コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:井戸端

移動保護されたページ

これはこのページの過去の版です。Hal5300 (会話 | 投稿記録) による 2024年5月11日 (土) 00:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう

キャッシュを破棄


出典の明記や特筆性の根拠の示されない記事について

スーパーや百貨店などの商業施設の記事を中心に活動していますが、無出典箇所を明示するために「要出典範囲」や「独自研究範囲」などを付与したり、第三者出典による有意な言及という独立記事作成基準の特筆性を満たさない記事に、特筆性などの複数の問題などのテンプレートを付与すると、反発されることが多いのが実情です。 中には10年以上前から指摘されていて、改善が見られない記事に、無出典箇所を明示するための「要出典範囲」を付与しても反発されてしまっています。 「要出典範囲」や「独自研究範囲」などを付与して改善の可能性を探った後に、削除という手順を踏む方が穏便で適切だと考えていましたが、その様なことをせずに無出典であることを理由に削除したり、特筆性のテンプレートを付与して待つことなく、独立記事作成基準の特筆性を満たさないことを理由に記事の削除の提起をした方が良いのでしょうか? ご意見をお聞かせください。--Supamaketo会話2024年4月11日 (木) 00:21 (UTC)[返信]

コメント たとえルール上は正しくとも、どんな分野でも、記事の問題を指摘するのは、いくらかネガティブな反応を引き起こしがちですね。とくに、その分野で「検証可能性」「出典の明記」「特筆性」が浸透していない場合には。
テンプレートを貼る際にもコメント欄を使って説明するとか、なるたけ礼儀正しく丁寧に行い、のちのちもしもトラブルに発展したときに、第三者からみて「ちゃんと丁寧に説明している」と評価されるように手を打っておく、とかですかね。
おっしゃるように、最初から削除を検討するのは一つの選択肢です。
とはいえ、「出典が示されていないだけで、書いてある事自体は妥当そう」な場合と、「出典がなく、記述も怪しい」場合では、対応を変えてもいいかもしれません。
特筆性を根拠として削除を申し立てる場合には、「特筆性がないこと」をきちんと調べて確認したかが問われがちです(WP:FAILN)。きちんと「こういう調査をしたけど情報源が見当たらない」などの証拠を示すとよいでしょう。
Wikipadiaでは、記事作成と記事削除でハードルの高さが違い、なんだか不公平な感じはありますが、まあしょうがない。
実際には個別的・具体的な検討を要しますが、スーパー・百貨店・商業施設等の記事の場合には、「検証可能かどうか」(出典があるか)とは別に、百科事典的な情報なのか・情報の無差別な収集に陥っていないか(WP:NOTWP:IINFOWP:NOTGUIDEなど)の観点も必要だろうと思います。場合によっては、個々の記事よりは分野(プロジェクト:ショッピング?)で合意形成したほうがいいかもしれませんね。--柒月例祭会話2024年4月11日 (木) 07:46 (UTC)[返信]
お忙しい中、アドバイスいただき、ありがとうございます。
自由参加で、合意形成を図りながら行う編集作業だと、長年出典が無い記事について問題点を指摘するのもなかなか大変で、皆さんも苦労されてているんですね。
ダイエーの記事やその子記事である過去に存在した店舗シリーズの記事では、10年以上前から出典が無い店番号という記述がありました。私の見たすべてのプレスリリースにも記載されず、無出典が続いた状態だったので、要出典範囲を付与。そこから数か月お待ちしても、出典が一つも付けられなかったので、削除するという手順を踏みました。
今回たまたま気づいてイオンタウンの個別店記事で、同様に要出典範囲を付与して改善を進める準備段階に入ったところ、複数の参加者から猛反発されたので、ご相談申し上げた次第です。
チェーンストアの個別店記事の作成の基準として、個別店がチェーン店の標準的なものでない特筆性を持つもののみ作成するとされているので、それに準じて特筆性を指摘するテンプレートも与えているので、もっと厳密な合意形成をすべきなのかどうか悩ましいところです。--Supamaketo会話2024年4月12日 (金) 06:00 (UTC)[返信]
イオンタウン日向2024年4月8日 (月) 02:00 (UTC) の版やオプシアミスミ2024年4月9日 (火) 09:30 (UTC) の版のことでしたら、わざわざ本文それぞれに{{要出典範囲}}をつけずとも、冒頭に{{複数の問題}}を貼っておくだけで十分ではないか、と思いました。削除依頼が視野に入っているなら尚更です。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月13日 (土) 02:11 (UTC)[返信]
商業施設記事のノートや過去の削除依頼のノートなどを見ていると、個別店記事の削除に対して猛烈に反対された方がいてWikipedia:雪玉条項などで削除されなかった事例が多かったようなので、各々の記事毎にどの部分が出典が無い記述なのかなど詳細を指摘して当該箇所の出典付与などの改善を求め、その改善が為されるかどうかある程度の時間をおいて確認する必要があると考えました。記事の特筆性ではありませんが、ダイエーの記事に記載されていた「店番号」という記述は、論争後10年以上経ていましたが、改めて要出典範囲を付与して数か月間様子を見たのち削除、という手順を踏み、今のところ記述復活などの動きがありません。記事丸ごと削除まで行かなくても、無出典や独自研究の部分の削除を行うことで、基本方針に即した記事に近付けるために、両にらみで進める必要があると考えております。その為には、具体的な個所を指摘すべきと考えた次第です。--Supamaketo会話2024年4月15日 (月) 06:49 (UTC)[返信]
「複数の問題などのテンプレートを付与すると、反発されることが多い」というのは、一面的にはSupamaketoさんの編集内容による要素があるのではないか、という気が少々しております。例えば今般のマリン (スーパーマーケット)ノート / 履歴 / ログ / リンク元での編集を拝見するにつけ、「特定のサイトを内容を確認せずに出典無効とみなした、或いはリンク切れのサイトを(Internet Archive等で)十分確認せずに{{要出典範囲}}や{{複数の問題}}を掲出している」ように見える、少し悪意を持った見方をすると「自分の気に入らない項目にタグ爆撃あるいは妨害的編集を試みている」のではないか、とさえ見えるというのはあります。出典や特筆性がないものを排除したい、というお気持ちも判らなくもありませんが、出典を求めることについてはノートページを活用するなどして、対話により記事改善を試みた方が、無用な対立を招かなくて良いのではないかとは考えています。--Bsx会話2024年4月15日 (月) 11:37 (UTC)[返信]
そもそも{{要出典範囲}}は「全体では十分出典がある記事の、一部の記載に対して出典を期待する」場合に、{{特筆性}}は「特筆性はあるかもしれないが、記事中でそれが十分示されていない記事」に、{{出典の明記}}は「出典が全く示されていないが、きちんと調査すれば存在するであろう記事」に使うものでしょう。Supamaketoさんが、記事の一部の記載を除去すべきと考えるならば、タグを貼るまでもなく、ノートで提案したのち除去すればよいです。ある記事に対して特筆性が無いと考えるならば、統合提案や削除依頼をすれば良いでしょう。改善の余地が無いと考えているのに、記事の全文にタグを貼り付けるのは嫌がらせにしか見えません。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月15日 (月) 12:16 (UTC)[返信]
ところで、その様な使い分けをするものであるとは書かれておりませんので、貴殿の個人としてのご意見として賜りました。ただ、非常に多くの記述が要出典範囲や独自研究範囲を付与すべき状態にある記述の場合に、それをノートでということになると、本文からノートに転載するべきということでしょうか?本文から一旦削除する形になるので、要出典範囲などを付与する以上に反発されそうな気がするのですが?--Supamaketo会話2024年4月25日 (木) 08:23 (UTC)[返信]
マリン (スーパーマーケット)で「編集を拝見するにつけ、「特定のサイトを内容を確認せずに出典無効とみなした、或いはリンク切れのサイトを(Internet Archive等で)十分確認せずに要出典範囲や複数の問題掲出している」」というのは、おかしな指摘でしょう。「「JC-NET」は個人サイト」であることを同サイトの運営者が記載しているページまで見て確認しており、何んらおかしな指摘ではありません。なお、「jbr」というサイトに至ってはもはや現存していないようですので、確認しようがありません。この様に決して安易に調べもせずに出典無効などとみなしている訳はありませんので、貴殿の批判は当たらないとかんがえます。--Supamaketo会話2024年4月25日 (木) 08:15 (UTC)[返信]
例えば、JC-NETが個人サイトであることは私も認識していますが、このような倒産情報などは然るべき開示情報を元にしていると考えられることから、本当にそれらを調べたてみたのか?機械的にタグを貼り付けていないか?という疑念があるのが正直なところです。また、この場で当方が申し上げたかったのは、どちらかと言えば後段の「少し悪意を持った見方をすると『自分の気に入らない項目にタグ爆撃あるいは妨害的編集を試みている』のではないか、とさえ見える」という部分でして、問題点を指摘するにせよ、ほぼ全編をタグまみれにして放置(少々表現が悪いかも知れませんが)というのは、指摘された側(=それまでの編集者)を不必要に苛立たせる要因になりかねないと思っています。気に入らないんだったらさっさと削除依頼なり統合依頼にかけろよ、とさえ思えてきます。いずれにしても、少々丁寧さに欠ける部分が見え隠れする、というのが当方の見立てでもあります。--Bsx会話2024年4月25日 (木) 21:53 (UTC)[返信]
「個人サイトであり、ウィキペディアの出典の基準を満たしていない」ことを指摘することが「倒産情報などは然るべき開示情報を元にしていると考えられることから、本当にそれらを調べたてみたのか?機械的にタグを貼り付けていないか?という疑念」という疑念と称して批判されるのは奇妙なことでしょう。
その理屈で言えば、ネット掲示板に書かれている倒産情報などもしかるべき情報に基づくかもしれないから「出典無効」と指摘すべきでないという主張になるわけで、ウィキペディアの出典の根本を崩すものですよね?
「ほぼ全編をタグまみれにして放置」などをすることが目的ではありませんので、一定期間改善が見られない場合にはダイエーの店舗番号と称する出典無き記述に対して行ったのと同様に、削除等により改善を行います。
『自分の気に入らない項目にタグ爆撃あるいは妨害的編集を試みている』のではなく、私の主に編集している分野などに置いて、出典に基づいて記事を作成する・独自研究を記載しないなどのウィキペディアの基本方針に即した記事への改善のために行っていることであり、その様な批判は当たりません。--Supamaketo会話2024年4月26日 (金) 01:16 (UTC)[返信]
当該記事は現状スタブであり、これを百科事典的な記事に改善する用意がSupamaketoさんにあるならば、{{要出典}}など貼っていないで加筆してしまって良いでしょう。あるいは、特筆に値しない題材だと考えるならば、さっさと統合提案または削除依頼すべきです。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月26日 (金) 01:53 (UTC)[返信]
