河守上村
表示
こうもりかみむら 河守上村 | |
---|---|
廃止日 | 1951年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 河守町、河守上村、河西村、河東村、有路上村、有路下村 → 大江町 |
現在の自治体 | 福知山市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 京都府 |
郡 | 加佐郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
2,578人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 加佐郡河守町、河西村、有路上村、有路下村、岡田上村、与謝郡与謝村、上宮津村 |
河守上村役場 | |
所在地 | 京都府加佐郡河守上村大字二俣 |
座標 | 北緯35度24分48秒 東経135度09分16秒 / 北緯35.41333度 東経135.15431度座標: 北緯35度24分48秒 東経135度09分16秒 / 北緯35.41333度 東経135.15431度 |
ウィキプロジェクト |
河守上村(こうもりかみむら)は、かつて京都府加佐郡にあった村。現在の福知山市大江町の北西部、京都丹後鉄道宮福線の沿線にあたる。
地理
[編集]由良川が形成する河守盆地の北方にあり、由良川支流の宮川流域にいくつかの集落を形成した。生業は農業が主だったが、戦前までは主要な副業として養蚕業があった。また、冬季には木炭や串柿などを生産し、栽培した楮による和紙製造も行われていた。
歴史
[編集]1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、仏性寺村・北原村・毛原村・内宮村・二俣村・天田内村・橋谷村の区域をもって河守上村が発足[1]。旧村名を継承した7大字を編成。1890年(明治23年)の人口は2,576人だった[1]。
1950年(昭和25年)の人口は2,601人だった[1]。1951年(昭和26年)4月1日 - 河守町に編入されて河守上村が廃止される。河守町は即日改称して大江町が発足。
行政
[編集]歴代村長
[編集]代 | 名前 | 就任 | 退任 |
---|---|---|---|
1 | 佐藤和助 | 1889年6月 | 1893年1月 |
2 | 西垣権左衛門 | 1893年2月 | 1894年8月 |
3 | 荒賀信右衛門 | 1894年9月 | 1895年12月 |
- | 西垣権左衛門 | 1896年2月 | 1897年3月 |
- | 荒賀信右衛門 | 1897年4月 | 1898年4月 |
- | 西垣権左衛門 | 1898年5月 | 1901年1月 |
4 | 脇田房蔵 | 1901年1月 | 1905年2月 |
5 | 岡垣新之助 | 1905年2月 | 1907年2月 |
6 | 岡垣憲一 | 1907年3月 | 1910年6月 |
7 | 亀井清太郎 | 1910年7月 | 1912年1月 |
8 | 荒賀駒造 | 1912年2月 | 1912年12月 |
9 | 真下市松 | 1913年1月 | 1917年1月 |
10 | 佐藤留太郎 | 1917年2月 | 1929年3月 |
11 | 馬谷常四郎 | 1929年3月 | 1932年1月 |
12 | 荒賀万之助 | 1932年1月 | 1937年1月 |
- | 馬谷常四郎 | 1937年2月 | 1940年2月 |
13 | 佐古田正作 | 1940年2月 | 1944年2月 |
14 | 佐藤清次 | 1944年2月 | 1947年4月 |
15 | 佐古田弥一郎 | 1947年4月 | 1951年3月 |
出典は『大江町史 通史編 下巻』[2]
経済
[編集]河守上村の仏性寺には河守鉱山があった。1917年(大正6年)、大江山の中腹で銅の鉱脈が発見された[1]。1928年(昭和3年)に日本鉱業会社(後のジャパンエナジー株式会社)が採掘権を獲得し、1933年(昭和8年)から黄銅鉱や磁硫鉄鉱を主とする本格的な採掘を開始した[1]。1960年(昭和35年)の日本鉱業会社河守鉱業所の従業員は215人を数え、月産搬出粗鉱は5500トンに上った[1]。河守鉱山は1969年(昭和44年)に閉山した[1]。
交通
[編集]河守上村に鉄道は通じていなかった。大江町発足後の1988年(昭和63年)には京都丹後鉄道宮福線が開業し、二俣駅と大江山口内宮駅が設置された。
名所・旧跡
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 26 京都府 上巻』角川書店、1982年