コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

正覚寺 (沼田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
正覚寺
所在地 群馬県沼田市鍛冶町938
位置 北緯36度38分28.9秒 東経139度02分30.2秒 / 北緯36.641361度 東経139.041722度 / 36.641361; 139.041722座標: 北緯36度38分28.9秒 東経139度02分30.2秒 / 北緯36.641361度 東経139.041722度 / 36.641361; 139.041722
山号 法蔵山
院号 大蓮院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 応永13年(1406年)
開山 学阿心円
開基 大蓮院(小松姫
中興年 天正2年(1574年)
中興 誓故
正式名 法蔵山 大蓮院 正覚寺
別称 お観音様[1]
文化財 絹本著色地蔵十王図(群馬県指定重要文化財)、大蓮院殿の墓、正覚寺山門(沼田市指定重要文化財)、正覚寺のコウヤマキ(沼田市指定天然記念物)
法人番号 8070005007183 ウィキデータを編集
正覚寺の位置(群馬県内)
正覚寺
正覚寺
正覚寺 (群馬県)
テンプレートを表示

正覚寺(しょうがくじ)は、群馬県沼田市鍛冶町にある浄土宗寺院。山号は法蔵山、院号は大蓮院、本尊は阿弥陀如来[1][2][3]真田信之の正室である小松姫の墓、沼田出身の実業家・政治家である久米民之助の墓がある。境内のシラフジは沼田市名木百選に選ばれている[4]

歴史

[編集]
久米民之助の墓

応永13年(1406年)、上野沼田氏群馬郡小窪(現・高崎市国分地区)へ侵攻した際に同地から阿弥陀仏を持ち去り、家臣の高橋外記と桜井伊織が出家しそれぞれ法増(蔵)坊・正覚坊と名乗り、根岸村(現・沼田市榛名町)に阿弥陀仏を本尊として草庵を結んだのが始まりと伝えられている[1][5][3]天正2年(1574年)に誓故上人によって鍛冶町に移され法蔵山正覚寺と称し、これを以て中興開山とする[1][3][5]

天正17年(1589年)、真田氏家臣で名胡桃城城代・鈴木主水後北条氏家臣の猪俣邦憲の謀略によって城を奪われた責任を取り、当寺で自害したと伝えられている[6][7][注 1]

慶長5年(1600年)、真田信之と袂を分かった父の真田昌幸沼田城に立ち寄ったところ、甲冑を身に付けた信之の妻・小松姫が開門を拒み女丈夫と謳われたという逸話があるが、その後、当寺に昌幸の一行を案内し酒肴でもてなしたとも伝えられている[8]

慶長17年(1612年)、真田信之が沼田の町割りを行った際[2][3]、小松姫によって寺領が与えられ現在地に移設されたという[1][5]元和6年(1620年)に小松姫(大蓮院)が没すると当寺に葬られ、当寺は「大蓮院」を院号に冠し彼女を開基としている[5][3]。小松姫から寄進されたと伝えられる「絹本著色地蔵十王図」と、彼女の宝篋印塔が残されている[6][9][5][注 2]。また小松姫の実家である本多家から立葵紋の使用を許されたという[3][2]

沼田藩主・真田氏からたびたび寄付を受けたが、天和2年(1682年)の真田氏改易により寄付地は没収された[2][3]

慶応2年(1866年)の火災により寺は焼失したが、明治6年(1873年)に再建されると[5][2]、明治13年(1880年)に太田大光院から呑竜上人を勧請した[1]

年中行事

[編集]
正覚寺観音まつり
境内にある観音堂には百体観音が安置されており、毎年4月29日に行われる祭では百体観音と呑竜上人の開帳が行われる。境内や参道では植木市が行われるほか、多くの露店が立ち並ぶ[1][10]

文化財

[編集]

群馬県指定文化財

[編集]

群馬県指定重要文化財

  • 絹本著色地蔵十王図(平成6年3月25日指定)[11]

沼田市指定文化財

[編集]

沼田市指定重要文化財

  • 大蓮院殿の墓(昭和51年3月30日指定)[9]
  • 正覚寺山門 附 - 小彫刻「亀仙人」(平成13年10月1日指定)[12] - 入母屋造平入千鳥破風付軒唐破風付、銅瓦葺1間1戸の四脚門。寺伝によれば万延元年(1860年)の建築とされ、建築様式からも同年の建築と推定されている[2][5]

沼田市指定天然記念物

交通アクセス

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 歴史学者の丸島和洋によれば主水の名は一級資料の中に確認できないとしている[7]。また、当寺には主水のものと伝えられる墓が残されているが、別人のものという指摘もある[7]
  2. ^ 当寺のほかに埼玉県鴻巣市勝願寺長野県上田市芳泉寺に分骨されている[9]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 10 群馬県』角川書店、1988年、512-513頁。ISBN 4-04-001100-7 
  2. ^ a b c d e f 群馬県地域創生部文化財保護課『群馬県近世寺社総合調査報告書-歴史的建造物を中心に-寺院編』群馬県前橋市大手町一丁目1番1号、2022年3月18日(原著2022年3月18日)、192-197頁。doi:10.24484/sitereports.121894NCID BC14398038https://sitereports.nabunken.go.jp/121894 
  3. ^ a b c d e f g 群馬県利根教育会『利根郡誌』群馬県利根教育会、1930年8月25日、37-40頁。doi:10.11501/1688620 (要登録)
  4. ^ 沼田市史編さん委員会 編『沼田市史』 別巻2 沼田の建造物、沼田市、1999年3月31日、117-121頁。 
  5. ^ a b c d e f g 沼田町史編纂委員会『沼田町史=沼田を中心とする利根の研究=』沼田町役場、1952年8月25日、629-631頁。 (要登録)
  6. ^ a b 平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名大系 10 群馬県の地名』平凡社、1987年、298頁。ISBN 4-582-49010-7 
  7. ^ a b c 丸島和洋『真田一族と家臣団のすべて』KADOKAWA、2016年、163-166頁。ISBN 978-4-04-601099-5 
  8. ^ 笹本正治『真田氏三代―真田は日本一の兵』ミネルヴァ書房、2009年、296-297頁。ISBN 978-4-623-05444-2 
  9. ^ a b c 大蓮院殿の墓”. 沼田市 (2017年4月1日). 2017年4月22日閲覧。
  10. ^ a b c 正覚寺観音まつり 【沼田市】”. ググっとぐんま. 2017年4月22日閲覧。[リンク切れ]
  11. ^ 絹本著色地蔵十王図”. 沼田市 (2017年4月1日). 2017年4月22日閲覧。
  12. ^ 正覚寺山門 附-小彫刻「亀仙人」”. 沼田市 (2017年4月1日). 2017年4月22日閲覧。
  13. ^ 正覚寺のコウヤマキ”. 沼田市 (2017年4月1日). 2017年4月22日閲覧。

外部リンク

[編集]