商業施設記事において多く見られる過去に存在した店舗とその跡地利用についての記述は、開業日次・閉業日次・営業時の状態や閉店理由、跡地利用などについて個別に多数の出典が無いと成立しないことが多く、大量の要出典範囲を付与した後に、自分自身で出典を付与して改善をする編集を膨大に行ってきております。
また、福屋 (岡山県)のように他者の付与した特筆性や要出典などの付与された記事の改善によるテンプレート除去なども行っており、要出典範囲などの付与=即時に削除すべきということを前提とした編集は行っておりません。
私自身が他の資料を見て後から改善できる場合もあるし、他の方が出典を付与して改善が進むこともあるからです。
要出典範囲や独自研究範囲を利用しているのは、今回の編集に対応したつもりで行われたイオンタウン佐沼イオン木曽福島店マリン (スーパーマーケット)などでの編集で記述内容をきちんとカバーした出典が付与されずに改善を主張してテンプレートを剥がす行為が見られるため、その対応の必要性もあると思うからです。
また、過去の個別商業施設記事の削除議論を見ていると、個別具体的に問題点をきちんと指摘して、その改善可能性の主張に対処する必要があるとも感じました。
改善可能性があるはずだから削除に反対するという論法で存続となった事例がある以上、改善を求めるテンプレートを付与して、一定期間の改善の有無を確認しないと、そうした可能性のみを論拠とした削除反対論を抑えられないのではないでしょうか?--Supamaketo会話2024年4月26日 (金) 02:10 (UTC)[返信]
Supamaketoさんの言う「削除」が「ページの削除」と「記述の編集除去」のどちらを指しているのか分からないのですが、仮に前者だとすると、テンプレートの付与は削除依頼では絶対的ではありません。削除依頼の議論に参加される方々は票を投じるにあたって自ら第三者言及を検索するからです。{{特筆性}}が数年間貼られていても、削除依頼にて検索したら第三者言及が見つかったので存続になる場合もあるし、貼られていなくても削除になることもあります。まずはご自身で有意な第三者言及を探して改善を試みるのが良いかと思います。無出典の/信頼性のない出典による記述は除去しても誰も文句を言えませんので。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月26日 (金) 02:41 (UTC)[返信]
仰る通り、削除議論において改めて第三者出典による有意な言及という独立記事作成基準の特筆性を議論するのは当然ですし、それで行われるのが妥当と存じます。
また、「無出典の/信頼性のない出典による記述は除去しても誰も文句を言えません」というのも仰る通りの筈ですが、何故かそうした除去への反発も多く、予め出典の明記を求めてからの方が、無出展既述の復帰抑制効果が出る状況になってしまっています。--Supamaketo会話2024年4月26日 (金) 04:00 (UTC)[返信]
「ほぼ全編をタグまみれにして放置」などをすることが目的ではない、との仰せですが、その割にはタグを大量貼り付けした後でノート等で記事改善に関する議論の提起をなさった形跡が皆無である、というのは指摘させていただきます。要約欄に編集意図を書いているから必要十分ではないか、とのお考えもあろうかと思いますが、ガイドラインにあるように要約欄は自らの編集内容の要約(編集理由)を記入する欄であり、記事の現状に対する個人的評価を記入する欄ではありません。本当に『(個人的評価に基づく)記事の改善』を望むのであればノートで議論提起すべきでしょうし、そうでないのであれば然るべき措置(当該記述の削除なり記事の削除依頼等)に踏み切るべきでしょう。残念ながら、現状に即して言えば、妨害的編集を試みていると見なされても仕方が無いのでは無いでしょうか。--Bsx会話2024年4月27日 (土) 20:30 (UTC)[返信]
Wikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側ににある通り、本来は「信頼できる情報源を欠く編集は、除去されるのもやむを得ません。」ものです。
ただし、「しかし、もしも出典を示す機会を与えずに記述を除去すると、異議を唱える人がいるかもしれません。」とされ、それに対する対処法として、「情報源を欠く記述について情報源の明示を求める場合、その記述をノートページに移動するとよいでしょう」と「要出典 、出典の明記 、要検証 、未検証 、誰などのテンプレートを貼ることもできます。」の2つの方法が示されています。
そのうちの後者の方法を採用しているので、「妨害的編集」に当たらないのは明白ですし、ノートの活用をする場合には、要出典範囲を付与した部分を記事本体から削除し、ノートに異動することが推奨されているのです。
記事本体に残さずにノートへの転記の方が良いという主張でしょうか?--Supamaketo会話2024年4月29日 (月) 03:57 (UTC)[返信]
一般論で申し上げれば、記事全体をタグまみれにするよりは、ノートに移動して出典を求めるべきだと考えますし、もし記事自体が削除されても仕方が無い、とお考えであれば削除依頼にかけるのも一つの方法だろうと思います。{{要出典範囲}}のタグを記事全体に貼り付けるのは、正直申しまして「Supamaketoさんの心証を悪くする」影響の方が強いと言わざるを得ません。--Bsx会話2024年4月29日 (月) 11:23 (UTC)[返信]
「タグまみれ」と貴殿が感じられるようなものについていえば、ノートに異動して出典を求める方法だと記事の大半がノートに異動する形になるわけですが、その方が良いというのが貴殿のご意見なのですね。
それならば、その形での編集をいくつかの記事で行ってみましょう。
なお、私は改善の可能性があるという主張をされる方が多かったらしい過去の議論を踏まえて、段階を踏む方が良いだろうという判断ですので、いきなり記事の削除依頼を出すことは考えておりません。--Supamaketo会話2024年4月29日 (月) 12:34 (UTC)[返信]
極端な話、スタブ記事を全面改稿して良質な記事相当にしてしまうような編集であれば、誰も文句を言えません。文句を言ってくるのは、「ただでさえ記述の少ない記事をさらに悪化させた」と思われてしまったのではないでしょうか。もともと出典が足りない記事に{{要出典範囲}}を貼っても意味は無いのです。その一文に出典がついても、記事の品質はさほど上がりませんから。
「段階を踏む方が良いだろうという判断」が変な話で、記事の改善するにしろ、削除依頼するにしろ、第三者言及を探すことから始まるはずです。それで言及があるようならそれを出典にして改稿、無いようなら特筆性が無いということですから削除依頼すべきでしょう。--FlatLanguage会話 / 投稿) 2024年4月29日 (月) 12:51 (UTC)--(表現修正)FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月29日 (月) 16:44 (UTC)[返信]
仰る通り、一部に出典が付与されても大して改善が去れない可能性が大きいですししょう。
「ただでさえ記述の少ない記事をさらに悪化させた」と反発している可能性があるようですが、その場合にはそもそも特筆性がなく、立項されるべきではない記事と言えますから、記事を削除すべき物と思います。
なお、削除依頼をする側が「第三者言及を探すことから始まるはず」というのはおかしいと思います。
「第三者出典による有意な言及」を示すべきなのは、記事の存続をしたい側が示すべきもので、削除依頼をする側が探すべきだとするなら、第三者言及無き記事を作りたい放題となり、ウィキペディアの基本方針が守られなくなるからです。
なお、敢えて段階を踏んでいる理由は、「第三者出典による有意な言及」を示さずに特筆性がある可能性を理由として記事が存続した…という商業施設記事の削除依頼での過去の事例、および、テナントなどの記事の無出典部分の一部削除において、いきなり削除したというだけで編集取消で記述復帰された事例がいくつも見られたことに対応するためのものです。--Supamaketo会話2024年5月1日 (水) 23:07 (UTC)[返信]
返信 (Supamaketoさん宛) 少し毛色の違う話になるかも知れませんが、私も10年以上前に一度だけ、記事を敢えて「{{要出典範囲}}のタグまみれ」にして記述改善を求めたことがあります。あまちゃんの登場人物ノート / 履歴 / ログ / リンク元の記事がそれで、多くの執筆者が「放送の見たまま」を元に出典皆無の書きたい放題になっていた状況に業を煮やし(それまでノートページで改善を求める議論を起こしましたが、強く抵抗されました)、出典のない記述に全て{{要出典範囲}}をつけ(当該編集)、10日間の猶予を持って出典の加筆がなければ当該記述を一律削除するとノートページで宣言した(ノートページへの当該コメント)ということがありました。当然ノートページで他の(見たまま執筆を繰り返していた)編集者に強く反発されましたが、まさにWikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側にを提示して出典を強く求め、結果的に大半の記述に出典がつけられました。但し、ここまでのことを本気でやろうとするとかなりのエネルギーを消耗するのが事実であり、同時多発的に複数の記事に対して出典を要求している現在のSupamaketoさんのやり方は(「過去の議論を踏まえて、段階を踏む方が良いだろうという判断」とおっしゃる割には)ちょっと雑かなぁ、と思ったのが正直なところです。こういった事例等を踏まえて、もう少し丁寧なやり方をお考えになった方が良いのではないかと思います。--Bsx会話2024年4月30日 (火) 10:25 (UTC)[返信]
「第三者出典による有意な言及」が示されておらず、大半が出典無効を含む無出典であったり、同一企業の全店舗共通のことについての出店に基づく記述だけという記事などですので、根本的な改善される可能性は極めて少ないものが今回の対象です。
ただし、過去の議論を見る限り、「いきなり記述を削除された」とか、「第三者出典による有意な言及」を示さずに改善の可能性があると主張して存続したけれども、その後も改善がされていない記事が多数ある状況が、商業施設記事の現状です。
なので、存続したい側に改善すべき箇所を明確に指摘したうえで、彼らが対応しなければ、その改善の無さ、「今後特筆性が満たされる可能性」だけを根拠として「第三者出典による有意な言及」無しでの反対論を抑えるために必要なものと考えます。
なお、このコメントを見る限り、貴殿はほぼ全てをノートに移すことを求めているわけではないようなので、そうした方法は試さないことにします。
もし、ノートを活用するとしても、「第三者出典による有意な言及」が無いから特筆性が示されていないことから記事の削除依頼の対象となることや、「出典無効を含む無出典」の記述は出展の明記を求めるウィキペディアの基本方針に反しているので出典が付与されていない場合には削除することを同じ文面で示すくらいでしょう。--Supamaketo会話2024年5月1日 (水) 23:21 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── Supamaketoさんの会話ページで、Tasetebillsさんと同一人物ではないかと質問されているのを拝見しました。仮にそうだとして、利用者‐会話:Tasetebills#独自研究タグについてWikipedia:削除依頼/イオンストア九州で受けた指摘を曲解した結果、このような行動・発言に至るのだとすれば、いろいろ納得がいってしまいます。私の思い違いだといいのですが。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年5月2日 (木) 13:37 (UTC)[返信]

