コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

杉元相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
杉 元相
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 大永2年(1522年
死没 天正13年1月26日1585年2月25日
改名 杉隆相→杉元相
別名 通称:次郎左衛門尉
神号 順成霊神
戒名 興元寺殿興仲元家大居士
墓所 興元寺山口県周南市
官位 従五位下、勘解由判官
主君 大内義隆義長毛利隆元輝元
氏族 平姓杉氏
父母 父:杉隆宣
兄弟 元相元秋[1]
元宣、女(烏田武通室)[2]
テンプレートを表示

杉 元相(すぎ もとすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初名は隆相(たかすけ)。通称は次郎左衛門尉。豊前国の名族・杉氏の一門で周防国を本拠とする「杉次郎左衛門家」に生まれて大内氏に仕え、防長経略以降は毛利氏に従う。父は杉隆宣。子に杉元宣

生涯

[編集]

大内氏家臣時代

[編集]

大永2年(1522年)、大内氏家臣である杉隆宣の子として生まれる。主君の大内義隆から偏諱を受け、「隆相」と名乗った。

天文9年(1540年)の吉田郡山城の戦いでは、大内氏家臣として毛利元就の救援に向かい、小早川興景と共に吉田の坂・豊島に駐屯して尼子軍の攻撃に備えた。同年9月26日池の内の戦いでは、小早川興景と共に尼子軍と戦い、吉田郡山城から出撃した粟屋元良信常就程岡光良佐々木小四郎門田源七郎山県弥三郎赤川元吉羽仁元永ら毛利軍と共に挟撃して湯原宗綱を討ち取った[3][4]

天文10年(1541年)3月から5月初にかけて、陶隆房(後の陶晴賢)内藤興盛毛利元就らと共に安芸武田氏佐東銀山城攻めに参加[5]

天文12年(1543年5月7日、大内義隆の出雲攻め(第一次月山富田城の戦い)に従軍した父・隆宣が撤退中に出雲で戦死したことで、その跡を継いだ[6]

天文19年(1550年10月17日従五位下に叙せられ、「次郎左衛門尉」と名乗る[6]

天文20年(1551年)8月、陶隆房(陶晴賢)らによる大内義隆への謀反(大寧寺の変)では陶側に味方。同年9月に豊後戦国大名大友義鎮(後の大友宗麟)の弟である大友晴英(後の大内義長)が大内氏の家督を継ぐことが決定すると、陶隆房の命により大友晴英を迎えに周防国を出立し、同年12月27日豊後国竹多津浦に着岸した[7][8]

天文21年(1552年1月5日、大友晴英を迎えに来た一行は大友氏の本拠である府内へ入り、同年1月16日には隆相が剣役として大友晴英に従って大友氏館に上った[7]。縁組の儀式では、客側に大友晴英(大内義長)、清観伊勢貞順、陶隆房(陶晴賢)、杉隆相(杉元相)、飯田興永の順で並び、主人側に大友義鎮(大友宗麟)、田北鑑生雄城治景吉岡長増臼杵鑑続小原鑑元志賀親守の順で対座した[9]。同年2月26日に大友晴英は橋爪鑑実吉弘右衛門大夫を伴って、周防国に渡海入国した[9]

天文24年(1555年10月1日厳島の戦いには従軍せず、弘治2年(1556年8月15日には大内氏から離反した秋月氏の出城と考えられる筑前国千手城馬見城攻めにおいて多数の死傷者を出した豊後萩原氏に対し感状を発給している[10]

その後、毛利氏に降伏し、毛利隆元の偏諱を賜って「元相」と改名した[6][11]

毛利氏家臣時代

[編集]

弘治3年(1557年)には周防国佐波郡大前と植松の旧領安堵に加えて、防長経略で大内義長に従って自害した大内氏家臣・野上房忠が領していた都濃郡野上庄(後の徳山)と遠石庄を与えられた[注釈 1][6]。これにより杉氏の所領は3000貫(3万石相当)となった。元相は本拠を野上に移して金剛山の山麓に館を構え[注釈 2][11][14]、城山の一ノ井手城を居城とした。

永禄5年(1562年9月16日豊前国田川郡中元寺における夜戦において首級1つを挙げた岸通忠(後の仲子通忠)の戦功を「誠に名誉の至り、感悦極まり無き者なり」と称賛し、感状を与えている[15]

永禄6年(1563年11月3日内藤氏家臣・錦見与五郎(後の錦見右衛門尉)が拝領した浮米10石について「相違の条」があったため、元相が領する佐波郡大前・植松の段銭の内から一和利の銭30貫文を定切方[16]として扶助する決定がなされた旨が、桂元忠粟屋元勝粟屋元種粟屋就秀児玉元良赤川元久国司元相の連署状により錦見与五郎に伝達されている[17]。なお、この決定については元相と佐波郡の郡代を務める阿川左衛門尉に対しても奉書で伝えられていることが同書状に記されている[17]

