コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

木村一歩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木村 一歩
誕生 1850年嘉永3年3月
志摩国答志郡鳥羽(現・三重県鳥羽市
別名 且又
死没 1901年7月7日(満51歳没)
職業 洋学者官吏
国籍 日本の旗 日本
代表作 『万国歴史』(1891年)
『教育辞典』(1893年)
子供 勘之助(長男)、雄次(次男)、相原千里(三男)、林敏雄(五男)
親族 有馬百鞭(実兄)
テンプレートを表示

木村 一歩(きむら いっぽ[1][2]1850年嘉永3年3月) - 1901年明治34年)7月7日)は明治時代の日本洋学者官吏。旧鳥羽藩士[3]。旧名は且又[4]

来歴

[編集]

嘉永3年(1850年)3月[5]鳥羽藩士有馬千里の次男として志摩国鳥羽に生まれ、文久3年(1863年)に同藩士木村忠之の養子となった。藩校漢学蘭学を学んだのち、自費での洋学修行を藩より許され江戸に遊学[6]慶応3年(1867年)7月に同藩の洋学者近藤芳隣に入門し、さらに明治元年(1868年)11月、近藤のはからいで福澤諭吉が主宰する慶應義塾に入社。翌年には義塾の教員を務め、門野幾之進ら鳥羽藩出身者を入社させている[4][7][8]

明治3年(1870年)閏10月、肥田昭作永田健助に続き義塾から新政府大学に転じ、少助教に就任。12月に中助教となり、大学が廃止され文部省が置かれた明治4年(1871年)7月に文部権大助教に更任されたのち、文部中助教、文部省九等出仕を経て同年12月に文部大助教に昇任。翌年3月から大阪開成所勤務となった[5][9]。明治5年(1872年)10月、官制改革にともない文部省八等出仕となり、11月に本省の教科書編成課(翌年3月に編書課と改称)に異動。翌年11月、文部省七等出仕に進み、明治7年(1874年)7月には報告課勤務となったが、本省経費削減のための行政整理が進められる中、河津祐之坪井為春島村鼎木村正辞伊藤圭介、永田健助らとともに同年9月に出仕を免じられた[5][10]。免出仕後は明治7年11月から翌年9月まで大蔵省国債寮の雇となった[5]ほか、文部省による洋書翻訳にも携わっている。その後、明治14年(1881年)12月に准判任御用掛として文部省に復帰。翌年12月に准奏任に進み、明治18年(1885年)から翌年にかけての官制改革で文部一等属(のち文部属)に降任となったのち、明治24年(1891年)頃まで在職した。省内では編輯局に勤務し、明治19年(1886年)3月に西村茂樹に代わって伊沢修二が局長に就任すると、教科書の著訳・編述・校訂事務を担当する第一課の課長心得となって伊沢を補佐。行政整理により明治23年(1890年)6月に編輯局が廃止された後は、同局の事務を引き継いだ総務局図書課に移った[5][11]

なおこの間、岡山藩出身の木庭繁(坪田繁)、鳥羽藩出身の栗原亮一林友太郎に洋学を教え[12][13]、明治7年に東京赤坂に開設した鞭駘義塾では、木庭の招きで岡山から上京した小松原英太郎関新吾千賀鶴太郎らが師事[7][14]。明治9年(1876年)に設けられた神宮教院本教館でも博物学教師を務め[15]、さらに明治11年(1878年)には中村正直が主宰する英学塾・同人社の教頭を依嘱された[6][16]。このほか、明治17年(1884年)4月に西村茂樹が会長を務める日本講道会の講師・会計員長となり、明治20年(1887年)9月に同会が日本弘道会に改組されると常議員に選ばれた[17]

文部省を退いてからは、かつて同省から分冊刊行し未完であった訳書『教育辞林』の版権を譲り受け、これに本邦に関する事項と教育家伝を加えた『教育辞典』を編纂。明治26年(1893年)に完成を見た[1][16]。晩年は明治28年(1895年)頃から農商務省農事試験場本場の書記を務め[4][18]、またインド哲学の講究を志して仏教書を渉猟。他日、仏教の入門書を著すことを企てていたが、これを果たさないまま明治34年(1901年7月7日に死去した。享年52[19]