そのようなことがあったのですね。
独自研究範囲の場合には必ず「title」を付けてその理由を示すようにした方が良いのですね。
店舗跡・コンビニやドラッグストア・駐車場・宅地などになっているという記述について独自研究範囲を付与している理由は、大型の施設になったわけではない場合には、そうしたことを示す報道などの出典が無いためです。
イオンストア九州での議論は見てみましたが、今回の議論との関係は良く判りません。
第三者出典による有意な言及の有無の議論を巡る議論が出て、そちらでは有意な言及があるとして存続になっているようなので、今回の議論とは無関係でしょう。--Supamaketo会話2024年5月3日 (金) 23:34 (UTC)[返信]
別人ということでいいのでしょうか?そうであれば、失礼しました。
上記削除依頼は、 Supamaketoさんが繰り返し言及する『「第三者出典による有意な言及」を示さずに特筆性がある可能性を理由として記事が存続した』例を探して、見つけたものです。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年5月4日 (土) 05:29 (UTC)[返信]
『「第三者出典による有意な言及」を示さずに特筆性がある可能性を理由として記事が存続した』例を見つけて示されたものだったのですね。
示されたものを適切な守るべき事例と思って、確認してしまっていました。
他の分野でも同様の事例がありそうですね。--Supamaketo会話2024年5月21日 (火) 11:36 (UTC)[返信]
返信 (Supamaketoさん宛) 便宜上ここにぶら下げますが、実質的には2024年5月1日 (水) 23:21 (UTC) のコメントへの返信とお考えください。ここまでの議論及びSupamaketoさんのここまでの他記事等での編集内容を拝見するに、商業施設関係記事に関して「出典が示されれば特筆性が担保される」とお考えなのではないかとの疑念があります(この井戸端のタイトルが「出典の明記や特筆性の根拠の示されない記事について」なのでそう思う部分もあります)。話題に上っているWikipedia:削除依頼/イオンストア九州の削除依頼理由が「同じイオングループ内で店舗を形式上所有・運営するのみで、実態はない」「そのため、個別記事とするだけの特筆性がなく、将来もそうした見込みは全くない」というものである一方、SupamaketoさんやTasetebillsさんが積極的に編集に携わっておられる、過去に存在したベスト電器の店舗ノート / 履歴 / ログ / リンク元等の「過去に存在した○○の店舗」に関して言えば、PJ:SHOPで作成が推奨されない「現行店舗の一覧」の亜種であるとの見方も出来、それ自体が特筆性を持つかどうかは別の問題であると思いますし、そのことは本来ノートで議論すべき事柄だろうと思われるところです(特に「過去に存在したダイエーの店舗」系の項目に関しては「店番号の出典が11年半以上過ぎても皆無」という部分を除去すると、この項目の特筆性はいかなるものなのか、という疑念が強く残るところです)。出典を明記することは三大方針の一つでありますが、そのことが特筆性を担保するものではないと考えますし、別の問題だろうと考えます。--Bsx会話2024年5月7日 (火) 13:36 (UTC)[返信]
「過去に存在した○○の店舗」に関して言えば、プロジェクト:ショッピング#PJの合意があるガイドラインで「閉鎖店舗については資料があれば掲載が可能です。独自研究に注意してください。」とあり、「サイズが大きくなるなら一覧記事として分割しても構いません(分割されている例:過去に存在したダイエーの店舗)」とされているので、あくまでダイエーなどの親記事が特筆性があることを前提とし、その子記事として分割された経緯があるようです。
従って、少なくとも「プロジェクト:ショッピング」内では合意形成が図られたものなので、私が個人的にこれが正しいと主張して編集したものではありません。既存記事に出典を付与して改善する編集をしているものです。
もし、これが不適切であるとのご意見であれば、ガイドラインの見直しの議論が必要であり、私個人がここであなた方と議論しただけで決められるようなものではないと思われます。--Supamaketo会話2024年5月21日 (火) 11:34 (UTC)[返信]

自暴自棄になる利用者への対応について

これは記事の執筆ではなく議論におけることだと思いますが、議論においてなかなか解決に至らず攻撃的になる人が現れた場合は、警告の上、改善が見られなければコメント依頼、そして最終的にはブロック依頼でブロック対処、という流れになりますよね。Wikipedia:投稿ブロック依頼における過去ログを見ても議論においてこういった対立から攻撃に発展した利用者への対処が多かった気がします。しかし、議論においてもう一つ起こりうることがあります。議論されている方は語気の強い人が多い気がしまして、もちろん皆様には対象への攻撃の意図がないことはお察しします。これはインターネットコミュニティでは当然のように発生していることだと思うため、責めようがありません。ただ、これによって、攻撃的になる人とは別に、自暴自棄になる人も現れると思います。これは、例えばある利用者が別の利用者に自身の問題点を指摘されると、側から見たら人が傷つく発言でなくてもその利用者はその言葉に傷ついて、その発言を肯定した上で自暴自棄になって自傷的・自己否定的な発言をし、中には自殺願望を明かすもので、直接的な攻撃はありません。こういった人物に対してWikipediaのコミュニティはどのように思い、対処するのでしょうか。気になったのでお聞きしたいと思います。--Sakura Torch会話2024年4月11日 (木) 17:10 (UTC)[返信]

Sakura Torchさんの望む回答ではないかもしれませんが、自暴自棄になる利用者についてはWikipediaは強制ではありませんので、そのような心理状態であえて編集行為をすることはないというのが一般解かと思われます。ソーシャルメディアの運営会社においては、自殺をほのめかす人に思いとどまるように呼びかける取り組みを進めていますが、非営利でボランティアが支えるWikipediaにおいて同じものを求めるのは難しいかと思います。やはりここにおいてもWikipediaは強制ではなく、各利用者の良識に委ねられるところでしょう。--しんぎんぐきゃっと会話2024年4月11日 (木) 19:10 (UTC)[返信]

これらの日本のIPがIPで編集できなくなっている(2024年4月10日頃から)

[1] 携帯から建物ネット接続まで行うNTTKDDI(Wi2含む)、ソフトバンクなども含む。

  • グローバルロックなので、日本語版、メジャーな他言語版(英語版など)、多言語プロジェクトも対象です。

--Vcvfou698069会話2024年4月13日 (土) 01:48 (UTC)[返信]

