記し、事件の詳細は個人のページに記す。
- 個人のページにおいては個人の名誉を損なうことなく、かつ公共性を担保する範囲で最小限記述する。
[4]このような犯罪事項を事細かく記述する必要はないと思います。
というルールを定める必要があると思います。ご意見をお願いします。--人権 2010年1月3日 (日) 06:59 (UTC)
- 情報 重要なことが書かれていませんので念のためお知らせしておきます。本提案はノート:中島恒雄の議論に端を発したものです。またこれに関連して、提案者にはWikipedia:コメント依頼/人権が提出されており、対して提案者からもWikipedia:コメント依頼/Tiyoringo(II)が提出されました。なお、提案者の方は、何か場所を移して提案をされる際には、新規に議論に参加される方が状況を把握できるよう、経緯を十分説明するようにお願いします。--Kurz 2010年1月3日 (日) 07:48 (UTC)
「お願い」謹んで承りました。どうか論争の当事者であるKurzさんにおかれても一言おありでしょうから本議論にご参加ください。--人権 2010年1月3日 (日) 08:14 (UTC)
3.出典についてはことは個人の名誉に関わることですから、誰が見ても納得行く出典を示さなければならないと思います。これが例えば栄誉などでしたならば多少の誤記があっても許されるかもしれませんが、個人を犯罪者と記すには権威ある出所で、リンクが生きていて、確実で誰が見ても納得行く出典が必要と考えます。--人権 2010年1月3日 (日) 08:28 (UTC)
- コメント まずはこの議論を中止し、コメント依頼に寄せられる意見をみてから行動なさってください。wikipedia‐ノート:コメント依頼にも意見を出されているなどどこで何をしているのか明確ではありません。
- また、ここで議論するなら先にノート:中島恒雄を解決するか、議論の場を移動するかしてください。同時展開されても困ります。PJ学校に「告知をする」のは止めるものではありませんが、あくまで告知に留めてください。自説の開陳は議論しているわけではないのでお控えください。--アルトクール 2010年1月3日 (日) 11:05 (UTC)
- (コメント)3.については基本的に異議はありませんが、出典が新聞等の活字媒体であれば検証可能ですのでリンクは必須ではないと考えます。--あるふぁるふぁ 2010年1月4日 (月) 12:35 (UTC)
ノート:中島恒雄でに限定せず、一般論として学校関係者が関係した事件をどこまで学校の記事に掲載するか」について広く意見を募りたいと考えておりますが、いかがでしょうか?コメント依頼で相手方はこちらが東京福祉大学の関係者と決めてかかられています。一般論で問題の解決の方針が定まれば、各論は個々に解決可能と思います。--人権 2010年1月3日 (日) 12:23 (UTC)
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校/過去ログ2に「学校における不祥事について」「学校とは無関係な不祥事の記述について」がありますので参考にされてはいかがでしょうか--IZUMI SAKAI 2010年1月3日 (日) 13:12 (UTC)
ありがとうございます。
学校とは無関係な不祥事の記述について
学校に所属している教職員が起こした事件について、学校は道義的責任を負う立場ではありますが、あくまで個人の起こした事件です。どちらかといえば、これは調べ物をする上では必要のない記載ではないでしょうか。--アルトクール
学校における不祥事について:
出典が担保されている
学校が組織的に関与している---fromm
...などが参考になると考えますがいかがでしょうか?--人権 2010年1月3日 (日) 13:23 (UTC)
(コメント)一番大枠の総論について言えば、本プロジェクトで決めるのはせいぜい項番1の一部、≪事件については必要最小限度、穏当な表現で一定期間学校の記事に記≫すかどうかのみで、他は本プロジェクトの外の話(人物記事一般のこと)だと思います。節名もそういう題目になっていると思います。その範囲に限定して一応書いておくと、一定期間しか記さないことはおそらく初めから記す必要のないことでしょう。逆に言えば、記す必要があるなら一定期間後に除去するような情報ではないでしょう。あと、今回は「学校関係者の世代交代史を学校記事に記載するか」という観点もあるのかもしれません。その観点で記すなら交代の理由は必要かもしれません。なお、私は記載/不記載いずれの意見もありません(あまり学校関連の記事には関わっていないので)。項番1の後半、2、3についてはここでは意見を控えます。--NISYAN 2010年1月3日 (日) 13:57 (UTC)
(コメント)一般的な話に限定すれば公立小中高校のように人事異動で数年からおよそ10年以内にはほぼ異動を繰り返す教員(校長も含む)の不祥事については特筆すべきことではないでしょう。また一教員(例えばセクハラで解雇された教員や問題発言で世間を騒がせた教員がいたとして、また在学生が亡くなる事件があったとしてもそう特筆すべき事件とは言えないと思います。ただ法人の長などによるものや早稲田大学のある教員の不適切な経理の影響で、外部資金の受入れに影響があった出来事などは十分特筆すべきことと思います。--Tiyoringo 2010年1月4日 (月) 10:16 (UTC)
- ややこしい状況にある議題のようですので、慎重に書いていただきたいのですが、法人の長による事件を学校記事に記す必要があるか?という観点で考えた場合に、記載にあたるほど特筆すべき、という意見でしょうか?その場合は、その記述が学校を理解する上で読者にとってどのように有用であるかを示していただくのがよいと考えます。私は上記のように「学校関係者の世代交代史を学校記事で読者に知ってもらうのだ」という方向性であれば記載もありと考えていますが、Tiyoringoさんがどういう方向性で読者に有用であるとお考えかというのがいまいち見え辛いです。--NISYAN 2010年1月4日 (月) 12:22 (UTC) 誤記訂正 --NISYAN 2010年1月4日 (月) 12:25 (UTC)
ある教育機関である事件が起こった場合、それが組織体として組織的に事件に関わった場合以外は、組織の成員の個人名を記すことは適切でないと考えます。あくまでも個人の問題です。--人権 2010年1月4日 (月) 12:01 (UTC)
- ややこしい状況にある議題のようですので、慎重に書いていただきたいのですが、ここで問題になっているのは≪組織の成員の個人名≫に併記して事件について記載すること、ですよね?もしかすると、項番1の後半、2、3についてもここで話をするのが妥当とお考えでしょうか?--NISYAN 2010年1月4日 (月) 12:22 (UTC)
私のほうで問題を3つ提起してしまい結論が出にくい形になってしまいました。的を絞って問題をひとつひとつ解決していきたいと思います。まず、「学校が組織的に関与したのでなければ記載するべきでない」というアルトクールさんやfrommさんの御主張に対して皆さんはどのようにお考えでしょうか。ちなみに私はお二人に賛成です。--人権 2010年1月5日 (火) 13:57 (UTC)
- ◆「学校が組織的に関与したのでない事件」について、それが「事件だから」という理由だけでは不記載の考えです。ただ、その事件をきっかけに学校が大きく変わった(廃校になるとか、不審者侵入防止の門や監視カメラが設置されるようになったことが取り上げられて他校に影響を与えたとか、再発防止案を受けて校風が変わったとか)ということであれば、それは特筆足ることだろうと思います。
あと、プロジェクトで(読者視点で有用であろう記述という)何らかの方向性を決めてそれに則って記載する上で、たまたま記載する内容が事件だった、という場面に対して「(学校が組織的に関与したのでない)事件だから」という理由で不記載にするのは妥当でないと考えています。例は既に書いたことの繰り返しでしょうが、「公立小中高校の歴代校長を記載することで記事を充実させるのだ」「校長の交代史(という意味で交代理由)を記載するのだ」ということなら、校長辞任の理由が事件加害者ということであれば、書かざるを得ないでしょう。なので、「学校が組織的に関与したのでなければ記載するべきでない、か?」という質問に単純に記載/不記載とは言いづらいです。「それを上回る特筆足る事柄」や「その基準に競合するプロジェクトの決め事」(あるいはまだ決め事にはなっていないが、読者視点で記事充実に有用であろう事柄)次第だと思うので。
そして、「それを上回る特筆足る事柄」とする理由や、「読者視点で有用」とする何かが見えてこないと、そもそも天秤に掛けられません。そしてそれは、記載すべきだという人が出してほしいところです。私は例示はしましたが、プロジェクトとして学校記事をどう充実させるかという点については、例示したケースを含めて記載/不記載いずれの考えもありませんので、記載すべき理由を私からは提示できません。--NISYAN 2010年1月5日 (火) 18:16 (UTC)
- コメント 呼ばれたようなので。一律に掲載するか不掲載とするかを決定付けるのは執筆の妨げになるものと考えます。現在、ノート:京都大学でも不祥事に対して掲載するべきか否かという話がありますのでご参考に。例に挙げていうなら戦前の京都帝大時代に教授陣が圧力によって教壇を追われることになった(滝川事件)のは大学史を語る上で重要でしょう。酷な言い方であるか否かで議論するのは建設的ではありません。言い回しの変更という方法もありますが、まずその記述が学校というものを語る上で重要なのか?という点に重きを置くべきです。ちなみに前、私が「教職員の起こした事件が~」と言っているのは、例えばある市役所の職員が相次いで酒気帯び運転で逮捕されるというニュースがあったとして、記述する必要はあるのか?というのと同じぐらいの話です。市役所がその事実を隠遮しようとしたとか社会的に大きな影響を及ぼすきっかけとなった(道路交通法の改正や、条例制定になったとか)、ということなら市役所記事への特筆事項でしょうけれど、そうでなければ一個人の起こした事故・事件であり、記事にしたり記述したりするべきではないと考えます。場合によってはそれが重要な意味合いを持つ(こうした事件が相次いだために当時の市長が責任を取って辞任したとか)場合もあるので、一概には記述してはいけないとは断じることは出来ません。--アルトクール 2010年1月6日 (水) 02:15 (UTC)
- コメント 特筆性があるかどうかというのは、それなりの社会的影響があったと証明できるような出典をつけるしかないでしょうか。やはり、事件の前後で学校内外に変化があったかどうかが重要だと思います。ARP-77 2010年1月19日 (火) 13:54 (UTC)訂正
Template:日本の小学校を作成しました。
Template:日本の小学校をTemplate:日本の中学校を参考に作成しました。何かありましたら、変更お願いします。--Sakoppi 2010年1月31日 (日) 14:25 (UTC)
沿革項目の元号は併記で残すべきでは
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校/中学校テンプレートで、沿革項目の元号表記について「括弧閉じで年号を書くと文章が長くなり、解り易さが損なわれます。西暦のみの記述をお願いします」とありますが、これに異論があります。国内の学校は日本国の近現代史との連動性が高いため、西暦だけでは却って解りにくくなります。現に学校の公式サイトでは、自校の沿革を元号のみで綴っている例さえ珍しくありません。これはさすがに客観性を欠くため、西暦・元号の併記にすべきだと考えます…せめて沿革項目だけでも。これは「長くなる」程度の理由で排除されるべきものでしょうか。先に上記「学校/中学校テンプレート」のノートで触れましたが、改めて提起します。いかがでしょうか。 Bakkai 2010年2月10日 (水) 14:39 (UTC)
- 私自身の意見をいうと、沿革年表における西暦・元号併記については全く排除するつもりはありません(ちなみに私が編集する際(ほとんどが旧制学校記事ですが)には西暦のみとしています)。とくに太陽暦施行以前については月日が新旧の暦でずれるため、少々煩雑であっても併記は仕方ないと思います。ただ、新暦施行以降は単なる年代の換算の問題であるため、編集者が元号併記の必要を感じた場合であっても、あくまで(最小限)改元時にとどめるべきではないかと思います。--Straysheep 2010年2月10日 (水) 14:56 (UTC)
- 賛成 日本語版Wikipediaの性格上、小学生や中学生も閲覧する機会があると思います。実際、自分の子供が歴史と自分の学校と近隣の学校の関連で、手始めにWikipediaを見た時西暦表示のみで「使えない」とのことでした(この時は東京大空襲を調べていました)。自分が編集する場合は推奨通りに西暦で記述しますが、ウィキプロジェクト 学校として、児童、生徒にも理解し易い表記の方が良いと思います。この件は、学校関連以外でも同様なことだと感じています。(プロジェクト参加者ではない人間が意見してすみませんでした。)--Yotate 2010年2月10日 (水) 15:20 (UTC)
- 賛成 私個人としては、西暦・和暦が併記されている方が分かりやすいと感じております。学校自身が公表している資料が和暦のみで記述されているケースも多いので、和暦の併記を認めても良いと思います。--YuBon 2010年2月10日 (水) 17:15 (UTC)
- コメント すみません。質問ですが、西暦表記を原則として和暦の併記を認めるという提案でよろしいでしょうか?--アルトクール 2010年2月10日 (水) 17:30 (UTC)
