主な公開記録
表示
Wikipediaの取得できる記録をまとめて表示しています。 記録の種類、実行した利用者 (大文字小文字は区別)、影響を受けたページ (大文字小文字は区別) による絞り込みができます。
- 2024年11月25日 (月) 09:20 上野ハム 会話 投稿記録 が (なし) から 拡張承認された利用者 に自動的に昇格しました タグ: ビジュアルエディター
- 2024年10月16日 (水) 09:38 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「Wikipedia:良質ピックアップ/源通親」を作成しました (ダイジェスト版の作成)
- 2024年10月7日 (月) 10:22 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「ノート:源通親」を作成しました (良質な記事の選考告知)
- 2024年10月7日 (月) 10:17 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/源通親 20241007」を作成しました (記事の推薦(源通親))
- 2024年8月10日 (土) 05:23 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「Wikipedia:良質ピックアップ/足利義持」を作成しました (足利義持ダイジェスト版の作成)
- 2024年8月7日 (水) 11:46 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/足利義持 20240807」を作成しました (推薦)
- 2024年6月5日 (水) 15:06 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「Wikipedia:査読依頼/足利義持 20240606」を作成しました (足利義持の査読依頼)
- 2024年3月18日 (月) 09:15 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「日本大辞書」を作成しました (←新しいページ: 「『'''日本大辞書'''』は、山田美妙が1892年(明治25年)7月から1893年(明治26年)12月にかけて発刊した国語辞書である。近代の日本語辞書で始めて口語体で書かれた。また、語句ごとにアクセントを付記したことでも知られる。 ==特徴== 当時既に小説「胡蝶」などを発表し、文壇で著名となっていた山田美…」) タグ: ビジュアルエディター
- 2024年2月16日 (金) 13:52 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「明教新誌」を作成しました (←新しいページ: 「『'''明教新誌'''』(めいきょうしんし)は、1875年(明治8年)に大内青巒が創刊した仏教新聞である。特定の宗派にこだわらず、広く仏教に関する言説や情報を掲載した。隔日発刊。1901年(明治34年)に終刊した。 ==沿革== 1875年(明治8年)8月に大内青巒らによって創刊された{{Sfn|大谷栄一|2020|p=42}}。前身は1874年(…」) タグ: ビジュアルエディター: 中途切替
- 2023年12月12日 (火) 14:14 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「小東荘」を作成しました (←新しいページ: 「'''小東荘'''(こひがしのしょう)は、大和国広瀬郡にあった東大寺領荘園。国衙領の名(負田)であった大田犬丸名を前身とする。延久の荘園整理令によって東大寺領の性格を強め、その後も度々実施された政府や国衙による検注を通して東大寺領荘園として確立した。国衙領の名の構造や、…」) タグ: ビジュアルエディター: 中途切替 曖昧さ回避ページへのリンク
- 2023年10月6日 (金) 15:51 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「祝渓聖寿」を作成しました (←新しいページ: 「{{Infobox Buddhist |名前=祝渓聖寿 |ふりがな=しゅくけいせいじゅ |生没年=? - 天文14年10月28日 |幼名= |名= |法名= |号= |法号= |院号= |諱= |諡号= |尊称= |生地= |没地= |画像= |説明文= |宗旨=臨済宗 |宗派= |寺院=通玄寺曇華院 |師= |弟子= |著作= |廟= |称号= }} '''祝渓聖寿'''(しゅくけいせいじゅ)は、室町時代後期の尼僧、尼五山の通玄寺曇…」) タグ: ビジュアルエディター
- 2023年9月14日 (木) 13:48 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「江戸幕府日記」を作成しました (←新しいページ: 「'''江戸幕府日記'''(えどばくふにっき)は、江戸幕府内の諸部局で作成された、政務や行事の内容が書かれた日記類の総称である{{Sfn|福井保|1980|p=340}}。個別の記録としては江戸城内の御用部屋で作成された「御用部屋日記」、表右筆が作成した「右筆所日記」などが知られる。特に「右筆所日記」などは江戸城中の様々…」) タグ: ビジュアルエディター
- 2023年6月23日 (金) 15:35 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「志多羅神上洛事件」を作成しました (←新しいページ: 「'''志多羅神上洛事件'''(したらしんじょうらくじけん、したらがみじょうらくじけん){{Efn|名称については「志多羅神上洛事件」<ref>阿部泰郎「院政期文化の特質」歴史学研究会・日本史研究会編『日本史講座第3巻 中世の形成』東京大学出版会、2004年、208頁、ISBN 4130251031</ref>と呼ばれるほかに、「「しだら神」入京事件」<ref>山上1967,p. 37…」) タグ: ビジュアルエディター: 中途切替
- 2023年4月24日 (月) 11:50 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「横田荘」を作成しました (←新しいページ: 「'''横田荘'''(よこたのしょう)は、平安時代末から戦国時代にかけて、出雲国仁多郡にあった荘園。出雲における石清水八幡宮の経済基盤として発展し、鎌倉時代末には禁裏(仙洞)御料所となって戦国時代まで公用が納められた。16世紀に入ると、同荘の支配をめぐり…」) タグ: ビジュアルエディター: 中途切替 曖昧さ回避ページへのリンク
- 2023年4月5日 (水) 10:13 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「伏見荘」を作成しました (←新しいページ: 「'''伏見荘'''(ふしみのしょう)は、平安時代後期から戦国時代にかけて、山城国伏見一帯にあった荘園である。室町時代には伏見宮家が領主であり、中世後期を代表する荘園のひとつとして知られている{{sfn|鎌田道隆ほか|1979|p=367}}。伏見宮伏見宮貞成親王|貞…」) タグ: ビジュアルエディター: 中途切替 曖昧さ回避ページへのリンク