  • この投稿の目的がよくわからないのですが、「不正なブロックである」とおっしゃりたいのですか?--ホーリーブライト会話2024年4月13日 (土) 04:56 (UTC)[返信]
    この利用者はグローバルブロックの解除をSteward requestしているようです。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月13日 (土) 06:50 (UTC)[返信]
  • 自分が巻き込まれたログ周辺で、日本のIP編集に対する大きな範囲(/16など)のほぼ全wikiグローバルブロック制限をし始めた人がいるのを見つけたので、みんな困って解除する/範囲を狭める合意がとれるかなと、NTT/KDDI/ソフトバンクなどの利用者がたくさんいそうなここに持ち込んでみました。--Vcvfou698069会話2024年4月13日 (土) 07:10 (UTC)[返信]
  • コメント グローバルブロックの是非を一ローカルプロジェクトでしかないjawpで議論しても意味がないと思います。これを問題視してjawpで何かできることがあったとしても、jawpローカルでグローバルブロック無効化するくらいしかないと思います(管理者がSpecial:GlobalBlockWhitelistで可能)。あとは、metaで議論を提起して、その議論の告知をjawpで行うことは可能かもしれません(カンバス等に抵触しない限り)。仮にjawpコミュニティでグローバルブロックを解除する、範囲を狭めるべきだなどと合意してmetaに依頼を出したとしても、jawpローカルでグローバルブロック無効化して対応するべきとして却下されそうな気がするのですが、そうはならないのでしょうか?--郊外生活会話2024年4月13日 (土) 08:08 (UTC)[返信]
  • コメント スチュワードは様々なプロジェクトの状況を調べた上でブロックしているはずです。その対処に対して1プロジェクトからの要望だけでは解除理由としては弱いと思います。ローカルでの穴空けでは困るのでしょうか?--Marine-Bluetalkcontribsmail 2024年4月13日 (土) 16:05 (UTC)[返信]
    グローバルが難しいなら日本語版ローカルでもいいと思います--Vcvfou698069会話2024年4月13日 (土) 22:55 (UTC)[返信]
  • コメント グローバルブロックされたということは「何かしら不穏な動きがあった」という判断があったのでしょうし、正直なところ「諦めてください」としか言えないのではないでしょうか。また、上記のIPがブロックされると困る荒らしがいるとも推定されることから、ローカルレベルでの解除もすべきではないと考えます。うがった見方で申し訳ないですが、そもそも本件問題提起者と上記IP群との関係性について、一応当人の説明はあれども、正直なところ怪しいものを感じます。IPブロックで困るぐらいなら、これを機にログインユーザーになればいいと思うのですが。 --Ogiyoshisan会話2024年4月18日 (木) 23:11 (UTC)[返信]
  • EPICさんがおっしゃることが全てだろうという感じはします。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月19日 (金) 00:10 (UTC)[返信]

コンテンツディスクリプターアイコンについて

コンピュータエンターテインメントレーティング機構にあるコンピュータエンターテインメントレーティング機構#コンテンツディスクリプターアイコンにCEROとは関係ない他の団体のPEGIが入ってますがこれっていんでしょうか?--あわさん会話2024年4月18日 (木) 11:26 (UTC)[返信]

利用者サンドボックスからの移動で新規ページを作成して履歴が汚くなってしまった

今回新規ページを作成するにあたり、利用者サンドボックスに下書きをしていました。そしてその利用者サンドボックスを標準空間にページの移動をすることによって新規ページを作成することができました。 ただ、作成したページの変更履歴に下書き段階の履歴が継承されてしまいました。それだけでなく更に過去の3年前に別の新規ページ用にと利用者サンドボックスに書いた際の履歴もそのまま継承されてしまいました。 ページの移動に関する理解が浅く、意図せぬ(私自身としては)不本意な履歴汚しをしてしまいまい反省と困惑をしております。 今から変更履歴を(現時点での最新の履歴だけを残して)綺麗にする手立てはないものでしょうか?--石焼き会話2024年4月19日 (金) 17:07 (UTC)[返信]

とりあえず薬用植物指導センター利用者:石焼き/sandboxに移動して、移動後に自動生成されたリダイレクト(薬用植物指導センター)に{{sd|リダイレクト4}}を貼って即時削除依頼すればほぼ原状回復できます。即時削除されたら、利用者:石焼き/sandboxの最新版からコピペで記事作成すればokです(本人なので履歴継承不要です)。
あるいは作成途中の版が不要でしたら、最新版のソースをローカルに保存した上で、薬用植物指導センターに{{sd|全般8}}を貼って即時削除依頼し、即時削除されたらローカルに保存しておいたソースで改めて記事を作成してもいいです。こちらの方が簡単ですね。
現時点では上記2つの方法をとることができます。--Penn Station (talk) 2024年4月19日 (金) 17:50 (UTC)[返信]
ありがとうございます!{{sd|全般8}}を貼り即時削除依頼を出す手順で作り直そうと思います。心が落ち着きました。--石焼き会話2024年4月19日 (金) 18:11 (UTC)[返信]
この度のご返答及び即時削除のご対応ありがとうございました。無事に改めて作成することができました。--石焼き会話2024年4月19日 (金) 18:25 (UTC)[返信]
お役に立ててよかったです:-)。--Penn Station (talk) 2024年4月20日 (土) 03:56 (UTC)[返信]

出したコメント依頼を放置する行為に対してどう対応すればいいか

コメント依頼を出しながら議論や依頼を締めずに放置している利用者がいるのですが、どう対応したらいいでしょうか? 内容は議論活性化のために広く意見を求めるものでしたが、その意図の不明瞭さや経緯などから依頼者に対して複数の批判もあり、途中で依頼内容を修正した後2ヶ月以上放置されている状態です。 コメント自体は同じく2ヶ月以上止まっており、新しいものも出ることはないでしょうけど、質問しているに返答されてないコメントもあるのでなんだかなぁという感じです。 依頼者がプロジェクトノート内で新しい議題を提議していたので、放置しているコメント依頼を閉めたらどうかと注意したのですが、一向に対応せずに別の議論に参加等しています。 コメント依頼放置に対してコメント依頼なんて仰々しい事はちょっと滑稽ですが、一般ユーザーとしてどう言う対応を取るのが適切でしょうか?--240D:18:6C:4B00:99A:2FE1:3ED2:DD60 2024年4月21日 (日) 06:03 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/キタサンブラック関連アカウント群はもはやWikipedia:コメント依頼に掲載されていませんから、終了しているのでしょう。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月21日 (日) 07:00 (UTC)[返信]
除去したのは第三者ですし、最終コメントから1ヶ月経過という事務的なものですからね…。コメントに返信せずまとめ欄も空白のままでなんだかなぁと言う感じです。放置されてたので片付けられただけできちんと締められてるとは言えないと思います。改めてそう言う行いが許されるかどうかも聞いてみたいところです。--240D:18:6C:4B00:99A:2FE1:3ED2:DD60 2024年4月21日 (日) 07:25 (UTC)[返信]

写真の著作権(使用権)を被写体ご本人を通して確認したら、「記事の題材の関係者」と判断されました。これは正しいのですか?

有名ではないある俳優のページが作ったまま放置されている状態になっていました。そういうページが気になる私は、編集を始めました。
その方のことは、編集を始める直前くらいまで、存在自体存知上げませんでした。
そのページの編集を始めて少し経った頃、その方の写真を載せたいと思うようになりました。

その俳優はほぼ個人で活動しています。ご自分の活動についてX(旧Twitter)を活用なさっているため、X(旧Twitter)を通してその方とコンタクトを取り、Wikipediaへの掲載権をいただきました。更に、著作権侵害になってはいけないと思い、ご本人を通して写真を撮影された方からのWikipediaでの使用許可をいただきました。

著作権フリーにしたくないため写真をコモンズではなくWikipedia日本版に登録したのですが、その当時「著作権表示」の意味と表記方法が理解できず、ご指摘をいただきました。その件に対する返信の際、「被写体本人を通して撮影者に許可をいただいています。」と記載しました。

それからかなり時が経って今度は、非ログインWikipedianから「ご自身に関係する記事の投稿はご遠慮ください」というご指摘をいただきました。
会話を続けていたら、「『被写体本人を通して撮影者に許可をいただいています。』とあります。この返信であなたは記事の題材の関係者であることを認めています。」と指摘されました。

その俳優はほぼ個人で活動しています。この場合、肖像権・著作権の確認は、ご本人にするよりほかにないと思うのです。
写真登録の際、未経験だったのもありいろいろ手間取ってパニックになってしまい、上記のような返信をしました。しかしそのことが、「被写体ご本人に著作権の確認をしていただくだけ」で「記事の題材の関係者」になるという論理は成立しません。

個人活動をしている方への肖像権・著作権の確認は、誰にすればよろしいのでしょうか。
肖像権・著作権の確認は、画像・映像を掲載する側の義務であり、はずしてはならない手順です。

みなさん、どう思われますか?

