服部擔風
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(服部担風から転送)
服部 擔風もしくは服部 担風(はっとり たんぷう、慶応3年11月16日(1867年12月21日) - 昭和39年(1964年)5月27日)は、明治・大正・昭和にかけて活躍した漢詩人・書家。
人物
[編集]1867年(慶応3年)尾張国海西郡鯏浦に生まれた[1]。戦国時代の土豪服部友貞の子孫で、大地主の家の次男であった。幼名は粂之丞(くめのじょう)。幼いころから、兄と共に尾張藩儒者森村大朴に漢籍を学び、大朴は粂之丞の熱心さに感心し、漢詩をつくるよう勧められ、現在の一宮市出身の漢詩人の大家森春涛らの影響を受けた粂之丞は、名を擔風と改め、詩の研究とともに詩作に励み、1891年(明治24年)「梅花唱和(ばいかしょうわ)の詩」を東京日日新聞(現在の毎日新聞)に発表した。 その後、弥富で詩の講義や詩作の指導に取り組み、この地域で漢詩が盛んになることに尽力した[1]。1964年、老衰により弥富町の自宅で96歳で没した[2]。
彼が使用した1902年(明治35年)築で約20m2の木造平屋の書斎「藍亭(らんてい)」は弥富市森津にの森津の藤公園に移築され、2017年(平成29年)4月に一般公開されている[1]。
年譜
[編集]- 1867年(慶応3年) 尾張国海西郡鯏浦(うぐいうら)(現在の愛知県弥富市鯏浦)に生まれる[1]。
- 1880年(明治13年) 尾張藩儒者森村大朴に漢籍を学ぶ。
- 1891年(明治24年) 名古屋に柳城吟社を創立。
- 1936年(昭和11年) 古希を記念して生まれた弥富町鯏浦(現在の弥富市鯏浦)に漢詩碑が建てられる。
- 1953年(昭和28年) 「擔風詩集」で日本芸術院賞を受賞し、名誉町民になる。
- 1964年(昭和39年) 96歳で没[1]。勲四等瑞宝章。
脚注
[編集][脚注の使い方]
日本芸術院賞受賞者 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。 |
全般 | |
---|---|
国立図書館 |