- (現状維持が妥当)個人的には西暦のみでも特に困ることはない・わかりにくくなるわけでもないと感じています。過去の議論やWikipedia:表記ガイド#年月日・時間によると、西暦推奨・必要な場合は併記してもよいということのようです。「一律に併記を求める」というのなら反対。編集者の裁量に任せるべきです。ただ、元号を付け加えるだけの編集をされる方もいたようですが、そういうくだらない編集は勘弁してほしいです。--Basedview 2010年2月11日 (木) 04:50 (UTC)
- (現状維持
より)現状は「沿革」節の中に「経緯」と「年表」を置き、そのうちの「年表」についてのみ西暦のみを推奨しているものと理解しています。つまり、日本国の近現代史との連動性が高い「設立」や「学制改革を機に改称」などは「経緯」でも触れる必要があり、そちらでは併記して良いこととなっていると理解しています。スタブでない記事を前提にすれば両方に併記することは単に重複であり、長くなるので年表では西暦のみとすることは一定の合理性があると考えます。提案理由はそれを覆すに足ると感じませんでしたので、現状維持で良いのではないかと現在のところ考えています。--あるふぁるふぁ 2010年2月11日 (木) 05:17 (UTC)訂正。--あるふぁるふぁ 2010年2月23日 (火) 09:13 (UTC)
- (賛成より)Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間では、「日本に関する事柄の場合は和暦を併記することが望ましいです。」とされているので、特別な事情がない限り、Wikipediaの一般的な原則に従い、西暦のみの表記よりも和暦併記を推奨した方がよいのではないでしょうか。では、特別な事情があるのかというと、現在、挙げられている「括弧閉じで年号を書くと文章が長くなり、解り易さが損なわれます。」という理由は、「解り易さ」は主観や閲覧環境によっても大きく異なるものであり、また、文章の長さは和暦併記以外の要因でも変わってくるものなので、併記を完全に排除するほどの格別の事情とは思えません。また、年表は学校記事特有のものではなく、多くの記事で記載されているものなので、仮に、学校記事独特の理由とは思えない「解り易さ」を理由に和暦併記を制限するのであれば、ローカルルールではなく、Wikipedia:表記ガイドなどで定めるべきことであるようにも思えます。一方で、一律に和暦の併記を義務づけることも、表記ガイドの「併記することが望ましい」というレベルを超えており、行き過ぎではないかと思います。表記ガイドに準じて、西暦・和暦の併記を推奨しつつ、西暦のみの表記も許容する(なお、和暦のみの表記は認めない)のが、最も妥当なのではないでしょうか。--OiOiO 2010年2月11日 (木) 08:07 (UTC)
- (コメント)私自身は本提案後ここで議論されている内容について記事を編集することを控えてきましたが、提案者は既成事実を積み上げるかのような編集を始められました。この段階で合意が取れたと思っておられるのでしょうか。あるいは初めから他者の意見を求める気はなく、自分の思ったとおりに行動されるという意思表示でしょうか。提案者には真摯に話し合う姿勢が著しく欠けており、議論を提起し話し合いに参加する資質がないと判断せざるをえません。「沿革」節内の「経緯」節と「年表」節の双方に年号を併記することは単に重複であり無駄であることも述べさせていただきましたので、本提案者による提案によって提案者のいうような内容で合意されることには強く反対することを表明させていただきます。これまで私の意見を読みそれぞれのお立場からご意見を下さったその他の方々にはお礼申し上げます。ありがとうございました。--あるふぁるふぁ 2010年2月23日 (火) 09:13 (UTC)
- (反論)私は話し合いを拒んではいません。明確な形で「西暦のみにする」との議決が定まった場合はそれに従います。また普段の執筆数からすれば、学校関連についてはこれでも加筆数を抑えている位です。5項目前後の記事について動かしたことが、組織だった既成事実化とでも仰るのですか?あるふぁるふぁさんこそ、不当な非難を私に向けているではありませんか。 Bakkai 2010年2月23日 (火) 11:48 (UTC)
- 話し合いを拒んでいないなら、このような[5][6]編集をする意図は何でしょうか?明確な形で「西暦のみにする」と決まらない限り年号を併記するということであれば、明確な形で「年号を併記する」と決まらない限り西暦のみにしようとする者を編集合戦に誘っているとしか考えられません。
- また私は学校記事の編集を控えろなどと言ったつもりはありません。むしろ画像を追加されるなどの編集については消極的になることなく引き続き続けていただきたいとお願いしたいくらいです。しかし真摯に話し合う姿勢があるならば、議論中の事項については、例え一時的に記事が自らの考えと相容れない状態になったとしても、議論を優先させ手を出さない程度の自制があって然るべきです。私もこの議論が提起されて以降に手を加えた学校記事はありますが、年表に年号が併記されていたとしてもそのままにしておくようにしています[7][8]。
- 自らが提案し賛否両論が出されて未だ議論中(と私は思っている)の「年表に年号を併記するか否か」について、結論が出るまでは記事を動かさないことが、議論の相手に対する最低限の礼儀であろうと私は思います。そのことを「不当な非難」と捉えられること自体が、「真摯に話し合う姿勢が著しく欠け」「議論を提起し話し合いに参加する資質がない」ことの裏づけと言えましょう。議論の本筋と離れてしまいますので、これ以上私がここで申し上げることはありません。--あるふぁるふぁ 2010年2月23日 (火) 16:03 (UTC)
- 了解しました。学校関連記事の年号については、当分の間加筆しないこととします。これでいいですね? Bakkai 2010年2月24日 (水) 04:40 (UTC)
- (反論)私は話し合いを拒んではいません。明確な形で「西暦のみにする」との議決が定まった場合はそれに従います。また普段の執筆数からすれば、学校関連についてはこれでも加筆数を抑えている位です。5項目前後の記事について動かしたことが、組織だった既成事実化とでも仰るのですか?あるふぁるふぁさんこそ、不当な非難を私に向けているではありませんか。 Bakkai 2010年2月23日 (火) 11:48 (UTC)
- 賛成 提案に賛成します。「併記すべき」とまでは思いませんが、「併記可」程度の意味合いとして。--Giftlists 2010年2月25日 (木) 14:30 (UTC)
- 賛同いただき感謝します。提起した私の考えも基本的には、一律に元号併記を禁止まではすべきでない、との「元号併記可」の立場です。繰り返しますが、元号のみというのは駄目で、あくまで西暦への併記との認識です。だから元号表記は括弧に括ってある訳です。 Bakkai 2010年3月29日 (月) 17:31 (UTC)
目立った反対意見も出なかったようですので、「西暦を基本とし、元号併記も可とする」と認められたものと判断します。議題とは若干意味合いが変わりましたが、確証を持って学校記事を起筆・加筆できるようになりました。御意見ありがとうございました。 Bakkai 2010年4月11日 (日) 12:21 (UTC)
- ほう、そうですか。--あるふぁるふぁ 2010年4月11日 (日) 12:24 (UTC)
- あるふぁるふぁさん、無意味な噛みつきを、いつまで続ける積りですか?あなたが明確に反対票を投じなかった以上、今後私の起筆で元号をわざわざ消したりしたら、躊躇無く差し戻しをかけ、場合によっては確固たる手段を取りますよ。 Bakkai 2010年4月11日 (日) 12:37 (UTC)
- 明確に「現状維持」票を投じてあるはずです。--あるふぁるふぁ 2010年4月11日 (日) 12:40 (UTC)
- 他の方からは、複数の賛同を得られてないようですが?「併記も可」との意見は、あるふぁるふぁさんの言う「現状維持」とは異なります。私は「併記も可」でいい、と歩み寄っただけのことです。しかし私が起筆した記事では今後も元号は併記しますし、明確な理由が示されない限り、併記の抹消は「荒らし」と看做します。勿論、この議論の場であるふぁるふぁさんを除く方からは「煩雑になる」との併記反対論が示されなかった事実が、併記抹消の是非を問う際に参照されるのは言うまでもありません。 Bakkai 2010年4月11日 (日) 12:53 (UTC)
- つまりBakkaiさんは私の意見が「他の方から複数の賛同を得られていない」ことをもって「目立った反対意見も出なかった」と判断したということですか?--あるふぁるふぁ 2010年4月11日 (日) 13:14 (UTC)
- お返事をいただけませんがBakkaiさんのこの間の一連の言動も含めてコメント依頼を提出させていただきました。--あるふぁるふぁ 2010年4月11日 (日) 15:05 (UTC)
- 他の方からは、複数の賛同を得られてないようですが?「併記も可」との意見は、あるふぁるふぁさんの言う「現状維持」とは異なります。私は「併記も可」でいい、と歩み寄っただけのことです。しかし私が起筆した記事では今後も元号は併記しますし、明確な理由が示されない限り、併記の抹消は「荒らし」と看做します。勿論、この議論の場であるふぁるふぁさんを除く方からは「煩雑になる」との併記反対論が示されなかった事実が、併記抹消の是非を問う際に参照されるのは言うまでもありません。 Bakkai 2010年4月11日 (日) 12:53 (UTC)
- 明確に「現状維持」票を投じてあるはずです。--あるふぁるふぁ 2010年4月11日 (日) 12:40 (UTC)
- あるふぁるふぁさん、無意味な噛みつきを、いつまで続ける積りですか?あなたが明確に反対票を投じなかった以上、今後私の起筆で元号をわざわざ消したりしたら、躊躇無く差し戻しをかけ、場合によっては確固たる手段を取りますよ。 Bakkai 2010年4月11日 (日) 12:37 (UTC)
(コメント)「元号併記も可とする」は、「機械的に元号を付け加えて回るだけの編集をすることを可とする」「元号が消されただけで『荒らし』扱いしてリバートする」とは同一ではありません。「元号併記可」を拡大解釈して、実質的には元号表記を押しつけるような編集をおこなうのなら、それこそ問題でしょう。
これまでの議論を読むと、元号への個人的なこだわりでリバートしたことが発端で、個人的こだわりを押しつけるために議論を立ち上げたのではないかと感じています。「私は「併記も可」でいい、と歩み寄っただけのことです。」(2010年4月11日 (日) 12:53 (UTC) )という発言には「やはり併記義務づけが真意だったのか」と思いました。
当方は以前に「編集者の裁量に任せるべき」(2010年2月11日 (木) 04:50 (UTC))とは書きましたが、元号併記に積極的に賛成するという意味ではありません。個人的には元号表記は不要だと感じていますが、方針を総合すると機械的に消して回る・もしくは付け加えて回るだけの瑣末編集をする必要はないという程度のものです。個人的こだわりで機械的に元号を付記して回り、消されただけで「荒らし」呼ばわりしてリバートするような編集まで認めているわけではありません。--Basedview 2010年4月30日 (金) 01:26 (UTC)
- Basedviewさんに全面的に賛成します。私は旧制学校の記事を中心に立項・編集しているのですが、自分が立てた項目の年表部分に元号併記だけの編集が行われているのを見るにつけ不愉快になります。私自身は、他人が立てた項目に元号が併記されていても、基本的にはその項目を立てた人の意志を尊重したいと思います。--Straysheep 2010年4月30日 (金) 11:17 (UTC)
- 賛成 日本語の事典ですから、日本の元号を併記するのが私は当然だと考えます。例えば明治何年の創立なのか知りたい時に便利です。また、元号の使用を強制的に禁止するような取り決めには断固反対します。元号併記によって文章が長くなるという判断は執筆者の都合であり、事典としては使用者の利用の便利さを先ず考えるべきでしょう。朝日新聞でさえも元号を併記しているのは、元号併記が議論するまでもない日本人にとっての自然な感覚なのだと思います。もちろん、西暦だけを使う人に強制はしません。--大和タケル 2010年5月16日 (日) 06:53 (UTC)
- コメント 元号付記のみの編集がいくら「不愉快」であっても、ウィキペディア日本語版では日本に関する記述に元号の併記が認められているのですから、その「不愉快」は個人の内心に留めておきましょう。また、元号を付記しないことで見せる「こだわり」も、ウィキペディア日本語版では、他人に押しつけてはいけません。「不愉快」であることを以て、または、元号不使用の「こだわり」を見せたいからといって、単に元号を削除するだけの感情的な編集は、ウィキペディア日本語版において「荒らし」と判断されます。--Qrsk075 2010年5月16日 (日) 07:54 (UTC)
当該記述の削除提案
議論を収束させる動きが見えませんので、改めて以下の通り提案します。
- 提案
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/中学校テンプレート#沿革から、「※括弧閉じで年号を書くと文章が長くなり、解り易さが損なわれます。西暦のみの記述をお願いします。」の記述(以下、「当該記述」といいます。)を削除すること。
- 理由
- 当該記述は、上の議論に見られるように、現時点でプロジェクト参加者の賛同を得ていない。