--Panda3723会話2024年4月21日 (日) 07:38 (UTC)[返信]

Wikipedia:井戸端へ掲載しました。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月22日 (月) 01:02 (UTC)[返信]
・写真の使用許可を取ることは「記事の題材の関係者」になるか?
「わざわざ許可を取ってまで写真を載せたいと考える」という状況なので、関係者とまで言わないにしても中立的な観点の面で引っかかる感じはあります。文章での記述は出典に基づいて「この新聞ではこれこれこういうふうに書かれている」という引用の形で書かれるため中立的な観点を維持しやすいですが、画像となると「なぜその画像を選んだのか、載せようと思ったのか」は執筆者個人の観点になるため、偏りが生じやすそうです。
・画像の著作権の状態について
許可を得たとおっしゃっていますが、我々第三者はそれを確認・検証することができません。自著作物の場合はWikipedia:自著作物の持ち込みが定められていますが、これを準用するような形で許可された事実を公開してもらう必要があるように思います。(もしくはVRTにメールしていただく形になる?) --鏡華会話2024年4月22日 (月) 06:25 (UTC)[返信]
コメントありがとうございますm(_ _)m
写真掲載は、本当に難しいですね。
考えております。--Panda3723会話2024年4月22日 (月) 15:57 (UTC)[返信]
掲載許可を取りに行っただけで、本人と関わったから「関係者」扱い、は暴論でしょう。そのIPさんは、普段乗っている鉄道会社の関係者であると自認しているのでしょうか…。
(話を戻す)Wikipediaには、観客の編集者が勝手に撮影したと思われる芸能人やアスリートの画像も多々投稿されていますので、正しく許可を取られたPanda3723さんに限って一方的に批判されるのは少し腑に落ちないですね。確かに公開の場で確認できないことは引っ掛かりますが、常識的に考えてPanda3723さんは関係者に当てはまりませんので、お気にせず編集いただければと思います。--フリー百科事典利用者2024年4月24日 (水) 04:06 (UTC)[返信]
コメントありがとうございますm(_ _)m
使用許可をいただいた手段が被写体の方とのX(旧Twitter)のダイレクトメッセージを使ったやり取り(コンタクトの取り始めは一般のポスト)でして、「この写真についてWikipediaでの使用を許可する」という文面を、それぞれの著作者からいただいたわけではないのです。そして、どのように公開すればよいのか方法が分かりません。--Panda3723会話2024年4月24日 (水) 04:36 (UTC)[返信]
へのいちと申します。「記事の題材の関係者」なのかどうかという論点で話をされていますが、それは気にしなくてもよいでしょう。そもそも、関係者による執筆が敬遠されるのは、宣伝的で偏った内容になりがちだからという理由です。出来上がった解説記事の内容がそのような問題を含んでいなければ、執筆したのが関係者であろうがなかろうがどちらでもよいわけです。ですから、精査すべきは、関係者に該当するかどうかではなく、内容に偏りがないかどうかだけです。「関係者はご遠慮を」というのは予防的な注意喚起としては有効ですが、是が非でも排除しなければいけないようなルールというわけではありません。(以前も似たようなことを書いたことがあります → Wikipedia:井戸端/過去ログ/2007年5月/下旬#SugarCRMの最初の投稿者についてIP調査願い)--へのいち会話2024年5月14日 (火) 12:18 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。
丁寧な内容 感謝いたします。--Panda3723会話2024年5月15日 (水) 08:00 (UTC)[返信]
この件についてのコメント募集は、これにて終了としたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。--Panda3723会話2024年5月15日 (水) 08:03 (UTC)[返信]

Template:User Love HTFは削除すべきユーザーボックスか

プロジェクト:ユーザーボックス/報告所#2010年4月にはこのユーザーボックスの作成の報告がありませんが、これはWikipedia:ユーザーボックス#作成の指針に基づき追認提案又は削除依頼しなければいけないのですか?しかしこのユーザーボックスは数年前に作成されたので追認提案又は削除依頼する必要はありませんか?--あわさん会話2024年4月22日 (月) 08:26 (UTC)[返信]

なぜ返信しないのですか?--あわさん会話2024年4月23日 (火) 11:56 (UTC)[返信]

テレビ番組版「Category:フィルムが現存しない映画」の提案

ドラえもん (1973年のテレビアニメ)』のようにフィルムが現存しないテレビ番組用カテゴリとして、「Category:フィルムが現存しない映画」のテレビ番組版のカテゴリの作成を提案します。(どこで提案しようか迷い、ここにしました。)現在カテゴリ名としては「フィルムまたはマスターテープが存在しないテレビ番組」を想定していますが、他に良い案がある方はご提案をお待ちしております。また、この提案が通ったら、関連カテゴリとして「Category:フィルムが部分的に現存している映画」のテレビ番組版も作ろうかと考えております(付与例としては『子供、ほしいね』や『宇宙人ピピ』を想定しています)--リトルスター会話) 2024年4月23日 (火) 12:54 (UTC)訂正--リトルスター会話2024年4月23日 (火) 12:54 (UTC)[返信]

提案場所としてはプロジェクト:カテゴリ関連/議論プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組がスマートかと思います。ここの提案を移動するほどとは思いませんが。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月23日 (火) 13:58 (UTC)[返信]
アドバイスありがとうございます。今後はそのようにしてまいります。
なお、本件については後ほどプロジェクト:カテゴリ関連/議論プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組にも誘導をします。----リトルスター会話2024年4月24日 (水) 03:06 (UTC)[返信]
報告ひとまずプロジェクト‐ノート:放送または配信の番組のみにて誘導用の記述をしてきました。(プロジェクト:カテゴリ関連/議論原則およびWikipedia:カテゴリの提案と議論を一読しても、誘導してよいのかわからなかったので見送りました。)----リトルスター会話2024年4月24日 (水) 09:36 (UTC)[返信]
コメント元の映画の方も個人的には存在意義がわからないのですが、必要としている人はいるのでしょうから反対はしませんが、いくつか問題点があるかと思います。
  • 映画上映を行う映画と違い、昔のテレビ番組はフィルムの使いまわしが常識であったため、フィルムが現存している番組の方が少ない(数が多すぎる)。逆にある一定時期を超えればあるのが当たり前となる。
  • 映画にしてもそうなのですが、“フィルムが無い”ことを検証するのが困難。上述の例にあがっている日テレ版ドラえもんにしても、かなりの量のフィルムは現存している事が確認されており、当の日本語版Wikipediaの記事でも現存するフィルムについて触れています。この例でわかる通り、どの番組にフィルムが残ってい「ない」のかというのは、検証困難かと思います。ひょっこりひょうたん島はフィルムは現存していないと書いてますが、その情報ソースは特にない。こういうものをどうすればいいのか。
英語版en:Category:Lost_television_showsが存在しているのは確認しましたが、どうやって作ったんでしょうかね?--田村悠会話2024年4月25日 (木) 15:51 (UTC)[返信]
コメントこの度は井戸端にお越しくださり、誠にありがとうございました。相談の場を設けてよかったと思っております。テレビは映画以上にフィルム(またはテープ)が残っていないことを証明するのが困難なのですね。ただ、「一部が残っている」程度であれば難易度は下がるので、テレビ番組版「Category:フィルムが部分的に現存している映画」はできそうな気がしてきました。(こりすのぽっこちゃんのように後からフィルムが見つかる例があるため)
なお、英語版にはフィルムが現存していない番組を扱ったen:Lost television broadcastという記事がありますが、ややこしそうだったのと出典が少ないため、自力での翻訳を断念しました。----リトルスター会話2024年4月25日 (木) 23:49 (UTC)[返信]
  • 特定の事象が「存在しない」ことを証明するのは非常に困難であり、これは度々「悪魔の証明」という言葉で表現されますね。ウィキペディアでも、削除依頼にかけられた記事について存続を望む利用者が「特筆性が無いことを証明しろ」というような発言をすることがありますが、これは逆で、特筆性が「ある」ことの根拠を示さなければならないのです。「Category:フィルムが現存しない映画」や「Category:フィルムが現存しないTV番組」というカテゴリが独自研究だと言われないようにするのはかなり困難だと考えます。--ホーリーブライト会話2024年4月26日 (金) 03:25 (UTC)[返信]
    自分でフィルムが現存しない映画の一覧を立てておいておかしな話ですが、なんだかややこしくなってきました。かと言って削除依頼を出すのもためらいます。
    (「今まで所在不明だった」が見つかったというパターンはたまにニュースになりますが…)----リトルスター会話2024年4月26日 (金) 08:09 (UTC)[返信]
  • コメント フィルムが現存しない、つまり「この世のどこにもない」ことを証明するのは悪魔の証明になりえますが、散逸した、つまり「権利者等の手元にない」ことであれば、権利者等がその旨言及していればよいのですから問題にならないのではないでしょうか。遺失物取り扱い窓口に英語で「Lost and Found」と書かれているように、Lostというのはこの世のどこにもないことを意味せず、ひょんなことから見つかるかもしれない(Found)わけです。--taisai429会話2024年5月5日 (日) 19:11 (UTC)[返信]
    ありがとうございます。そういえば、元々記事名はロストフィルムの一覧として立項したのですが、少し後に改名提案がありました。
    ノート:フィルムが現存しない映画の一覧を確認したところ、私は提案前に「フィルムが現存しない映画」の方がわかりやすくて良いだろうと回答していました----リトルスター会話2024年5月5日 (日) 23:04 (UTC)[返信]
    返信 (taisai429さん宛) ひとつお尋ねしますが、もし本提案に賛成する場合、作成するカテゴリの題名は「Category:フィルムもしくはマスターテープの所在が不明なテレビ番組」となるのでしょうか?----リトルスター会話2024年5月25日 (土) 14:48 (UTC)[返信]
  • コメント

いきなり顔を出して悪いのですが、ここでの話を個人的な意見も含めてまとめると…

・フィルムがないことの証明が難しい

・証明をどのような出典によって証明するのか。

・そのページを必要とする人がいるのか

・必要な人がいるとして、特筆性、汎用性があるのか。

・その記事が無駄に大きな記事になることはないのか。

・そうなると最終的に調べにくくなるのではないか。

自分の意見も交えましたがこれらの意見の結果、個人的には* 反対 の票に一票入れたいと思います。--平田 海心会話2024年6月16日 (日) 08:57 (UTC)[返信]

この度はお越しくださりありがとうございます。しばらく様子を見ていたところでした。証明は容易では無いことは承知しております。もっとも、Taisai429さんのご意見のように、「Lost film」をたんに権利者等の手元にない(=ひょっこり出てくるかもしれない)と解釈することもできます。--リトルスター会話2024年6月16日 (日) 14:10 (UTC)[返信]