永禄10年(1567年11月6日、元就が吉原秀親を使者として元相の長い出陣による辛労を慰労し、元相の伊予出陣(毛利氏の伊予出兵)と城の普請を命じる[18]

永禄12年(1569年)5月の立花城の戦いでは小早川隆景の旗下に属し戦った[19]。同年閏5月26日、前日の閏5月25日に筑前国那珂郡における合戦で奮戦した仲子通忠に感状を与えている[20]

また、同年10月の大内輝弘の乱では、敗走する大内輝弘が佐波郡牟礼浮野峠に来たところを、元相が約600の手勢を率いて椿峠に布陣し、大内輝弘の残存兵の逃亡を防ぎつつ攻撃し[21]、近くの富海の海岸からは由宇正覚寺守恩の手勢が攻め立てた[13][19]。元相らの攻撃により大内輝弘は椿峠と富海の間にある茶臼山に逃れたが、吉川元春の大軍が山麓に肉薄するに及んで力尽き、自害した[13][21]

元亀4年(1573年4月9日、以前より元相には毎年米100俵が毛利輝元から与えられていたが、前年の元亀3年(1572年)分がこの時まで与えられていなかったことから、輝元から急ぎ元相に米100俵を送るよう命じられた粟屋元真国司元武、粟屋元勝、粟屋元種、児玉元良、桂就宣は、山口奉行に参画する国司就信黒川著保にその旨を伝達している[22]

天正2年(1574年7月13日、野上の浄福寺全伯に依頼して一ノ井手に興元寺を建立し菩提寺とした[14]。また、隠居していた龍文寺の10世住持・海翁玄巨に依頼して中興とし、8世住持・隆室を開山とした[12]。なお、この時の棟札に「大檀那 杉二郎左衛門平元相」と署名している[23]

天正6年(1578年)に荒木村重織田信長に反旗を翻すと毛利輝元は荒木村重への援軍として水軍を派遣しており、村重の属城である摂津花隈城へは元相が派遣されている[24]

天正8年(1580年10月6日、嫡男・元宣と共に3町分の段銭[注釈 3]を興元寺に寄進する[25]。また、年不詳1月11日の元相の寄進状では、菩提所として一宇を建て、寺領として佐波郡植松村の10石の地と、祠堂米30石を寄進している[26]

また、天正年間に、織田信長によって京を追われた足利義昭の警護のため、備後国に赴いたこともあった[19]

天正13年(1585年1月26日に病死し、菩提寺の興元寺に葬られる[19]享年64[19]。法名は「興元寺殿興仲元家大居士」[27]家督は嫡男の元宣が継いだ[28]

没後

[編集]

慶長4年(1599年10月14日に毛利輝元の命を受けた佐世元嘉が杉元相・元宣父子の菩提を弔うために興元寺の寺領を安堵した[29]

安政5年(1859年11月6日徳山藩の祈祷所である常祷院の参道の西側にある辻村の内に元相父子を祀る「杉家両霊社」の上棟式が行われ、万延元年(1860年)閏3月11日に遷宮式が行われている。元相の神号を「順成霊神」、元宣の神号を「給足霊神」とし、惣社号を「和亨社」、毎年の祭日を3月20日とした[注釈 4][30][31]

墓所

[編集]

杉元相・元宣父子の墓は興元寺境内の墓地内に存在しており、墓域の右側に興元寺の歴代住職の墓、左側に杉氏一族の墓と思われる古塔群があるが、父子の墓だけは石造りの玉垣で囲まれて保護されており、墓前には香炉と一対の花立てが備えられている[32]。父子の墓石はいずれも安山岩製の宝篋印塔で、構造や形式もほぼ同様であり、相輪部と主体部をそれぞれ一石から彫成し、伏鉢の下端に枘を作って笠の上端の枘穴を差し込んで接続した比較的単純な構造となっている[27]。相輪の作りは鈍重で、外側に張り出して傾斜する隅飾りや、基礎の格狭間の硬直した形、請花と反花の花弁の簡単な線刻表現等、近世初頭の特色をよく示している[27]。また、塔の全長は元相の塔が約150cm、元宣の塔が約123cmと当時としてはかなり大型である。なお、元相の塔は基礎の格狭間の中に法名の「興仲」の二字が陰刻されているが、元宣の塔は無銘となっている[27]

昭和51年(1976年7月1日防長新聞において、徳山市文化財審議会が久米の慈福寺宝篋印塔と杉元相父子墓所を文化財に答申した旨の記事が掲載され[33]、同年7月26日徳山市(後に合併し周南市)の記念物(史跡)に指定されている[27][34]