- 当該記述はこのテンプレートに必ずしも必要なものではない。
以上です。上で「現状維持」を主張されている方をはじめ、当該記述の存続を望まれる場合は、お手数ですが反論をいただければ幸いです。何もなければ1週間程度で削除したいと思います。よろしくお願いします。--Sushiya 2010年5月17日 (月) 13:38 (UTC)
- (反対)
- 当該記述は、上の議論に見られるように、現時点で削除すべきとの賛同を得ていません。
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/中学校テンプレートだけを対象にすることに意味を見出せません。
- 提案者であるBakkaiさんはWikipedia:コメント依頼/Bakkaiで「議論を起こしたのが私である以上、何らかの形で私が議論をまとめる責務があります。」[9]「学校記事における元号併記の可否については、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校#沿革項目の元号は併記で残すべきではで議論を続行します。」[10]と仰っています。現時点でWikipedia:管理者解任の投票/Bakkai 20100507が進行中であるために本ノートへの書き込みを控えておられるとも考えられ、当該投票が終了して一定期間経過するまでは提案者であるBakkaiさんの議事進行を待つべきであると考えます。
- 一定期間経過後もBakkaiさんによって議事進行がなされない場合でも、本提案は「何度かコメント依頼を出すなり、一端仕切り直す」べきであるというコメント依頼に寄せられた第三者のコメントと相容れないものであると考えます。これまでの議論をまとめた上で、節を改めて議論すべきではないでしょうか。--あるふぁるふぁ 2010年5月17日 (月) 16:07 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。この段階での提案については強引であったかもしれませんが、かくのごとくおっしゃるあるふぁるふぁさんもこの後で議論に参加いただいており、強く議論の中止を主張されているわけではないと理解しましたので、続けさせていただきます。なお、反論をいただきましたので、私のコメントにある「何もなければ1週間程度で削除」という点は、既に前提を失っております。無視していただいて結構です。
- 「現時点で削除すべきとの賛同を得ていません」についてはそのとおりであり、今後の議論を経て賛同をいただければと考えております。なお、私の提示した、当該記述がプロジェクト参加者の賛同を得ていないゆえに削除すべきである、という提案理由についても直接に反論をいただければ大変助かります。
- 対象のテンプレートは、これまで明示的に他のテンプレートが議題に上がっていなかったことから中学校テンプレートとしましたが、議論の対象に追加することに特の支障はないと思います。中学校テンプレートと他のテンプレートで別の扱いをすべきというご意見があればお寄せください>皆様。
- Bakkaiさんの責任感には敬意を表しますが、それゆえに他の参加者が自ら議論をまとめようと努力することが妨げられるものでもないでしょう。--Sushiya 2010年5月18日 (火) 13:27 (UTC)
- 今までの賛成と反対意見の概要を別項目でまとめました、賛成が多数です。
- (Straysheep)の反対意見は、西暦が原則で、和暦は最小限の使用に留めるべきもので、併記も認めています。(Basedview)さんは、別のコメントで併記は認めると発言しています。(OiOiO)さんは、併記に賛成です。従って、(あるふぁるふぁ)さんのみが、『西暦の記載だけを求めることを削除する』ことに明確に反対しておられます。
- (あるふぁるふぁ)さんの反対と逆提案について
- 1.『削除の同意を得ていない。』議論では、西暦と和暦の併記に関して、意見付きを含めて(あるふぁるふぁ)さん以外は全員同意しています。
- 2.『当該テンプレートだけを対象?』ここでは、議論で明確なとおり当該テンプレートだけについて話しております。他の議論は必要なら他でお願いします。
- 3.『Bakkaiさんの議事進行を待つべき』(Bakkai)さんの議事進行の仕方に問題ありとして、間接的にはここでの議論も含めて『管理者の解任の提案』まで持ち込んだ(あるふぁるふぁ)さんの言葉とは思えません。今までの議論を読ませて頂き、(Bakkai)さんと(あるふぁるふぁ)がこの件に関して、相手の主張に同意することはまずありえないと思います。議論当事者が冷静に合意出来ないと判断した他の参加者が議事進行を行うのは、何の問題もないと思います。
- 4.『改めての議論の提案』(Bakkai)さんが本件を提起されたのが本年2月10日であり、十分に長期間であり、拙速な議論の進め方とは、もはや言えません。また、複数の方の意見が出され、(あるふぁるふぁ)さんの発言も4月11日が(多分)最後であり、議論をまとめる目的で(Sushiya)さんが合意としての提案をして下さっています。本来、提起されてからこんなに長く放置される方が問題です。ご不満はあろうかと思いますが、ご自分の意見が通るまで何度も(相手の意見に同意する意思・対応が無いのに)再議論させることは全体を疲労させます。主張を曲げない態度は立派ですが、コミュニティーでは御一人の主張が必ずしもとおるとは限りません。ご了解をお願いします。
- 以上の理由から、(Sushiya)さんの提案に全面的に賛成です。--大和タケル 2010年5月17日 (月) 18:57 (UTC)<修正:同日20:29(UTC)>
- Bakkaiさんが当初Wikipedia・トーク:ウィキプロジェクト 学校/中学校テンプレート#沿革、経緯、年表で提案された議論をこちらに移されたのは、中学校だけでなく高等学校や小学校も含めた議論とするためであったと認識しています(利用者・トーク:Bakkai#舞鶴市立白糸中学校について)。いつの間に中学校のみが対象になったのでしょうか?改めて議論を読み直しましたが分かりません。大和タケルさんが「議論で明確」と仰る根拠をお示しください。また、「他の議論は必要なら他でお願いします」とのことですが、高等学校や小学校も含めた議論をどこですべきか教えてください。
- Bakkaiさんの議事進行に対する疑義はコメント依頼までです。解任動議については恫喝とこれまでの管理者権限行使が理由であり、ここでの議論は直接関係しません。Wikipedia:コメント依頼/Bakkai#まとめをご確認ください。
- 適切な議事進行がなされたかったためこれまで述べませんでしたが、私は現在では併記不可に拘っているわけではありません。
- Bakkaiさんと私を並べて、一方にのみ敬称を付さない大和タケルさんの姿勢には強い不快感を表明しておきます。--あるふぁるふぁ 2010年5月18日 (火) 00:55 (UTC)
- コメント『併記不可に拘っているわけではない』とのことで、これで終着ですね。上記の反対表明での訂正をお願いします。文章をもう一度確認したところ、三箇所で敬称を付けているにも係わらず、一箇所でご指摘とおり敬称が抜けておりました。単なる脱字ですが、不快感を与えて誠に申し訳けありません。新たな質問も幾つかあるようですが、本件の合意とは余り関係あるとは思えず、また、お答えすると再度議論が延々と続きそうなので、ここではあえてお答えしないことにします。これも誤解されると困るのですが、他意はありません。(あるふぁるふぁ)さんが話せば分る方で、この問題で合意出来ることを、心から喜んでおります。--大和タケル 2010年5月18日 (火) 04:25 (UTC)
- (コメント)「Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/中学校テンプレート#沿革からのみ当該記述を除去する」とする本提案には賛成できません。理由は中学校のみ変えることに意味を見出せないことと、これまでの議論を受けて注意書きの除去ではなく加筆・修正が必要だと考えるからです。--あるふぁるふぁ 2010年5月18日 (火) 05:02 (UTC)
- コメントここでの本年2月からのご意見・主張とは違うようですね。実りある議論ならよろこんでお相手しますが、どうも不毛の議論のお相手をしているようで、ほとほと疲れました。私の意見は上で表明していますので、後は冷静な第三者の中立性の高い判断にお任せいたします。--大和タケル 2010年5月18日 (火) 06:19 (UTC)
- コメント併記不可→併記可への変更はほぼ合意ができているように思いますのでテンプレートの当該記述の変更はすべきかと思います。ただ中学校のテンプレートのみ変えても片手落ちであるという意見には賛成です。大和タケルさんが以下にまとめていただいた、みなさんの賛否のご意見のなかにも、「中学校のみ」か「それ以外の学校を含む」かで結論が変わるものはなさそうですし、その他の学校(幼稚園・小学校・高等学校・特別支援学校)についても併せて変更してはどうでしょうか。また単純に削除したのでは記述方法についてまた編集合戦を呼ばないとも限りませんので、当該記述に替わる新たな注釈をつけるほうがよいと思います。たたき案として以下のものをあげてみました。ご意見お願いします。
- (注釈案文)※年表内の年号については西暦のみもしくは西暦(和暦)で記述してください。和暦を併記する場合は「経緯」節の記述内容も考慮し、冗長にならないようにしてください。
- --るなあるてみす 2010年5月18日 (火) 07:18 (UTC)
- コメント『併記不可に拘っているわけではない』とのことで、これで終着ですね。上記の反対表明での訂正をお願いします。文章をもう一度確認したところ、三箇所で敬称を付けているにも係わらず、一箇所でご指摘とおり敬称が抜けておりました。単なる脱字ですが、不快感を与えて誠に申し訳けありません。新たな質問も幾つかあるようですが、本件の合意とは余り関係あるとは思えず、また、お答えすると再度議論が延々と続きそうなので、ここではあえてお答えしないことにします。これも誤解されると困るのですが、他意はありません。(あるふぁるふぁ)さんが話せば分る方で、この問題で合意出来ることを、心から喜んでおります。--大和タケル 2010年5月18日 (火) 04:25 (UTC)
(インデント戻します)るなあるてみすさん、有意義なご提案をありがとうございます。上で大和タケルさんに申しましたとおり現在は西暦のみに拘泥するつもりはありませんので、他のテンプレートについても変更する前提で、これまでの議論を踏まえて注意書きをどう修正するかという議論であれば歓迎です。
るなあるてみすさんの案では「西暦を基本とし、元号併記も可とする」が若干弱いかなと感じています。西暦を基本に元号併記が許容される具体例を列挙する形はどうでしょうか?また、この議論に参加していない人のために併記の追加・除去のみの編集が歓迎されないことにも触れておいたほうが良いように思います。
- ※年表内の年号については西暦のみを基本としますが、開校・閉校時や改称時、改元後の初出などについては和暦を併記してもかまいません。和暦を併記する場合は「経緯」節の記述内容も考慮し、冗長にならないようにしてください。また、和暦の併記・除去は他の編集の機会に一緒に行うことが強く推奨されます。
こんな感じでいかがでしょうか。--あるふぁるふぁ 2010年5月18日 (火) 09:39 (UTC)
- 提案は当該記述の削除ですので、あるふぁるふぁさんに続き、るなあるてみすさんからも反対意見をいただいたものと理解しました。私としては単純削除が編集合戦を呼ぶとは思いませんし、年表での日付の書き方というのはこのような個別のプロジェクトでガイドラインを示すような事柄ではないのではないかと思うのですが、やはりこの手の注意書きはあったほうがよいでしょうか。--Sushiya 2010年5月18日 (火) 13:27 (UTC)
- コメント建設的な意見が出て喜んでいます。新案ですが、それこそ冗長・蛇足の注意書だと思います。『冗長』と言う表現は主観的であり、人によって長い・短いの判断が変わり、『強く推奨する』というのも、ウィキペディアのガイドラインとして不適切だと思います。差し替えとして簡素に『*Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間を参照して下さい。』ではどうでしょうか?細かいことは殆ど網羅していますし、他の記事との整合性もあり、執筆者にも使用者にも使いやすく、主観も入っていません。学校だけが、当該表記ガイドからはみ出すような特殊性のある対象だとは思えません。(旅の途中なので短文ですが、Sushiyaさんのご尽力に感謝します。)--大和タケル 2010年5月18日 (火) 15:25 (UTC)
- 学校記事の特殊性というよりは、年表では地の文より簡潔さが求められると考えることから、Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間をそのまま適用することとして良いのか疑問を感じています。基本的には年表節は経緯節を時系列に沿って箇条書きでまとめ直しただけのものであると認識しています。年表はあくまで表であり、元号併記も既出であるならば、表は簡潔なほうが良いのではないかと思っています。
- 「冗長」ですが、るなあるてみすさんの案を活かした結果であり、個人的には「和暦を併記する場合は…」の一文はなくても良いと思っています。
- 「強く推奨する」についてはWikipedia:リダイレクトに「他の編集の機会に一緒に行うことを推奨します」との表現があり、これまでの議論で元号のみを加える・削る編集に対して複数の方からやめてほしい旨の発言があったことを受けて「強く」を付け加えたものです。「強く」は無いほうがいいと仰る方が多いのであれば、特にはこだわりません。--あるふぁるふぁ 2010年5月18日 (火) 16:03 (UTC)