コメント NHKの場合は自社に存在しないフィルム・マスターテープが民生用テープに保存されていることを期待して「発掘作業」を行っており、「フィルムがないことの証明」や「どのような出典によって証明するのか。」は解決できます(NHKかつ世界初の家庭向け録画機のオープンリール登場以後[2]の作品に限ってですが)。民放で同様の試みをしているところがあるのかは把握していません。ただ「証明は容易では無い」としても、アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険のように発掘を期待する声があり、実際に発掘されたことで喜ぶ声があることを考えると、紛失・散逸してしまっている回がある番組を、カテゴリなり記事でまとめておくのは、将来的な発掘作業の一助になり、需要はゼロではないのかなと思います。個人的にはカテゴリよりも記事のほうが「無駄に大きな記事」にならないような手立て(オープンリール発売以後に限って記載するなど)が行えるように思います。--Nicnoc会話2024年6月18日 (火) 02:16 (UTC)[返信]

ありがとうございます。ご理解いただけたようで何よりです。
仰る通り記事としてまとめる方が良いことは承知しておりますが、既存の英語版からの翻訳を断念した次第です。
オープンリール発売後に限定しようとなると、実験放送期に放送されていた漫画ニュースもぐらのアバンチュール(フィルム発掘済み)は含まれなさそうですね。--リトルスター会話2024年6月18日 (火) 03:09 (UTC)[返信]
オープンリール発売以前・以後に関して、特にこだわりがあるわけではないので、以前も含めてよいと思いますが、あまりに膨大になるのであれば、作業が大変なのかなと思った次第です。--Nicnoc会話2024年6月18日 (火) 08:47 (UTC)[返信]
ありがとうございます。とりあえず失われたメディアにて再発見された分を中心に加筆しましたが、テープ(第三者による録画含む)やフィルムが見つかった例があちこちから出てきました。(ちなみに加筆した際はオープンリールのことを考えていませんでした)--リトルスター会話2024年6月18日 (火) 10:47 (UTC)[返信]
返信 (Nicnocさん宛) 調べるうちにNHK番組発掘プロジェクトの存在を知り、そこからさらに失われたメディアの加筆や調整を行いました。また、NHK番組発掘プロジェクトのレイアウト変更も計画しております。--リトルスター会話2024年6月19日 (水) 13:43 (UTC)[返信]
その記事の存在は把握していませんでした。NHKの分は当該記事を充実させればよいとして、あとはNHK以外の民放(と日本国外分も?)を記事にまとめるのかカテゴリ付与するのかどうするかですかね。まあ、まずはNHKの分に注力して、それが済み次第、他の分を考えるでもよいかもしれません。--Nicnoc会話2024年6月19日 (水) 15:46 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ひとまずノート:NHK番組発掘プロジェクト#記事の整理についてにて提案しました。(ちなみに検証中のサブページはまだぐちゃぐちゃです)--リトルスター会話2024年6月21日 (金) 14:11 (UTC)[返信]

(インデント戻します)NHK番組発掘プロジェクトの補強をする中で、キネコやUマチックなど様々な媒体の存在を知り、これが単純な問題でないことを思い知らされました。このまま反対意見がなければ7月中にクローズといたします。この度は議論にお越しくださり、ありがとうございました。リトルスター会話2024年7月14日 (日) 00:47 (UTC)[返信]

  • 終了しばらく待ちましたが、意見がみられなかったため、クローズといたします。みなさまお忙しい中、議論にお越しくださり、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。リトルスター会話2024年7月29日 (月) 13:48 (UTC)[返信]

利用者の行為に対するコメント依頼で被依頼者は早期終結できるのか

Wikipedia:コメント依頼/伊藤太郎さんにおける話ですが、被依頼者のUser:伊藤太郎さんはコメント依頼の早期終結を提案し、早々にクローズさせてしまいました。利用者の行為に対するコメント依頼を募っているのに、被依頼者はコメント依頼の早期終結を提案するのは自然だとしても、第三者の合意コメントがないまま第三者の沈黙をもって合意形成とみなし、コメント依頼を自動失効前にクローズさせてしまいました。自動失効のため被依頼者がクローズするのは当然としても、被依頼者がコメント依頼を早期に閉じること自体できるものでしょうか?--Licsak会話2024年4月27日 (土) 08:37 (UTC)[返信]

  • 情報 当初の質問文は「利用者の行為に対するコメント依頼で被依頼者は早期終結提案を出せるのか」でした。実際の質問は提案ではなく実行ですので表題を変更しました。--Licsak会話2024年4月27日 (土) 08:45 (UTC)[返信]
  • コメント今回のケースについては不適切だと考えます。まず、依頼を閉じるのが結果として被依頼者であること自体は問題ありません。ただ、誰が手仕舞いにしようと重要なのはあくまで合意形成です。
    ◆原則として利用者のコメント依頼を閉める場合、まず「議論の取りまとめ」が必要です(はっきりと書かれてもいるはずです)。そして、取りまとめが「出来た時点」で合意ではなく、取りまとめに「異論がない時点」で合意です。早期終了の提案は、提案であって「取りまとめ」ではありません。
    ◆また、「合意形成」とはWikipedia:合意形成に「合意は共同作業について礼儀正しく誠実な努力を行う編集者間のみに役立ちます」とあるように、騙し討ちのようにやるものではありません。適切な手順に従って行って初めて合意形成したとみなされるものです。
    ◆今回の場合の問題は、まず被依頼者節で平文で終了の提案をしているわけですが、これは第三者からみて分かりづらいことです。気づかないというのは普通にありえるでしょう。だから、普通は 提案 を使って目立つように書いたり、あるいは、「早期終了の提案」などの節を新規で作ってわかるようにするものです。終了の提案を目立たないように仕掛けて、リバースカードオープン!みたいなのは駄目です。それは「誠実な努力」ではないです。 そして、早期終了だろうが「まとめ」は必要であり、それに対して異論が出れば、依頼の終了にはならないです。だって異論が出るってことは合意形成してないってことなんだから。特に消極的合意で「早期終了」に至ったのなら、なおのこと「まとめ」に対する異論は重視すべきであり、「早期終了」は錦の御旗にはなりません。以上から、今回の事例は普通に不適切です。--EULE会話2024年4月27日 (土) 11:48 (UTC)[返信]
  • ありがとうございます 当該編集者の移動記録を追って付随するノートを見る限り、きちんとページの改名に際し十分な告知をして他の執筆者を含めたコミュニティーの合意を正しく取り付けたのか不安な点も残ります。Wikipedia:ページの改名に示された手順どおり改名をしているものの、『形式的に手順を踏んだ』感じをどうしても受けてしまったのでコメント依頼を出したのですが、ひょんなことでコメント依頼が終了したことに私も驚き、慌ててしまいました。ただ、その後の改名提案では似た記事については提案をまとめる努力がなされたため、コメント依頼には一定の効果はあったものと思いますが、この先、十分な告知が必要な項目でより高い水準の合意形成をされるかどうかの心配は尽きません。彼自身、Wikipediaの各種方針とガイドラインは十分理解されているでしょうし、不当な編集に対してはきちんと反論し差し戻しも行っているだけに、より丁寧な合意形成を行ってほしいなぁ……、と思います。まずはコメント依頼の被依頼者の早期終了提案に対し、1週間の反対意見無しという消極的合意をもってコミュニティーの合意とみなすことには手続き上瑕疵があることをご指摘いただいたEULEさまに重ねて御礼申し上げます。--Licsak会話2024年4月28日 (日) 15:17 (UTC)[返信]

多数の記事で見られる「主な」という表現について

多数の記事において「主な◯◯」という表現が見られますが、その多くで何をもって「主な」としているのか示されていなく、ただの一覧になっているように感じます。WP:LISTを踏まえ、一覧記事にすべきものは一覧記事に分割、そうでないものはなんらかの出典を示すか、除去するべきではないでしょうか。--Nalayama089会話2024年5月7日 (火) 06:52 (UTC)[返信]

コメント いまの状況に関してはご指摘どおりと思います。
私自身の経験では、然るべき文献で「主なものはAとB」と書かれていて、それを出典をつけて記載しても、後から別の方が出典を追加せずにCやDやEを付け加えて…みたいなことが、ありとあらゆる場所でひたすら起きています。
正直、その度に追加分を除去してまわるのもマンパワー的に無理だし、検証可能性についてその都度説明するのも困難。相手方が継続的なアカウント利用者ではないことも多々あるので。また「だめですよ」と言って除去することがトラブルの種になったりもします。
というわけで、ガチガチに出典でかためても、1年後に見に行ったら無出典で追加されまくってて…みたいな状況です。
一覧化、出典付与、除去、いずれもルールに則った対処だとは思いますが、実際にそれをやると相手方の感情的な反応を誘発してトラブルになったりしがちです。面倒とは思いますが、PJなど分野である程度のコミュニティの合意をとりつけるなど、賛同者を増やしてから実施するのが、トラブル回避にはよいと思います。(この場合、トラブルを回避するというのが主目的なので、「賛同者」の数がある程度ほしいところです。意見なしで「合意とみなす」というロジックでいくと、反対者が1名いるだけでトラブルに陥りがちです。)--柒月例祭会話2024年5月7日 (火) 10:29 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。PJ等で合意を得ながら少しずつ対応をしていきたいと思います --Nalayama089会話2024年5月8日 (水) 10:09 (UTC)[返信]