- 2023年3月7日 (火) 09:52 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「女叙位」を作成しました (新規立項:WikiGapオンライン2023 #WikiGap) タグ: ビジュアルエディター: 中途切替
- 2023年2月1日 (水) 13:04 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「護持僧」を作成しました (←新しいページ: 「'''護持僧'''(ごじそう)とは、天皇といった貴人の身体鎮護のために、祈祷を行った僧のことである。天皇への祈祷は清涼殿の二間で行い、天皇の身体を護持することが目的であっため「御持僧」、また夜間に伺候していたため「夜居僧(よいのそう)」とも呼ばれた<ref>大隅和雄「護持僧」『日本史大事典第三巻』平凡社、19…」) タグ: カテゴリを含まない記事の作成 ビジュアルエディター: 中途切替 曖昧さ回避ページへのリンク
- 2022年10月3日 (月) 12:09 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「外記日記」を作成しました (←新しいページ: 「'''外記日記'''(げきにっき)は、朝廷の官衙である外記局で書かれた記録・日記。官衙の公務日記であり、国史の編纂や朝廷の政務・儀式を遂行する上で重要な典拠とされた<ref>斎木編1990,p. 10</ref>。朝廷の公的な日記として奈良時代末期から平安時代後期にかけて作成された。 == 沿革 == === '''作成の背…」) タグ: カテゴリを含まない記事の作成 ビジュアルエディター 曖昧さ回避ページへのリンク
- 2022年9月21日 (水) 11:45 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「ノート:戦国仏教」を作成しました (記事の主題について(研究概念との区別): 新しい節) タグ: 議論ツール 新規トピック
- 2022年9月13日 (火) 09:43 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「天文日記」を作成しました (←新しいページ: 「『'''天文日記'''』(てんぶんにっき)は、室町時代後期・戦国時代の僧侶、本願寺10世証如の日記。証如が21歳であった天文5年(1536年)正月から同23年(1554年)8月2日までの記録がある(天文14・19年は欠)<ref>北西編2003,p. 47</ref><ref>安藤2017,p. 239</ref>。最盛期の大坂本…」) タグ: ビジュアルエディター
- 2022年8月30日 (火) 11:33 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「清原良賢」を作成しました (←新しいページ: 「{{基礎情報 公家|氏名=清原 良賢|時代=南北朝・室町時代|生誕=貞和4年(1348年)<ref>落合(2006),p.113 </ref>|死没=永享4年10月29日 <ref>落合(2006),p.125 </ref>|改名=文翁・常宗(法名)<ref>足利(1932),p. 195</ref>|主君=後円融天皇→後小松天皇→称光天皇・後小松院→後花園天皇・後小松…」) タグ: ビジュアルエディター 曖昧さ回避ページへのリンク
- 2022年8月17日 (水) 08:53 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「河口荘」を作成しました (←新しいページ: 「'''河口荘'''(かわぐちのしょう)とは、平安時代末から戦国時代まで存在した越前国坂井郡の荘園。主に興福寺大乗院門跡が支配していた。 == 概要 == 名前の由来は荘園が『和名抄』の坂井郡川口郷にあったため<ref>清田(1993),p. 86</ref>。本庄郷・新郷…」) タグ: ビジュアルエディター
- 2022年8月9日 (火) 09:45 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「歴代残闕日記」を作成しました (←新しいページ: 「『'''歴代残闕日記'''』(れきだいざんけつにっき)は、平安時代から江戸時代末期にかけての天皇・朝廷・公家・武家・僧侶・寺家・社家らの日記や別記、紀行をまとめ、年代順に並べた叢書である。安政5年(1858年)に成立した。 == 概要 == 当記は、平安時代の宇多天皇の日記『…」) タグ: カテゴリを含まない記事の作成 ビジュアルエディター
- 2022年8月1日 (月) 12:34 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「景愛寺」を作成しました (←新しいページ: 「'''景愛寺'''(けいあいじ)とは、かつて京都に存在した臨済宗の尼寺である。室町時代に創設された尼五山では筆頭の寺院であった。 == 概要 == === 沿革 === 景愛寺の開山は無外如大である。創建された時期は、はっきりと記録されていない。建治3年(1277年)、理宝という人物が如大に「故御所」(後…」) タグ: ビジュアルエディター: 中途切替 曖昧さ回避ページへのリンク
- 2022年7月26日 (火) 12:48 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「中山定親」を作成しました (←新しいページ: 「{{基礎情報 公家|氏名=中山 定親|時代=室町時代|生誕=応永8年(1401年)|死没=長禄3年(1459年)|改名=祐繁|官位=正二位権大納言|主君=称光天皇・後小松院→後花園天皇・後小松院→後花園天皇、足利義教→足利義政|氏族=藤原氏北家花山院流|父母=中山満親、伊予守満貞女|子=親通、親輔、賢深<ref>田中博美「中山定親」『国史大辞典』</ref>}} ''…」) タグ: ビジュアルエディター
- 2022年7月22日 (金) 08:43 上野ハム 会話 投稿記録 がページ「御前落居記録」を作成しました (←新しいページ: 「'''御前落居記録'''(ごぜんらっきょきろく)とは、室町時代に作成された室町幕府の裁判記録である。ここでの裁判は、将軍が臨席した御前沙汰のことである<ref> 桑山浩然「御前落居記録」 『国史大辞典 』</ref>。永享2年(1430年)9月から永享4年12月まで、72件の訴訟の記録がある<ref> 桑山浩然「御前落居記録」…」) タグ: カテゴリを含まない記事の作成 ビジュアルエディター 曖昧さ回避ページへのリンク
- 2022年7月15日 (金) 21:39 利用者アカウント 上野ハム 会話 投稿記録 が作成されました