- コメント表の編集に関する私見とお考えは良くわかりました。(私見ですが、中学校のテンプレートが前提だと思えば、学校全体の話になり、こんどは学校ではなく、年表全体と話が広がっています。)おっしゃられている学校記事に限定されない年表全体の表記に関する問題であるならWikipedia:表記ガイド#年月日・時間に『年表を編集する場合の例外』を明記すれば、良いのではないですか?参加人数も多いので是非、そこのノート(トーク?)で議論されたら如何でしょうか? 私はWikipedia:表記ガイド#年月日・時間をよく理解した上で執筆し、また疑問は無いのですが、(あるふぁるふぁ)さんが適用するのに疑問があるのなら、改善にご協力下さい。元の提案に賛成多数でも断固反対する方がおられる以上は、ここで議論を収束させるのは不可能だと判断せざるを得ない結果になったことに、ウィキペディアに参加する一人として遺憾の意を表明します。(旅先から失礼しました。)--大和タケル 2010年5月18日 (火) 19:18 (UTC)
- 私は、中学校のテンプレートだけを対象に議論することには一貫して反対しています。なぜ「中学校のテンプレートが前提だと思えば、学校全体の話になり…」などと大和タケルさんが思われたのか、全く理解できません。また、この節での議論を中学校のテンプレートだけに限定しようとされているのは、現時点では大和タケルさんだけです。
- Wikipedia:表記ガイドについては、SushiyaさんがWikipedia・トーク:表記ガイド#年号表記についてのウィキプロジェクト 学校 での議論のお知らせでこちらの議論を案内されています[11]ので十分だと思っています。私としては学校記事の範囲を越えて年表表記の統一を提案する動機も意欲も能力もありません。
- 最後のコメントは、そのコメントがここでの議論にどう益するのか理解不能です。--あるふぁるふぁ 2010年5月24日 (月) 12:24 (UTC)
- コメント表の編集に関する私見とお考えは良くわかりました。(私見ですが、中学校のテンプレートが前提だと思えば、学校全体の話になり、こんどは学校ではなく、年表全体と話が広がっています。)おっしゃられている学校記事に限定されない年表全体の表記に関する問題であるならWikipedia:表記ガイド#年月日・時間に『年表を編集する場合の例外』を明記すれば、良いのではないですか?参加人数も多いので是非、そこのノート(トーク?)で議論されたら如何でしょうか? 私はWikipedia:表記ガイド#年月日・時間をよく理解した上で執筆し、また疑問は無いのですが、(あるふぁるふぁ)さんが適用するのに疑問があるのなら、改善にご協力下さい。元の提案に賛成多数でも断固反対する方がおられる以上は、ここで議論を収束させるのは不可能だと判断せざるを得ない結果になったことに、ウィキペディアに参加する一人として遺憾の意を表明します。(旅先から失礼しました。)--大和タケル 2010年5月18日 (火) 19:18 (UTC)
- コメント建設的な意見が出て喜んでいます。新案ですが、それこそ冗長・蛇足の注意書だと思います。『冗長』と言う表現は主観的であり、人によって長い・短いの判断が変わり、『強く推奨する』というのも、ウィキペディアのガイドラインとして不適切だと思います。差し替えとして簡素に『*Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間を参照して下さい。』ではどうでしょうか?細かいことは殆ど網羅していますし、他の記事との整合性もあり、執筆者にも使用者にも使いやすく、主観も入っていません。学校だけが、当該表記ガイドからはみ出すような特殊性のある対象だとは思えません。(旅の途中なので短文ですが、Sushiyaさんのご尽力に感謝します。)--大和タケル 2010年5月18日 (火) 15:25 (UTC)
- 提案は当該記述の削除ですので、あるふぁるふぁさんに続き、るなあるてみすさんからも反対意見をいただいたものと理解しました。私としては単純削除が編集合戦を呼ぶとは思いませんし、年表での日付の書き方というのはこのような個別のプロジェクトでガイドラインを示すような事柄ではないのではないかと思うのですが、やはりこの手の注意書きはあったほうがよいでしょうか。--Sushiya 2010年5月18日 (火) 13:27 (UTC)
- コメント 和暦を削除するだけの編集を考えておられるのでしたら学校記事を多くウォッチリストに入れているユーザーのページを埋め尽くすようなことにもなりかねませんのでおやめいただきたいと思います。--Tiyoringo 2010年5月18日 (火) 00:57 (UTC)
- 私の提案のすぐ下にぶら下げられましたのでそれに対するコメントかと思いますが、私はそういう編集をしようとは考えていません。--Sushiya 2010年5月18日 (火) 13:27 (UTC)
- 賛成 自治体や企業などにも年表が存在します。他では併記が許容されているのに学校関係のみは禁止と言うのもおかしな話です。学校関係のテンプレートで特記する事は避け、Wikipedia・トーク:表記ガイドにて議論される方が適切ではないかと考えます。私は全体的に、大和タケルさんに近い考えを持っている様です。以下は私感です。
- 明治、大正、昭和にかけては、多くの方は元号でピンと来るでしょう。西暦でもピンと来る方もいらっしゃるでしょうが、西暦でピンと来ない方も、2010年現在の日本には多くいらっしゃるはずです(執筆者各位においては大きな問題は無いと思いますが)。昭和は非常に長かったのでいいのですが、明治、大正となると、はてさて・・・・・(日本語版は日本語版ですが、読者の多くが日本人であることは疑い有りません)。まだまだ元号が幅を利かす日本社会において、とりたててウィキペディアだけが先走る事はありません。読者に便利な方にしましょう。
- しかしながら、そう単純な話でもありません。京都市立勧修小学校は、併記がしつこく、かえって見にくい例と言えませんか(東京大学や京都大学の年表に元号を逐一併記した様を考えると若干のめまいを覚えます)。中央区立阪本小学校はいいバランスです。墨田区立二葉小学校では、日本人以外の多くの方は、頭を抱えるでしょう(私は日本人ですので、とりたてて不便ではありませんが)。
- 結局、「年表が非常に長くなる時には、元号の併記を改元時のみにとどめることも検討してください」くらいなのかもしれません。--Hman 2010年5月18日 (火) 20:53 (UTC)
- (コメント)やや瑣末なことに属するのかも知れませんが、改元に伴う煩雑さも考慮すべき要素かと思います。例えば1912年は7月のある時点を境に明治45年から大正元年になり、1926年は12月のある時点から大正15年から昭和元年になります。しかし元号⇒西暦の(比較的)単純な換算ですら困難であるという記事編集者に、このような煩雑さも含め西暦・元号を併記することを義務づけるのはさらに酷なのではないでしょうか(プロの研究者ですら例えば論文中で「昭和元年3月」という類の誤りを犯していることもあります)。私自身は、記事の編集に際して、なるべく月日を確認した上で必要であれば元号表記も行うよう努力していますが、それが不明であれば、その事項における西暦・元号併記は放棄し、全体のバランスから見て元号をすべて外してしまうという判断をする場合もあります(さらに言えば日付のズレが生じる(かつ年表中の日付が太陰暦か太陽暦か不明である場合も多い)太陽暦施行以前については、両方併記は「義務」ではなく「推奨」にしかならないでしょう)。両方併記しない、という編集上の判断においては、単なる編集者の好みだけではなく上記のような合理的な根拠も存在することを考慮していただきたく思います。--Straysheep 2010年5月24日 (月) 14:00 (UTC)
ここまで、当該記述の削除案に対して、削除に代えて新しい注釈を置くという案がいくつか提示されています。私としては削除を提案はしましたが、これだけの議論があった項目ですので、成果として何らかの記述が残されることになればそれも有意義と思いますし、学校記事を書く方に対して学校記事特有の注意点を提示できるなら、このウィキプロジェクトでやる価値もあるかと思います。
その内容として、「和暦を併記してもよい」という宣言に加えて、どのような場合に併記が許されると書くか(書かないか)が第一の論点になると思います。この点に関しては特にあるふぁるふぁさんの案が、併記が許される場合を「開校・閉校時や改称時、改元後の初出など」と列挙されているのが目立ちます。この案で行けば、「開校・閉校時や改称時、改元後の初出」以外に和暦が併記されていた場合、この記述を根拠に和暦を除去することもできそうに思うのですが、短い年表で和暦がさして邪魔でない場合にまで削除の根拠を与えるような記述にするのは、読者の利便に反する(元号表記がないと歴史を理解できない方がおられるという説が唱えられていますので)ように感じました。Hmanさん案の「検討してください」ぐらいのスタンスが適当ではないでしょうか。
また、冗長な年表が嫌われているのは事実のようですから、なるべく冗長を避けてくださいというのは意味のあることだと思います。大和タケルさんのおっしゃる通り「冗長」が主観的なのは避けがたい事実ですが、冗長な表現を簡潔に直すというのはウィキペディア全体で日常的に行われている作業ですし、特に絶対的な基準が必須なものではないと考えます。
そういうわけで私の案としては次のものを挙げます。(しかしこれ、どうやってまとめますかね……)
「※年表中の年号については西暦を原則とします。和暦を併記することもできますが、冗長にならないように、和暦の併記を主要な項目(例えば開校・閉校時、改称時)や改元後の最初の項目にとどめることも検討してください。また、和暦の併記・除去は他の編集の機会に一緒に行うことが推奨されます。」 --Sushiya 2010年5月26日 (水) 14:30 (UTC)
- これまでの議論を反映させるものとしてよくまとまっていると思います。中学校テンプレート以外についてここで議論することに反対の方もいらっしゃるようですが、私としては中学校に限らずWikipedia:ウィキプロジェクト 学校内の各テンプレートに適用する前提で、Sushiyaさんの案に賛成します。--あるふぁるふぁ 2010年5月27日 (木) 10:05 (UTC)
- あるふぁるふぁさん以外から賛否の表明がありませんが、1週間以上反対がありませんので、各テンプレートの注記を書き換えることについて上記(2010年5月26日 (水) 14:30 (UTC))の弊提案の通り合意に至ったものとして、書き換えを実行します。対象のテンプレートは現在当該記述が存在する以下の7つです。
- 幼稚園テンプレートでは「開校・閉校時」のところは「開園・閉園時」にします。--Sushiya 2010年6月3日 (木) 14:11 (UTC)
- 完了しました。--Sushiya 2010年6月3日 (木) 14:14 (UTC)
賛成意見と反対意見のまとめ
- 賛成意見の概要を列挙
- 国内の学校は日本国の近現代史との連動性が高いため、西暦だけでは却って解りにくい。(Bakkai)さん
- (学校の公式サイトや)公表している資料では、自校の沿革を元号のみで綴っているケースが多い。 (Bakkai)さん(YuBon) さん
- 太陽暦施行以前については月日が新旧の暦でずれるため、少々煩雑であっても併記は仕方ない。(Straysheep )さん
- 児童、生徒(小・中学校)が使用する場合、西暦表示のみでは(事典として)「使えない」場合がある。(Yotate)さん
- 西暦・和暦が併記されている方が分かりやすい。--(YuBon)
- 学校自身が公表している資料が和暦のみで記述されているケースが多い。、(YuBon)
- Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間では、「日本に関する事柄の場合は和暦を併記することが望ましいです。」(OiOiO)さん
- 文章が長くなるとの反対理由は、併記を完全に排除するほどの格別の事情にはあたらない。(OiOiO)さん
- 和暦併記を制限するなら、ローカルルールではなく、Wikipedia:表記ガイドなどで定めるべき。(OiOiO)さん
- 「併記すべき」ではなく、「併記可」程度なら。(Giftlists)さん(Bakkai)さん
- 元号併記によって文章が長くなるという判断は執筆者の都合であり、使用者の利用の便利さを考えるべき。(大和タケル)
- 反対意見の概要の列挙
- 新暦施行以降は単なる年代の換算の問題であり、あくまで(最小限)改元時にとどめるべき。(Straysheep)さん
- 西暦のみでも特に困ることはない・わかりにくくなるわけでもない。(Basedview)さん
- 記事でも併記することは単に重複(無駄)であり、長くなるので年表では西暦のみとすることは一定の合理性がある。 (あるふぁるふぁ)さん
- 和暦の併記を義務づけは、表記ガイドの「併記することが望ましい」というレベルを超えており、行き過ぎ。(OiOiO)さん
- 以上は、意見の全文ではないので、万一趣旨を間違えて概要を表記している場合は、ご指摘下さい。--大和タケル 2010年5月17日 (月) 18:57 (UTC)
学校の略称の曖昧さ回避・リダイレクトについて
井戸端にも投稿してあるのですが、学校に関しているのでこちらにも投稿します。