年譜の除去について

とあるユーザーが僕が見たかった青空の記事において年譜になっている節を除去したことについて(特別:差分/99175636を参照)、私ととあるユーザーのそれぞれの会話ページで2度話し合いをしましたが対立しているため井戸端で皆様のご意見を伺いたく思います。
とあるユーザーはWikipedia:スタイルマニュアル/人物伝#本文に書いてある「人物の伝記は流れのあるまとまった文章で執筆してください。年譜形式は(箇条書きの書式を取っているか否かに関わらず)推奨されません。」を基に非推奨だから除去を行ったと主張しています。
私は、Wikipedia:スタイルマニュアル/人物伝#本文の「伝記本文とは別に、簡便な年表(略年譜など)を設けることは否定されていません。」とされ、また、この文章が生まれるきっかけとなったWikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/人物伝/過去ログ5#年譜形式の経歴を非推奨と明記する提案を提示し、「年譜形式だからと言って除去や削除を求めるものではない」とされていることを説明しました。
しかしながら、非推奨なのだから年譜を除去することが正しいとして理解していただけませんでした。
百科事典ですのでまとまった文章にしていくことはわかるのですが、単に除去することについては理解ができません。また、記事の初期はどうしても、まとまった文章にはなりえないと思います。
個人的には、成長した記事でも年譜とそれをまとめた文章の節があっても良いと考えているのですが、ご意見を伺いたいと思います。--Nocto会話2024年5月7日 (火) 13:25 (UTC)[返信]
@Nocto00さん
ご依頼に添えないようではありますが、そういう系の記事に関する議論はノート:僕が見たかった青空でするべきです。(なぜかというとノートの目的がそういう議論をすることだからです)また、それぞれの会話ページで議論をしたようですが、会話ページは実はその利用者の裁量が認められている点から不向きであり、2つのページで議論をすることは論点が拡散する(=トラブルになりやすい)ということからも良くないのです。また、会話ページで議論しても第三者は気が付かないことが多いです。以上から、Wikipedia:合意形成Wikipedia:論争の解決をよく読み、お相手の方と合意したり、第三者の意見を求めるなどして解決してください。記事に{{告知}}を貼り付けると第三者にも分かりやすくなお良いです。--Mr.R1234 (talk) 2024年5月8日 (水) 08:26 (UTC)[返信]
返信 (Mr.R1234さん宛) 今回、意見を募集したのは私が関わっている記事では僕が見たかった青空だけなのでその記事を提示しましたが、そのとあるユーザーはオットー・フォン・ビスマルク(特別:差分/99861949を参照)など様々な記事で年譜についての指摘や修正をしている為、提示した過去ログの「年譜形式だからと言って除去や削除を求めるものではない」という結論から逸脱しているのではないかと思い井戸端への投稿をいたしました。--Nocto会話2024年5月8日 (水) 18:27 (UTC)[返信]
@Nocto00さん
他の記事でも同じことをしていたというわけですね。(確認不足でごめんなさい) 成長した記事で年譜形式な記事は見当たりませんでしたが、初期の頃はやはり年譜形式な記事が多い印象です。お相手の方は、「年譜形式だからと言って除去や削除を求めるものではない」ということを説明したけど「非推奨だ」と消してくるというわけで、利用者‐会話:急急如律令とかを見る限り、このまま「年譜形式だからって!」「非推奨だ!」とやり続けてもおそらく解決は見えないと思います。(個人的には、「除去や削除を求めるものではない」から、急急如律令さんには除去ではなくまとまった文章で置き換えるような編集をしてほしいですが)とりあえずどちらかの会話ページで何回か対話し、どうしてもまとまらなければWikipedia:コメント依頼の利用、そこでの意見などによってはWikipedia:投稿ブロック依頼も検討できます。また、やはり非推奨なのですから、できたら文でかけると良いと思います。--Mr.R1234 (talk) 2024年5月9日 (木) 06:09 (UTC) 修正--Mr.R1234 (talk) 2024年5月9日 (木) 14:02 (UTC)[返信]
返信 (Mr.R1234さん宛) ご案内ありがとうございます。話を戻してMr.R1234さんのご意見をいただきたいと考えていますが、僕が見たかった青空もまとまった文章にしてくれたユーザーがいましたので少し見やすくなったのかと思いますが、そこで質問ですが、年譜からまとまった文章を作っていった際、年譜は消していくのが正しいんでしょうか。Wikipedia:スタイルマニュアル/人物伝#本文Template:年譜のみの経歴を見ると「年譜がある事自体に問題がなくまとまった文にして行きましょう」と解釈しているのですが、まとまった文と年譜を併用して記事を作っていくのはOKだと思いますか。--Nocto会話2024年5月9日 (木) 18:20 (UTC)[返信]
利用者:急急如律令さんはWikipedia:スタイルマニュアル/人物伝#本文の「伝記本文とは別に、簡便な年表(略年譜など)を設けることは否定されていません。」を理解できていない問題のある利用者だと感じます。意味不明な持論を展開しており、今後この傾向が続けばブロックされるべきだとも思います。--Gruppetto会話2024年5月8日 (水) 19:42 (UTC)[返信]
↑少々極端な表現があったので一部取り消しました。--Gruppetto会話2024年5月9日 (木) 13:59 (UTC)[返信]
返信 (Gruppettoさん宛) アドバイスありがとうございます。この議論を立ち上げたのは、彼を糾弾するためでなく、井戸端なので年譜のあり方について議論をしたかったので、できればその方向でご意見いただければと思います。--Nocto会話2024年5月9日 (木) 18:20 (UTC)[返信]
Noctoさん、ご配慮ありがとうございます。私がどうにも理解出来ないのが「除去」の表現・認識です。Noctoさんや「急急如律令さんには除去ではなくまとまった文章で置き換えるような編集をしてほしいですが - Mr.R1234さん」のお話から、私は形式や表現方法は「変更」してますが、「除去・削除」はしていないと考えます。又は「重複部分を無くした」編集を行っただけです。それと「許される年譜とは何処までの表現か?」が議論焦点であると考えます(私は、文章に内包された簡易に抽出された年譜のみが許容範囲内)。年表の内容が「箇条書きではなく文章になってればいい」ではありません。略歴が年月日から始まって、その形式が続く時点で許容範囲の一線を越えるとの見解です。--急急如律令会話2024年5月10日 (金) 04:27 (UTC)[返信]
@急急如律令さん
「「重複部分を無くした」編集を行っただけ」とのことですが、上で挙げられた「僕が見たかった青空」など、そうではない編集も見受けられる(誤解だったらほんとにすみません)ように感じます。(重複していることは発売したCDのことはあるみたいですがこの程度は問題とは思いません。他グループ記事も似たような重複あります)
@Nocto00さん @急急如律令さん
で、年譜のあり方ですが、分かりやすい例では、嵐 (グループ)の、概説の部分のようにするのがいいのではないでしょうか。つまり略歴の部分が年譜で、概説の部分がガイドライン推奨の感じになっているように感じます。
年譜部分「9月15日、ハワイ州・ホノルル沖のクルーズ客船でデビュー記者会見を行い、結成とCDデビューを発表。」(略歴の1999年から)
これは、「過去ログ5」(面倒なので略します)で半保護用さんが書いている、「問題は年譜形式だと文章が簡素になりすぎて伝記としては情報が不十分になること」に当てはまっているものではないでしょうか。
一方、概説の1999年では、同じ内容が年譜にすると面倒なくらい十分に書いてあると思います。
補助的な使用というのが指すものは、「学歴・職歴や受賞歴を別途まとめる場合や、伝記本文とは別に簡便な年表を設けること」(過去ログ5から)で、
それこそ、嵐の受賞歴の部分などに使用することなどが補助的な使用に当たるものだと考えます。--Mr.R1234 (talk) 2024年5月10日 (金) 12:15 (UTC)[返信]
●「この程度は問題とは思いません」「他グループ記事も似たような重複あります」←その程度を軽く見過ぎてる。いえ、それが問題。その他の記事自体も違反。参考にならない。Noctoさんが再三おっしゃってる「この程度は許される・否定されない範囲なのでは?」=見逃してよ・許してよ、、にしか聞こえない。しかもその書き方は悪い習慣を呼び込む「呼び水」となるって説明済み。●それと最初は私「ソレ非推奨ですよ」でしたが、「私の本来普通である編集」をNoctoさんが書き換えたのが問題という構図に変わりました。何故、私の編集を非推奨の内容を根拠にしてまで、わざわざ変えるのでしょう?「通常編集>否定されない程度の非推奨」のはず。--急急如律令会話2024年5月13日 (月) 12:19 (UTC)[返信]
  • コメント Wikipedia:秀逸な記事をいくつか見てみましたが、三島由紀夫桂正和藤山一郎などは年表(略年譜)がありますね。アンネ・フランクウィリアム・グラッドストンフィンセント・ファン・ゴッホなどは無かったです。三島由紀夫の年譜はちょっと詳しすぎですが、桂正和藤山一郎の記事くらいの年表はあったほうが記事を理解しやすくなると思います。ちなみに私もちょっと年譜で議論したことがありました(ノート:萩尾望都#年譜について)。
  • 急急如律令さんの編集ですが、たとえば僕が見たかった青空2024年2月8日の編集をみると重複の削除とありますが、除去された内容が補填されていませんし、編集前の「来歴」の内容を流れのあるまとまった文章したほうが良かったのではないでしょうか。--ねこざめ会話2024年5月13日 (月) 19:08 (UTC)[返信]
  • コメント 今回の件でいろいろ調べてみた中でWikipedia:箇条書き#作品リスト・年表には「そのほかにも年表や作品年代表は、単純な箇条書き形式で表示されるのが一般的ですが、それらの各情報については、補完的に要点を文章によって分析したものを記事中の他の場所に掲載することが望まれます。」とあり、記事中の他の場所に掲載することが望まれるのであって、書き換えたり置き換えすることが望まれるとは書いてないんですよね。再三言っていますが、まとまった文章を作っていくことが推奨であって、年表があること自体には問題はないんだと思います。--Nocto会話2024年5月13日 (月) 20:10 (UTC)[返信]
    「補完的に要点を文章によって分析したものを記事中の他の場所に掲載すること」をやってくれれば構いません。私はNoctoさんの提示いただいた「Wikipedia:箇条書き#作品リスト・年表」の内容を解釈すると、【年表そのものを一項目の「見出し」としては使用しないでください。また見出しの内容が年表・年譜そのものに変質しないよう心がけてください。】であると読み取れました。
    ーー(以下は以前のNoctoさんとの個人間やり取り時の文章)
    私の編集を差し戻す根拠に成り得ません。非推奨はあくまで非推奨です。「否定されない」のは以下の場合です。