逸話

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 周防国都濃郡の野上が元相に加増された理由として杉氏が都濃郡に縁があったことが考えられており、永正17年(1520年)の「宗像大宮司文書」において杉弘国とその孫の杉興安が周防国都濃郡山田郷(現在の山口県下松市山田)内の45石の地を寄進していた事が記されている[10]
  2. ^ 杉元相の館跡は「杉の土居」とも呼ばれ、河合裕が編纂した『徳山藩史』に記載された正保元年(1644年11月12日から12月18日にかけて杉家屋敷跡を興元寺が開発し田畠にした際の記録によると、規模は南北61間(約111m)・東西41間(約75m)で、横10間(約18m)・深さ4間半(約8m)の堀が残っていたことが記されている[12]。現在では遺構は残っておらず[13]周南市徳山動物園南園第2駐車場に「杉家屋敷跡」と刻まれた石碑があるのみである。
  3. ^ 3町の内訳は、興元寺領分である遠石庄の内の一ノ井手の1町、戒定寺分の9段、吉保興禅寺領内の1町1段。
  4. ^ 杉家両霊社の建立に際して要した費用は以下の通り。祭神の勧請に銀5枚と金2両2歩、神号に銀5枚と金2両2歩、二霊の合祭霊社号に金10両、勧請帳の銀5枚[30]

出典

[編集]
  1. ^ 富吉繁貴 1977, p. 58.
  2. ^ 『大内氏實録』 1974, p. 388.
  3. ^ 『高田郡史 上巻』 1972, p. 238.
  4. ^ 『毛利元就卿伝』 1984, pp. 102–103.
  5. ^ 『沼田町史』 1980, p. 172.
  6. ^ a b c d 『徳山市史 上』 1984, p. 249.
  7. ^ a b 『大分県史 中世篇3』 1987, pp. 82–83.
  8. ^ 『徳山市史 上』 1984, p. 250.
  9. ^ a b 『大分県史 中世篇3』 1987, p. 83.
  10. ^ a b 富吉繁貴 1977, p. 66.
  11. ^ a b 小川宣 2006, p. 32.
  12. ^ a b c 『徳山市史 上』 1984, p. 252.
  13. ^ a b c 小川宣 2006, p. 33.
  14. ^ a b 『徳山市史 上』 1984, p. 251.
  15. ^ 『閥閲録』巻110「仲子平兵衛」第2号、永禄5年(1562年)9月16日付、岸掃部助(通忠)宛て杉元相書状。
  16. ^ 菊池浩幸 1999, p. 3.
  17. ^ a b 『閥閲録』巻169「内藤与三左衛門家来 錦見与五郎」第4号、永禄6年(1563年)11月3日付、錦見与五郎宛て桂元忠、粟屋元勝、粟屋元種、粟屋就秀、児玉元良、赤川元久、国司元相連署状。
  18. ^ 『閥閲録』巻110「仲子平兵衛」第1号、永禄10年(1567年)比定11月6日付、杉次郎左衛門尉(元相)宛て毛利元就書状。
  19. ^ a b c d e 『徳山市史 上』 1984, p. 253.
  20. ^ 『閥閲録』巻110「仲子平兵衛」第4号、永禄12年(1569年)閏5月26日付、仲子掃部助(通忠)宛て杉元相書状。
  21. ^ a b 『毛利元就卿伝』 1984, p. 580.
  22. ^ 『閥閲録』巻55「国司与一右衛門」第49号、元亀4年(1573年)4月9日付、國司雅楽允(就信)、黒川三河守(著保)宛て毛利輝元袖判 粟屋元真、国司元武、粟屋元勝、粟屋元種、児玉元良、桂就宣連署状。
  23. ^ 『閥閲録』「興元寺」第1号、天正2年(1574年)7月13日付、興元寺棟札。
  24. ^ 『毛利輝元卿伝』 1982, p. 182.
  25. ^ 『閥閲録』「興元寺」第4号、天正8年(1580年)10月6日付、興元寺宛て杉元相・元宣連署寄進状。
  26. ^ 『閥閲録』「興元寺」第2号、年不詳1月11日付、全伯公智蔵禅師宛て杉元相寄進状。
  27. ^ a b c d e 『徳山市史 下』 1985, p. 1012.
  28. ^ 『徳山市史 上』 1984, p. 254.
  29. ^ 『徳山市史史料 下』 1968, p. 88.
  30. ^ a b 『徳山市史史料 上』 1964, p. 670.
  31. ^ 『徳山市史年表』 1969, p. 38.
  32. ^ 『徳山市史 下』 1985, p. 1011-1012.
  33. ^ 「地方史関係新聞記事目録」 1977, p. 57.
  34. ^ 小川宣 2006, p. 34.
  35. ^ 梅原芳堂 1965, p. 131.
  36. ^ 『昭和十年の徳山』 1982, pp. 56–57.
  37. ^ 山本武夫 1973, p. 49.

参考文献

[編集]