Wikipedia:査読依頼/足利義持 20240606
表示
室町幕府の4代将軍であった人物の記事です。依頼者は主に記事の整理・加筆・出典付けをしました。大方の記述で出典を付けることができたので、良質な記事の選考に出したいのですが、その前段階として査読を依頼します。良質な記事に見合うかどうか、内容や文章の改善点、分かりづらい箇所などが有りましたら、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。--上野ハム(会話) 2024年6月5日 (水) 15:06 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 良い記事だと思いますが、いくつか気になる部分があります。
- 1.出生から急に将軍職を譲るまで飛んでいます。「〇〇から教育を受けた」などの記述が欲しいところです。
- 2.なぜ義満は9歳の義持に将軍職を譲ったのか気になります。まだ義満は力を持っていたでしょうし、義嗣を偏愛していたのに義持としたのはなぜなのかが欲しいです
- 3.公式の活動を行うまで誰が活動を行っていたか、義満だろうとは思いますが、一応書いておいた方が良いと思います。
- 4.「治世初期」節の「冊封関係には否定的で」について、なぜ否定的かを簡潔な説明が欲しいです。順序的に「外交」節を読むまでモヤモヤが続くと思いました。
- 5.「右近衛大将を辞退した」なぜ?
- 6.「五山長老が着た」リンクを飛ぶと曖昧さ回避のようなページとなっています。個別記事か、五山内の節に飛ぶリンクにして意味が分かるようにしておくといいと思います。(京都五山のことかと思いますが)
- 7.「花押は公家様花押のみを使用した」公家様花押についての説明が欲しいです。また、写真がないと由来の話をされてもよくわかりません。
- 8:「義満のそれよりも強化されているとの評価もある」見たところ官職も義満より下など権力は弱いのに、義持の権力が義満より強化されているというのは違和感があります。詳しい説明が欲しいです。
- 9:「財政」節、日明貿易による財源がどこから来たかはわかりましたが、酒屋役などはもともとあった制度なので税収が急激に増えたりしていない限り、国家の収入全体は減っているはずです。それによる影響はあったのでしょうか。
- 10:「関連書籍」は本当にこれのみなのですか?「あっかんべェ一休」は一休の話なので義持が登場するのは一部だと思われます。主人公として登場したでなくキャラとして登場したなどとすると、かなり書く必要が出てくると思います。主人公として登場した作品や、著名な作品(ベストセラー作品、大河ドラマなど)に絞った方が良いと思います。
- 11:「略歴」節、出典の枠がありますが、出典が1つもありません。
- --仙人です(会話) 2024年6月26日 (水) 07:43 (UTC)
- 貴重なご指摘ありがとうございます。一人ではどこに手を付ければいいのかも分からなくなっていたため、大変参考になりました。改めて参考文献を見直し、ご指摘いただいた点に関する説明などを加筆したいと思います。また、すぐに回答できそうな点についても、この場で記述したいと思います。
- 1.どうも義持の将軍職継承以前については、分かっていないことが多そうです(幼名すら不明です)。吉田賢司の評伝では、義持は母の出自が低かったため当初は嫡子とみなされておらず、8歳で義満の後継の地位になったとされています(吉田賢司『足利義持』ミネルヴァ書房、2017年、18頁)。
- 2.義満は応永2年(1395年)に38歳で出家しましたが、桜井英治・吉田賢司によれば、義満の出家は義満の父義詮の享年に合わせたもので、義持への将軍職の譲与もその準備だったとされています(吉田賢司、前掲書、18-19頁 桜井英治『室町人の精神』講談社、2009年、68頁)。ちなみに、義持の弟義嗣は、義持が将軍職を継承した応永元年の生まれなので、この時点では後継候補にはなっていません。
- 5.同年齢で辞した義満の先例を追ったため(吉田賢司、前掲書、118頁)。
- 8.桜井英治は、義満が准三后となり、太政大臣まで昇進したことは、義満の権力の後ろ盾になっていたとし、一方で義持はそのような官職や制度の裏付けが無くとも、権勢を持つことができたことを評価しています。義持に対するこのような評価は、他の文献でも肯定的に捉えられている、或いは前提となっています(例えば吉田賢司、前掲書、139頁)。
- 10.関連作品」節は正直なところよくわからない節です。今のところそのまま残していますが、個人的には歴史的な人物として足利義持を説明する記事に、この節は必要無いように感じます。後々にノートページに移すのも一案として考えています。
- --上野ハム(会話) 2024年6月29日 (土) 08:26 (UTC)
- ご返信と記事の補足ありがとうございます。個人的には花押や関連書籍などは一旦置いておき、かなり良い記事になったと思います。--仙人です(会話) 2024年7月6日 (土) 12:06 (UTC)
- (追記)花押の画像があったので付けました--仙人です(会話) 2024年7月6日 (土) 12:08 (UTC)
- {{正確性}}が記事の末にあるようですが、該当部分は見つかりませんし、除去してもよいのでは?--仙人です(会話) 2024年7月7日 (日) 09:12 (UTC)
- 花押の画像など見つけてくださりありがとうございます。遅れていますが、徐々にまだ答えていない点についても加筆いたします。また、記事末尾の正確性の箇所ですが、どうもこの記事のことではなく、「征夷大将軍」のカテゴリ?に付けられていそうです。その他の征夷大将軍に関する人物記事の末尾にもあるので、とりあえずそのまま置いておこうかと思います。--上野ハム(会話) 2024年7月7日 (日) 13:59 (UTC)
- (返信)足利義澄の記事の末にも正確性テンプレートがあったのですが、「このタグはノートに議論が無いまま貼り付けられています。うんたらかんたら」とあります。義持に関しても、ノートを見ても張った際に議論があったようには思えません。一度除去して、また何か問題があったら貼りなおす感じでいいと思います。--仙人です(会話) 2024年7月10日 (水) 12:34 (UTC)
- 横槍失礼します。征夷大将軍テンプレートに添付されていた正確性テンプレートについては先程私の方で除去しておきました。時間をかけて議論するようなものだとも思えず、影響範囲も大きそうだったので。こちらで話題が出ていたので、ご報告しておきます。 --113.35.223.2 2024年7月18日 (木) 02:24 (UTC)
- (返信)足利義澄の記事の末にも正確性テンプレートがあったのですが、「このタグはノートに議論が無いまま貼り付けられています。うんたらかんたら」とあります。義持に関しても、ノートを見ても張った際に議論があったようには思えません。一度除去して、また何か問題があったら貼りなおす感じでいいと思います。--仙人です(会話) 2024年7月10日 (水) 12:34 (UTC)
- 花押の画像など見つけてくださりありがとうございます。遅れていますが、徐々にまだ答えていない点についても加筆いたします。また、記事末尾の正確性の箇所ですが、どうもこの記事のことではなく、「征夷大将軍」のカテゴリ?に付けられていそうです。その他の征夷大将軍に関する人物記事の末尾にもあるので、とりあえずそのまま置いておこうかと思います。--上野ハム(会話) 2024年7月7日 (日) 13:59 (UTC)
- ご返信と記事の補足ありがとうございます。個人的には花押や関連書籍などは一旦置いておき、かなり良い記事になったと思います。--仙人です(会話) 2024年7月6日 (土) 12:06 (UTC)
- 【その他】 ──表記・文体など