    ガイドライン引用「もっとも、学歴・職歴や受賞歴を別途まとめる場合や、伝記本文とは別に、簡便な年表(略年譜など)を設けることは否定されていません。その場合も年譜のほうが記事の主体とならないようにしてください。」
    ・・という事なのでガイドラインに倣うと、例えば「彼はたくさんのモノを発明しましたが~略~偉大な形跡を示しのちに表彰され」というふうに人物の百ある実績・功績を綴ったまとまり文が(及び後半に出てくる箇条書きが)あったとしましょう。その中から特に「~主なものを抽出すると【・00年には○○を発明・00年には△△を発見・00年には□□を発明】この三点こそは世界中で知られている代表的な功績でしょう。」って感じで、伝記節の文章中に【年表】を挟み込み、視覚化したりするのは許されるって訳です。--急急如律令会話2024年5月15日 (水) 14:04 (UTC)[返信]
    Wikipedia:箇条書き#作品リスト・年表に書かれている通りだとおもいますが、どこから「
    年表そのものを一項目の「見出し」としては使用しないでください。また見出しの内容が年表・年譜そのものに変質しないよう心がけてください。」などとなるのか全く理解できません。
    Wikipedia:箇条書き#作品リスト・年表Wikipedia:Timeline standardsには年表の書き方が書いてますが、当初の年表はその文章に表記ある形式で書かれているものであり急急如律令さんの解釈は全くもって間違えています。
    また、今回の議論を立ち上げてから急急如律令さんの主張に理解を示す編集者は居ないように思いますが、それでも理解せず自身の主張を続けるのでしょうか?--Nocto会話2024年5月15日 (水) 15:53 (UTC)[返信]
    ですから、急急如律令さんの「「否定されない」のは以下の場合です」以下の部分は完全に急急如律令さん独自の奇妙な考え、思い込みでしかないと思います。まとまった文章による伝記が記事中に存在しているのも関わらず年表を除去したりテンプレートを貼ったりするのは全く支持できない奇妙な行為です。急急如律令さんは冷静になってもう一度純粋な視点でガイドラインを読んで下さい。Gruppetto会話2024年5月15日 (水) 19:12 (UTC)[返信]
    私の反省すべき点と、やはり解釈の相容れない「本筋・否定・許容」の三点が有ります。「オットー・フォン・ビスマルク」については、おっしゃるとおりだと反省しました。【ねこざめさん2024年5月13日 (月) 19:08】については、まとめるまでもない重複、まとめる文が有れば初めてそうして掲載すれば良いと思います。無いなら削除するだけ。あと「年譜」自体を見出しとするのか?の是非も呈したい。(私がどこかで述べた、ただ後半の箇条書きを来歴の方にも書き写しただけの「特筆すべきまとまった補填文でも無い」モノを良しとされると勘違いした後続が現れないよう・呼び水にならないようにです)【Noctoさん2024年5月13日 (月) 20:10】について「補完的に要点を文章によって分析したもの」ならば許容されるのであって、「否定されない・非推奨・問題ない」を混同して「許されてもいいじゃん」としているようにしか思えません。私は「Noctoさんの許容範囲なのに編集を厳しく削除しないで」に反論ではなく「非推奨よりも私の推奨に値する方をなぜ元に戻すの?」です。【Gruppettoさん2024年5月15日 (水) 19:12】について「年譜・年表」とは何か?という話に成ってしまいます。後半の箇条書きリストと全く変わらないなら概要や来歴に書く必要が無いので「※補完的に要点を文章によって分析したものを記事中の他の場所に掲載すること」を成していないモノは駄目だと言ってます。どうして、この※の部分は無視するのでしょう?ちょっと今忙しくなって返答の時間に厳しいのですが「チャールズ・チャップリン」「マイケル・ジャクソン」「ジョン・レノン」の日本語版と英語版も参照ください。年表でも左記のようならば納得もいきます。特にチャップリン。「オットー・フォン・ビスマルク」のようにマイケルやジョンは許容とすべき事例と反省材料となりました。三島由紀夫、桂正和、藤山一郎、アンネ・フランク、ウィリアム・グラッドストン、フィンセント・ファン・ゴッホなど「有るか無いか」ではなく「有ってもその内容が」の是非です。歌手だと「シングル発売」、作家だと「単行本発売」等の日付け入れた重複がありがちで、それがミリオンセラーと成る作品だから来歴にも掲載したのか補てん文にしたのか、特筆性を問うてるわけです。--急急如律令会話2024年5月29日 (水) 15:44 (UTC)[返信]

情報流通プラットフォーム対処法がWikipediaに与える影響

5月10日、情報流通プラットフォーム対処法が成立したとの記事が読売新聞で発表されています。内容は、個人を中傷する内容の削除責任(14日間以内に対処)をSNSを運営する大手企業に対して負わせるなどとされていますが、詳細はまだ不確実です。

Wikipediaにおいて投稿の削除はボランティアによってまかなわれており責任所在が不明確であるため、もしウェブページの管理にこのような規制がされた場合、対処が難しくなるかと思います。WikipediaはSNSも大手企業も自称していませんが、今後の動向を見守る必要があります。--Hal5300会話2024年5月11日 (土) 00:47 (UTC)[返信]

情報 ざっと調べてみたところ、
  1. インターネットの誹謗中傷、「投稿の削除」対策で前進 〜「プロバイダ責任制限法」改正へ〜". お知らせ. 自由民主党. (2024年2月29日) 2024年5月12日(UTC)閲覧。- 法律案の段階
  2. 特定電気通信による情報の流通によって発生する権利侵害等への対処に関する法律(法律案)”. 弁護士 神田知宏 公式サイト. (2024年3月2日) 2024年5月12日(UTC)閲覧。- 法律案の段階
  3. SNS上での中傷被害、これで減る? 「プロバイダー責任制限法」改正案が「大きな一歩」と言われるワケ”. 東京新聞 TOKYO Web. 東京新聞社. (2024年5月10日) 2024年5月12日(UTC)閲覧。- 衆議院通過後、参議院で審議中の情報
  4. SNS中傷投稿の削除基準義務化 改正法が成立”. JIJI.COM. 時事通信社. (2024年5月10日) 2024年5月12日(UTC)閲覧。
  5. SNS大手に違法投稿の迅速対応を義務付け…改正プロバイダー責任法が成立”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社. (2024年5月10日) 2024年5月12日(UTC)閲覧。- 参議院通過後の情報
  6. 契約ウォッチ編集部 (2024年5月20日). “【2024年公布】情報流通プラットフォーム対処法とは?プロバイダ責任制限法からの改正内容を分かりやすく解説!”. KEIYAKU-WATCH. 2024年6月11日(UTC)閲覧。
  7. 斎藤良太 (2024年5月27日). “情報流通プラットフォーム対処法 SNS事業者対象、情プラ法成立 投資詐欺、歯止めになるか”. 毎日新聞. 2024年6月11日(UTC)閲覧。(『毎日新聞』東京朝刊解説面)
といった情報が見つかりました。--Assemblykinematics会話) 2024年5月12日 (日) 12:39 (UTC) 追加の文献を見つけたので、追記しておきます。--Assemblykinematics会話2024年6月11日 (火) 21:32 (UTC)[返信]
コメント 上記文献を眺めて気になった点をまとめますと、
といったところでしょうか。元々法律には疎く精査する時間もなかったため、認識間違いなど多々あるかもしれません。その場合は適宜フォローいただけると幸いです。--Assemblykinematics会話2024年5月12日 (日) 12:39 (UTC)[返信]
  • 返信 ウィキメディア財団で対応すべき案件であり、metaの方で議論すべき案件でしょう。ウィキペディア日本語版でああだこうだ言ったところでどうしようもないです。--2A11:3:500:0:0:0:0:D001 2024年5月13日 (月) 16:31 (UTC)[返信]
  • 返信 Assemblykinematicsさんのコメントを拝見し、権利保護を目的とする記述削除の方法自体はすでに十分整備されている印象を持ちました。財団が日本国外にあるため法適用は無いというのが私の素人予想ですが、本件はなお道徳的観点から気になる動きです。ご意見を下さったお二方にお礼申し上げます。--Hal5300会話2024年5月14日 (火) 03:46 (UTC)[返信]