コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

植村家壷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
植村家壺から転送)
 
植村家壷
植村家壷像(三の丸尚蔵館蔵)
時代 江戸時代後期(幕末) - 大正時代
生誕 弘化4年10月15日1847年11月22日
死没 大正9年(1920年6月29日
改名 釧八郎(幼名)→家壷
戒名 瑞光慈照聖寿院
墓所 奈良県高市郡高取町上子島の宗泉寺
官位 従五位下、出羽守、従二位
幕府 江戸幕府
大和高取藩主→高取藩知事
氏族 本多氏植村氏
父母 父:本多忠鄰、母:不詳
養父:植村家保
兄弟 本多忠明有馬道純本多忠肇家壷本多忠禎
生子植村家貴の娘、南部信順の養女)
家朝家完家治、宜子
テンプレートを表示

植村 家壷(うえむら いえひろ)は、明治時代の大名華族大和高取藩の第14代[1](最後)の藩主。

生涯

[編集]

弘化4年10月15日(1847年11月22日)、播磨山崎藩主・本多忠鄰[2]の六男として生まれる。慶応3年12月5日(1867年12月30日)、第13代高取藩主・植村家保の養子となる。明治元年閏4月14日(1868年5月25日)、養父の隠居にともない家督を継いだ[2]。明治2年(1869年)2月から藩政改革に着手する。6月17日の版籍奉還により、高取藩知事に任じられる[2]。明治4年7月14日(1871年8月29日)の廃藩置県で免職され[2]、9月に東京へ移った。明治17年(1884年)7月8日、華族令により子爵に叙爵された。明治25年(1892年)9月、御陵墓守長となる。

大正9年(1920年)6月29日に死去した。享年74。三男の家治が家督を継承した。

系譜

[編集]
植村家壷の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 有馬孝純
 
 
 
 
 
 
 
8. 本多忠可
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4. 本多忠居
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 本多忠辰
 
 
 
 
 
 
 
9. 熊姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2. 本多忠鄰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 堀直堯
 
 
 
 
 
 
 
10. 堀直泰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5. 堀直教養女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 植村家壷
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

出典

[編集]
  1. ^ 安達 1972, p. 49
  2. ^ a b c d 高取町 2017, p. 3

参考資料

[編集]
  • 日本最大の山城、高取城」『日本一の山城 大和高取城』、高取町、2017-030-01。 [リンク切れ]
  • 安達厚三「明日香村農浦隧道文様石の調査」『奈良国立文化財研究所年報』、奈良文化財研究所、1972年5月25日、48-49頁、hdl:11177/4856 


日本の爵位
先代
叙爵
子爵
高取植村家初代
1884年 - 1920年
次代
植村家治