武居大伴主神
表示
(武居大友主神から転送)
武居大伴主神 | |
---|---|
神祇 | 国津神 |
全名 | 武居大伴主神 |
別名 | 武居大友主神、武居会美酒、武居恵比寿、武居夷神、武居恵美志命、武居蝦夷命 |
別称 | 武居の長者 |
神社 | 武居恵比寿社 |
関連氏族 | 今井氏 |
武居大伴主神(たけいおおともぬしのかみ、歴史的仮名遣:たけゐおほともぬしのかみ)は、長野県諏訪地方の民間伝承(諏訪信仰)の神。
概要
[編集]神名は武居大友主神とも表記される。また武居会美酒(たけいえびす・たけいえみし)、武居夷神とも呼ばれる。ただし『諏訪下社大祝武居祝系図』では「武居恵比寿神」は武居大友主神とは別神でその御子神とされる[1]。
諏訪地方の先住神とされる。伝承によると、諏訪大社に祀られている建御名方神(諏訪明神)が諏訪に入ろうとした時、洩矢神と共に建御名方神と対抗するも敗れてしまい、2柱は建御名方神に仕える者となった[2][3][4][5]。建御名方神が諏訪に踏み入る前に、進入者と妥協すべしと洩矢神を説得しようとすると洩矢神の怒りを買ってしまったという話もある[6]。
蓼科神社(北佐久郡立科町)の社伝では、武居夷神(大伴主神か)が諏訪大神(建御名方神)に領土を譲ってから蓼科山に登ったと言われている[7]。
系譜
[編集]諏訪大社下社の神職の一つ・武居祝(たけいほうり)を務めてきた今井氏の始祖とされた[8][9]。
神社
[編集]- 諏訪大社下社秋宮の裏手にある。祭神は恵比寿神。
- 蛭子社(武居会美酒)(諏訪市中洲神宮寺)
佐久市望月にある大伴神社[12]もその名称から武居大伴主神と関連付けされることもあった[13]。伝承では一説に祭神を武居大伴主神とする[要出典]。
脚注
[編集]- ^ 「諏訪下社大祝武居祝系図」『諏訪史料叢書 巻28』諏訪教育会、1938年、73頁。
- ^ 「守宅神と武居大伴主神と」『信濃史蹟 上』福山寿久編、1910年、
- ^ 山田肇「健御名方命に降服した諏訪の國つ神 洩矢神及び武居大伴主惠美志命」『諏訪大明神』信濃郷土文化普及会〈信濃郷土叢書 第1編〉、1929年、74-88頁。
- ^ 宮地直一「諏訪地方の原始信仰」『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、62頁。
- ^ 宮坂光昭「古墳の変遷から見た古氏族の動向」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会 編、人間社、2017年、79頁。
- ^ 今井野菊「大伴主」『神々の里 古代諏訪物語』国書刊行会、1976年、45-46頁。
- ^ “蓼科神社”. 長野神社庁. 2019年7月25日閲覧。
- ^ 太田亮『信濃』磯部甲陽堂、1924年、161頁。
- ^ 太田亮『諏訪神社誌 第1巻』、官幣大社諏訪神社附属諏訪明神講社、1926年、15頁。
- ^ “武居畑遺跡”. なんでも諏訪百科. 諏訪市博物館. 2019年7月25日閲覧。
- ^ “武居城”. なんでも諏訪百科. 諏訪市博物館. 2019年7月25日閲覧。
- ^ “大伴神社”. 長野神社庁. 2019年7月25日閲覧。
- ^ 『北佐久郡志 第2巻』北佐久郡志編纂会編、国書刊行会、1983年、16頁。