親族

[編集]
有馬家
木村家

著作

[編集]
  • 合衆国管商事務ノ事」 ウヰルヤムス筆述(早稲田大学図書館所蔵大隈文書)
  • 「百物為神ノ教衰ヘテ理学興ル」(『同人社文学雑誌』第38号、1880年1月)
  • 「上古教育沿革」(『同人社文学雑誌』第51号、1881年4月)
  • 「中古教育沿革論」(『同人社文学雑誌』第63号、1881年10月 / 第64号、1881年11月)
  • 「近世教育沿革論」(『同人社文学雑誌』第67号、1881年12月 / 第68号、1882年1月)
  • 「普刺多氏伝」(『同人社文学雑誌』第78号、1882年6月)
  • 教育ノ主義」(『脩身学社叢説』第26冊、1882年6月)
  • 哈里斯氏文明論」(『脩身学社叢説』第30冊、1883年1月)
  • 「女子教育沿革」(『同人社文学雑誌』第89号、1883年2月 / 第90号、1883年3月)
  • 「欧米五十傑伝記」(『日本弘道叢記』第13号、1893年5月 / 第14号、1893年6月 / 第15号、1893年7月 / 第17号、1893年9月)
訳書

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『図説 教育人物事典 上巻』。
  2. ^ 『福沢諭吉門下』。『明治時代史大辞典 1』。
  3. ^ a b 木村雄次」(内尾直二編輯 『第十三版 人事興信録 上』 人事興信所、1941年10月)。
  4. ^ a b c 『慶應義塾150年史資料集 1』。
  5. ^ a b c d e 「公文録・明治十五年・第二百七巻」。
  6. ^ a b c d e 村林・小木曽、85頁。
  7. ^ a b 『東京教育史資料大系 第二巻』。
  8. ^ 『慶應義塾150年史資料集 2』。『門野幾之進先生 事蹟文集』 103頁、97-98頁、104-106頁。
  9. ^ 『職員録』明治3年11月、120丁表。慶応義塾編 『慶応義塾百年史 上巻』 慶応義塾、1958年11月、571頁倉沢剛著 『学制の研究』 講談社、1973年3月、276頁、262-264頁、268-269頁、271頁、273頁。「大阪開成所教員月給取越方の件」(『大阪府教育百年史 第四巻 史料編(3)』 大阪府教育委員会、1974年3月)。
  10. ^ 前掲 『学制の研究』 664-665頁。明治6年3月13日文部省達(内閣記録局編輯 『法規分類大全第一編 官職門十四』 1891年2月、65頁)。「「学制」期における文部省の教科書編纂・出版・供給政策」(掛本勲夫著 『明治期教科書政策史研究』 皇學館大学出版部、2010年12月、ISBN 9784876441662)16-19頁。「信義の日記(明治七年)」(落合町教育委員会編 『郷土の蘭医 石井宗謙の足跡をたどる』 落合町教育委員会、1992年8月)273頁。『太政官日誌』明治7年第124号、5-6頁
  11. ^ 『文部省職員録 明治十九年七月十日調』 13頁『改正官員録』 1886年2月、174丁表『文部省職員録 明治二十三年十二月廿三日調』 9頁学海日録研究会編 『學海日録 第六巻』 岩波書店、1992年7月、ISBN 4000916262、307頁。山縣悌三郎著 『児孫の為めに 余の生涯を語る : 山縣悌三郎自伝』 弘隆社、1987年7月、107頁。梶山雅史『近代日本教科書史研究 : 明治期検定制度の成立と崩壊』ミネルヴァ書房、1988年、6,58頁。ISBN 4623018121NCID BN02024708全国書誌番号:88030728 
    梶山雅史『近代日本教科書史研究 : 明治期検定制度の成立と崩壊』 京都大学〈教育学博士 乙第6438号〉、1988年。doi:10.14989/doctor.r6438hdl:2433/68906https://doi.org/10.14989/doctor.r6438 
  12. ^ 『小松原英太郎君事略』 木下憲、1924年11月、30頁、25頁。「皆無庵居士小伝」(『皆無庵遺響』)1頁。「近世志摩国の寺子屋 : 鳥羽町栗原家を事例として」(梅村佳代著 『近世民衆の手習いと往来物』 梓出版社、2002年10月、ISBN 4872626176)65頁。
  13. ^ a b 「林友太郎先生之伝」(近藤修之助編輯 『明治医家列伝 第四篇』 近藤修之助、1894年4月)。
  14. ^ 東京市赤坂区役所編纂 『赤坂区史』 東京市赤坂区役所、1941年3月、653-654頁。前掲 『小松原英太郎君事略』 30頁。
  15. ^ 神宮司庁編 『神宮・明治百年史 上巻』 神宮司庁文教部、1968年10月、109頁。
  16. ^ a b 『門野幾之進先生 事蹟文集』 105頁。
  17. ^ 日本弘道会百十年史編集委員会編 『日本弘道会百十年史』 日本弘道会、1996年9月、132頁、152-155頁。
  18. ^ 『明治二十八年 職員録 甲』 411頁『農商務省職員録 明治廿九年十一月調』 72頁『明治三十四年 職員録 甲』 649頁
  19. ^ 『門野幾之進先生 事蹟文集』 105-106頁。日置昌一著 『国史大年表 第五巻』 平凡社、1935年5月、347-348頁
  20. ^ a b 村林・小木曽、82-83頁。
  21. ^ 村林・小木曽、82-84頁。牟禮仁 「有馬百鞭」(皇學館百二十周年記念誌編纂委員会編 『皇學館百二十周年記念誌 : 群像と回顧・展望』 皇學館、2002年4月)。前掲 『近世民衆の手習いと往来物』 73-74頁。
  22. ^ a b c 木村勘之助」(内尾直二編輯 『第二版 人事興信録』 人事興信所、1908年6月)。
  23. ^ 木村勘之助」(内尾直二編輯 『第四版 人事興信録』 人事興信所、1915年1月)。
  24. ^ 「木村雄次」(野依秀一編輯 『明治大正史 第拾参巻(人物篇)』 実業之世界社、1930年12月)。
  25. ^ 医学博士 相原千里」(井関九郎監修 『大日本博士録 第参巻 医学博士之部(其之弐)』 発展社出版部、1926年11月)。「相原千里」(谷元二著 『第十三版 大衆人事録 中部篇』 帝国秘密探偵社ほか、1940年4月)。
  26. ^ 林敏雄」(勝田一編纂 『帝国大学出身名鑑』 校友調査会、1932年12月)。「林敏雄」(内尾直二編輯 『第十三版 人事興信録 下』 人事興信所、1941年10月)。