たとえば松高のように「○高」という学校の略称の曖昧さ回避やリダイレクトは必要でしょうか?私は必要ないかと思うのですが・・・ 理由としては、高校・中学・小学校などの場合、○○高等学校なら○高と省略パターンが決まっており、略称を使う人は少なくとも○○高校という名称は知っていると思うからです。検索するときわざわざ○高ではなく○○高校で検索すると思います。ですので、これらの曖昧さ回避やリダイレクトページは必要性を感じないのですが、実際どうなのでしょうか。これ以外の特殊な略称があるならリダイレクトや曖昧さ回避も理解できますが・・・あまり無意味なリダイレクトや曖昧さ回避項目が増えるのもよくないと思います。--ふるさと 2010年3月16日 (火) 03:03 (UTC)
大学教員カテゴリーに学長は入るか
カテゴリーで「○○大学の教員」というのがあります。ここに、生え抜きではなく、外部からはじめから学長として赴任した人をいれてよいでしょうか。(学長でありかつ授業をしていたといった検証可能な資料はないものとします)--Sibazyun 2010年5月4日 (火) 16:17 (UTC)
- その内容に直接答えられるわけではないですが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学の方で聞いてみたほうが、より大学記事に関心のある執筆者の目に留まりやすいかもしれません。yhr 2010年5月4日 (火) 18:24 (UTC)
学校系統図を作りました
Portal‐ノート:教育にて告知済みですが、こちらでもお知らせいたします。学校制度に学校系統図を掲載しました。一応完成していますが、改良点があればどんどん編集をお願いします。また旧制学校の方の学校系統図の議論・編集にもどうぞご参加ください。--Tourist 2010年7月18日 (日) 15:57 (UTC)
ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ
先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。
- ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
- 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
- プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
- Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。
なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月27日 (火) 11:53 (UTC)
学校法人のテンプレートについて
学校法人用のテンプレートとしてTemplate:基礎情報 学校法人が作成されたようです。学校法人記事作成の際にはご利用ください。 --Sakoppi (会話・投稿記録) 2010年8月9日 (月) 09:29 (UTC)
高等学校の定時制・通信制表示カテゴリについて
- 高等学校の定時制・通信制表示カテゴリ(共に単設校)について色々と検討したのですが全日制のある学校と混ぜて表記する場合、全日制の存在しない学校において定時制のみ(ただし通信制併設を含む)存在する(定時制単設校)場合や、通信制のみ存在する(通信制単設校)場合、定時制・通信制(「○○高等学校{定時制}・○○高等学校{通信制}」)表示、「定」・「通」カテゴリキー種別がされていないと全日制のある学校(定時制併設校・通信制併設校)のように扱われてしまい疑問が生じてしまいます。また全日制のある学校対して定時制・通信制が併設されていることを示す目的で「○○高等学校{定時制}・○○高等学校{通信制}」等を表示してしまうと今度は定時制・通信制のみ(定時制単設校・通信制単設校)のように見えてしまいここでも疑問が生じてしまいます。一覧等の定時制・通信制の表記方法や区別の仕方が統一されていないため統一したいと思うんですけどどうでしょうか。--Yas-km 2010年8月28日 (土) 23:20 (UTC)
- 中止 新カテゴリの方針に合致しないことが判明したため中止します。--Yas-km 2010年12月10日 (金) 20:13 (UTC)
「Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/教育機関に関する記事の関係者にしか判らない記述について」について
Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校#現在討議されている議題に、/教育機関に関する記事の関係者にしか判らない記述についてで教育機関に関する記事の関係者にしか判らない記述についてテンプレートによる注意喚起を付ける件が討議されています。と書かれていますが、現在コメント依頼中のTemplate‐ノート:要追加記述範囲#テンプレートの適用範囲についてにて、この文書に関係する議論をしています。議論の経過によっては{{要追加記述範囲}}からこの文書へのリンクがなくなりますので、ご意見がありましたらそちらまでお願いします。--小内山晶 2010年9月1日 (水) 17:59 (UTC)
- Template:要追加記述範囲の内容変更とWikipedia:削除依頼/Category:要追加記述の必要な教育機関関係記事の提出を行いましたので、よろしくお願いします。--小内山晶 2010年9月15日 (水) 17:46 (UTC)
小中高等学校記事における部活動の記述について
ノート:クラブ活動で日本の小中高等学校記事において記述するのが適当と思える実績について意見を募集します。多くの方の参加をお待ちします。--Tiyoringo 2010年9月16日 (木) 10:07 (UTC)
「校風」の記述
- 福岡舞鶴中学校・高等学校#校風 2010年9月26日 (日) 05:04 UTC
上記記事の、こう言う記述はいかがなものでしょうか?特に頭髪の風紀取締については百科事典としてはどうでも良い事レベルなのですが…。--58.89.147.167 2010年9月26日 (日) 15:05 (UTC)
- コメント Wikipedia:検証可能性を満たすWikipedia:信頼できる情報源があれば問題ないでしょう(それ自体に特筆できることになるでしょう) 。現状だと独自研究で不要でしょう。--アルトクール 2010年9月26日 (日) 15:08 (UTC)
記事統合議論への参加のお願い
- 以下の2つのノートにて、中学校・高等学校の記事統合について提案がなされていますが、議論に参加してくださる方が少なく停滞しております。プロジェクトに参加している方のご意見をお伺いしたいと思いますので、議論にご参加くださいませ。
廃校カテゴリキーについて
- 以前プロジェクト‐ノート:学校/過去ログ1#廃止になった教育機関のカテゴリについてにおいて「都道府県カテゴリ内においてソートキーを記入するところへ「廃」などの文字を入れて廃止された教育機関を別分類しない」とし、「廃」を付けないことにしたみたいですが、この状態では「廃止になった教育機関」が存続しているかのような分類になったり、廃止になった教育機関を把握できなくなったり、10以上超えた時の「○○県の○学校 (廃止)」の分類がやりにくくなるなど疑問が生じてしまいます。プロジェクト‐ノート:学校/過去ログ2#旧制教育機関のカテゴリに関する提案において「ソートキーの冒頭に「廃」を入れることを提案したいのですが」のようにソートキー「廃」を復活等の意見があったようですが議論がなされないまま没になってしまったようです。ソートキー「廃」を付けない方法では疑問が生じるためソートキー「廃」の復活を提案します。--Yas-km 2010年11月15日 (月) 22:11 (UTC)
- 賛成 Yas-kmさんの意見には合理性があり、カテゴリも使いやすく見やすくなると思います。--微積01 2010年11月17日 (水) 00:14 (UTC)
一般社会ならば「あまりにもばかげたことは黙殺で応じる」という手もあるのですが、Wikipediaでは一般社会での対応は「黙認や対話拒否」とみなされてしまうようなので、既成事実を一方的に作らせるわけにはいかないという立場から最小限述べます。
議論以前の内容として、
- 「廃」を付けない合意はできているが、もともと「廃」を付ける合意があったことはないので、最初から存在しないものを「復活」しようがない。今まで「廃」がついていたとしても、自己判断で勝手に付け加えた人がいただけ。
- ここに書き付ければ既成事実化できるとばかりに、書き付けてから1日もたたないうちに勝手に「廃」を大量の学校記事に付け加えて回る(2010年11月15日 (月) 22:11→2010年11月16日 (火) 20:00)のも常識外れだし、それに対して方針に沿って当方が差し戻した際に方針をろくに理解せずに一方的に高圧的な嫌がらせをおこなう者([12])も常識外れ。こんな強引な態度で議論が成り立つと思うほうが間違い。
カテゴリそのものについても、
- 廃校かどうかは記事本文をみれば自明。
- 「Category:○○県の○学校」はそもそも現存・廃止の別を想定していない。「「廃止になった教育機関」が存続しているかのような分類」など意味不明。
- 廃止になった教育機関を分類するカテゴリも別にある。それを使えば済むこと。
- 「廃」に限らず何らかの細分化した区分を意図した文字をソートキーに付けていけば、逆にカテゴリが使いづらく見づらくなる。
したがって提案の理由には何の合理性もなく失当。--Dancesort 2010年11月17日 (水) 01:34 (UTC)
- 反対 Dancesortさんの言われるように廃校になった学校用にカテゴリを分ければ済むことです。市町村カテゴリ内でも学をソートキーに入れているケースがありますがこうしたものは不要であり市町村の学校カテゴリを作成すれば良いことだと思います。過去にはカテゴリの方針で20以上記事がない場合はカテゴリを作るべきではないという意見がありましたがそれなりに記事があるカテゴリで学というソートキーを使うくらいであれば学校カテゴリを作成する方が適当だと思います。--Tiyoringo 2010年11月17日 (水) 03:52 (UTC)
- 現在の廃校カテゴリについてはCategory:日本の高等学校 (廃止)・Category:日本の公立高等学校 (廃止)・Category:日本の私立高等学校 (廃止)・Category:日本の専門学科設置高等学校 (廃止)が存在します。ここから次の段階へ分割{「Category:○○県の公立高等学校 (廃止)」・「Category:○○県の私立高等学校 (廃止)」・「Category:日本の○○に関する学科設置高等学校 (廃止)」等、なお男子校については女子校と同様の分割}することで「Category:○○県の公立高等学校」等へのカテゴライズを対象外化できるようです。「Category:日本の聖公会系大学 (廃止)」のように1以上の記事で作成されている例もあるようですけどどうでしょうか。--Yas-km 2010年11月17日 (水) 21:58 (UTC)
別の話になりますが何故(廃止)といったカテゴリ名称になったのでしょうか。廃止された日本の高等学校でも良い気がしますが。--Tiyoringo 2010年11月18日 (木) 15:22 (UTC)
- プロジェクト‐ノート:学校/過去ログ1#学校に関するカテゴリ構成の再編についてを見たところ当初は「廃止になった日本の○○高等学校」を採用する予定だったのがプロジェクト‐ノート:学校/過去ログ1#学校に関するカテゴリ構成の再編について (2)で「廃止になった日本の○○高等学校」から「日本の○○高等学校 (廃止)」に変わり現在の状態になっているようです。--Yas-km 2010年11月18日 (木) 21:08 (UTC)
- カテゴリ関連の名称については主に統計表等で使用されている名称が用いられている場合がほとんどのようです。--Yas-km 2010年11月20日 (土) 21:04 (UTC)
- 公立学校については、廃校・全日制課程の存在しない高等学校(定時制単置・通信制単置)をカテゴリ分割をすれば特殊カテゴリキーになることはなくなるようです。またこれらのカテゴリ分割を行うことで「Category:○○県の公立高等学校」等のカテゴリが全日制現存校専用となり全日制学校の取り扱いがしやすくなる利点があるようです。--Yas-km 2010年11月23日 (火) 21:33 (UTC)--Yas-km 2010年11月24日 (水) 21:14 (UTC)
- 廃校ではなく休校で募集停止とするケースもありますがこの場合どうでしょうか。法令上は残っている学校が実際どのような状態にされているかわかりませんが。--Tiyoringo 2010年11月23日 (火) 23:17 (UTC)
- 統計表等を確認してみましたが休校については統計上では現存校扱いになっている模様です。ちなみに○○学校の廃校一覧(記事上等)では便宜上廃校扱いと同様になっているようです。--Yas-km 2010年11月24日 (水) 21:14 (UTC)
- 廃校・全日制課程の存在しない高等学校(定時制単置・通信制単置)については「廃・定・通」付けても取っても全く解決にならないので、カテゴライズ対象数に関する疑問は生じる形になってしまいますが、「廃・定・通」を完全分割すれば「廃・定・通」カテゴリキー問題が解消されるだけでなく全日制学校の取り扱いに関する問題についても改善されます。何だかの疑問を抱えるものに関しては1以上の記事で作成されている例もあるようなので分割(現時点では廃校・定時制単置・通信制単置のみ、ただし定時制単置は一部通信制併置を含む)してしまった方が無難と思います。(例「日本の○○高等学校 (廃止)」・「日本の○○高等学校 (定時制単置)」・「日本の○○高等学校 (通信制単置)」等)--Yas-km 2010年12月1日 (水) 21:19 (UTC)
