コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

明石和衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
明石 和衛
人物情報
生誕 1888年8月30日
日本の旗 日本東京府
死没 (1956-05-06) 1956年5月6日(67歳没)
日本の旗 日本東京都
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学工科大学機械工学科
学問
研究分野 精密工学
学位 工学博士
称号 大日本体育協会評議員
日本陸上競技連盟評議員
精密工学会第3代会長
主要な作品 『ランニング』『岩波講座機械工学 5 工學測定 釣合試験』
学会 精密工学会
主な受賞歴 勲六等単光旭日章
テンプレートを表示

明石 和衛(あかし かずえ、1888年(明治21年)8月30日[1] - 1956年(昭和31年)5月6日[1])は、日本の機械工学者精密工学)、実業家。東京帝国大学卒業後、明石製作所を創業。工学博士となり、精密工学会会長を務めた。

日本の陸上競技黎明期に短距離走中距離走走幅跳の選手として活躍したほか、昭和初期にはゴルフに傾倒してゴルフコースの設計を行うなど、スポーツの世界にも足跡を残した。

生涯

[編集]

東京生まれ[2]第一高等学校から東京帝国大学に進む。1913年(大正2年)東京帝国大学工科大学機械工学科を卒業。「恩賜の銀時計」を受け[3]、大学院特選給費学生として母校に残った[3]

学生時代には陸上競技選手として活躍。一高在学時、英米の陸上競技書を多数読んで練習に活かしたという[4]。東京帝国大学在学中は、東京帝国大学運動会で活躍、100m・200m・400mで優勝経験がある[2]。1911年(明治44年)11月に開催された国際オリムピック大会選手予選会に出場。200m走(25秒8)[5]、走幅跳(5.48m)[6]で優勝した。200mと走幅跳の記録は初代日本記録(日本学生記録でもある)とされる。100m走でも予選では優勝者の三島弥彦と並ぶ記録を出している。

1913年(大正2年)11月に開催された、大日本体育協会主催の第1回全国陸上競技大会(現在は第1回日本陸上競技選手権大会と位置付けられる大会)に参加し、100m走(12秒4)[7]、200m走(25秒2)[8][注釈 1]、110mハードル(17秒5)[9]の3種目で優勝。1914年(大正3年)に開催された第2回日本陸上競技選手権大会では100m走2連覇を達成(12秒1)。1915年(大正4年)10月21日には全国陸上男子走幅跳で日本記録(5m90)[6][注釈 2]。1915年(大正4年)には第2回極東選手権競技大会(上海)に短距離走の日本代表選手として参加[2]

1916年(大正5年)5月10日、27歳の明石は明石製作所を創業した[1]

1916年(大正5年)9月、金栗四三との共著で『ランニング』を発行。金栗が長距離走、明石が短距離・中距離走の練習法について執筆した[11][注釈 3]

1917年(大正6年)に開催された日本初の駅伝競走大会「東海道駅伝徒歩競走」では、「選手選択委員」の一人として運営に当たった[13][14][注釈 4]

1925年(大正14年)には、第7回極東選手権競技大会(マニラ)に役員として参加[3]

1928年(昭和3年)に精密工学会が設立されると副会長を務めた(会長は大河内正敏。なお、2代会長青木保のもとでも引き続き副会長)。

ゴルフにも傾倒し、1928年(昭和3年)には摂政杯[注釈 5]を獲得[3]東京ゴルフ倶楽部に属する強豪ゴルファーとして知られた[2]。1935年(昭和10年)には山梨県の富士ゴルフコースの設計にあたっている[15]

1933年(昭和8年)時点で、大日本体育協会や日本陸上競技連盟の評議員を務める[2]。1935年(昭和10年)頃に足の腱を切り、ランニングからは遠ざかったという[1]

1940年(昭和15年)、紀元二千六百年式典に際して、多年の功績から勲六等単光旭日章を受章[1]。「産業人としては破格」という[16]

1945年(昭和20年)2月、論文「支へ刃ノ負荷能力」で工学博士号を東京帝国大学より取得[17]