参考文献

[編集]
  • 文部省准判任御用掛木村一歩外一名同省准奏任御用掛被仰付ノ事」(国立公文書館所蔵 「公文録・明治十五年・第二百七巻」)
  • 村田昇司著 『門野幾之進先生 事蹟文集』 門野幾之進先生懐旧録及論集刊行会、1939年11月
  • 「鞭駘義塾」(東京都立教育研究所編 『東京教育史資料大系 第二巻』 東京都立教育研究所、1971年11月)
  • 唐沢富太郎 「木村一歩 : 「教育辞典」の編纂」(唐沢富太郎編著 『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像 上巻』 ぎょうせい、1984年4月)
  • 村林正美、小木曽一之 「鳥羽藩の教育 : 鳥羽藩出身の先賢1」(『鳥羽商船高等専門学校紀要』第15号、1993年1月)
  • 「木村一歩」(丸山信編 『福沢諭吉門下』 日外アソシエーツ〈人物書誌大系〉、1995年3月、ISBN 4816912843
  • 宮地正人 「木村一歩」(宮地正人ほか編 『明治時代史大辞典 1』 吉川弘文館、2011年12月、ISBN 9784642014618
  • 「木村且又」(慶應義塾150年史資料集編集委員会編 『慶應義塾150年史資料集 1 塾員塾生資料集成』 慶應義塾、2012年10月)
  • 「木村且又」(慶應義塾150年史資料集編集委員会編 『慶應義塾150年史資料集 2 教職員・教育体制資料集成』 慶應義塾、2016年3月)

関連文献

[編集]

外部リンク

[編集]