- 昔は「20カテゴリ原則」があったりしましたが、最近はそういうのも聞きません。作成に意義があれば、1記事だけしか入っていても不都合は無いと思います。廃止校カテゴリの細分化でも問題ないと思いますが、ただ作業が結構大変そう。
- あとTiyoringoさんへ。「Dancesortさんの言われるように」というけれど、Dancesortさんはカテゴリを増やす気はなさそうな発言をしていて、Tiyoringoさんとは意見違うんじゃないかなと思います。Tiyoringoさんは、カテゴリを細分化して分けろと言っているんですよね。--微積01 2010年12月4日 (土) 03:31 (UTC)
- Wikipedia:カテゴリの方針が今年大幅に改められ記事数の制限はなくなりました。廃以外に市町村カテゴリで学というソートキーが学校記事につけられていることにも疑問がありました。駅などにもついていますが。私の意見はソートキーとして「学」や「廃」を使わないことに賛成でカテゴリを増やす合意が得られるのであれば廃止カテゴリへの付け替え作業などにも労を惜しまないつもりです。学についてはかつて記事数を理由に○○市の学校カテゴリで削除されたものも多いので市町村単位の学校カテゴリを作成する際には十分な議論の上基準を作成することが必要だと思いますが。--Tiyoringo 2010年12月4日 (土) 03:43 (UTC)
- 「廃」(廃校)カテゴリについては分割すると以下のようになるようです。
- Category:○○県の公立高等学校>Category:○○県の公立高等学校 (廃止)
- Category:○○市の公立高等学校>Category:○○市の公立高等学校 (廃止)
- Category:○○県の私立高等学校>Category:○○県の私立高等学校 (廃止)
- Category:○○市の私立高等学校>Category:○○市の私立高等学校 (廃止)
- Category:日本の公立高等学校 (廃止)>Category:○○県の公立高等学校 (廃止)>Category:○○市の公立高等学校 (廃止)
- Category:日本の私立高等学校 (廃止)>Category:○○県の私立高等学校 (廃止)>Category:○○市の私立高等学校 (廃止)
- Category:○○市>Category:○○市の歴史
- 「定」(定時制単置)・「通」(通信制単置)カテゴリについては分割すると以下のようになるようです。
- 定時制単置は「全日制の存在しない定時制高等学校(ただし一部通信制併置を含む)」、通信制単置は「全日制・定時制がいずれも存在しない通信制高等学校」
- 「通信制併置」は全日制なし、定時制ありの場合は利便上「定時制単置」内に含める。
- 「定時制単置」・「通信制単置」の分割を行うことで「定時制・通信制」表示のないカテゴリが全日制専用となり全日制学校の取り扱いがしやすくなる。
- 「定時制併置」、「通信制併置」において全日制ありの場合は、分割を行わない。(併置校に対する分割を行うと全日制学校の一部が中途半端に分割されてしまい使い勝手が悪くなるため)
- Category:○○県の公立高等学校>Category:○○県の公立高等学校 (定時制単置)
- Category:○○市の公立高等学校>Category:○○市の公立高等学校 (定時制単置)
- Category:○○県の私立高等学校>Category:○○県の私立高等学校 (定時制単置)
- Category:○○市の私立高等学校>Category:○○市の私立高等学校 (定時制単置)
- Category:○○県の公立高等学校>Category:○○県の公立高等学校 (通信制単置)
- Category:○○市の公立高等学校>Category:○○市の公立高等学校 (通信制単置)
- Category:○○県の私立高等学校>Category:○○県の私立高等学校 (通信制単置)
- Category:○○市の私立高等学校>Category:○○市の私立高等学校 (通信制単置)
- Category:日本の定時制高等学校>Category:日本の定時制高等学校 (単置)>Category:○○県の公立高等学校 (定時制単置)
- Category:日本の定時制高等学校>Category:日本の定時制高等学校 (単置)>Category:○○県の私立高等学校 (定時制単置)
- Category:日本の通信制高等学校>Category:日本の通信制高等学校 (単置)>Category:○○県の公立高等学校 (通信制単置)
- Category:日本の通信制高等学校>Category:日本の通信制高等学校 (単置)>Category:○○県の私立高等学校 (通信制単置)
- Category:日本の○○に関する学科設置高等学校>Category:日本の○○に関する学科設置高等学校 (定時制単置)
- Category:日本の○○に関する学科設置高等学校>Category:日本の○○に関する学科設置高等学校 (通信制単置)
- Category:日本の定時制高等学校>Category:日本の定時制高等学校 (単置)>Category:日本の○○に関する学科設置高等学校 (定時制単置)
- Category:日本の通信制高等学校>Category:日本の通信制高等学校 (単置)>Category:日本の○○に関する学科設置高等学校 (通信制単置)
- Category:日本の女子高等学校>Category:日本の女子高等学校 (定時制単置)
- Category:日本の女子高等学校>Category:日本の女子高等学校 (通信制単置)
- Category:日本の定時制高等学校>Category:日本の定時制高等学校 (単置)>Category:日本の女子高等学校 (定時制単置)
- Category:日本の通信制高等学校>Category:日本の通信制高等学校 (単置)>Category:日本の女子高等学校 (通信制単置)
- Category:男子校についてはCategory:女子校と同様の再編を行う。
- Category:男子校>Category:日本の男子校>Category:日本の男子小学校
- Category:男子校>Category:日本の男子校>Category:日本の男子中学校
- Category:男子校>Category:日本の男子校>Category:日本の男子高等学校>Category:日本の男子高等学校 (廃止)
- 「廃・定・通」カテゴリ分割後、「Category:男子校」の再編については以上となります。--Yas-km 2010年12月5日 (日) 21:36 (UTC)
- かなり大規模な再編になるようですね。まあ、廃止校の方は数が多いだけで、ボット依頼に出せば簡単に終わりそうですけど。通信・定時制は手動の方が楽か?
- いい加減、しっかり議論を煮詰めて適切なカテゴリ分けが出来るようにしたいですね。見やすいカテゴリ、分かりやすいカテゴリを作るために頑張りましょう。--微積01 2010年12月7日 (火) 08:41 (UTC)
色々と調査したのですが再編を実施するにはCategory:日本の小学校・Category:日本の中学校等の他の項目を含めた物にしないといけないようです。--Yas-km 2010年12月9日 (木) 00:08 (UTC)
しばらく事態を静観していましたが、真摯に意見表明していただいているTiyoringoさんには申し訳ないのですが、見過ごせないので気になった点だけ最終通告として述べます。
約2名ほど俺様ルールで勝手に騒いでいるのがいますが、そもそも問題の本質はカテゴリではありません。私は通常の編集をおこなっていただけなのに、荒らしから執拗な個人攻撃を受けた、これが問題の本質です。
カテゴリなどあくまでも派生的な問題にすぎません。そもそも通常の意味での議論など最初から存在しませんし、カテゴリにしてもソートキーに「廃」を付けることを強行した張本人が主張(ただの独り言書き付けにすぎませんが)を引っ込めているのだから話は終わってます。終わった話をだらだらと強行しているんじゃない。
カテゴリ再編などの前に、不適切編集を強行して面倒な差し戻し編集を大量にさせた者、私に個人攻撃を続けている者の両人は、おのれの不適切編集や私に対する不適切な態度を取り消してからさっさと去れ。カテゴリの扱いなどは、それが解決してから、必要ならば第三者の適切な編集者によって検討されるべき話。
- ここに書き付ければ免罪符になるとばかりに一方的に書き付ける工作をした上で、その直後に自己判断で勝手に「廃」の文字を付け加えて回る編集を大量におこなったYas-kmさんの行為にもともとの問題があります。今まであえて指摘しませんでしたが、これは荒らしとみなされても仕方がない行為です。議論に見せかけても、最初から議論など成立していません。ここに「議論」と見せかけて書かれてたのは事実上「カテゴリソートキーに「廃」と付けて回ることを宣言した」という利用者の独り言にすぎません。
- それに対して私が「ソートキーに「廃」は付けない」方針に沿って差し戻した。これはプロジェクト:学校の方針に沿った当然の行為です。本来ならこの時点ですべて解決済みのことです。
- しかし、私の正当な編集に対して荒らしユーザー・微積01が見当外れの因縁を付け、方針をろくに読まずに、当方の差し戻しに対して逆にあろう事か「プロジェクト:学校を読みなさい([13])」などと、何様のつもりか知らないが、偉そうな口調で私を荒らし呼ばわりして絡んだ。これが最大の問題です。
- 事実を指摘して取り消すよう求めても、微積01は謝罪したり撤回するどころか、逆切れして個人攻撃を繰り返しています。このユーザー、あちこちで他のユーザーにも因縁を付けて暴言と個人攻撃を繰り返している常習者のようですな。
- Tiyoringoさんが「廃」のソートキーに疑問意見を表明すると、Yas-kmさんは自分が「廃」を付けて回る編集をしたことがまるでなかったかのように、「カテゴリ細分化」などと話をそらせています。話をそらせているということは、「廃」を付ける主張は事実上撤回されているのですから、話は完全終了しています。さらに、議題にも出されていない「定・通」などの他のソートキーの廃止問題まで持ち出しています。過去の議論を追うと、Yas-kmさんが独断で「定」「通」カテゴリ付加を進め(しかも分ける意味はない、カテゴリにはなじまない分類法)、既成事実的になし崩し的に方針に追加したという様子です。この方、一方的に自己ルールでの編集を強行したり、都合が悪くなると目先を変えたりして、なし崩し的に自己ルールでの編集を既成事実化するのがお好きなようです。
これが事実経過ですね。いい加減にしろや。--Dancesort 2010年12月6日 (月) 00:55 (UTC)
「カテゴリソートキーに「廃」と付けて回ることを宣言した」等はカテゴリの方針が改定になったことを全く知らなかった事が理由でTiyoringo氏の指摘により初めてカテゴリの方針が改定になったことを知りました。また定時制・通信制関係に関心のない方にはいくら有用な記事と説明しても「分ける意味はない、カテゴリにはなじまない分類法」と思うでしょう。しかし全日制の学校は?ということになると疑問が生じることになります。定時制・通信制がどうのこうのかというより全日制の学校を抽出する目的(逆の発想)の方が強いです。--Yas-km 2010年12月9日 (木) 00:08 (UTC)
- 今回新カテゴリの方針を全く把握しないまま作業を行ってしまったことによりみなさまに多大なご迷惑と誤解を与えてしまい大変申し訳ございませんでした。--Yas-km 2010年12月10日 (金) 21:16 (UTC)
- カテゴリの方針が改定されたということで再検討を行った結果、廃校カテゴリ(Category:日本の高等学校 (廃止)等)については現存校カテゴリ(Category:○○県の公立高等学校等)の関連項目になるように分割(Category:○○県の公立高等学校 (廃止)等)を進めることで問題が解消されるようです。定時制・通信制関連についてですが当初は定時制単置・通信制単置カテゴリを設けることで「Category:○○県の公立高等学校」等を全日制専用にする予定でしたが再検証により曖昧さ回避に頼る形になってしまい問題が生じることが判明しました。そのため定時制単置・通信制単置カテゴリを設ける件については撤回します。代改する方法を再検討を行った結果「Category:日本の全日制高等学校」を設け現存校カテゴリ(Category:○○県の公立高等学校等)の関連項目になるように分割(Category:○○県の公立全日制高等学校等)を進めることで曖昧さ回避に頼ることなく定時制・通信制関連問題が解消されるようです。その代わり大規模改修が必要になります。規定を改定するには高等学校以外の学校についても含めないといけないみたいですので準備が出来次第報告します。--Yas-km 2010年12月10日 (金) 21:16 (UTC)
- 終了 学校関連カテゴリの曖昧さ問題を解消する方法が固まりましたので区切りにします。--Yas-km 2010年12月14日 (火) 21:34 (UTC)
学校関連カテゴリの見直し
- カテゴリの方針が改定されたそうですがプロジェクト:学校#カテゴリと一覧について旧カテゴリの方針のままになっており曖昧さ問題(廃校・定時制・通信制等)に対応しておらず疑問が完全に解消できないため新カテゴリの方針に合わせた形へ改定しようと思いますけどどうでしょうか。