1948年(昭和23年)に精密工学会第3代会長に就任するが、翌1949年(昭和24年)に退く。

1956年(昭和31年)5月6日、後楽園球場でプロ野球の試合を観戦中に倒れ、急死[3]。享年68。墓所は多磨霊園

家族

[編集]
  • 父・明石言語 ‐ 元鳥取藩士。本所区元町で出版業の万事屋(明石商店)を営む。[18][19]
  • 姉・中島よし(1873年生) ‐ 陸軍軍医少将・中島市太郎(1868-1957)の妻。1893年東京女子高等師範学校卒業後、1907年に結婚するまで女学校教師を務める。『家事教程』など家事関連の教科書を著した。[18]
  • 妻・久(1898-1972) ‐ 日本製鋼所役員水谷叔彦の長女。聖心女子学院卒。[20]
  • 長女・小山清子(1917年生) ‐ 小山忠恕(興銀データサービス社長、日本経営システム社長)の妻。義弟(夫の妹の夫)に丸山眞男
  • 二男・明石和彦(1920-1989) ‐ 明石製作所社長。東京帝国大学地球物理学科卒。1955年にねじ転造盤で大河内記念技術賞受賞。兄が早世していたため父親の死後社長就任。1958年に「顕微鏡・マイクロメーター付ナイフエッジ」の米国特許を取得し、1961年科学技術功労者賞受賞、1965年日本顕微鏡学会会長就任。小金井製作所社長、日本試験機工業会会長なども兼任したほか、関連会社を多数設立して代表を務めた。[21][22]
  • 二女・安川淑子(1924年生) ‐ 安川財閥・安川敬二の妻

おもな著作

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 日本学生陸上競技連合は25秒4とする[5]
  2. ^ 慶応大学の甲斐義智が出した日本記録(5m73)を同日中に塗り替えたもので、甲斐の記録は「短命な日本記録」のひとつとなっている[6][10]
  3. ^ 2019年に『復刻新装版 ランニング』(時事通信社)が復刻刊行されているが、復刻されたのは金栗執筆部分のみ(これに増田明美の解説を加えた書籍)である[11][12]
  4. ^ 当初は「東京・神奈川等(紫色)」「京都・愛知等(赤色)」「大阪・兵庫等(青色)」3チームで競うことが計画され、「選手選択委員」がチーム編成をおこなった。明石は金栗四三・坂本信一とともに「東京・神奈川等」チームを担当。日比野寛多久儀四郎が「京都・愛知等」、木下東作高瀬肇春日弘が「大阪・兵庫等」を担当した。結果として「関東組(紫色)」と「関西組(赤色)」の2チーム対抗となった[13][14]
  5. ^ 東京ゴルフ倶楽部で開催される競技会。1932年(昭和7年)に摂政裕仁親王(のちの昭和天皇)からクラブに寄贈された賜杯。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e ネットに残る明石 人”. なつかしの仕事場・明石製作所. 2021年3月7日閲覧。[信頼性要検証]
  2. ^ a b c d e 日本スポーツ協会(編)『日本スポーツ人名辞典 昭和8年版』日本スポーツ協会、1933年、アの部 p.2頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1145549/272021年8月25日閲覧 (国会図書館デジタルライブラリ)
  3. ^ a b c d e 久田太郎 1956, p. 6.
  4. ^ 国際日本文化研究センター(日文研). “【#研究紹介】帝国大学学生へ余暇に陸上競技を紹介したのは…”. twitter. 2021年3月7日閲覧。[信頼性要検証]
  5. ^ a b 日本学生記録の変遷 男子200m”. 日本学生陸上競技連合. 2021年3月7日閲覧。
  6. ^ a b c 日本学生記録の変遷 男子走幅跳”. 日本学生陸上競技連合. 2021年3月7日閲覧。
  7. ^ 過去の優勝者・記録 男子100m”. 第105回日本陸上競技選手権大会. 日本陸上競技連盟. 2021年8月25日閲覧。
  8. ^ 過去の優勝者・記録 男子200m”. 第105回日本陸上競技選手権大会. 日本陸上競技連盟. 2021年8月25日閲覧。
  9. ^ 過去の優勝者・記録 男子110mハードル”. 第105回日本陸上競技選手権大会. 日本陸上競技連盟. 2021年8月25日閲覧。
  10. ^ 編集部コラム「日本記録アラカルト」”. 月陸Online. 2021年3月7日閲覧。
  11. ^ a b 山口一臣 (2019年6月7日). “100年前に、現代でも通用する練習法を編み出した“日本のマラソンの父”金栗四三 ”. &M. 朝日新聞社. 2021年3月4日閲覧。
  12. ^ 金栗四三の「幻の名著」を増田明美が読む”. 時事ドットコムニュース. 2021年8月25日閲覧。
  13. ^ a b 陸上競技のルールをさぐる21 駅伝競走の歴史<そのIII>”. 筑波大学陸上競技部OB・OG会 (2019年1月15日). 2021年3月7日閲覧。
  14. ^ a b 有吉正博. “ランニング・カフェ第25話「駅伝誕生100年」1”. ランニング学会. 2021年3月7日閲覧。
  15. ^ コースの歴史”. 富士ゴルフコース. 2021年3月7日閲覧。
  16. ^ 久田太郎 1956, p. 5.
  17. ^ 支へ刃ノ負荷能力 - 国立国会図書館サーチ
  18. ^ a b 中島よし『日本婦人の鑑 改訂』婦人評論社、1935
  19. ^ 単語独案内 : 英文図入 谷俊三 万字屋 明18
  20. ^ 水谷叔彦『人事興信録 第13版下』1941
  21. ^ 歴代会長日本顕微鏡学会
  22. ^ 明石和彦歴史が眠る多磨霊園

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]