- Category:日本の教育機関 (廃止)関連の曖昧さ問題を解消するには「○○県の○学校」に対して「○○県の○学校 (廃止)」が関連項目になるように分割する必要があるようです。(例:「Category:○○県の公立高等学校」に対しては「Category:○○県の公立高等学校 (廃止)」)また「○○県の○学校」に対して廃校関連記事を直接カテゴライズしてしまうと曖昧さ(現存校のようになる)問題が生じることが判明しているため、「○○県の○学校」に対して廃校関連記事の直接カテゴライズを不可とした方が望ましいようです。廃校関連は必ず「○○県の○学校 (廃止)」が関連項目になるように分割した上で廃校関連記事をカテゴライズした方が良いようです。
- 高等学校の「定時制・通信制」関連の曖昧さ問題についてはCategory:日本の全日制高等学校を追加することで解消できるようです。「Category:○○県の公立定時制高等学校」・「Category:○○県の公立通信制高等学校」等へ分割を行った場合、「全日制学校」のカテゴライズに問題が生じることが判明しているためです。「全日制学校」を区別する方法としては当初は「定時制単置・通信制単置」種別を設けて「全日制学校」を区別する方法でしたが、この方法では曖昧さ回避に頼っている形になってしまい問題になることが判明しました。そのため別の方法を検討した結果Category:日本の全日制高等学校を追加することで曖昧さ回避に頼ることなく問題が解消されるようです。
- 市町村カテゴリ(「○○市の高等学校」等)についてですが市町村カテゴリ分割行ってしまうと使い勝手がイマイチとなりぱっとしません。みなさんはどう思っているでしょうか。--Yas-km 2010年12月14日 (火) 21:34 (UTC)
- プロジェクト:学校#カテゴリと一覧の内Category:日本の教育機関 (廃止)のカテゴライズ方法について、(また、「○○県の○学校」のカテゴリにもカテゴライズする。ただし、都道府県カテゴリ内においてソートキーを記入するところへ「廃」などの文字を入れて廃止された教育機関を別分類しない。)については、曖昧さ問題があり新カテゴリの方針にも適合していないため適合する形(また、「○○県の○学校 (廃止)」は「○○県の○学校」のサブカテゴリとする。なお、「○○県の○学校」に対して廃止された教育機関を直接カテゴライズ、及び、「廃」などの文字を入れてカテゴライズはしない。)へ改定します。
- 「Category:○○県の公立高等学校」のサブカテゴリとして
- 「Category:○○県の公立高等学校 (廃止)」
- 「Category:○○県の私立高等学校 (廃止)」
- 「Category:○○市」のサブカテゴリとして
- 「Category:○○市の歴史」
- 等が作成されます。
- 高等学校の定時制・通信制関連の曖昧さ問題についてはCategory:日本の全日制高等学校を導入します。これに伴い「定・通」(定時制単置・通信制単置)ソートキーについては廃止します。
- 「Category:○○県の公立高等学校」のサブカテゴリとして
- 「Category:○○県の公立全日制高等学校」
- 「Category:○○県の公立定時制高等学校」
- 「Category:○○県の公立通信制高等学校」
- 「Category:日本の女子高等学校」のサブカテゴリとして
- 「Category:日本の女子高等学校 (全日制)」
- 「Category:○○県の総合学科設置高等学校」のサブカテゴリとして
- 「Category:○○県の総合学科設置高等学校 (全日制)」
- 等が作成されます。
- Category:男子校についてはCategory:女子校と同様、サブカテゴリとしてCategory:日本の男子校へ分割しさらにCategory:日本の男子中学校・Category:日本の男子高等学校(「Category:日本の男子高等学校 (全日制)」等を含む)へ分割します。
- 市町村カテゴリ(「○○市の高等学校」等)については公立小学校・公立中学校に限定してしまったほうが無難と思うんですけどどうでしょうか。ちなみに「学高」ソートキー等は展開して行くと最終的には「Category:○○市の公立高等学校」等へたどり着くようです。--Yas-km 2010年12月19日 (日) 17:44 (UTC)--Yas-km 2010年12月30日 (木) 21:19 (UTC)
- 見直し案を一部変更しました。--Yas-km 2010年12月30日 (木) 21:19 (UTC)
- 学校教育法においては、高等学校の「全日制の課程」「定時制の課程」「通信制の課程」となっているので、「○○高等学校」と括ってしまうのにはやや懸念があります。「Category:日本の全日制の課程設置の高等学校」のような名称にはできないでしょうか?--YuBon 2010年12月31日 (金) 01:40 (UTC)
- 現時点ではCategory:日本の定時制高等学校・Category:日本の通信制高等学校はサブカテゴリへ分割を進めていくと「Category:○○県の公立高等学校」が関連項目になる事を前提に配置されているようです。「全日制・定時制・通信制」は「Category:○○県の公立高等学校」に関連付けるかしないかで名称が大きく異なります。ちなみに「Category:日本の全日制の課程設置高等学校」等の名称にした場合は「Category:○○県の公立高等学校」へ関連付けることができなくなってしまうので、「Category:○○県の公立高等学校」等と「全日制・定時制・通信制」との関連性を無くすことが条件となります。--Yas-km 2010年12月31日 (金) 22:00 (UTC)
- 「全日制・定時制・通信制」カテゴリについては他のカテゴリに関連付けた方が望ましいと考えています。現時点でCategory:日本の定時制高等学校・Category:日本の通信制高等学校はサブカテゴリへ分割を進めていくと「Category:○○県の公立定時制高等学校」・「Category:日本の定時制○○に関する学科設置高等学校」等の名称になってしまうのでかえって不適切な名称になるという問題があるようです。「Category:日本の全日制の課程設置高等学校」等にした場合は「Category:○○県の公立高等学校」・Category:日本の専門学科設置高等学校等へ関連付けができなくなってしまい別の問題が生じてしまいます。名称が変形することなく関連付けることができるようにするとなると、Category:日本の高等学校 (廃止)のように「Category:日本の高等学校 (全日制)」または「Category:日本の高等学校 (全日制課程設置)」等にすれば「Category:○○県の公立高等学校 (全日制)」・「Category:日本の○○に関する学科設置高等学校 (全日制)」または「Category:○○県の公立高等学校 (全日制課程設置)」・「Category:日本の○○に関する学科設置高等学校 (全日制課程設置)」のように名称が変形することなく関連付けることができるようになります。--Yas-km 2011年1月1日 (土) 16:40 (UTC)
- コメント Category:日本の全日制高等学校の新設には反対いたします。ほとんどの高校が全日制課程を有することからもCategory:日本の定時制高等学校、Category:日本の通信制高等学校と同じように全て分ける必要はないように思います。カテゴリ構造が細分化されすぎると例えばCategory:福井県の学校からCategory:福井県の高等学校、Category:福井県の全日制高等学校と目当ての記事にたどり着くのにより手間がかかるようになります。Category:福井県の定時制高等学校についてはCategory:福井県の高等学校も併設してよいというのがカテゴリの方針の改正された趣旨になります。カテゴリ内の記事数についての制限が方針から撤廃されたとはいえ過剰な分割は削除依頼に提出された場合、コミュニティの審議により削除されるおそれが強くなります。「Category:○○市の歴史」についてはどういった意見かわかりにくいのですが例えば小田原市の廃止となった学校をCategory:小田原市の歴史に分類するということでしょうか。もしもそういうお考えなのであれば、これについてはWikipedia:井戸端に提案されて広く意見を聞いた方が良いように思います。歴史や自治体関連のプロジェクトに意見を聞くのも1つの手ですがどちらかといえば1箇所でまとめて意見を求める場があった方が適当と思います。こうしたケースはツリー構造を示して意見を募っていくのが適当であると思います。またサブページを作った方がよさそうに思います。--Tiyoringo 2011年1月1日 (土) 17:11 (UTC)
- 定時制・通信制関連を見直しを行った結果、通常通り分割すると「Category:日本の○○高等学校」の対象校が「全日制完全単置」校(全日制完全単置は定時制併置・通信制併置を一切含まない全日制のみ設置されている高等学校)のみになってしまう問題があり、現状のままにおいても「Category:日本の○○高等学校」(ただし○○は定時制・通信制を含まない)では、定時制単置・通信制単置に関する問題(通常全日制課程の存在しない高等学校(「定時制単置・通信制単置」等)は全日制中心の種別内に定時制・通信制等の表示がないまま混ぜるのは好ましくないため)があります。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの構造によると、「全日制・定時制単置・通信制単置」を設けずに見直しを行おうとする場合たとえば、
- {{allincluded|全日制課程が設置されている高等学校}}
- {{cmbox|text=全日制課程が設置されている高等学校に対してこのカテゴリを付与する際は、原則として親カテゴリ[[:Category:日本の○○高等学校|日本の○○高等学校]]も併せて付与してください。}}
- こんな感じかな({{distinguished subcategory|○○}}コマンドについては試した結果使い物にならない模様)、これらの対策を行った場合、市町村公立私立カテゴリ(「○○市の公立高等学校」・「○○市の私立高等学校」等)分割は不適切な状態になることも判明しています。市町村カテゴリ分割については「公立小学校・公立中学校」のみに限定とし、それ以外については、大学関連カテゴリのように都道府県カテゴリ分割までに留めた方が無難と思います。あと「Category:○○市の歴史」については学校記事以外の物も関係するみたいなので一旦保留にします。--Yas-km 2011年1月2日 (日) 18:45 (UTC)
- 反対 Wikipedia:カテゴリの方針の改訂というのは、2010年9月4日 (土) 03:22 (UTC)の編集 の内容をさすのだろうと思いますが、この改訂であれば学校関連のカテゴリを変更する必要はないように思います。それ以外の理由からも見直しが必要と考えられるのであれば、Tiyoringoさんが提案されているような方法で議論を進めた方がよいでしょう。 --Iewslast 2011年1月2日 (日) 23:47 (UTC)
- 「Category:日本の全日制高等学校」導入及び、「Category:○○市の歴史」の件については反対意見が多いため没案にします。その代わり「(廃止)・定時制・通信制」文字列を含まないカテゴリについては、「現存校」(高等学校の場合は「全日制現存校」)専用へ改定したいと思います。
- プロジェクト:学校#カテゴリと一覧の内Category:日本の教育機関 (廃止)のカテゴライズ方法について、(また、「○○県の○学校」のカテゴリにもカテゴライズする。ただし、都道府県カテゴリ内においてソートキーを記入するところへ「廃」などの文字を入れて廃止された教育機関を別分類しない。)については、(また、「○○県の○学校 (廃止)」は「○○県の○学校」のサブカテゴリとする。なお、「○○県の○学校」に対して廃止された教育機関を直接カテゴライズ、及び、「廃」などの文字を入れてカテゴライズはしない。)へ改定します。
- (例)「Category:○○県の公立高等学校 (廃止)」・「Category:○○県の私立高等学校 (廃止)」等
- 高等学校の「全日制・定時制・通信制」関連のカテゴライズ方法の説明を追加(高等学校の「全日制課程・定時制課程・通信制課程」カテゴリについては、定時制課程は「○○県の○高等学校」のサブカテゴリとして「○○県の○定時制○高等学校」、通信制課程は「○○県の○高等学校」のサブカテゴリとして「○○県の○通信制○高等学校」とする。全日制課程は「○○県の○高等学校」へ直接カテゴライズする。カテゴリ名に「定時制・通信制」文字列を含まないカテゴリについては「全日制課程」専用とする。「全日制課程」が設置されている場合は「定時制課程・通信制課程」が設置されている場合であっても「○○県の○高等学校」のカテゴリにもカテゴライズする。なお、「全日制課程」の存在しない高等学校に対して「○○県の○高等学校」へ直接カテゴライズ、及び、カテゴリ名に「全日制」文字列を含むカテゴリ作成はしない)
- (例)「Category:○○県の公立定時制高等学校」・「Category:○○県の公立通信制高等学校」等
- Category:男子校についてはCategory:女子校と同様の再編を実施します。
- (例)Category:日本の男子校・Category:日本の男子中学校・Category:日本の男子高等学校等
- 市町村カテゴリ(「○○市の○学校」等)については公立小学校・公立中学校に限定(縮小)する(公立高等学校等は都道府県で運営されている場合が多く市町村分割すると中途半端に分割されてしまい不適切であるため)
- 内容については以上となります。--Yas-km 2011年1月4日 (火) 22:08 (UTC)
- 定時制、通信制についてですが公立と私立で別々にカテゴリが必要でしょうか。例えば定時制でいえばCategory:Category:東京都の定時制高等学校が現時点で一番記事が多く59記事ありますがそのうち55記事は公立高校です。中央大学高等学校には現在Category:東京都の私立高等学校, Category:東京都の定時制高等学校がありそれぞれからナビゲーションがありますがCategory:東京都の私立定時制高等学校に細分化する必要はないように思います。Category:石川県の定時制高等学校などは4件しか記事がなく全て公立です。全都道府県カテゴリを作成するに十分なほど記事がない状況では新しいカテゴリを設置する必要はないでしょう。Category:日本の通信制高等学校についてはさらに学校数が少なく最大で8記事しかありません。日本全国でもそれほど記事がないことから日本の通信制高等学校一覧に公立、私立の別について加筆するので十分ではないかと思います。--Tiyoringo 2011年1月5日 (水) 03:38 (UTC)
- 「定時制・通信制」関連の「Category:○○県の公立定時制高等学校」段階への分割は「全日制」関連の使い勝手を向上することを目的にしています。(なお「定・通」カテゴリキーは「定時制単置校」・「通信制単置校」)たとえば中央大学高等学校は「定時制単置校」なので「Category:東京都の私立定時制高等学校」に細分化することでCategory:東京都の私立高等学校へのカテゴライズは対象外(「定」カテゴリキーも同時に廃止される)となります。日本の定時制高等学校一覧の内「定時制単置校」となっているものに対しては「Category:○○県の公立定時制高等学校」・「Category:○○県の私立定時制高等学校」段階へに細分化することで「Category:○○県の公立高等学校」・「Category:○○県の私立高等学校」から「定時制単置校」はカテゴライズ対象外(「定」カテゴリキーも同時に廃止される)となります。また通信制についても日本の通信制高等学校一覧の内「通信制単置校」となっているものに対しては「Category:○○県の公立通信制高等学校」・「Category:○○県の私立通信制高等学校」段階へに細分化することで「Category:○○県の公立高等学校」・「Category:○○県の私立高等学校」から「通信制単置校」はカテゴライズ対象外(「通」カテゴリキーも同時に廃止される)となります。これらの細分化を行うことで「Category:○○県の公立高等学校」・「Category:○○県の私立高等学校」を「全日制」専用にすることができ、使い勝手が大幅に向上します。「定時制・通信制」関連の「公立・私立」段階への細分化は「定時制・通信制」がどうのこうのかではなく、「全日制」関連の使い勝手を向上することを目的(逆の発想)としています。(全日制学校を探す際「定時制単置校」及び「通信制単置校」が邪魔になることと「定時制・通信制」文字列を含まない場合は全日制専用が望ましく「定時制単置校」・「通信制単置校」まで混ざってしまうのは不適切であるため)--Yas-km 2011年1月5日 (水) 22:47 (UTC)
- 全日制課程の学校のみを探したいケースとはそもそもどういった利用者を想定されているのでしょうか。研究目的のある方が全日制のある学校を調べるならば各都道府県で発行している学校総覧などを利用するものでしょうし、現在ある高等学校記事がWikipedia上で全て網羅されているとも限りません。Wikipedia上でどうしても分けられたものがあった方が良いとすれば五十音順にしかならばないカテゴリではなく、都道府県高等学校一覧などで公立、私立、国立、所在地市町村などでソートできる表を作成した方がずっと利便性はあります。過剰な細分化は仮にプロジェクトで合意されたとしても削除依頼の結果、削除されることにつながります。--Tiyoringo 2011年1月6日 (木) 03:44 (UTC)
- このあたりについてはWikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの内容にある凝った定義、Wikipedia:過剰なカテゴリが該当するように思います。カテゴリの細分化ではなく一覧記事の編集によって利便性を向上させるのが適当であるように思います。--Tiyoringo 2011年1月8日 (土) 06:56 (UTC)
- 学校教育法#高等学校・Wikipedia:カテゴリの方針・Wikipedia:過剰なカテゴリを照らし合わせた結果、「Category:日本の定時制高等学校」・「Category:日本の通信制高等学校」にはカテゴリの名称に問題があることが判明しました。学校教育法#高等学校上は「全日制・定時制・通信制」の正式名称は「全日制の課程・定時制の課程・通信制の課程」となっており「全日制高等学校・定時制高等学校・通信制高等学校」とするのは不適切があることが判明しました。廃校関連カテゴリの名称が「廃止になった日本の○○高等学校」から「日本の○○高等学校 (廃止)」になった理由がわかりました。「廃止になった日本の○○高等学校」の場合は曖昧さ回避法が使えないため必ず凝った定義になってしまうようです。逆に「日本の○○高等学校 (廃止)」の場合は曖昧さ回避法が使えるため、たとえば「Category:東京都の高等学校>Category:東京都の公立高等学校 (廃止)」とか「Category:日本の公立高等学校>Category:東京都の公立高等学校 (廃止)」等のように「Category:東京都の公立高等学校」が不要となるように配置することで問題を解消できる(ただし規定の見直しは必要)ようです。現在の規定のままでは廃止カテゴリについても結果的(「Category:東京都の公立高等学校>Category:東京都の公立高等学校 (廃止)」等)には凝った定義になってしまうため規定の見直しが必要のようです。
- 「全日制・定時制・通信制」カテゴリについても他の項目に関連付けて使用するのが一般的であって独立項目とするのは不適切であるためCategory:日本の高等学校 (廃止)と同様に「Category:日本の高等学校 (全日制の課程設置)・Category:日本の高等学校 (定時制の課程設置)・Category:日本の高等学校 (通信制の課程設置)」とした方が望ましいようです。これらを細分化する場合はクロスカテゴリに注意しないといけないみたいですね。つまり公立都道府県別を混合させるには「Category:日本の高等学校 (全日制の課程設置)>Category:日本の公立高等学校 (全日制の課程設置)>Category:東京都の公立高等学校 (全日制の課程設置)」としないといけないみたいですね。さらに「Category:東京都の公立高等学校 (全日制の課程設置)」は「Category:東京都の公立高等学校」が不要となるように配置(「Category:東京都の高等学校>Category:東京都の公立高等学校 (全日制の課程設置)」とか「Category:日本の公立高等学校>Category:東京都の公立高等学校 (全日制の課程設置)」等)しないといけないみたいですね。凝った定義というのは「Category:○○県の公立高等学校>Category:○○県の公立高等学校 (○○)」等を指すようですね、つまりカテゴリ再編するには「Category:○○県の公立高等学校」が不要になるように配置しないといけないみたいです。また私の場合カテゴリの情報を元に一覧記事を直すやり方であるため、カテゴリが大雑把な状況になってしまうとやりずらいです。(Category:日本の職業高等学校からCategory:日本の専門学科設置高等学校移行時に大幅に修正したこととCategory:日本の専門学科設置高等学校に対しては曖昧さ問題のあるカテゴライズを不可としたため)--Yas-km 2011年1月9日 (日) 02:07 (UTC)
- Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの名称には「長い名称や語句の併記、括弧書きはなるべく避けましょう。正確さより、簡便さが望まれます。」とあります。--Tiyoringo 2011年1月9日 (日) 03:01 (UTC)
現在学校法人の一覧記事は日本の学校法人一覧と学校法人一覧が存在します。その違いは、前者が50音順であり、後者が都道府県別に分類されている点です。ところが、双方ともに不完全な一覧記事であるうえに、両者を書き分ける必要性に疑問を感じます。そこで、両記事の統合も含めて学校法人に関する一覧記事の存在意義について議論を起こしたいと思います。
この件に関する議論は、すでに2006年12月5日 (火) 14:28 (UTC)にノート:学校法人一覧においてDioxin.Cさんが起こし途中まで議論されておりました。しかし、2007年3月7日 (水) 15:18 (UTC)にKnuaさんがプロジェクト‐ノート:学校での議論をご提案されて以降、本ノートページの過去ログも確認しましたが、議論が停止しているようです。そこで改めてこの場で議論を深めたいと思いご提案させて頂きました。
現状では、Wikipedia:統合提案へ提出はしておりません。皆様方のご意見を頂戴し、見極めたうえで提出したいと思います。--アルビ 2010年12月25日 (土) 16:14 (UTC)Dioxin.CさんとKnuaさんへのリンクに誤りがったため修正しました。--アルビ 2011年1月7日 (金) 18:16 (UTC)
- 統合後の題名は日本の学校法人一覧が妥当です。--hyolee2/H.L.LEE 2010年12月25日 (土) 21:13 (UTC)
- (補足)仮に統合という方向性で考えるならば、統合後の記事名や分類法(50音順・都道府県別・その他etc)などについてもコメント頂けたら幸いです。--アルビ 2010年12月26日 (日) 15:10 (UTC)
- 都道府県別がよいでしょう。学校法人一覧は曖昧さ回避のページにしたいです。--hyolee2/H.L.LEE 2010年12月27日 (月) 00:41 (UTC)
- (補足)仮に統合という方向性で考えるならば、統合後の記事名や分類法(50音順・都道府県別・その他etc)などについてもコメント頂けたら幸いです。--アルビ 2010年12月26日 (日) 15:10 (UTC)
- 大学の一覧についても、50音順の日本の大学一覧と、都道府県別の東日本の大学一覧、西日本の大学一覧があります。大学の場合、どの都道府県にどのような大学があるか、何校の大学があるかという情報にニーズがあると考えられますが、都道府県別一覧はキャンパス所在地も含めたリストとなっていてこのようなニーズに対応している一方、50音順は重複記載がなく目的とする記事を効率よく探すことができ、それぞれに利点があるため、2種類の一覧はともに存在価値があるのではないかと思います。
- 学校法人についても同様に、複数の一覧にそれぞれの利点が見出されるのであれば、いずれも存続してよいのではないかと考えますが、自分で考える限りでは、そのような利点は思いつきません。したがって、統合には賛成です。記事名は日本の学校法人一覧がよいと思います。50音順か都道府県別かにはこだわりません。
- ただし、50音順の日本の学校法人一覧には概算で2,500以上の学校法人が掲載されている一方、都道府県別の学校法人一覧に掲載されている学校法人は500以下で、空欄の都道府県も多数あります。もし、都道府県別にする場合には、どうやって記載を充実するか、より多数が掲載されている50音順一覧を統合のために削除してしまってよいのかについて検討が必要ではないでしょうか。 --Iewslast 2010年12月27日 (月) 12:11 (UTC)
- コメント頂きありがとうございます。私もIewslastさん同様、複数の一覧に書き分ける利点が見つかりません。したがって統合したいと考えております。
- 記事名については、hyolee2さんやIewslastさんの仰るとおり、日本の学校法人一覧が妥当であると考えます。ただ、hyolee2さんがご提案されている学校法人一覧を曖昧さ回避のページとする件に関しましては、私自身が浅学であるため、どの様な曖昧さ回避になるのかイメージできませんでした。申し訳御座いません。
- 50音順か都道府県別かについては、当初は私もhyolee2さん同様都道府県別の方が良いのではないだろうかと考えておりました。ところが、大きな学校法人となると、複数の都道府県に教育機関を設置している法人もあります。本部所在地に記載することが妥当であると考えますが、分かりにくいのではないかと思います。更に、Iewslastさんの仰るとおり、「50音順の日本の学校法人一覧には概算で2,500以上の学校法人が掲載されている一方、都道府県別の学校法人一覧に掲載されている学校法人は500以下で、空欄の都道府県も多数あります。もし、都道府県別にする場合には、どうやって記載を充実するか、より多数が掲載されている50音順一覧を統合のために削除してしまってよいのかについて検討が必要ではないでしょうか。」という点がネックになってくると思います。その上、いざ統合を考えるとなると、日本の学校法人一覧と学校法人一覧ともに赤リンクの記事が多く、都道府県別に統合する場合にどの学校法人がどの都道府県に所属するのかが分からず、すべて分類できないのではないかという懸念があります。反対に、50音順に統合する場合に、所在する都道府県は分かるものの、読みが分からず分類できないのではないかという懸念があります。ただ、より多くの学校法人の掲載がある50音順に統合した方が都道府県別よりも、分かりやすく、書き分けの障害が低いため良いのではないかと考えます。
- なお、これまでの議論の中で、統合の方向で議論が進んでおりましたので、統合提案させて頂きました。今後ともご意見をお願い致します。--アルビ 2011年1月7日 (金) 07:41 (UTC)